JP2000145360A - 拡大シールド掘削機 - Google Patents

拡大シールド掘削機

Info

Publication number
JP2000145360A
JP2000145360A JP10323908A JP32390898A JP2000145360A JP 2000145360 A JP2000145360 A JP 2000145360A JP 10323908 A JP10323908 A JP 10323908A JP 32390898 A JP32390898 A JP 32390898A JP 2000145360 A JP2000145360 A JP 2000145360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlarged
shield excavator
block
section
body block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323908A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kaneko
研一 金子
Masanori Hirachi
正憲 平地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10323908A priority Critical patent/JP2000145360A/ja
Publication of JP2000145360A publication Critical patent/JP2000145360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要区間だけを経済的に拡大掘削すること
ができる、拡大シールド掘削機を提供する。 【解決手段】シールド掘削の掘進途中で、掘削断面の径
を拡大することができるシールド掘削機であって、削孔
径可変式のカッターヘッド2と、拡径及び縮径可能な本
体ブロック3により構成されたことを特徴とする拡大シ
ールド掘削機1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘削の掘
進途中で、掘削断面の径を拡大することができるシール
ド掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】シールド掘削機は、切羽に面したカッタ
ーヘッドが円回転することにより切羽面の地盤を切削
し、切削された土砂はコンベアー等により坑外へ搬出さ
れる。従来のシールド掘削機は、掘進途中で掘削断面の
径を大幅に拡大することはできなかった。掘進途中で掘
削断面の径を大幅に拡大するためには、掘削断面の変換
場所に立坑を新たに構築し、掘削断面の大きな別のシー
ルド掘削機に代えるか、拡大区間を開削工事により行っ
ていた。
【0003】また更に別の方法として、拡大シールド工
法がある。この工法は、本線トンネルを一旦掘進させて
トンネル構築後、本線トンネルの外周部を再度掘進させ
ていく工法である。
【0004】しかしこれ等従来工法には、以下の問題が
ある。 立坑を新たに構築し、掘削断面の大きな別のシールド
掘削機に代えたり、拡大区間を開削工事により行う場合
は、工期がかかり、コストも高くつく。 従来の拡大シールド工法により行う場合は、一旦本線
トンネルを掘進させてトンネル構築後その外周部を再度
掘削するため、工期がかかる。 また、拡大を必要とする区間以外の余分な区間までも
拡大しなければならず、利用上不経済な部分が生じる場
合が多い。 さらにまた、従来の拡大シールド工法により行う場合
は、一旦本線トンネルのセグメントを一部解体して、現
地を手掘りにより拡大空間をつくり、シールドマシーン
を組み立てるため、現地の地盤改良等が必要となる場合
が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点を解決するためになされたもので、必要区間だけを
経済的に拡大掘削することができる、拡大シールド掘削
機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】シールド掘削の掘進途中
で、掘削断面の径を拡大することができるシールド掘削
機であって、削孔径可変式のカッターヘッドと、拡径及
び縮径可能な本体ブロックにより構成されたことを特徴
とする拡大シールド掘削機である。また、分割された摺
動可能なカッターヘッドと、複数の本体ブロックと、前
記本体ブロックの最後尾に配置され、テールシールを備
えた円環により構成されたことを特徴とする拡大シール
ド掘削機である。また、カッターヘッドは、スライドジ
ャッキにより互いに反対方向へ伸縮自在に摺動すること
を特徴とする拡大シールド掘削機である。さらにまた、
本体ブロックは、押し広げジャッキにより各ブロック毎
に拡大され、半円柱ブロックの端部と、拡大ブロックの
外周面とが互いに摺動しながら拡大されることを特徴と
する拡大シールド掘削機である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、本発明
の実施形態について説明する。
【0008】<イ>全体構成 図1は本発明による拡大シールド掘削機1の外観を示す
斜視図である。拡大シールド掘削機1は、分割された摺
動可能なカッターヘッド2と、複数の本体ブロック3
と、前記本体ブロック3の最後尾に配置され、テールシ
ールを備えた円環4により構成される。
【0009】<ロ>カッターヘッド 図1に示すように、本発明によるカッターヘッド2は、
2分割されたカッターヘッド2a、2bにより構成され
る。カッターヘッド2a、2bの接合面には、僅かな隙
間Cがあけられ、互いに反対方向(矢印)へ摺動可能に
構成されている。カッターヘッド2a、2bの表面には
カッタービット5が設けられ、従来と同様のスリット6
が開設されており、切削土砂を拡大シールド掘削機1の
内部に取り込むものである。
【0010】<ハ>カッターヘッドの摺動機構 図2はカッターヘッド2裏面の正面図であり、図3はそ
の側面図である。カッターヘッド2は、拡大シールド掘
削機1内の回転軸7に固着した支持板8と、支持板8及
びカッターヘッド2裏面に設置した受圧板9に固着した
スライドジャッキ10により支持されている。カッター
ヘッド2a、2bの摺動は、スライドジャッキ10の伸
縮により矢印方向に伸長、縮小する構成としている。
【0011】<ニ>本体ブロック 本体ブロック3は5個のブロックに分割されている。図
4はその内の1個の単体ブロックを取り出した分解斜視
図である。単体ブロックは半円柱ブロック3aとスライ
ドブロック3bとを合成し、いわば一対のC型形状ブロ
ックを二つ組み合わせた構造としている。スライドブロ
ック3b端部を半円柱ブロック3a内部空間に受入れる
ようにするため、スライドブロック3bの曲率は、半円
柱ブロック3aの曲率よりも小さく構成している。本体
ブロック3を拡径方向に押し広げることにより、半円柱
ブロック3aの端部とスライドブロック3bの外周面と
が互いに摺動しながら拡大される構造としている。
【0012】<ホ>円環 円環4は従来工法における本線トンネル掘進時のテール
プレート12(図6)に当たり、内周面にシール材を設
置している。(図示せず) 円環4は本体ブロック3の最後尾ブロックに配置・固定
されている。円環4の役割は、本線トンネルのセグメン
ト組み立て時、地山の崩落防止を行うと共に、円環4の
内周面とセグメントとの間に生じるテールクリアランス
をシールする役割を果たす。(図6) 拡大された状態で円環4に配置・固定された最後尾ブロ
ックの役割は、本線トンネルのセグメントS1から拡大
セグメントS2組み立て時、地山の崩落防止を行うもの
である。
【0013】
【作用】以下に、本発明による拡大シールド掘削機の作
用を説明する。
【0014】<イ>本線シールドトンネルの掘進 図7〜図12は、本線シールドトンネルの掘進から拡大
シールドトンネルの掘進に移行するまでの施工順序を示
す側断面図である。本線シールドトンネルの掘進時は、
図1に示す拡大シールド掘削機1のカッターヘッド2及
び本体ブロック3は閉じた状態のままで掘進する。(図
7)
【0015】<ロ>拡大掘削 図2に示すカッターヘッド2を円回転方式から、スライ
ドジャッキ10を操作してスライド回転方式に切り替え
て、余掘り区間Eが発生するように拡大掘削を行う。
(図8) スライドジャッキ10をスライド回転方式に切り替える
ことにより、スライドジャッキ10は設定角度に回転す
る都度、トンネルの軸芯方向に伸縮し、設定断面の拡大
掘削が行えるものである。軟弱な地盤を拡大掘削する場
合は、予め余掘り区間Eを地盤改良しておき、地山が一
時的に自立できるような状態にしておく。
【0016】<ハ>本体ブロックの拡大 図5は、本体ブロック3の内の1ブロックを、押し広げ
ジャッキ11により拡大した状態を示す拡大ブロック3
1正面図である。押し広げジャッキ11は、隣接する別
のブロックに反力を取り、ブロックを前記余掘り区間E
内までスライドし拡大させ、ボルトで固定させる。(図
9) 押し広げジャッキ11によりブロックを拡大させる時、
図4に示すように、一対の半円柱ブロック3aとスライ
ドブロック3bとは、半円柱ブロック3aの端部とスラ
イドブロック3bの外周面とが互いに摺動しながら拡大
されるため、本体ブロック3内は密封状態が保たれるも
のである。
【0017】<ニ>拡大シールドトンネルの掘進 以下同様にカッターヘッド2a,2bをスライドジャッ
キ10により伸縮させながら拡大掘削を行うと共に、押
し広げジャッキ11により余掘り区間Eに到達したブロ
ックを順次拡大し、本体ブロック3としていく。(図1
0) 図11は拡大シールド掘削機1の本体ブロック3が全て
拡大を完了した状態を示す側断面図である。
【0018】<ホ>最後尾の本体ブロックと円環の処理 拡大した最後尾の本体ブロック3は、円環4に接続状態
のままとし、円環4は本線トンネルのセグメントS1に
接続状態のままとしておく。(図12) 最後尾本体ブロック3の前の本体ブロック3(4番目の
本体ブロック3)は、拡大シールド掘削機1のテールプ
レート12とするため、内部のリブ、鋼板等を除去し、
公知のテールシールを取り付け、1番目の本体ブロック
3から4番目の本体ブロック3までが拡大シールド掘削
機1の本体ブロック3として機能するように処理を行
う。最後尾の本体ブロック3と、その前の本体ブロック
3(4番目の本体ブロック3)とを切り離し、前記拡大
シールド掘削機1のテールプレート12内で拡大部セグ
メントS2を組み立て、拡大シールド掘削機1を前進さ
せる。以後は、通常のシールド掘削機と同様に拡大部セ
グメントS2を組み立て掘進させていく。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから、
次のような効果を得ることができる。 <イ>本線トンネルを掘進途中で掘削断面の大きな別の
シールド掘削機とすることができるので、断面変換点で
立坑を新たに構築したり、拡大区間を開削工事により行
う必要がなく、工期の短縮、コスト低減が計れる。 <ロ>従来の拡大シールド工法では、拡大を必要とする
区間以外の余分な区間までも拡大しなければならなかっ
たが、本発明では拡大を必要とする区間だけの部分的な
拡大掘削もできるので、経済的な施工とすることができ
る。 <ハ>拡大掘削のための断面変換作業が、地下の現地で
密閉式で行えるため、軟弱地盤、高水圧地盤においても
施工できる。 <ニ>拡大掘削の断面形状は、縦長・横長のいずれにも
設計できるので、多様なニーズに対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による拡大シールド掘削機の外観を示す
斜視図。
【図2】カッターヘッド裏面の正面図。
【図3】同上側面図。
【図4】本体ブロックの内の1個の単体ブロックを取り
出した分解斜視図。
【図5】1ブロックを押し広げジャッキにより拡大した
状態を示す拡大ブロックの正面図。
【図6】テールプレートと拡大部セグメントの正面図。
【図7】本線シールドトンネルの掘進時の状態を示す側
断面図。
【図8】本線シールドトンネルの掘進から拡大シールド
トンネルの掘進に移行する状態を示す側断面図。
【図9】一番目の本体ブロックが設置された状態を示す
側断面図。
【図10】二番目の本体ブロックが設置された状態を示
す側断面図。
【図11】本体ブロックの全てが設置された状態を示す
側断面図。
【図12】最後尾の本体ブロックが円環に接続の状態を
示す側断面図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド掘削の掘進途中で、掘削断面の径
    を拡大することができるシールド掘削機であって、 削孔径可変式のカッターヘッドと、 拡径及び縮径可能な本体ブロックにより構成されたこと
    を特徴とする、 拡大シールド掘削機。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の拡大シールド掘削機にお
    いて、 分割された摺動可能なカッターヘッドと、 複数の本体ブロックと、 前記本体ブロックの最後尾に配置され、テールシールを
    備えた円環により構成されたことを特徴とする、 拡大シールド掘削機。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の拡大シール
    ド掘削機において、 カッターヘッドは、スライドジャッキにより互いに反対
    方向へ伸縮自在に摺動することを特徴とする、 拡大シールド掘削機。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    拡大シールド掘削機において、 本体ブロックは、押し広げジャッキにより各ブロック毎
    に拡大され、 半円柱ブロックの端部と、スライドブロックの外周面と
    が互いに摺動しながら拡大されることを特徴とする、 拡大シールド掘削機。
JP10323908A 1998-11-13 1998-11-13 拡大シールド掘削機 Pending JP2000145360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323908A JP2000145360A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 拡大シールド掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323908A JP2000145360A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 拡大シールド掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000145360A true JP2000145360A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18159966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323908A Pending JP2000145360A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 拡大シールド掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000145360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249749A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Taisei Corp 掘進機と地下構造物の構築方法
CN108489745A (zh) * 2018-03-11 2018-09-04 北京工业大学 一种变截面土压平衡式盾构模拟试验系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249749A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Taisei Corp 掘進機と地下構造物の構築方法
JP4504844B2 (ja) * 2005-03-10 2010-07-14 大成建設株式会社 掘進機と地下構造物の構築方法
CN108489745A (zh) * 2018-03-11 2018-09-04 北京工业大学 一种变截面土压平衡式盾构模拟试验系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342794A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2000145360A (ja) 拡大シールド掘削機
JP3447116B2 (ja) 複胴型シールド掘進機とその同時掘進工法
JP2002054384A (ja) 拡縮式トンネル掘削機の胴部構造
JP2693730B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JPH0323720B2 (ja)
JP3499990B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP3361383B2 (ja) シールド掘進機
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JP2866000B2 (ja) 異形断面シールド掘削機
JP2794639B2 (ja) トンネルの掘削工法及び掘削に用いるシールド掘進機
JP4167184B2 (ja) 可変断面シールド掘進機
JP4504844B2 (ja) 掘進機と地下構造物の構築方法
JP4366278B2 (ja) シールド掘進機
JP2002147165A (ja) シールド掘削機及びシールド掘削方法
JP2002155696A (ja) 地中接合用シールド掘進機
JPH0645996B2 (ja) シールド掘削機
JP2002339694A (ja) トンネル掘削機
JP2000064769A (ja) 拡大シールド掘進機
JPS58213994A (ja) シ−ルド掘進機
JPH094367A (ja) シールド掘進機
JPS62291395A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPH042240Y2 (ja)
JP2003090193A (ja) シールド掘進機