JP2693730B2 - 二段式シールド掘進機 - Google Patents

二段式シールド掘進機

Info

Publication number
JP2693730B2
JP2693730B2 JP31808594A JP31808594A JP2693730B2 JP 2693730 B2 JP2693730 B2 JP 2693730B2 JP 31808594 A JP31808594 A JP 31808594A JP 31808594 A JP31808594 A JP 31808594A JP 2693730 B2 JP2693730 B2 JP 2693730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
key
shield body
cutter
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31808594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08177378A (ja
Inventor
徹士 園田
克夫 宇賀
幸次 坂東
毅 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP31808594A priority Critical patent/JP2693730B2/ja
Publication of JPH08177378A publication Critical patent/JPH08177378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693730B2 publication Critical patent/JP2693730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二段式シールド掘進機
(以下、単に掘進機という)に関する。さらに詳しく
は、大径のシールド本体内に同軸状に小径のシールド本
体が入れ子式に伸縮しうるように配設されることによ
り、トンネル等の途中からトンネル径を縮小して掘進す
ることができる掘進機に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近年
トンネルや共同溝等の工事はシールド工法によることが
多くなっているが、都市トンネルにおける用途の多様化
により、トンネルの口径を途中から変えねばならない場
合がある。一例では、地下鉄の新線建設工事等におい
て、大径のトンネルを必要とする駅舎部と、小径のトン
ネルでよい線路部とを連続して掘削する場合がある。こ
のような場合、掘進途中でトンネルの掘進径を変更(専
ら縮径)しうるいわば二段式掘進機(親子掘進機ともい
われている)が用いられる。
【0003】この二段式掘進機は、大径の外シールド本
体(以下、適宜親シールドともいう)内に小径の内シー
ルド本体(以下、適宜子シールドともいう)を同軸状且
つ入れ子式に収容したものであり、大径トンネルから小
径トンネルへ移行するときに親シールドの掘進を停止
し、子シールドを親シールドの先端から発進させて小径
トンネルを掘進していくものである。
【0004】かかる二段式掘進機としては、下記の各文
献によって知られている。つまり、特開平1−9419
3号公報、特開平3−66897号公報、特開平3−1
61694号公報、特開平3−197791号公報、特
開平3−250196号公報、特開平3−115697
号公報、特開平5−10086号公報、実公昭60−3
8794号公報、実開平3−32689号公報、実開平
3−32690号公報、実開平3−32692号公報、
特公平2−44996号公報等である。
【0005】しかしながら、上記各公報に開示された二
段式掘進機はいずれも、親シールドから子シールドを進
出させるときの現実的な段取りとそのために必要な現実
的な構成とが明らかではない。とくに、親シールド前端
のカッターリングと子シールド前端のカッターディスク
との連結および分離のための構成には課題が残されてい
る。
【0006】たとえば特開平1−94193号公報およ
び特開平3−66897号公報等に開示されているよう
な、カッターリングとカッターディスクとが別個の駆動
部で回転駆動され、その結果両カッターが別個に支持さ
れるような掘進機では、駆動部用に二重にスペースを取
るために親シールドの口径を大きくする必要が生じる。
したがって口径差の大きなトンネルの場合にしか適用で
きない。また、親シールドの駆動部口径が子シールドの
外径よりも大きくなるため、軸受ベアリングの寸法が直
径の大きなものになるが、製作可能寸法に制約があるた
めに親シールドの寸法が制約される、という問題があ
る。また、特開平3−161694号公報や特開平3−
197791号公報等に開示されているような、カッタ
ーリングとカッターディスクとが互いにノックやピンで
連結されている掘進機では、カッターリングとカッター
ディスクとを分離する場合に、ノックまたはピンがそれ
に加わっている大きな集中荷重によって抜取が不可能に
なったりまたは破損してしまったりすることがある。こ
れは、両者が一体で掘進していたときに受けた偏荷重に
より、各ノックまたはピンに、荷重の種々の方向成分が
合成されて、予想しがたい集中負荷が加わっていること
が多いからである。すなわち、ある特定の連結装置には
いったいいずれの方向の荷重が負荷されているか想定で
きないのである。
【0007】また、たとえうまく分離ができたとして
も、分離後のカッターリング(もはや使用しない)を撤
去する場合はその作業がやっかいである。また、カッタ
ーリングをそのまま放置しておく場合は、子シールドの
動作に伴う土砂の移動によって、放置されているカッタ
ーリングが不用意に回転および変位してしまい、その結
果、子シールドの発進時にこれが干渉して掘進の邪魔に
なる、という問題が生じる。
【0008】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、カッターリングとカッターディスク
とを連結するための連結装置連結装置の作動不良や損傷
が防止され、それにより、カッターリングとカッターデ
ィスクとの分離が容易になされる掘進機を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の掘進機は、外シ
ールド本体と該外シールド本体内に同軸状且つ入れ子式
に収容された内シールド本体とからなる二段式シールド
掘進機であって、前記外シールド本体と内シールド本体
とのあいだに装備された両シールド本体同士を固定しう
る固定装置と、外シールド本体前端のカッターリングと
内シールド本体前端のカッターディスクとのあいだの円
周上に装備された両カッター同士を連結しうる連結装置
とを有しており、該連結装置が、カッターリングに設け
られた複数個の凹所と、カッターディスクに装着された
駆動手段によって前記凹所に係合しうるように挿入され
る複数個のキーとから構成されており、さらに前記連結
装置が、係合状態において、シールド本体の軸方向にの
み拘束される第一連結装置と、一直径方向にのみ拘束さ
れる第二連結装置と、前記一直径に直交する直径方向に
のみ拘束される第三連結装置とから構成されていること
を特徴としている。
【0010】前記外シールド本体の前端近傍の内側に、
前記カッターリングを把持して固定するためのカッター
リング固定手段を設けるのが、カッターディスクとの分
離後にカッターリングの変位を防止して内シールド本体
の発進時にカッターリングとの干渉を防止しうる点で好
ましい。
【0011】そして、このカッターリング固定手段を、
外シールド本体の前端近傍内側の全周にわたってほぼ等
間隔に配設された複数個の駆動手段と、該駆動手段それ
ぞれに装着された係合片と、カッターリングの背面にお
ける前記各係合片に対応する位置に設けられた、前記係
合片と係合しうる被係合部とから構成するのが、簡易な
構成で効率的なカッターリング固定をなしうる点で好ま
しい。
【0012】そして、前記係合片および被係合部の内い
ずれか一方を実質的にコの字状に形成し、他方を前記一
方のコの字の凹部に係合しうる形状にするのがカッター
リングの変位の他、不用意な回転をも確実に防止しうる
点で好ましい。
【0013】さらに、前記第一および第二の連結装置
を、それぞれシールド本体の半径方向に突出しうるキー
と該キーが嵌合しうるボスとから構成し、該キーをそれ
ぞれ先端側が縮径する円錐状側周面を有する形状とし、
前記ボスをそれぞれ前記対応するキーが密に嵌合しうる
ように奥側が縮径する円錐状内周面を有する形状とし、
第一連結装置のボスを、そのシールド本体の周方向およ
び半径方向外向きそれぞれに変位しうるように弾性部材
によって支持し且つシールド本体の軸方向には拘束され
るように剛体によって支持し、これを円周上三箇所以上
に略等間隔に配置し、第二連結装置のボスを、そのシー
ルド本体の軸方向および半径方向外向きそれぞれに変位
しうるように弾性部材によって支持し且つシールド本体
の周方向には拘束されるように剛体によって支持して円
周上において一直径と直交する二箇所に配置するのが、
簡易な構成によって連結装置に加わる可能性のある荷重
を容易に想定し、それに対処しうる点で好ましい。
【0014】一方、前記第三連結装置を、前記第二連結
装置のキーの突出方向と直交する半径方向に突出しうる
キーと該キーが嵌合しうるボスとから構成し、該ボス
を、そのシールド本体の軸方向および半径方向外向きそ
れぞれに変位しうるように弾性部材によって支持し且つ
シールド本体の周方向には拘束されるように剛体によっ
て支持するのが、組み立て時におけるキーとボスとの位
置合わせを容易に行いうる点で好ましい。
【0015】または、前記第三連結装置を、前記第二連
結装置のキーの突出方向と平行な方向に突出しうるキー
と該キーが係合しうる溝とから構成し、該キーを、軸支
されることによりその先端がそのシールド本体の周方向
に変位可能とされ且つ該キーの突出方向には拘束される
ように支持し、前記溝を、係合した前記キーがシールド
本体の軸方向に摺動しうる方向に形成することにより、
カッターリングおよびカッターディスク内に装備された
コピーカッター装置との配置構成を容易にすることがで
きる。
【0016】または、前記第三連結装置を、前記第二連
結装置のキーの突出方向と平行な方向に突出しうるキー
と該キーが係合しうるボスとから構成し、該キーを、自
在継ぎ手によって全方向に揺動自在に且つ該キーの突出
方向には拘束されるように支持すれば、上記キーを軸支
する場合と同様の作用効果が得られる点で好ましい。
【0017】加えて、上記の第一態様または第二態様に
係る、いわゆる二段式シールド掘進機の構成を、前記外
シールド本体および内シールド本体がともにたがいに屈
曲しうる前胴と後胴とからなる、いわゆる中折れ式掘進
機に適用し、前記固定装置を両シールド本体の前胴同士
のあいだおよび後胴同士のあいだそれぞれに装備するの
が、屈曲し且つ連続して内径が異なるトンネルを掘進し
うる点で好ましい。
【0018】
【作用】本発明の掘進機によれば、複数個の連結装置の
うちのいずれの連結装置をとっても、それに加わる荷重
方向が実質的に一方向のみとなる。すなわち、複雑な偏
荷重が親シールドに負荷されても、複数個の連結装置の
うちのいずれをとっても、その連結装置にはシールド本
体の軸方向、シールド本体の横断面上の一直径方向およ
び該直径に直交する他の直径方向のうちの特定の一方向
の荷重しか負荷されない。また、上記複雑な偏荷重であ
っても上記三方向成分に分割して解析することは可能で
ある。したがって、各連結装置に加わる荷重の想定が極
めて容易になるので、連結装置の作動不良や損傷を予防
することが可能になる。その結果、カッターリングとカ
ッターディスクとの分離が容易になされる。
