JP2000142081A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2000142081A
JP2000142081A JP10322624A JP32262498A JP2000142081A JP 2000142081 A JP2000142081 A JP 2000142081A JP 10322624 A JP10322624 A JP 10322624A JP 32262498 A JP32262498 A JP 32262498A JP 2000142081 A JP2000142081 A JP 2000142081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
seat
temperature
air conditioning
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10322624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855500B2 (ja
Inventor
Yoshinori Isshi
好則 一志
Takamasa Kawai
孝昌 河合
Katsuhiko Sagawa
克彦 寒川
Toshifumi Kamiya
敏文 神谷
Yuichi Kajino
祐一 梶野
Hikari Sugi
光 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32262498A priority Critical patent/JP3855500B2/ja
Publication of JP2000142081A publication Critical patent/JP2000142081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855500B2 publication Critical patent/JP3855500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高熱負荷条件から定常状態になった時の煩わ
しさを解消し、後席にシートセンサを持たなくても後席
の空調が犠牲になり難く、直接空調風が供給されること
により後席の乗員の快適感を向上できる車両用空調装置
を提供する。 【解決手段】 助手席、運転席側後席および助手席側後
席に、乗員の不在または在席を検出するシートスイッチ
61〜63を設置している。そして、助手席が乗員不在
で、且つ車室内が非常に暑い場合には、運転席の乗員に
向けて空気の冷風を供給できるように、運転席側、助手
席側センタルーバ43、46の両方とも運転席を中心に
スイングさせて、運転席側、助手席側センタグリル41
a、41bから多くの冷風を運転席の乗員に直接当てる
ようにした。また、定常状態になったら、冷風が車室内
全体に行き渡るように、運転席側、助手席側センタルー
バ43、46の各々を運転席、助手席を中心にスイング
させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェイス吹出口か
ら吹き出される空調風の吹出方向、吹出位置または吹出
範囲等の吹出状態を変更することが可能な吹出状態変更
装置を備えた車両用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、特公平3−2960
7号公報に記載のスイングルーバ装置を備えた車両用空
調装置がある。このスイングルーバ装置は、自動車に搭
乗した乗員の着座状態を検出する複数個のシートスイッ
チを助手席用シートクッションおよび後部座席用シート
クッションに設置し、車室内の前面で開口するフェイス
吹出口から吹き出される空調風の吹出方向(風向き)
が、それらのシートスイッチにて検出される乗員の着座
状態に応じて予め設定された吹出方向となるように複数
枚のルーバフィンのルーバ方向を制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のスイ
ングルーバ装置においては、車両を長時間駐車した後に
車両の乗員が搭乗して冷房運転を行う場合、フェイス吹
出口から吹き出される空調風が乗員の身体に集中的に当
たるように吹出方向を固定すると、クールダウン中は快
適であるが、定常状態になるに従ってその空調風が煩わ
しくなるという問題が生じている。
【0004】また、予め設定された吹出方向が運転席の
乗員と助手席の乗員との間を狙った吹出方向では、空調
風を直接身体に当てる場合と比較して、充分な冷風感を
与えることはできないという問題が生じる。さらに、後
部座席にシートセンサを設置していない自動車では、後
部座席の乗員はいつまでたっても暑いままか、あるいは
上記制御を行うことができないという問題が生じる。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記問題点に鑑み、高熱負荷
条件から定常状態になった時の煩わしさを解消するとい
う点と、後部座席にシートセンサ等の乗員在席検出手段
を持たなくても後部座席側の空調が犠牲になり難いとい
う点と、直接空調風が供給されることにより後部座席の
乗員の快適感を向上できるという点とを兼ね備えた車両
用空調装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、乗員不在検出手段にて1つ以上の座席が乗員不
在であることを検出した場合には、不在座席近傍の吹出
状態可変手段の空調範囲を、不在座席よりも他の座席を
優先して空調する空調範囲が設定される。それによっ
て、助手席が乗員不在であれば後部座席の乗員に優先し
て吹出口から吹き出される空調風が直接当たる可能性が
高くなる。したがって、仮に後部座席にシートセンサ等
の乗員在席検出手段を持たなくても、後部座席側の空調
が犠牲になることはなく、直接空調風が供給されること
により、後部座席の乗員の快適感を向上できる。
【0007】請求項2に記載の発明によれば、不在座席
よりも他の座席を優先して空調する空調範囲の設定を、
所定時間後または所定の空調条件になったら、解除する
か、あるいは所定時間前または所定の空調条件になる前
よりも優先度を緩和することにより、仮にクールダウン
時に吹出口から吹き出される空調風が乗員の身体に集中
的に当たるような空調範囲に設定した場合でも、定常状
態になればその空調状態が解除、あるいは優先度が緩和
されるので、煩わしさを感じることはない。
【0008】請求項3に記載の発明によれば、乗員不在
検出手段が助手席の乗員不在を検出した場合には、不在
座席近傍の吹出状態可変手段の空調範囲を運転席と後部
座席との間に設定することにより、後部座席の乗員に優
先して吹出口から吹き出される空調風が運転席と助手席
との間を通って後部座席に至るので、後部座席の乗員の
身体に直接当たる可能性が高くなり、後部座席の乗員が
直接空調風による快適感を充分に得ることができる。
【0009】請求項4に記載の発明によれば、不在座席
よりも他の座席を優先して空調する空調範囲の設定を、
第1空調ゾーンの設定温度と第2空調ゾーンの設定温度
との温度差に応じて補正することにより、第1空調ゾー
ンと第2空調ゾーンとの温度調節を互いに独立して行う
独立コントロール性を維持(確保)することができる。
【0010】請求項5に記載の発明によれば、第1空調
ゾーンと第2空調ゾーンとのうち、設定温度が低い側の
空調ゾーンを優先的に空調するように補正することによ
り、設定温度が低い側の空調ゾーン内に着座している乗
員が空調風による快適感を充分に得ることができ、設定
温度が高い側の空調ゾーン内に着座している乗員の空調
風による違和感を抑えることができる。
【0011】請求項6に記載の発明によれば、乗員不在
検出手段にて1つ以上の座席が乗員不在であることを検
出した場合には、不在座席近傍の吹出状態可変手段の向
きを、前記不在座席よりも在席座席を優先して空調する
吹出方向に設定される。さらに、不在座席よりも在席座
席を優先して空調する吹出方向の設定を、所定時間後ま
たは所定の空調条件になったら、解除するか、あるいは
所定時間前または所定の空調条件になる前よりも優先度
を緩和することにより、仮にクールダウン時に吹出口か
ら吹き出される空調風が乗員の身体に集中的に当たるよ
うな吹出方向に設定した場合でも、定常状態になればそ
の空調状態が解除、あるいは優先度が緩和されるので、
煩わしさを感じることはない。
【0012】請求項7に記載の発明によれば、在席座席
側近傍の吹出口から吹き出される空調風の吹出方向と不
在座席側近傍の吹出口から吹き出される空調風の吹出方
向とが略同一方向になるように設定されることにより、
乗員に当たる空調風にメリハリが出て、空調風の煩わし
さを軽減できる。また、視覚の上からも、特別な空調制
御を行っているように見受けられるので、乗員に高級感
を与えることができる。また、請求項8に記載の発明に
よれば、不在座席よりも在席座席を優先して空調する吹
出方向の設定を、第1空調ゾーンの設定温度と第2空調
ゾーンの設定温度との温度差に応じて補正することによ
り、第1空調ゾーンと第2空調ゾーンとの温度調節を互
いに独立して行う独立コントロール性を維持(確保)す
ることができる。
【0013】請求項9に記載の発明によれば、不在座席
よりも在席座席を優先して空調する吹出方向の設定を、
第1空調ゾーンと第2空調ゾーンとのうち、設定温度が
低い側の空調ゾーンを優先的に空調するように補正する
ことにより、設定温度が低い側の空調ゾーン内に着座し
ている乗員が空調風による快適感を充分に得ることがで
き、設定温度が高い側の空調ゾーン内に着座している乗
員の空調風による違和感を抑えることができる。
【0014】請求項10に記載の発明によれば、所定の
空調条件としては、エバポレータを通過した直後の空気
温度、車室内温度、皮膚温度、吹出温度、前記吹出口か
らの空調風の吹出風量、送風機の風量、送風機への印加
電圧、吹出口モード、日射量、日射方向、設定温度変
化、設定温度と車室内温度との温度差、シート温度、ス
テアリング温度または車速のうち1つ以上が所定状態に
なった時などが考えられる。
【0015】請求項11に記載の発明によれば、所定の
空調条件としては、エバポレータを通過した直後の空気
温度、車室内温度、皮膚温度、吹出温度、前記吹出口か
らの空調風の吹出風量、送風機の風量、シート温度、ス
テアリング温度、車速または日射量が所定値以下に下が
った時、あるいは送風機への印加電圧が所定電圧以下に
下がった時、あるいは日射方向が乗員に与える熱負荷を
下げる方向に変わった時、あるいは乗員が設定温度上昇
操作を行った時、あるいは吹出口モードが乗員の下半身
方向からの吹出風量が増えるモードに変わった時、ある
いは設定温度と車室内温度との温度差が所定値以下にな
った時のうち1つ以上が所定状態になった時などが考え
られる。
【0016】請求項12に記載の発明によれば、所定時
間を、車室外温度、空調初期エバ後温度、空調初期車室
内温度、空調初期吹出温度、空調初期風量、空調初期送
風機への印加電圧、吹出口モード、日射量、日射方向、
設定温度、空調初期車室内温度と設定温度との温度差、
初期シート温度または車速のうち1つ以上を利用して決
定しても良い。また、請求項13に記載の発明によれ
ば、所定時間を、車室外温度、空調初期エバ後温度、空
調初期車室内温度、空調初期吹出温度、空調初期風量、
空調初期送風機への印加電圧または日射量が大きい程、
あるいは吹出口モードが乗員の下半身方向からの吹出風
量が少ないモードである程、あるいは日射方向が乗員に
与える熱負荷が大きい方向である程、あるいは設定温度
が低い程、長くなるように設定しても良い。さらに、請
求項14に記載の発明によれば、乗員不在検出手段とし
て、シートスイッチ、赤外線センサ、車室内映像検出手
段、シートベルト装着信号、ドア開閉信号、各種スイッ
チ入力信号または超音波センサのうち1つ以上を利用し
ても良い。また、請求項15に記載の発明によれば、不
在座席近傍の吹出状態可変手段を、車両の助手席側セン
タフェイス吹出口に設けても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態の構成〕図1ない
し図10は本発明の第1実施形態を示したもので、図1
(a)〜図1(c)は助手席不在時の空調範囲の移り変
わりを示した図で、図2は車両用空調装置の全体構成を
示した図で、図3は車両のインストルメントパネルを示
した図である。
【0018】本実施形態の車両用空調装置は、エンジン
を搭載する自動車等の車両の車室内を空調する空調ユニ
ット1における各空調手段(アクチュエータ)を、空調
制御装置(以下エアコンECUと言う)50によって制
御するように構成されている。その空調ユニット1は、
車両の車室内の一方側の第1空調ゾーンとしての運転席
側(右前部座席側、ドライバー側)空調ゾーンと車両の
車室内の他方側の第2空調ゾーンとしての助手席側(左
前部座席側、パッセンジャー側)空調ゾーンとの温度調
節を互いに独立して行うことが可能なエアコンユニット
である。なお、車両の前部座席を以下前席と言い、車両
の後部座席を以下後席と言う。
【0019】空調ユニット1は、車両の車室内の前方に
配置された空調ダクト2を備えている。この空調ダクト
2の上流側には、内外気切替ドア3およびブロワ4とが
設けられている。内外気切替ドア3は、サーボモータ5
により駆動されて内気吸込口6と外気吸込口7との開度
を変更する吸込口切替手段である。ブロワ4は、ブロワ
駆動回路8により制御されるブロワモータ9により回転
駆動されて空調ダクト2内において車室内に向かう空気
流を発生させる送風機である。
【0020】空調ダクト2の中央部には、空調ダクト2
内を通過する空気を冷却する冷凍サイクルのエバポレー
タ(冷却用熱交換器)10が、空調ダクト2の全面に渡
って設けられている。また、そのエバポレータ10の下
流側には、第1空気通路11および第2空気通路12を
通過する空気を加熱するヒータコア(加熱用熱交換器)
13が設けられている。なお、第1空気通路11および
第2空気通路12は仕切り板14により区画されてお
り、ヒータコア13は仕切り板14を貫通して設けられ
ている。そのヒータコア13の下流側には、車室内の運
転席側空調ゾーンと助手席側空調ゾーンとの温度調節を
互いに独立して行うための運転席側、助手席側エアミッ
クス(A/M)ドア15、16が設けられている。そし
て、運転席側、助手席側A/Mドア15、16は、サー
ボモータ17、18により駆動される。
【0021】第1空気通路11の下流側では、デフロス
タ(DEF)吹出口20、運転席側センタフェイス(F
ACE)吹出口(右座席側吹出口、第1センタ吹出口、
上部吹出口)21a、運転席側サイドフェイス(FAC
E)吹出口(右座席側吹出口、第1サイド吹出口、上部
吹出口)22aおよび運転席側フット(FOOT)吹出
口23aが開口している。なお、DEF吹出口20から
は、運転席側空調ゾーンのフロントウインドの内面だけ
でなく、助手席側空調ゾーンのフロントウインドの内面
に向けても空調風が吹き出される。
【0022】第2空気通路12の下流側では、助手席側
センタフェイス(FACE)吹出口(左座席側吹出口、
第2センタ吹出口、上部吹出口)21b、助手席側サイ
ドフェイス(FACE)吹出口(左座席側吹出口、第2
サイド吹出口、上部吹出口)22bおよび助手席側フッ
ト(FOOT)吹出口23bが開口している。そして、
第1、第2空気通路11、12内には、車室内の運転席
側と助手席側との吹出口モードの設定を互いに独立して
行う運転席側、助手席側吹出口切替ドア24〜28が設
けられている。
【0023】そして、運転席側、助手席側吹出口切替ド
ア24〜28は、サーボモータ30〜32により駆動さ
れて運転席側、助手席側の吹出口モードをそれぞれ切り
替えるモード切替ドアである。ここで、運転席側、助手
席側の吹出口モードとしては、FACEモード、B/L
モード、FOOTモード、F/Dモード、DEFモード
等がある。そして、運転席側、助手席側センタFACE
吹出口21a、21bおよび運転席側、助手席側サイド
FACE吹出口22a、22bには、インストルメント
パネル(格納部材)39に吹出状態可変装置がそれぞれ
取り付けられている。なお、運転席側サイドFACE吹
出口22aおよび助手席側サイドFACE吹出口22b
は車両の前側ドアまたは側面ボディのインナパネルにそ
れぞれ取り付けられていても良い。
【0024】次に、吹出状態可変装置を図2ないし図6
に基づいて簡単に説明する。ここで、図4は吹出状態可
変装置の全体構成を示した図である。吹出状態可変装置
は、運転席側、助手席側センタグリル41a、41bお
よび運転席側、助手席側サイドグリル42a、42b内
にそれぞれ設けられている。なお、これらの各グリル内
に形成される空気通路は、上記の運転席側、助手席側セ
ンタFACE吹出口21a、21bおよび運転席側、助
手席側サイドFACE吹出口22a、22bとして利用
される。そして、各グリルには吹出状態可変装置がそれ
ぞれ設置され、各吹出状態可変装置にはルーバ左右方向
揺動機構(ルーバアクチュエータ)およびルーバ上下方
向揺動機構(ルーバアクチュエータ)がそれぞれ設けら
れている。
【0025】各グリル内には、図5に示したように、車
両の進行方向に対して左右方向(水平方向)に複数列設
されたルーバフィン(偏向板、可変ルーバ:以下スイン
グルーバと言う)43が設けられている。なお、各グリ
ル内において揺動自在に支持されたスイングルーバ43
は、各グリルから吹き出される空調風の吹出方向(風向
き)、吹出領域、吹出位置または吹出範囲等の吹出状態
を変更する吹出状態可変手段に相当する。
【0026】ルーバアクチュエータは、図5に示したよ
うに、スイングルーバ43を支点を中心にして左右方向
に所定のスイング範囲(例えば50度)でスイングさせ
るリンクレバー44と、アームプレート44aを介して
リンクレバー44を左右方向に往復運動させるルーバモ
ータ45とから構成されている。なお、ルーバモータ4
5は、例えばDCサーボモータが使用され、リンクレバ
ー44等を介してスイングルーバ43に揺動運動を与え
るアクチュエータ(ルーバ駆動手段)を構成する。
【0027】各グリル内には、図6に示したように、車
両の進行方向に対して上下方向に複数列設されたルーバ
フィン(偏向板、可変ルーバ:以下スイングルーバと言
う)46が設けられている。なお、各グリル内において
揺動自在に支持されたスイングルーバ46は、各グリル
から吹き出される空調風の吹出方向(風向き)、吹出領
域、吹出位置または吹出範囲等の吹出状態を変更する吹
出状態可変手段に相当する。
【0028】ルーバアクチュエータは、図6に示したよ
うに、スイングルーバ46を支点を中心にして上下方向
に所定のスイング範囲(例えば50度)でスイングさせ
るリンクレバー47と、アームプレート47aを介して
リンクレバー47を上下方向に往復運動させるルーバモ
ータ48とから構成されている。なお、各グリルのスイ
ングルーバ46は、本発明の吹出状態可変手段に相当
し、ルーバモータ48は、例えばDCサーボモータが使
用され、リンクレバー47等を介してスイングルーバ4
6に揺動運動を与えるアクチュエータ(ルーバ駆動手
段)を構成する。
【0029】エアコンECU50は、本発明の空調範囲
設定手段に相当するもので、内部にCPU、ROM、R
AM等からなる周知のマイクロコンピュータが設けら
れ、各センサからのセンサ信号が図示しない入力回路に
よってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに
入力されるように構成された吹出状態制御手段である。
そして、エアコンECU50には、図2に示したよう
に、運転席側空調ゾーンを所望の温度に設定するための
運転席側温度設定スイッチ51、助手席側空調ゾーンを
所望の温度に設定するための助手席側温度設定スイッチ
52、およびスイングスイッチ53等が接続されてい
る。
【0030】なお、スイングスイッチ53は、各グリル
(各FACE吹出口21a、21b、22a、22b)
の吹出状態可変装置のスイングルーバ43、46の揺動
作動および停止を指令するルーバ作動指令手段である。
さらに、エアコンECU50には、車室内温度(以下内
気温度と呼ぶ)を検出する内気温度センサ54、車室外
温度(以下外気温度と呼ぶ)を検出する外気温度センサ
55、および日射量検出手段としての日射センサ56が
接続されている。
【0031】また、エバポレータ10を通過した直後の
空気温度(以下エバ後温度と呼ぶ)を検出するエバ後温
度センサ57、エンジンの冷却水温度を検出する冷却水
温度センサ58、FACE吹出口からの空調風の吹出方
向および吹出位置を検出するポテンショメータ59、6
0、および各座席への乗員在席または乗員不在を検出す
るシートスイッチ61〜63が接続されている。
【0032】これらのうち日射センサ56は、運転席
側、助手席側空調ゾーン内に照射される日射量(日射強
度)を検知する日射強度検知手段(例えばフォトトラン
ジスタ、フォトダイオード、太陽電池)を有している。
なお、エアコンECU50には、日射センサ56の出力
信号(日射量信号)を読み込んで、太陽光の照射方向
(日射方向、日射方位角)を演算する日射方向演算手段
(本発明の日射方向検出手段に相当する)、および太陽
光の高度(日射仰角、日射高度、太陽仰角)を演算する
日射高度演算手段(日射方向検出手段)を有している。
なお、これらの演算には、ナビゲーションシステムによ
る正確な太陽位置と車両位置との関係を考慮することが
望ましい。
【0033】ここで、車室内の空調負荷を検出する空調
負荷検出手段としては、各FACE吹出口21a、21
b、22a、22bからの吹出風量、ブロワ4のブロワ
風量、ブロワモータ9への印加電圧(ブロワ制御電
圧)、設定温度、内気温度、外気温度、エバ後温度、冷
却水温度、実際の吹出温度、目標吹出温度、車速、前席
(運転席、助手席)および後席(運転席側後席、助手席
側後席)のシート温度、ステアリング温度、皮膚温度ま
たは乗員数等が考えられ、これらの値を検出するセンサ
や温度を設定する温度設定手段をも空調負荷検出手段と
して使用できる。
【0034】ポテンショメータ59は、複数枚のスイン
グルーバ43の左右方向の吹出方向または吹出位置を検
出するルーバ位置検出手段(吹出方向検出手段)で、ル
ーバアクチュエータ近傍にそれぞれ設けられている。ま
た、ポテンショメータ60は、複数枚のスイングルーバ
46の上下方向の吹出方向または吹出位置を検出するル
ーバ位置検出手段(吹出方向検出手段)で、ルーバアク
チュエータ近傍にそれぞれ設けられている。具体的に
は、ポテンショメータ59、60は、図5および図6に
示したように、リンクレバー44、47と一体的に左右
方向、上下方向に往復移動する可動接点59a、60
a、およびこの可動接点59a、60aの移動により分
圧比を変える抵抗素子59b、60b等よりなる。
【0035】シートスイッチ61〜63は、本発明の乗
員不在検出手段に相当するもので、図1(a)に示した
ように、助手席、運転席側後席および助手席側後席にそ
れぞれ設置(装備)されて、所定の荷重が座席のシート
クッションに加わった時に着座と判断し、乗員が在席
(着座)するとエアコンECU50に乗員座席信号を出
力し、乗員が不在であるとエアコンECU50に乗員不
在信号を出力する。
【0036】ここで、複数の座席のうち少なくとも1つ
以上の座席が乗員不在であることを検出する乗員不在検
出手段としては、シートスイッチ61〜63の他に、乗
員から放出される赤外線を検出する赤外線センサ、人間
の形状を識別して在席、不在を検出するCCD等の車室
内映像検出手段、または乗員を検出する超音波センサの
うち1つ以上を利用しても良い。また、乗員がシートベ
ルトを装着した際に発信されるシートベルト装着信号を
乗員不在検出手段として利用しても良い。さらに、車両
のドアを開閉する際に発生するドア開閉信号を利用し
て、乗員の乗り降りから乗員の在席、不在を推定するよ
うにしても良い。そして、座席付近に設置されて、乗員
が在席していないと容易に入力できないスイッチ類を操
作することで発生する各種スイッチ入力信号を利用し
て、乗員の在席、不在を推定するようにしても良い。
【0037】これらの中には、現在車両への装備がな
く、新たに車両への装備が必要なセンサ類の使用例も含
めて説明したが、近年、エアバックの正確な作動のた
め、乗員在席検出手段や乗員不在検出手段等の乗員検出
手段(乗員センサ)の設定が増えつつあり、このセンサ
を利用すれば大きなコストアップなしに車室内の空調機
能を向上することができる。
【0038】〔第1実施形態の空調制御方法〕次に、本
実施形態のエアコンECU50による空調制御方法を、
図1ないし図10に基づいて説明する。ここで、図7は
エアコンECU50の制御プログラムの一例を示したフ
ローチャートである。
【0039】先ず、イグニッションスイッチがONされ
てエアコンECU50に直流電源が供給されると、制御
プログラム(図7のルーチン)の実行が開始される。こ
のとき、先ず、データ処理用メモリ等の初期化を行う
(ステップS1)。次に、データを読み込む。すなわ
ち、各スイッチからのスイッチ信号や各センサからのセ
ンサ信号を入力する(ステップS2)。
【0040】次に、上記のような記憶データおよび下記
の数1の式、数2の式に基づいて、運転席側の目標吹出
温度TAO(Dr)、および助手席側の目標吹出温度T
AO(Pa)を演算する(ステップS3)。
【数1】TAO(Dr)=Kset・Tset(Dr)
−KR・TR−KAM・TAM−KS・TSdr+Kd
(Dr){CD(Dr)+Ka(Dr)(10−TA
M)}{Tset(Dr)−Tset(Pa)}+C
【0041】
【数2】TAO(Pa)=Kset・Tset(Pa)
−KR・TR−KAM・TAM−KS・TSpa+Kd
(Pa){CD(Pa)+Ka(Pa)(10−TA
M)}{Tset(Pa)−Tset(Dr)}+C
【0042】但し、Tset(Dr)およびTset
(Pa)は、それぞれ運転席側空調ゾーンの設定温度、
助手席側空調ゾーンの設定温度を表し、TR、TAM、
TSdr、TSpaは、それぞれ内気温度、外気温度、
運転席側空調ゾーン、助手席側空調ゾーン内への日射量
を表す。Kset、KR、KAM、KS、Kd(Dr)
およびKd(Pa)は、それぞれ温度設定ゲイン、内気
温度ゲイン、外気温度ゲイン、日射量ゲイン、第1、第
2空調ゾーンの温度差補正ゲインを表す。
【0043】なお、Ka(Dr)、Ka(Pa)は、そ
れぞれ外気温度TAMが運転席側空調ゾーンおよび助手
席側空調ゾーンの各空調温度に及ぼす影響度合を補正す
るゲインを表し、CD(Dr)、CD(Pa)は上記影
響度合に応じた定数、Cは補正定数を表す。ここで、K
a(Dr)、Ka(Pa)、CD(Dr)、CD(P
a)といった値は、車両の形や大きさ、空調ユニット1
の吹出方向等様々なパラメータで変化する。
【0044】次に、上記のステップS3で求めた運転席
側の目標吹出温度TAO(Dr)および助手席側の目標
吹出温度TAO(Pa)に基づいてブロワ4に印加する
ブロワ制御電圧VAを演算する(ステップS4)。具体
的には、上記のブロワ制御電圧VAは、目標吹出温度T
AO(Dr)、TAO(Pa)にそれぞれ適合したブロ
ワ制御電圧VA(Dr)、VA(Pa)を図8の特性図
に基づいて求めると共に、それらのブロワ制御電圧VA
(Dr)、VA(Pa)を平均化処理することにより得
ている。なお、左右で風量を異ならせることができる場
合には、平均化する必要はない。
【0045】次に、上記のステップS3で求めた運転席
側の目標吹出温度TAO(Dr)および助手席側の目標
吹出温度TAO(Pa)と、図9の特性図に示した目標
吹出温度に対する吹出口モード特性とに基づいて運転席
側空調ゾーンおよび助手席側空調ゾーンの各吹出口モー
ドを決定する(ステップS5)。具体的には、吹出口モ
ードの決定においては、上記の目標吹出温度TAO(D
r)、TAO(Pa)が低い温度から高い温度にかけ
て、FACEモード、B/Lモード、FOOTモードお
よびF/Dモードとなるように決定されている。なお、
F/Dモードは、図示しないエアコン操作パネルに設け
られた吹出口モード切替スイッチを操作したときのみ設
定されるようにしても良い。
【0046】なお、上記のFACEモードとは、空調風
を乗員の上半身(頭胸部)に向けて吹き出す吹出口モー
ドである。また、B/Lモードとは、空調風を乗員の上
半身(頭胸部)および足元部に向けて吹き出す吹出口モ
ードである。そして、FOOTモードとは、空調風を乗
員の足元部に向けて吹き出す吹出口モードである。
【0047】さらに、F/Dモードとは、空調風を乗員
の足元部および車両のフロントウインドの内面に向けて
吹き出す吹出口モードである。そして、本実施形態で
は、図示しないエアコン操作パネルに設けられたデフロ
スタスイッチを操作すると、空調風を車両のフロントウ
インドの内面に向けて吹き出すDEFモードが設定され
る。また、いずれの吹出口モードにおいても、運転席側
サイドFACE吹出口22aおよび助手席側サイドFA
CE吹出口22bは開口している。
【0048】次に、運転席側A/Mドア15の開度SW
(Dr)(%)および助手席側A/Mドア16の開度S
W(Pa)(%)を演算する(ステップS6)。なお、
このような開度SW(Dr)および開度SW(Pa)の
演算は、運転席側の目標吹出温度TAO(Dr)および
助手席側の目標吹出温度TAO(Pa)と、エバ後温度
センサ57にて検出したエバ後温度(TE)と、冷却水
温度センサ58にて検出した冷却水温度(TW)と、下
記の数3の式および数4の式とに基づいて行われる。
【0049】
【数3】SW(Dr)={TAO(Dr)−TE}×1
00/(TW−TE)
【数4】SW(Pa)={TAO(Pa)−TE}×1
00/(TW−TE)
【0050】次に、各グリル(各FACE吹出口21
a、21b、22a、22b)の吹出状態可変装置のス
イングルーバ43、46の揺動範囲(以下スイング範
囲)を決定する(揺動範囲設定手段:ステップS7)。
本実施形態では、スイングルーバ43、46のスイング
範囲を50度としている。これは、運転席と助手席側後
席との間をスイングする時の範囲で、車種毎に異ならせ
ても良い。また、助手席側後席が乗員不在であることが
分かっている時は、ここまでスイングルーバ43、46
をスイングする必要はないし、乗員検出手段が設定され
ていなくても、ここまでスイングさせなくても良い。
【0051】次に、図10のルーチンが起動して、運転
席側、助手席側センタグリル41a、41b(運転席
側、助手席側センタFACE吹出口21a、21b)の
スイングルーバ(運転席側、助手席側センタルーバ)4
3、46の空調範囲(どの範囲をスイングさせるか)を
決定すると共に、運転席側、助手席側サイドグリル42
a、42b(運転席側、助手席側サイドFACE吹出口
22a、22b)のスイングルーバ(運転席側、助手席
側サイドルーバ)43、46の空調範囲(どの範囲をス
イングさせるか)を決定する(空調範囲設定手段:ステ
ップS8)。
【0052】次に、決定されたブロワ制御電圧VAとな
るようにブロワ駆動回路8に出力信号を送る。また、決
定された吹出口モードとなるようにサーボモータ30〜
32を通電制御する。さらに、決定された開度SW(D
r)および開度SW(Pa)となるようにサーボモータ
17、18を通電制御する。そして、決定されたスイン
グ範囲および空調範囲となるようにルーバモータ45、
48に制御信号を送る(吹出状態制御手段:ステップS
9)。その後に、ステップS2の処理に戻る。
【0053】次に、エアコンECU50による空調範囲
決定制御を図10ないし図12に基づいて説明する。こ
こで、図10はエアコンECU50による空調範囲決定
を示したフローチャートである。
【0054】先ず、図10のルーチンが起動すると、ス
イングモードに入っているか否かを判定する。具体的に
はエアコン操作パネル内またはマルチビジョン画面内等
に設けられるスイングスイッチ(S/W)53が投入
(ON)されているか否かを判定する(ステップS1
1)。この判定結果がNOの場合には、図10のルーチ
ンを抜ける。
【0055】また、ステップS11の判定結果がYES
の場合には、スイングルーバ43、46が設けられた各
グリル(各FACE吹出口21a、21b、22a、2
2b)から空調風が吹き出す吹出口モードであるか否か
を判定する。ここで、本実施形態では、運転席側、助手
席側センタFACE吹出口21a、21bのスイングル
ーバ(運転席側、助手席側センタルーバ)43、46の
作動について述べるので、吹出口モードがFACEモー
ドまたはB/Lモードであるか否かを判定する(ステッ
プS12)。この判定結果がNOの場合には、図10の
ルーチンを抜ける。
【0056】また、ステップS12の判定結果がYES
の場合には、シートスイッチ61〜63によって各座席
の乗員不在または乗員在席を検出して、例えば助手席が
乗員不在であるか否かを判定する(助手席乗員不在判定
手段:ステップS13)。この判定結果がYESの場合
には、内気温度(TR)と設定温度{Tset(D
r)、(Pa)}との温度差が15(度)以上(クール
ダウン中)であるか否かを判定する(ステップS1
4)。
【0057】この判定結果がYESの場合には、運転席
側センタルーバ43、46のルーバ方向(空調風の吹出
方向:風向き)を、図1(a)に示したように、運転席
の乗員(運転手)の頭胸部に向ける。一方、助手席側セ
ンタルーバ43、46の空調範囲を、図1(a)に示し
たような空調範囲(運転席と助手席側後席との間でスイ
ング)に設定する(空調範囲設定手段:ステップS1
5)。その後に、図10のルーチンを抜ける。
【0058】また、ステップS14の判定結果がNOの
場合には、内気温度(TR)と設定温度{Tset(D
r)、(Pa)}との温度差が5(度)以上であるか否
かを判定する(ステップS16)。この判定結果がYE
Sの場合には、運転席側センタルーバ43、46のルー
バ方向(風向き)を、図1(b)に示したように、運転
席の乗員の頭胸部に向ける。一方、助手席側センタルー
バ43、46の空調範囲を、図1(b)に示したような
空調範囲(運転席側後席と助手席側後席との間でスイン
グ)に設定する(空調範囲設定手段:ステップS1
7)。その後に、図10のルーチンを抜ける。
【0059】また、ステップS16の判定結果がNOの
場合、あるいは、ステップS13の判定結果がNOの場
合には、運転席側センタルーバ43、46の空調範囲
を、図1(c)に示したような空調範囲(運転席と助手
席側後席との間でスイング)に設定する。一方、助手席
側センタルーバ43、46の空調範囲を、図1(c)に
示したような空調範囲(助手席と運転席側後席との間で
スイング)に設定する(空調範囲設定手段:ステップS
18)。その後に、図10のルーチンを抜ける。
【0060】〔第1実施形態の作用〕次に、本実施形態
の車両用空調装置の作用を図1ないし図10に基づいて
説明する。
【0061】スイングスイッチ53が投入(ON)され
ている時に、吹出口モードがFACEモード(B/Lモ
ードでも良い)の場合には、ブロワ4の作用によって外
気吸込口7から吸い込まれた外気がエバポレータ10で
例えば4℃程度まで冷やされた後に、第1、第2空気通
路11、12に入り、運転席側、助手席側A/Mドア1
5、16の開度に応じてヒータコア13を通過する量が
調節されてそれぞれ最適な温度の空調風となる。
【0062】その後に、空調風(冷風)は、第1、第2
空気通路11、12の最下流端で開口した運転席側セン
タFACE吹出口21a、運転席側サイドFACE吹出
口22a、助手席側センタFACE吹出口21bおよび
助手席側サイドFACE吹出口22bから車室内に吹き
出される。特に冷風は、運転席側センタ、サイドFAC
E吹出口21a、22aから運転席の乗員および助手席
側後席の乗員の上半身に向けて吹き出され、助手席側セ
ンタ、サイドFACE吹出口21b、22bから助手席
の乗員および運転席側後席の乗員の上半身に吹き出され
る。
【0063】このとき、スイングスイッチ53がONさ
れているので、運転席側、助手席側センタFACE吹出
口21a、21bに設置された運転席側、助手席側セン
タルーバ43、46、および運転席側、助手席側サイド
FACE吹出口22a、22bに設置された運転席側、
助手席側サイドルーバ43、46は、所定のスイング範
囲(例えば50度)でスイングする。
【0064】ここで、エアコンECU50がシートスイ
ッチ61〜63の出力信号を検出した結果、助手席のみ
が乗員不在で、且つ車室内が非常に暑い(クールダウン
中の)場合には、図1(a)に示したように、先ず運転
席の乗員が安全な運転ができるように、運転席の乗員の
上半身に向けて多くの冷風が供給される。すなわち、運
転席側、助手席側センタルーバ43、46が運転席を中
心にスイングすることで、運転席側、助手席側センタF
ACE吹出口21a、21bからの冷風が多く運転席の
乗員の上半身に当たる。
【0065】このとき、運転席側でのスイングの揺動端
において運転席側、助手席側センタルーバ43のスイン
グを停止させるスイング停止時間を設定しても良いし、
後席側でのスイングの揺動端においてスイング停止時間
を設定しても良い。さらに、どちら側にもスイング停止
時間を設定したり、スイング停止時間をどちらかが長く
なるように設定しても良い。
【0066】このスイング停止時間は、車両の前席側空
調ゾーンと後席側空調ゾーンとの温度調節を互いに独立
して行うことが可能な車両であれば、設定温度が低い側
(より冷たい冷風に当たりたい側)でスイング停止時間
が長くなるように設定しても良い。その他、スイッチ類
で乗員が設定できるようにしても良い。その他、空調負
荷から求めるようにしても良い。また、スイングを停止
するのではなく、スイング範囲の一部を非常にゆっくり
揺動するようにしても同様な効果が得られる。
【0067】また、車両の各座席のうち助手席のみが乗
員不在で、且つステップS14の状態よりは暑くない
が、定常状態よりも暑い場合には、図1(b)に示した
ように、ステップS15の空調範囲{図1(a)参照}
とステップS18の空調範囲{図1(c)参照}との中
間の空調範囲で、助手席側センタルーバ43、46をス
イングさせる。このとき、運転席側センタルーバ43、
46の空調範囲は図1(a)の範囲から変えない。本実
施形態では、スイング範囲(例えば50度)を変えない
で、助手席側にスイング範囲をシフトしているが、運転
席を含むスイング範囲でスイングを拡げるようにしても
良い。また、後席側でスイング速度を遅くしても同様の
効果が得られる。
【0068】また、車両の各座席のうち助手席のみが乗
員不在で、且つ車室内の空調状態が定常状態である場
合、あるいは助手席が乗員不在である場合には、図1
(c)に示した空調範囲で助手席側センタルーバ43、
46をスイングさせて、不在座席である助手席にも直接
冷風が行き渡るようにする。これは、車室内気流の状態
によっては、助手席側の空気が運転席側に流れ込むた
め、助手席側の温度が高いとき、不快な温風が在席座席
(着座席)に流れ込むのを防止するためと、助手席に置
く可能性のある冷凍食品や冷蔵食品等の食品等の温度を
上げ過ぎないようにするためである。
【0069】〔第1実施形態の効果〕以上のように、本
実施形態の車両用空調装置は、シートスイッチ61〜6
3にて例えば助手席が乗員不在であることを検出した場
合には、助手席側センタFACE吹出口21bに設けら
れた助手席側センタルーバ43、46の揺動範囲を、助
手席よりも運転席の乗員、運転席側後席の乗員および助
手席側後席の乗員を優先して空調(冷風を当てる)する
空調範囲(スイング範囲は例えば50度)が選択され
る。
【0070】それによって、仮に後席にシートセンサを
持たなくても、助手席が乗員不在であれば運転席側後席
の乗員および助手席側後席の乗員に優先して助手席側セ
ンタFACE吹出口21bから吹き出される空調風が直
接当たる可能性が高くなる。したがって、仮に後席にシ
ートセンサを持たなくても、後席側の空調が犠牲になる
ことはなく、運転席側後席の乗員および助手席側後席の
乗員が直接空調風が当たることにより快適感を向上でき
る。
【0071】また、不在座席よりも他の座席を優先して
空調する空調範囲の設定を、図1(a)→図1(b)に
示したように、内気温度と設定温度との温度差が所定の
空調条件(例えば15度未満)になる前よりも優先度を
緩和したり、図1(b)→図1(c)に示したように、
内気温度と設定温度との温度差が所定の空調条件(例え
ば5度未満)になったら解除したりするようにしてい
る。それによって、仮にクールダウン時に助手席側セン
タFACE吹出口21bから吹き出される空調風が運転
席の乗員の身体に集中的に当たるような空調範囲に設定
した場合でも、定常状態になればその空調状態が解除さ
れるので、運転席の乗員が煩わしさを感じることはな
い。
【0072】なお、本実施形態では、乗員の不在座席で
ある助手席側センタルーバ43、46をスイングさせて
いるため、運転席においては、空調風の煩わしさが少な
い。そのため、図1(b)、図1(c)に示したよう
に、運転席側センタルーバ43、46の空調範囲を図1
(a)の範囲から変える必要はない。こうした場合、助
手席に何が置いてあるのかを考慮しなければ、図1
(a)の状態を常に行うことで、省動力空調を行うこと
ができる。
【0073】また、図1(a)に示したように、乗員の
在席座席である運転席側センタルーバ43、46のルー
バ方向(風向き)と乗員の不在座席である助手席側セン
タルーバ43、46のルーバ方向(風向き)とを揃え、
運転席側、助手席側センタルーバ43、46がスイング
する方向を揃えることで、運転席の乗員に当たる空調風
にメリハリが出て空調風の煩わしさを軽減することもで
きる。
【0074】〔第2実施形態〕図11は本発明の第2実
施形態を示したもので、図11は各空調負荷と所定時間
との関係を示した特性図である。
【0075】本実施形態では、第1実施形態の図10の
ステップS14、S16で行った空調負荷の判定を、下
記の表1に示したように、他の空調負荷で行うようにし
ている。この場合も、第1実施形態と同様な効果を得る
ことができる。
【表1】
【0076】また、図1(a)から図1(b)に移る
時、更に、図1(b)から図1(c)に移る時の条件を
所定時間で設定することもできる。この所定時間は固定
値にすることもできるし、図11の特性図に示したよう
に、外気温度、空調初期内気温度、初期シート温度また
は初期ステアリング温度や、空調初期エバ後温度または
空調初期吹出温度や、空調初期内気温度と設定温度との
温度差や、日射量や、日射方向や、設定温度や、吹出口
モードや、車速等の各空調負荷のいずれか1つから求め
ても良い。このようにすることでも、第1実施形態と同
様な効果を得ることができる。
【0077】〔第3実施形態〕図12は本発明の第3実
施形態を示したもので、図12(a)〜図12(c)は
助手席不在時の空調範囲の移り変わりを示した図であ
る。
【0078】先ず、吹出温度が下がり難い高熱負荷条件
では、図12(a)に示したように、運転席側センタル
ーバ43、46のルーバ方向を主に運転席に向け、助手
席側センタルーバ43、46を運転席側に向けて所定の
スイング範囲(例えば50度)でスイングさせる。ま
た、内気温度が設定温度に近づいて来たら、図12
(b)に示したように、運転席側センタルーバ43、4
6のルーバ方向は変えないが、助手席側センタルーバ4
3、46を運転席後席から助手席側後席に渡るように所
定のスイング範囲(例えば50度)でスイングさせる。
そして、定常状態となたら、運転席側、助手席側センタ
ルーバ43、46を運転席、助手席を中心に所定のスイ
ング範囲(例えば50度)でスイングさせる。
【0079】したがって、吹出温度が下がり難い高熱負
荷条件では、車両に乗車している乗員は少しでも空調風
が外れると暑く感じ不快となる。そのため、図12
(a)、(b)に示したように、運転席側センタルーバ
43、46の向き(吹出方向、風向き)を常に運転席の
乗員の頭胸部に向けて固定しておくことで、運転席の乗
員に不快感を与えることはない。さらに、スイングして
いる助手席側センタルーバ43、46の向きが運転席の
乗員に向いた時に空調風に変化できて(運転席の乗員に
直接当たる空調風が増えて)、運転席の乗員の快適感を
より向上させることもできる。
【0080】〔第4実施形態〕図13は本発明の第4実
施形態を示したもので、図13(a)〜図13(c)は
助手席不在時の風向きおよび空調範囲の移り変わりを示
した図である。
【0081】非常に空調熱負荷が高く、各FACE吹出
口から吹き出される空調風の吹出温度が7℃に下がるの
に3分間もかかるような空調条件下では、運転席の乗員
による安全な運転状態を確保する必要がある。このよう
な空調初期には、図13(a)に示したように、運転席
側、助手席側センタルーバ43、46および運転席側、
助手席側サイドルーバ43、46の吹出方向(風向き)
を全て運転席の乗員に向けた状態で固定するようにして
も良い。
【0082】また、このような場合には、助手席側後席
の乗員の空調は後回しとなるため、運転席の乗員の快適
感が許容レベルまで向上した後は、図13(b)に示し
たように、運転席側センタルーバ43、46の向きは運
転席の乗員で、助手席側センタルーバ43、46を助手
席側後席の乗員に向くようにしても良い。そして、定常
状態になれば、図13(c)に示したように、運転席の
乗員の煩わしさをなくすため、運転席側、助手席側セン
タルーバ43、46を所定のスイング範囲(例えば50
度)でスイングすることで、乗員の不在座席である助手
席を含めた車室内全体を空調する。
【0083】〔第5実施形態〕図14は本発明の第5実
施形態を示したもので、図14(a)〜図14(c)は
助手席不在時の風向きおよび空調範囲の移り変わりを示
した図である。
【0084】前席側空調ゾーンと後席側空調ゾーンとの
温度調節を互いに独立して行うことが可能な空調ユニッ
トを搭載した車両で、後席側の設定温度の方が前席側の
設定温度よりも低かったり、後席重視タイプの高級車
(高級グレード)であったり、吹出状態変更装置の設定
が後席優先モードであったりした場合には、図14
(a)に示したように、高熱負荷条件下では先ず運転席
側、助手席側センタルーバ43、46の向き(風向き)
を運転席側後席の乗員方向および助手席側後席の乗員方
向に固定する。
【0085】そして、運転席側後席および助手席側後席
を優先的に空調した後に、図14(b)に示したよう
に、運転席側センタルーバ43、46の向き(風向き)
を運転席の乗員方向に固定して、運転席を空調する。こ
のとき、助手席側センタルーバ43、46の向きは助手
席側後席の乗員方向で、助手席側後席を空調している。
そして、定常状態になれば、図14(c)に示したよう
に、運転席側、助手席側センタルーバ43、46を所定
のスイング範囲(例えば50度)でスイングさせること
で車室内全体を空調する。
【0086】〔第6実施形態〕図15ないし図17は本
発明の第6実施形態を示したもので、図15(a)〜図
15(c)は助手席不在時の空調範囲の移り変わりを示
した図で、図16(a)〜図16(c)は助手席不在時
の風向きおよび空調範囲の移り変わりを示した図で、図
17(a)〜図17(c)は助手席不在時の風向きおよ
び空調範囲の移り変わりを示した図である。
【0087】本実施形態は、運転席側、助手席側サイド
グリル42a、42bに、吹出状態可変手段としての運
転席側、助手席側サイドルーバ43、46が設けられて
いる時の本発明の適用例である。運転席側、助手席側セ
ンタグリル41a、41bにも、吹出状態変更手段とし
ての運転席側、助手席側センタルーバ43、46が設け
られている場合には、上記の各実施形態と組み合わせる
ことで、より効果的な空調制御を行うことができる。
【0088】図15(a)〜図15(c)は運転席側、
助手席側サイドルーバ43、46を運転席と運転席側後
席との間でスイングさせる例で、第1実施形態と同様な
効果が得られる上に、運転席から手が届かない助手席側
サイドルーバ43、46の向き(スイング揺動端)が運
転席の方に向くことにより、運転席側、助手席側サイド
ルーバ43、46の両方を運転席の乗員に向けることが
できる。
【0089】図16(a)は運転席側、助手席側サイド
ルーバ43、46を運転席の乗員方向に向けた状態で固
定する例である。そして、図16(b)、(c)は助手
席側サイドルーバ43、46を運転席と運転席側後席と
の間でスイングさせる例で、第1実施形態と同様な効果
が得られる上に、運転席から手が届かない助手席側サイ
ドルーバ43、46の向き(スイング揺動端)が運転席
の方に向くことにより、運転席側、助手席側サイドルー
バ43、46の両方を運転席の乗員に向けることができ
る。
【0090】図17(a)は運転席側サイドルーバ4
3、46を運転席の乗員方向に向けた状態で固定し、助
手席側サイドルーバ43、46を助手席側後席とこの近
傍のサイド窓ガラスとの間に向けた状態で固定して、運
転席の乗員と助手席側後席の乗員とを主に空調する例で
ある。そして、図17(b)は助手席側サイドルーバ4
3、46を運転席側後席の乗員方向に向けた状態で固定
した例である。そして、図17(c)は運転席側、助手
席側サイドルーバ43、46を運転席と運転席側後席と
の間でスイングさせる例である。
【0091】〔第7実施形態〕図18は本発明の第7実
施形態を示したもので、図18はエアコン操作パネルを
示した図である。
【0092】本実施形態では、運転席側、助手席側サイ
ドFACE吹出口22a、22bは、近傍のサイドウイ
ンドの内面の曇りの除去および防曇のために、吹出口モ
ードがFOOTモード、F/DモードまたはDEFモー
ドであっても常に開口している。また、本実施形態で
は、運転席側、助手席側センタFACE吹出口21a、
21bに設けた複数枚のスイングルーバ43、46をセ
ンタルーバ43、46と呼び、運転席側、助手席側サイ
ドFACE吹出口22a、22bに設けた複数枚のスイ
ングルーバ43、46をサイドルーバ43、46と呼
ぶ。また、本実施形態の日射センサ56は、車室内に照
射される日射量を検知する日射強度検知手段、太陽光の
照射方向を検知する日射方向検知手段、および太陽光の
高度を検知する日射高度検知手段を有している。
【0093】そして、エアコン操作パネル64には、運
転席側温度設定スイッチ65、助手席側温度設定スイッ
チ66、自動制御を指令するAUTOスイッチ67、制
御停止を指令するOFFスイッチ68、ブロワ4の風量
レベルを設定するブロワスイッチ69、運転席側と助手
席側の温度制御を独立に行わせるDUALスイッチ7
0、吹出口モードを切り替えるMODEスイッチ71、
冷凍サイクルの運転および運転停止を指令するA/Cス
イッチ72、吸込口モードを切り替えるR/Fスイッチ
73、フロントウインドの曇りを防止するためのFrD
EFスイッチ74、リヤウインドの曇りを防止するため
のRrDEFスイッチ75、および吹出状態可変装置を
作動させるためのルーバ操作パネル76等が配設されて
いる。これらの各種スイッチ類は、遠隔操作を行うリモ
ートコントローラに設置しても良い。
【0094】上記のうちルーバ操作パネル76には、吹
出状態可変装置の作動モード切替スイッチ77と、切り
替えられた作動モードに応じて点灯する5個のLCD
と、運転席側の吹出状態可変装置のみを作動させる運転
席側押しボタン78と、助手席側の吹出状態可変装置の
みを作動させる助手席側押しボタン79と、運転席側,
助手席側の吹出状態可変装置の両方を作動させるMAT
CH押しボタン80とが設置されている。なお、作動モ
ード切替スイッチ77は、回すことにより、吹出状態可
変装置の作動を停止する「STOP」、吹出状態可変装
置の作動を自動制御(オートルーバ制御)する「AUT
O」、後席側空調ゾーンへの配風量を増やす「Rr」、
ルーバアクチュエータのみを作動させる「R−L/SW
ING」、ルーバアクチュエータ「U−D/SWIN
G」のみを作動させる等の各作動モードに切り替えるこ
とができる。ここで、81は各センタFACE吹出口2
1a、21bを開閉するシャッタ機構(図示せず)を手
動操作するための操作レバーであり、82は乗員が手動
操作によりスイングルーバ43、46の向きを変更する
ための摘みである。
【0095】〔第8実施形態〕図19は本発明の第8実
施形態を示したもので、エアコン操作パネルを示した図
である。
【0096】本実施形態では、運転席側と助手席側とに
それぞれルーバ操作パネル76を設けている。そして、
運転席側、助手席側のルーバ操作パネル76には、運転
席側、助手席側センタFACE吹出口21a、21bの
吹出状態可変装置と運転席側、助手席側サイドFACE
吹出口22a、22bの吹出状態可変装置とを独立して
制御できるように、センタルーバスイッチ91とサイド
ルーバスイッチ92とがそれぞれ設けられている。
【0097】本実施形態では、運転席側、助手席側のル
ーバ操作パネル76に設けられた作動モード切替スイッ
チ77を「U−DSWING」または「R−LSWIN
G」に設定すると、定められた所定のスイング範囲で、
スイングルーバ43、46をスイングさせることができ
る。このスイング範囲は、乗員のマニュアル操作、着座
位置、空調熱負荷、スイング時間等に応じて補正を加え
ても良い。
【0098】〔第9実施形態〕図20および図21は本
発明の第9実施形態を示したもので、図20は車両のイ
ンストルメントパネルを示した図で、図21は空調ユニ
ットのフェイスダクトを示した図である。
【0099】本実施形態では、第2実施形態の空調ダク
ト2内の仕切り板14を廃止している。そして、前席側
FACE吹出口として、空調ダクト2の空気下流側端部
に連結されたフェイスダクト160の最空気下流側で開
口するワイドフローFACE吹出口161が設けられて
いる。ワイドフローFACE吹出口161は、インスト
ルメントパネル39の前面中央で開口する運転席側、助
手席側センタFACE吹出口162、163と、インス
トルメントパネル39の車両幅方向両側、すなわち、車
両のサイドウインド近傍で開口する運転席側、助手席側
サイドFACE吹出口164、165と、これらのFA
CE吹出口の間で開口する運転席側、助手席側ミドルF
ACE吹出口166、167とから構成されている。な
お、各FACE吹出口162〜167には、乗員の手動
操作により空調風の吹出方向を変更するための複数のル
ーバがそれぞれ設けられている。
【0100】そして、フェイスダクト160には、各F
ACE吹出口162〜167を開閉するためのFACE
ドア171が回動自在に取り付けられており、運転席側
サイド、ミドルFACE吹出口164、166を開閉す
るための運転席側ミドルFACEドア172が回動自在
に取り付けられており、助手席側サイド、ミドルFAC
E吹出口165、167を開閉するための助手席側ミド
ルFACEドア173が回動自在に取り付けられてい
る。なお、運転席側、助手席側ミドルFACEドア17
2、173は、本発明の吹出状態可変手段に相当するも
ので、開度に応じて運転席側、助手席側サイドFACE
吹出口164、165および運転席側、助手席側ミドル
FACE吹出口166、167から各空調エリア内に吹
き出す空調風の吹出状態(例えばワイド吹出モードとス
ポット吹出モード)を変更する。
【0101】本実施形態では、サーボモータ等のアクチ
ュエータによりFACEドア171を開放側に動かし、
サーボモータ等のアクチュエータにより運転席側、助手
席側ミドルFACEドア172、173を閉塞側に動か
す。それによって、運転席側、助手席側センタFACE
吹出口162、163および運転席側、助手席側サイド
FACE吹出口164、165を開放し、運転席側、助
手席側ミドルFACE吹出口166、167を閉塞する
ことにより、ワイドフローFACE吹出口161の開口
面積を小さくすることで、ワイドフローFACE吹出口
161から吹き出される空調風の吹出範囲を小さくして
空調エリア内の乗員の身体の一部分に局所的に空調風を
吹き出す(スポット吹出モード)。
【0102】また、FACEドア171を開放側に動か
し、運転席側、助手席側ミドルFACEドア172、1
73を中間位置に動かす。それによって、運転席側、助
手席側センタFACE吹出口162、163、運転席
側、助手席側サイドFACE吹出口164、165およ
び運転席側、助手席側ミドルFACE吹出口166、1
67を開放することにより、ワイドフローFACE吹出
口161の開口面積を大きくすることで、ワイドフロー
FACE吹出口161から吹き出される空調風の吹出範
囲を大きくして空調エリア内に拡散的に空調風を吹き出
す(ワイド吹出モード)。
【0103】なお、フェイスダクト160内にFACE
ドアを追加して更に細やかな配風量の変更制御を行うよ
うにしても良いし、空調ダクト2およびフェイスダクト
160内に仕切り板を1個または2個以上入れて、それ
ぞれの空気通路毎に送風機を配置して、各送風機の送風
量を異ならせることで、運転席側、助手席側空調エリア
内の乗員毎の配風量を変更しても良い。
【0104】〔第10実施形態〕図22および図23は
本発明の第10実施形態を示したもので、図22は吹出
状態可変装置を示した図である。
【0105】本実施形態の吹出状態可変装置は、複数の
ルーバ201、ルーバモータ202、リンクプレート2
03およびリンクレバー204等から構成されている。
ルーバ201は、FACE吹出口205を形成するFA
CEグリル206に回転自在に支持された回転軸207
を中心として回動可能に設けられ、回転軸207と反対
側の上端部に図示上方へ突出するピン208を具備して
いる。
【0106】ルーバモータ202は、出力軸(図示せ
ず)の先端外周にギヤ209が固定されている。リンク
プレート203は、FACEグリル206の上部に配さ
れて、その一端部にルーバモータ202のギヤ209と
噛み合うラック210を具備し、出力軸の回転に伴って
FACEグリル206の前後にスライド可能に設けられ
ている。また、リンクプレート203には、複数本(ル
ーバ201の個数と同じ)のリンク溝211が形成され
ている。
【0107】リンクレバー204は、リンクプレート2
03の動きをルーバ201に伝達するもので、ルーバ2
01と同じ個数だけ設けられ、リンクプレート203の
リンク溝211に嵌合するピン212と、ルーバ201
に具備されたピン208が嵌合するガイド溝213とが
形成されている。
【0108】本実施形態では、ルーバモータ202の出
力軸が回転してリンクプレート203がFACEグリル
206上を前方へ移動すると、図23(a)に示したよ
うに、各リンクレバー204を介して各ルーバ201の
向きがそれぞれ乗員方向を向いた位置に駆動される。こ
れにより、センタFACEグリル206とサイドFAC
Eグリル206より空調風が乗員方向へ集中的に吹き出
される(集中モード)。
【0109】一方、ルーバモータ202の出力軸が逆回
転してリンクプレート203がFACEグリル206上
を後方へ移動すると、図23(b)に示したように、各
リンクレバー204を介して各ルーバ201の向きが外
側へ拡がるように駆動される。これにより、センタFA
CEグリル206とサイドFACEグリル206より吹
き出される空調風がそれぞれ拡散される(拡散モー
ド)。
【0110】この吹出状態可変装置によれば、集中モー
ドを選択することで空調風を集中的に乗員に向けること
ができる。また、拡散モードを選択すれば、空調ゾーン
内に広く空調風を当てることができると共に、乗員への
空調風の配風量を減らすこともできる。
【0111】〔第11実施形態〕図24は本発明の第1
1実施形態を示したもので、吹出状態可変装置を示した
図である。
【0112】本実施形態の吹出状態可変装置は、ケース
221と、このケース221に対して回動自在に組み付
けられたドラム222と、このドラム222に取り付け
られたルーバ223等から構成されている。この吹出状
態可変装置は、ケース221に対しドラム222を回動
させることにより、ドラム222と一体的にルーバ22
3の向きが変化して空調風の吹出方向を変えることがで
きる。
【0113】〔第12実施形態〕図25ないし図29は
本発明の第12実施形態を示したもので、図25および
図26(a)は吹出状態可変装置を示した図である。
【0114】本実施形態の吹出状態可変装置は、細長い
円筒状態に設けられたルーバ本体301と、このルーバ
本体301を回転駆動するルーバモータ302とを備え
ている。ルーバ本体301には、図26(b)に示した
ように、回転中心より偏心した位置に一定幅の円弧状を
成す空気通路301aが形成されている。この吹出状態
可変装置は、例えば図27に示したように、ワンボック
スカー等の車両303の空気吹出口304{図26
(a)参照}に取り付けて使用することができる。
【0115】ルーバ本体301は、ルーバモータ302
により回転駆動されることで、空気吹出口304より吹
き出される空調風の吹出方向を上下方向の任意の方向に
選択できる。例えば図28(a)に示す位置では、主に
乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すことができる。
また、図28(b)に示す位置では、主に乗員の下半身
に向けて空調風を吹き出すことができる。そして、図2
8(c)に示す位置では、車両303の天井方向に向け
て空調風を吹き出すことができる。さらに、図28
(d)に示す位置では、空気吹出口304を閉塞するこ
とができる。また、ルーバ本体301をスイングさせる
と、図29(a)〜図29(c)に示したように、ルー
バ本体301のスイング幅に応じて、空気吹出口304
より吹き出される空調風を所定のスイング範囲で吹き出
すことができる。
【0116】〔第13実施形態〕図30ないし図33は
本発明の第13実施形態を示したもので、図30は吹出
状態可変装置を示した図である。
【0117】本実施形態の吹出状態可変装置は、空調風
の吹出領域を車幅方向で変更できるもので、FACE吹
出口307を形成するケース308に対し回転自在に取
り付けられた回転バルブ309を備えている。ケース3
08には、背面に接続された2本の送風ダクト310よ
り空調風が供給される。ケース308の前面には、格子
状のFACEグリル311が取り付けられている。
【0118】回転バルブ309は、両端に取り付けられ
た調整ダイヤル312、および図示しないバルブモータ
によって回転位置を調整することができ、例えば図31
(a)〜図31(c)および図32(a)〜図32
(c)に示したように、回転バルブ309の回転位置に
よりFACE吹出口307の開口状態を変更することに
より、空調風の吹出領域を車幅方向で変更することがで
きる。また、図33(a)〜図33(e)に示したよう
に、回転バルブ309の形状を変更することで多様な吹
出状態を得ることが可能である。なお、この回転バルブ
309を第7実施形態のルーバ本体301として使用す
ることもできる。
【0119】〔第14実施形態〕図34および図35は
本発明の第14実施形態を示したもので、図34および
図35はルーバアクチュエータを示した図である。
【0120】本実施形態では、ルーバ駆動手段としてス
テッピングモータ43a、46aを用い、乗員がスイン
グスイッチ(図示せず)を操作することによってエアコ
ンECU50からステッピングモータ43a、46aに
パルス信号が出力されてスイングルーバ43、46をス
イングさせることができる。そして、エアコンECU5
0から出力されるパルスの数(ONの数)をカウントす
ることによりルーバ移動量を演算できるため、第1実施
形態のポテンショメータ59、60の代わりにルーバ位
置検出手段として利用できる。
【0121】但し、乗員がスイングルーバ43、46を
操作すると、実際の風向きとエアコンECU50が記憶
している風向きとが異なってしまうため、目標の風向き
に正確に向ける時には、多くのパルスを送ってスイング
限界点に突き当たって、そこを原点として目標位置に向
くため、パルスを送るという手順が必要である。
【0122】本実施形態の吹出状態可変装置は、上述し
た方法によりスイングルーバ制御を行うことにより、本
実施形態の全ての制御を適用することがきる。なお、ス
テッピングモータ43a、46aを用いたスイングルー
バ43、46にポテンショメータを設けたり、また、ル
ーバ方向を手動操作するための手動操作スイッチを設
け、手動操作した分(操作量)だけパルスを余分に送る
(逆方向も含む)手段を設けても良い。
【0123】〔他の実施形態〕本実施形態では、各グリ
ルをインストルメントパネル39に固定したが、各グリ
ルを左右方向に回動自在に支持された状態で格納部材に
取り付けても良く、各グリルを上下方向に回動自在に支
持された状態で格納部材に取り付けても良い。この場合
には、グリル本体を吹出状態可変手段として使用でき
る。
【0124】本実施形態では、スイングルーバとして、
各FACE吹出口に左右方向に揺動運動するスイングル
ーバ43および上下方向に揺動運動するスイングルーバ
46の両方を設けたが、スイングルーバとして、各FA
CE吹出口に左右方向に揺動運動するスイングルーバ4
3または上下方向に揺動運動するスイングルーバ46の
いずれか一方のみを設けても良い。本実施形態では、定
常状態の時に、運転席側、助手席側センタルーバ43、
46のスイング範囲を同一にしているが、異ならせても
良い。また、運転席側、助手席側サイドルーバ43、4
6のスイング範囲を同一にしているが、異ならせても良
い。
【0125】そして、運転席側、助手席側センタルーバ
43、46の揺動開始の方向を、空調風の吹出方向(風
向き)が互いに近づく方向となるようにしても良く、逆
に、空調風の吹出方向(風向き)が互いに遠ざかる方向
となるようにしても良い。また、運転席側センタ、サイ
ドルーバ43、46の揺動開始の方向を、空調風の吹出
方向(風向き)が互いに近づく方向となるようにしても
良く、逆に、空調風の吹出方向(風向き)が互いに遠ざ
かる方向となるようにしても良い。同じように、助手席
側センタ、サイドルーバ43、46の揺動開始の方向
を、空調風の吹出方向(風向き)が互いに近づく方向と
なるようにしても良く、逆に、空調風の吹出方向(風向
き)が互いに遠ざかる方向となるようにしても良い。
【0126】本実施形態では、吹出口から吹き出される
空調風の吹出状態を変更する吹出状態可変手段として、
空調風の吹出方向、吹出範囲または配風量(吹出風量)
を変更する吹出方向可変手段を使用した例を説明した
が、吹出状態可変手段として、空調風の吹出位置(吹出
高さ、吹出幅)を変更する吹出位置可変手段を使用して
も良い。
【0127】また、日射方向検出手段として、カーナビ
ゲーションシステムのマイクロコンピュータにその日時
の太陽高度や車両の現在位置に対する日射方向を記憶さ
せている場合には、そのカーナビゲーションシステムの
出力信号を日射センサ信号としてエアコンECUに読み
込むようにしても良い。
【0128】本実施形態では、本発明を車両の前席側の
吹出状態可変装置に適用した例を示したが、本発明を車
両の中間座席側、後席側の吹出状態可変装置に適用して
も良い。また、スイングルーバ43、46等の吹出状態
可変手段のスイングの原点は、その吹出状態可変手段の
近傍のサイドウインド側にしても良いし、乗員側にして
も良い。
【0129】本実施形態では、乗員のシート位置(ポジ
ション)や乗員の好みに応じて、補正や変更できるよう
に、エアコン操作パネルの液晶素子(ディスプレイ)上
で設定操作ができたり、特殊なスイッチ操作により設定
操作ができたり、外部機器(例えばリモートコントロー
ラ)からの通信入力により設定操作ができることが望ま
しい。特に乗員のシートポジションや乗員の好みに応じ
た補正を必要とするものは、内気温度が非常に高い時に
スイングルーバ43、46等の吹出状態可変手段を乗員
に向けるか向けないか、また、向ける方向はどこにする
のか、また、吹出状態可変手段のスイング範囲を広めに
設定するのか狭めに設定するのか等である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は助手席不在時の空調範囲の移
り変わりを示した説明図である(第1実施形態)。
【図2】車両用空調装置の全体構成を示した構成図であ
る(第1実施形態)。
【図3】車両のインストルメントパネルを示した正面図
である(第1実施形態)。
【図4】吹出状態可変装置の全体構成を示した概略図で
ある(第1実施形態)。
【図5】スイングルーバとルーバアクチュエータを示し
た概略図である(第1実施形態)。
【図6】スイングルーバとルーバアクチュエータを示し
た概略図である(第1実施形態)。
【図7】エアコンECUの制御プログラムの一例を示し
たフローチャートである(第1実施形態)。
【図8】目標吹出温度に対するブロワ制御電圧特性を示
した特性図である(第1実施形態)。
【図9】目標吹出温度に対する吹出口モード特性を示し
た特性図である(第1実施形態)。
【図10】空調範囲決定を示したフローチャートである
(第1実施形態)。
【図11】各空調負荷と所定時間との関係を示した特性
図である(第2実施形態)。
【図12】(a)〜(c)は助手席不在時の空調範囲の
移り変わりを示した説明図である(第3実施形態)。
【図13】(a)〜(c)は助手席不在時の風向きおよ
び空調範囲の移り変わりを示した説明図である(第4実
施形態)。
【図14】(a)〜(c)は助手席不在時の風向きおよ
び空調範囲の移り変わりを示した説明図である(第5実
施形態)。
【図15】(a)〜(c)は助手席不在時の空調範囲の
移り変わりを示した説明図である(第6実施形態)。
【図16】(a)〜(c)は助手席不在時の風向きおよ
び空調範囲の移り変わりを示した説明図である(第6実
施形態)。
【図17】(a)〜(c)は助手席不在時の風向きおよ
び空調範囲の移り変わりを示した説明図である(第6実
施形態)。
【図18】エアコン操作パネルを示した正面図である
(第7実施形態)。
【図19】エアコン操作パネルを示した正面図である
(第8実施形態)。
【図20】車両のインストルメントパネルを示した正面
図である(第9実施形態)。
【図21】空調ユニットのフェイスダクトを示した断面
図である(第9実施形態)。
【図22】吹出状態可変装置を示した斜視図である(第
10実施形態)。
【図23】(a)、(b)は吹出状態可変装置の作動説
明図である(第10実施形態)。
【図24】吹出状態可変装置を示した断面図である(第
11実施形態)。
【図25】吹出状態可変装置を示した斜視図である(第
12実施形態)。
【図26】(a)は吹出状態可変装置を示した断面図
で、(b)はルーバ本体を示した断面図である(第12
実施形態)。
【図27】吹出状態可変装置の取付位置を示した車両の
模式図である(第12実施形態)。
【図28】(a)〜(d)は吹出状態可変装置の作動説
明図である(第12実施形態)。
【図29】(a)〜(c)は空調風のスイング範囲を示
した模式図である(第12実施形態)。
【図30】吹出状態可変装置を示した分解斜視図である
(第13実施形態)。
【図31】(a)〜(c)は吹出状態可変装置の作動説
明図である(第13実施形態)。
【図32】(a)〜(c)は吹出状態可変装置の作動説
明図である(第13実施形態)。
【図33】(a)〜(e)は回転バルブの変形例を示し
た斜視図である(第13実施形態)。
【図34】スイングルーバとルーバアクチュエータを示
した概略図である(第14実施形態)。
【図35】スイングルーバとルーバアクチュエータを示
した概略図である(第14実施形態)。
【符号の説明】
1 空調ユニット 2 空調ダクト 4 ブロワ(送風機) 43 スイングルーバ(吹出状態可変手段) 46 スイングルーバ(吹出状態可変手段) 50 エアコンECU(空調範囲設定手段) 21a 運転席側センタFACE吹出口 22a 運転席側サイドFACE吹出口 21b 助手席側センタFACE吹出口 22b 助手席側サイドFACE吹出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寒川 克彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 神谷 敏文 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 梶野 祐一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 杉 光 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3L011 CP00 CP03 CP04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)車両の複数の座席に対応して開口し
    た複数の吹出口を有する空調ユニットと、 (b)前記複数の吹出口から車室内に向けて吹き出す空
    調風の吹出状態をそれぞれ変更する複数の吹出状態可変
    手段と、 (c)前記複数の座席のうち少なくとも1つ以上の座席
    が乗員不在であることを検出する乗員不在検出手段と、 (d)この乗員不在検出手段にて1つ以上の座席が乗員
    不在であることを検出した時に、不在座席近傍の吹出状
    態可変手段の空調範囲を、前記不在座席よりも他の座席
    を優先して空調する空調範囲に設定する空調範囲設定手
    段とを備えた車両用空調装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記空調範囲設定手段は、前記不在座席よりも他の座席
    を優先して空調する空調範囲の設定を、所定時間後また
    は所定の空調条件になったら、解除するか、あるいは所
    定時間前または所定の空調条件になる前よりも優先度を
    緩和することを特徴とする車両用空調装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の車両用空
    調装置において、 前記複数の座席は、前部座席としての運転席および助手
    席と、これらの運転席および助手席よりも後方に設置さ
    れた後部座席とを有し、 前記空調範囲設定手段は、前記乗員不在検出手段が前記
    助手席の乗員不在を検出した時に、前記不在座席近傍の
    吹出状態可変手段の空調範囲を運転席と後部座席との間
    に設定することを特徴とする車両用空調装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の車両用空調装置において、 前記空調ユニットは、車室内の第1空調ゾーンとこの第
    1空調ゾーンと異なる車室内の第2空調ゾーンとの温度
    調節を互いに独立して行うことが可能な空調ユニット
    で、 前記空調範囲設定手段は、前記不在座席よりも他の座席
    を優先して空調する空調範囲の設定を、前記第1空調ゾ
    ーンの設定温度と前記第2空調ゾーンの設定温度との温
    度差に応じて補正することを特徴とする車両用空調装
    置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記空調範囲設定手段は、前記不在座席よりも他の座席
    を優先して空調する空調範囲の設定を、前記第1空調ゾ
    ーンと前記第2空調ゾーンとのうち、設定温度が低い側
    の空調ゾーンを優先的に空調するように補正することを
    特徴とする車両用空調装置。
  6. 【請求項6】(a)車両の複数の座席に対応して開口し
    た複数の吹出口を有する空調ユニットと、 (b)前記複数の吹出口から車室内に向けて吹き出す空
    調風の吹出方向をそれぞれ変更する複数の吹出状態可変
    手段と、 (c)前記複数の座席のうち少なくとも1つ以上の座席
    が乗員不在であることを検出する乗員不在検出手段と、 (d)この乗員検出手段にて1つ以上の座席が乗員不在
    であることを検出した時に、不在座席近傍の吹出状態可
    変手段の向きを、前記不在座席よりも在席座席を優先し
    て空調する吹出方向に設定する吹出方向設定手段とを備
    え、 前記吹出方向設定手段は、前記不在座席よりも在席座席
    を優先して空調する吹出方向の設定を、所定時間後また
    は所定の空調条件になったら、解除するか、あるいは所
    定時間前または所定の空調条件になる前よりも優先度を
    緩和することを特徴とする車両用空調装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記吹出方向設定手段は、前記在席座席側近傍の吹出口
    から吹き出される空調風の吹出方向と前記不在座席側近
    傍の吹出口から吹き出される空調風の吹出方向とが略同
    一方向になるように設定することを特徴とする車両用空
    調装置。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7に記載の車両用空
    調装置において、 前記空調ユニットは、車室内の第1空調ゾーンとこの第
    1空調ゾーンと異なる車室内の第2空調ゾーンとの温度
    調節を互いに独立して行うことが可能な空調ユニット
    で、 前記吹出方向設定手段は、前記不在座席よりも前記在席
    座席を優先して空調する吹出方向の設定を、前記第1空
    調ゾーンの設定温度と前記第2空調ゾーンの設定温度と
    の温度差に応じて補正することを特徴とする車両用空調
    装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記吹出方向設定手段は、前記不在座席よりも在席座席
    を優先して空調する吹出方向の設定を、前記第1空調ゾ
    ーンと前記第2空調ゾーンとのうち、設定温度が低い側
    の空調ゾーンを優先的に空調するように補正することを
    特徴とする車両用空調装置。
  10. 【請求項10】請求項2または請求項6に記載の車両用
    空調装置において、 前記所定の空調条件とは、エバポレータを通過した直後
    の空気温度、車室内温度、皮膚温度、吹出温度、前記吹
    出口からの空調風の吹出風量、送風機の風量、送風機へ
    の印加電圧、吹出口モード、日射量、日射方向、設定温
    度変化、設定温度と車室内温度との温度差、シート温
    度、ステアリング温度または車速のうち1つ以上が所定
    状態になった時であることを特徴とする車両用空調装
    置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の車両用空調装置にお
    いて、 前記所定の空調条件とは、エバポレータを通過した直後
    の空気温度、車室内温度、皮膚温度、吹出温度、前記吹
    出口からの空調風の吹出風量、送風機の風量、シート温
    度、ステアリング温度、車速または日射量が所定値以下
    に下がった時、あるいは送風機への印加電圧が所定電圧
    以下に下がった時、あるいは日射方向が乗員に与える熱
    負荷を下げる方向に変わった時、あるいは乗員が設定温
    度上昇操作を行った時、あるいは吹出口モードが乗員の
    下半身方向からの吹出風量が増えるモードに変わった
    時、あるいは設定温度と車室内温度との温度差が所定値
    以下になった時のうち1つ以上が所定状態になった時で
    あることを特徴とする車両用空調装置。
  12. 【請求項12】請求項2または請求項6に記載の車両用
    空調装置において、 前記所定時間は、車室外温度、空調初期エバ後温度、空
    調初期車室内温度、空調初期吹出温度、空調初期風量、
    空調初期送風機への印加電圧、吹出口モード、日射量、
    日射方向、設定温度、空調初期車室内温度と設定温度と
    の温度差、初期シート温度または車速のうち1つ以上を
    利用して決定することを特徴とする車両用空調装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の車両用空調装置にお
    いて、 前記所定時間は、車室外温度、空調初期エバ後温度、空
    調初期車室内温度、空調初期吹出温度、空調初期風量、
    空調初期送風機電圧または日射量が大きい程、あるいは
    吹出口モードが乗員の下半身方向からの吹出風量が少な
    いモードである程、あるいは日射方向が乗員に与える熱
    負荷が大きい方向である程、あるいは設定温度が低い
    程、長くなるように設定することを特徴とする車両用空
    調装置。
  14. 【請求項14】請求項1ないし請求項13のいずれかに
    記載の車両用空調装置において、 前記乗員不在検出手段は、シートスイッチ、赤外線セン
    サ、車室内映像検出手段、シートベルト装着信号、ドア
    開閉信号、各種スイッチ入力信号または超音波センサの
    うち1つ以上を利用して、前記複数の座席のうち少なく
    とも1つ以上の座席が乗員不在であることを検出するこ
    とを特徴とする車両用空調装置。
  15. 【請求項15】請求項1ないし請求項14のいずれかに
    記載の車両用空調装置において、 前記不在座席近傍の吹出状態可変手段は、車両の助手席
    側センタフェイス吹出口に設けられていることを特徴と
    する車両用空調装置。
JP32262498A 1998-11-12 1998-11-12 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3855500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32262498A JP3855500B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32262498A JP3855500B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000142081A true JP2000142081A (ja) 2000-05-23
JP3855500B2 JP3855500B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18145802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32262498A Expired - Fee Related JP3855500B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855500B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046446A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002362128A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005145327A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
US8899311B2 (en) 2009-11-16 2014-12-02 Denso Corporation Vehicular air conditioner
JP2016011046A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調装置および空調制御方法
CN109703335A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 现代自动车株式会社 可变通风口
WO2020139502A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Intel Corporation Techniques to optimize vehicular systems for occupant presence and condition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046446A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002362128A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Denso Corp 車両用空調装置
JP4552360B2 (ja) * 2001-06-11 2010-09-29 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2005145327A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
US8899311B2 (en) 2009-11-16 2014-12-02 Denso Corporation Vehicular air conditioner
JP2016011046A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調装置および空調制御方法
CN109703335A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 现代自动车株式会社 可变通风口
WO2020139502A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Intel Corporation Techniques to optimize vehicular systems for occupant presence and condition
US11241934B2 (en) 2018-12-28 2022-02-08 Intel Corporation Techniques to optimize vehicular systems for occupant presence and condition
EP3902701A4 (en) * 2018-12-28 2022-10-12 INTEL Corporation METHOD OF OPTIMIZING VEHICLE SYSTEMS FOR OCCUPANT PRESENCE AND CONDITION

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855500B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952597B2 (ja) 車両用空調装置
JP4135253B2 (ja) 車両用空調装置
JP4281179B2 (ja) 車両用空調装置
JP5569425B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002046445A (ja) 車両用空調装置およびその制御方法
JP2006264485A (ja) 車両用空調装置
JP2009292293A (ja) 車両用空調装置
JP3816317B2 (ja) 車両用空調装置
JP4311480B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11208246A (ja) 車両用空調装置
JP3855500B2 (ja) 車両用空調装置
JP4110655B2 (ja) 車両用空調装置
JP3991403B2 (ja) 車両用空調装置
JP4110648B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000233627A (ja) 車両用空調装置
JP3855425B2 (ja) 車両用空調装置
JP3847063B2 (ja) 車両用空調装置
JP3799760B2 (ja) 車両用空調装置
JP4375501B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11268523A (ja) 車両用空調装置
JP4003279B2 (ja) 車両用空調装置
JP4081802B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11105542A (ja) 車両用空調装置
JP3820735B2 (ja) 車両用空調装置
JP3070383B2 (ja) 車両用空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees