JP2000143770A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000143770A
JP2000143770A JP10314909A JP31490998A JP2000143770A JP 2000143770 A JP2000143770 A JP 2000143770A JP 10314909 A JP10314909 A JP 10314909A JP 31490998 A JP31490998 A JP 31490998A JP 2000143770 A JP2000143770 A JP 2000143770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid
adduct
resin
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314909A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Naruse
功 成瀬
Kazuyoshi Ono
小野  一良
Shigeo Makino
繁男 牧野
Kiyomi Yasuda
清美 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10314909A priority Critical patent/JP2000143770A/ja
Publication of JP2000143770A publication Critical patent/JP2000143770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性に優れる硬化物であり、アルカリ現像
用の液状レジスト組成物、カバーコート剤、オーバーコ
ート剤、アンダーコート剤、絶縁コート剤に利用できる
硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)固形エポキシ樹脂と脂肪族多塩基
酸および芳香族多塩基酸とエチレン性不飽和モノカルボ
ン酸との反応物と、多塩基酸無水物との反応物、(B)
エポキシ樹脂と紫外線硬化樹脂、(C)エポキシ硬化剤
と光重合開始剤、とから硬化性樹脂組成物を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂組成に
関する。詳しくは本発明は光硬化性および耐熱性、耐溶
剤性、耐酸性、耐アルカリ性等に優れた、特にプリント
配線基板などの製造に適したアルカリ水溶液で現像可能
な硬化性樹脂組成物、液状レジストインキ組成物、カバ
ーコート剤、オーバーコート剤、絶縁コート剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ現像型のフォトソルダー
レジストの研究が行われ近年盛んとなり幾つかの組成物
について開示されている。特公平1−54390公報に
はフェノールノボラック型或いはクレゾールノボラック
型エポキシアクリレート等に多塩基酸無水物を付加させ
た反応物をベースポリマーとしアルカリ水溶液を現像液
とする液状ソルダーレジスト組成物が開示されている。
しかしながら、上記組成物を硬化した際のソルダーレジ
スト膜は半田浴に浸漬した耐熱性が劣るという欠点を有
していた。特開平3−100009公報には耐熱性を向
上すべく従来のエポキシ樹脂のビスフェノールA構造か
らトリスフェノール構造に置き換えたトリスフェノール
トリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂とした液状ソル
ダーレジスト組成物も開示されている。しかしながら、
上記組成物を硬化した際のソルダーレジスト膜は半田浴
に浸漬した耐熱性が劣るという欠点を有していた。上記
した公報では固形エポキシ樹脂を使用するものの、固形
エポキシ樹脂の分子量が低く硬化した際のソルダーレジ
スト膜は半田浴に浸漬した耐熱性が劣るという欠点を有
していた。上記した様に硬化膜の耐熱性の良好なことが
望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、(1)固形のエ
ポキシ樹脂と脂肪族多塩基酸および芳香族多塩基酸とエ
チレン性不飽和カルボン酸との反応物と更に多塩基酸無
水物との反応物とさらにエポキシ樹脂と紫外線硬化樹脂
さらにエポキシ硬化剤と光重合開始剤とからなる硬化性
樹脂組成物を用いる、あるいは(2)固形のエポキシ樹
脂と脂肪族多塩基酸および芳香族多塩基酸とで固形のエ
ポキシ樹脂の2量化、3量化、4量化を行い固形エポキ
シ樹脂の分子量を向上させ、ついでエチレン性不飽和カ
ルボン酸と反応を行い更に多塩基酸無水物との反応物と
さらにエポキシ樹脂と紫外線硬化樹脂さらにエポキシ硬
化剤と光重合開始剤とからなる硬化性樹脂組成物を用い
る、(3)この結果優れた耐熱性を発現する硬化性樹脂
組成物や液状レジストインキ組成物、カバーコート剤、
オーバーコート剤、アンダーコート剤、絶縁コート剤、
これらを用いた加工品を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1) (A)常温で固形のエポキシ樹脂(a−1)と
脂肪族多塩基酸(ac−1)および芳香族多塩基酸(a
c−2)とエチレン性不飽和モノカルボン酸(ac−
3)との反応物(a)と、多塩基酸無水物(b)との反
応物(c)、(B)エポキシ樹脂(d)と紫外線硬化樹
脂(e)、(C)エポキシ硬化剤(f)と光重合開始剤
(g)、とから成ることを特徴とする硬化性樹脂組成物
であり、更に(2)エポキシ樹脂(a−1)がフェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂(a−2)であることを特
徴とする(1)に記載の硬化性樹脂組成物であり、更に
(3)エポキシ樹脂(a−1)がクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(a−3)であることを特徴とする
(1)〜(2)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物で
あり、更に(4)エポキシ樹脂(a−1)が式(1)
〔化2〕
【0005】
【化2】 で表されるエポキシ樹脂(a−4)であることを特徴と
する(1)〜(3)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成
物であり、更に(5) 有機フィラーまたは無機フィラ
ーを含むことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに
記載の硬化性樹脂組成物であり、更に(6) 上記
(1)〜(5)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を
金属、プラスチック、セラミック、回路基板などに塗布
乾燥して形成した加工品である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用するエポキシ樹脂
(a−1)は常温で固形のエポキシ樹脂である、具体的
にはビスフェノールA型エポキシ樹脂として、例えば油
化シェルエポキシ社製 エピコート1001、100
2、1003、1004、1055、1007、100
9、1010等が,大日本インク社製 エピクロン10
50、1055、2055、3050、4050、40
55、7050、7051等を挙げることができる。更
にオクチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、テル
ペンキシレノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキ
シ樹脂、トリスエポキシプロピルイソシアヌレート等が
挙げられる。
【0007】本発明で使用するエポキシ樹脂(a−2)
は常温で固形のフェノールノボラックエポキシ樹脂であ
る。極く具体的にはフェノールノボラックエポキシ樹脂
として、例えば大日本インク社製 エピクロンN74
0、N770、N775、N865等を挙げることがで
きる。
【0008】本発明で使用するエポキシ樹脂(a−3)
は常温で固形のクレゾールノボラックエポキシ樹脂であ
る。極く具体的にはクレゾールノボラックエポキシ樹脂
として、例えば大日本インク社製 エピクロンN66
0、N665、N667、N670、N673、N68
0、N690、N695等を挙げることができる。
【0009】本発明で使用するエポキシ樹脂(a−4)
はトリスフェノールトリグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂である。具体的には三井化学製 テクモアVG31
01を挙げることができる。使用に際して上記エポキシ
樹脂(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)
は1種または2種以上混合して用いる。本発明で使用す
る脂肪族多塩基酸(ac−1)は具体的には(1)ジカ
ルボン酸類(2)トリカルボン酸類(3)テトラカルボ
ン酸類を挙げることができる。
【0010】(1) ジカルボン酸類としては極く具体
的には蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸などの2塩基酸類を挙げることができる。さらに無
水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、2
−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタ
ル酸、3.6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、7−メチル−3.6エンドメチレンテトラヒドロ無
水フタル酸などが挙げられる。さらにエチレングリコー
ル・2モル無水マレイン酸付加物、エチレングリコール
・2モルテトラヒドロ無水フタル酸付加物、エチレング
リコール・2モルヘキサヒドロ無水フタル酸付加物、ネ
オペンチルグリコール・2モル無水マレイン酸付加物、
ネオペンチルグリコール・2モルテトラヒドロ無水フタ
ル酸付加物,ネオペンチルグリコール・2モルヘキサヒ
ドロ無水フタル酸付加物などが挙げられる。
【0011】(2) トリカルボン酸類としては具体的
にはグリセリン・トリサクシネート、グリセリン・トリ
アジペート,トリメチロールプロパン・トリサクシネー
ト,トリメチロールプロパン・トリアジペートなどの3
塩基酸類を挙げることができる。更にグリセリン・3モ
ル無水マレイン酸付加物、グリセリン・3モル無水イタ
コン酸付加物、グリセリン・3モル無水テトラヒドロフ
タル酸付加物・グリセリン・3モル無水ヘキサヒドロフ
タル酸付加物、トリメチロールプロパン・3モル無水マ
レイン酸付加物、トリメチロールプロパン・3モル無水
イタコン酸付加物、トリメチロールプロパン・3モル無
水テトラヒドロフタル酸付加物、トリメチロールプロパ
ン・3モル無水ヘキサヒドロフタル酸付加物などを挙げ
ることができる。
【0012】(3) テトラカルボン酸類としては具体
的にはペンタエリスリトール・テトラサクシネート、ペ
ンタエリスリトール・テトラアジペート、ジペンタエリ
スリトール・テトラサクシネート、ジペンタエリスリト
ール・テトラアジペート、ソルビトール・テトラサクシ
ネート、ソルビトール・テトラアジペートなどの4塩基
酸類を挙げることができる。さらにペンタエリスリトー
ル・4モル無水マレイン酸付加物、ペンタエリスリトー
ル・4モル無水イタコン酸付加物、ペンタエリスリトー
ル・4モル無水テトラヒドロフタル酸付加物、ペンタエ