【0019】さらに、中折れ機能を有する掘進機にあっ
ては、屈曲し且つ連続して内径が異なるトンネルを掘進
することができる。
【0020】
【実施例】つぎに、図面を参照しつつ本発明の掘進機の
実施例を説明する。
【0021】 図1は本発明の掘進機の一実施例を示す
縦断面図、図2は図1のA部の拡大断面図、図3は図1
のB部の拡大断面図、図4(a)は図におけるC−C
線断面図であり、図4(b)は図3におけるD−D線断
面図、図5は図1の掘進機における内外カッターの連結
装置の配置の一例を示す正面図、図6は図5における連
結装置の一実施例を示す断面図、図7(a)は図6の連
結装置の要部を示す斜視図、図7(b)は図6の連結装
置におけるボスを示す平面断面図、図7(c)は図6の
連結装置におけるボスを示す正面断面図、図8は図1の
掘進機における内外カッターの連結装置の配置の他の例
を示す正面図、図9は図8における連結装置の他の実施
例を示す平面断面図、図10は図1の掘進機におけるカ
ッターリングの固定装置の配置の一例を示す正面図、図
11(a)は図10における固定装置の一実施例を示す
側面図、図11(b)および図11(c)はそれぞれ図
11(a)におけるG−G線矢視図、図12(a)は図
10における固定装置の他の実施例を示す側面図、図1
2(b)は図12(a)におけるH−H線矢視図、図1
3〜20は図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【0022】図1において、1は掘進機であり、2は後
胴4と前胴5とから構成される外側のシールド本体(以
下、適宜親シールドという)であり、3は上記親シール
ド2内に同軸状且つ入れ子式に収容された内側のシール
ド本体(以下、適宜子シールドという)であり、後胴6
と前胴7とから構成されている。なお、本掘進機1の
A、B各部を拡大して示す図2、3および図3のC−C
線およびD−D線の各断面を示す図4を併せて参照すれ
ば構造がより詳細にわかる。
【0023】8は親シールド2の後胴4に固定された推
進ジャッキであり、後胴4のスキンプレート4aの内側
の円周上にほぼ等間隔に複数本(本実施例では28本)
配設されている。推進ジャッキ8は、組み立て済のセグ
メントSの先端を押して親シールド2を前進せしめる。
9は親シールド2の後胴4と前胴5とにその端部がそれ
ぞれ固定された中折れジャッキであり、推進ジャッキ8
の配列円より小径の円周上且つほぼ推進ジャッキ8同士
のあいだに、ほぼ等間隔に複数本(本実施例では24
本)配設されている(図4参照)。中折れジャッキ9
は、掘進機1の上下位置に配設された一対の中折れピン
10同士を結ぶ線を対称軸として、その一方側に配列さ
れたジャッキ群が所定ストロークだけ伸長し、他方側に
配列されたジャッキ群が所定ストロークだけ収縮するこ
とにより、前胴5と後胴4とを前記中折れピン10同士
を結ぶ線を軸として互いに傾ける機能を奏する。さら
に、中折れピン10とともに、上記推進ジャッキ8の推
力を後胴4から前胴5に伝達する機能をも奏する。
【0024】子シールド3にも同様な配置で16本の推
進ジャッキ11と、12本の中折れジャッキ12と、一
対の中折れピン13とが配設されている。親シールド2
の中折れピン10と子シールド3の中折れピン13とは
掘進機1の同一直線上に装備されており、それによって
掘進機1の中折れ時には両シールド2、3ともに同一軸
線まわりに中折れする。
【0025】なお、推進ジャッキおよび中折れジャッキ
の本数は親シールド2および子シールド3それぞれのサ
イズに応じて選択すればよい。
【0026】14は親シールド2のカッターチャンバ1
6内に送水するための第一送水管であり、15はカッタ
ーチャンバ16内から排泥するための第一排泥管であ
り、ともにその先端がカッターチャンバ16内に接続さ
れている。この第一送水管14および第一排泥管15を
まとめて適宜第一送排泥管14、15という。また、1
7は子シールド3のカッターチャンバ19内に送水する
ための第二送水管、18はカッターチャンバ19内から
排泥するための第二排泥管であり、ともにその先端が子
シールド3のカッターチャンバ19内に接続されてい
る。この第二送水管17および第二排泥管18もまとめ
て適宜第二送排泥管17、18という。親シールド2の
カッターチャンバ16は、親シールド2のカッターリン
グ20の後方にあり、切削された土砂が入り込むスペー
スである。子シールド3のカッターチャンバ19は、子
シールド3のカッターディスク21の後方にあり、これ
も切削された土砂が入り込むスペースである。第一送排
泥管14、15は子シールド3の前胴7のスキンプレー
ト7aを内から外へ貫通しており、該スキンプレート7
aにおいて、子シールドのスキンプレート内より容易に
分離しうるようにフランジ22、23で接続されてい
る。これは、子シールド3が親シールド2から離脱して
独自で掘進するときに、子シールドのスキンプレート7
aを貫通している第一送排泥管14、15の子シールド
内の部分を除去するためである。
【0027】この第一送排泥管14、15と第二送排泥
管17、18とは同時に使用することはない。つまり、
親シールド2と子シールド3とが一体のときには第一送
排泥管14、15のみを使用し、第二送排泥管17、1
8は異常時のための予備管としている。前記両カッター
チャンバ16、19同士は、子シールドのカッターチャ
ンバ19の全周を覆うフード19aに形成された開口部
(図示されていない)により連通されている。したがっ
て、第一送排泥管14、15を(第二送排泥管17、1
8でもよい)を両カッターチャンバ16、19用に兼用
しうるのである。そして、子シールド3が親シールド2
から離脱して独自で掘進するときには第二送排泥管1
7、18のみを使用する。そうすることにより、常に一
系統の送排泥管制御が可能になる。
【0028】24はセグメントSを組み立てるためのエ
レクタであり、25は組み立て済のセグメントSの真円
を所定期間保持しておくための真円保持装置である。こ
の両者24、25はそれぞれ一台ずつで、大径トンネル
のセグメントにも小径トンネルのセグメントにも対応し
うるものである。なお、図3、4に示す両者24、25
はともに大径トンネルのセグメントに対応している。
【0029】 26はカッターリング20とカッターデ
ィスク21とを連結、且つ分離するための連結装置であ
る。連結装置26は図5に示すように円周上におけるコ
ピーカッター(トンネルの余掘りを行うためのもので、
図8における符号38、39)を避けるように、円上に
ほぼ等間隔に8個設けられている。この連結装置はいず
れも同様の構成であり、図6も併せて参照すれば明らか
なように、カッターディスク21に放射状に装備された
駆動シリンダ27および駆動シリンダ27のピストンロ
ッド28先端に装着されたピン29と、カッターリング
20の内径側の前記ピン29に対応する位置に装備され
たボス30とから構成されている。そして、駆動シリン
ダ27によってピン29をシールドの横断面の半径方向
に進出させ、ボス30に係合することにより、カッター
リング20とカッターディスク21とを連結するもので
ある。
【0030】図7(a)および図7(c)に示すよう
に、前記ピン29はその先端側が縮径する円錐状側周面
を有しており、前記ボス30の内周面はこのピン29と
密に嵌合しうるように円錐状内周面を有し、しかも二分
割可能にされている。また、このボス30は図7(b)
および図7(c)に示すように、カッターリング内径側
に剛体部分31と弾性体部分32、33とで支持されて
いる。図7(b)に示すように、ボス30は紙面横方向
両側に対しては剛体部分31に拘束されて変位しえない
が、紙面縦方向には弾性体部分32に支持されているの
で変位可能である。さらに図7(c)に示すように、ボ
ス30は嵌合するピン29の先端方向にも弾性体部分3
3に支持されているので変位可能である。このように、
ボス30は、いわばX軸、Y軸、Z軸の各方向のうち一
方向のみに拘束されている。そして、これらのボス30
をカッターリング20に装着するときには、10個のボ
ス30のうち、いくつかはX軸方向(たとえばシールド
の横断面における横方向)に拘束されるようにし、他の
いくつかはY軸方向(たとえばシールドの横断面におけ
る上下方向)に拘束されるようにし、残余のものはZ軸
方向(たとえばシールドの軸方向)に拘束されるように
するのである。図5はその配置の一例であって、30x
がシールドの横断面における横方向にのみ拘束され、3
0yがシールドの横断面における上下方向にのみ拘束さ
れ、30zがシールドの軸方向に拘束されるようにされ
ている。この場合、30xと30yとがカッターディス
ク21からカッターリング20への回転トルク伝達機能
および自重支持機能を奏し、30zが正面からの土圧を
受けるためにカッターリング20とカッターディスク2
1とを一体化する機能を奏する。
【0031】叙上のごとく構成することにより、カッタ
ーリング20とカッターディスク21との一体物がその
回転によっていかなる位置にあろうとも、且つ親シール
ドと子シールドとが一体のときに土圧などの外力が加わ
ってカッターリングやカッターディスクがたわみ、ピン
29とボス30とのあいだに押圧力が生じたとしても、
ある特定のピンとボスとのあいだに生ずる押圧力は常に
特定の方向(ボスが拘束されている方向)にしか働いて
いない。したがって、かかる特定のピンとボスとのあい
だに生ずる押圧力は、シールドに働く外力を想定すれば
容易に解析することができる。
【0032】さらに、上述のごとくボス30が二分割可
能であること、および上記弾性体部分32はそのスペー
スを画したのち軟質合成樹脂などを注入して硬化させる
ことにより形成しうることによって、ピンとボスとを組
み立て時に容易に位置決めすることができる。したがっ
て、カッターリングとカッターディスクとの組み立て調
整の不備等による拘束方向の隙間等の発生を防止するこ
とができる。
【0033】図8では、Y方向(紙面における上下方
向)に拘束される連結装置として、図5〜7のボス30
とは異なる構成の連結装置34yを4個用いており、全
体で10個の連結装置34が装備されている。すなわ
ち、図9に示すように駆動シリンダ(図示されていな
い)のピストンロッド28先端部に、その先端がいわば
山状にされたピン35が軸支されている。そして、カッ
ターリング20の内径側には前記ピン35の山状先端が
係合しうるほぼV字断面を呈した溝36が形成されてい
る。それによって、ピン35が溝36に係合したとき
に、ピン35は支軸37を中心に揺動しうるとともに、
前記溝36の底部を該溝36の方向(図9における紙面
の表裏方向)に沿って摺動することができる。一方、ピ
ン35の先端方向には溝36の底部に当接していること
によって変位しえない。つまり、図8ではY方向(紙面
における上下方向)に拘束される。図8における他の連
結装置34x、34zは図5〜7記載のものと同一構成
である。この構成でも図5〜7記載の連結装置26と同
様の作用効果を奏しうる。しかし、図8の連結装置34
では、その内の上記34yはカッターディスク21から
カッターリング20への回転トルク伝達機能を奏しえな
いので、かかる機能は連結装置34xのみが発揮する。
【0034】なお、図8において、38はカッターリン
グ20に装備された前記コピーカッターであり、39は
カッターディスク21に装備された前記コピーカッター
である。上記構成の連結装置34yを用いれば、容易に
コピーカッター38、39との干渉を避けうる。
【0035】また、図8〜9に示すピン35の軸支に代
えて該ピン35をボールジョイント等の自在継ぎ手によ
って支持し、V字溝36に代えていわばすり鉢状の凹所
を形成しておいても同様の作用効果を奏する。そうすれ
ばピンはシールドの半径方向には変位しえず、一方、そ
の他のあらゆる方向に揺動しえるからである。
【0036】図1〜3に戻り、40はカッターリング2
0を親シールド2に固定し且つ分離するための固定装置
であり、図10に示すように円周上にほぼ等間隔に8個
設けられている。この固定装置40はカッターリング2
0とカッターディスク21とを分離して子シールドを親
シールドから発進させるときに、カッターリング20の
不用意な回転や他の方向への変位によって子シールドの
発進が阻害されることを防止するために設けられてい
る。各固定装置40は同一構成であり、図11(a)に
示すように、親シールド2の前胴スキンプレート5aの
先端近傍内側に取り付けられた駆動シリンダ41と、該
駆動シリンダ41の基端部に装着された係止部42と、
カッターリング20の背面における前記係止部42と対
応する位置に固設された被係止部43と、親シールド2
の前胴スキンプレート5aの先端内側に固設され、前記
係止部42とで被係止部43を挟持するための係止片4
4とから構成されている。そして、駆動シリンダ41を
作動すれば、そのピストンロッド41aが支持台45を
押して駆動シリンダ41の本体が前方(図11における
左方向)へ移動することにより、係止部42と係止片4
4とが被係止部43を挟持するのである。なお、係止部
42および被係止部43の形状は図11(b)および図
11(c)にその二例が示されるごとく、一方が実質的
にコの字状を呈することによって、両者42、43の係
合時にカッターリング20の回転防止を確実にしてい
る。カッターリング20とカッターディスク21とが分
離したときのカッターリング20の不用意な回転等は、
土砂や地下水の流れによって引き起こされる。上記係止
部42または被係止部43のコの字の凹所にかかる土砂
が入り込むこともあるが、図11(b)および図11
(c)に示されるような形状であれば、少々土砂が入り
込んでも両者42、43の係合には問題がない(土砂を
挟んだまま係合しうる)。
【0037】図12は固定装置の他の実施例であり、カ
ッターリング20の背面にその外周に沿って円状に形成
されたループ部材46と、先端に係止部47が形成され
た回転棒48とから構成されている。係止部47を有す
る回転棒48は親シールド2の前端近傍の内周円上に等
間隔で複数個設けられている。なお、図12(b)は図
12(a)におけるH−H線矢視図である。係止部47
におけるループ部材46との係止部分である後端は傾斜
させられている。それにより、係止部47が回転棒48
の回転によって前記ループ部材46に係止されるとき、
回転棒48の回転に伴って係止力が増大するように構成
されている。なお、回転棒48の回転駆動装置は図示さ
れていないが、棒部材を回転しうる公知の手段(たとえ
ばモータと減速機等)を採用することができる。また、
上記ループ部材は円状に連続していてもよく、また係止
部47に対応する各位置に不連続に設けてもよい。
【0038】図1〜4に戻る。49は親シールド2の前
胴5と子シールド3の前胴7とを連結し、且つその連結
を解くための前胴固定キーであり、50はこの前胴固定
キー49が係合しうるボスである(図2)。そして、5
1は親シールド2の後胴4と子シールド3の後胴6とを
連結し、且つその連結を解くための後胴固定キーであ
り、52はこの後胴固定キー51が係合しうるボスであ
る(図3)。これらのキー49、51およびボス50、
52は親シールド2と子シールド3とが一体の状態のと
き、両シールド2、3間の相対回転および軸方向の相対
移動を防止するものである。とくに、後胴固定キー51
およびそれに対応するボス52は、親シールド2と子シ
ールド3とが一体のまま中折れするときに、両シールド
2、3の後胴4、6同士の相対位置関係が変化せぬよう
に保持する機能を奏する。
【0039】53はリングガータであり、親シールド2
の後胴4のスキンプレート4aの内周面に沿って角形断
面のドーナツ状に形成されている。リングガータ53は
その内径側で子シールド3の後胴6を保持している(図
3)。
【0040】53aは反力受けであり、子シールド3が
親シールド2から進出するときに子シールド3の伸長す
る推進ジャッキ11が当接する。その反力で子シールド
3が前方へ移動するのである。この反力受け53aはリ
ングガータ53の内径側に突出した円輪状に形成されて
いる(図3)。
【0041】54は鉄板製の子シールド受けであり、親
シールド2の前胴5のスキンプレート5aの内周面に沿
っていわばドーナツ状に形成されている(図2)。そし
て、全周にわたって子シールド3の外周面とのあいだに
僅かな間隙O(本実施例では約20mm)を隔てた状態
で子シールド3の前胴7を保持している(図2)。この
間隙Oは、親シールド2が土圧を受けて撓んだとして
も、子シールド3を圧迫することがないように確保され
ているものであり、かかる間隙Oを保持するためのクラ
ンプ(図示されていない)が子シールド3の前胴7外周
に向けて設けられている。さらに、この間隙Oをその前
後にわたってシールするためのポリウレタン等の可撓性
部材からなるエントランスパッキン54aが前記子シー
ルド受け54の内周面に円周方向全周にわたって設けら
れている(図2)。また、前記カッターリング20とカ
ッターディスク21との全周にわたる間隙は、上記間隙
Oよりも大きくされている。これは、上記間隙Oによる
子シールドの僅かな傾きが生じたとしてもカッターリン
グとカッターディスクとの不用意な干渉を避けるためで
ある。
【0042】叙上のごとく、子シールド3はその前胴7
を親シールド2の子シールド受け54によって、その後
胴6を親シールド2のリングガータ53によって、いわ
ば、両端の二部位を全周にわたってしっかりと保持され
ている。
【0043】56はカッター(カッターリング20とカ
ッターディスク21)を回転駆動するためのモータであ
り、減速機57、ピニオン58およびシールドと同軸状
のギアリング59を介してカッターディスク21を回転
せしめる。カッターリング20がカッターディスク21
