JP2000160986A - 非開削推進用立坑坑口仮壁 - Google Patents

非開削推進用立坑坑口仮壁

Info

Publication number
JP2000160986A
JP2000160986A JP10342167A JP34216798A JP2000160986A JP 2000160986 A JP2000160986 A JP 2000160986A JP 10342167 A JP10342167 A JP 10342167A JP 34216798 A JP34216798 A JP 34216798A JP 2000160986 A JP2000160986 A JP 2000160986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
temporary wall
cutting
propulsion
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527423B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Goto
和彦 後藤
Hidenori Hino
英則 日野
Hiroyoshi Miki
博義 三木
Masao Suehiro
政雄 末広
Takayoshi Shimura
隆好 志村
Hiroshi Noji
宏 野地
Daisuke Kataoka
大祐 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Comsys Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Comsys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Comsys Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34216798A priority Critical patent/JP3527423B2/ja
Publication of JP2000160986A publication Critical patent/JP2000160986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527423B2 publication Critical patent/JP3527423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で経済的かつ効率的に非開削工法を行
い得る非開削推進用立坑坑口仮壁を提供する。 【解決手段】 立坑の坑口に取り付ける仮壁は破砕微細
化層1aおよび強度確保層1bで構成され、強度確保層
1bにより土砂や地下水等の流入圧に十分耐え得るよう
にし、破砕微細化層1aにより非開削推進機による破砕
で容易に微細化されるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上を開削しない
非開削工法で立坑から地中に形成され、例えば通信用管
路、下水道管、ガス管等の管路を埋設する穴の坑口を閉
塞するように坑口に設けられ、立坑内に地中から土砂や
地下水を含む流入物が流入するのを阻止する非開削推進
用立坑坑口仮壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信用管路、下水道管、ガス管等
の管路を非開削工法で立坑から地中に埋設するためには
管路を埋設するための穴の坑口を立坑に形成するが、こ
の坑口の形成に当たっては、この坑口から地下水等が立
坑内に流入するのを防止するために、坑口を形成する地
中の周囲に薬液を注入して、地盤の改良を行い、それか
らシートパイル等の土留壁を溶断し、これにより坑口を
形成している。
【0003】具体的には、図13に示すように、立坑の
周囲に形成されたシートパイル4の坑口を形成しようと
する部分に近い地中に薬液を注入して地盤を改良してか
ら、この部分に坑口に対応する開口部5aが形成された
エントランスボックス5をシートパイル状に溶断して溶
接する。それから、図14に示すように、開口部5aに
相当する部分のシートパイル4を溶断する。次に、図1
5に示すように、非開削推進機が通過し得る開口部を有
するゴム製のドーナツ状エントランスパッキン6をエン
トランスボックス5上に取り付ける。このように取り付
けられたエントランスパッキン6を通過するように非開
削推進機を推進させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の工法では、エントランスボックスをシートパイル状に
溶断したり、立坑壁を溶断したり、エントランスパッキ
ンを取り付ける等の種々の工程が必要であるため、時間
がかかり、非効率的かつ非経済的であるという問題があ
る。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、短時間で経済的かつ効率的に
非開削工法を行い得る非開削推進用立坑坑口仮壁を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、非開削推進用立坑の坑口
を閉塞するように坑口に設けられる非開削推進用立坑坑
口仮壁であって、地山からの土砂、地下水を含む流入物
の立坑への流入圧に耐え得る強度を有する強度確保層
と、非開削推進機による破砕で微細化し易いように構成
された破砕微細化層とを有することを要旨とする。
【0007】請求項1記載の本発明にあっては、強度確
保層と破砕微細化層から構成され、土砂や地下水等の流
入圧に十分耐え得るとともに、非開削推進機による破砕
で容易に微細化されるため、破砕片が非開削推進機や坑
口止水装置に影響を与えることがなく効率的に非開削推
進工事を行うことができる。
【0008】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記破砕微細化層には、多数のガ
ラス玉が埋設されていることを要旨とする。
【0009】請求項2記載の本発明にあっては、破砕微
細化層に多数のガラス玉が埋設されているため、非開削
推進機は坑口仮壁を微細片に破砕することができ、大き
な形状の破片が推進機等に付着することを防止すること
ができ、円滑かつ効率的に非開削推進工事を行うことが
できる。
【0010】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記破砕微細化層が、微細な破片
に破砕され易いように表面に多数の溝が形成されている
ことを要旨とする。
【0011】請求項3記載の本発明にあっては、破砕微
細化層の表面に多数の溝が形成されているため、非開削
推進機は坑口仮壁を微細片に破砕することができ、大き
な形状の破片が推進機等に付着することを防止すること
ができ、円滑かつ効率的に非開削推進工事を行うことが
できる。
【0012】請求項4記載の本発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の発明において、前記強度確保層が、
レジンモルタルで形成されていることを要旨とする。
【0013】請求項4記載の本発明にあっては、強度確
保層がレジンモルタルで形成されているため、土砂や地
下水等の流入圧に十分耐えることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1(a),(b)は、それ
ぞれ本発明の一実施形態に係る非開削推進用立坑坑口仮
壁の斜視図および部分拡大断面図である。同図に示すよ
うに、本実施形態の非開削推進用立坑坑口仮壁1は、一
方の表面側内に多数のガラス玉2が等間隔で埋設される
とともに、全体は地下水や土砂等の土圧、水圧に十分耐
え得る強度を持った材料であるレジンモルタルを用いて
十分な厚さに形成されている。なお、土圧、水圧に十分
耐え得る強度を持った材料としてはレジンモルタルに限
定する必要はなく、コンクリートやプラスチック、ゴム
等他の材料であってもよい。
【0015】更に詳しくは、図1(b)に示すように、
仮壁1は、多数のガラス玉2が埋設されている破砕微細
化層1a、およびガラス玉2が埋設されてない強度確保
層1bから構成されている。このように破砕微細化層1
aに多数のガラス玉2を埋設することにより、立坑の坑
口に設定された仮壁1を非開削推進機で破砕した場合、
仮壁1は微細な破片に破砕され、大きな形状の破片が発
生しないようになり、非開削推進機による仮壁1の破砕
が容易になる。なお、このように仮壁が微細化されない
場合には、大きな形状の破片が発生し、これが推進機の
頭部に付着し、この付着した状態で推進機は推進するこ
とになるが、このような状態では推進機の方向制御が困
難になる恐れがある。
【0016】なお、このように多数のガラス玉2を埋設
する代わりに、多数の交差する溝を仮壁の表面に形成し
ても同様に破砕片を微細化することができる。また、多
数のガラス玉2の仮壁への埋設間隔は大きな破砕片が発
生しないような間隔以下であれば必ずしも等間隔である
必要はない。
【0017】図1に示したように構成される仮壁1、す
なわち非開削推進用立坑坑口仮壁1は、図2(a),
(b)に示すような立坑3の立坑壁7に形成された坑口
7aの地中9側を塞ぐように坑口7aに取り付けられ
る。なお、図2(a)は仮壁1を取り付けた立坑3の全
体を示す斜視図である。図2(b)は仮壁1を取り付け
た部分の立坑3、立坑壁7、坑口7a、仮壁1、地中9
を示す部分拡大断面図である。
【0018】図2に示すように、立坑3の坑口7aに仮
壁1を取り付けることにより、地中9の土砂や地下水等
が坑口7aから立坑3内に流入するのを防止することが
できるとともに、仮壁1は図1で説明したように破砕微
細化層1aを有しているため、非開削推進機で破砕した
場合に仮壁1は破砕し易く、かつその破砕片が微細化さ
れるようになっている。なお、仮壁1は、図2に示すよ
うに立坑3の坑口7aの開口予定位置の地中9側に予め
取り付けられている。
【0019】次に、以上のように構成される仮壁1を坑
口に取り付けた場合の坑口からの非開削推進機の発進お
よび到達時の施工手順について図3〜図8を参照して説
明する。なお、図3〜図5は推進機の発進時の施工手順
を示す部分拡大断面図であり、図6〜図8は推進機の到
達時の施工手順を示す部分拡大断面図である。なお、図
3〜図8において、11は非開削推進機であり、13は
止水装置である。
【0020】まず、図3〜図5を参照して、推進機11
の発進時の施工手順について説明する。図2に示すよう
に仮壁1が取り付けられた立坑3の坑口7aから推進機
11を推進させる場合には、図3に示すように止水装置
13を仮壁1と反対側の坑口7aを塞ぐように取り付
け、この止水装置13に対向して坑口7aに対応する位
置の立坑3内に推進機11を設定する。
【0021】それから、推進機11を仮壁1に向かって
前進させると、図4に示すように、推進機11は止水装
置13内を通過して仮壁1に当接する。このように推進
機11を仮壁1に当接させてから、更に推進機11を推
進させると、推進機11は図5に示すように仮壁1を突
き破って破砕し、推進機11は地中9を推進することに
なる。このように推進機11が止水装置13を通過して
から仮壁1を破砕することにより、地中9からの土砂や
地下水、湧水等が坑口7aから立坑3内に流入すること
が防止される。
【0022】次に、図6〜図8を参照して、推進機11
の到達時の施工手順について説明する。上述したよう
に、推進機11が仮壁1を破砕した後、地中9を更に推
進すると、推進機11は図6に示すように別の立坑3の
坑口7aに取り付けられた仮壁1の近くに到達する。こ
の坑口7aの立坑3側には止水装置13が取り付けられ
ている。
【0023】推進機11が仮壁1の間近に来てから、更
に推進すると、仮壁1に当接し、推進機11は図7に示
すように仮壁1を突き破って破砕し、推進機11の先端
は坑口7a内に入る。このように仮壁1を破砕して坑口
7a内に入った後、推進機11が更に推進すると、推進
機11は止水装置13を通過して立坑3内に入る。この
ように推進機11が止水装置13を通過することによ
り、地中9の土砂や地下水、湧水等が立坑3内に流入す
ることを防止することができる。
【0024】上述した処理において、推進機11が仮壁
1を突き破って破砕する動作について更に詳細に図9〜
図12を参照して説明する。
【0025】推進機11が図9に示すように仮壁1の間
近まで推進し、更に進んで推進機11の先端が仮壁1に
当接し、図10に示すように、その先端で仮壁1を押圧
すると、仮壁1は図11に示すようにたわんで、仮壁1
の内部にはガラス玉2からひび割れが発生し、仮壁1は
微細に破砕し易くなる。この状態で更に推進機11が推
進すると、仮壁1はひび割れした部分から図12に示す
ように破砕し、完全に微細化した破片として破砕する。
この結果、推進機11は、その頭部には大きな破片が付
着することがなく、適確な方向制御を行いながら推進動
作を行うことができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
強度確保層と破砕微細化層を有し、強度確保層により土
砂や地下水等の流入圧に十分耐え得るとともに、破砕微
細化層により非開削推進機による破砕で容易に微細化さ
れるので、破砕片が非開削推進機や坑口止水装置に影響
を与えることがなく効率的に非開削推進工事を行うこと
ができる。また、本発明の非開削推進用立坑坑口仮壁を
立坑に予め組み入れておくことにより、立坑壁の溶断作
業等が不要となり、施工時間を短縮し、効率化を図るこ
とができる。
【0027】また、本発明によれば、破砕微細化層に多
数のガラス玉が埋設されているので、非開削推進機は坑
口仮壁を微細片に破砕することができ、大きな形状の破
片が推進機等に付着することを防止することができ、円
滑かつ効率的に非開削推進工事を行うことができる。
【0028】更に、本発明によれば、破砕微細化層の表
面に多数の溝が形成されているので、非開削推進機は坑
口仮壁を微細片に破砕することができ、大きな形状の破
片が推進機等に付着することを防止することができ、円
滑かつ効率的に非開削推進工事を行うことができる。
【0029】本発明によれば、強度確保層がレジンモル
タルで形成されているので、土砂や地下水等の流入圧に
十分耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る非開削推進用立坑坑
口仮壁の斜視図および部分拡大断面図である。
【図2】図1に示す非開削推進用立坑坑口仮壁を立坑に
取り付けた様子を示す斜視図および部分拡大断面図であ
る。
【図3】図1に示す仮壁を用いた非開削工法の施工手順
の推進機発進時の最初の工程を示す部分拡大断面図であ
る。
【図4】図1に示す仮壁を用いた非開削工法の施工手順
の推進機発進時の途中の工程を示す部分拡大断面図であ
る。
【図5】図1に示す仮壁を用いた非開削工法の施工手順
の推進機発進時の仮壁破砕時の工程を示す部分拡大断面
図である。
【図6】図1に示す仮壁を用いた非開削工法の施工手順
の推進機到達時の最初の工程を示す部分拡大断面図であ
る。
【図7】図1に示す仮壁を用いた非開削工法の施工手順
の推進機到達時の仮壁破砕時の工程を示す部分拡大断面
図である。
【図8】図1に示す仮壁を用いた非開削工法の施工手順
の推進機到達時の止水装置貫通時の工程を示す部分拡大
断面図である。
【図9】図1に示す仮壁を推進機が突き破って破砕する
動作を示す最初の段階を示す部分拡大断面図である。
【図10】図1に示す仮壁を推進機が突き破って破砕す
る動作を示す途中の段階を示す部分拡大断面図である。
【図11】図1に示す仮壁を推進機が突き破って破砕す
る動作を示す途中の段階を示す部分拡大断面図である。
【図12】図1に示す仮壁を推進機が突き破って破砕す
る動作を示す最終段階を示す部分拡大断面図である。
【図13】従来の施工手順を示す部分拡大斜視図であ
る。
【図14】従来の施工手順を示す部分拡大斜視図であ
る。
【図15】従来の施工手順を示す部分拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 仮壁 1a 破砕微細化層 1b 強度確保層 2 ガラス玉 3 立坑 7 立坑壁 7a 坑口 9 地中 11 非開削推進機 13 止水装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日野 英則 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 三木 博義 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 末広 政雄 東京都港区高輪三丁目23番14号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 志村 隆好 東京都港区高輪三丁目23番14号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 野地 宏 東京都港区高輪三丁目23番14号 日本コム シス株式会社内 (72)発明者 片岡 大祐 東京都港区高輪三丁目23番14号 日本コム シス株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AC18 EA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非開削推進用立坑の坑口を閉塞するよう
    に坑口に設けられる非開削推進用立坑坑口仮壁であっ
    て、 地山からの土砂、地下水を含む流入物の立坑への流入圧
    に耐え得る強度を有する強度確保層と、非開削推進機に
    よる破砕で微細化し易いように構成された破砕微細化層
    とを有することを特徴とする非開削推進用立坑坑口仮
    壁。
  2. 【請求項2】 前記破砕微細化層は、多数のガラス玉が
    埋設されていることを特徴とする請求項1記載の非開削
    推進用立坑坑口仮壁。
  3. 【請求項3】 前記破砕微細化層は、微細な破片に破砕
    され易いように表面に多数の溝が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の非開削推進用立坑坑口仮壁。
  4. 【請求項4】 前記強度確保層は、レジンモルタルで形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の非開削推進用立坑坑口仮壁。
JP34216798A 1998-12-01 1998-12-01 非開削推進用立坑坑口仮壁 Expired - Lifetime JP3527423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34216798A JP3527423B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 非開削推進用立坑坑口仮壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34216798A JP3527423B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 非開削推進用立坑坑口仮壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160986A true JP2000160986A (ja) 2000-06-13
JP3527423B2 JP3527423B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18351648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34216798A Expired - Lifetime JP3527423B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 非開削推進用立坑坑口仮壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121199A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Shimizu Corp 撤去が可能な仮構造物及び仮構造物の撤去方法
JP2015203290A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 大成建設株式会社 到達立坑の側壁コンクリート構造
JP7461270B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-03 株式会社安藤・間 立坑のエントランス止水構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137693A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Hazama Gumi Ltd シールド掘進機の到達方法
JP2668634B2 (ja) * 1993-07-06 1997-10-27 株式会社協和エクシオ 導管路の施工法およびそれに使用するエントランスパッキン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668634B2 (ja) * 1993-07-06 1997-10-27 株式会社協和エクシオ 導管路の施工法およびそれに使用するエントランスパッキン装置
JPH09137693A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Hazama Gumi Ltd シールド掘進機の到達方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121199A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Shimizu Corp 撤去が可能な仮構造物及び仮構造物の撤去方法
JP2015203290A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 大成建設株式会社 到達立坑の側壁コンクリート構造
JP7461270B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-03 株式会社安藤・間 立坑のエントランス止水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527423B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001040980A (ja) 多段グラウティング装置とその方法
JP2000160986A (ja) 非開削推進用立坑坑口仮壁
KR102668516B1 (ko) 내부 파일절단기를 갖는 굴착일체형 해저관입파일 절단장비 및 그 작동방법
JP3177468B2 (ja) 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法
JP2007146498A (ja) 地山補強用パイプ及びこれを用いたトンネル掘削工法
JP2018003264A (ja) 管路連結部構造及びその構築方法
JP4086400B2 (ja) 推進用立坑、その構築方法及び推進工法
JP2000145363A (ja) 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法
JPH1162466A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JPS6237412A (ja) 軟岩地質等における鋼管矢板工法
JP2007218061A (ja) 余裕幅無プレキャストボックスカルバート土留開削工法
JP3879105B2 (ja) 既設トンネルへのシールド接続工法
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP2004027543A (ja) 圧入立坑とその掘削地盤への薬液注入方法
JP3056802U (ja) 管端面のテーパカット推進管
JPS6145036B2 (ja)
JP3033228U (ja) 発進立坑から推進される管の周りの止水装置
JP2004169411A (ja) 推進工事における立坑の坑口止水装置
JP3684372B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手
JP2001349181A (ja) 竪横坑交差掘削による管埋設工法
JP2003064663A (ja) 地中壁の削孔工法
JP2000226986A (ja) 耐震推進工法および管継手
JPH07301089A (ja) シールド掘削機の発進方法
CN112726347A (zh) 一种景区人流量大处施工方法
JPH08246782A (ja) シールド発進に伴う発進坑壁の撤去工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term