JPH05239994A - シールド掘進機とトンネルの施工方法 - Google Patents

シールド掘進機とトンネルの施工方法

Info

Publication number
JPH05239994A
JPH05239994A JP4075792A JP7579292A JPH05239994A JP H05239994 A JPH05239994 A JP H05239994A JP 4075792 A JP4075792 A JP 4075792A JP 7579292 A JP7579292 A JP 7579292A JP H05239994 A JPH05239994 A JP H05239994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
steel shell
shell
steel
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4075792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879101B2 (ja
Inventor
Yasuo Sato
康夫 佐藤
Kiyoshi Miyamoto
清 宮本
Hideki Kuwabara
秀樹 桑原
Tsuguhide Tsuruoka
胤英 鶴岡
Koji Ninomiya
康治 二宮
Toshiaki Oku
利明 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENITAKAGUMI KK
JDC Corp
Zenitaka Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
ZENITAKAGUMI KK
JDC Corp
Zenitaka Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENITAKAGUMI KK, JDC Corp, Zenitaka Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Sumitomo Construction Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd, Fudo Construction Co Ltd filed Critical ZENITAKAGUMI KK
Priority to JP4075792A priority Critical patent/JP2879101B2/ja
Publication of JPH05239994A publication Critical patent/JPH05239994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879101B2 publication Critical patent/JP2879101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】機体の構造および施工が経済的で作業が安全な
シールド掘進機とトンネルの施工方法。 【構成】複数本の円筒形の筒体部1と、外側鋼殻2と、
内側鋼殻3とより構成し、筒体部1と筒体部1との間を
外側鋼殻2と内側鋼殻3とによって連結して閉断面より
なるシールド掘進機を形成し、筒体部1においては掘進
後の空間の内部に連結セグメント4を組み立て、鋼殻連
結部においては掘進後の空間の内部に筒体部1から連結
セグメント4を挿入する装置を設置したシールド掘進
機。また、こうして構成した連結セグメント4群を地中
に設置し、その後に連結セグメント4群によって包囲さ
れた閉断面の内部を掘削して行う、トンネルの施工方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド掘進機とトン
ネルの施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシールド掘進機によるトンネルの
施工方法は、シールド掘進機の前面の土砂を取り除いて
機体を前進させて行っている。そして掘進後の内部には
セグメントを組み立て、あるいはコンクリートを打設し
て地山を保護して施工するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来のシー
ルド掘進機とトンネルの施工方法にあっては、次のよう
な問題点がある。 <イ>従来のシールド掘進機ではトンネル断面が大きく
なるとシールド掘進機が極端に大きくなり、それにとも
なって掘削に必要な設備が増大する。また断面が大きく
なると切羽の安定に問題が生じる。 <ロ>従来の方法は内部の土砂を排除した状態で覆工を
構築する方法である。したがってトンネルの内部空間が
大きくなると、覆工に発生する曲げモーメントが大きく
なり、覆工の厚さを大きくする必要がある。また継手部
の剛性を高める必要があるが、内側のみからの締結であ
ると剛性に限界がある。 <ハ>セグメントを使用する場合にも、内部の土砂を排
除した状態で設計したセグメントを使用するから、その
厚さ、重量が大きくなり組み立て作業が困難であった。 <ニ>掘削土が泥水または泥土状である場合、産業廃棄
物となって処理に膨大なコストと手数を必要としてい
る。さらに発生土を処理する場所も不足してきている。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記のような問題を改善する
ためになされたもので、機体の構造および施工が経済的
で作業が安全なシールド掘進機とトンネルの施工方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、複
数本の円筒形の筒体と、外側鋼殻と、内側鋼殻とより構
成し、円筒と円筒との間を外側鋼殻と内側鋼殻とによっ
て連結して閉断面よりなるシールド掘進機を形成し、筒
体部においては掘進後の空間の内部にセグメントを組み
立てる装置と、鋼殻連結部に向けてセグメントを挿入す
る装置を設置した、シールド掘進機である。また本発明
は、複数本の円筒形の筒体部と、外側鋼殻と、内側鋼殻
とより構成し、筒体部と筒体部との間を外側鋼殻と内側
鋼殻とによって連結して閉断面よりなるシールド掘進機
を形成し、筒体部においては掘進後の空間の内部にセグ
メントを組み立て、鋼殻連結部においては掘進後の空間
の内部に筒体部からセグメントを挿入し、こうして構成
したセグメント群を地中に設置し、その後にセグメント
群によって包囲された閉断面の内部を掘削して行う、ト
ンネルの施工方法である。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながらまず本発明の
シールド掘進機について説明する。通常のシールド掘進
機は円筒形、あるいは円筒を二重に重ねた8字形である
が、特に本発明の施工方法に使用するシールド掘進機は
複数本の円筒形の筒体部と、外側鋼殻と、内側鋼殻とよ
り構成する。以下の実施例では外側鋼殻、および内側鋼
殻を曲面上に形成した場合について説明するが、曲面状
に形成する場合に限らず、平面状に形成する場合もあ
る。
【0007】<イ>筒体部 筒体部1は従来の円筒形のシールド掘進機と同様に前面
に回転カッター11を備え、内部には複数本のシールド
ジャッキ12を配置してある。そして円筒形の両側面に
は円筒の軸方向と平行に長窓13を開口してある。
【0008】<ロ>鋼殻 複数の筒体部1と筒体部1との間を外側鋼殻2と内側鋼
殻3とによって連結する。この内外鋼殻2、3は曲面
状、あるいは平面状の鋼板であり、内外鋼殻2、3を平
行して配置する。この鋼殻によってひとつの筒体部1の
長窓13と、隣接する筒体部1の長窓13とを連結する
状態で構成する。こうして順次、筒体部1間を連結する
ことによって、矩形、楕円形、その他の閉断面よりなる
シールド掘進機を形成することができる。内外の鋼殻
2、3によって囲まれた空間の前面には複数の鋼殻カッ
ター21を配置し、その内部には後方に向けて多数本の
ジャッキ22を設置する。
【0009】<ハ>セグメント組み立て装置 筒体部1にはセグメントを組み立てる装置と、連結セグ
メント4を側方へ押し出す装置を設置する。セグメント
組み立て装置は、掘進後の円筒状の空間の内部に通常の
シールド掘進機と同様にセグメントを組み立てる装置で
ある。一方、連結セグメント押し出し装置は、筒体部1
の長窓13から、内外鋼殻の間の空間に向けて連結セグ
メント4、あるいは鋼箱5を押し出して挿入する装置で
ある。この装置は筒体部1の軸方向と直交する方向、す
なわち円周方向に向けて伸縮するジャッキを使用し、円
弧状あるいは平面状の連結セグメント4あるいは鋼箱5
をジャッキによって長窓13から押し出して行う。
【0010】<ニ>鋼箱の構造 連結セグメント押し出し装置によって押し出すものはコ
ンクリート製の連結セグメント4の場合もあるが、内部
にコンクリートを充填していない鋼製の中空容器、すな
わち鋼箱5を使用する場合もある。この鋼箱5の構造は
図10に示すように両側面には相互に嵌合するキー51
を形成し、両端には、空気抜きチューブ孔52、および
コンクリート注入孔53を開口しておく。さらに両端の
上下の縁部には継手ボックス54を設けておく。この継
手ボックス54は従来は連結セグメント4ではその内側
のみに存在し、外側には設けることができなかった。し
かし本発明の装置では鋼箱5の連結を筒体部1内におい
て鋼箱5の組み立てを行えるから、その外側にも継手ボ
ックス54を設けることができ、表面と裏面とで鋼箱5
を結合することができるものである。
【0011】
【作用】次に上記の装置を使用してトンネルを構築する
場合について説明する。 <イ>シールド掘進機の構成 本発明のシールド掘進機は上記したように、筒体部1と
筒体部1との間を外側鋼殻2と内側鋼殻3とによって連
結して閉断面よりなるシールド掘進機を形成するが、特
に筒体部1の位置を、トンネルの覆工部の曲率の変化す
る位置に配置する。
【0012】<ロ>掘進 筒体部1の前面、および内外鋼殻2、3に包囲される断
面の前面にはカッターが配置されているから、このカッ
ターを回転することによって地山の掘削を行い、同時に
内部のジャッキを伸長することによってすでに組み立て
た連結セグメント4、あるいは鋼箱5群に反力を取って
機体を前進させる。
【0013】<ハ>連結セグメント4の組み立て 前進した空間にはセグメント、あるいは鋼箱5を挿入し
て地山の崩壊を防止する必要がある。そのために筒体部
1においては掘進後の空間の内部に円弧状のセグメント
を運び込んで組み立てる。
【0014】<ニ>鋼箱5の挿入 一方、筒体部1と筒体部1の中間の鋼殻連結部において
は掘進後の空間の内部に筒体部1の長窓13から鋼箱5
を挿入する。この場合に筒体部1の直径よりも短い長さ
の鋼箱5しか扱えないから、順次接続して挿入すること
になる。この場合に前記したように鋼箱5の表裏、両面
において接続することができるから接続はきわめて強力
である。
【0015】<ホ>コンクリートの注入 シールド掘進機の前進状態に応じて適宜な時期に鋼箱5
群にコンクリートを注入し強固な合成連結セグメントを
形成する。この場合に多数の鋼箱5群においてコンクリ
ートの打設量に応じて空気が集中する可能性のあるの鋼
箱5付近まで空気抜きチューブを挿入しそこから空気を
抜きつつコンクリートの注入を行う。
【0016】<ヘ>内部の掘削 以上の工程によって構成した合成連結セグメントを地中
に設置する。すると合成連結セグメント群によって包囲
された閉断面の地山が地中に残ることになる。このよう
にして、周囲を強固に保護された閉断面の内部を安全に
掘削して、本来の目的であるトンネルの施工を完成す
る。
【0017】
【発明の効果】本発明シールド掘進機とトンネルの施工
方法は以上説明したようになるから次のような効果を得
ることができる。 <イ>筒体部1と外側鋼殻2、内側鋼殻3によって構成
されるリング状シールド掘進機であるので、トンネル断
面が大きくなっても従来のシールド掘進機ほどに機体は
大きくならず、掘削機の軽量化をはかることができる。 <ロ>掘削断面が小さくなるために、切羽の安定性が向
上する。 <ハ>トンネル断面の内部の土砂は取り敢えずは除去せ
ず輪郭部分に該当する覆工だけを先行させて行う施工方
法である。したがってコンクリートを打設する前の鋼箱
5群には内外から地山の圧力が作用しており、それらの
圧力はほぼ釣り合っているために内部を掘削した場合に
発生する大きな断面力を考慮する必要がない。したがっ
て鋼箱5の強度をそれほど大きくする必要はなく、製造
が簡単であり、重量が小さくなるため、組み立て作業を
含めて取扱いが容易となり、また経済的である。
【0018】<ニ>筒体部1以外の範囲では組み立て時
には鋼箱5のみで施工を行い、内部へのコンクリートの
注入は後に行うことができる。したがって掘削、ずり出
し作業と、コンクリート注入作業とを別々に行うことが
でき、作業が重複することなく能率のよい施工を行うこ
とができる。 <ホ>筒体部1を、トンネル断面の曲率の変化部に配置
することができる。したがって筒体部1間の鋼箱5は同
一曲率のものを使用することができ、作業性がよい。 <ヘ>継手ボックス54を筒体部1の内部で組み立てる
ことができる。したがって鋼箱5の内外両面を順次接続
することができるから、通常の弱点となる継手部の剛性
を増すことができ、多数の鋼箱5を強固に一体化するこ
とができる。 <ト>鋼箱5の内部にコンクリートを注入する構造の合
成連結セグメントを使用するから、同一の厚さのRC構
造に比較して限界抵抗曲げモーメントが大きくなり、R
Cよりも桁高を小さくすることができる。 <チ>閉断面の内部地山の掘削は、容易に行うことがで
き経済的である。またこの部分の掘削土は産業廃棄物と
はならず処理が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールド掘進機を切羽側から見た斜視
【図2】本発明のシールド掘進機を坑口側から見た斜視
【図3】その断面図
【図4】施工順序の説明図
【図5】施工順序の説明図
【図6】施工順序の説明図
【図7】施工順序の説明図
【図8】施工順序の説明図
【図9】施工順序の説明図
【図10】鋼箱5の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000231198 日本国土開発株式会社 東京都港区赤坂4丁目9番9号 (71)出願人 000236610 不動建設株式会社 大阪府大阪市中央区平野町四丁目2番16号 (72)発明者 佐藤 康夫 神奈川県鎌倉市今泉台3−9−5 (72)発明者 宮本 清 東京都文京区後楽二丁目2番8号 五洋建 設株式会社内 (72)発明者 桑原 秀樹 東京都新宿区荒木町13番地の4 住友建設 株式会社内 (72)発明者 鶴岡 胤英 大阪府豊中市服部豊町一丁目13番4号 (72)発明者 二宮 康治 東京都港区赤坂四丁目9番9号 日本国土 開発株式会社内 (72)発明者 奥 利明 東京都台東区台東一丁目2番1号 不動建 設株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の円筒形の筒体と、外側鋼殻と、内
    側鋼殻とより構成し、 円筒と円筒との間を外側鋼殻と内側鋼殻とによって連結
    して閉断面よりなるシールド掘進機を形成し、 筒体部においては掘進後の空間の内部にセグメントを組
    み立てる装置と、 鋼殻連結部に向けてセグメントを挿入する装置を設置し
    た、 シールド掘進機。
  2. 【請求項2】外側鋼殻および内側鋼殻を曲面によって構
    成した、 請求項1記載のシールド掘進機
  3. 【請求項3】外側鋼殻および内側鋼殻を平面によって構
    成した、 請求項1記載のシールド掘進機
  4. 【請求項4】複数本の円筒形の筒体部を、トンネル覆工
    の曲率の変化部に配置して構成した、請求項1記載のシ
    ールド掘進機
  5. 【請求項5】複数本の円筒形の筒体部と、外側鋼殻と、
    内側鋼殻とより構成し、 筒体部と筒体部との間を外側鋼殻と内側鋼殻とによって
    連結して閉断面よりなるシールド掘進機を形成し、 筒体部においては掘進後の空間の内部にセグメントを組
    み立て、 鋼殻連結部においては掘進後の空間の内部に筒体部から
    セグメントを挿入し、 こうして構成したセグメント群を地中に設置し、 その後にセグメント群によって包囲された閉断面の内部
    を掘削して行う、 トンネルの施工方法。
  6. 【請求項6】複数本の円筒形の筒体部と、外側鋼殻と、
    内側鋼殻とより構成し、 筒体部と筒体部との間を外側鋼殻と内側鋼殻とによって
    連結して閉断面よりなるシールド掘進機を形成し、 鋼殻連結部においては掘進後の空間の内部に筒体部から
    セグメントを挿入し、 こうして構成したセグメント群を地中に設置し、 筒体部においては掘進後の空間の内部にセグメントを組
    み立て、 その後にセグメント群によって包囲された閉断面の内部
    を掘削して行う、 トンネルの施工方法。
  7. 【請求項7】鋼殻連結部においては掘進後の空間の内部
    に筒体部から鋼製の中空セグメントを挿入し、 こうして構成したセグメント群を地中に設置し、 その後に鋼製中空セグメント群内部にコンクリートを打
    設して合成セグメントとして構成し、 合成セグメント群によって包囲された閉断面の内部を掘
    削して行う、 請求項5記載のトンネルの施工方法。
  8. 【請求項8】鋼殻連結部に挿入するセグメントの挿入側
    の長さを筒体部の直径よりも小さく形成し、 鋼殻連結部において、掘進後の空間の内部に筒体部から
    のセグメントを挿入するに際し、 筒体部内においてセグメントの内側と外側とを順次接続
    して行う、 請求項5記載のトンネルの施工方法
JP4075792A 1992-02-28 1992-02-28 シールド掘進機とトンネルの施工方法 Expired - Fee Related JP2879101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075792A JP2879101B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 シールド掘進機とトンネルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075792A JP2879101B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 シールド掘進機とトンネルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239994A true JPH05239994A (ja) 1993-09-17
JP2879101B2 JP2879101B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13586421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4075792A Expired - Fee Related JP2879101B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 シールド掘進機とトンネルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307478A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hazama Corp トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法及び装置
CN109441460A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种新型盾构机及其隧道施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307478A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hazama Corp トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法及び装置
JP4736026B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-27 株式会社間組 トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法及び装置
CN109441460A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种新型盾构机及其隧道施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879101B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462292A (ja) トンネルの拡径方法および縮径方法
JPH05239994A (ja) シールド掘進機とトンネルの施工方法
JP3516192B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法及びシールド機
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法
JP3392575B2 (ja) 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法
JPH04319198A (ja) トンネルの施工方法
JP3520358B2 (ja) 横坑構造物と立坑構造物との接続構造
JP2657731B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3721480B2 (ja) トンネル構築用拡縮セグメントおよびその使用方法
JP2788952B2 (ja) 大断面トンネル
JP3705307B2 (ja) シールドトンネル再生工法およびそのための再生用シールド機並びに同工法用セグメント
JPH0470499A (ja) 地下空間の構築方法及びその掘削装置
JP2788956B2 (ja) トンネルの合流方法
JP3162348B2 (ja) トンネル覆工用の鋼性セグメント及びシールド式トンネル掘削工法
JP3590429B2 (ja) カッタ付きセグメントの組立方法
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
CN107059839A (zh) 一种钢筋混凝土波形板桩地下结构的施工方法
JPH0369438B2 (ja)
JPS58110795A (ja) トンネルの拡幅部の施工法および施工に用いるセグメント
JPH0536597B2 (ja)
JPH04140400A (ja) シールド掘進機による曲線部分の覆工法
JP2966173B2 (ja) トンネル掘削地盤の強化工法
JPH09328987A (ja) トンネルおよびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees