JP3392575B2 - 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法 - Google Patents

隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法

Info

Publication number
JP3392575B2
JP3392575B2 JP06653395A JP6653395A JP3392575B2 JP 3392575 B2 JP3392575 B2 JP 3392575B2 JP 06653395 A JP06653395 A JP 06653395A JP 6653395 A JP6653395 A JP 6653395A JP 3392575 B2 JP3392575 B2 JP 3392575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
shield tunnels
adjacent
tunnels
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06653395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260878A (ja
Inventor
敏美 伊野
彰夫 西村
義文 藤井
裕司 浅上
実 鰰田
隆夫 松本
明宏 東出
裕策 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Obayashi Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP06653395A priority Critical patent/JP3392575B2/ja
Publication of JPH08260878A publication Critical patent/JPH08260878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392575B2 publication Critical patent/JP3392575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、隣接シールドトンネ
ルの接続方法及び地下空間の構築方法に関し、特に、隣
接して掘削形成されるシールドトンネルを相互に接続す
ることにより、複数のトンネル空間が一体となった地下
空間を形成するための隣接シールドトンネルの接続方
法、及び地中に大規模の地下空間を形成するための地下
空間の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シールドトンネルは、先端に切削カッタ
ーを有するシールド掘進機等により切羽面の地盤を掘削
しながら、その後方に掘削内壁面を覆う覆工体としての
セグメントを設置して行くことにより形成されるもの
で、設置したセグメントによって土圧を支持することに
より周囲の地盤の崩壊を防止するとともに地下水等から
トンネルを強固に防護することができるため、特に軟弱
な地盤や都市部の地中に設けられるトンネルとして有効
である。そして、このシールドトンネルの断面形状や大
きさは、主としてシールド掘進機の断面形状等に拘束さ
れるものであり、近年、円形断面以外の、二連断面や楕
円断面、あるいは矩形断面等の異形断面のシールド掘進
機も開発されるに至っているが、要望される多種多様の
断面形状に対応することが困難であるとともに、特に複
雑なシールド掘進機の製作にはコストがかかり、また施
工管理も容易ではない。
【0003】また、近年、地中の領域を有効に利用すべ
く、大規模の地下空間を地中に構築することが要望され
ているが、このような大規模の地下空間をシールドトン
ネルとして設けるには、シールド掘進機の断面の大きさ
に物理的な限界があるため、単独のシールドトンネルで
はこのような要望に応えることができない。
【0004】一方、このような問題の一つの解決策とし
て、複数のシールドトンネルを隣接して設け、これらを
互いに接続することにより、複数のシールドトンネルが
一体となった地下空間を形成する方法や、構築を予定す
る地下空間の周囲を囲んで多数のシールドトンネルを連
接設置し、この連接するシールドトンネルにより周囲を
覆われた地盤を掘削することにより、大規模な地下空間
を構築する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シール
ドトンネルは、通常、地下水が存在する地盤や、比較的
軟弱な地盤に対して採用されるものであるため、連接す
るシールドトンネルの接続作業を行なう際、あるいは多
数のシールドトンネルにより周囲を覆われた地盤を掘削
する作業を行なう際には、隣接するシールドトンネルの
間に位置する地山の崩落を防止するための山留対策や止
水対策を施す必要がある。
【0006】そして、このような山留対策あるいは止水
対策として、一般に、薬液注入工法等のシールドトンネ
ルの周囲の地盤を改良するための補助工法を採用するこ
とが考えられるが、シールドトンネルが設けられる相当
の延長にわたってこのような補助工法を施すには多大の
費用と時間を必要とするとともに、シールドトンネルが
設けられる地中の深い位置に、広範囲にわたってこのよ
うな補助工法を精度よく施工することが困難である。
【0007】そこで、この発明は、このような従来の課
題に着目してなされたもので、隣接するシールドトンネ
ルの間に位置する地山の山留対策や止水対策を経済的か
つ確実に行なって接続作業を容易にすることにより、隣
接するシールドトンネルが連通する地下空間を容易に形
成することのできる隣接シールドトンネルの接続方法を
提供することを目的とするものである。
【0008】また、この発明は、予定する地下空間の周
囲を覆って連接設置した多数のシールドトンネルの間を
経済的かつ確実に山留あるいは止水することにより、内
部の掘削作業を容易にし、これによって地下空間を容易
に形成することのできる地下空間の構築方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するためになされたもので、その要旨は、隣接して
掘削形成されるシールドトンネルを相互に接続すること
により、複数のトンネル空間が一体となった地下空間を
形成するための隣接シールドトンネルの接続方法であっ
て、前記隣接するシールドトンネルの一方を先行シール
ドトンネルとして、シールド掘進機の後方に組み立てた
セグメントの周囲に所定厚さの裏込固化体を造成しつつ
掘削形成する工程と、前記隣接するシールドトンネルの
他方を後行シールドトンネルとして、前記先行シールド
トンネルの掘削形成時に造成された前記裏込固化体の一
部を掘削しつつ、かつシールド掘進機の後方に組み立て
たセグメントの周囲に裏込固化体を造成しつつ掘削形成
する工程と、形成された各シールドトンネルのセグメン
トを支保部材により補強するとともに、形成された各シ
ールドトンネルにおける接続部分に位置するセグメント
を取り外し、当該接続部分の裏込固化体を撤去すること
により隣接するシールドトンネルを連通する工程と、裏
込固化体の撤去により形成された前記接続部分の空間を
覆って、前記隣接するシールドトンネルのセグメントの
間に該セグメントを一体化して該シールドトンネルを連
通一体化するための接続セグメントを架設設置する工程
とからなることを特徴とする隣接シールドトンネルの接
続方法にある。
【0010】また、この発明の他の要旨は、隣接して掘
削形成される多数のシールドトンネルを相互に接続する
ことにより、多数のトンネル空間が一体となった地下空
間を形成する隣接シールドトンネルの接続方法であっ
て、連続状態で隣接する前記多数のシールドトンネルの
うち一つおきに選択した一群のシールドトンネルを先行
シールドトンネルとして、各シールド掘進機の後方に組
み立てたセグメントの周囲に所定厚さの裏込固化体を造
成しつつ掘削形成する工程と、連続状態で隣接する前記
多数のシールドトンネルのうち一つおきに残置された一
群のシールドトンネルを後行シールドトンネルとして、
前記先行シールドトンネルの掘削形成時に造成された裏
込固化体の一部を掘削しつつ、かつシールド掘進機の後
方に組み立てたセグメントの周囲に裏込固化体を造成し
つつ掘削形成する工程と、形成された各シールドトンネ
ルのセグメントを支保部材により補強するとともに、
成された各シールドトンネルにおける各接続部分に位置
するセグメントを取り外し、当該各接続部分の裏込固化
体を撤去することにより隣接するシールドトンネルを各
々連通する工程と、裏込固化体の撤去により形成された
各接続部分の空間を覆って、隣接するシールドトンネル
のセグメントの間に該セグメントを一体化して該シール
ドトンネルを連通一体化するための接続セグメントを各
々架設設置する工程とからなることを特徴とする隣接シ
ールドトンネルの接続方法にある。
【0011】そして、この発明の隣接シールドトンネル
の接続方法は、前記隣接して掘削形成される多数のシー
ルドトンネルを、環状に連接するとともに前記接続セグ
メントを介して一体化して、地中の所定領域を覆う外殻
体を形成することが好ましい。
【0012】さらに、この発明の他の要旨は、上記隣接
シールドトンネルの接続方法により形成された地中の所
定領域を覆う外殻体の内部の地盤を掘削し、この外殻体
の内部に地下空間を形成することを特徴とする地下空間
の構築方法にある。
【0013】
【作用】そして、この発明の隣接シールドトンネルの接
続方法によれば、先行シールドトンネルの掘削形成時
に、これのセグメントの周囲に所定厚さの裏込固化体を
造成し、一方、後行シールドトンネルの掘削形成時に
は、この裏込固化体の一部を掘削しつつ掘進作業を行な
うとともにこれのセグメントの周囲に裏込固化体を造成
する。したがって、隣接する各シールドトンネルを掘削
形成した時点で、これらの間の接続部分の地山は、裏込
固化体により強固に山留あるいは止水され、これによっ
て、薬液注入工法等の補助工法を別途特別に施すことな
く、接続部分のセグメントや地山の撤去作業を容易に行
って、複数のシールドトンネルが連通する地下空間を容
易に形成することができる。
【0014】また、この発明の地下空間の構築方法によ
れば、地中の所定領域を覆う外殻体は、各隣接するシー
ルドトンネルのセグメントを接続セグメントを介して環
状に一体化して構成されるので、接続セグメントによっ
て、各シールドトンネルの間の地山を、薬液注入工法等
の補助工法を別途特別に施すことなく、強固かつ確実に
山留あるいは止水し、これによって、外殻体の内部にお
ける掘削作業を経済的かつ容易に行うことを可能にす
る。
【0015】
【実施例】次に、この発明の一実施例について、添付図
面を参照しつつ詳細に説明する。この実施例は、図1に
示すように、この発明の隣接シールドトンネルの接続方
法を用いて、略矩形断面の多数のシールドトンネル10
を環状に連接することにより、地下空間11を構築する
予定の地盤12の周囲を覆う外殻体13を形成し、しか
る後にこの外殻体13の内部の地盤12を掘削して矩形
断面の大規模地下空間11を構築してゆくものである。
すなわち、この実施例によれば、地盤12の掘削作業に
先立って、この地盤12の周囲が外殻体13によって強
固に防護されていることにより、外殻体13の周囲の地
盤の崩壊や地下水の漏洩を防ぎ、これによって掘削作業
を容易かつ迅速に行なうことができる。
【0016】そして、この実施例の外殻体13は、主と
して以下の工程に従って地中に構築される。すなわち、
第一の工程として、まず上記隣接して連接される多数の
シールドトンネル10のうち、一つおきに選択したシー
ルドトンネル10aを、先行シールドトンネルとして、
公知の各種の矩形断面掘削用のシールド掘進機14(図
7及び図8参照)を用いて、これの後方に組み立てた矩
形状のセグメント15の外周に裏込固化体16を充填固
化することにより造成しつつ先行掘削する(図2参
照)。
【0017】ここで、矩形断面掘削用のシールド掘進機
14としては、例えば図7及び図8に示すような、ギア
ケースの両側に設けた回転自在なドラムカッタ18a
と、かかる両ドラムカッタ18aの間に設けた上下一対
のリングカッタ18bとを備えた掘削カッタ18を、そ
の先端面に縦横に4組矩形状に配設してなるものを用い
ることができ、また、図7に示すように、シールド掘進
機14の後方には、これの掘削断面より小さな断面で、
鋼製や鉄筋コンクリート製等のセグメント15を組み立
て、この組み立てたセグメント15の外周面と掘削内壁
面との間の空間に裏込固化体16を注入して固化させる
ことにより、所定の厚さの裏込固化体16をセグメント
15の周囲に造成する。そして、この裏込固化体16の
厚さは、シールド掘進機14による掘削断面の大きさ
や、設置するセグメント15の断面の大きさ等を比較検
討することにより容易に調整することができるので、周
囲の地盤の地質や地下水の状況、土圧の大きさ等を鑑み
て適宜設計することができる。また、裏込固化体16の
材料としては、例えば、固化した後に周囲の地山からの
土圧に対抗し得る強度及び十分な遮水性を備えるととも
にシールド掘進機14による切削が可能な材料として、
低強度のコンクリートやモルタル等を用いることがで
き、好ましくは止水性有する低強度の発砲モルタルを使
用する。また、掘削土砂にセメント等の固化材を混合し
たものを給送充填して固化させることにより、裏込固化
体16を造成することもできる。
【0018】なお、これらの一群の先行シールドトンネ
ル10aは、必ずしも同時に並進して施工する必要はな
く、これらの間に後述する後行シールドトンネル10b
を掘削形成する作業を行なうまでに設置することができ
れば、例えばその一部のみを先行して掘削形成しても良
く、また一本ずつ順次掘削形成して行くこともできる。
【0019】次に、第二の工程として、図3に示すよう
に、一つおきに先行して掘削形成された先行シールドト
ンネル10aの各間に、後行シールドトンネル10bを
各々掘削形成する作業を行なう。すなわち、かかる掘削
作業は、先行シールドトンネル10aの掘削時に用いた
シールド掘進機14と同様の掘進機を用いて、先行シー
ルドトンネル10aの周囲に造成された裏込固化体16
のうち、隣接する先行シールドトンネル10aの間に位
置する部分を掘削しつつ、かつシールド掘進機14の後
方に組み立てたセグメントの周囲に裏込固化体16を造
成しながら行われ、これによって、後行シールドトンネ
ル10bが、各隣接する先行シールドトンネル10aの
間に各々形成されるとともに、後行シールドトンネル1
0bと先行シールドトンネル10aとが、これらの間に
造成された裏込固化体16を接続部分20として環状に
連接することになる。
【0020】なお、これらの一群の後行シールドトンネ
ル10bもまた、必ずしも同時に並進して施工する必要
はなく、例えばその一部のみを先行して掘削形成しても
良く、また一本ずつ順次掘削形成して行くこともでき
る。
【0021】そして、各隣接する先行シールドトンネル
10aの間に後行シールドトンネル10bを各々形成す
る作業が終了したら、第三の工程として、形成された各
シールドトンネル10a,10bのセグメント15を、
支保部材19により適宜補強するとともに(図4参
照)、接続部分20に位置するセグメント15を取り外
して(図5参照)、当該接続部分20の裏込固化体16
を撤去することにより、各隣接する先行シールドトンネ
ル10aと後行シールドトンネル10bとを連通する
(図6参照)作業を行なう。すなわち、必要に応じて行
なわれる支保部材19の取付け作業は、各シールドトン
ネル10a,10bの内部において、切梁や環状の補強
リング等を適宜組立てて容易に行なうことができるとと
もに、セグメント15の取り外し作業は、設置した支保
部材19によって残りのセグメント15ないしは周囲の
地盤からの土圧等を支持しつつ、トンネル10a,10
bの内部から容易に行なうことができ、また、接続部分
20の裏込固化体16を撤去する作業は、各種の掘削機
器を用いてトンネル10a,10bの内部から容易に行
なうことができる。
【0022】なお、上記各隣接する先行シールドトンネ
ル10aと後行シールドトンネル10bとを連通する作
業は、必ずしも各接続部分20において同時に施工する
必要はなく、隣接する先行シールドトンネル10aの間
に後行シールドトンネル10bを設ける作業が終了した
ら、その一部の接続部分20について適宜先行して施工
することもできる。
【0023】そして、隣接する先行シールドトンネル1
0aと後行シールドトンネル10bとを連通したら、次
に、第四の工程として、裏込固化体16の撤去により形
成された各接続部分20の空間を覆って、隣接するシー
ルドトンネル10a,10bのセグメント15の間に接
続セグメント21を架設設置する作業を行なう(図6参
照)。かかる設置作業は、例えば鋼製プレートやPCコ
ンクリート版等を接続セグメント21として使用して、
各トンネル10a,10bあるいは各接続部分20の空
間を作業空間として、溶接やボルト接合などによって強
固かつ精度良く行なうことができる。
【0024】なお、この接続セグメント21を架設設置
する作業もまた、各接続部分20において必ずしも同時
に行なう必要はなく、一部の接続部分20について適宜
先行して施工することもできる。
【0025】そして、各接続部分20において接続セグ
メント21を架設設置する作業が終了すると、図1に示
すように、各シールドトンネル10a,10bが連通一
体化された環状の外部空間22が形成される。また、各
シールドトンネル10a、10bに設置されたセグメン
ト15が、接続セグメント21を介して一体化されて、
大規模地下空間11を構築する予定の地盤12の周囲を
二重に覆うことになり、これらの内周及び外周に造成さ
れた裏込固化体16とともに、強固かつ遮水性に優れた
外殻体13を地中に形成することになる。
【0026】なお、上記隣接するシールドトンネル10
a,10bの接続作業を行なう際に、各接続部分20の
地山及び各セグメント15の周囲の地山は、シールドト
ンネル10a,10bの掘削作業に伴って、安定した地
盤として形成された裏込固化体16により、予め精度良
く効果的に改良されているので、薬液注入工法等の補助
工法を別途特別に施すことなく、接続部分20のセグメ
ント15の撤去作業や裏込固化体16の撤去作業、ある
いは接続セグメント21の設置作業を、裏込固化体16
により周囲を覆われた安定した作業空間内において容易
かつ迅速に行なうことができる。
【0027】そして、この実施例によれば、さらに、形
成した強固かつ遮水性に優れた外殻体13によって覆わ
れたこれの内部の地盤12を掘削することにより、大規
模地下空間11を構築する。すなわち、かかる掘削作業
は、公知の各種の掘削機械を用いて行なうことができる
が、この地盤12の周囲は外殻体13によって強固に防
護されていることにより、外殻体13の周囲の地盤の崩
壊や地下水の漏洩を防ぎ、これによって掘削作業を容易
かつ迅速に行なうことができる。
【0028】なお、かかる大規模地下空間11や上記シ
ールドトンネル10a,10bのトンネル軸方向の各端
部は、例えば連続地中壁工法等を用いて予め構築された
立坑等により区画されるとともに、この立坑等を介して
掘削土砂の搬出や、各種の資機材の搬入搬出作業を行な
うことができる。
【0029】また、上記シールドトンネル10a,10
bを連通して形成された外部空間22もまた、地下空間
として有効に利用することができ、さらに、外殻体13
は、適宜内側の裏込固化体16を撤去するとともに、大
規模地下空間11の覆工体として利用することもでき
る。
【0030】なお、この実施例では、接続セグメント2
1の隣接するシールドトンネル10a,10bのセグメ
ント15間への架設設置作業の容易さ等を鑑みて、シー
ルドトンネル10a,10bとして、矩形状のシールド
トンネルを形成する場合について記載したが、この発明
はこれに限定されるものではなく、円形断面、二連断
面、台形断面等、種々の断面形状のシールドトンネルに
採用することができ、またその大きさも必ずしも一定で
なくてもよい。さらに、この実施例では、外殻体13と
して、矩形断面の外殻体13を形成する場合について記
載したが、この発明はこれに限定されるものではなく、
連接されるシールドトンネル10a,10bの配置状況
を任意に選択することにより、円形断面、台形断面、六
角断面等種々の形状に形成することもできる。
【0031】また、この実施例では、この発明の隣接シ
ールドトンネルの接続方法により、シールドトンネル1
0a,10bを環状に連接して外殻体13を形成すると
ともに、これの内方に地下空間11を形成する場合につ
いて記載したが、この発明はこれに限定されるものでは
なく、円弧状の外殻体を形成したり、あるいは直線状に
連接して単に複数のシールドトンネル10a,10bが
一体となった地下空間を形成すべく用いることもでき、
また一対の隣接するシールドトンネルのみを接続する際
に採用することもできる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の隣接シ
ールドトンネルの接続方法によれば、隣接する各シール
ドトンネルを掘削形成した時点で、これらの間の接続部
分の地山は、裏込固化体により安定して山留あるいは止
水されることになるので、薬液注入工法等の補助工法を
別途特別に施すことなく、隣接するシールドトンネルの
間に位置する地山の山留対策や止水対策を経済的かつ確
実に行なって接続作業を容易にすることにより、隣接す
るシールドトンネルが連通する地下空間を容易に形成す
ることができる。
【0033】また、この発明の地下空間の構築方法によ
れば、地下空間の構築を予定する地盤を覆う外殻体は、
各隣接するシールドトンネルのセグメントを接続セグメ
ントを介して環状に一体化して構成されるので、接続セ
グメントによって、各シールドトンネルの間の地山を、
薬液注入工法等の補助工法を別途特別に施すことなく、
強固かつ確実に山留あるいは止水し、これによって、外
殻体の内部における掘削作業を経済的かつ容易にして、
大規模の地下空間をも容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる隣接シールドトンネルの接続
方法を用いて形成された外殻体の内部に大規模地下空間
を構築する場合の一実施例を示す断面図である。
【図2】この発明にかかる隣接シールドトンネルの接続
方法において、先行シールドトンネルを掘削形成する状
況を示す部分断面図である。
【図3】この発明にかかる隣接シールドトンネルの接続
方法において、後行シールドトンネルを掘削形成する状
況を示す部分断面図である。
【図4】この発明にかかる隣接シールドトンネルの接続
方法において、各シールドトンネルの内部に支保部材を
設置した状況を示す部分断面図である。
【図5】この発明にかかる隣接シールドトンネルの接続
方法において、各シールドトンネルの接続部分のセグメ
ントを撤去した状況を示す部分断面図である。
【図6】この発明にかかる隣接シールドトンネルの接続
方法において、接続部分の裏込固化体を撤去するととも
に、接続セグメントを設置した状況を示す部分断面図で
ある。
【図7】各シールドトンネルの掘削作業に用いるシール
ド掘進機の一例を示す側断面図である。
【図8】図7のA−Aに沿ったシールド掘進機の正面図
である。
【符号の説明】 10 シールドトンネル 10a 先行シールドトンネル 10b 後行シールドトンネル 11 地下空間 12 地盤(地下空間を形成する予定の地盤) 13 外殻体 14 シールド掘進機 15 セグメント 16 裏込固化体 19 支保部材 20 接続部分 21 接続セグメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000219875 東急建設株式会社 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 (73)特許権者 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (73)特許権者 000006208 三菱重工業株式会社 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 (73)特許権者 000000549 株式会社大林組 大阪府大阪市中央区北浜東4番33号 (72)発明者 伊野 敏美 東京都新宿区西新宿1−25−1 大成建 設株式会社内 (72)発明者 西村 彰夫 東京都千代田区神田駿河台2−3−11 株式会社鴻池組内 (72)発明者 藤井 義文 東京都中央区銀座8−21−1 株式会社 竹中土木内 (72)発明者 浅上 裕司 東京都渋谷区渋谷1−16−14 東急建設 株式会社内 (72)発明者 鰰田 実 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 松本 隆夫 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1−1−1 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 東出 明宏 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 金山 裕策 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (56)参考文献 特開 平6−167186(JP,A) 特開 平3−250195(JP,A) 特開 平4−62298(JP,A) 「土木技術」Vol.42、No.7 (1987)p.74−84 「トンネルと地下」Vol.20、N o.9(1989)p.7−14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接して掘削形成されるシールドトンネ
    ルを相互に接続することにより、複数のトンネル空間が
    一体となった地下空間を形成するための隣接シールドト
    ンネルの接続方法であって、 前記隣接するシールドトンネルの一方を先行シールドト
    ンネルとして、シールド掘進機の後方に組み立てたセグ
    メントの周囲に所定厚さの裏込固化体を造成しつつ掘削
    形成する工程と、 前記隣接するシールドトンネルの他方を後行シールドト
    ンネルとして、前記先行シールドトンネルの掘削形成時
    に造成された前記裏込固化体の一部を掘削しつつ、かつ
    シールド掘進機の後方に組み立てたセグメントの周囲に
    裏込固化体を造成しつつ掘削形成する工程と、 形成された各シールドトンネルのセグメントを支保部材
    により補強するとともに、形成された各シールドトンネ
    ルにおける接続部分に位置するセグメントを取り外し、
    当該接続部分の裏込固化体を撤去することにより隣接す
    るシールドトンネルを連通する工程と、 裏込固化体の撤去により形成された前記接続部分の空間
    を覆って、前記隣接するシールドトンネルのセグメント
    の間に該セグメントを一体化して該シールドトンネルを
    連通一体化するための接続セグメントを架設設置する工
    程とからなることを特徴とする隣接シールドトンネルの
    接続方法。
  2. 【請求項2】 隣接して掘削形成される多数のシールド
    トンネルを相互に接続することにより、多数のトンネル
    空間が一体となった地下空間を形成する隣接シールドト
    ンネルの接続方法であって、 連続状態で隣接する前記多数のシールドトンネルのうち
    一つおきに選択した一群のシールドトンネルを先行シー
    ルドトンネルとして、各シールド掘進機の後方に組み立
    てたセグメントの周囲に所定厚さの裏込固化体を造成し
    つつ掘削形成する工程と、 連続状態で隣接する前記多数のシールドトンネルのうち
    一つおきに残置された一群のシールドトンネルを後行シ
    ールドトンネルとして、前記先行シールドトンネルの掘
    削形成時に造成された裏込固化体の一部を掘削しつつ、
    かつシールド掘進機の後方に組み立てたセグメントの周
    囲に裏込固化体を造成しつつ掘削形成する工程と、 形成された各シールドトンネルのセグメントを支保部材
    により補強するとともに、形成された各シールドトンネ
    ルにおける各接続部分に位置するセグメントを取り外
    し、当該各接続部分の裏込固化体を撤去することにより
    隣接するシールドトンネルを各々連通する工程と、 裏込固化体の撤去により形成された各接続部分の空間を
    覆って、隣接するシールドトンネルのセグメントの間に
    該セグメントを一体化して該シールドトンネルを連通一
    体化するための接続セグメントを各々架設設置する工程
    とからなることを特徴とする隣接シールドトンネルの接
    続方法。
  3. 【請求項3】 前記隣接して掘削形成される多数のシー
    ルドトンネルが、環状に連接されるとともに前記接続セ
    グメントを介して一体化されて、地中の所定領域を覆う
    外殻体を形成することを特徴とする請求項2に記載の隣
    接シールドトンネルの接続方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の隣接シールドトンネル
    の接続方法により形成された外殻体によって覆われる内
    部の地盤を掘削し、この外殻体の内部に地下空間を形成
    することを特徴とする地下空間の構築方法。
JP06653395A 1995-03-24 1995-03-24 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法 Expired - Fee Related JP3392575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06653395A JP3392575B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06653395A JP3392575B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260878A JPH08260878A (ja) 1996-10-08
JP3392575B2 true JP3392575B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=13318633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06653395A Expired - Fee Related JP3392575B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392575B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404561B2 (ja) * 1996-10-14 2003-05-12 大成建設株式会社 シールドトンネルの連結工法
JP4022681B2 (ja) * 1998-08-31 2007-12-19 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築工法およびシールド機
CN105298503B (zh) * 2015-09-16 2017-12-19 中铁十局集团第三建设有限公司 狭小空间盾构机分体始发施工方法
CN110043273B (zh) * 2019-04-18 2020-06-16 广东欣龙隧道装备股份有限公司 一种反力架安装方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「トンネルと地下」Vol.20、No.9(1989)p.7−14
「土木技術」Vol.42、No.7(1987)p.74−84

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08260878A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816397B2 (ja) トンネルの拡径方法および縮径方法
JP3392575B2 (ja) 隣接シールドトンネルの接続方法及び地下空間の構築方法
JP6127193B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP6257814B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP2007162323A (ja) 壁体の形成方法及び壁体
JP4176516B2 (ja) シールド機、トンネルの構築方法およびトンネル
JP6019690B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP7021419B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法
JP2561968B2 (ja) 大深度地下空間の施工方法
JP3373631B2 (ja) シールド掘進機
JP2849605B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3028037B2 (ja) 地下空間の外殻構造体及びトンネル掘削装置
JP3153887B2 (ja) シールドトンネルの接合工法
JP6935640B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP2846248B2 (ja) 土留壁及びその構築方法
JP2960874B2 (ja) シールド掘進機の切削装置
JP2818839B2 (ja) トンネルの合流方法および分岐方法
JP2018012945A (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JPH05311995A (ja) じゃばら鋼板を用いた坑道構造物の構築方法
JPH09328987A (ja) トンネルおよびその構築方法
JPH0786320B2 (ja) 地下大空間の施工方法
JP2782265B2 (ja) 地下大空間の構築方法および地下大空間の構造
JPH0821190A (ja) シールド機、掘削工法、垂直水平掘削装置、トンネルおよび立坑
JPH05239994A (ja) シールド掘進機とトンネルの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees