JP2000144519A - 海島型複合繊維用紡糸口金 - Google Patents

海島型複合繊維用紡糸口金

Info

Publication number
JP2000144519A
JP2000144519A JP10322207A JP32220798A JP2000144519A JP 2000144519 A JP2000144519 A JP 2000144519A JP 10322207 A JP10322207 A JP 10322207A JP 32220798 A JP32220798 A JP 32220798A JP 2000144519 A JP2000144519 A JP 2000144519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
tubular body
island
spinneret
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10322207A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nishimura
謙史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10322207A priority Critical patent/JP2000144519A/ja
Publication of JP2000144519A publication Critical patent/JP2000144519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数条の島成分ポリマーを海成分ポリマー中
に安定に分離分散させて存在させることができ、かつ工
業的に大量生産のできる安価な海島型複合繊維用の紡糸
口金を提供する。 【解決手段】 海島型複合繊維を紡糸するための紡糸口
金であって、島成分ポリマーの流路となる同心円状もし
くは同心多角形状に多重配列された管状体(3)群と、該
管状体(3)群が挿通し、かつ該管状体(3)群の外周列部か
ら内周列部へと該管状体(3)群を囲繞しながら海成分ポ
リマーを供給する分配流路溝(6)とを有し、その際前記
の管状体(3)群の下端を前記の分配流路溝(6)の下端より
も下方に突出させると共に、分配流路溝(6)の下端を基
準にして測定した各管状体の突出長さ(La〜Lc)を最外周
列側から最内周列側へとかけて順次短縮したことを特徴
とする海島型複合繊維用紡糸口金である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海島型複合繊維の紡
糸口金に関し、特に、紡出された単繊維に関して海成分
中に存在する島成分同士が互いに接合すること無く、均
一に分散した状態で存在する海島型複合繊維を紡糸する
ための紡糸口金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より一本の単繊維(海成分)中に、
繊維軸方向に沿って連続した複数本の線状体(島成分)
を形成させた海島型複合繊維が知られており、この海島
型複合繊維は合成皮革或いは合成皮革様織物の素材とし
て有効に用いられている。そして、このような海島型複
合繊維を紡糸するための種々の紡糸口金が提案されてい
る。このような海島型複合繊維用の紡糸口金としては、
島成分ポリマーを導入する管状体群と該管状体群の外周
から海成分ポリマーを導入する海成分流路溝とを備えた
紡糸口金が一般に採用されている。このタイプの紡糸口
金では、海島型複合繊維は、先ず芯・鞘型の並流する複
数条からなる一次複合流群を最初に形成させ、次いでこ
れらの並流する複数条の一次複合流を紡糸孔の導入孔部
において合流させて、該紡出孔から合流ポリマーを紡出
させることにより得られる。
【0003】このような紡糸口金において、一本の単繊
維の海成分中に複数条の線状体(島成分)を繊維軸方向
に沿って均一に形成させると共に、繊維の横断面内にお
いて該線状体を均一に分離させるために、島成分ポリマ
ーを導入するための管状体群を同心円状もしく同心多角
形状に多重配列することが行われている。このような管
状体群の多重配列では、同心円状もしく同心多角形状に
多重配列された管状体に対して、一般的に海成分ポリマ
ーは、先ず外周列に設けられたものを囲繞するように導
入される。次いで、内周列に設けられたものを囲繞する
ように、順次、外周列側から内周列側へと導入される。
したがって、海成分ポリマーは外周列側に設けられたも
のから順次一次複合流を形成しつつ内周列側に設けられ
たものへ向かって流れる。
【0004】ところで、その際、海成分ポリマーの量は
内周列部に向かうほどその供給量が不足するという問題
を有する。このため、海島型繊維の紡糸を開始し、その
ままの状態で運転を継続すると、短期間のうちに内周列
部への海成分ポリマーの供給量が不足することとなる。
その結果、島成分ポリマー同士を互いに分離する媒体と
して作用する海成分ポリマーがその内周列部で供給不足
とする事態を惹起し、島成分ポリマー同士が合体すると
いう問題を発生する。
【0005】このような問題を解決するための従来の紡
糸口金に関しては、多くの提案がなされている。例え
ば、その一つを挙げるならば、特開昭56−14890
6号公報には、図3に示すように、最内周列部の島成分
管状体8を囲繞する海成分流路溝の断面積をそれより外
周列部の少なくとも一部の島成分管状体8を囲繞する海
成分流路溝の断面積よりも大きくして,島成分の合流発
生を防止することを特徴とする紡糸口金が提案されてい
る。なお、図3(A)は紡糸口金の断面図であって、図
3(B)は図3(A)におけるX−X矢視である。
【0006】すなわち、この従来の紡糸口金において
は、管状体8の内部から流出する島成分ポリマーAの周
りを,海成分流路溝10で計量される海成分ポリマーB
が囲繞し,流路11の部分で先ず第1次複合流を形成さ
せる。そして、最内周列部であるa列の管状体を囲繞す
る海成分の流路溝の断面積と,該a列に対して外周とな
るb列,c列,d列の管状体を囲繞する海成分の流路溝
の断面との関係を,常に内周列側が外周列側以上の断面
積をもつように、最内周列部での断面積がそれより外周
列部での断面積に対し,1〜20%増加するようにして
いる。
【0007】しかしながら、このような紡糸口金は、各
列毎の管状体群の位置決め精度を要求されるために、位
置決め精度を確保する上で、口金の構造は複雑とならざ
るを得ない上、細心の注意を払って口金を加工しなけれ
ばならず、口金の製作費用はどうしても高くならざるを
得ない。しかしながら、このように複雑な構造の口金を
細心の注意を払って製作しても、限られた太さの一本の
単繊維に対して、その海成分中に島成分の個数をより多
く設けるような口金を製作するためには、矢張り限界が
あり、口金の製作費用が高価になり過ぎ、実用的でなく
なるという問題が有る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述のよう
な従来の海島型複合繊維用の紡糸口金が持つ問題を解決
することを目的としたものであり、「島成分ポリマーを
分配供給する管状体群の内周列部に設けられたものに対
しても、海成分ポリマーが通過し易い簡単な構造を採用
し、これによって、製作が容易でかつ安価な紡糸口金を
提供する。」ことにある。そして、結果的に「島成分を
構成するポリマー同士がその内周列側において合体を起
こさずに、単繊維の横断面において多数の島成分を海成
分中に安定かつ均一に分散分離させることができる海島
型複合繊維用紡糸口金を提供する。」ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】ここに本発明によれば、
「海島型複合繊維を紡糸するための紡糸口金であって、
島成分ポリマーの流路となる同心円状もしくは同心多角
形状に多重配列された管状体群と、該管状体群が挿通
し、かつ該管状体群の外周列部から内周列部へと該管状
体群を囲繞しながら海成分ポリマーを供給する分配流路
溝とを有し、その際前記の管状体群の下端を前記の分配
流路溝の下端よりも下方に突出させると共に、各管状体
の突出長さを最外周列側から最内周列側へかけて順次短
縮したことを特徴とする海島型複合繊維用紡糸口金」が
提供される。
【0010】なお、本発明においては、「管状体の突出
長さ」とは、「海成分の分配流路溝の最下端面を基準と
して測定した場合に、該最下端面から管状体の最下端面
までの最短距離」をいうものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照にしながら詳細に説明する。図1は本発
明に係る海島型複合繊維用紡糸口金を例示した正断面図
であり、図2は図1のX−X断面である。なお、これら
の図に例示した本発明の口金の実施態様においては、管
状体3群の配列は同心円状のa列〜c列からなる3列の
多重配列で構成され、総計25個の管状体群(3a〜3
c)より成り立っている。なお、島成分ポリマーを供給
するこれらの管状体3群の一般配列においては、これら
の図に例示した場合の様に、同心円もしくは同心多角形
の中心(最内周)に管状体3aが一本しか配置されてい
ない場合も存在するが、このような場合も含めて最内周
列と定義して、その最内周列をa列と数え、それより順
次外周列側へ行くにしたがって、b列、c列、……として
数えるものとする。
【0012】ここで、これらの図1及び図2に例示した
海島型複合繊維用紡糸口金において、1は上部口金板、
2は下部口金板であって、3は管状体群(ただし、この
管状体3群は、最内周列のa列から最外周列のc列へか
けて、それぞれの管状体群が属する列に合せて管状体3
a群〜管状体3c群として区別して表わしてある。)を
それぞれ示す。このとき、単繊維母材(海成分)中に並
列に存在する複数条の線状体(島成分)を形成する島成
分ポリマーは、上部口金板1に穿設された島成分のポリ
マー導入孔4から供給される。また、海成分ポリマー
は、これも上部口金板1に穿設された海成分のポリマー
導入孔5から供給される。なお、本実施態様例におい
て、分配流路溝6は下部口金板2の上端部に形成されて
おり、該分配流路溝6には管状体群3が挿通されてい
る。そして、該分配流路溝6の下方には、海成分ポリマ
ー中へ島成分ポリマーが合流する導入孔をその上部に有
する紡糸孔7が下部口金板2に穿設されている。
【0013】したがって、海成分ポリマーは島成分ポリ
マーとは完全に分離された状態で、上部口金板1の最外
周列部の外側に円周状に穿孔されたポリマー導入孔5を
経て、上部口金板1と下部口金板2との間に形成された
分配流路溝6に導かれる。次いで、該海成分ポリマーは
管状体群3の周りを包むようにして外周列側から内周列
側へと流れ、管状体群3の内部から流出して供給される
島成分ポリマーの周りを囲繞しながら、管状体3が供給
される最先端位置で島成分ポリマーと合流し、芯鞘型の
一次複合流を形成する。
【0014】その際、本発明の紡糸口金では、前記の芯
鞘型の一次複合流は突出長さの一番短い最内周列部、即
ちa列から形成され始めて流下し、次いでb列において更
に芯鞘型の一次複合流を形成して流下し、そして、最後
に最外周列のc列において芯鞘型の一次複合流を形成す
る。このとき、これらの芯鞘型の一次複合流は互いに次
々に会合を重ねて、全ての芯鞘一次複合流が会合した一
つのグループとして吐出孔7から吐出され、最終的に一
本の海島型複合単繊維が形成される。
【0015】この際、本発明の一大特徴とするところ
は、「管状体群の突出長さ」にあり、したがって、以
下、この「管状体群の突出長さ」について図1を援用し
ながら具体的に説明する。図1に例示したように管状体
群3の配列は、最内周列をa列、外周列側へ行くにした
がって、b列、c列としたとき、a列、b列、そしてc列
として多重配列された管状体群3の突出長さは、各列毎
にそれぞれLa、Lb、そしてLcで示される。ここ
で、これらの管状体3の突出長さ(La、Lb、及びL
c)は、La≦Lb≦Lcという関係を有することが肝要で
ある。なお、管状体群3の長さは、管状体群3内を流れ
る島成分ポリマーの流れ抵抗を均等にして、斑なく供給
するために全て同一長とすることも好ましい態様であ
る。
【0016】本発明の紡糸口金では、分配流路溝6の下
端を基準にして測定した各管状体の突出長さを最外周列
(c列)側から最内周列(a列)側へかけて順次短縮す
ることが肝要である。このようにすることで、海成分ポ
リマーの流れ抵抗を内周列部よりも外周列部において増
大させることができ、海成分中における島成分の分布を
繊維軸方向と、これに直角な横断面方向において均一に
分離させて分布させることが可能となる。このため、内
周列側において島成分同士が互いに合体するという問題
を回避することができる。
【0017】以上に述べたように本発明においては、管
状体群の数が少なくとも10本以上であつて、かつ同心
円状もしくは同心多角形状の配列に関して3列以上の複
数配列とした場合に特にその効果がより顕著に発揮す
る。何故ならば、このような多数個の管状体群を幾重に
も有する海島型複合繊維用紡糸口金においては、先に述
べたように最外周列から最内周列にかけて供給される海
成分ポリマーの量がより一層不足がちとなるからであ
る。
【0018】以上のようにして形成される海島型複合繊
維は、芯となる島成分を海成分で確実に囲繞して芯鞘型
の一次複合流を先ず形成する。そして、順次その内周列
側から外周列側へと芯となる島成分を海成分で囲繞した
形で、次々に外周列側の一次複合流と会合を重ねて行
く。このため、島成分は常に海成分で包囲されているた
め、島成分同士の合体が起らずに、多数条本の島成分が
海成分中に安定に分離分散した繊維となる。しかも、本
発明の海島型複合繊維用紡糸口金では、従来の口金よう
に、一次複合流を安定形成させるために、本発明の上部
口金板1と下部口金板2との間に、整流口金板(図3に
おいて、符号3’で表わされている)を特に設ける必要
もないため、口金の構成も簡易化でき、口金の製作費も
低減できる。なお、該整流口金板については、前述の様
に特に設ける必要はないが、管状体3の数が特別に多く
なる場合においては、ポリマー流れの均圧化効果を挙げ
る上で設けることは好ましい態様である。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上に述べたような構成を採
用することにより、「同心円状もしくは同心多角形状に
多重配列された管状体群の内周列部にも海成分ポリマー
が通過し易いために、島成分ポリマー同士の合体が起ら
ずに、多数条の島成分が海成分中に安定に分離分散して
存在させることができる。しかも、製作が容易で、かつ
工業的に安価に大量生産ができる海島型複合紡糸口金装
置を提供することができる。」という極めて顕著な効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の海島型複合紡糸口金を説明する為の口
金装置を例示した模式側断面図である。
【図2】図1のX−X矢視断面図である。
【図3】従来の海島型複合紡糸口金を説明した、図
(A)は模式側断面図、そして図(B)は図(A)にお
けるX−X矢視断面図である。
【符号の説明】
1 上部口金板 2 下部口金板 3 管状体 4 島成分のポリマー導入孔 5 海成分のポリマー導入孔 6 分配流路溝 7 吐出孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海島型複合繊維を紡糸するための紡糸口
    金であって、島成分ポリマーの流路となる同心円状もし
    くは同心多角形状に多重配列された管状体群と、 該管状体群が挿通し、かつ該管状体群の外周列部から内
    周列部へと該管状体群を囲繞しながら海成分ポリマーを
    供給する分配流路溝とを有し、その際前記の管状体群の
    下端を前記の分配流路溝の下端よりも下方に突出させる
    と共に、各管状体の突出長さを最外周列側から最内周列
    側へとかけて順次短縮したことを特徴とする海島型複合
    繊維用紡糸口金。
JP10322207A 1998-11-12 1998-11-12 海島型複合繊維用紡糸口金 Pending JP2000144519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322207A JP2000144519A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 海島型複合繊維用紡糸口金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322207A JP2000144519A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 海島型複合繊維用紡糸口金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144519A true JP2000144519A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18141160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322207A Pending JP2000144519A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 海島型複合繊維用紡糸口金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183153A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Japan Vilene Co Ltd 海島型繊維用紡糸口金装置及びこれを用いた海島型繊維の製造方法
JP2010174406A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk 海島型複合繊維用口金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183153A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Japan Vilene Co Ltd 海島型繊維用紡糸口金装置及びこれを用いた海島型繊維の製造方法
JP4602071B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-22 日本バイリーン株式会社 海島型繊維用紡糸口金装置及びこれを用いた海島型繊維の製造方法
JP2010174406A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk 海島型複合繊維用口金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381274A (en) Process for the production of a multicomponent yarn composed of at least two synthetic polymer components
US6465094B1 (en) Composite fiber construction
JPS6115163B2 (ja)
EP0104081A2 (en) Spinneret assembly for multi-ingredient composite fibers
JP2000144519A (ja) 海島型複合繊維用紡糸口金
CA1118171A (en) Process and apparatus for the production of a multi-component filament
JP5145004B2 (ja) 海島型複合繊維用紡糸口金
JP2006214059A (ja) 海島型複合繊維紡糸用口金装置
JP4122247B2 (ja) 海島型繊維用紡糸口金装置及びノズル板並びに海島型繊維の製造方法
JP2000129531A (ja) 海島型複合繊維紡糸用口金
JPH10266011A (ja) 芯鞘複合繊維紡糸用口金板及び口金装置
US6551088B2 (en) Apparatus for spinning hollow bicomponent filaments
JP2717306B2 (ja) 複合紡糸口金装置
JP4602071B2 (ja) 海島型繊維用紡糸口金装置及びこれを用いた海島型繊維の製造方法
JP3621797B2 (ja) 複合紡糸口金
JP4324432B2 (ja) 海島型繊維用紡糸口金装置及び海島型繊維の製造方法
JPS6344464Y2 (ja)
JP2734700B2 (ja) 多フィラメント紡糸口金および溶融紡糸方法
JP2540384B2 (ja) 芯鞘型複合繊維の製造方法および口金装置
JPS6375107A (ja) 多成分繊維紡糸用口金装置
JPH1112844A (ja) 芯鞘複合中空繊維紡糸用口金装置
JPH06235115A (ja) 2成分系複合繊維紡糸用口金
JPH0756083B2 (ja) 複合紡糸口金
JPH08226010A (ja) 複合紡糸用口金
JPH07278943A (ja) 芯鞘中空複合繊維用紡糸口金