JP2000144461A - ステンレス鋼板の表面処理方法 - Google Patents

ステンレス鋼板の表面処理方法

Info

Publication number
JP2000144461A
JP2000144461A JP10324171A JP32417198A JP2000144461A JP 2000144461 A JP2000144461 A JP 2000144461A JP 10324171 A JP10324171 A JP 10324171A JP 32417198 A JP32417198 A JP 32417198A JP 2000144461 A JP2000144461 A JP 2000144461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
treatment
steel sheet
pickling
descaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316034B2 (ja
Inventor
Koichi Takeuchi
孝一 武内
Toru Matsuhashi
透 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP32417198A priority Critical patent/JP4316034B2/ja
Publication of JP2000144461A publication Critical patent/JP2000144461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316034B2 publication Critical patent/JP4316034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高能率かつ低コストなステンレス鋼板の表面処
理方法を提供する。 【解決手段】機械的または/および化学的な脱スケール
手段による脱スケール処理後のステンレス鋼板の表面に
存在しているヘゲ疵や粒界溝などの表面欠陥を、濃度が
20〜500g/lの硝酸、50〜300g/lの塩
酸、1〜50g/lのふっ化水素酸を含む混酸水溶液を
用いて酸洗除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステンレス鋼板、
より詳しくはオーステナイト系およびフェライト系など
のステンレス鋼の冷延鋼板および熱延鋼板の表面に生成
付着している酸化スケールとヘゲ疵や粒界溝などの表面
欠陥を表面性状を損なうことなく、高能率に低コストで
除去することが可能なステンレス鋼板の表面処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼の冷延鋼板や熱延鋼板の表
面に生成付着している酸化スケールの脱スケール処理に
は、ブラスト処理、ブラシ研削処理および砥石研削処理
などによる機械的な脱スケール方法と、硫酸水溶液や硝
弗酸水溶液を用いた酸洗による化学的な脱スケール方法
があることはよく知られている。そして、いずれの方法
も、通常は酸化スケールを完全に除去することのみに主
眼がおかれている。
【0003】一方、ステンレス鋼板には、その表面に製
造過程で生じたヘゲ疵や粒界溝などの表面欠陥が存在し
ていることが多い。しかし、酸化スケールの完全な除去
のみを主眼とする従来の脱スケール方法では、酸化スケ
ールの除去と同時に表面欠陥を確実に除去することは難
しい。これは、上記の表面欠陥、なかでもヘゲ疵の多く
が、酸化スケールを除去しないと発見できないためであ
る。
【0004】また、従来から脱スケール処理に用いられ
ている濃度の硝弗酸水溶液(1リットル当たり、硝酸5
0〜100g、ふっ化水素酸10〜30g)は、Cr濃
度の低いステンレス鋼ほど溶解速度が大きい。このた
め、熱延鋼板や焼鈍処理後の鋼板表面、特に鋼板がオー
ステナイト系ステンレス鋼の場合には、酸化スケール直
下および結晶粒界近傍のCr濃度が欠乏している部分が
選択的に浸食され、いわゆる粒界溝と称される表面欠陥
が生じて冷延鋼板表面の光沢を低下させるので、高光沢
が要求される場合にはバフ研磨仕上げが必要になる。
【0005】したがって、ステンレス鋼板の表面欠陥の
除去には、脱スケール処理後にコイルグラインダーなど
の研削手段を用いて除去する方法や、バフ研磨仕上げが
採られていた。しかし、これらの方法は、能率が低く生
産性の低下を招き、非常にコスト高につくという問題が
あった。
【0006】なお、ステンレス鋼板表面の酸化スケール
の酸洗による高能率な脱スケール方法としては、特開平
6−65765号公報や特公昭58−19749号公報
および同59−11671号公報に示される方法があ
る。
【0007】すなわち、特開平6−65765号公報に
示される方法は、1リットル当たり、50〜400gの
硝酸、50〜400gのふっ化水素酸および0.5〜5
0gの塩酸を含む混酸水溶液のみを用いる方法である。
【0008】また、特公昭58−19749号公報およ
び同59−11671号公報に示される方法は、鋼板幅
方向の酸化スケールの分布状態をスケール検出装置で連
続的に検出し、その検出結果に基づて鋼板の幅方向に分
割配置された複数の電解電極の電流量やスプレー装置か
らの酸液の噴流量や噴射圧力を制御する方法である。
【0009】しかし、前者の公報に示される方法では、
塩酸の濃度調整で酸洗速度を制御することが可能である
としているが、脱スケールと同時に表面欠陥を除去する
場合、なかでも材料ロスを避けるために脱スケール後の
鋼板表面に存在している表面欠陥を表面検査装置を用い
て検出し、その検出結果に基づいて酸洗量を制御する場
合には適さない。
【0010】その理由は、製造現場の酸洗槽は大容量で
あり、その酸洗槽内での濃度調整には長時間かかるため
に処理能率が悪いのみならず、用いられる混酸の酸洗速
度が高いために孔食が多発し、表面欠陥除去後の鋼板の
表面性状が著しく悪くなるためである。
【0011】また、後者の2件の公報に示される方法
は、いずれの公報にも用いる酸液の種類についての記述
はないものの、その酸液は前記の硫酸水溶液や硝弗酸水
溶液を用いる脱スケールのみを目的とした方法であり、
脱スケールとヘゲ疵などの表面欠陥を同じ処理ライン内
で高能率かつ低コストに除去する方法については示され
ていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、脱ス
ケール処理後のステンレス鋼板の表面に存在しているヘ
ゲ疵や粒界溝などの表面欠陥を、多大な手入工数が必要
でコスト高につくコイルグラインダーによる研削やバフ
研磨仕上げなどの手段によるのでなく、酸洗処理によっ
て高能率かつ低コストに除去することが可能で、しかも
表面性状に優れた製品が得られるステンレス鋼板の表面
処理方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、後述の知見に
基づいて完成されたもので、その要旨は次のステンレス
鋼板の表面処理方法にある。
【0014】ステンレス鋼板の表面処理方法であって、
機械的または/および化学的な脱スケール手段を用いて
鋼板表面の酸化スケールを面積率で70%以上除去した
後、1リットル当たり、硝酸20〜500g、塩酸50
〜300g、およびふっ化水素酸1〜50gを含む混酸
水溶液を用い、脱スケール処理後の鋼板表面に存在して
いる表面欠陥を除去する酸洗処理を施すステンレス鋼板
の表面処理方法。
【0015】上記の本発明の方法においては、脱スケー
ル処理後に施す酸洗処理に際しては、脱スケール処理後
の鋼板表面に存在している表面欠陥を表面検査装置を用
いて検出し、その検出結果に基づいて混酸水溶液による
酸洗量を制御するのが好ましい。
【0016】本発明者らは、上記の課題を達成するため
に鋭意実験研究を行った結果、次のことを知見した。
【0017】ステンレス鋼板のヘゲ疵や粒界溝などの表
面欠陥は、従来から用いられている酸液よりも母材の溶
解能力が大きくい酸液、すなわち、1リットル当たり、
硝酸(HNO3 )20〜500g、塩酸(HCl)50
〜300g、およびふっ化水素酸(HF)1〜50gを
含む混酸水溶液を用いることで、表面欠陥除去後の鋼板
の表面性状を悪化させることなく、高能率に除去でき
る。この時、鋼板表面の酸化スケールは、面積率で70
%以上除去されていれば十分である。
【0018】上記の混酸水溶液は、第1行程の脱スケー
ル処理に用いることができるが、この場合には脱スケー
ルに要する酸の消費量が著しく増加し、かえってコスト
高につく。しかし、ステンレス鋼板表面の酸化スケール
が面積率で70%以上除去された鋼板の表面欠陥の除去
に用いる場合には、脱スケールに要する酸の消費量が少
なくてすむ。
【0019】酸化スケールの除去手段は、機械的な脱ス
ケール方法と化学的な脱スケール方法のいずれでもあっ
てもよく、さらには両者の複合処理であってもよい。
【0020】なお、上記の混酸を酸化スケールの酸洗除
去に用いた場合に、その消費量が著しく増加する理由は
次のように推定される。すなわち、ステンレス鋼板の酸
洗による脱スケール処理では、Cr酸化物を主成分とす
る酸化スケールが酸に溶解しにくいために、母材と酸化
スケールの界面に生じたCr欠乏層部分が酸で溶解され
て酸化スケールが母材から剥離することによって除去さ
れると考えられている。この時、上記の本発明で用いる
混酸のように、塩酸の濃度が高く、母材の溶解速度が極
めて速い酸を用いた場合には、酸による溶解がCr欠乏
層のみに留まらず、母材の溶解が進むためと推定され
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法において、そ
の処理条件を上記のように定めた理由について説明す
る。
【0022】本発明においては、第1工程で、ステンレ
ス鋼板の表面に生成付着している酸化スケールを、通常
の機械的または/および化学的な方法を用いて面積率で
70%以上除去する。これは、前述したように、上記組
成の混酸を用いて脱スケール処理すると多量の混酸が必
要になり、かえってコスト高につくためである。
【0023】ここで、脱スケールの面積率が70%未満
であると、後述する第2行程での酸液の消費量が著しく
なる。また、第2行程の酸洗処理に際し、脱スケール処
理後の鋼板表面に存在している表面欠陥を表面検査装置
を用いて検出する場合の検出精度が著しく低下する。こ
のため、本発明では、第1行程での脱スケール面積率を
70%以上と定めた。なお、望ましい脱スケール面積率
は90%以上である。
【0024】上記第1工程の脱スケール方法は、前述し
たように、機械的な脱スケール方法または化学的な脱ス
ケール方法のいずれでもあってもよく、さらには両者の
複合処理であってもよい。
【0025】化学的な脱スケール方法は、従来、一般に
使用されている、1リットル当たり、硝酸50〜100
gおよびふっ化水素酸10〜30gを含む硝弗酸水溶液
による酸洗処理で十分である。また、1リットル当た
り、硫酸100〜300gの硫酸水溶液による酸洗処理
や、前述した特開平6−65765号公報に示される濃
度の硝酸、ふっ化水素酸および塩酸を含む混酸水溶液に
よる酸洗処理であってもよい。
【0026】酸洗方法は、浸漬法またはスプレー法のい
ずれであってもよいが、浸漬法を用いる場合には槽内の
酸液を積極的に撹拌流動させる液流動法を採用して脱ス
ケール速度を高めるのが好ましい。
【0027】また、機械的な脱スケール方法は、これも
従来、一般に使用されているブラスト処理やブラシ研削
処理、および砥石研削処理などで十分である。
【0028】次に、第2工程の表面欠陥の除去に用いる
混酸の組成を上記のように定めたのは、次の理由によ
る。
【0029】ヘゲ疵や粒界溝などの表面欠陥を高能率に
除去するためには、ステンレス鋼板母材の溶解速度が速
い酸液、具体的には母材の溶解減量が20g/m2 ・m
in以上の酸液を用いる必要がある。しかし、硝酸の濃
度が20g/リットル未満、塩酸の濃度が50g/リッ
トル未満、ふっ化水素酸の濃度が1g/リットル未満で
は、上記の必要な溶解速度が確保できず処理効率が低下
する。
【0030】一方、硝酸の濃度を500g/リットル
超、塩酸の濃度を300g/リットル超、ふっ化水素酸
の濃度を50g/リットル超にしても、その効果は変わ
らず、蒸発による消費量が多くなるだけコスト上昇を招
く。
【0031】以上のことは、焼鈍処理後にその表面の酸
化スケールが完全に除去された板厚3.5mmのSUS
304製熱延鋼板から採取した幅50mm、長さ100
mmの試験片を対象に行った実験結果を示す図1〜図3
から明らかである。
【0032】すなわち、図1〜図3は、1リットル当た
り、硝酸100g、塩酸100g、ふっ化水素酸20g
の組成で、液温が60℃の基準酸液を用い、この基準酸
液中のいずれか1つの酸の濃度を種々変えた酸液で上記
の試験片を酸洗処理した場合における母材の溶解減量を
示し、図1は硝酸のみの濃度、図2は塩酸のみの濃度、
図3はふっ化水素酸のみの濃度、を変化させた場合を示
している。
【0033】図1〜図3に明らかなように、硝酸の濃度
が20g/リットル未満、塩酸の濃度が50g/リット
ル未満、ふっ化水素酸の濃度が1g/リットル未満で
は、いずれの場合も所望の溶解速度が確保できないこと
がわかる。また、硝酸の濃度を500g/リットル超、
塩酸の濃度を300g/リットル超、ふっ化水素酸の濃
度を50g/リットル超では、いずれの場合も効果が飽
和し、蒸発量が多くなることがわかる。
【0034】なお、塩酸については、その濃度が50g
/リットル未満であると、後述する実施例からわかるよ
うに、結晶粒内に孔食が発生しやすくなり、表面欠陥除
去後の鋼板の表面性状が悪化するようになる。
【0035】したがって、本発明においては、1リット
ル当たり、硝酸20〜500g塩酸、50〜300g、
およびふっ化水素酸1〜50gを含む混酸水溶液を用い
ることにした。
【0036】この混酸水溶液による表面欠陥の酸洗除去
方法は、浸漬法またはスプレー法のいずれであってもよ
く、その効果は何ら変わらない。
【0037】なお、混酸水溶液の液温は、特に規定する
必要はないが、40〜70℃とするのが好ましい。これ
は、40℃未満の液温では反応が遅く、表面欠陥が残存
しやすくなり、逆に70℃超では酸の蒸発量が多くなる
ほか有害なNOX ガスの環境中への放出量が増加するた
めである。
【0038】その際、検査手段に光学的手段により撮影
された画像を処理対称とする画像処理法あるいは欠陥の
深さが検出可能な超音波法や渦流法などを用いた公知の
表面検査装置によって酸化スケール除去後の鋼板表面に
存在しているヘゲ疵や粒界溝などの表面欠陥とその深さ
を検出し、その検出結果に基づいて酸洗量を制御するの
が好ましく、この場合には酸の消費量をより効果的に抑
制することができる。
【0039】酸洗量の制御は、酸洗方法が浸漬法の場合
には、鋼板を酸洗槽に浸漬させるための浸漬ロールの上
下位置を変えたりライン速度を変えたりして浸漬時間を
変化させるなどすればよい。また、酸洗方法がスプレー
法の場合には、スプレー装置からの混酸水溶液の噴流量
や噴射圧力を変化させるなどすればよい。
【0040】
【実施例】《実施例1》表1に示す組成を有する8種類
の酸液と、板厚3.5mmのSUS304製の熱延コイ
ルを準備した。
【0041】
【表1】
【0042】上記の熱延コイルは、焼鈍行程と酸洗行程
を備えた実機設備を用い、焼鈍処理を施す一方、表1中
の符号Aの酸液を用いて脱スケール処理を施し、その表
面の酸化スケールを完全(脱スケール率100%)に除
去した。
【0043】脱スケール処理後の熱延コイルは、これを
展開して表面観察を行い、表面欠陥が存在する部分から
100mm角の試料を採取した。採取した試料は、超音
波探傷装置を用いて表面欠陥の深さを測定して5種類
(6±0.5μm、7±0.5μm、8±0.5μm、
9±0.5μm、10±0.5μm)に分類し、各グル
ープから4枚、合計20枚1組の表面欠陥酸洗除去用の
試料組を9組準備した。
【0044】準備した各試料組は、表1に示す9種類の
酸液のうちのいずれか1種を用い、液温60℃、酸洗時
間60秒の条件で酸洗処理し、次いで、表面粗さがJI
SB 0601に規定されるRaで0.15μm、外径
300mmのロールを備えた冷間圧延機により圧下率5
0%の冷間圧延を施して冷延鋼板試料とした。
【0045】そして、得られた冷延鋼板試料の表面を目
視観察し、表面欠陥の残存している試料個数(疵の残存
個数)と孔食の発生による表面光沢劣化の有無を調べ、
その結果を、表1に併せて示した。
【0046】表1から明らかなように、本発明で規定す
る範囲内の組成を有する酸液(符号B〜F)を用いた場
合には、すべての冷延鋼板試料に表面欠陥は残存してお
らず、冷間圧延前の酸洗処理で完全に除去されていた。
【0047】これに対し、組成が本発明で規定する範囲
から外れる酸液(符号AおよびG〜I)を用いた場合に
は、5〜18個の冷延鋼板試料に表面欠陥が残存してお
り、冷間圧延前の酸洗処理で完全に除去されていなかっ
た。また、塩酸の濃度が低い符号Gの酸液を用いた場合
には、結晶粒内の孔食が発生して表面光沢の劣化が認め
られた。
【0048】《実施例2》実施例1で準備したのと同じ
熱延コイルを準備し、焼鈍行程と酸洗行程を備えた実機
設備の焼鈍行程のみを用いて焼鈍処理した後熱延コイル
から100mm角の試料を採取した。
【0049】そして、採取した試料表面の酸化スケール
を、表1中の符号AとBの酸液(液温60℃)を用いて
面積率で70%酸洗除去し、使用後の酸洗液中の鉄量を
測定することにより、酸液の消費量比較を行った。
【0050】その結果、使用後の符号Aの酸液中の鉄量
を100とした場合、符号Aの酸液中の鉄量は163と
多かった。これは、本発明の第2工程(表面欠陥の酸洗
除去工程)で用いる酸液で脱スケール処理を行うと、従
来から酸洗脱スケール処理に用いられている酸液(符号
A)に比べ、その消費量が1.5以上になってコスト上
昇を招くことを意味している。
【0051】《実施例3》実施例2で用いたのと同じ酸
化スケール付きの試料を準備し、表1中の符号Aの酸液
(液温60℃)を用いて種々の面積率(50〜100
%)の脱スケール処理を施した後、その表面を超音波探
傷して深さが7±0.5μmの表面欠陥が検出された試
料を抽出し、表面欠陥酸洗除去用の試料を得た。
【0052】また、第1工程の脱スケール処理をブラシ
研削で行い、上記と同様に、面積率で70%の脱スケー
ル処理を施した以外は上記と同様の表面欠陥酸洗除去用
の試料も得た。
【0053】得られた面欠陥酸洗除去用の各試料は、表
1中の符号Bの酸液(液温60℃)を用い、酸洗時間を
種々(20〜60秒)変えて酸洗処理した後、実施例1
の場合と同様の冷間圧延を施して冷延鋼板試料とした。
【0054】その際、得られた冷延鋼板試料の表面を目
視観察し、表面欠陥が観察されなくなった場合における
使用後の酸液(符号B)中の鉄量を測定することによ
り、その消費量の比較を行った。その結果を、酸洗方法
および脱スケール率(面積率)と併せて表2示した。な
お、表2中に示す鉄溶出率は、試番3の鉄溶出量を10
0とし、これに対する比率である。
【0055】
【表2】
【0056】表2から明らかなように、第1工程での脱
スケール率が本発明で規定する70%以上の場合(試番
3〜10)の鉄溶出率は98〜109であった。これに
対して、第1工程での脱スケール率が本発明で規定する
範囲を外れる70%未満の場合(試番1と2)の鉄溶出
率は143〜153と高かった。
【0057】これは、第1工程での脱スケール率が面積
率で70%未満の場合には、第2工程で用いる酸液が本
発明で規定する組成を有する酸液であっても、面積率で
70%以上の脱スケールが施されたものを処理する場合
に比べ、その消費量が1.4倍以上になってコスト上昇
を招くことを意味している。
【0058】《実施例4》実施例1で準備したのと同じ
熱延コイルを準備した。また、焼鈍行程と3つの槽から
なる酸洗行程を備え、酸洗工程の第1の槽には表1中の
符号4の酸液(液温60℃)、第2と第3の槽には表1
中の符号Bの酸液(液温60℃)を満たした実機設備を
準備した。
【0059】そして、準備した熱延コイルに焼鈍工程で
焼鈍処理をした後、酸洗工程の第1の槽で第1工程の脱
スケール処理を施すとともに、第2と第3の槽で第2工
程の表面欠陥の酸洗除去処理を施す製造実験を行った。
【0060】この時、酸洗工程の第1の槽の出側に超音
波探傷装置を配置して表面欠陥の深さを検出し、その検
出結果に基づいて第2の槽のみの浸漬ロールまたは第2
と第3の両方の槽の浸漬ロールの上下位置を調整して浸
漬時間を変化(20〜48秒)させて表面欠陥の完全除
去を行った。また、比較のために、最も深い表面欠陥を
想定し、第2の槽と第3の槽における浸漬時間を一定
(48秒)に設定して表面欠陥を完全除去することも行
った。
【0061】なお、ライン速度は、酸洗工程の第1の槽
での脱スケール処理の脱スケール率が面積率で70%以
上の90%になる一定の速度に設定した。
【0062】その結果、表面欠陥の深さが最も深い場合
における浸漬時間48秒一定で表面欠陥の完全除去を行
う場合に比べ、表面欠陥の深さに応じて浸漬時間を変化
させた場合には、第2工程で用いた酸液の消費量が26
%も少なくて済んだ。
【0063】
【発明の効果】本発明の方法では、ステンレス鋼板の表
面に存在しているヘゲ疵や粒界溝などの表面欠陥の除去
手段に、低能率でコスト高につくコイルグラインダーな
どによる研削手段やバフ研磨に代えて、非常に高能率な
酸洗手段を採用したので、生産性が向上し、コスト低減
が図れる。
【0064】また、表面欠陥の酸洗除去に際し、表面検
査装置を用いて表面欠陥を検出し、その検出結果に基づ
いて酸洗除去量を制御する場合には、酸洗液の使用量を
抑制することができので、さらなるコスト低減が図れ
る。
【0065】第1工程の脱スケール処理に酸洗手段を採
用する場合には、同一の酸洗ラインで脱スケールと表面
欠陥とを除去することができるので、生産性が大幅に向
上し、より一層のコスト低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】硝酸濃度と母材の溶解減量(酸洗速度)との関
係を示す図である。
【図2】塩酸濃度と母材の溶解減量(酸洗速度)との関
係を示す図である。
【図3】ふっ化水素酸濃度と母材の溶解減量(酸洗速
度)との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K053 PA03 PA12 QA01 QA07 RA16 RA17 RA19 SA04 SA06 SA12 SA13 SA17 TA02 TA16 YA04 YA25 4K057 WA01 WB02 WE02 WE07 WE08 WJ05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステンレス鋼板の表面処理方法であって、
    機械的または/および化学的な脱スケール手段を用いて
    鋼板表面の酸化スケールを面積率で70%以上除去した
    後、1リットル当たり、硝酸20〜500g、塩酸50
    〜300g、およびふっ化水素酸1〜50gを含む混酸
    水溶液を用い、脱スケール処理後の鋼板表面に存在して
    いる表面欠陥を除去する酸洗処理を施すことを特徴とす
    るステンレス鋼板の表面処理方法。
  2. 【請求項2】上記の混酸水溶液による酸洗処理に際し、
    脱スケール処理後の鋼板表面に存在している表面欠陥を
    表面検査装置を用いて検出し、その検出結果に基づいて
    混酸水溶液による酸洗量を制御することを特徴とする請
    求項1に記載のステンレス鋼板の表面処理方法。
JP32417198A 1998-11-13 1998-11-13 ステンレス鋼板の表面処理方法 Expired - Fee Related JP4316034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32417198A JP4316034B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ステンレス鋼板の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32417198A JP4316034B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ステンレス鋼板の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000144461A true JP2000144461A (ja) 2000-05-26
JP4316034B2 JP4316034B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18162900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32417198A Expired - Fee Related JP4316034B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ステンレス鋼板の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316034B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088426A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Procede et dispositif de decapage en continu
JPWO2002038828A1 (ja) * 2000-11-10 2004-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池用ステンレス鋼材の表面処理方法
JP2015074798A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日新製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池電解液保管容器用フェライト系ステンレス鋼および該ステンレス鋼を用いたリチウムイオン二次電池電解液保管容器
CN112941528A (zh) * 2021-02-01 2021-06-11 西安航天发动机有限公司 一种06Cr19Ni10增材制造薄壁夹层结构内腔粉末颗粒的去除方法
CN112962104A (zh) * 2021-02-02 2021-06-15 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种去除金属表面激光加工熔渣的方法及应用
WO2021167362A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 주식회사 포스코 공정 제어 시스템 및 그 동작 방법
CN115418639A (zh) * 2022-09-29 2022-12-02 中国航发动力股份有限公司 一种不锈钢的化铣溶液及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002038828A1 (ja) * 2000-11-10 2004-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池用ステンレス鋼材の表面処理方法
WO2002088426A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Procede et dispositif de decapage en continu
JP2015074798A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日新製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池電解液保管容器用フェライト系ステンレス鋼および該ステンレス鋼を用いたリチウムイオン二次電池電解液保管容器
WO2021167362A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 주식회사 포스코 공정 제어 시스템 및 그 동작 방법
CN112941528A (zh) * 2021-02-01 2021-06-11 西安航天发动机有限公司 一种06Cr19Ni10增材制造薄壁夹层结构内腔粉末颗粒的去除方法
CN112941528B (zh) * 2021-02-01 2022-10-21 西安航天发动机有限公司 一种06Cr19Ni10增材制造薄壁夹层结构内腔粉末颗粒的去除方法
CN112962104A (zh) * 2021-02-02 2021-06-15 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种去除金属表面激光加工熔渣的方法及应用
CN115418639A (zh) * 2022-09-29 2022-12-02 中国航发动力股份有限公司 一种不锈钢的化铣溶液及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316034B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395288B1 (ko) 압연스테인리스강판스트립의연속생산을위한공정과이공정을실행하기위한연속생산라인
JP2996245B2 (ja) 酸化スケ―ル層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法
JP2000144461A (ja) ステンレス鋼板の表面処理方法
JP2501137B2 (ja) 表面性状の良好な帯状金属体の処理方法
JP2017170504A (ja) フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2004306077A (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JP6173514B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2002275666A (ja) ステンレス鋼帯の脱スケール方法および装置
JP4221984B2 (ja) 極めて良好な表面光沢度を有するマルテンサイト系ステンレス鋼冷間圧延‐焼鈍‐酸洗鋼帯
JP3370618B2 (ja) ステンレス鋼冷間圧延鋼帯の酸洗方法
JP3506127B2 (ja) 酸洗後の表面性状に優れる熱延鋼帯の酸洗方法
JPS61266587A (ja) 表面欠陥の少ないオ−ステナイト系ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS60248889A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS6138270B2 (ja)
JP3457464B2 (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の平滑酸洗方法
JPH0657388A (ja) 表面疵の少ないチタンまたはチタン合金の冷間圧延板の製造方法
JPH1161466A (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼帯の製造方法及び連続焼鈍酸洗装置
JP2000045086A (ja) ステンレス鋼の酸洗方法および酸洗液
JP6938342B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JPH0665765A (ja) ステンレス鋼帯の高速酸洗処理法
JP3949846B2 (ja) ステンレス鋼の脱スケール方法
JPS61199084A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JP4804657B2 (ja) オーステナイト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の脱スケール方法
JPH03207879A (ja) 金属板のデスケーリング装置
JP4562901B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees