JP2001192431A - 樹脂組成物、その硬化物及び物品 - Google Patents

樹脂組成物、その硬化物及び物品

Info

Publication number
JP2001192431A
JP2001192431A JP2000003681A JP2000003681A JP2001192431A JP 2001192431 A JP2001192431 A JP 2001192431A JP 2000003681 A JP2000003681 A JP 2000003681A JP 2000003681 A JP2000003681 A JP 2000003681A JP 2001192431 A JP2001192431 A JP 2001192431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
resin composition
meth
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Matsuo
雄一郎 松尾
Satoru Mori
哲 森
Takao Koyanagi
敬夫 小柳
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000003681A priority Critical patent/JP2001192431A/ja
Priority to PCT/JP2001/000024 priority patent/WO2001051991A1/ja
Publication of JP2001192431A publication Critical patent/JP2001192431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】希アルカリ水溶液での現像性に優れ、得られた
硬化物が耐屈曲性、耐折性に優れたフレキシブルプリン
ト配線板のレジストインキ用として好適な組成物を提供
する。 【解決手段】1分子中に2つのエポキシ基を有するエポ
キシ樹脂(a)と1分子中に不飽和2重結合とカルボキ
シル基を1個づつ有する化合物(b)とを反応させて得
られるポリ不飽和ポリオール化合物(c)とジアミン化
合物(d)と1分子中に酸無水物基を少なくとも2個有
する化合物(e)とを反応させて得られるオリゴマー
(A)を含有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物、特に
フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及
びその硬化物に関する。更に詳しくは、フレキシブルプ
リント配線板製造の際のソルダーレジストやメッキレジ
スト等に使用できる希アルカリ水溶液で現像が可能でそ
の硬化物は、耐屈曲性、耐折性、密着性、耐薬品性、耐
熱性等に優れたレジストインキに適した樹脂組成物、硬
化物及びその物品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、省エネルギー、作業性向
上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外
線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線板
加工分野においても同様の理由によりソルダーレジスト
インキ、マーキングインキなど種々のインキが従来の熱
硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行した。た
とえば、特公昭56−40329号公報には、エポキシ
樹脂−光重合性α,β−不飽和カルボン酸付加生成物と
二塩基性カルボン酸無水物との反応生成物、光重合性単
量体および光重合開始剤を含有する硬化性感光材料が記
載されている。これまで、フレキシブルプリント配線板
と言われているポリイミド基板に用いるソルダーレジス
トはカバーレイフイルムと呼ばれるポリイミドフイルム
をパターンに合わせた金型で打ち抜いたのち接着剤を用
いて張り付けるタイプや、可撓性を持たせた紫外線硬化
型または熱硬化型のソルダーレジストインキをスクリー
ン印刷法により塗布するタイプのものであった。リジッ
ト(硬質)基板と呼ばれる一般のプリント配線板は、エ
レクトロニクスの進歩に伴う高密度化実現のため、ソル
ダーレジストに対しても高精度、高解像性の要求が高ま
った。従来のスクリーン印刷法ではパターン精度が得ら
れない為、液状フォトレジスト法が提案され、現在50
%以上導入されている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】フレキシブルプリント
配線板の分野でも高密度化が近年要求されてきている
が、従来の液状フォトソルダーレジストでは、パターン
精度は得られるものの塗膜が硬くポリイミドとの密着性
が悪いため、十分な可撓性や耐折性が得られず、また、
可撓性はある程度得られるものの作業性が悪く耐薬品
性、耐熱性が不十分であり、問題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究の結果、特定のオリゴマーを
使用することによって、希アルカリ水溶液での現像が可
能であり、その硬化皮膜も可撓性、耐折性、密着性、耐
薬品性、耐熱性等に優れたものである、フレキシブルプ
リント配線板用レジストインキ組成物を見出した。
【0005】即ち、本発明は、(1)1分子中に2つの
エポキシ基を有するエポキシ樹脂(a)と1分子中に不
飽和2重結合とカルボキシル基を1個づつ有する化合物
(b)とを反応させて得られるポリ不飽和ポリオール化
合物(c)とジアミン化合物(d)と1分子中に酸無水
物基を少なくとも2個有する化合物(e)とを反応させ
て得られるオリゴマー(A)を含有する樹脂組成物、
(2)希釈剤(B)、光重合開始剤(C)及び熱硬化成
分(D)を含有することを特徴とす(1)記載の樹脂組
成物、(3)オリゴマー(A)の酸価が10〜300m
gKOH/gである(1)ないし(2)記載の樹脂組成
物、(4)プリント配線基板用レジストである(1)な
いし(3)記載の樹脂組成物、(5)上記(1)ないし
(4)記載の樹脂組成物の硬化物、(6)(5)に記載
の樹脂組成物の硬化物の層を有する物品、(7)プリン
ト配線板である(6)に記載の物品、に関する。
【0006】本発明で用いられるオリゴマー(A)は、
1分子中に2つのエポキシ基を有するエポキシ樹脂
(a)と1分子中に不飽和2重結合とカルボキシル基を
1つづつ有する化合物(b)とを反応させて得られるポ
リ不飽和ポリオール化合物(c)とジアミン化合物
(d)と1分子中に酸無水物基を2つ有する化合物
(e)とを反応させて得るができる。
【0007】具体的には、第1の反応で、エポキシ樹脂
(a)のエポキシ基とモノカルボン酸(b)のカルボキ
シル基との付加反応により水酸基が形成され(c)成分
を得る。次いで、(c)の水酸基及び(d)のアミノ基
が1分子中に酸無水物基を2つ有する化合物(e)とエ
ステル化反応及びアミド化反応する。
【0008】1分子中に2つのエポキシ基を有するエポ
キシ樹脂(a)としては、例えばジグリシジルエーテル
化合物、ジグリシジルエステル化合物、ジグリシジルア
ミン化合物等が挙げられる。
【0009】ジグリシジルエーテル化合物は、ポリオー
ル化合物とエピクロルヒドリンを、前者の水酸基1当量
に対し後者を1当量以上加え反応させる公知の方法によ
り得られる。ポリオール化合物としては、例えばビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、レゾルシノール、ビフェノール、テトラメチル
ビフェノール、テトラアルキルビフェノール、水添ビス
フェノールA、水添ビスフェノールF、テトラブロモビ
スフェノールA、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、3−メチル1,5−ペンタンジオール、1,9−ノ
ナンジオール、1,4−ヘキサンジメタノール、ダイマ
ー酸ジオール等があげられる。
【0010】ジグリシジルエステル化合物は、ポリカル
ボキシル化合物とエピクロルヒドリンを、前者のカルボ
キシル基1当量に対し後者1当量以上加え反応させる公
知の方法により得られる。ポリカルボキシル化合物とし
ては、例えばフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル
酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、こは
く酸、マレイン酸等があげられる。また、ジグリシジル
アミン化合物は、ポリアミノ化合物とエピクロルヒドリ
ンを、前者アミノ基1当量に対し後者1当量以上加え反
応させることにより得られる。ポリアミノ化合物として
は、例えばアニリン、o−トルイジン等が挙げられる。
【0011】次に、前記不飽和基含有モノカルボン酸
(b)としては、例えばアクリル酸類やクロトン酸、α
−シアノ桂皮酸、桂皮酸、あるいは飽和または不飽和二
塩基酸と不飽和基含有モノグリシジル化合物との反応物
が挙げられる。アクリル酸類としては、例えば、アクリ
ル酸の二量体、メタクリル酸、β−スチリルアクリル
酸、β−フルフリルアクリル酸、飽和又は不飽和二塩基
酸無水物と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)ア
クリレート誘導体との等モル反応物である半エステル
類、飽和または不飽和二塩基酸とモノグリシジル(メ
タ)アクリレート誘導体類との等モル反応物である半エ
ステル類等があげられる。
【0012】半エステル類製造に使用する飽和又は不飽
和二塩基酸無水物としては、例えば無水コハク酸、無水
マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水イ
タコン酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸等かあげられる。また、1分子中に1個の水酸基を
有する(メタ)アクリレート誘導体類としては、例えば
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、フェ
ニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリレート等があ
げられる。
【0013】また、別の半エステル類製造に使用する飽
和または不飽和二塩基酸としては、例えばコハク酸、マ
レイン酸、アジピン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸、イタコン酸、フマル酸等が
あげられ、モノグリシジル(メタ)アクリレート誘導体
類としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート等
があげられる。
【0014】これらの不飽和基含有モノカルボン酸
(b)は単独または混合して用いることができる。特に
好ましいモノカルボン酸は、(メタ)アクリル酸であ
る。
【0015】本発明で用いられるポリ不飽和ポリオール
化合物(c)を得るために、上記のエポキシ樹脂(a)
のエポキシ基の1当量に対して、上記の不飽和基含有モ
ノカルボン酸(b)、約0.8〜1.3モルとなる比で
反応させるのが好ましく、特に好ましくは約0.9〜
1.1モルとなる比で反応させる。
【0016】反応時に、希釈剤を使用するのが好まし
い。希釈剤として、例えばメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンなどのケトン類、トルエン、キシレ
ン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジ
プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレン
グリコールジエチルエーテルなどのグリコールエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテ
ート、カルビトールアセテートなどのエステル類、γ−
ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラク
トンなどのラクトン類、オクタン、デカンなどの脂肪族
炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘキサノンなどの
脂環式炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石
油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤等の有機
溶剤類又は、カルビトール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の
反応性単量体類などが挙げられる。
【0017】更に、反応を促進させるために触媒を使用
することが好ましい。触媒としては、例えばトリエチル
アミン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルア
ンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオ
ダイド、トリフェニルフォスフィン、トリフェニルスチ
ビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等が
あげられる。該触媒の使用量は、反応原料混合物に対し
て好ましくは0.1〜10重量%である。反応中の重合
を防止するために、重合防止剤を使用するのが好まし
い。重合防止剤としては、例えばハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、カテコール、ピロガロール等があげられる。その使
用量は、反応原料混合物に対して、好ましくは0.01
〜1重量%である。反応温度は、好ましくは60〜15
0℃である。又、反応時間は好ましくは5〜60時間で
ある。
【0018】次に、ジアミン化合物(d)としては、特
に制限はないが、例えば芳香族ジアミン、脂肪族ジアミ
ンなどが挙げられる。
【0019】芳香族ジアミンとしては、例えば2,2−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、2,2−ビス−〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ビフェニル、ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテ
ル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エ
