JP2000145363A - 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法 - Google Patents

非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法

Info

Publication number
JP2000145363A
JP2000145363A JP10328374A JP32837498A JP2000145363A JP 2000145363 A JP2000145363 A JP 2000145363A JP 10328374 A JP10328374 A JP 10328374A JP 32837498 A JP32837498 A JP 32837498A JP 2000145363 A JP2000145363 A JP 2000145363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wellhead
shaft
water stop
water
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530047B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Goto
和彦 後藤
Hidenori Hino
英則 日野
Hiroyoshi Miki
博義 三木
Masao Suehiro
政雄 末広
Takayoshi Shimura
隆好 志村
Hiroshi Noji
宏 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Comsys Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Comsys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Comsys Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32837498A priority Critical patent/JP3530047B2/ja
Publication of JP2000145363A publication Critical patent/JP2000145363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530047B2 publication Critical patent/JP3530047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑で余計な作業を必要とせず、比較的簡単
な作業で取り付けられ、立坑内のスペースを占有せず、
各種立坑に共通に使用し得る非開削推進用坑口止水装置
および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法を提供す
る。 【解決手段】 止水チューブ1の第2の開口端部1bを
仮壁29に当接設定し、先端装置31を止水チューブ1
内に押し込み、止水スポンジ2を通過させて側壁に当接
させ、止水チューブ1を仮壁を貫通して地中15に向け
て押し込むとともに先端装置31で仮壁29を破砕しな
がら地中に穴を形成し、止水チューブ1の全体を立坑2
5の外部の地中内に押し出し、止水チューブ1の取付用
フランジ3を坑口に固定的に取り付け、ダクトスリーブ
を止水チューブ1の取付用フランジ3に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信用管路、下水
管路、ガス管等の管路を埋設する穴を地上を開削しない
非開削工法で地中に形成する場合に、この穴の坑口から
の土砂、地下水等の流入物の流入を阻止するために使用
される非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置
を用いた坑口止水工法に関し、更に詳しくは、立坑の側
壁から地中に管路を埋設すべく立坑の側壁から地中を管
路の先端に取り付けられた非開削推進機で破砕して形成
される穴の坑口からの土砂や地下水等の流入を阻止する
ように坑口に設けられる非開削推進用坑口止水装置およ
び該坑口止水装置を用いた坑口止水工法に関する。
【0002】
【従来の技術】坑口止水装置は、非開削推進機で地中を
破砕しながら推進する場合に、立坑の側壁に形成した坑
口から土砂や地下水等が立坑内に侵入するのを阻止する
ために使用されるが、従来の坑口止水装置は、図12に
示すような止水ボックス5を立坑に形成された坑口に取
り付け、この止水ボックス5に設けられた取付ボルト6
に取付孔91を介してゴムパッキン7を取り付け、更に
このゴムパッキン7の上に取付孔92を介して押え蓋8
を取り付けることによりゴムパッキン7を押え蓋8で固
定したものを使用している。
【0003】このように構成される止水ボックス5から
なる従来の坑口止水装置は、図13に示すように、立坑
の側壁に形成された坑口に取り付けられ、止水ボックス
5の開口部に管路11が挿入される。この管路11は止
水ボックス5の開口部を貫通し坑口から地中15に延出
し、その先端には非開削推進機からなる先端装置31が
取り付けられている。この先端装置31は、地中15を
破砕または圧入されながら推進して地中15に管路11
を通すための孔を形成する。なお、このように管路11
を止水ボックス5の開口部を貫通させることにより、管
路11は上述したように止水ボックス5に取り付けられ
たゴムパッキン7の開口部を貫通することになるため、
このゴムパッキン7の作用により先端装置31が地中1
5を破砕して形成した孔から土砂や地下水が立坑内に侵
入するのが阻止されることになる。
【0004】上述したように、先端装置31が地中15
を破砕して推進する場合に、地中15が例えば湧水地盤
などであって、多量の地下水を含んで軟弱である場合に
は、この軟弱な地中15に含まれる地下水等が先端装置
31が形成した孔から坑口を介して立坑内に侵入しやす
くなる。そこで、このような侵入を防止するために、図
13に示すように、薬液を地中15に注入して、地中1
5の軟弱さを改良することが行われている。なお、図1
3において、波線で示す部分17は、薬液の注入で地盤
が改良された地盤改良範囲を示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の坑口止水装置および坑口止水装置を用いた坑口止水工
法では、止水ボックス5およびゴムパッキン7による流
入物の侵入阻止が完全でなく、例えば多量の地下水等を
含んだ湧水地盤等では地盤を改良するために薬液を注入
するという補助工法を行う必要があり、非経済的である
とともに工法が複雑化するという問題がある。
【0006】また、従来の方法では、坑口止水装置を設
置するために、多くの溶接工程を必要として、作業時間
が増大し、非効率的であるという問題がある。
【0007】更に、従来の坑口止水装置は、その構造
上、立坑内に設ける必要があるため、立坑内のスペース
が止水ボックス等によって占有され、その分、立坑の大
きさを増大しなければならないという問題がある。
【0008】また更に、従来の坑口止水装置は、発進立
坑および到達立坑によって異なる坑口止水装置を必要と
するというように立坑の種類に応じて異なる種類の複数
の坑口止水装置を必要とするため、経済性、標準化、在
庫管理等に問題がある。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、複雑で余計な作業を必要とせ
ず、簡単な作業で取り付けられ、立坑内のスペースを止
水ボックス等で占有せず、各種立坑に共通に使用し得る
非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用い
た坑口止水工法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、非開削推進用坑口止水用
の非開削推進用坑口止水装置であって、一方の開口端部
に複数の取付孔を有するフランジ部を形成しかつ両端に
開口端を有する中空円筒形の本体部と、該本体の内周面
に取付けられかつ中央部に貫通孔を形成した弾性体部と
により構成されることを要旨とする。
【0011】請求項1記載の本発明を用いて、坑口止水
装置の一方の開口端部を仮壁に当接設定し、先端装置を
坑口止水装置内に押し込み、止水用弾性手段の内側を通
過させて側壁に当接させ、坑口止水装置を仮壁を貫通し
て地中に向けて押し込むとともに先端装置で仮壁を破砕
しながら地中に穴を形成し、坑口止水装置の全体を立坑
の外部の地中内に押し出し、坑口止水装置の取付用フラ
ンジ部を坑口に固定的に取り付け、管路の推進を完了し
た後、外部荷重の影響を軽減するように管路を保持する
ため、接続緩衝手段を坑口止水装置のフランジ部に取り
付けるに至るまで、流入物の侵入阻止が完全となり、従
来のような薬液注入が不要となるとともに、また従来の
ような多くの溶接工程が不要となり、工法が簡単化かつ
効率化する。更に従来止水のため立坑内に設けていた止
水ボックスが不要になるとともにそれに代わる坑口止水
装置が地中に設けられ、立坑内を占有しないため、立坑
の省スペース化が図れる。また更に発進立坑や到達立坑
によって異ならず、すべての立坑に共通に使用すること
ができ、経済化、標準化を図り、在庫管理を簡単化し得
る。
【0012】また、請求項2記載の本発明は、立坑の側
壁から地中に管路を埋設すべく立坑の側壁から地中を管
路の先端に取り付けられた非開削推進機で破砕して形成
される穴の坑口からの土砂、地下水を含む流入物の流入
を阻止するように坑口に設けられる非開削推進用坑口止
水装置を用いた坑口止水工法であって、立坑の側壁に形
成される坑口に対応する部分に仮壁を形成し、前記坑口
止水装置の一方の開口端部を前記仮壁に当接するように
設定し、前記管路の先端に取り付けられた非開削推進機
からなる先端装置を坑口止水装置の他方の開口端部から
内部に押し込み、該先端装置を坑口止水装置の中程の全
内周部に設けられた止水用弾性手段の内側を通過して前
記側壁に当接させ、坑口止水装置の他方の開口端部に例
えば押込治具を設定し、該押込治具を用いて坑口止水装
置を一方の開口端部から前記仮壁を貫通して地中に向け
て押し込むとともに、前記先端装置で前記仮壁を破砕し
ながら地中に穴を形成し、坑口止水装置の全体を立坑の
外部の地中内に押し出し、立坑の外部の地中内に押し出
された坑口止水装置の他方の開口端部に設けられている
取付用フランジ部を坑口に固定的に取り付け、管路の推
進を完了した後、坑口止水装置の他方の開口端部から接
続緩衝手段を坑口止水装置内に侵入させて、外部荷重の
影響を軽減するように坑口止水装置内に侵入した第2の
開口端部で前記管路を保持するため、該接続緩衝手段の
第1の開口端部を前記フランジ部に取り付ける工法を要
旨とする。
【0013】請求項2記載の本発明にあっては、立坑の
坑口に対応する部分に仮壁を形成し、坑口止水装置を仮
壁に当接設定し、先端装置を坑口止水装置の内部に押し
込み、止水用弾性手段の内側を通過して側壁に当接さ
せ、押込治具を用いて坑口止水装置を仮壁を貫通して地
中に向けて押し込むとともに先端装置で仮壁を破砕しな
がら地中に穴を形成し、坑口止水装置の全体を立坑の外
部の地中内に押し出し、坑口止水装置の取付用フランジ
部を坑口に固定的に取り付け、管路の推進を完了した
後、外部荷重の影響を軽減するように管路を保持するた
めに、接続緩衝手段をフランジ部に取り付け、地中から
の流入物の侵入阻止が完全となり、従来のような薬液注
入が不要となるとともに、また従来のような多くの溶接
工程が不要となり、工法が簡単化かつ効率化し、更に坑
口止水装置が地中内部に設けられ、立坑内を占有しない
ため、立坑の大きさをその分増大する必要もなく、また
更に発進立坑や到達立坑によって異ならず、すべての立
坑に共通に使用することができ、経済化、標準化を図
り、在庫管理を簡単化し得る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態
に係る非開削推進用坑口止水装置を構成する止水チュー
ブ1の構造を示す図であり、図1(a)は止水チューブ
1の第1の開口端部1a側から見た側面図であり、図1
(b)は止水チューブ1を長手方向に切断した断面図で
ある。
【0015】図1に示す止水チューブ1は、円筒形に形
成され、第1の開口端部1aには取付用フランジ3が形
成され、この取付用フランジ3には所定の間隔で複数の
取付孔4が形成されている。また、止水チューブ1の第
2の開口端部1b寄りの内周面には所定の幅および所定
の厚さで止水用弾性手段を構成する例えば止水スポンジ
2が全内周面に沿って取り付けられている。止水チュー
ブ1の中央部には貫通孔が形成されている。前記止水用
弾性手段はこれに限定されず弾性をもつゴムやその他の
材料であってもよい。
【0016】図1に示す止水チューブ1は、前記止水ス
ポンジ2が取り付けられた部分を境にして、第1の開口
端部1aと止水スポンジ2との間には後述する接続緩衝
手段を構成するダクトスリーブ35を取り付けるための
ダクトスリーブ取付スペース21が設けられ、第2の開
口端部1bと止水スポンジ2との間には止水スポンジ2
の変形を許容するためのスペースである弾性体変形保護
スペース23が設けられている。
【0017】以上のように構成される図1の止水チュー
ブ1は、立坑の側壁から地中に管路を埋設すべく立坑の
側壁から地中を管路の先端に取り付けられた非開削推進
機で破砕して形成される穴の坑口からの土砂、地下水を
含む流入物の流入を阻止するために立坑の坑口に取り付
けられるものであるが、次に図2〜図10を参照して、
図1の止水チューブ1を用いた坑口止水工法について説
明する。なお、図2〜図10のうち、図2〜図5は止水
チューブ1を発進立坑25aの坑口に取り付ける場合の
坑口止水工法の工程を示し、図6〜図10は止水チュー
ブ1を到達立坑25bの坑口に取り付ける場合の坑口止
水工法の工程を示す図である。また、この図2〜図10
の説明では、止水チューブ1をプレキャスト立坑の坑口
に取り付ける場合の施工方法について示している。
【0018】まず、図2〜図5を参照して、図1に示し
た止水チューブ1を発進立坑25aの坑口に取り付ける
坑口止水工法について説明する。図2において、発進立
坑25aは側壁27で囲まれて、周囲の地中15から保
護されている。この側壁27のうち、通信用管路、下水
管路、ガス管等の管路を通す穴が形成される穴の坑口3
3に対応する側壁27部分は除去され、この除去された
坑口33の部分に仮壁29が取り付けられ、地中15か
ら土砂や地下水等が侵入しないように保護されている。
【0019】この仮壁29が取り付けられた坑口33に
対応して止水チューブ1が発進立坑25a内に配置され
ている。この場合、止水チューブ1は、その第2の開口
端部1bが仮壁29に対向するように配置されている。
【0020】次に、図3に示すように、止水チューブ1
の第2の開口端部1bが仮壁29に当接されるととも
に、止水チューブ1の第1の開口端部1aの方から管路
の先端に取り付けられた先端装置31が止水チューブ1
の内部に挿入される。
【0021】次に、図4に示すように、先端装置31は
止水チューブ1の止水スポンジ2を貫通し、仮壁29に
当接する。なお、このように先端装置31が止水スポン
ジ2内を貫通することにより、先端装置31と止水スポ
ンジ2は止水スポンジ2の弾性により緊密に圧接し、例
えば地中15からの土砂や地下水等の侵入を適確に阻止
することができる。
【0022】それから、止水チューブ1の取付用フラン
ジ3に対して図4に示すように押込治具43が押し当て
られ、該押込治具43を用いて、止水チューブ1を第2
の開口端部1bから仮壁29を貫通して地中15に向け
て押し込む動作を開始すると同時に、仮壁29に当接さ
れた先端装置31で仮壁29を破砕しながら地中15に
穴を形成する推進動作を開始する。本実施例では押込治
具を用いて押込動作を行っているが他の手段によっても
可能である。
【0023】この結果、仮壁29は先端装置31によっ
て破砕され、止水チューブ1および先端装置31は坑口
33を通過し、地中15内に進出する。
【0024】この地中15内への進出が更に進むと、止
水チューブ1および先端装置31は図5に示すように地
中15内に深く進出し、止水チューブ1の取付用フラン
ジ3が坑口33の周りの側壁27の縁部に当接して止水
チューブ1は坑口33から地中15内に完全に押し込ま
れ、止水チューブ1の進出は停止する。このように取付
用フランジ3が側壁27の縁部に当接して停止すると、
取付用フランジ3の取付孔4に取付ボルト37を通し
て、取付用フランジ3を側壁27の縁部に固定し、これ
により止水チューブ1を坑口33に固定することができ
る。なお、上述したように、止水チューブ1を坑口33
から地中15内に完全に押し込むことにより、発進立坑
25a内に余計なスペースを占有させることがなくなる
のである。
【0025】また、このように坑口33に止水チューブ
1を取り付けた状態において、管路の推進を完了した
後、図5の左側に点線で示すような接続緩衝手段を構成
するダクトスリーブ35を右側の実線で示すように止水
チューブ1内に挿入し、ダクトスリーブ35の一端に設
けられている取付用フランジ35aを止水チューブ1の
取付用フランジ3上から側壁27の縁部に取付ボルト3
7で固定すると、このダクトスリーブ35の他端に設け
られている緩衝保持部35bが先端装置31の周囲に緊
密に接触し、先端装置31を保持することができ、これ
により緩衝保持部35bは発進立坑25aを構成してい
る側壁27、止水チューブ1および先端装置31を連結
するように先端装置31を保持し、例えば地震等の外部
荷重による影響、例えば管路の伸縮等を軽減することが
できる。
【0026】次に、図6〜図10を参照して、図1に示
した止水チューブ1を到達立坑25bの坑口に取り付け
る坑口止水工法について説明する。
【0027】図6において、到達立坑25bは発進立坑
25aと同様に側壁27で囲まれて、周囲の地中15か
ら保護されている。この到達立坑25bに対して地中1
5から前記先端装置31が進出しようとする位置の側壁
27の外側に仮壁29が取り付けられ、この仮壁29が
取り付けられた側壁27に対してコアドリル39の切削
先端部39aが押し付けられ、この切削先端部39aに
よって側壁27が除去されて図7に示すような坑口45
が形成される。この坑口45は仮壁29によって塞がれ
て、地中15の土砂や地下水等が到達立坑25b内に侵
入しないようになっている。
【0028】上述したように、坑口45が形成された
後、図7に示すように、この坑口45に止水チューブ1
の第2の開口端部1bを対向させ、それから該第2の開
口端部1bを坑口45内に挿入し、第2の開口端部1b
を仮壁29に当接させるとともに、止水チューブ1の取
付用フランジ3に土砂流入防止蓋41を取付ボルトで取
り付け、土砂や地下水等の流入に備える。