リスリトール・4モル無水ヘキサヒドロフタル酸付加
物、ジペンタエリスリトール・4モル無水マレイン酸付
加物、ソルビトール・4モル無水マレイン酸付加物など
を挙げることができる。
【0013】本発明で使用する芳香族多塩基酸(ac−
2)は具体的には(1)ジカルボン酸類(2)トリカル
ボン酸類(3)テトラカルボン酸類を挙げることができ
る。 (1) ジカルボン酸類としては具体的には無水フタル
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、エチレン
グリコール・ジフタレート、プロピレングリコール・ジ
フタレート、テトラメチレングリコール・ジフタレー
ト、ネオペンチルグリコール・ジフタレート、エチレン
グリコール・ジイソフタレート、エチレングリコール・
ジパラフタレートなどの2塩基酸類を挙げることができ
る。さらにグリセリン・2モル無水フタル酸付加物、ト
リメチロールプロパン・2モル無水フタル酸付加物、ペ
ンタエリスリトール・2モル無水フタル酸付加物、ソル
ビトール・2モル無水フタル酸付加物などが挙げられ
る。
【0014】(2) トリカルボン酸類としては具体的
には無水トリメリット酸、トリメリット酸、グリセリン
・トリフタレート、トリメチロールプロパン・トリフタ
レート、ペンタエリスリトール・トリフタレート、ジペ
ンタエリスリトール・トリフタレート、ソルビトール・
トリフタレートなどの3塩基酸類を挙げることができ
る。さらにトリメチロールプロパン・1モル無水トリメ
リット酸・1モル無水フタル酸付加物、ペンタエリスリ
トール・1モル無水トリメリット酸・1モル無水フタル
酸付加物、ジペンタエリスリトール・1モル無水トリメ
リット酸・1モル無水フタル酸付加物、ソルビトール・
1モル無水トリメリット酸・1モル無水フタル酸付加物
等があげられる。
【0015】(3) テトラカルボン酸類としてはベン
ゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸無水物、
ビフェニルテトラカルボン酸、ピロメリット酸無水物、
ピロメリット酸などの4塩基酸類を挙げることができ
る。更にペンタエリスリトール・4モル無水フタル酸付
加物、ジペンタエリスリトール・4モル無水フタル酸付
加物、ソルビトール・4モル無水フタル酸付加物、エチ
レングリコール・2モル無水トリメリット酸付加物、ネ
オペンチルグリコール・2モル無水トリメリット酸付加
物、トリメチロールプロパン・2モル無水トリメリット
酸付加物なども挙げることができる。
【0016】本発明では上記した多塩基酸(ac−
1)、(ac−2)はエポキシ樹脂と反応してエポキシ
樹脂の分子量を向上させる。この際反応系粘度の観点か
らジカルボン酸類が好ましい。使用に際しては上記脂肪
族多塩基酸(ac−1)および,芳香族多塩基酸(ac
−2)を1種または2種以上用いる。本発明で使用する
エチレン性不飽和モノカルボン酸(ac−3)は具体的
にはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、
アクリル酸ダイマーがあげられ露光・硬化性の点からア
クリル酸が好ましい。
【0017】本発明で使用する多塩基酸無水物(b)は
具体的には無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコ
ン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、2ーメチルテトラヒドロ無水フ
タル酸、3ーメチルテトラヒドロ無水フタル酸、4ーメ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、3.6ーエンドメチレ
ンーテトラヒドロ無水フタル酸、7ーメチルー3.6エ
ンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などが挙げられ
るが電食性の点からテトラヒドロ無水フタル酸やヘキサ
ヒドロ無水フタル酸が好ましい。
【0018】本発明で使用する反応物(a)は上記エポ
キシ樹脂(a−1)及び(a−2)及び(a−3)及び
(a−4)と脂肪族多塩基酸(ac−1)及び芳香族多
塩基酸(ac−2)とエチレン性不飽和モノカルボン酸
(ac−3)とを反応させて得ることができる。
【0019】合成方法には 1.上記エポキシ樹脂(a−1)及び(a−2)及び
(a−3)及び(a−4)と多塩基酸(ac−1)、
(ac−2)とエチレン性不飽和モノカルボン酸(ac
−3)とを同時に反応させてエポキシ樹脂の分子量を向
上させ反応物(a)を得る方法と、 2. 上記エポキシ樹脂(a−1)及び(a−2)及び
(a−3)及び(a−4)と多塩基酸(ac−1)、
(ac−2)とをエポキシ基が残留するように予め反応
させエポキシ樹脂の分子量を向上させた後に、エチレン
性不飽和モノカルボン酸(ac−3)とを反応させて反
応物(a)を得る方法とに大別できる。
【0020】以下上記1について記載する。本発明で使
用する反応物(a)を合成する際は、具体的には上記エ
ポキシ樹脂(a−1)及び(a−2)及び(a−3)及
び(a−4)を適当な有機溶剤(セロソルブ、ブチルセ
ロソルブ、セロソルブアセテートなどのグリコール系誘
導体)に溶解させ、ついで多塩基酸(ac−1),(a
c−2)、エチレン性不飽和モノカルボン酸(ac−
3)、反応触媒としてトリフェニルホスフィン、重合禁
止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルの所定量
を添加し反応温度110℃以下で樹脂酸価10mgKO
H/g以下となるまで反応させる。
【0021】反応させる際は上記エポキシ樹脂(a−
1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)のエポキシ
基の当量数(以下 EP epと略す)、多塩基酸のカ
ルボキシル基の当量数(以下 ac12 epと略す)、
エチレン性不飽和モノカルボン酸の当量数(以下 ac
3 epと略す)との比は EP ≦ ac12+ac3 ;0.5 ≦ ac3 ÷a
c12 ≦ 10 が好ましい。
【0022】EPがac12+ac3 未満ではac12やa
c3 が過剰となり後記する反応物(c)での粘度上昇は
なく、EPはac12+ac3 未満が好ましい。EPがa
c12+ac3 を超えるとEPが過剰となり後記する反応
物(c)での粘度上昇が起こり好ましくない。さらに
ac3 ÷ac12が0.5未満では反応物(a)の分子量
が上がりすぎ粘度上昇が起こり好ましくない。この様に
して得られた反応物(a)は上記エポキシ樹脂(a−
1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)の分子量が
向上し、2重結合を含有し、かつ第2級水酸基を含有し
ている。多塩基酸無水物(b)を添加し上記反応条件で
本発明で使用する反応物(c)を得ることができる。
【0023】多塩基酸無水物(b)を反応させる際は樹
脂酸価で50〜130mgKOH/gになる様に反応さ
せるのが好ましい。樹脂酸価で130mgKOH/gを
超えると露光後のアルカリ現像工程で塗膜がアルカリに
耐えず好ましくない。樹脂酸価で50mgKOH/g未
満の際は、露光後のアルカリ現像工程で塗膜がアルカリ
に不溶となり好ましくない。上記した様に反応物(a)
と多塩基酸無水物(b)とを反応させて本発明で使用す
る反応物(c)を得ることができる。
【0024】本発明で使用するエポキシ樹脂(d)は上
記反応物(c)のカルボキシル基と共重合する機能と自
己単独重合する機能とを行う。上記エポキシ樹脂(d)
としは具体的には、常温で固形の上記エポキシ樹脂(a
−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)が挙げら
れる。さらに常温で液状のエポキシ樹脂、極く具体的に
は油化シェル社製 エピコート801、802、80
6、807、815、819、825、827、82
8、834など、大日本インキ社製 エピクロン83
0、830S、835、840、840S、850、8
50S、855、857などが挙げられる。上記エポキ
シ樹脂(d)は1種または2種以上使用する。本発明で
使用する紫外線硬化樹脂(e)は上記反応物(c)と共
重合する機能と自己単独重合する機能を行う。上記紫外
線硬化樹脂(e)はすでに公知であるが具体的にはアク
リロイルオキシ基を上記樹脂(e)1分子当たり1個含
む1官能オリゴマー、アクリロイルオキシ基を上記樹脂
(e)1分子当たり2個含む2官能オリゴマー、アクリ
ロイルオキシ基を上記樹脂(e)1分子当たり3個含む
3官能オリゴマー、アクリロイルオキシ基を上記樹脂
(e)1分子当たり4個含む4官能オリゴマー、アクリ
ロイルオキシ基を上記樹脂(e)1分子当たり5個含む
5官能オリゴマー、アクリロイルオキシ基を上記樹脂
(e)1分子当たり6個含む6官能オリゴマー等に分類
できる。
【0025】1官能オリゴマーとしてはアクリル酸、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアク
リレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェ
ノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシプロピル
アクリレート等が挙げられる。2官能オリゴマーとして
はエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、1.6ヘキサンジオールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレン
グリコールジアクリレート、ビスフェノールFジグリシ
ジルエーテル・2モルアクリル酸付加物、ビスフェノー
ルADジグリシジルエーテル・2モルアクリル酸付加
物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル・2モルア
クリル酸付加物、ビスフェノールSジグリシジルエーテ
ル・2モルアクリル酸付加物、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂・2モルアクリル酸付加物、クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂・2モルアクリル酸付加物、オ
クチルフェノールノボラック型エポキシ樹脂・2モルア
クリル酸付加物、テルペンキシレノール型エポキシ樹脂
・2モルアクリル酸付加物、ナフタレン型エポキシ樹脂
・2モルアクリル酸付加物、トリスエポキシプロピルイ
ソシアヌレート・2モルアクリル酸付加物等が挙げられ
る。
【0026】3官能オリゴマーとしてはトリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、グリセリントリアクリレート、東亜合成
社製M315、テクモアVG3101・3モルアクリル
酸付加物、EPON・3モルアクリル酸付加物等が挙げ
られる。
【0027】4官能オリゴマーとしてはペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂・4モルアクリル
酸付加物、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂・4モ
ルアクリル酸付加物等が挙げられる。
【0028】5官能オリゴマーとしてはジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ソルビトールペンタアク
リレート、トリメチロールプロパンジアクリレートとペ