と連結されているときにはカッターリング20もカッタ
ーディスク21と一体に回転する。
【0044】つぎに、叙上のごとく構成された掘進機1
の作動を図1および図13〜20を参照しつつ説明す
る。
【0045】図1は親シールド2と子シールド3とが一
体になっており、それによって大径トンネルを掘削する
ことができる。すなわち、連結装置26によってカッタ
ーリング20とカッターディスク21とが連結されてお
り、前胴固定キー49と後胴固定キー51とによって親
シールド2と子シールド3とが連結されている。そし
て、一体の掘進機1が大径トンネルを掘削しつつエレク
タ24でセグメントSを円筒状に組み立てる。真円保持
装置25は組み立て済の円筒状セグメントSを内側から
突っ張ってセグメントSの真円を保持している。60は
親シールド2のテールプレートであり、テールプレート
60と組み立て済セグメントSとの隙間をシールしてト
ンネル内へ土砂や水が流入するのを防止するためのテー
ルグラウトシール61が備えられている。
【0046】つぎに、小径トンネル掘削のために子シー
ルドを親シールドから進出させる準備作業に移る。
【0047】図13に示すように、まず連結装置26の
ピン29をボス30から抜いてカッターリング20とカ
ッターディスク21との連結を解く。そして、固定装置
40によってカッターリング20を親シールド2に固定
する。つぎに第一送排泥管14、15を、フランジ2
2、23の部分から分離して、ちょうど子シールド3の
前胴スキンプレート7aを貫通する部分より内側を取り
除く。もちろんフランジ部は閉止板によって閉止してお
く。さらに、エレクタ24を小径トンネル用に縮小し、
真円保持装置25を小径トンネル用に縮小する準備をす
る。また、前胴固定キー49および後胴固定キー51
を、それぞれに対応するボス50、52から抜出する。
叙上のごとく子シールドの発進準備が完了したあと、
図14に示すように子シールド3の推進ジャッキ11を
作動させ、親シールド2の反力受け53aを押してその
反力で子シールド3を前進させつつ掘削する。なお、図
示しないが、親シールド2の内径側に、子シールド3が
軸方向に移動するための二条のレールが設置されてい
る。このとき、カッターリング20とカッターディスク
21との連結は解かれているので、当然モータ56の駆
動力はカッターディスク21のみに伝わり、カッターリ
ング20は停止している。このあと、親シールド2は土
中に放置される。
【0048】図15に示すように、子シールド3が所定
距離だけ前進したあと、推進ジャッキ11と反力受け5
3aとのあいだには小径トンネル用のセグメントSが仮
組みされる。これは、子シールド3にテールプレート
(図17における符号63)を組付けるためのスペース
を確保するためである。
【0049】すなわち、図16に示すように、再度推進
ジャッキ11を作動させ、仮組みセグメントSを押して
子シールド3をさらに前進させ、所定のスペースを確保
する。このとき、後胴固定キー51の角度位置に対応し
て、他のボス55が、親シールド2における前胴固定キ
ー用のボス50と同一円周上に形成されているため、後
胴固定キー51をこのボス55に係合させる。それによ
り、後工程におけるテールプレート63の後胴6への組
付け時に、地下水圧等の外圧力に抗して、子シールド3
を固定し安定させることができる。
【0050】しかるのちに、図17に示すように推進ジ
ャッキ11のピストンロッドを収縮させるとともに、仮
組みセグメントを除去して前記テールプレート63を後
胴6の後端に組付ける。テールプレート63には、テー
ルプレート63と組み立て済セグメントSとの隙間をシ
ールしてトンネル内へ土砂や水が流入するのを防止する
ためのテールグラウトシール64が備えられている。
【0051】ついで、図18に示すように真円保持装置
25に小径トンネル用のフレーム65を組付ける。
【0052】つぎに、図19に示すように前記後胴固定
キー51をボス55から抜取して子シールド3を親シー
ルド2に対して自由にする。
【0053】そののちは、図20に示すように従来と同
様に子シールドによって小径トンネルを掘削し、セグメ
ントSを組み立てて行くのである。
【0054】叙上のごとく、本掘進機1によれば効率的
に大径トンネルから小径トンネルへの掘削変更が行われ
る。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、親シールドと子シール
ドとの分離、とくにカッターリングとカッターディスク
との分離が容易であり、連結装置の作動不良や損傷を効
果的に防止することができ、しかもカッターリングとカ
ッターディスクとが分離したあとはカッターリングの不
用意な回転や変位を防止しうるため、子シールドの発進
がスムーズになされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘進機の一実施例を示す縦断面図であ
る。
【図2】図1のA部の拡大断面図である。
【図3】図1のB部の拡大断面図である。
【図4】図4(a)は図3におけるC−C線断面図であ
り、図4(b)は図3におけるD−D線断面図である。
【図5】図1の掘進機における内外カッターの連結装置
の配置の一例を示す正面図である。
【図6】図5における連結装置の一実施例を示す断面図
である。
【図7】図7(a)は図6の連結装置の要部を示す斜視
図、図7(b)は図6の連結装置におけるボスを示す平
面断面図、図7(c)は図6の連結装置におけるボスを
示す正面断面図である。
【図8】図1の掘進機における内外カッターの連結装置
の配置の他の例を示す正面図である。
【図9】図8における連結装置の他の実施例を示す平面
断面図である。
【図10】図1の掘進機におけるカッターリングの固定
装置の配置の一例を示す正面図である。
【図11】図11(a)は図10における固定装置の一
実施例を示す側面図、図11(b および図11(c)
はそれぞれ図11(a)におけるG−G線矢視図であ
る。
【図12】図12(a)は図10における固定装置の他
の実施例を示す側面図、図12(b)は図12(a)に
おけるH−H線矢視図である。
【図13】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【図14】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【図15】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【図16】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【図17】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【図18】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【図19】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある。
【図20】図1の掘進機の掘進動作を説明する断面図で
ある
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂東 幸次 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目1番 3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内 (72)発明者 池田 毅 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目1番 3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外シールド本体と該外シールド本体内に
    同軸状且つ入れ子式に収容された内シールド本体とから
    なる二段式シールド掘進機であって、前記外シールド本
    体と内シールド本体とのあいだに装備された両シールド
    本体同士を固定しうる固定装置と、外シールド本体前端
    のカッターリングと内シールド本体前端のカッターディ
    スクとのあいだの円周上に装備された両カッター同士を
    連結しうる連結装置とを有しており、該連結装置が、カ
    ッターリングに設けられた複数個の凹所と、カッターデ
    ィスクに装着された駆動手段によって前記凹所に係合し
    うるように挿入される複数個のキーとから構成されてお
    り、さらに前記連結装置が、係合状態において、シール
    ド本体の軸方向にのみ拘束される第一連結装置と、一直
    径方向にのみ拘束される第二連結装置と、前記一直径に
    直交する直径方向にのみ拘束される第三連結装置とから
    構成されてなる二段式シールド掘進機。
  2. 【請求項2】 前記外シールド本体の前端近傍の内側
    に、前記カッターリングを把持して固定するためのカッ
    ターリング固定手段が設けられてなる請求項1記載の二
    段式シールド掘進機。
  3. 【請求項3】 前記カッターリング固定手段が、外シー
    ルド本体の前端近傍内側の全周にわたってほぼ等間隔に
    配設された複数個の駆動手段と、該駆動手段それぞれに
    装着された係合片と、カッターリングの背面における前
    記各係合片に対応する位置に設けられた、前記係合片と
    係合しうる被係合部とからなる請求項2記載の二段式シ
    ールド掘進機。
  4. 【請求項4】 前記係合片および被係合部の内いずれか
    一方が実質的にコの字状を呈し、他方が前記一方のコの
    字の凹部に係合しうる形状を呈してなる請求項3記載の
    二段式シールド掘進機。
  5. 【請求項5】 前記第一および第二の連結装置が、それ
    ぞれシールド本体の半径方向に突出しうるキーと該キー
    が嵌合しうるボスとからなり、該キーがそれぞれ先端側
    が縮径する円錐状側周面を有しており、前記ボスがそれ
    ぞれ前記対応するキーが密に嵌合しうるように奥側が縮
    径する円錐状内周面を有しており、第一連結装置のボス
    がそのシールド本体の周方向および半径方向外向きそれ
    ぞれに変位しうるように弾性部材によって支持され且つ
    シールド本体の軸方向には拘束されるように剛体によっ
    て支持され、第一連結装置は、カッターリングとカッタ
    ーディスクとのあいだの円周上の三箇所以上に装備され
    ており、第二連結装置のボスがそのシールド本体の軸方
    向および半径方向外向きそれぞれに変位しうるように弾
    性部材によって支持され且つシールド本体の周方向には
    拘束されるように剛体によって支持され、第二連結装置
    は、カッターリングとカッターディスクとのあいだの円
    周上おける一直径と交わる二点に配置されることによ
    り該直径と直交する方向に拘束しうることを特徴とする
    請求項1記載の二段式シールド掘進機。
  6. 【請求項6】 前記第三連結装置が前記第二連結装置の
    キーの突出方向と直交する半径方向に突出しうるキーと
    該キーが嵌合しうるボスとからなり、該ボスが、そのシ
    ールド本体の軸方向および半径方向外向きそれぞれに変
    位しうるように弾性部材によって支持され且つシールド
    本体の周方向には拘束されるように剛体によって支持さ
    れ、第三連結装置は、カッターリングとカッターディス
    クとのあいだの円周上おける一直径と交わる二点に配置
    されることにより該直径と直交する方向に拘束しうるこ
    とを特徴とする請求項5記載の二段式シールド掘進機。
  7. 【請求項7】 前記第三連結装置が前記第二連結装置の
    キーの突出方向と平行な方向に突出しうるキーと該キー
    が係合しうる溝とからなり、該キーが、軸支されること
    によりその先端がそのシールド本体の周方向に変位可能
    とされ且つ該キーの突出方向には拘束されるように構成
    され、前記溝が、係合した前記キーがシールド本体の軸
    方向に摺動しうる方向に形成されてなる請求項5記載の
    二段式シールド掘進機。
  8. 【請求項8】 前記第三連結装置が前記第二連結装置の
    キーの突出方向と平行な方向に突出しうるキーと該キー
    が係合しうるボスとからなり、該キーが自在継ぎ手によ
    って全方向に揺動自在に且つ該キーの突出方向には拘束
    されるように支持されてなる請求項5記載の二段式シー
    ルド掘進機。
  9. 【請求項9】 前記外シールド本体および内シールド本
    体がともに、たがいに屈曲しうる前胴と後胴とからな
    り、前記固定装置が、両シールド本体の前胴同士のあい
    だおよび後胴同士のあいだそれぞれに装備されてなる請
    求項1記載の二段式シールド掘進機。
JP31808594A 1994-12-21 1994-12-21 二段式シールド掘進機 Expired - Fee Related JP2693730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31808594A JP2693730B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 二段式シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31808594A JP2693730B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 二段式シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177378A JPH08177378A (ja) 1996-07-09
JP2693730B2 true JP2693730B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18095320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31808594A Expired - Fee Related JP2693730B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 二段式シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693730B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716885B2 (ja) * 2006-01-30 2011-07-06 ジャパントンネルシステムズ株式会社 親子シールド掘進機
CN103485778B (zh) * 2013-05-23 2015-12-02 西安交通大学 一种用于全断面岩石掘进机的各级转速可调型三级平面式刀盘系统
CN110173267B (zh) * 2019-06-06 2020-11-20 中铁一局集团第二工程有限公司 一种地铁盾构区间穿越既有车站施工方法
CN111502708B (zh) * 2020-05-22 2024-05-28 中铁三局集团广东建设工程有限公司 盾构下穿对既有隧道横通道的加固施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08177378A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0893381A (ja) 断面可変シールド掘削機
KR100832270B1 (ko) 세미실드 굴삭기
JP2693730B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JP6075853B2 (ja) シールド掘進機
JP2647356B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP2693728B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP3219746B2 (ja) 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP4080959B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP3698431B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JP3840220B2 (ja) シールド掘削機における中折れ構造
JP3033892B2 (ja) 地中接合型異径シールド掘進機及びその地中接合方法
JP4451016B2 (ja) トンネル布設替え方法
JP4032456B2 (ja) 中折れ式トンネル掘進機
JPH0739999Y2 (ja) シールド掘進機のセグメント引付け密着装置
JP3875227B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JPH1162470A (ja) 地中接合型異径シールド掘進機及びその地中接合方法
JP2005232850A (ja) シールド掘削機
JPH10176479A (ja) 親子シールド機および子シールド機の発進方法
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2000034884A (ja) 地中接合式トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees