JP2000146121A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2000146121A
JP2000146121A JP10311775A JP31177598A JP2000146121A JP 2000146121 A JP2000146121 A JP 2000146121A JP 10311775 A JP10311775 A JP 10311775A JP 31177598 A JP31177598 A JP 31177598A JP 2000146121 A JP2000146121 A JP 2000146121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
fuel
heating unit
combustion apparatus
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311775A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yotsuya
規夫 肆矢
Yuko Kubota
勇幸 久保田
Nobuhiko Fujiwara
宣彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10311775A priority Critical patent/JP2000146121A/ja
Publication of JP2000146121A publication Critical patent/JP2000146121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、家庭用の灯油を燃焼させる燃焼装
置に関するもので、消費電力の低減を実現することを課
題とするものである。 【解決手段】 燃焼装置は、燃料を直に気化させる加熱
部21を設けてあり、着火動作を短時間に行い、気化器
13本体に電熱式のヒータを設ける必要がない。従っ
て、気化器13の電力消費を無くし、燃焼装置全体とし
て電力消費を低減できるという効果がある。また気化器
13を所定の温度までに速く立ち上げることができ、気
化器13の待機時の電力消費を防止できるという効果が
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯機や暖房機等
に用いられる燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の燃焼装置は特開平4−1
31603号公報に記載されているようなものが一般的
であった。この燃焼装置は図7に示すように、液体燃料
をノズル1から噴出され、電気ヒータ2を埋め込まれた
気化器3と、燃焼用空気を気化器3に導入するために設
けられた1次空気通路4と、気化器3で気化された燃料
と混合された可燃混合気を均一に混合する混合室5と、
この混合室5の上部に設けられた炎口6と、この炎口6
の近傍に設けられた2次空気通路7とからなる。そして
上記2次空気通路7の端部は、気化器3と混合室4と炎
口6の周囲を囲むように設けられ、炎口の上部を開口す
るように構成された空気通路8の一部に側壁9を貫通す
るように開口されている。
【0003】そして液体燃料は、ノズル1から電気ヒー
タ2の埋め込まれた気化器3へ液滴となって送出され、
加熱気化される。一方、燃焼用空気の一部は1次空気通
路4から気化器3内へ導入され、気化された燃料と混合
されて可燃混合気となり、混合室5で均一に混合された
後、炎口6で青炎を形成し、燃焼される。一方残りの空
気は2次空気通路7から炎口6に供給され、燃焼に寄与
するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の燃焼装置では、気化器3を電気ヒータ2により加熱し
ているので、気化器3を所定の温度まで上げるために
は、時間がかかり、すぐに燃料に着火できず、また電力
消費も多いという課題があった。また燃焼装置をすぐに
作動させるためには、気化器3を所定の温度にスタンバ
イさせる必要があり、その電力消費も大きいという課題
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、電熱式のヒータ本体で構成される加熱部に直
に燃料を滴下させる構成の気化器を設けたものである。
【0006】上記発明によれば、加熱部に滴下される燃
料はすぐに気化され、短時間に着火が行われる。また気
化器が火炎により加熱されると、気化面ですべての燃料
が気化され加熱部の加熱が必要なくなり、着火時の短時
間の電力消費のみでよくなるから電力消費も軽減するこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる燃焼装
置は、液体燃料を気化する気化器と、気化器の一部を突
出させた気化面と、気化面に燃料を供給する燃料供給ノ
ズルと、気化面の下流側に挿入された加熱部を有する。
【0008】そして、加熱部に燃料を直に滴下して加熱
するため、短時間に着火でき、気化器が加熱されると気
化面ですべての燃料が気化されるため、気化器加熱用の
電力消費を無くして、短時間に気化器を所定の温度に上
げることができる。
【0009】本発明の請求項2にかかる燃焼装置は、気
化器に挿入された加熱部を傾斜させて配置してあり、加
熱部に滴下された燃料が傾斜された加熱部に沿って移動
しながら広がるため、加熱部の熱を有効に受け、気化を
促進することができる。
【0010】本発明の請求項3にかかる燃焼装置は、加
熱部の周囲に空気を流入させる構成としてあり、加熱部
に滴下された燃料が流入する空気により加熱部の壁面に
沿って広げられ、飽和蒸気圧を下げるため、気化を促進
することができる。
【0011】本発明の請求項4にかかる燃焼装置は、気
化面の温度を検知して加熱部の作動をコントロールする
構成としてあり、気化面の温度を検知して、燃料供給や
空気供給のバラツキにより、気化面温度が所定温度より
も低くなった場合は、加熱部を作動するため、気化面で
気化しきれない燃料を完全に気化させて安定した気化を
持続できる。
【0012】本発明の請求項5にかかる燃焼装置は、送
風温度を検知して加熱部の作動をコントロールする構成
としてあり、送風温度を検知することにより空気温度が
所定温度よりも低い場合は、加熱部を作動するため、気
化面で気化しきれない燃料を完全に気化させて安定した
気化を持続でき、気候の変化に対応できる。
【0013】本発明の請求項6にかかる燃焼装置は、加
熱部を通常の使用よりも高い温度で作動させるモードを
設けた構成としてあり、加熱部を定期的あるいは季節の
使い初めに通常の使用温度よりも高い温度にすれば加熱
部を空焼き状態にして表面に付着したタールやゴミをク
リーニングすることができ、常に安定した加熱部の状態
を維持できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0015】(実施例1)図1は本発明の実施例1の燃
焼装置を示す要部断面図である。
【0016】図1において、液体燃料である灯油は燃料
タンク(図示せず)から燃料供給手段である燃料ポンプ
10に吸い上げられ、送油管11を介して燃料供給ノズ
ル12に供給される。13は、燃料供給ノズル12の前
方に設けられ、燃料供給ノズル12の先端が内部に挿入
された筒状の気化器で、アルミ、アルミダイカストやジ
ュラルミン等のアルミ合金、黄銅、銅、鋼、鋳鉄等の熱
伝導の良い、耐熱材料で造られ、側面には、送風管14
の端部が臨むように、一部を開口され、アルミ、黄銅、
銅、鋳鉄等の熱伝導の良い材料で造られた気化器蓋15
が設けられている。燃料供給ノズル12は、送風管14
内に気化器13に向けて挿入されている。燃料供給ノズ
ル12の先端の対向側には、気化器13の内壁から燃料
供給ノズル12に向かって張り出し、徐々に下り勾配に
傾斜させた気化面16が設けられている。気化面16の
端部は、鋭角状の突起部17を構成して、間隙18を介
して気化器蓋15の近傍まで伸展されている。
【0017】気化器13の内部は、この傾斜させた気化
面16により、上部気化室19と下部気化通路20に分
けられている。下部気化通路20には、気化器蓋15の
一部から加熱部21が気化面16の下方に、間隙18を
越えて一定の空間を保持しながら潜り込むように挿入さ
れている。加熱部21は、電熱式のヒータが使用されて
いる。電熱式のヒータは、ニクロム、鉄クロム等の電熱
線をSUS、鉄、アルミニウム、銅、NCF等のパイプ
に挿入したシーズヒータあるいはカートリッジヒータや
窒化珪素、アルミナ等の材質を板状、円板状に成形させ
たセラミック製の被覆で覆ったセラミックヒータや鉄管
を電磁コイルで発熱させる電磁誘導ヒータで構成されて
いる。下部気化通路20の下部には、気化器蓋15とで
構成させる混合気噴出口22が設けられ、その下方に
は、アルミ、黄銅、銅、鋳鉄等の熱伝導の良い材料で造
られた碗状の搬送通路23が設けられている。
【0018】搬送通路23の下流には、鋼、鉄、チタ
ン、ジュラルミン、セラミック等の耐熱材料で造られ、
複数本に配設された多孔状の炎口24が設けられてい
る。25は燃焼部全体を覆うバーナケースで、その内側
の空間は、気化器13、搬送通路23、炎口24の周囲
を囲むように設けられた空気通路26となっている。2
7は上面に多数の2次空気噴出孔28があけられた筒状
の2次空気通路で、炎口24近傍に空気を供給するよう
に炎口24と交互に複数本配列されている。29は炎口
24と空気通路26との間に設けられた側壁で、その内
側に燃焼室30が形成される。2次空気通路27の端部
は、側壁29を貫通して空気通路26側に開口されてい
る。炎口24の装着は、その搬送通路23側の端部を2
次空気通路27の一部と複数個の点溶接により行われて
いる。31は、気化器13の背面に燃焼室30に張り出
すように形成されたフィン状の受熱部である。受熱部3
1の近傍の気化器13の内側は上部気化室19で、気化
面16の根元も近くに設けられている。
【0019】32は空気通路26の天板部33に、炎口
24の上方を覆うように載置された熱交換器である。3
4は、燃焼用空気を供給する送風機で、羽根車には高圧
を出せるターボファンやラジアルファン等を用い、それ
をモータで回転させるように構成され、空気通路26の
側部の一部に連通された送風通路35に連結されてい
る。この送風通路35の内部に、前記送風管14が設け
られている。36は、炎口24上に形成される青炎であ
る。
【0020】次に動作、作用について説明すると、電源
(図示せず)を投入すると電熱式のヒータで構成された
加熱部21に通電され、加熱部21が所定の温度に秒単
位で短時間に達すると、それを見越して設定されたシー
ケンスにより、送風機34が作動し、燃焼用空気が供給
される。送風通路35に供給された空気は、送風管14
内に供給される。これと同時に燃料ポンプ10が作動
し、燃料が燃料供給ノズル12から気化器13に噴霧さ
れる。
【0021】燃料は気化面16に衝突し斜面に沿って移
動する。気化面16は、まだ温度が上昇していないの
で、燃料は気化面16の突起部17から加熱部21の上
面に落下してその壁面で気化され、気化器13内に導入
された気化用の1次空気と混合されながら、混合気噴出
口22を通り搬送通路23に搬送され、均一な可燃混合
気となって炎口24から噴出される。このとき、点火電
極(図示なし)の放電により可燃混合気に着火し燃焼を
開始する。炎口24上に形成された青炎36は、安定燃
焼を持続させる。以後、青炎36の熱を気化器13に形
成されたフィン状の受熱部31で受け、気化器13が所
定の温度に達すると、燃料供給ノズル12から気化器1
3に噴霧される燃料が高温の気化器13の気化面16壁
面で気化され、加熱部21の壁面を使用すること無く、
可燃混合気を形成するようになる。この気化状態を見越
したシーケンスにより加熱部21の作動は、停止され
る。
【0022】可燃混合気は、混合気噴出口22を通り搬
送通路23に搬送され、均一な可燃混合気となって炎口
24から噴出される。また、2次空気はバーナケース2
5の内側の空気通路26を通り、2次空気通路27を介
して炎口24近傍に配された2次空気噴出口28に供給
されるので、燃焼室30内で青炎36の燃焼を促進させ
る。炎口24上に形成された青炎36は、青炎検知部
(図示なし)によりその状態を監視され、安定燃焼を持
続させる。以後、青炎36の一部の熱を受熱部31で受
けて、気化器13は、所定の温度に保たれる。また燃焼
で生じた高温の燃焼ガスは、熱交換器32で熱交換され
排出される。
【0023】ここでこの実施例では熱負荷の小さい加熱
部21により、燃料を直に加熱し、気化させるので、気
化器13の本体を加熱する電気的な加熱手段が必要無
く、可燃混合気を短時間で形成し着火できる。そして気
化面16の先端に鋭角状の突起部17をもうけたので、
燃料が加熱部21に落ちやすく連続的な気化を持続でき
る。
【0024】また加熱部21により、燃料を直に加熱
し、気化させるので、気化器13本体は、加熱部21で
形成した可燃混合気の青炎36の熱を受けて加熱され、
電熱式ヒータの電力消費を軽減出来る。
【0025】この時、青炎36の燃焼熱により気化器1
3を加熱するので、電気よりも大きな熱量が得られ、気
化器13を所定の温度まで、短時間で立ち上げることが
できる。
【0026】また気化器13を所定の温度までに速く立
ち上げることができるので、予め気化器13を所定の温
度に保ち続ける必要がなく、待機電力を無くすことがで
きる。
【0027】更に加熱部21は、気化器蓋15を貫通さ
せて、気化器13に挿入させるので、組立を容易にでき
る。
【0028】(実施例2)図2は本実施例2の燃焼装置
を示す要部拡大断面図である。
【0029】本実施例において、実施例1と異なる点は
気化器蓋15の一部に加熱部37を装着する時に、下部
気化通路20内に気化器蓋15側から加熱部37先端に
向かって下り勾配の傾斜を持たせて挿入したことであ
る。
【0030】なお、実施例1と同一構造のものは、説明
を省略する。次に動作、作用を説明すると、加熱部37
が下部気化通路20内で気化器蓋15側から加熱部37
先端に向かって下り勾配の傾斜を持たせているため、加
熱部37に落下した燃料が下り勾配に沿って広がり、加
熱部37の壁面の熱を有効に受けて気化を促進すること
ができる。また加熱部37の壁面を広範囲に使用するの
で、加熱部37を構成する電熱式ヒータの温度を均一に
保ち、割れや変形を防止して耐久性を向上できる。
【0031】(実施例3)図3は本実施例3の燃焼装置
を示す要部拡大断面図である。
【0032】本実施例において、実施例1(または2)
と異なる点は気化器蓋15の一部を利用して加熱部38
を挿入する時に、気化器蓋15に加熱部38と気化器蓋
15に開口を介して、送風間隙39を設けたことであ
る。
【0033】なお、実施例1と同一構造のものは説明を
省略する。次に動作、作用を説明すると、加熱部38に
落下した燃料が送風間隙39から流入する1次空気もし
くは2次空気の一部により加熱部38の壁面に沿って広
げられ、加熱部38の壁面の熱を有効に受けて気化を促
進することができる。また加熱部38上で気化している
部分に1次空気を当てるので、燃料蒸気の飽和蒸気圧を
低下させて気化を促進できる。気化を促進することによ
り、加熱部38の壁面の有効面積を縮小でき、加熱部3
8をコンパクト化できる。
【0034】(実施例4)図4は本実施例4の燃焼装置
を示す要部拡大断面図である。
【0035】本実施例において、実施例1(または2ま
たは3)と異なる点は気化面40近傍の温度を検知する
サーミスタやサーモカップルから構成される気化面温度
検知器41とその温度の値により加熱部42の作動をコ
ントロールさせる制御部43を設けたことである。
【0036】なお、実施例1と同一構造のものは説明を
省略する。次に動作、作用を説明すると、着火時に気化
面40の温度が上昇して所定の温度に達したことを気化
面温度検知器41で検知すると、制御部43により加熱
部42の作動を停止させ、加熱部42に不必要な電力を
生じないようにできる。また燃料供給や空気供給のバラ
ツキにより、気化面40の温度が所定温度よりも低くな
る場合は、加熱部42を作動させて、気化面40で気化
しきれない燃料を完全に気化させて安定した気化を持続
できる。常に気化面40の温度を監視しながら、加熱部
42の作動を入り、切りできるので、最良の気化を行う
ことができる。
【0037】(実施例5)図5は本実施例5の燃焼装置
を示す要部拡大断面図である。
【0038】本実施例において、実施例1(または2ま
たは3または4)と異なる点は送風温度を検知するサー
ミスタやサーモカップルから構成される送風温度検知器
44を送風機45の入口近傍に設け、その温度の値によ
り加熱部46の作動をコントロールさせる制御部47を
を設けたことである。
【0039】なお、実施例1と同一構造のものは説明を
省略する。次に動作、作用を説明すると、気候の変化、
あるいは設置場所の地域により、送風温度検知器44に
より気化面16の温度が所定温度よりも低いことが検知
された場合は、加熱部46を作動して、気化面16で気
化しきれない燃料を加熱部46で完全に気化させて安定
した気化を持続できる。また送風温度の高低にあわせて
加熱部46の投入電力を制御部47から指示して、調整
し、必要以上に電力を消費しないようにコントロールす
ることができる。
【0040】(実施例6)図6は本実施例6の燃焼装置
を示す要部拡大断面図である。
【0041】本実施例において、実施例1(または2ま
たは3または4または5)と異なる点は加熱部48を通
常の使用よりも高い温度で作動させるモードを組み込ん
だ記憶部49とこの記憶部49の指示により加熱部48
の作動をコントロールする制御部50を設けたことであ
るなお、実施例1と同一構造のものは説明を省略する。
【0042】次に動作、作用を説明すると、加熱部48
を定期的あるいは季節の使い初めあるいは使用を停止し
て保管する場合等に、自動的あるいは手動により駆動し
て加熱部48を空焼き状態にし、その表面に付着したタ
ールやゴミをクリーニングして、常に安定した加熱部の
状態を維持でき、加熱部48の寿命を向上できる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
かかる燃焼装置によれば、始動時に加熱部により燃料を
直に気化するので、短時間に着火でき、気化器本体に
は、他の加熱手段、例えば電気式ヒータを装着する必要
がなく、その分だけ電力消費も小さくできるという効果
がある。また短時間着火により気化器を常に予熱してお
く必要が無く、待機電力を無しにできるという効果があ
る。
【0044】また、請求項2にかかる燃焼装置によれ
ば、加熱部に傾斜を持たせているので、加熱部に落下し
た燃料が勾配に沿って広がり、加熱部壁面の熱を有効に
受けて気化を促進することができるという効果がある。
【0045】また、請求項3にかかる燃焼装置によれ
ば、加熱部に落下した燃料がその部分に流入する1次空
気により加熱部の壁面に沿って広げられ、加熱部の壁面
の熱を有効に受けるので、気化を促進することができる
という効果がある。
【0046】また、請求項4にかかる燃焼装置によれ
ば、気化面温度検知器で常に気化面の温度を監視するの
で、安定した気化を持続することができるという効果が
ある。
【0047】また、請求項5にかかる燃焼装置によれ
ば、気候の変化ににより、送風温度が低下して気化面の
温度が所定温度よりも低くなることが想定される場合
は、加熱部を作動するので、気化面で気化しきれない燃
料を加熱部で完全に気化させて安定した気化を持続でき
るという効果がある。
【0048】また、請求項6にかかる燃焼装置によれ
ば、加熱部を定期的あるいは季節の使い初めに通常の使
用温度よりも高い温度にでき、加熱部を空焼き状態にし
て表面に付着したタールやゴミをクリーニングし、常に
安定した加熱部の状態を維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における燃焼装置の要部断面
【図2】同実施例2における燃焼装置の要部拡大断面図
【図3】同実施例3における燃焼装置の要部拡大断面図
【図4】同実施例4における燃焼装置の要部拡大断面図
【図5】同実施例5における燃焼装置の要部拡大断面図
【図6】同実施例6における燃焼装置の要部拡大断面図
【図7】従来の燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
12 燃料供給ノズル 13 気化器 16 気化面 21 加熱部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 宣彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K049 AA02 DC01 DC14 3K052 AA02 AA10 AC01 3K068 AA11 AB20 BB03 CA11 CA25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体燃料を気化する気化器と、この気化器
    の内壁の一部から突出させて設けた気化面と、この気化
    面に燃料を供給する燃料供給ノズルと、この気化面の下
    流側に挿入された加熱部とで構成した燃焼装置。
  2. 【請求項2】加熱部は傾斜させて気化器内に挿入した請
    求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】気化器は加熱部近傍に空気を流入させる構
    成とした請求項1または2記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】加熱部は、気化面の温度を検知して作動を
    コントロールする構成とした請求項1ないし3のいずれ
    か1項記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】加熱部は、送風温度を検知して作動をコン
    トロールする構成とした請求項1ないし4のいずれか1
    項記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】加熱部は、通常よりも高い温度に加熱する
    モードにコントロール可能な構成とした請求項1ないし
    5のいずれか1項記載の燃焼装置。
JP10311775A 1998-11-02 1998-11-02 燃焼装置 Pending JP2000146121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311775A JP2000146121A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311775A JP2000146121A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146121A true JP2000146121A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18021330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311775A Pending JP2000146121A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146121A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000146121A (ja) 燃焼装置
JP2000234707A (ja) 燃焼装置
JP2000213712A (ja) 燃焼装置
JP2000213711A (ja) 燃焼装置
JP2000018515A (ja) 燃焼装置
JP2001336710A (ja) 燃焼装置
JP3642193B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2000220807A (ja) 燃焼装置
JP2976886B2 (ja) 燃焼装置
KR910000082B1 (ko) 액체연료 기화식 버너
JP2003322333A (ja) 燃焼装置
JP2001263611A (ja) 燃焼装置
JP3493106B2 (ja) 燃焼暖房機
JP2001263610A (ja) 燃焼装置
JPH1163485A (ja) 燃焼装置
JP2000274607A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3642192B2 (ja) 燃焼装置
JP4773293B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2001336738A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002048310A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003240231A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003343812A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH10267274A (ja) 温風暖房機
JP2000346343A (ja) 燃焼装置
JPH10259911A (ja) 燃焼装置