ーテル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ベンゾフェノン、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ベンズアニリド、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕ベンズアニリド、9,9−ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕フルオレ
ン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミ
ン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4'−ベンゾフ
ェノンジアミン等が挙げられる。
【0020】脂肪族ジアミンとしては、例えばエチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ジアミノポ
リシロキサン、ジェファーミンD−230(以下、サン
テクノケミカル(株)製)、D−400、D−200
0、D−4000、ED−600、ED−900、ED
−2001、EDR−148等が挙げられる。これら
は、単独又は2種以上を混合して使用することができ
る。
【0021】分子中に少なくとも2個の酸無水物基を有
する多塩基酸無水物(e)としては、カルボン酸無水物
が望ましく、例えば無水ピロメリット酸、ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二
無水物、ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水
物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコ
ールビス(アンヒドロトリメリテート)等が挙げられ、
単独又は2種以上を混合して使用することができる。
【0022】次に、上記で得られたポリ不飽和ポリオー
ル化合物(c)及びジアミン化合物(d)と1分子中に
酸無水物基を少なくとも2個有する化合物(e)を反応
させてオリゴマー(A)を製造するには、これらを同時
に反応させる方法と、(d)と(e)を反応させてポリ
アミドプレポリマーを合成した後(c)を反応させる方
法がある。同時に反応させる方法としては、前記ポリ不
飽和ポリオール化合物(c)の水酸基とジアミン化合物
(d)のアミノ基の合計当量を1当量とした場合、1分
子中に酸無水物基を2つ有する化合物(e)を0.1〜
0.9当量(酸無水物当量として)反応させるのが好ま
しい。反応温度は0〜150℃、反応時間は、1〜10
時間が好ましく、トリエチルアミン等の触媒を0.1〜
10%添加してもよい。
【0023】ポリアミドプレポリマーを合成後ポリ不飽
和ポリオール化合物(c)を反応させる方法としては、
まず、ジアミン化合物(d)と分子中に少なくとも2個
の酸無水物基を有する多塩基酸無水物(e)を反応させ
て、末端酸無水物ポリアミドプレポリマー(f)を調製
し、次いでポリ不飽和ポリオール化合物(c)を反応さ
せる。
【0024】末端酸無水物ポリアミドプレポリマー
(f)は、ジアミン化合物(d)のアミノ基1当量に対
して、分子中に少なくとも2個の酸無水物基を有する多
塩基酸無水物(e)の1.05〜2.05当量(酸無水
物当量として)反応させるのが好ましい。このアミド化
反応の反応温度は通常0〜80℃、反応時間は1〜10
時間が好ましい。
【0025】次いで、末端酸無水物ポリアミドプレポリ
マー(f)にポリ不飽和ポリオール化合物(c)を反応
させオリゴマー(A)を得る。ポリ不飽和ポリオール化
合物(c)の水酸基1当量に対して、末端酸無水物ポリ
アミドプレポリマーの酸無水物基0.05〜0.95当
量を反応させるのが好ましく、特に好ましくは0.1〜
0.8当量である。反応温度は、通常、常温〜100℃
で、好ましくは50〜90℃である。この反応中にラジ
カル重合によるゲル化を防ぐため、通常、50〜200
0ppmのハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチル
エーテル、p−メトキシフェノール、p−ベンゾキノン
等の重合禁止剤を添加するのが好ましい。これら水酸基
と酸無水物基の反応は無触媒で進行するが、触媒として
例えばトリエチルアミン、トリフェニルホスフイン等の
塩基性化合物を添加しても良い。
【0026】なお、この反応時に希釈剤を加えてもよ
い。希釈剤として、例えばメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンなどのケトン類、トルエン、キシレ
ン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジ
プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレン
グリコールジエチルエーテルなどのグリコールエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテ
ート、カルビトールアセテートなどのエステル類、γ−
ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラク
トンなどのラクトン類、オクタン、デカンなどの脂肪族
炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘキサノンなどの
脂環式炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石
油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤等の有機
溶剤類又は、カルビトール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の
反応性単量体類などが挙げられる。
【0027】本発明の樹脂組成物に含まれるオリゴマー
(A)の量は、組成物中10〜100重量%が好まし
く、特に15〜100重量%が好ましい。
【0028】本発明では、希釈剤(B)、光重合開始剤
(C)及び熱硬化成分(D)を含有してもよい。希釈剤
(B)としては、例えば有機溶剤および/または光重合
性モノマーが使用できる。有機溶剤の代表的なものとし
ては、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トンなどのケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチ
ルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジプロピレングリ
コールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエ
チルエーテルなどのグリコールエーテル類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビ
トールアセテートなどのエステル類、γ−ブチロラクト
ン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトンなどのラ
クトン類、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類、
シクロヘキサン、シクロヘキサノンなどの脂環式炭化水
素類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソ
ルベントナフサなどの石油系溶剤等を挙げることができ
る。
【0029】一方、光重合性モノマーの代表的なものと
しては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート類、エチレングリ
コール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール等のグリコールのモノ又はジ(メタ)ア
クリレート類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メ
タ)アクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アク
リレート類、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパ
ン、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレート等の多価アルコール又は、これらの
エチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド付加
物の多価(メタ)アクリレート類、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエトキ
シジ(メタ)アクリレート等のフェノール類のエチレン
オキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物の(メ
タ)アクリレート類、グリセリンジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエー
テルの(メタ)アクリレート類、カプロラクトン変性ト
リス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのε
−カプロラクトン変性(メタ)アクリレート類、及びメ
ラミン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0030】前記の希釈剤(B)は、単独または2種以
上の混合物として用いることができる。希釈剤(B)の
量は、(A)成分100重量部に対して、5〜400重
量部が好ましく、特に好ましくは10〜250重量部で
ある。
【0031】前記希釈剤(B)の使用目的は、光重合性
モノマーの場合は、(A)成分を希釈し、塗布しやすい
状態にすると共に、光重合性を増強するものであり、有
機溶剤の場合は、(A)成分を溶解し希釈せしめ、それ
によって液状として塗布し、次いで乾燥させることはよ
り造膜せしめるためである。従って用いる希釈剤に応じ
て、フォトマスクを塗膜に接触させる接触方式あるいは
非接触方式のいずれかの露光方式が用いられる。
【0032】光重合開始剤(C)としては、例えばベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル等のベンゾイン類、アセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノープロパ
ン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン
等のアセトフェノン類、2−メチルアントラキノン、2
−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキ
ノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラ
キノン、2−アミノアントラキノン等のアントラキノン
類、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4
−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン
類、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチ
ルケタール等のケタール類、ベンゾフェノン、メチルベ
ンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、
4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラ
ーズケトン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニル
サルファイド等のベンゾフェノン類、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が
あり、単独または2種以上を組合せて用いることができ
る。
【0033】好ましい組合せは、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロ
パン−1−オン(チバ・ガイギー社製、イルガキュアー
907)と2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬
(株)製、カヤキュアーDETX)、2−イソプロピル
チオキサントンまたは4−ベンゾイル−4′−メチルジ
フェニルサルファイドとの組合せ等である。
【0034】光重合開始剤(C)の使用割合は、本発明
の樹脂組成物の不揮発性成分100重量部に対して0.
5〜20重量部が好ましく、特に好ましくは1〜10重
量部である。
【0035】さらに、光重合開始剤(C)には、N,N
−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル4
−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、ト
リエタノールアミン等の三級アミン類のような光増感剤
を単独あるいは2種以上と組合せて用いることができ
る。その使用量は、樹脂組成物の不揮発性成分100重
量部に対して、通常0.1〜20重量部程度である。
【0036】本発明では、熱硬化成分(D)を使用する
ことができる。これを用いることにより、半田耐熱性や
電気特性を更に向上させることができる。使用しうる熱
硬化成分(D)としては、エポキシ樹脂、メラミン化合
物、オキサゾリン化合物、フェノ−ル系樹脂などを挙げ
る事ができる。エポキシ樹脂としては、例えばビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾ
ール・ノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメ
タン型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ビフェノー
ル型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル類;3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキ
シエチル−3,4−エポキシシクロヘキサンなどの脂環
式エポキシ樹脂;フタル酸ジグリシジルエステル、テト
ラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グ
リシジルエステルなどのグリシジルエステル類;テトラ
グリシジルジアミノジフェニルメタンなどのグリシジル
アミン類;トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素
環式エポキシ樹脂などが挙げられる。なかでも、融点が
50℃以上のエポキシ樹脂が乾燥後タックのない光重合
性皮膜を形成することができ好ましい。
【0037】メラミン化合物としては、メラミン、メラ
ミンとホルマリンとの重縮合物であるメラミン樹脂が挙
げられる。尿素化合物としては、尿素、尿素とホルマリ
ンの重縮合物である尿素樹脂などが挙げられる。
【0038】オキサゾリン化合物としては、2−オキサ
ゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2−フェニル
−2−オキサゾリン、2,5−ジメチル−2−オキサゾ
リン、5−メチル−2−フェニル−2−オキサゾリン、
2,4−ジフェニルオキサゾリン等が挙げられる。
【0039】フェノール系樹脂としては、例えば、フェ
ノール、クレゾール、キレノール、カテコール、レゾル
シン、ハイドロキノン、ピロガロール、レゾールなどが
挙げられる。これらの熱硬化成分(D)のなかでも
(A)成分中のカルボキシル基との反応性に優れ、且つ
銅との密着性にも優れているという理由からエポキシ樹
脂が好ましい。熱硬化成分(D)は(A)成分中のカル
ボキシル基1個当たり、熱硬化成分(D)中の官能基が
0.2〜3当量となる量使用するのが好ましい。とりわ
けプリント配線板にした際の半田耐熱性や電気特性によ
い硬化を与えるという理由から1.0〜1.5当量が好
ましい。
【0040】また、上記熱硬化成分(D)としてエポキ
シ樹脂を使用する場合は、硬化促進剤を用いることが好
ましい。エポキシ樹脂の硬化促進剤として、例えば2−
メチルイミダゾール、2−エチル−3−メチルイミダゾ
ール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−エチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール等
のイミダゾール化合物類、メラミン、グアナミン、アセ
トグアナミン、ベンゾグアナミン、エチルジアミノトリ
アジン、2,4−ジアミノトリアジン、2,4−ジアミ
ノ−6−トリルトリアジン、2,4−ジアミノ−6−キ
シリルトリアジン等のトリアジン誘導体、トリメチルア
ミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルオクチ
ルアミン、ピリジン、m−アミノフェノール等の三級ア
ミン類、ポリフェノール類などが挙げられる。これらの
硬化促進剤は単独または併用して使用する事が出来る。
【0041】本発明で用いられるオリゴマー(A)の酸
価(mgKOH/g)は10〜300が好ましく、特に
好ましくは50〜200である。
【0042】本発明の樹脂組成物は、更に、密着性、硬
度などの特性を向上する目的で必要に応じて,硫酸バリ
ウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケ
イ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、雲母粉等の無機充填剤が使用できる。その使用
量は、本発明の組成物中の0〜60重量%が好ましく、
特に好ましくは5〜40重量%である。
【0043】更に、必要に応じて、フタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの
着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、
フェノチアジン等の重合禁止剤、アスベスト、オルベ
ン、ベントン、モンモリロナイト等の増粘剤、シリコー
ン系、フッ素系、高分子系等の消泡剤および/または、
レベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリア
ゾール系、シランカップリング剤等の密着性付与剤のよ
うな添加剤類を用いることができる。
【0044】又、アクリル酸エステル類などのエチレン
性不飽和化合物の共重合体類や、多価アルコール類と多
塩基酸化合物から合成されるポリエステル樹脂類等のバ
インダー樹脂およびポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
タ)アクリレート等の光重合性オリゴマー類もソルダー
レジストとしての諸特性に影響を及ぼさない範囲で用い
ることができる。
【0045】また、本発明の樹脂組成物の引火性の低下
のために水を添加することもできる。水を添加する場合
には、(A)成分のカルボキシル基をトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン等のアミン類、N,N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリルアミド,N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリ
ン、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド等の3級アミノ基を有する(メ
タ)アクリレート化合物で造塩することにより、(A)
成分を水に溶解するようにすることが好ましい。
【0046】本発明の樹脂組成物は、上記配合成分を好
ましくは前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混
合することにより得られる。
【0047】本発明の樹脂組成物は、液状で、レジスト
インキとして有用であり、また塗料、コーティング剤、
接着剤等としても使用できる。
【0048】本発明の硬化物は、紫外線等の活性光線照
射により上記の本発明の樹脂組成物を硬化させたもので
ある。紫外線等の活性光線照射による硬化は常法により
行うことができる。例えば紫外線を照射する場合、低圧
水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、紫外
線発光レーザー(エキシマーレーザー等)等の紫外線発
生装置を用いればよい。本発明の樹脂組成物の硬化物
は、例えば永久レジストやビルドアップ工法用の層間絶
縁材としてプリント基板のような電気・電子部品に利用
される。この硬化物層の膜厚は通常0.5〜160μm
程度で、1〜60μm程度が好ましい。
【0049】本発明のプリント配線板は、例えば次のよ
うにして得ることができる。即ち、本発明の樹脂組成物
を、必要に応じて塗布方法に適した粘度に調整し、例え
ば回路形成されたフレキシブルプリント配線板に、スク
リーン印刷法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装
法、カーテンコート法等の方法により通常0.5〜16
0μm、好ましくは1〜60μmの膜厚で本発明の樹脂
組成物を塗布し、塗膜を60〜110℃で乾燥させた
後、ネガフイルムを塗膜に直接に接触させ(又は、接触
しない状態で塗膜の上に置く)、次いで活性光線を照射
し、未露光部分を希アルカリ水溶液(例えば、0.5〜
2%炭酸ソーダ水溶液等)で溶解除去(現像)した後、
更に諸物性の向上のために、活性光線の照射および/ま
たは加熱(例えば、100〜200℃で、0.5〜1.
0時間)によって十分な硬化を行ない硬化皮膜を得る。
これにより、可撓性に優れたレジスト膜の耐熱性、耐溶
剤性、耐酸性、密着性、電気特性等の諸特性を向上せし
めることができる。活性光線としては、例えば紫外線や
可視光線等があげられる。活性光線源としては、例えば
低圧又は高圧水銀灯、キセノン灯等があげられる。
【0050】上記、現像に使用されるアルカリ水溶液と
しては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ
酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などの希アルカリ
水溶液があげられる。また、光硬化させるための照射光
源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、キセノンランプまたはメタルハライドラン
プなどが適当である。その他、レーザー光線なども露光
用活性光として利用できる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例により更に具体的に説
明する。本発明が、下記実施例に限定されるものでない
ことはもとよりである。なお実施例中の部は、重量部で
ある。
【0052】合成例1(ポリ不飽和基ポリオール化合物
(c)の合成1) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂(品名:YDF−8170
C、東都化成(株)製)500g、アクリル酸224.
2g、トリフェニルフォスフィン3.62g、メトキシ
フェノール0.72gを仕込み、60℃に昇温、溶解し
た後、98℃で24時間反応し、酸価0.3mgKOH
/gのポリ不飽和ポリオール(c−1)を得た。
【0053】合成例2(ポリ不飽和基ポリオール化合物
(c)の合成2) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポ
キシ樹脂の混合物(品名:ZX−1059、東都化成
(株)製)168.2g、アクリル酸72.06g、ト
リフェニルフォスフィン1.2g、メトキシフェノール
0.24gを仕込み、60℃に昇温、溶解した後、98
℃で24時間反応し、酸価0.3mgKOH/gのポリ
不飽和ポリオール(c−2)を得た。
【0054】合成例3(末端酸無水物ポリアミドプレポ
リマー(f)の合成) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、3,
4'−ジアミノフェニルエーテル200.2g、無水ピ
ロメリット酸(品名:PMDA、三菱ガス化学(株)
製)436g、γ−ブチロラクトン636.2gを仕込
み、40℃で約5時間反応し、固形分酸価519.6m
gKOH/g、固形分50%の末端酸無水物ポリアミド
プレポリマー(f−1)を得た。
【0055】合成例4(オリゴマー(A)の合成1) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、合成
例1で得られた(c−1)456.5g、3,4'−ジ
アミノフェニルエーテル50g、無水ピロメリット酸
(品名:PMDA、三菱ガス化学(株)製)109g、
γ−ブチロラクトン410gを仕込み、40℃で5時
間、更に98℃に昇温して24時間反応し、固形分酸価
89.5mgKOH/g、固形分60%のオリゴマー
(A−1)を得た。
【0056】合成例5(オリゴマー(A)の合成2) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、合成
例2で得られた(c−2)470.6g、3,4'−ジ
アミノフェニルエーテル50g、無水ピロメリット酸
(品名:PMDA、三菱ガス化学(株)製)109g、
γ−ブチロラクトン420.3gを仕込み、40℃で5
時間、更に98℃に昇温して24時間反応し、固形分酸
価87.5mgKOH/g、固形分60%のオリゴマー
(A−2)を得た。
【0057】合成例5(オリゴマー(A)の合成3) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、合成
例2で得られた(c−2)470.6gと合成例3で得
られた(f−1)763.4gγ−ブチロラクトン18
6.5を仕込み、60℃に昇温、溶解した後、98℃で
24時間反応し、固形分酸価116.4mgKOH/
g、固形分60%のオリゴマー(A−3)を得た。
【0058】実施例1〜3、比較例1〜2 表1に示す配合組成(数値は重量部である)に従って組
成物を配合し、3本ロールミルで混練し調製した。これ
をスクリーン印刷法により、100メッシュのポリエス
テルスクリーンを用いて20〜30μmの厚さになるよ
うにパターン形成されている銅張ポリイミドフイルム基
板(銅厚/12μm・ポリイミドフィルム厚/25μ
m)に全面塗布し塗膜を80℃の熱風乾燥器で30分乾
燥させた。次いで、レジストパターンを有するネガフイ
ルムを塗膜に密着させ紫外線露光装置(株)オーク製作
所、型式HMW−680GW)を用いて、紫外線を照射
した(露光量500mJ/cm2)。次に1%の炭酸ナ
トリウム水溶液で60秒間、2.0kg/cm2のスプ
レー圧で現像し、未露光部分を溶解除去した。得られた
ものについて、後述のとおり現像性および光感度の評価
を行った。その後、150℃の熱風乾燥器で40分加熱
硬化を行ない、得られた硬化膜を有する試験片につい
て、後述のとおり密着性、鉛筆硬度、耐溶剤性、耐酸
性、耐熱性、耐屈性、耐折性の試験を行なった。それら
の結果を表1に示す。なお、試験方法及び評価方法は次
のとおりである。
【0059】(現像性)下記の評価基準を使用した。 ○・・・・現像時、完全にインキが除去され、現像でき
た △・・・・現像時、わずかに残渣のあるもの ×・・・・現像時、現像されない部分がある
【0060】(光感度)乾燥後の塗膜に、ステップタブ
レット21段(ストファー社製)を密着させ積算光量5
00mJ/cm2の紫外線を照射露光した。次に1%の
炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、2.0kg/cm2
のスプレー圧で現像し、現像されずに残った塗膜の段数
を確認した。 ○・・・・9段以上 △・・・・6〜8段 ×・・・・5段以下
【0061】(密着性)JIS K5400に準じて、
試験片に1mmのごばん目を100ケ作りセロテープに
よりピーリング試験を行い、ごばん目の剥離状態を観察
し、次の基準で評価した。 ○・・・・100/100で剥れのないもの △・・・・50/100〜99/100 ×・・・・0/100〜49/100
【0062】(鉛筆硬度)JIS K5400に準じて
評価を行った。
【0063】(耐溶剤性)試験片をイソプロピルアルコ
ールに室温で30分間浸漬した。外観に異常がないか確
認した後、セロテープによるピーリング試験を行い、次
の基準で評価した。 ○・・・・塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のない
もの ×・・・・塗膜にフクレや剥離のあるもの
【0064】(耐酸性)試験片を10%塩酸水溶液に室
温で30分浸漬した。外観に異常がないか確認した後、
セロテープによるピーリング試験を行い、次の基準で評
価した。 ○・・・・塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のない
もの ×・・・・塗膜にフクレや剥離があるもの
【0065】(耐熱性)試験片にロジン系フラックスを
塗布し260℃の半田槽に5秒間浸漬した。これを1サ
イクルとし、3サイクル繰り返した。室温まで放冷した
後、セロテープによるピーリング試験を行い、次の基準
で評価した。 ○・・・・塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のない
もの ×・・・・塗膜にフクレや剥離のあるもの
【0066】(耐屈曲性)JIS K5400に準じて
行った。試験片を用いて、心棒の直径は2mmとし、ク
ラック発生の有無を観察した。 ○・・・・亀裂無し。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。
【0067】(耐折性)JIS K5016に準じて行
った。折り曲げ面の曲率半径は0.38mmとし、クラ
ックが入るまでの折り曲げ回数を測定した。 ○・・・・1000回以上 ×・・・・1回
【0068】 表1 実 施 例 比 較 例 1 2 3 1 2 合成例4で得たオリゴマー(A-1) 69 合成例5で得たオリゴマー(A-2) 69 合成例3で得たオリゴマー(A-3) 69 KAYARAD ZBR *1 69 KAYARAD PCR *2 69 KAYARAD DPHA*3 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 イルガキュアー907 *4 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 KAYACURE DETX-S*5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 KAYACURE BMS*6 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 EXA−4800 *7 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 ジシアンジアミド (エポキシ硬化剤) 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 シリカ(無機充填剤) 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 フタロシアニングリーン (顔料) 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 アエロジル#200 *8 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 モダフロー *9 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 現像性 ○ ○ ○ △ ○ 光感度 ○ ○ ○ × ○ 密着性 ○ ○ ○ ○ ○ 鉛筆硬度 5H 5H 5H 4H 7H 耐屈曲性 ○ ○ ○ ○ × 耐折性 ○ ○ ○ ○ × 耐溶剤性 ○ ○ ○ × ○ 耐酸性 ○ ○ ○ × ○ 耐熱性 ○ ○ ○ × ○
【0069】注) *1)KAYARAD ZBR−:日本化薬(株)製、
ビスフェノールA型エポキシアクリレート(油化シェル
エポキシ(株)製、エピコート1004にアクリル酸を
反応させたもの)と無水コハク酸を反応させたもので、
カルビトールアセテート24.5重量%及びソルベント
ナフサ10.5重量%含有し、固形分の酸価は、100
mgKOH/gである *2)KAYARAD PCR−;日本化薬(株)製、
フェノールノボラック型エポキシアクリレート(日本化
薬(株)製、EPPN−201にアクリル酸を反応させ
たもの)と無水コハク酸を反応させたもので、カルビト
ールアセテート24.5重量%及びソルベントナフサ1
0.5重量%含有し、固形分の酸価は、100mgKO
H/gである *3)KAYARAD DPHA:日本化薬(株)製、
ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート
の混合物 *4)イルガキュアー907:チバ・ガイギー社製、光
重合開始剤、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン *5)KAYACURE DETX−S:日本化薬
(株)製、光重合開始剤、2,4−ジエチルチオキサン
トン *6)KAYACURE BMS:日本化薬(株)製、
光重合開始剤、4−ベンゾイル−4′−メチルフェニル
サルファイド *7)EXA−4800:大日本インキ工業(株)製、
ビスフェノールS型エポキシ樹脂 *8)アエロジル#200:日本アエロジル(株)製、
無水シリカ *9)モダフロー:モンサント(株)製、レベリング剤
【0070】表1の評価結果から明らかなように、本発
明のレジストインキ組成物及びその硬化物は、現像性、
感光性に優れ、その硬化物は、耐屈曲性、耐折性、耐溶
剤性、耐酸性、耐熱性等に優れていることは明らかであ
る。
【0071】
【発明の効果】本発明のレジストインキ組成物は、パタ
ーンを形成したフイルムを通した選択的に紫外線により
露光し、未露光部分を現像することによるソルダーレジ
ストパターンの形成において、現像性、光感度に優れ、
得られた硬化物が耐屈曲性、耐折性に優れ、密着性、鉛
筆硬度、耐溶剤性、耐酸性、耐熱性等も十分に満足する
ものであり、特に、フレキシブルプリント配線板用液状
ソルダーレジストインキ組成物に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 QA03 QA06 QA13 QA22 QA23 QA27 QA39 QB19 QB20 SA02 SA05 SA06 SA07 SA22 SA25 SA32 SA34 SA63 SA64 SA84 TA07 UA01 UA02 WA01 4J027 AC02 AC06 AE02 AE04 AE05 BA07 BA08 BA14 BA20 CC05 CD08 CD10 4J036 CA21 CA25 CB05 5E314 AA27 AA32 CC01 DD06 FF06 FF19 GG08 GG11 GG14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1分子中に2つのエポキシ基を有するエポ
    キシ樹脂(a)と1分子中に不飽和2重結合とカルボキ
    シル基を1個づつ有する化合物(b)とを反応させて得
    られるポリ不飽和ポリオール化合物(c)とジアミン化
    合物(d)と1分子中に酸無水物基を少なくとも2個有
    する化合物(e)とを反応させて得られるオリゴマー
    (A)を含有する樹脂組成物。
  2. 【請求項2】希釈剤(B)、光重合開始剤(C)及び熱
    硬化成分(D)を含有することを特徴とする請求項1記
    載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】オリゴマー(A)の酸価が10〜300m
    gKOH/gである請求項1ないし2記載の樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】プリント配線基板のレジスト用である請求
    項1ないし3に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4に記載の樹脂組成物の硬
    化物。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の樹脂組成物の硬化物の層
    を有する物品。
  7. 【請求項7】プリント配線板である請求項6に記載の物
    品。
JP2000003681A 2000-01-12 2000-01-12 樹脂組成物、その硬化物及び物品 Pending JP2001192431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003681A JP2001192431A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 樹脂組成物、その硬化物及び物品
PCT/JP2001/000024 WO2001051991A1 (en) 2000-01-12 2001-01-05 Resin composition, cured object obtained therefrom, and article thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003681A JP2001192431A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 樹脂組成物、その硬化物及び物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192431A true JP2001192431A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18532586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003681A Pending JP2001192431A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 樹脂組成物、その硬化物及び物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226549A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Steel Chem Co Ltd シロキサン変性アクリル樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化物
JPWO2005061586A1 (ja) * 2003-12-22 2008-04-17 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
KR101144758B1 (ko) 2003-09-09 2012-05-09 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 경화막
KR101505890B1 (ko) 2006-12-26 2015-03-25 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 경화막

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226549A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Steel Chem Co Ltd シロキサン変性アクリル樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化物
JP4526715B2 (ja) * 2001-02-05 2010-08-18 新日鐵化学株式会社 シロキサン変性アクリル樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化物
KR101144758B1 (ko) 2003-09-09 2012-05-09 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 경화막
JPWO2005061586A1 (ja) * 2003-12-22 2008-04-17 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4686364B2 (ja) * 2003-12-22 2011-05-25 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
KR101505890B1 (ko) 2006-12-26 2015-03-25 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 경화막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP4237944B2 (ja) ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物
JP4033428B2 (ja) 新規不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
EP1715381A1 (en) Photosensitive resin composition and cured product thereof
KR102031014B1 (ko) 알칼리 현상형 수지, 그것을 사용한 감광성 수지 조성물
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4082835B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3901658B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、及びそれを用いる組成物並びに硬化物
JP2003280192A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4562761B2 (ja) 新規不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2000327758A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
WO2007077837A1 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2001192431A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及び物品
JP4421125B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001290268A (ja) 感光性樹脂組成物、及びこれを用いた感光性フイルム
JP4036550B2 (ja) 感放射線性ポリエステル樹脂及びそれを用いるネガ型レジスト組成物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2001013684A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0820742A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH0733961A (ja) ソルダーレジスト用インキ組成物
JP3395993B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2000159858A (ja) エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JPH06348009A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP4131600B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH11140145A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090402