【0029】このように止水チューブ1の第2の開口端
部1bを坑口45の仮壁29に当接させ、土砂流入防止
蓋41を取り付けた後、図8に示すように、地中15側
から先端装置31を仮壁29に当接して作動し、これに
より先端装置31で仮壁29を破砕し、止水チューブ1
の内部に先端装置31を侵入させる。この場合に、地中
15から一時的に土砂や地下水等が到達立坑25b内に
侵入することが前記土砂流入防止蓋41によって阻止さ
れる。止水チューブ1内に侵入した先端装置31は更に
内部に進出し、止水スポンジ2の中央を貫通し、止水チ
ューブ1の第2の開口端部1b側近くまで、すなわち土
砂流入防止蓋41近くまで進出して停止する。なお、先
端装置31が止水スポンジ2内を貫通することにより、
先端装置31と止水スポンジ2は止水スポンジ2の弾性
により緊密に圧接し、例えば地中15からの土砂や地下
水等の侵入を的確に阻止することができるので、ここで
前記土砂流入防止蓋41を取り外すことができる。
【0030】このように先端装置31で仮壁29が破砕
された後、次に図9に示すように、止水チューブ1を坑
口45を介して地中15内に完全に押し込み、止水チュ
ーブ1の取付用フランジ3を坑口45の周りの側壁27
に当接させる。このように止水チューブ1を坑口45か
ら地中15内に完全に押し込むことにより、到達立坑2
5b内に余計なスペースを占有させることがなくなるの
である。
【0031】次に、前述した図5の場合と同様に、図1
0に示すように、ダクトスリーブ35を坑口45から止
水チューブ1の内部に挿入し、止水チューブ1の取付用
フランジ3にダクトスリーブ35の取付用フランジ35
aを重ね合わせ、両者を取付ボルト37で固定する。こ
の結果、このダクトスリーブ35の他端に設けられてい
る緩衝保持部35bが先端装置31の周囲に緊密に接触
し、先端装置31を保持することができ、これにより緩
衝保持部35bは到達立坑25bを構成している側壁2
7、止水チューブ1および先端装置31を連結するよう
に先端装置31を保持し、例えば地震等の外部荷重によ
る影響、例えば管路の伸縮等を軽減することができる。
【0032】なお、上記処理において、仮壁29の材料
としては、例えば立坑構築時には土圧や水圧に耐え得る
ものであって、かつ推進時に先端装置31によって破砕
できる材料であれば何でも使用することができる。
【0033】図11は、仮設立坑(シートパイル立坑
等)における止水チューブ1の施工方法を示す説明図で
ある。この場合の基本的な施工手順は、図2〜図10に
示したプレキャスト立坑の場合と同様であるが、仮設立
坑の場合は、仮設材料(シートパイル等)の立坑壁55
に凹凸があるので、この立坑壁55にスポンジ等の弾性
体による止水材53を薄型ボックス51により押し付け
ることにより、仮設壁55の形状に沿って止水効果を発
揮し、更に止水チューブ1の取付面をフラットな状態に
することで、プレキャスト立坑の場合と同様の状況を確
保しているものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
坑口止水装置の一方の開口端部を仮壁に当接設定し、先
端装置を坑口止水装置内に押し込み、止水用弾性手段の
内側を通過させて緊密に圧接させ、坑口止水装置を地中
に向けて押し込むとともに先端装置で仮壁を破砕しなが
ら地中に穴を形成し、坑口止水装置の全体を立坑の外部
の地中内に押し出し、坑口止水装置の取付用フランジ部
を坑口に固定的に取り付け、管路の推進を完了した後、
外部荷重の影響を軽減するように管路を保持するため
に、接続緩衝手段を坑口止水装置のフランジ部に取り付
け、先端装置に対する止水用弾性手段の緊密な圧接によ
り流入物の侵入阻止が完全となり、従来のような薬液注
入が不要となるとともに、従来のような多くの溶接工程
が不要となり、工法が簡単化かつ効率化し、また坑口止
水装置が地中内部に設けられ、立坑内を占有しないた
め、立坑の大きさを増大する必要もなく、更に発進立坑
や到達立坑によって異ならず、すべての立坑に共通に使
用することができ、経済化、標準化を図り、在庫管理や
調達を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る非開削推進用坑口止
水装置を構成する止水チューブの構造を示す図である。
【図2】図1の止水チューブを発進立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の初期工程を示す断面図である。
【図3】図1の止水チューブを発進立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の途中工程を示す断面図である。
【図4】図1の止水チューブを発進立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の途中工程を示す断面図である。
【図5】図1の止水チューブを発進立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の最終工程を示す断面図である。
【図6】図1の止水チューブを到達立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の初期工程を示す断面図である。
【図7】図1の止水チューブを到達立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の途中工程を示す断面図である。
【図8】図1の止水チューブを到達立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の途中工程を示す断面図である。
【図9】図1の止水チューブを到達立坑の坑口に取り付
ける坑口止水工法の途中工程を示す断面図である。
【図10】図1の止水チューブを到達立坑の坑口に取り
付ける坑口止水工法の最終工程を示す断面図である。
【図11】図1の止水チューブを仮設立坑(シートパイ
ル立坑等)の坑口に取り付ける坑口止水工法を示す説明
図である。
【図12】従来の坑口止水装置の構造を示す分解斜視図
である。
【図13】図12に示す従来の坑口止水装置を使用した
坑口止水工法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 止水チューブ 1a 第1の開口端部 1b 第2の開口端部 2 止水スポンジ 3 取付用フランジ 15 地中 25a 発進立坑 25b 到達立坑 27 側壁 29 仮壁 31 先端装置 31a 管路 33 坑口 35 ダクトスリーブ 41 土砂流入防止蓋 43 押込装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日野 英則 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 三木 博義 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 末広 政雄 東京都港区高輪三丁目23番14号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 志村 隆好 東京都港区高輪三丁目23番14号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 野地 宏 東京都港区高輪三丁目23番14号 日本コム シス株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AC18 EA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非開削推進用坑口止水用の非開削推進用
    坑口止水装置であって、一方の開口端部に複数の取付孔
    を有するフランジ部を形成しかつ両端に開口端を有する
    中空円筒形の本体部と、該本体の内周面に取付けられか
    つ中央部に貫通孔を形成した弾性体部とにより構成され
    る非開削推進用坑口止水装置。
  2. 【請求項2】 立坑の側壁から地中に管路を埋設すべく
    立坑の側壁から地中を管路の先端に取り付けられた非開
    削推進機で破砕して形成される穴の坑口からの土砂、地
    下水を含む流入物の流入を阻止するように坑口に設けら
    れる非開削推進用坑口止水装置を用いた坑口止水工法で
    あって、 前記坑口止水装置の一方の開口端部を立坑の側壁に当接
    するように設定し、 前記管路の先端に取り付けられた非開削推進機からなる
    先端装置を坑口止水装置の他方の開口端部から内部に押
    し込み、該先端装置を坑口止水装置の中程の全内周部に
    設けられた止水用弾性手段の内側を通過して前記側壁に
    当接させ、 坑口止水装置の一方の開口端部を押込手段により立坑の
    側壁を貫通して地中に向けて押し込むとともに、前記先
    端装置で前記仮壁を破砕しながら地中に穴を形成し、坑
    口止水装置の全体を立坑の外部の地中内に押し出し、 前記坑口止水装置の他方の開口端部に設けられている取
    付用フランジ部を坑口に固定的に取り付け、管路の推進
    が完了した後、 坑口止水装置の他方の開口端部から接続緩衝手段を坑口
    止水装置内に侵入させて、外部荷重の影響を軽減するよ
    うに坑口止水装置内に侵入した第2の開口端部で前記管
    路を保持するため、該接続緩衝手段の第1の開口端部を
    前記フランジ部に取り付けることを特徴とする非開削推
    進用坑口止水装置を用いた坑口止水工法。
JP32837498A 1998-11-18 1998-11-18 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法 Expired - Lifetime JP3530047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32837498A JP3530047B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32837498A JP3530047B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145363A true JP2000145363A (ja) 2000-05-26
JP3530047B2 JP3530047B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18209543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32837498A Expired - Lifetime JP3530047B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097179A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanwa Kizai Co Ltd 坑口構築工法
JP7438033B2 (ja) 2020-06-12 2024-02-26 ケミカルグラウト株式会社 止水装置及びパイプ設置工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107165643B (zh) * 2017-06-16 2019-04-23 中建市政工程有限公司 一种泥水盾构始发洞门密封装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097179A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanwa Kizai Co Ltd 坑口構築工法
JP7438033B2 (ja) 2020-06-12 2024-02-26 ケミカルグラウト株式会社 止水装置及びパイプ設置工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530047B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000145363A (ja) 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法
JP2002004769A (ja) 推進工法による透水管敷設工法及びその止水装置
JP2007146498A (ja) 地山補強用パイプ及びこれを用いたトンネル掘削工法
JP2656894B2 (ja) 水平部材の地山中への張り出し工法
JPH0753014B2 (ja) ケーブル等の管路の止水方法と構造
JP2868663B2 (ja) 洞道のドッキング部分の構造
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP2811549B2 (ja) 坑口パッキン装置
JP3131119B2 (ja) パイプ推進坑口の止水方法
JP2002180780A (ja) シールド掘進機の立坑到達用シール方法およびその装置
JP2000160986A (ja) 非開削推進用立坑坑口仮壁
JP2000297593A (ja) トンネル構築工法
JPS6172193A (ja) シ−ルド機の発進方法およびその装置
JPH0819684B2 (ja) 沈埋函最終接続部の可撓接続方法
JP3433893B2 (ja) 小口径推進用坑口止水装置
JP3068396B2 (ja) シールド掘削機
JP2004169411A (ja) 推進工事における立坑の坑口止水装置
JP2645984B2 (ja) 推進工法における止水器の取り付け方法及び止水器
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPH07305346A (ja) 止水壁及びその構築方法
JPS6311772A (ja) 構造物の破砕工法
JPH05239994A (ja) シールド掘進機とトンネルの施工方法
JPH11287083A (ja) 横坑構造物と立坑構造物との接続構造
JPH0527596Y2 (ja)
JP2005009180A (ja) 掘削機の到達構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term