ンタエリスリトールトリアクリレートとのイソホロンジ
イソシアネート付加物、トリメチロールプロパンジアク
リレートとペンタエリスリトールトリアクリレートとの
トリレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロ
パンジアクリレートとペンタエリスリトールトリアクリ
レートとのジフェニルメタンジイソシアネート付加物等
が挙げられる。
【0029】6官能オリゴマーとしてはジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート、ソルビトールヘキサアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート2モ
ル・イソホロンジイソシアネート1モル付加物、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート2モル・トリレンジイ
ソシアネート1モル付加物、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート2モル・ジフェニルメタンジイソシアネー
ト1モル付加物等が挙げられる。
【0030】上記アクリロイルオキシ基をメタクリロイ
ルオキシ基に置換したメタクリレート化合物もあげるこ
とができる。また上記アクリロイルオキシ基をアリルエ
ーテル基に置換したアリレート化合物もあげることがで
きる。。また公知であるが上記アクリレート化合物に1
級アミンを付加したミカエル型アクリレート化合物も挙
げることができる。具体的にはトリメチロールプロパン
トリアクリレート・1モルエタノールアミン付加物、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート・1モルエタノ
ールアミン付加物、ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート・1モルエタノールアミン付加物等が挙げられ
る。
【0031】上記紫外線硬化樹脂(e)は1種または2
種以上混合して使用する。この際上記樹脂(e)が1官
能オリゴマーでは硬化膜が柔らかく好ましくなく、2官
能オリゴマー以上になると硬化膜も硬く露光工程での硬
化速度が速く現像工程でのアルカリ液に耐えるので好ま
しい。
【0032】本発明で使用するエポキシ硬化剤(f)は
前記エポキシ樹脂(a−1)、(a−2)、(a−
3)、(a−4)のカルボキシル基と前記エポキシ樹脂
(d)の共重合の際、及び前記エポキシ樹脂(d)の自
己単独重合の際の触媒としての機能を行う。上記硬化剤
(f)は既に公知であるが具体的にはイミダゾール誘導
体、フェノール誘導体、ジシアンジアミド、ジシアンジ
アミド誘導体、ヒドラジド誘導体や酸無水物等を挙げる
ことができる。上記硬化剤(f)は1種または2種以上
混合して使用する。上記硬化剤の使用量は当該エポキシ
樹脂のエポキシ基に対し硬化剤(f)の活性水素量が
0.5〜1.2当量になる割合が好ましい。
【0033】本発明で使用する光重合開始剤(g)は紫
外線露光することによりラジカル発生する機能を行う。
上記光重合開始剤(g)は既に公知のものが挙げられ
る。具体的にはベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベン
ゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチル
エーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキ
シ2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプ
ロピル−2−メチルプロピオフェノン、2−エチルアン
トラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、ジエチル
チオキサントン、クロルチオキサントン、ベンジル、ベ
ンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、ベンゾイル安息香酸、2−メチル−
1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロ
パン−1−オン、2,4,6トリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
【0034】さらにベンゾインとエチレンオキサイドの
等モル付加物や、2倍モル付加物から4倍モル付加物、
ベンゾインとプロピレンオキサイドの等モル付加物や2
倍モル付加物から4倍モル付加物、αアリルベンゾイ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとエ
チレンオキサイドの等モル付加物、2倍モル付加物から
4倍モル付加物、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトンとプロピレンオキサイドの等モル付加物、2倍
モル付加物から4倍モル付加物、ベンゾイル安息香酸と
エチレングリコール等モル反応物、ベンゾイル安息香酸
とプロピレングリコール等モル反応物、ヒドロキシベン
ゾフェノンとエチレンオキサイドの等モル付加物、2倍
モル付加物から4倍モル付加物、ヒドロキシベンゾフェ
ノンとプロピレンオキサイドの等モル付加物、2倍モル
付加物、4倍モル付加物、4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケト
ン、4−(2−アクロオキシエトキシ)−フェニル−
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ケトンとエチレンオキサイドの等モル付加
物、2倍モル付加物から4倍モル付加物、4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−
プロピル)ケトンとプロピレンオキサイドの等モル付加
物、2倍モル付加物から4倍モル付加物、1−(4−イ
ソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロパン−1−オン、1−(4−デシルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げら
れる。これらは1種または2種以上混合して使用する。
【0035】また公知光重合開始助剤を併用してもよ
い。これら光重合開始助剤としてはごく具体的には、ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノール
アミン、トリプロパノールアミン、ジプロパノールアミ
ン、プロパノールアミン、4ージメチルアミノ安息香酸
エチル、4ージメチルアミノ安息香酸イソアミル、等が
挙げられる。上記光重合開始助剤は1種または2種以上
混合して使用する。上記光重合開始剤(g)及び光重合
開始助剤の使用量は前記反応物(c),エポキシ樹脂
(d),紫外線硬化樹脂(e)の総量(ドライベース)
100重量部にたいし1〜15重量部である。
【0036】本発明で使用するフィラーは公知の有機フ
ィラー或いは無機フィラーである。有機フィラーとして
は、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、、フェノ
ール樹脂、ポリイミド樹脂、テフロン(登録商標)樹
脂、ポリアミド樹脂等の樹脂溶解溶剤に不溶となるまで
高分子化し微粒子タイプあるいは、架橋し微粒子タイプ
のフィラーが具体的にあげられる。無機フィラーとして
は、アルミナ、酸化アンチモン、フェライトなどの金属
酸化物の微粒子、あるいはタルク、シリカ、マイカ、カ
オリン、ゼオライトなどの硅酸塩類、硫酸バリウム、炭
酸カルシウムなどの微粒子が具体的に挙げられる。上記
フィラーは1種又は2種以上混合して使用する。上記フ
ィラーの粒子径は、10μm以下が好ましくより好まし
くは5μm以下の微粒子である。
【0037】本発明では前記反応物(a)、(c)の合
成の際、前記エポキシ樹脂(d)、紫外線硬化樹脂
(e)、エポキシ硬化剤(f)、光重合開始剤(g)お
よび上記フィラーを溶解・希釈・練和配合の際には有機
溶剤を使用する。上記有機溶剤としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブア
セテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート等の酢酸エステル
類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類;セロソルブ、ブチルセロソルブカルビトール、ブチ
ルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエー
テル等のグリコールエーテル類;トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ等の石
油系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類が挙げられ所望に応じて使用する。
【0038】本発明の硬化性樹脂組成物では公知の重合
禁止剤、密着付与剤、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどの
着色顔料、アエロジル等のチクソ剤を所望に応じて使用
する。上記した本発明の硬化性樹脂組成物はフィラー、
着色顔料等と混合する際は均一に分散を行う。上記分散
は公知の方法で行い予め重合禁止剤、密着付与剤、消泡
剤、レベリング剤、チクソ剤を含む硬化性樹脂組成物に
上記フィラー、着色顔料を配合し荒練りの後例えば3本
ロール等を使用し練和することで均一分散することがで
きる。このようにして得た硬化性樹脂組成物は公知のス
クリーン印刷、ロールコーター、カーテンコーター等を
用い塗布する事ができる。
【0039】塗布後の塗膜は70℃〜90℃で20分〜
60分熱風乾燥機や遠赤外線乾燥機を用い乾燥塗膜を形
成できる。塗膜の厚みは30μ〜50μが好ましい。3
0μ未満では絶縁信頼性に欠け、50μを超えるとアル
カリ現像時間が長く好ましくない。この様にして得た塗
膜は通常のフォトマスクを用い露光される。この際使用
される活性光源としては紫外線、電子線等が挙げられる
が紫外線露光が好ましい。
【0040】この際の光源としては例えば低圧水銀灯、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプ等が挙げら
れる。露光後現像液を使用する際は浸漬法やスプレー法
を用いる。現像液は水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
などのアルカリ水溶液を使用する。現像後は水洗を行い
加熱乾燥ののち150℃30分〜60分熱硬化を行う。
本発明の硬化性樹脂組成物を上記したように配合・練和
さらに乾燥・露光さらに現像・熱硬化を行った硬化膜は
耐熱性に優れる。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚以
下に特にことわりのない限り「部」とあるのは「重量
部」を意味する。 [合成例1]固形エポキシ樹脂(a−1)の例 温度計、撹拌機、冷却器および空気導入口を取り付けた
1000ml反応容器に、油化シェル社製 エピコート
1001を470部(エポキシ基として1.0eq)、
EPブチセロアセテートを238部仕込エポキシ樹脂を
100℃で溶解した。その後EPイソフタル酸を41.
5部(COOH基として0.50eq)、EPアクリル
酸(以下AAと略す)を36部(COOH基として0.
50eq)、EPメチルエーテルハイドロキノン(以下
MEHQと略す)を0.40部,EPトリフェニルホス
フィン(以下TPPと略す)を7.9部仕込み空気を吹
き込みながら上記温度で8hrs反応させ反応物(a)
を得た。(固形分70wt%仕込)樹脂酸価は3mgK
OH/gであった。その後EPテトラヒドロ無水フタル
酸(以下THPAと略す)を129部(0.85e
q)、ついでEPブチセロアセテートを55部仕込上記
温度で4hrsかけて反応させた。樹脂酸価は91mg
KOH/g、固形分70wt%の反応物(c)[以下E
PA−1と略す]を得た。
【0042】[合成例2]フェノールノボラックエポキ
シ樹脂(a−2)の例 合成例1で使用した反応容器に大日本インキ社製 エピ
クロンN−775を190部(エポキシ基として1.0
eq)、EPブチセロアセテートを112部仕込エポキ
シ樹脂を100℃で溶解した。その後EPコハク酸を1
4.8部(COOH基として0.25eq),AAを5
4部(COOH基として0.75eq)、MEHQを
0.19部,TPPを3.7部仕込み合成例1と同様の
条件で反応物(a)を得た。(固形分70wt%仕込)
樹脂酸価は4mgKOH/gであった。その後THPA
を129部(0.85eq)、ついでEPブチセロアセ
テートを55部仕込,合成例1と同様の条件で反応させ
た。樹脂酸価は89mgKOH/g,固形分70wt%
の反応物(c)[以下EPA−2と略す]を得た。
【0043】[合成例3]クレゾールノボラックエポキ
シ樹脂(a−3)の例 大日本インキ社製 エピクロンN−665を210部
(エポキシ基として1.0eq)、EPブチセロアセテ
ートを120部使用する以外は合成例2と同様の条件で
反応物(a)を得た。(固形分70wt%仕込)樹脂酸
価は3mgKOH/gであった。その後THPAを12
9部(0.85eq)、ついでEPブチセロアセテート
を55部仕込,合成例1と同様の条件で反応させた。樹
脂酸価は86mgKOH/g,固形分70wt%の反応
物(c)[以下EPA−3と略す]を得た。
【0044】[合成例4]トリスフェノール・トリグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂(a−4)の例 三井化学製 テクモアVG3101(トリスフェノール
・トリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂)を210部
(エポキシ基として1.0eq)、EPブチセロアセテ
ートを120部,EPイソフタル酸を36.5部(CO
OH基として0.44eq)、AAを40.3部(CO
OH基として0.56eq)を使用する以外は合成例1
と同様の条件で反応物(a)を得た。(固形分70wt
%仕込)樹脂酸価は2mgKOH/gであった。その後
THPAを129部(0.85eq)、ついでEPブチ
セロアセテートを55部仕込,合成例1と同様の条件で
反応させた。樹脂酸価は89mgKOH/g,固形分7
0wt%の反応物(c)[以下EPA−4と略す]を得
た。
【0045】[合成例5]トリスフェノール・トリグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂(a−4)の例 合成例4と同様の条件で反応物(a)を得た。その後E
P無水フタル酸を126部(0.85eq)、ついでE
Pブチセロアセテートを54部仕込,合成例1と同様の
条件で反応させた。樹脂酸価は91mgKOH/g,固
形分70wt%の反応物(c)[以下EPA−5と略
す]を得た。
【0046】[合成例6]固形エポキシ樹脂の例 EPイソフタル酸の代わりAAを72部(COOH基と
して1.0eq)使用する以外は合成例1と同様の条件
で反応物(a)を得た。(固形分70wt%仕込)樹脂
酸価は2mgKOH/gであった。さらに樹脂酸価は8
7mgKOH/g、固形分70wt%の反応物(c)
[以下EPA−6と略す]を得た。上記合成例で示した
反応物(c)を使用し、本発明の硬化性樹脂組成物を以
下の実施例で示した。
【0047】
【表1】 *1 東亜合成社製 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート *2 日産化学社製 トリスエポキシプロピルイソシアヌレート100g/eq *3 三井化学社製 3官能エポキシ樹脂 211g/eq *4 チバガイギー社製 光重合開始剤イルガキュア−907 *5 日本化薬社製 2,4ージエチルチオキサンソン *6 エクソン化学社製 ソルベッソ150 芳香族高沸点溶剤 *7 日本アエロジル社製 チクソ剤 アエロジル300 *8 モンサント社製 レベリング剤
【0048】上記硬化性組成物は荒練りののち3本ロー
ルで練和配合を行った。次いで上記硬化性組成物を予め
脱脂を行ったプリント回路基板(FR−4)に乾燥膜厚
で30μ〜35μになる様にスクリーン印刷を行った。
ついで予備乾燥を80℃30分行い、ネガフィルムをあ
て露光(600mj/cm2 )を行った。次いで1%炭
酸ナトリウムで30℃2分アルカリ現像を行い、未露光
部分を溶解、水洗ののち150℃30分熱硬化を行い硬
化物の評価を行った。以下に評価結果を示した。
【0049】
【表2】 **1 JISK5405による方法 ○:100/100密着 **2 JISK5405による方法 **3 各種溶剤に室温1hr浸漬後の状態観察 ○:異常なし **4 JISC6481による260℃の条件で塗膜が正常な30秒のサイク ル数を示す。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば耐熱性に優れる硬化物が
得られる。本発明の硬化樹脂組成物は液状レジスト組成
物、カバーコート剤、オーバーコート剤、アンダーコー
ト剤に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 清美 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J002 BD154 BG073 CC034 CC164 CC184 CD004 CD051 CD052 CD061 CD193 CD201 CD203 CH053 CM044 DE118 DE128 DE148 DJ018 DJ038 DJ048 DJ058 EE037 EF097 EJ016 EQ026 ER026 EU116 EV307 EW137 FD014 FD018 FD146 FD157 GH00 4J011 AA05 AC04 PA86 PB30 QA03 QA12 QA15 QA19 QA22 QA23 QA24 QB16 QB19 QB20 QB22 SA01 SA21 SA31 SA51 SA63 SA64 UA01 VA01 WA01 WA02 4J036 AC02 AF06 AF08 CA20 CA21 CA22 CA25 DC05 DC12 FA01 FA05 HA02 JA01 JA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)常温で固形のエポキシ樹脂(a−
    1)と脂肪族多塩基酸(ac−1)および芳香族多塩基
    酸(ac−2)とエチレン性不飽和モノカルボン酸(a
    c−3)との反応物(a)と、多塩基酸無水物(b)と
    の反応物(c)、(B)エポキシ樹脂(d)と紫外線硬
    化樹脂(e)、(C)エポキシ硬化剤(f)と光重合開
    始剤(g)、とから成ることを特徴とする硬化性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂(a−1)がフェノールノボ
    ラック型エポキシ樹脂(a−2)であることを特徴とす
    る請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】エポキシ樹脂(a−1)がクレゾールノボ
    ラック型エポキシ樹脂(a−3)であることを特徴とす
    る請求項1〜2のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】エポキシ樹脂(a−1)が式(1)〔化
    1〕 【化1】 で表されるエポキシ樹脂(a−4)であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 有機フィラーまたは無機フィラーを含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の硬化
    性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性
    樹脂組成物を金属、プラスチック、セラミック、回路基
    板などに塗布乾燥して形成した加工品。
JP10314909A 1998-11-05 1998-11-05 硬化性樹脂組成物 Pending JP2000143770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314909A JP2000143770A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314909A JP2000143770A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143770A true JP2000143770A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18059109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314909A Pending JP2000143770A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256537A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、および樹脂付き金属箔、ならびにそれを用いた多層プリント配線板
JP2011132416A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nagase Chemtex Corp 熱硬化性樹脂組成物及び有機無機複合樹脂
WO2012176750A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 日本化薬株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2016193984A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 樹脂及び該樹脂を用いた組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256537A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、および樹脂付き金属箔、ならびにそれを用いた多層プリント配線板
JP2011132416A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nagase Chemtex Corp 熱硬化性樹脂組成物及び有機無機複合樹脂
WO2012176750A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 日本化薬株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びその硬化物
CN103608727A (zh) * 2011-06-20 2014-02-26 日本化药株式会社 负型光敏树脂组合物及其固化产物
US9411229B2 (en) 2011-06-20 2016-08-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Negative photosensitive resin composition and cured product of same
JP2016193984A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 樹脂及び該樹脂を用いた組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878597B2 (ja) 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板
JP2868190B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
WO2010050272A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれに用いる感光性樹脂の製造方法
JPH04355450A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2009040899A (ja) 感光性樹脂組成物及び新規酸基含有ビニルエステル樹脂
JP2000143770A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0680760A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂の製造方法及び該樹脂を含有するホトソルダーレジスト樹脂組成物
JPH08272095A (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JPH0882930A (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
JP4089120B2 (ja) 高耐熱性感光性樹脂
JPH11258789A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2001264977A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000256437A (ja) 感光性樹脂および組成物
JP4572753B2 (ja) レジストインキ組成物
JP2003165827A (ja) 感光性熱硬化樹脂組成物
JP2002138140A (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP3436788B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物
JP2001192431A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及び物品
JPH01253729A (ja) 感光性樹脂の製造法および感光性樹脂組成物
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH10282662A (ja) 液状フォトレジストインク組成物及びその硬化物
JPH08291152A (ja) シアノグアニジン誘導体及びそれを用いた熱硬化性又は光硬化性熱硬化性樹脂組成物
JP2896636B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JP4274914B2 (ja) ソルダーレジスト用組成物およびプリント配線板