JP2000018515A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2000018515A
JP2000018515A JP10185991A JP18599198A JP2000018515A JP 2000018515 A JP2000018515 A JP 2000018515A JP 10185991 A JP10185991 A JP 10185991A JP 18599198 A JP18599198 A JP 18599198A JP 2000018515 A JP2000018515 A JP 2000018515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
combustion
vaporizer
flame
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10185991A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yotsuya
規夫 肆矢
Yuko Kubota
勇幸 久保田
Nobuhiko Fujiwara
宣彦 藤原
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10185991A priority Critical patent/JP2000018515A/ja
Publication of JP2000018515A publication Critical patent/JP2000018515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、家庭用の灯油を燃焼させる燃焼装
置に関し、消費電力の低減を実現することを課題とする
ものである。 【解決手段】 燃焼装置は、気化器13を所定の温度に
加熱するために、電気式ヒータの代わりに加熱用燃焼部
31を設けてある。従って、気化器13の電力消費を無
くし、燃焼装置全体として電力消費を低減できるという
効果がある。また気化器13を所定の温度までに速く立
ち上げることができ、スタンバイ時の電力消費を防止で
きるという効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野分野】本発明は、家庭で使用さ
れる給湯機や暖房機等の燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の燃焼装置は特開平4−1
31633号公報に記載されているようなものが一般的
であった。この燃焼装置は図9に示すように、液体燃料
をノズル1から噴出し、電気ヒータ2を埋め込まれた気
化器3と、燃焼用空気を気化器3に導入するために設け
られた1次空気通路4と、気化器3で気化された燃料と
混合された可燃混合気を、均一に混合する混合室5と、
この混合室5の上部に設けられた炎口6と、この炎口6
の近傍に設けられた2次空気通路7と、この2次空気通
路7の端部は、気化器3と混合室5と炎口6の周囲を囲
むように設けられ、炎口の上部を開口するように構成さ
れた空気通路8の一部に側壁9を貫通するように開口さ
れている。
【0003】そして液体燃料は、ノズル1から電気ヒー
タ2が埋め込まれた気化器3へ液滴となって送出され、
加熱気化される。一方、燃焼用空気の一部は1次空気通
路4から気化器3内へ導入され、気化された燃料と混合
されて可燃混合気となり、混合室5で均一に混合された
後、炎口6で青炎を形成し、燃焼される。一方残りの空
気は2次空気通路7から炎口6に供給され、燃焼に寄与
するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の燃焼装置では、気化器3を電気ヒータ2により加熱し
ているので、気化器3を所定の温度まで上げるために
は、時間がかかり、電力消費も多いという課題があっ
た。また燃焼装置をすぐに作動させるためには、気化器
3を所定の温度にスタンバイさせる必要があり、その電
力消費も大きいという課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、加熱専用の燃焼部により気化器を加熱する構
成を設けたものである。
【0006】上記発明によれば、加熱用燃焼部に形成さ
れる火炎により気化器が加熱されるため、気化器の電力
消費を無くして、短時間に気化器を所定の温度に上げる
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる燃焼装
置は、気化器と搬送通路と炎口と気化器の一部を加熱す
るコンパクトな加熱用燃焼部を有する。
【0008】そして、加熱用燃焼部が気化器の一部を加
熱するため、気化器の加熱用の電力消費を無くして、短
時間に気化器を所定の温度に上げることができる。
【0009】本発明の請求項2にかかる燃焼装置は、気
化器に設けられた加熱用燃料供給部温度検知部の検知に
より、加熱用燃焼部の加熱用燃料供給部をコントロール
するための加熱用燃料供給部制御器を有する。
【0010】そして、加熱用燃料供給部温度検知部が気
化器温度を観測し、所定の温度以上になると加熱用燃料
供給部制御器により加熱用燃料供給部を停止させ、所定
の温度以下になると加熱用燃料供給部を作動させるた
め、気化器の温度を適正な値に保ち、安定した気化を行
うことができる。
【0011】本発明の請求項3にかかる燃焼装置は、炎
口上に形成される火炎の熱を受けるための炎口受熱部を
有する加熱用燃焼部を有する。
【0012】そして、炎口受熱部が火炎の熱を受けて加
熱用気化器に伝え、加熱用燃焼部の安定した気化を維持
し、加熱用燃焼部の電力消費を軽減させるため、燃焼装
置全体の電力消費を低減することができる。
【0013】本発明の請求項4にかかる燃焼装置は、燃
焼量可変領域の最小燃焼の範囲を優先的作動させる加熱
用燃焼部を有する。
【0014】そして、燃焼量を小さく設定された加熱用
燃焼部が小量燃焼を安定して行うため、排ガス特性の悪
化を防止して燃焼量の絞り込みを大きくとることができ
る。
【0015】本発明の請求項5にかかる燃焼装置は、最
小燃焼時に加熱用燃焼部のみが作動している場合に、送
風だけが行われる気化器を有する。
【0016】そして、気化器の作動が停止して加熱用燃
焼部だけが作動するときには、送風だけが行われるた
め、気化器の冷却による温度上昇防止を行い、気化器の
耐久性を向上することができる。
【0017】本発明の請求項6にかかる燃焼装置は、気
化器の構成の一部を用いて構成される加熱用燃焼部を有
する。
【0018】そして、加熱用燃焼部が作動するときに、
加熱用燃焼部の火炎の熱が一体化された気化器に効率よ
く伝導し、短時間に気化器を所定の温度に上げることが
できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例についてを図面を用い
て説明する。
【0020】(実施例1)図1は本発明の実施例1の燃
焼装置を示す要部断面図、図2は同燃焼装置の要部拡大
断面図、図3は同燃焼装置の要部平面図である。
【0021】図1において、液体燃料である灯油は燃料
タンク(図示せず)から燃料供給手段である燃料ポンプ
10に吸い上げられ、送油管11を介して燃料供給ノズ
ル12に供給される。13は、燃料供給ノズル12前方
に設けられた、アルミ、ジュラルミン等のアルミ合金、
黄銅、銅、鋼、鋳鉄等の熱伝導の良い、耐熱材料で造ら
れた筒状の気化器で、側面には、送風管14の端部が臨
むように、一部を開口され、アルミ、黄銅、銅、鋳鉄等
の熱伝導の良い材料で造られた気化器蓋15が設けられ
ている。燃料供給ノズル12は、送風管14内に気化器
13に向けて挿入されている。気化器13の下部には、
気化器蓋15とで構成させる混合気噴出口16が設けら
れ、その下方には、アルミ、黄銅、銅、鋳鉄等の熱伝導
の良い材料で造られた碗状の混合通路となる搬送通路1
7が設けられている。搬送通路17の下流には、鋼、
鉄、チタン、ジュラルミン、セラミック等の耐熱材料で
造られ、複数本配設された多孔状の炎口18が設けられ
ている。
【0022】19は燃焼部全体を覆うバーナケースで、
その内側の空間は、気化器13、搬送通路17、炎口1
8の周囲を囲むように設けられた空気通路20となって
いる。21は上面に多数の2次空気噴出孔22があけら
れた筒状の2次空気通路で、炎口18近傍に空気を供給
するように炎口18と交互に複数本配列されている。2
3は炎口18と空気通路20との間に設けられた側壁
で、その内側に燃焼室24が形成される。2次空気通路
21の端部は、側壁23を貫通して空気通路20に開口
連通されている。炎口18の装着は、その搬送通路17
側の端部を2次空気通路21の一部と複数個の点溶接に
より行われている。25は気化器13の気化部背面に燃
焼室24側へ張り出すように形成されたフィン状の受熱
部である。26は熱交換器で、空気通路20の天板部2
7に、炎口18の上方を覆うように載置されている。2
8は燃焼用空気を供給する送風機で、羽根車には高圧を
出せるターボファンやラジアルファン等を用い、それを
モータで回転させるように構成され、空気通路20の側
部の一部に連通された送風通路29に連結されている。
この送風通路29の内部に、前記送風管14が設けられ
ている。30は、炎口18上に形成される青炎である。
【0023】31は気化器13の受熱部25の下方に沿
って設けられた加熱用燃焼部で、加熱用炎口32上に加
熱用火炎33が形成される。加熱用炎口32は、炎口1
8に比較すると大きさが小さく、気化器13の加熱用に
必要な最小限の燃焼量に押さえられている。
【0024】次に図2を用いて加熱用燃焼部31の説明
を行う。加熱用燃焼部31において、液体燃料である灯
油を燃料タンク(図示せず)から燃料供給手段である加
熱用燃料ポンプ34を用いて吸い上げ、加熱用送油管3
5を介して加熱用燃料供給ノズル36に供給する。37
は、加熱用燃料供給ノズル36前方に設けられた、アル
ミ、ジュラルミン等のアルミ合金、黄銅、銅、鋼、鋳鉄
等の熱伝導の良い、耐熱材料で造られた筒状の加熱用気
化器で、側面には加熱用送風管38の端部が臨むように
一部を開口され、アルミ、黄銅、銅、鋳鉄等の熱伝導の
良い材料で造られた加熱用気化器蓋39が設けられてい
る。
【0025】加熱用気化器37には、電熱式のヒータ4
0が鋳込まれている。電熱式のヒータ40は、本実施例
ではニクロム、鉄クロム等の電熱線をSUS、鉄、アル
ミニウム、銅、NCF等のパイプに挿入したシーズヒー
タとして、それを加熱用気化器37に鋳込むとしたが、
加熱用気化器37の一部に圧入により、電熱式のヒータ
40を差し込む場合や窒化珪素、アルミナ等の材質を板
状、円板状に成形させたセラミック製のヒータを加熱用
気化器37の一部に接触させて装着する場合もある。
【0026】加熱用燃料供給ノズル36は、加熱用送風
管38内に加熱用気化器37に向けて挿入されている。
加熱用気化器37の下部には、加熱用気化器蓋39とで
構成させる加熱用混合気噴出口41が設けられ、その下
方には、アルミ、黄銅、銅、鋳鉄等の熱伝導の良い材料
で造られた碗状の加熱用搬送通路42が設けられてい
る。加熱用搬送通路42の下流には、鋼、鉄、チタン、
ジュラルミン、セラミック等の耐熱材料で造られた多孔
状の加熱用炎口32が設けられている。この加熱用炎口
32上に青炎状の加熱用火炎33が形成される。
【0027】加熱用気化器37の一部に温度測定用の加
熱用温度検知部43を設けている。加熱用温度検知部4
3は、サーミスタ、熱電対等の電気信号を取り出せる部
品で構成される。加熱用温度検知部43の信号を加熱用
制御部44で受け、加熱用燃料ポンプ34の運転をコン
トロールして、加熱用気化器37の温度を所定の値に保
つように構成されている。
【0028】加熱用炎口32は、図2、図3が明らかな
ように気化器13に形成された複数のフィン状の受熱部
25の下方に、加熱用火炎33の特性を妨げない距離に
保たれながら、同受熱部25に沿わせて設けてある。4
5は加熱用気化器37の一部に加熱用炎口32上に張り
出すように形成されたフィン状の加熱用受熱部である。
【0029】次に図3を用いて全体の構成を説明する。
46はその先端を加熱用炎口32上に臨ませた加熱用点
火電極である。47は加熱用炎口32に形成される加熱
用火炎の状態を観測するために炎の電流を測定する加熱
用炎検知部である。48は、炎口18上に形成される青
炎30の状態を観測するために炎の電流を測定する青炎
検知部である。
【0030】なお本実施例では燃料ポンプ10と加熱用
燃料ポンプ34をそれぞれに設けているが、加熱用燃料
ポンプ34にバイパス弁(図示無し)を設けて、1台の
加熱用燃料ポンプ34で燃料ポンプ10の機能も補う場
合もある。また図示はしていないが、加熱用送風管38
は、空気通路20の側部の一部に連通された送風通路2
9にダクトを介して連結されている。また気化器13の
一部に温度測定用の運転温度検知部49を設けている。
運転温度検知部49は、サーミスタ、熱電対等の電気信
号を取り出せる部品で構成される。運転温度検知部49
の信号を制御部50で受け、燃料ポンプ10の運転をコ
ントロールするように構成されている。
【0031】次に動作、作用について説明すると、電源
(図示せず)を投入するとまず電熱式のヒータ40に通
電され、加熱用気化器37が加熱される。加熱用気化器
37が所定の温度に達すると温度検知部43により検知
を行い、加熱用制御部44の指示により送風機28が作
動し、燃焼用空気が供給される。送風通路29に供給さ
れた空気は、ダクトを介して加熱用送風管38内に供給
される。これと同時に加熱用燃料ポンプ34が作動し、
燃料が加熱用燃料供給ノズル36から加熱用気化器37
に噴霧される。
【0032】燃料は高温の加熱用気化器37壁面で気化
され、1次空気と混合されながら、加熱用混合気噴出口
41を通り加熱用搬送通路42に搬送され、均一な可燃
混合気となって加熱用炎口32から噴出される。このと
き、加熱用点火電極の放電により可燃混合気に着火し燃
焼を開始する。
【0033】加熱用炎口32上に形成された加熱用火炎
33は、加熱用炎検知部47によりその状態を監視さ
れ、安定燃焼を持続させる。以後、加熱用火炎33の熱
を加熱用受熱部45で受けて、加熱用気化器37は、所
定の温度に保たれる。
【0034】ここで加熱用火炎33により、気化器13
に形成されたフィン状の受熱部25が加熱され、気化器
13が所定の温度に達すると運転温度検知部49により
検知を行い、制御部50の指示により燃料ポンプ10が
作動し、燃料が燃料供給ノズル12から気化器13に噴
霧される。燃料は高温の気化器13壁面で気化され、予
め送風機28により供給されていた燃焼用空気の一部の
1次空気と混合されながら、混合気噴出口16を通り搬
送通路17に搬送され、均一な可燃混合気となって炎口
18から噴出される。また、2次空気はバーナケース1
9の内側の空気通路20を通り、2次空気通路21を介
して炎口18近傍に配された2次空気噴出口22に供給
されるので、燃焼室24内で青炎30の燃焼を促進させ
る。炎口18上に形成された青炎30は、青炎検知部4
7によりその状態を監視され、安定燃焼を持続させる。
以後、青炎30の一部の熱を受熱部25で受けて、気化
器13は、所定の温度に保たれる。また燃焼で生じた高
温の燃焼ガスは、熱交換器26で熱交換され排出され
る。
【0035】このようにこの燃焼装置はまず加熱用燃焼
部31を燃焼させてその火炎33により気化器13を加
熱するので、主体的に燃焼を行わせる気化器13には、
電気式のヒータを装着する必要がなく、その分だけ燃焼
装置全体として電力消費も小さくできる。
【0036】また加熱用火炎33の燃焼熱により気化器
13を加熱するので、電気よりも大きな熱量が得られ、
気化器13を所定の温度までに速く立ち上げることがで
きる。
【0037】そして加熱用燃焼部31に設けられた加熱
用気化器37は、燃焼量を押さえることにより熱容量を
小さく構成できるので、電熱式のヒータ40も突入電力
を押さえられ、電灯線への負担を軽微にできる。
【0038】加えて加熱用火炎33により加熱用受熱部
45を介して加熱用気化器37も熱を受けるので、加熱
用気化器37は、始動時だけ電熱式のヒータ40を使用
し、加熱に要する電力消費を低減できる。
【0039】また気化器13を所定の温度までに速く立
ち上げることができるので、予め気化器13を所定の温
度に保ち続ける必要がなく、スタンバイ電力を無くすこ
とができる。
【0040】さらに加熱用燃焼部31は、気化器13の
加熱用のため、燃焼量の可変幅を大きく取る必要がない
ので、常に安定した燃焼熱を受熱部25に与えることが
できる。
【0041】また加熱用燃焼部31は、側壁23を貫通
させて、気化器13に沿わせるので、組立を容易にでき
る。
【0042】(実施例2)図4は実施例2の燃焼装置を
示す要部拡大断面図である。
【0043】本実施例において、実施例1と異なる点は
気化器13の側部の一部に気化器13の温度を計測する
サーミスタ、熱電対等から構成される加熱用燃料供給部
温度検知部51を設け、その検知により、加熱用燃焼部
31の加熱用燃料供給部52をコントロールするための
加熱用燃料供給部制御器53を設けたことである。また
加熱用燃料供給部52は、電気的なパルスを用いたプラ
ンジャーポンプや回転を利用したロータリポンプ等から
構成されている。
【0044】なお、実施例1と同一符号のものは同一構
造を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明する
と、加熱用燃料供給部温度検知部51が気化器13の温
度を観測し、所定の温度以上になると加熱用燃料供給部
制御器53により加熱用燃料供給部52を停止させるた
め、加熱用燃焼部31の燃焼が停止し、気化器13の温
度上昇を防止して適正な値に保ち、安定した気化を行う
ことができる。
【0045】また所定の温度以下になると加熱用燃焼部
31を燃焼させ、気化器13の温度を上昇させて適正な
値に保つことができる。また気化器13の温度を一定の
温度に保つことができるので、熱変形を防止して耐久性
を向上できる。
【0046】(実施例3)図5は実施例3の燃焼装置を
示す要部拡大断面図である。
【0047】本実施例において、実施例1(または2)
と異なる点は炎口受熱部54を加熱用燃焼部31の加熱
用気化器37に設けられた加熱用受熱部45の先端を伸
展させ、炎口18の上方に臨ませて設けたことである。
【0048】なお、実施例1と同一符号のものは同一構
造を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明する
と、炎口受熱部54が炎口18上の火炎の熱を受けて加
熱用気化器37に熱を伝えるので、加熱用気化器37に
装着された電熱式のヒータ40の作動する機会を減少さ
せることで加熱用燃焼部31の電力消費を軽減させるた
め、燃焼装置全体としてのの電力消費を低減することが
できる。
【0049】(実施例4)図6は実施例4の燃焼装置を
示す要部拡大断面図である。
【0050】本実施例において、実施例1(または2ま
たは3)と異なる点は燃焼装置の燃焼領域の最小燃焼を
優先的に行わせる加熱用燃焼部55を設けたことであ
る。
【0051】なお、実施例1と同一符号のものは同一構
造を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明する
と、加熱用燃焼部55が最小燃焼領域の燃焼を行う場
合、加熱燃焼部55の構成は電力消費の低減と着火まで
の時間短縮を行うために加熱用炎口32、加熱用燃料ポ
ンプ34、加熱用気化器37等が小型化されているの
で、小量燃焼を安定して行い、排ガス特性の悪化を防止
し、燃焼装置全体として燃焼量の絞り込みを大きくとる
ことができる。また加熱燃焼部55自体は、構成上燃焼
量を小さく設定できるので、絞り込み幅を大きくとる必
要がなく、排ガス特性の悪化を抑制することができる。
【0052】(実施例5)図7は実施例5の燃焼装置を
示す要部拡大断面図である。
【0053】本実施例において、実施例1(または2ま
たは3または4)と異なる点は最小燃焼時に加熱用燃焼
部55のみが作動している場合に送風されるようにした
気化器56を設けたことである。また気化器56の一部
に温度検知部57とその信号を受けて送風機58のモー
タ59をコントロールする制御部60を設けたことであ
る。
【0054】なお、実施例1と同一符号のものは同一構
造を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明する
と、加熱用燃焼部55だけが作動すると、気化器56の
温度が上昇し、所定の温度以上になると温度検知部57
が検知を行い、その信号を受けた制御部60が送風機5
8のモータ59を作動させて送風が行われるため、空気
流61により気化器56が冷却され、気化器の耐久性を
向上することができる。
【0055】(実施例6)図8は実施例6の燃焼装置を
示す要部拡大断面図である。
【0056】本実施例において、実施例1(または2ま
たは3または4または5)と異なる点は気化器62の構
成の一部を用いて構成される加熱用燃焼部63を設けた
ことである。図のように気化器62の側壁を延長させて
加熱用混合通路42を構成する場合と加熱用炎口32も
合わせて気化器62の側壁を延長させて設ける場合もあ
る。また気化器62は、アルミ、ジュラルミン等のアル
ミ合金、黄銅、銅、鋼、鋳鉄等の熱伝導の良い、耐熱材
料で構成され、加熱用炎口32や加熱用混合通路42等
は、気化器62と同一材料で構成される。
【0057】なお、実施例1と同一符号のものは同一構
造を有し、説明は省略する。次に動作、作用を説明する
と、加熱用燃焼部63が作動するときに、加熱用燃焼部
63の加熱用炎口32上に形成される火炎64の熱が加
熱用炎口32や加熱用混合通路42等から一体化された
気化器62に効率よく伝導し、短時間に気化器を所定の
温度に上げることができる。また気化器62の温度の立
ち上がりが速くなるので、炎口18上に形成される青炎
30のための着火が速くなり、使い勝手が向上できる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
かかる燃焼装置によれば、加熱用燃焼部により気化器を
加熱するので、気化器には、他の加熱手段、例えば電気
式ヒータを装着する必要がなく、その分だけ電力消費も
小さくできるという効果がある。
【0059】また加熱用火炎の燃焼熱により気化器を加
熱するので、短時間に電気よりも大きな熱量が得られ、
気化器を所定の温度までに速く立ち上げることができる
という効果がある。
【0060】また、請求項2にかかる燃焼装置によれ
ば、加熱用燃料供給部温度検知部の検知により気化器
が、所定の温度以上になると加熱用燃料供給部制御器に
より加熱用燃焼部の燃焼を停止させるので、気化器の温
度上昇を防止して適正な値に保ち、安定した気化を行う
ことができるという効果がある。
【0061】また、請求項3にかかる燃焼装置によれ
ば、炎口受熱部が炎口上の火炎の熱を受けて加熱用気化
器に熱を伝えるので、加熱用気化器のヒータの作動する
機会を減少させ、加熱用燃焼部の電力消費を軽減させ、
燃焼装置全体の電力消費を低減できるという効果があ
る。
【0062】また、請求項4にかかる燃焼装置によれ
ば、加熱用燃焼部が最小燃焼領域の燃焼を行うので、小
量燃焼を安定して行い、排ガス特性の悪化を防止し、燃
焼量の絞り込みを大きくできるという効果がある。
【0063】また、請求項5にかかる燃焼装置によれ
ば、加熱用燃焼部だけが作動し、気化器の温度が上昇す
ると、気化器内に送風が行われるので、気化器が冷却さ
れ、気化器の耐久性を向上できるという効果がある。
【0064】また、請求項6にかかる燃焼装置によれ
ば、加熱用燃焼部と気化器が一体化されているので、加
熱用燃焼部自体の熱が効率よく気化器に伝導し、短時間
に気化器を所定の温度に上げることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における燃焼装置の要部断面
【図2】同燃焼装置の要部拡大断面図
【図3】同燃焼装置の要部拡平面図
【図4】本発明の実施例2における燃焼装置の要部拡大
断面図
【図5】本発明の実施例3における燃焼装置の要部拡大
断面図
【図6】本発明の実施例4における燃焼装置の要部拡大
断面図
【図7】本発明の実施例5における燃焼装置の要部拡大
断面図
【図8】本発明の実施例6における燃焼装置の要部拡大
断面図
【図9】従来の燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
13、56、62 気化器 17 混合通路(搬送通路) 18 炎口 31 加熱用燃焼部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 宣彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 荻野 俊郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石川 克彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K052 AA02 AA10 AB06 AC05 BA19 BA22 BA23 EB09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体燃料を気化する気化器と、この気化器
    の下流側に連通する搬送通路と、前記搬送通路の下流側
    に設置された炎口と、前記気化器の一部を加熱する加熱
    用燃焼部からなる燃焼装置。
  2. 【請求項2】加熱用燃焼部は、気化器の一部に設けられ
    た加熱用燃料供給部温度検知部の検知により加熱用燃料
    供給部の作動をコントロールする加熱用燃料供給部制御
    器を設けた請求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】加熱用燃焼部は、炎口の上方に伸展させた
    炎口受熱部を有する請求項1または2記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】加熱用燃焼部は、燃焼量可変領域の最小燃
    焼の範囲を優先して作動する構成とした請求項1ないし
    3のいずれか1項記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】加熱用燃焼部のみが作動する時は、気化器
    に送風を行う作動モードを付加した請求項1ないし4の
    いずれか1項記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】加熱用燃焼部は、気化器の構造の一部を用
    いて形成した請求項1ないし5のいずれか1項記載の燃
    焼装置。
JP10185991A 1998-07-01 1998-07-01 燃焼装置 Pending JP2000018515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185991A JP2000018515A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185991A JP2000018515A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000018515A true JP2000018515A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16180462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185991A Pending JP2000018515A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000018515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048198A (en) Catalytic combustion type heater
JP2000018515A (ja) 燃焼装置
JP2001221508A (ja) 温風送風機
JP2000234707A (ja) 燃焼装置
JP2000220807A (ja) 燃焼装置
JP2000146121A (ja) 燃焼装置
JP2002106810A (ja) 触媒燃焼器
JP3843882B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003232504A (ja) 燃焼装置
JP2001263611A (ja) 燃焼装置
JP3642193B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3642192B2 (ja) 燃焼装置
JP2002048310A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2001263610A (ja) 燃焼装置
JP2006162202A (ja) ガスコンロ
JP3653376B2 (ja) 燃焼装置
JP3594458B2 (ja) 燃焼装置
JP2000329312A (ja) 燃焼装置
JP2001336710A (ja) 燃焼装置
JP2004183973A (ja) 燃焼装置
JP2002340331A (ja) 焼成炉
JP2003329217A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2000213713A (ja) 燃焼装置
JP2000346343A (ja) 燃焼装置
JP2003336812A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614