JP2003336812A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JP2003336812A
JP2003336812A JP2002141124A JP2002141124A JP2003336812A JP 2003336812 A JP2003336812 A JP 2003336812A JP 2002141124 A JP2002141124 A JP 2002141124A JP 2002141124 A JP2002141124 A JP 2002141124A JP 2003336812 A JP2003336812 A JP 2003336812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
vaporizer
base
burner
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002141124A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Kubota
勇幸 久保田
Katsuzo Konakawa
勝蔵 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002141124A priority Critical patent/JP2003336812A/ja
Publication of JP2003336812A publication Critical patent/JP2003336812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体燃料を気化する気化器を効率的に加熱し
たものである。 【解決手段】 液体燃料は、加熱素子6で加熱されてい
る気化器1の気化素子7を通過する際気化し、燃料ガス
としてバーナ2に送られる。気化器1はバーナ2の基盤
14と間隙をおいて近接している。したがって、加熱素
子6の熱は基盤14へ逃げることがなく気化素子7の加
熱用のみに使用される。燃焼動作中は基盤14から気化
器1に輻射で熱が伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば給湯機、暖
房機の熱源に搭載される気化式の液体燃料燃焼装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来のこの種液体燃料燃焼装置を
示し、石油などの液体燃料は、ポンプ31が運転される
ことによって燃料路32から気化器33に送られ、その
中の気化素子34でガス化される。ガス化された燃料ガ
スはノズル35からバーナ36に至り、その炎口37で
着火燃焼される。
【0003】上記バーナ36は、燃焼用空気吸入口38
を形成した基盤39と、内部に混合室を有する混合筒4
0と、この混合筒40の上方および外周を間隔をおいて
包囲するバーナキャップ41とからなり、先の炎口37
は同バーナキャップ41の下方周壁に形成してある。そ
して気化器33は基盤39と一体的に形成されている。
【0004】上記バーナ36の基盤39はヒータ42で
加熱されるとともに、炎口37に形成される燃焼炎でも
その外周の受熱壁43が加熱されるように構成されてい
る(特開平8−68509号公報)。
【0005】基盤39は予めヒータ42で加熱されてお
り、その熱は伝導によって気化器33に伝達されて、そ
の気化素子34を液体燃料気化温度に保持している。
【0006】したがって、ポンプ31を介して気化器3
3に送られた石油などの液体燃料は、その気化素子34
の細孔を浸透拡散しながら加熱されて気化し、燃料ガス
となってノズル35から噴出される。
【0007】この噴出に伴うエジェクター作用で燃焼用
空気吸入口38からは燃焼用空気が吸い込まれ、混合筒
40内を流動するうちにこれら燃料ガスと空気とは充分
に混合し、炎口37に至る。適当な点火手段で上記混合
気に点火すれば、炎口37に燃焼炎を形成して燃焼が開
始されるものである。
【0008】燃焼動作中、基盤39の受熱壁43が加熱
され、気化器33に伝熱されるため、所定時間を経過し
た後はヒータ42への通電が停止されるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の液
体燃焼燃焼装置では、バーナ36の基盤39をヒータ4
2にで加熱して、その熱を気化器33に伝導するように
していた。このように気化器33を間接加熱する構成で
は、基盤39の熱負荷などがヒータ42の負担なり電力
消費が多くなる問題があった。
【0010】本発明はこのような従来の課題を解消した
もので、気化器の加熱を効率良く行うようことを目的と
したものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液体燃料燃焼装置は、燃料ガスと燃焼用空気
との混合気を炎口から噴出して燃焼させるとともに、上
記燃焼熱により加熱される基盤を有するバーナと、液体
燃料を加熱して気化し、燃料ガス化する加熱素子を設け
た気化器と、この気化器からの燃料ガスをバーナに供給
するためのノズルとを具備し、熱伝導規制手段を介在さ
せて上記気化器をバーナの基盤に近設したもので、燃焼
開始時など、気化器のみを気化温度に達するように加熱
し得るようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の液体燃料燃焼装置は、燃
料ガスと燃焼用空気との混合気を炎口から噴出して燃焼
させるとともに、上記燃焼熱により加熱される基盤を有
するバーナと、液体燃料を加熱して気化し、燃料ガス化
する加熱素子を設けた気化器と、この気化器からの燃料
ガスをバーナに供給するためのノズルとを具備し、熱伝
導規制手段を介在させて上記気化器をバーナの基盤に近
設けたもので、気化器はバーナと実質熱的に切り離され
ているところから燃焼開始時などにおいて、この気化器
のみの加熱が可能となる。
【0013】熱伝導規制手段としては、バーナの基盤と
気化器との間に間隙を介在させ、燃焼熱により加熱され
た基盤の熱が気化器に輻射によって伝達されるようにし
たり、基盤と気化器との間に断熱材を設け、燃焼熱によ
り加熱された基盤の熱が時間をかけて気化器に伝達する
ようにする。
【0014】また気化器に送給される液体燃料を予めバ
ーナの基盤で予熱するようにしておけば燃焼動作時、気
化器への熱伝達量が少なくても確実な気化が行われる。
液体燃料の予熱は、気化器へ液体燃料を送給する燃料路
を基盤に接触して配設したり、燃料路を基盤に内設した
りすることが考えられ、他の実施形態として、燃料路を
基盤に直接的に形成してもよい。
【0015】気化器の温度を温度検知器で検知して加熱
素子の出力を制御するように制御部を設ければ、加熱素
子の無駄な動作抑制が図れる。また制御部は、温度検知
器が第1の温度を検知したときに加熱素子の出力を低減
し、上記第1の温度よりも高い第2の温度を検知したと
きに加熱素子の出力を停止するように制御部で制御すれ
ば、気化器を速やかに所定温度まで加熱でき、しかも気
化器の温度過上昇、すなわちオーバシュートを防止でき
ることとなる。
【0016】他の実施形態として、バーナの基盤に燃焼
用空気吸引口を形成し、この燃焼用空気吸引口には基盤
の温度が設定値以上となったときその開口度を広げ、空
気供給量を増加させる空気量制御手段を設けた。こうす
れば基盤が過熱されそうになったとき空気供給量が増加
して同基盤のそれ以上の温度上昇を防止することとな
る。
【0017】そしてこのような液体燃料燃焼装置を給湯
機、或いは、暖房機の熱源として搭載すればランニング
コストなどの面ですぐれたものとすることができるもの
である。
【0018】
【実施例】以下その実施例を添付した図面を参照しなが
ら説明する。図1において、液体燃焼装置は、石油など
の液体燃料を加熱して気化し、燃料ガスを生成する気化
器1と、その燃料ガスを燃焼させるためのバーナ2とか
ら構成されている。
【0019】気化器1は、燃料路3が接続され、燃料ガ
スの送出口4を形成した良熱導材からなる気化ケース5
内に電気ヒータなどからなる加熱素子6および液体燃料
の気化を促進する気化素子7を内設したもので、上記気
化ケース5にノズル8が一体的に形成してある。
【0020】燃料路3にはポンプなどの燃料供給手段9
が接続されており、先の加熱素子6とともに制御部10
で制御されるようにしてある。またノズル8はその内部
通路11が気化器1の送出口4と連通しており、ソレノ
イドバルブ12と連係する開閉体13でそのノズル孔が
開閉されるようにしてある。
【0021】一方、バーナ2は、熱良導材からなる基盤
14の上方を混合筒15とバーナキャップ16とで包囲
した構成で、混合筒15の内部および同混合筒15とバ
ーナキャップ16との間は混合通路となっており、複数
の炎口17がバーナキャップ16の下方周壁に形成して
ある。
【0022】先のノズル8は基盤14の孔18を遊嵌し
て混合筒15に向っており、また上記基盤14には燃焼
用空気吸引口19が設けられている。またこの基盤13
の外周上面は炎口16に近接して位置するものである。
【0023】そして気化器1、すなわちその気化ケース
5はバーナ2の基盤13とは別体で間隙tをおいて位置
するように設定してある。
【0024】上記の構成において、今、加熱素子6、燃
料供給手段9を動作すると、燃料路3を介して気化器1
に送給された液体燃料は上記加熱素子6で加熱されてい
る気化素子7を浸透拡散して気化され、燃料ガスとなっ
てその送出口4からノズル8の内部通路11を流動し、
ノズル孔よりバーナ2の混合筒15へ向け噴出される。
【0025】同時に、その噴出に伴うエジェクター作用
によって基盤14の燃焼用空気吸引口19からは燃焼用
空気が流入する。
【0026】上記燃料ガスと空気とは混合筒15内およ
び同混合筒15とバーナキャップ16との間の混合通路
を流動するとき充分に混合されたあと炎口17から噴出
されるものである。したがって、ここで適当な点火手段
でこの混合気に点火すれば炎口17には燃焼炎が形成さ
れることとなる。
【0027】燃焼が開始されると、その燃焼熱でバーナ
2の基盤14が加熱され、所定の温度に達するものであ
る。気化器1は上記基盤14と間隙をおいて位置すると
ころから、それらの間の伝導による熱伝達はない。
【0028】しかし、気化器1には基盤14の熱が輻射
作用によって伝達され、これを加熱することとなる。そ
の結果、輻射熱の受熱によって気化器1が気化作用を発
揮できるよになると、それまでの加熱素子6の動作を中
断若しく規制する。
【0029】この実施例において重要なことは、気化器
1をバーナ2の基盤14と間隙tをおいて位置させ、加
熱素子6を介して直接加熱するようにしたことである。
これによって、燃焼開始時において加熱素子6で気化器
1を気化温度に加熱する場合、基盤14と無関係に、す
なわち基盤14と熱的に切離して気化器1の加熱ができ
るため、燃焼開始立上がりが非常によく、加熱素子6の
エネルギーロスも少なくできるものである。
【0030】図2は他の実施例を示すもので、気化器1
の気化ケース5を断熱材20を介してバーナ2の基盤1
4に取着したものである。
【0031】この実施例でも気化器1における加熱素子
6などの熱が基盤14に逃げにくいところから、同気化
器1は速やかに気化作用温度に達し、燃焼立ち上げ特性
を向上できることとなる。
【0032】バーナ2の燃焼動作中は、燃焼熱で基盤1
4が加熱される。断熱材20といえども時間が経過する
に従い基盤14の熱は気化器1に伝導し、伝達された熱
量相当分加熱素子6の作動量を抑制できる。もちろん、
伝導熱で気化器1の気化動作が充分行われるのであれ
ば、加熱素子6は発熱を停止させるようにしておく。
【0033】図3は気化器1へ至る燃料路3の途中をバ
ーナ2の基盤14に接触させて配置したものである。な
お、気化器1と基盤14との間には断熱材20を介在さ
せているが、図1のように間隙を設けたものでもよい。
【0034】この実施例の場合、燃焼開始までは先の実
施例と同じであるが、バーナ2が燃焼動作状態になり、
基盤14がその燃焼熱で加熱されると、熱は燃料路3を
流れる液体燃料にも伝導され、その予熱を行う。
【0035】したがって、基盤14から気化器1への熱
伝達が少なくても確実に液体燃料は気化されるものであ
り、その分、加熱素子6の作動量を抑制できることとな
る。
【0036】燃料路3を流れる液体燃料の予熱手段とし
ては、図4に示すように、基盤14に燃料路3を埋設す
る構成、或いは、図5のように、基盤14に燃料路3を
直接的に形成するものなどが考えられる。
【0037】図6に示すものは、気化器1と一体のノズ
ル8に温度検知器21を設けたものである。この温度検
知器21はノズル8、つまりは気化器1の温度を検知
し、この温度が液体燃料を気化し得るに充分な値となっ
ていれば、制御部10が加熱素子6の作動を停止するも
のである。また液体燃料を気化し得るに充分な温度値に
達していなくてもその時の温度値に連係して加熱素子6
の作動量を制御する。
【0038】この実施例の場合、液体燃料が予熱される
構成のものを示しているが、その予熱度合に比例して気
化器1の温度も変動する。さらに述べれば、加熱素子6
の発熱量を一定と仮定したとき、流入する予熱済の液体
燃料の温度が高いと気化器1はより温度上昇し、逆に液
体燃料の温度が低いと気化器1はあまり温度上昇しな
い。
【0039】したがって、気化器1の実際温度と応動し
て加熱素子6の作動量を制御することは確実な気化をさ
せる上でも、また加熱素子6を効率的に作動させる上で
も意義があることとなる。
【0040】図7はさらに他の実施例を示し、図6の構
成に加え基盤14の過熱を検知する過熱検知器22を設
け、この検知信号を制御部10が受けたとき、基盤14
に形成した燃焼用空気吸引口19を空気量制御手段23
が大きく開口させるようにしたものである。
【0041】この実施例では、基盤14が過熱気味にな
ると空気量制御手段23の開口度が大きくなって燃焼用
空気吸引口19からの空気吸引量が増大し、それ以上の
基盤14の温度上昇を阻止するものである。
【0042】したがって、基盤14、すなわちバーナ2
の安全性が保持でき、その耐久性を高め得るものであ
る。
【0043】このように各実施例で示した液体燃料燃焼
装置によれば、気化器による液体燃料の気化が効率的に
行われ、これを給湯機、または暖房機の熱源として搭載
すれば性能的に安定した、省エネ機器とすることができ
るであろう。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明の液体燃料燃焼装置
は、燃料ガスと燃焼用空気との混合気を炎口から噴出し
て燃焼させるとともに、上記燃焼熱により加熱される基
盤を有するバーナと、液体燃料を加熱して気化し、燃料
ガス化する加熱素子を設けた気化器と、この気化器から
の燃料ガスをバーナに供給するためのノズルとを具備
し、熱伝導規制手段を介在させて上記気化器をバーナの
基盤に近設したもので、燃焼開始時など、気化器を加熱
素子で加熱してもその熱が基盤に逃げることがなく、し
たがって気化器のみを速やかに気化温度まで上昇させる
ことができるものである。その結果、燃焼の立上がり特
性が非常に良く、給湯機,暖房機などの機器に熱源とし
て搭載した場合、その商品価値を高めるものである。
【0045】しかも無駄なエネルギーを費やすことがな
いので省エネも促進できるなど、すぐれた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す液体燃料燃焼装置の断面
【図2】他の実施例を示す液体燃料燃焼装置の断面図
【図3】さらに他の実施例を示す液体燃料燃焼装置の断
面図
【図4】さらに他の実施例を示す液体燃料燃焼装置の断
面図
【図5】さらに他の実施例を示す液体燃料燃焼装置の断
面図
【図6】さらに他の実施例を示す液体燃料燃焼装置の断
面図
【図7】さらに他の実施例を示す液体燃料燃焼装置の断
面図
【図8】従来の液体燃料燃焼装置の断面図
【符号の説明】
1 気化器 2 バーナ 3 燃料路 6 加熱素子 8 ノズル 10 制御部 14 基盤 17 炎口 19 燃焼用空気吸引口 20 断熱材 21 温度検知器 22 空気量制御手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスと燃焼用空気との混合気を炎口
    から噴出して燃焼させるとともに、上記燃焼熱により加
    熱される基盤を有するバーナと、液体燃料を加熱して気
    化し、燃料ガス化する加熱素子を設けた気化器と、この
    気化器からの燃料ガスをバーナに供給するためのノズル
    とを具備し、熱伝導規制手段を介在させて上記気化器を
    バーナの基盤に近設けた液体燃料燃焼装置。
  2. 【請求項2】 熱伝導規制手段はバーナの基盤と気化器
    との間に形成した間隙であり、基盤の熱が気化器に輻射
    によって伝達されるようにした請求項1記載の液体燃料
    燃焼装置。
  3. 【請求項3】 熱伝導規制手段はバーナの基盤と気化器
    との間に設けた断熱材であり、基盤の熱をこの断熱材で
    規制しながら伝導によって気化器に伝達するようにした
    請求項1記載の液体燃料燃焼装置。
  4. 【請求項4】 気化器に送給される液体燃料を予めバー
    ナの基盤で予熱するようにした請求項1〜3のいずれか
    1項記載の液体燃料燃焼装置。
  5. 【請求項5】 気化器に液体燃料を送給する燃料路を基
    盤に接触して配設した請求項4記載の液体燃料燃焼装
    置。
  6. 【請求項6】 気化器に液体燃料を送給する燃料路を基
    盤に内設した請求項4記載の液体燃料燃焼装置。
  7. 【請求項7】 気化器に液体燃料を送給する燃料路を基
    盤に直接的に形成した請求項4記載の液体燃料燃焼装
    置。
  8. 【請求項8】 気化器の温度を温度検知器で検知して加
    熱素子の出力を制御するように制御部を設けた請求項1
    記載の液体燃料燃焼装置。
  9. 【請求項9】 制御部は、温度検知器が第1の温度を検
    知したときに加熱素子の出力を低減し、上記第1の温度
    よりも高い第2の温度を検知したときに加熱素子の出力
    を停止するようにした請求項8記載の液体燃料燃焼装
    置。
  10. 【請求項10】 バーナの基盤に燃焼用空気吸引口を形
    成し、この燃焼用空気吸引口には基盤の温度が設定値以
    上となったときその開口度を広げ、空気供給量を増加さ
    せる空気量制御手段を設けた請求項1記載の液体燃料燃
    焼装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    液体燃料燃焼装置を熱源として搭載した給湯機。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    液体燃料燃焼装置を熱源として搭載した暖房機。
JP2002141124A 2002-05-16 2002-05-16 液体燃料燃焼装置 Pending JP2003336812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141124A JP2003336812A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141124A JP2003336812A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003336812A true JP2003336812A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29701806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141124A Pending JP2003336812A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003336812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109973997A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 宁波方太厨具有限公司 一种具有燃气预热功能的灶具燃烧器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109973997A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 宁波方太厨具有限公司 一种具有燃气预热功能的灶具燃烧器
CN109973997B (zh) * 2017-12-28 2024-01-16 宁波方太厨具有限公司 一种具有燃气预热功能的灶具燃烧器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003336812A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4019887B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3049970B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4303858B2 (ja) 液化ガス気化装置
JPH0612337Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JP3094800B2 (ja) 燃焼装置
JP3642193B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH06213414A (ja) 燃焼装置
JPH06207705A (ja) 燃焼装置
KR100201415B1 (ko) 개방형 기화식 석유난방기의 제어부 냉각장치
JP2776625B2 (ja) 石油燃焼装置
JP3627798B2 (ja) 気化燃焼装置
JPH1163426A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003083510A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2924212B2 (ja) 石油燃焼装置
JPH0129381Y2 (ja)
KR950013040B1 (ko) 석유팬히터의 기화장치
JP3355805B2 (ja) 燃焼装置
JPH06117606A (ja) 燃焼装置
JP2001082707A (ja) 気化式燃焼装置
JP2000274607A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63105303A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004100995A (ja) 灯油気化装置
JPH0868509A (ja) 燃焼装置