JP2000141919A - 熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2000141919A
JP2000141919A JP10315977A JP31597798A JP2000141919A JP 2000141919 A JP2000141919 A JP 2000141919A JP 10315977 A JP10315977 A JP 10315977A JP 31597798 A JP31597798 A JP 31597798A JP 2000141919 A JP2000141919 A JP 2000141919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
resin
layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315977A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Fukumuro
郁 福室
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10315977A priority Critical patent/JP2000141919A/ja
Publication of JP2000141919A publication Critical patent/JP2000141919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱転写記録時に受像層膜剥がれによる画像欠
陥を生じることなく、かつ記録画像を高温高湿下におい
て長期保存をした際の褪色やエッジのにじみを生じず、
色素の受容性が高く画像表面の光沢性に優れた受像層を
持つ熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法を提
供する。 【解決手段】 熱拡散性色素を含有するインクシート
と、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シートを重
ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該インク
シートの色素を該受像層に転写する画像形成方法に用い
られる熱転写受像シートおいて、該受像シートがプラス
チックから構成される支持体上に、少なくともスチレン
及びアクリロニトリルを必須成分とする共重合体樹脂を
含有する受像層を設けたものであり、該支持体と該受像
層との間に、アクリル酸あるいはメタアクリル酸および
その誘導体から選ばれた化合物を含む中間層を設けたこ
とを特徴とする熱転写受像シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱拡散性色素を受
容する熱転写受像シート及びそれを用いた画像形成方法
に関し、詳しくは、褪色やにじみがなく、表面の光沢性
に優れ、色素受容性が高く、画像保存性の良好な熱拡散
性色素を受容する熱転写受像シート及びそれを用いた画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー又はモノクロの画像形成技術とし
て、昇華性色素を含有するインクシートを受像要素の受
像層と対面させ、サーマルヘッド等で加熱して該受像層
に該昇華性色素を画像様に転写して画像を形成する技術
が知られている。このような画像形成方法は、これまで
の銀塩写真に匹敵する画質を再現できるデジタル画像記
録方法であり、近来プリンター及びインクシート、受像
シートの開発が進められている。
【0003】しかし、昇華性色素によって形成された画
像プリントは、画質がよいものの画像保存性が悪く、特
に光に対して褪色しやすい、あるいは色の滲みという問
題があった。従来から、昇華熱転写方式によって形成さ
れた画像サンプルの画像保存性を改良するために、受像
層を構成するバインダーが種種にわたって検討されてい
た。例えば特開昭63−319188号公報には、アク
リロニトリルおよびスチレンを必須成分とした共重合体
樹脂を用いることにより画像保存性の良好な受像体を得
る技術が開示されているが、結果として十分な性能をも
つものではなかった上、画像の濃度が低下するという問
題も生じることが明らかとなった。
【0004】一方、昇華性色素としてポストキレート型
の色素(ポストキレート色素)を用い、金属イオン含有
化合物(メタルソース)と反応させて金属キレートを形
成させたポストキレート昇華性色素画像は、従来の昇華
性色素画像に比べて画期的に画像保存性を向上させた。
【0005】このポストキレート昇華性色素画像の画像
保存性はインクシートから供給されたポストキレート色
素が受像層中のメタルソースと結合するキレート率が高
い程画像保存性は良くなることが知られている。特に、
高温及び高湿下に画像形成された受像材料を長時間放置
しても、色素の褪色及び滲みが生じず、耐光性について
も従来の昇華性色素のみによる画像に比べて優れてい
る。
【0006】しかしながら、このようなポストキレート
色素を用いた画像記録を行った際には、従来用いられて
いる昇華性色素を用いた熱転写材料よりは良いものの、
厳しい条件下に長時間保存しておくと、空気中の酸素や
水分が受像層中に混入することによる影響が生じ、キレ
ート化された色素が酸素や水分によって分解していまう
ため画像保存性が劣化してしまうという問題があった。
【0007】又、銀塩写真に近似した画像記録が得られ
る受像シートの開発という観点からは、受像シートを構
成する支持体の剛度が高いもの、画像形成時に画像欠陥
を生じないもの、画像形成時および保存時にカールを生
じないもの、受像シート表面の光沢性に優れるもの、お
よび色素の受容性が高いものが求められている。
【0008】このような支持体としては、主にプラスチ
ックシート、セルロース繊維紙や合成紙、プラスチック
シートをセルロース繊維紙で裏打ちした複合体シート等
が使用されている。このうちプラスチックシートあるい
はプラスチックシートをセルロース繊維紙で裏打ちした
複合体シートが、上記の性能において優れたものとして
使用されている。
【0009】支持体にプラスチックシートあるいはその
複合体シートを用い、受像層として画像保存性の優れた
アクリロニトリルおよびスチレンを必須成分とした共重
合体樹脂を含んだ組成物を用いると、色素の受容性が向
上し画像濃度が高い受像シートを造ることができる。
【0010】しかし、一般的にアクリロニトリルおよび
スチレンを必須成分とした共重合体樹脂はプラスチック
シート表面との密着性が低く、特にインクリボンと接触
させてサーマルヘッドにて熱を加えて、その後インクリ
ボンを剥離するという熱転写記録を行う場合には、イン
クリボンとの剥離時に受像層が支持体から剥離してしま
い、特にハーフトーンにて画像欠陥が生じてしまう。そ
の上、イエロー、マゼンタ、シアン(Y、M、C)の各
色像を転写した後に受像層内の色素を安定化させるた
め、受像層表面をサーマルヘッドにて更に熱を加えた
り、また画像の表面耐久性を高めるため、色像転写後に
受像層表面に転写箔を設ける場合には、受像シートおよ
びインクリボン、転写箔リボンの間で強い剥離力が生じ
るため、受像層と支持体との間の強い密着性・接着性が
ないとそこから剥離する傾向がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱転
写記録時に受像層膜剥がれによる画像欠陥を生じること
なく、かつ記録画像を高温高湿下において長期保存をし
た際の褪色やエッジのにじみを生じず、色素の受容性が
高く画像表面の光沢性に優れた受像層を持つ熱転写受像
シートとそれを用いた画像形成方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることにより達成される。
【0013】〔1〕 熱拡散性色素を含有するインクシ
ートと、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シート
を重ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該イ
ンクシートの色素を該受像層に転写する画像形成方法に
用いられる熱転写受像シートおいて、該受像シートがプ
ラスチックから構成される支持体上に、少なくともスチ
レン及びアクリロニトリルを必須成分とする共重合体樹
脂を含有する受像層を設けたものであり、該支持体と該
受像層との間に、アクリル酸あるいはメタアクリル酸お
よびその誘導体から選ばれた化合物を含む中間層を設け
たことを特徴とする熱転写受像シート。
【0014】〔2〕 熱拡散性色素が、金属イオン含有
化合物とキレート錯体を形成することができる色素であ
ることを特徴とする〔1〕記載の熱転写受像シート。
【0015】〔3〕 支持体と受像層との間に、アクリ
ル酸あるいはメタアクリル酸およびその誘導体から選ば
れる化合物を必須成分とする共重合体を含む中間層を設
けたことを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の熱転写受
像シート。
【0016】〔4〕 熱拡散性色素を含有するインクシ
ートと、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シート
を重ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該イ
ンクシートの色素を該受像層に転写することにより画像
を形成する画像形成方法において、〔1〕、〔2〕又は
〔3〕記載の熱転写受像シートを用いることを特徴とす
る画像形成方法。
【0017】〔5〕 熱拡散性色素を含有するインクシ
ートと、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シート
を重ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該イ
ンクシートの色素を該受像層に転写する画像形成方法に
用いられる熱転写受像シートおいて、受像シートがプラ
スチックから構成される支持体上に、少なくともスチレ
ン及びアクリロニトリルを必須成分であるアクリル樹脂
を含有する受像層を設けたものであり、該支持体と該受
像層との間に、架橋基を持つアクリル酸あるいはメタア
クリル酸およびその誘導体から選ばれる化合物を少なく
とも一つ以上含む中間層を設けたことを特徴とした熱転
写受像シート。
【0018】〔6〕 熱拡散性色素が、金属イオン含有
化合物とキレート錯体を形成することができる色素であ
ることを特徴とする〔5〕記載の熱転写受像シート。
【0019】〔7〕 架橋基が、メチロール基、シラノ
ール基、グリシジル基、エポキシ基、カルボキシル基の
何れかであることを特徴とする〔5〕又は〔6〕記載の
熱転写受像シート。
【0020】〔8〕 支持体と受像層との間に、アクリ
ル酸あるいはメタアクリル酸およびその誘導体から選ば
れる化合物を必須成分とする共重合体を含む中間層を設
けたことを特徴とする〔5〕、〔6〕又は〔7〕記載の
熱転写受像シート。
【0021】
〔9〕 熱拡散性色素を含有するインクシ
ートと、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シート
を重ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該イ
ンクシートの色素を該受像層に転写することにより画像
を形成する画像形成方法において、〔5〕、〔6〕、
〔7〕又は〔8〕記載の熱転写受像シートを用いること
を特徴とする画像形成方法。
【0022】本発明に用いられる支持体と受像層の間に
設けられる中間層としては、アクリル酸あるいはメタア
クリル酸およびその誘導体から選ばれる化合物が用いら
れる。
【0023】アクリル酸あるいはメタアクリル酸の誘導
体としては、変性アクリル酸、変性メタアクリル酸、ア
クリル酸エステル、メタアクリル酸エステル類、アクリ
ル酸ソーダ、アクリル酸アクリル酸塩類が挙げられ、具
体的な化合物としては、ジメチルアミノエチルアクリレ
ート、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ジエチレング
リコールエトキシレート、オレフィン変性アクリル酸、
ウレタン変性アクリル酸、アルキル変性ジペンタエリス
リトールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレー
ト、エポキシアクリレート、ε−カプロラクトン変性ジ
ペンタエリスリトールアクリレート、カプロラクトン変
性テトラヒドロフルフリルアクリレート、ジペンタエリ
スリトールモノヒドロキシアクリレート、n−ステアリ
ルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、1,4−ブタジオール
ジアクリレート、1,6−ヘキサジオールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ジエチ
ルアミノエチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸
トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸テトラヒド
ロフルフリル、ジメタクリル酸エチレン、ジメタクリル
酸ペンタコンタヘクタエチレングリコール、ジメタクリ
ル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3
−ブチレングリコール、トリメタクリル酸トリメチロー
ルプロパン等が挙げられる。
【0024】又、これらの化合物を構成成分として含む
共重合体も本発明に好ましく用いることができる。
【0025】又、本発明では特にアクリル酸あるいはメ
タアクリル酸およびその誘導体から選ばれる化合物ある
いは、それらの共重合体において架橋基が導入されてい
る化合物が特に好ましく用いられる。架橋基としてはメ
チロール基、シラノール基、グリシジル基、エポキシ
基、カルボキシル基が挙げられ、例えばこれらの基が導
入されたアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸ア
ルキルエステル、及びこれらの共重合体である。
【0026】本発明で中間層に用いられる化合物として
は、レゼタGP−300、GP−301、GP−30
5、GP−700(東亜合成化学社製)、サイラコート
SCT−8101、SCT−1101(チッソ社製)、
ニカゾールA−08、A−14、Y−8003B、Y−
8004B、Y−8005B、Y−8011B、Y−8
016B、Y−8006B、Y−8018B、Y−80
20B(日本カーバイド社製)、ポリゾールAB−45
1、AB−412、AB−410、AB−450、AB
−416、AB414、AB415、KBX−015
5、ポリゾールROY−6200、ROY−6300、
ROY−4100、ビニロールEA−100、EA−2
00(昭和高分子社製)、サイビノールEK−100
0、X−590−388W、EK−1005、X−58
9−316E(サイデン社製)、カネビノールKD4、
KD30、ヨドゾールAD−53、2D061(カネボ
ウNSC製)がある。
【0027】中間層に用いられる化合物は、単独で用い
ても2種以上併用しても良い。
【0028】又、上記の他にもアクリル系樹脂や一般的
な接着剤に用いられる樹脂等を併用して用いることがで
きる。
【0029】アクリル系樹脂としては、受像層に用いら
れる樹脂と同系のものが好ましく、更に好ましくは同じ
化合物である。
【0030】一般的な接着剤としては、ポリイソシアネ
ート、イソシアネート変性ポリマー等のポリウレタン系
樹脂あるいはプレポリマー、ユリア樹脂系、メラミン樹
脂系、フェノール樹脂系、α−オレフォン樹脂、エポキ
シ樹脂系、酢酸ビニル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系、クロ
ロプレンゴム系、ニトリルゴム系、スチレンブタジエン
ゴム系、エチレン共重合樹脂系、レゾルシン系、天然ゴ
ム系、セルロース系、等の化合物が挙げられる。このう
ち、本発明の中間層にはポリウレタン系樹脂あるいはプ
レポリマーを併用して用いることが好ましい。
【0031】以下、本発明を受像シート、インクシー
ト、画像形成方法の順に詳述する。
【0032】本発明の受像シートは、支持体と支持体の
表面に形成される受像層から少なくとも構成される。
【0033】受像シートの支持体としては、紙、コート
紙及び合成紙(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等と紙とを貼り合わせた複合材料)等の各種紙
類:塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)ベースフィルム、ポ
リエチレンナフタレート(PEN)ベースフィルム等の
各種プラスチックフィルム又はシート;各種の金属で形
成されたフィルム又はシート、各種のセラミックス類で
形成されたフィルム又はシート等を挙げることができ
る。
【0034】本発明の受像シートの支持体としては上記
した紙が好ましい。支持体に用いられる紙は、腰の強い
ものが好ましく、なかでも上質紙で坪量が110〜20
0g/m2、厚みが90〜180μmのものが好まし
い。
【0035】本発明において受像シートの支持体が紙で
ある場合には、受像層がある側とは反対側(裏面)に、
樹脂の水系分散液を塗布することが好ましい。樹脂の水
系分散液とは、樹脂が微粒子の状態で水中に分散されて
いる塗布液である。かかる塗布液を製造するには、水中
でモノマーを分散させながら重合反応を進める方法が一
般的に用いられ、モノマーを分散させるためには界面活
性剤が用いられる。界面活性剤としてはアニオン型の界
面活性剤が好ましい。また、重合を開始させるためにラ
ジカル重合開始剤等の重合開始剤が分散質中に含まれる
のが良い。樹脂の種類としては、ポリプロピレン、ポリ
ウレタン、飽和ポリエステル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、アルキッド
樹脂、SBR、ABS樹脂が好ましいものとしてあげら
れる。塗布液にはカール防止の観点から、疎水性バイン
ダーが好ましく、熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、紫
外線硬化性樹脂等の硬化性樹脂であることが更に好まし
い。硬化性樹脂を使用することによりカールの変動が生
じにくくなり、特に高温かつ高湿でのカールを制御でき
るという効果がある。塗布層は被膜になった状態で引っ
張り強度が100kg/cm2以上であることが好まし
い。塗布層の乾燥膜厚は2〜60μmが好ましい。
【0036】この樹脂の水系分散液塗布層には、受像シ
ートに筆記性を付与させるために無機微粒子を含有する
ことが好ましい。無機微粒子としては多孔質シリカ、ア
ルミナ、クレー、タルク、珪藻土、炭酸カルシウム、焼
成カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛、サテンホワイト等
が好ましい。樹脂と無機微粒子の比率は乾燥時の重量で
80/20〜40/60(樹脂/無機微粒子)が好まし
く、含有量は塗布層の固形分重量に対して20〜60%
が好ましい。
【0037】又、更にこの樹脂の水系分散液塗布層中に
は帯電防止剤を含有することが印字時の搬送性を向上さ
せる効果があり好ましい。帯電防止剤としてはカチオン
系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面
活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子化合物の他
「11290の化学商品」化学工業日報社のP.875
〜876に記載の化合物等が広く用いられる。帯電防止
剤として好ましいのは、上記の中でもカーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物、
有機半導体などの導電性微粒子であり、特に導電性微粒
子を用いることは、帯電防止剤の塗布層からの解離がな
く環境によらず安定した帯電防止効果が得られるために
好ましい。また筆記層としての性能から無色の導電性微
粒子が好ましい。帯電防止剤の含有量は塗布層の固形分
の3〜30%が好ましい。
【0038】また、この樹脂の水系分散液塗布層には塗
布性や離型性を付与するために各種活性剤、シリコーン
オイル、フッ素系樹脂等の離型剤などを添加することも
可能である。塗布層の塗布方法としてはロールコーティ
ング法、ワイヤーバーコーティング法、エアナイフコー
ティング法が適用できる。
【0039】金属やセラミックス以外の素材で支持体を
形成する場合、特に前記合成紙で支持体を形成する時、
支持体中には、後の工程で形成される画像の鮮明性を高
めるために、白色顔料(チタンホワイト、炭酸マグネシ
ウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレ
ー、炭酸カルシウム等)が添加されていることが好まし
い。支持体の厚みは、通常20〜1000μmが適当で
あり、好ましくは20〜800μmである。
【0040】本発明の受像シートにおいては、支持体と
して、又は支持体上に1層又は複数層の、多孔質樹脂層
を有することが好ましい。
【0041】多孔質樹脂層とは、層中に気泡などの空隙
を有する層のことである。気泡を含有させる手段として
は、ある樹脂と非相溶な物質とを混合して同時押し出し
延伸をしたり、熱膨張性の中空粒子やカプセル状の中空
ポリマーを用いることが出来る。又、熱で分解して酸
素、炭酸ガス、窒素などのガスを発生するジニトロペン
タメチレンテトラミン、ジアゾアミノベンゼン、アゾビ
スイソブチルニトリル、アゾジカルボアミド等の分解型
発泡剤を用いてもよい。
【0042】気泡含有層中に含有させる気泡の種類は、
クッション性、断熱性の点から独立気泡が好ましく、例
えば特開平6−270559号公報に記載されたような
ものが挙げられる。
【0043】又、気泡含有層自体に公知の接着剤を含有
させてもよいが、支持体シートとの接着性を挙げるため
に、支持体シートと気泡含有層の間にプライマー層を設
けてもよい。かかるプライマー層としては、例えば特開
平5−270152号公報に記載のものなどを用いるこ
とが出来る。
【0044】上記樹脂に気泡を含有させる処理により、
気泡を含有しない樹脂そのものと比べて、比重が0.3
〜0.8であることが好ましい。
【0045】本発明の多孔質樹脂層を形成する樹脂とし
ては、画像の光沢、カールの観点から、ポリプロピレン
よりもポリエステルが好ましい。ここでポリエステルと
いうのは、ジオールとジカルボン酸から縮重合により得
られるポリマーである。ジカルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸ジナフチレンジカルボン
酸が挙げられる。ジオールとしてはエチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。ポリエ
ステルの中ではポリエチレンテレフタレート(PET)
が特に好ましい。
【0046】多孔質樹脂層は厚さが20〜200μmの
範囲、比重0.5から1.0の範囲のものが好ましく、
また単層のものでもよいが、カール防止、クッション性
付与の面からたとえば比重の異なるものの多層構造であ
ることが好ましい。
【0047】多孔質樹脂層の製造方法としては、同時押
し出し延伸されることが好ましい。
【0048】本発明の受像層は、インクシートのインク
層から加熱により拡散してくる色素を受容することがで
きる限り特に制限がなく、基本的にバインダー及び各種
の添加剤で形成される。
【0049】本発明の受像シートの支持体表面に受像層
を形成する方法としては、受像層を形成する成分を溶媒
に分散或いは溶解してなる受像層用塗布液を調製し、支
持体の表面に塗布・乾燥する塗布法、或いは受像層を形
成する成分を有する混合物を溶融・押出し、支持体の表
面にラミネートするラミネート法等を挙げることができ
る。支持体の表面に形成される受像層の厚みは、一般に
0.5〜50μm、好ましくは1〜20μm程度であ
る。
【0050】本発明の受像層のバインダーとしては、ス
チレン及びアクリロニトリルを必須の構成単位とした共
重合体が使用される。
【0051】スチレン及びアクリロニトリルを必須の構
成単位とする共重合体としては、アクリロニトリル−ス
チレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−特殊
アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アク
リロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重
合体(AES樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリ
ル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体(ACS樹
脂)が挙げられ、このうち熱変形温度が60〜120℃
の範囲のものが、画像保存性が良好である。これらの樹
脂は色素、特に金属イオン化合物をキレート可能な昇華
性色素及びキレート反応後の色素との相溶性が良好であ
り、環境変化によって拡散・分解等が起こらないため、
湿度が高い条件等の厳しい条件での長期保存や耐光性に
優れた画像の形成ができる。更に上記のうちAS樹脂が
もっとも好ましく用いられる。スチレン及びアクリロニ
トリルを必須成分である共重合体においてアクリロニト
リル含有比率が10%〜50%のものが好ましく、更に
好ましくは15%〜30%である。一般的な商品として
下記のものが挙げられる。タイリルー767、769、
789、783、スタイラック709、727(旭化成
工業社製)、エスチレンASシリーズ(新日鉄化学社
製)、セビアンシリーズ(ダイセル化学工業社製)、ラ
イタックシリーズ(三井化学株式会社)、サンレックス
SAN−C、SAN−H、コリメートS−325、S−
320、S−315(三菱モンサント化成社製)。AA
S樹脂としてはバイタックスシリーズ、バイフネンシリ
ーズ(日立化成工業社製)、AES樹脂としてはユニブ
ライトシリーズ(住友ノーガタック社製)、JSRAE
Sシリーズ(日本合成ゴム社製)、ACS樹脂としては
ACS樹脂NFシリーズ(昭和電工社製)などがある。
本発明でもっとも好ましく用いられるものとしてはAS
樹脂である。
【0052】また上記本発明のスチレン−アクリロニト
リル共重合樹脂と一緒に以下のバインダーを混合して用
いる事が出来る。
【0053】受像層のバインダーとして、ポリビニルブ
チラール系樹脂を併用出来る。ポリビニルブチラール樹
脂は、ポリビニルアルコールをブチルアルデヒドと反応
させて製造されるビニルブチラールとビニルアルコール
との共重合体である。そして本発明には、このポリビニ
ルブチラールのブチラール化度が75モル%以上であ
り、そして原料のポリビニルアルコールに起因する未ケ
ン化ビニルアセテート基は10モル%以下のものが使用
される。
【0054】上記以外に、塩化ビニル系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリビニルアセタール系樹脂及び各種の耐熱性樹脂
など様々のバインダーを併用することができる。
【0055】バインダーの種類の選択は任意であるが、
画像保存性などの点において、ポリビニルアセタール系
樹脂又は塩化ビニル系樹脂が好ましい。前記ポリビニル
アセタール系樹脂としては、ポリビニルアセトアセター
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマ
ール樹脂などがあげられる。前記塩化ビニル系樹脂とし
ては、ポリ塩化ビニル樹脂と塩化ビニル共重合体とを挙
げることができる。この塩化ビニル共重合体としては、
塩化ビニルをモノマーユニットとして50モル%以上の
割合で含有する塩化ビニルと他のコモノマーとの共重合
体を挙げることができる。前記ポリビニルアセタール系
樹脂、塩化ビニル系樹脂の他に、ポリエステル系樹脂も
熱転写用の受像層として好適に用いることができる。ポ
リエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、特開昭58
−188695号、同62−244696号の各公報に
記載される化合物を挙げることができる。又、ポリカー
ボネート系樹脂としては、例えば特開昭62−1696
94号公報に記載の各種の化合物を使用することができ
る。アクリル系樹脂としては、例えばポリアクリルエス
テルを挙げることができる。耐熱性樹脂としては耐熱性
が良く、極度に軟化点又はガラス転移点(Tg)の低い
樹脂でなく、前記塩化ビニル系樹脂と適度に相溶し、実
質的に無色である限り公知の各種の耐熱性樹脂を使用す
ることができる。ここで言う「耐熱性」とは、耐熱保存
した場合に樹脂そのものが黄変などの着色を起こさず、
物理的強度が極端に劣化しないことを指す。耐熱性樹脂
は、軟化点が30〜200℃、特にTgが50〜150
℃であることが好ましい。軟化点が30℃未満である
と、熱転写性色素の転写を行う際、インクシートと受像
層とが融着を起こすことがあるので好ましくない。軟化
点が200℃を超えると受像層の感度が低下して好まし
くない。上記条件を満たす耐熱性樹脂としてはフェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ケトン樹脂等が挙
げられるが、中でも尿素アルデヒド樹脂、ケトン樹脂が
好ましい。尿素アルデヒド樹脂は尿素とアルデヒド類
(主としてホルムアルデヒド)との縮合により得られる
ものであり、ケトン樹脂はケトンとホルムアルデヒドと
の縮合反応によって得られる。
【0056】受像層のバインダーとして、更に下記のよ
うな樹脂を併用することができる。
【0057】ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂、前記以外のハロゲン化ビニル樹脂(ポリ塩化ビニリ
デン等)、前記以外のビニルポリマー(ポリ酢酸ビニル
等)、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレ
ンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーと
の共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテ
ート等のセルロース系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイ
ミド樹脂、エポキシ樹脂等。
【0058】特開平5−246152号、同5−649
78号、同4−299184号、同4−43082号、
同5−270151号の各公報に記載のポリウレタン系
樹脂及びポリエステル系樹脂;特開平5−246151
号、同5−294076号の各公報に記載のポリビニル
アセタール系樹脂;特開平5−246150号公報に記
載のエポキシ基を含有する塩化ビニル系共重合体樹脂;
特開平5−131758号公報に記載のランダム−コ−
ポリカーボネート樹脂;特開平4−299187号、同
4−299188号の各公報に記載のポリアミド樹脂;
特開平4−347690号公報に記載の疎水性樹脂液か
らなる水性樹脂;特開平4−131287号公報に記載
の合成樹脂;特開平4−135794号、同6−159
66号、特開昭58−215398号、同61−199
997号、特開平2−178089号、同2−8649
4号、同1−160681号、同1−123794号、
同3−126587号、同6−8646号の各公報に記
載の共重合体及び反応組成物;特開平2−107485
号公報に記載の酸価が2以上の酸性樹脂;特開平6−7
9974号公報に記載の溶剤に不〜難溶性のポリエステ
ル樹脂水性分散物と該ポリエステル樹脂以外の熱可塑性
樹脂の水性分散物との混合物等。
【0059】以上のバインダーは、本発明のバインダー
に混合して用いる。
【0060】尚、受像層の形成に際しては、上述した各
種の樹脂はその反応活性点を利用して(反応活性点が無
い場合はそれを樹脂に付与する)、放射線、熱、湿気、
触媒等により架橋もしくは硬化してもよい。その場合に
は、エポキシ、アクリルの如き放射線活性モノマーや、
イソシアナートの如き架橋剤を用いることができ、それ
らのモノマーや架橋剤は受像層中にそのまま添加しても
よいし、マイクロカプセルに封入したものでもよい。
【0061】本発明において、受像層は、バインダーの
他に熱拡散性色素と金属キレートを形成し得る金属イオ
ン含有化合物(以下「メタルソース」と称す)を含有す
ることが好ましい。受像層にメタルソースを含有させ、
かつインクシートの色素含有領域に含有させる色素とし
てメタルソースとキレート可能な色素(以下「ポストキ
レート色素」と称す)を用いことにより、形成された色
素画像の高転写濃度、高画像保存性、特に滲み防止に優
れた効果を発揮できる。
【0062】メタルソースとしては、金属イオンの無機
又は有機の塩及び金属錯体が挙げられ、中でも有機酸の
塩及び錯体が好ましい。金属としては、周期律表の第I
〜VIII族に属する1価及び多価の金属が挙げられるが、
中でもAl,Co,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,M
o,Ni,Sn,Ti及びZnが好ましく、特にNi,
Cu,Cr,Co及びZnが好ましい。メタルソースの
具体例としてはNi2+,Cu2+,Cr2+,Co2+及びZn
2+と酢酸やステアリン酸等との脂肪族カルボン酸塩、或
いは安息香酸、サルチル酸等との芳香族カルボン酸塩等
が挙げられる。又、下記一般式(M)で表される錯体
が、受像層中に安定に添加でき、かつ実質的に無色であ
るので特に好ましい。
【0063】 一般式(M) [M(Q1x(Q2y(Q3zP+(L-P 式中、Mは金属イオン、好ましくはNi2+,Cu2+,C
2+,Co2+又はZn2+を表す。Q1,Q2及びQ3は、
各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合
物を表し、互いに同じでも異なってもよい。これらの配
位化合物としては、例えばキレート科学(5)(南江
堂)に記載されている配位化合物から選択することがで
きる。L-は有機アニオン基を表し、具体的にはテトラ
フェニル硼素アニオンやアルキルベンゼンスルホン酸ア
ニオン等を挙げることができる。xは1、2又は3を表
し、yは1、2又は0を表し、zは1又は0を表すが、
これらは一般式(M)で表される錯体が4座配位か、6
座配位かによって決定されるか、或いはQ1,Q2,Q3
の配位子の数によって決定される。pは1又は2を表
す。この種のメタルソースの具体例としては、米国特許
4,987,049号公報に記載の化合物等を挙げるこ
とができる。
【0064】メタルソースの添加量は、通常、受像層の
バインダーに対して5〜80重量%が好ましく、10〜
70重量%がより好ましい。メタルソース量が多すぎる
と、メタルソースの色味が受像要素の白地の色調に表れ
てしまい好ましくない。
【0065】受像層には、離型剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤、フィラー、顔料等を添加してもよ
い。又、増感剤として可塑剤、熱溶剤などを添加しても
よい。
【0066】離型剤は、インクシートのインク層と受像
シートの受像層との剥離性を向上させる。このような離
型剤としては、シリコーンオイル(シリコーン樹脂と称
されるものも含む)、ポリエチレンワックス、ポリプロ
ピレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等
の固型ワックス類;弗素化合物、珪素化合物又はこれら
の複合物、弗素系又は燐酸エステル系の界面活性剤、カ
ップリング剤、長鎖アルキル化合物、ポリオキシアルキ
ルポリオール等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが
好ましい。
【0067】シリコーンオイルには、単に添加するタイ
プ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。単純添加型の場合には、バイ
ンダーとの相溶性を向上させるために、変性シリコーン
オイルを使用するのが好ましい。変性シリコーンオイル
としては、ポリエステル変性シリコーン樹脂(又はシリ
コーン変性ポリエステル樹脂)、アクリル変性シリコー
ン樹脂(又はシリコーン変性アクリル樹脂)、ウレタン
変性シリコーン樹脂(又はシリコーン変性ウレタン樹
脂)、セルロース変性シリコーン樹脂(又はシリコーン
変性セルロース樹脂)、アルキッド変性シリコーン樹脂
(又はシリコーン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性
シリコーン樹脂(又はシリコーン変性エポキシ樹脂)等
を挙げることができる。
【0068】紫外線吸収剤としては、色素画像の紫外線
吸収用として機能し、かつ熱転写が可能であればよく、
例えば特開昭59−158287号、同63−7468
6号、同63−145089号、同59−196292
号、同62−229594号、同63−122596
号、同61−283595号、特開平1−204788
号等の各公報に記載の化合物、及び写真その他の画像記
録材料における画像耐久性を改善するものとして公知の
化合物を使用することができる。バインダーと紫外線吸
収剤との重量比は、1:10〜10:1が好ましく、更
に好ましくは2:8〜7:3の範囲である。
【0069】酸化防止剤としては、特開昭59−182
785号、同60−130735号、特開平1−127
387号等の各公報に記載の酸化防止剤、及び写真その
他の画像記録材料における画像耐久性を改善するものと
して公知の化合物を挙げることができる。
【0070】紫外線吸収剤及び光安定剤としては、特開
昭59−158287号、同63−74686号、同6
3−145089号、同59−196292号、同62
−229594号、同63−122596号、同61−
283595号、特開平1−204788号等の各公報
に記載の化合物、及び写真その他の画像記録材料におけ
る画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙げ
ることができる。
【0071】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子と
しては弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹
脂粒子、シリコーン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げること
ができる。これらの無機・有機樹脂粒子は、比重により
異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。顔料
としては、代表例としてチタンホワイト、炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレ
ー、カオリン、活性白土、酸性白土などを挙げることが
できる。
【0072】可塑剤としてはフタル酸エステル類(フタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジデシル等)、トリメリット酸エステル類
(トリメリット酸オクチル、トリメリット酸−i−ノニ
ル、トリメリット酸−i−デシル等)、ピロメリット酸
オクチルエステル等のピロメリット酸エステル類、アジ
ピン酸エステル類などが挙げられる。なお、可塑剤の過
度の添加は、画像の保存性を劣化させるので、可塑剤の
添加量は、通常、受像層のバインダーに対して0.1〜
30重量%の範囲が好ましい。
【0073】受像シートの裏面には上記樹脂の水系分散
液塗布層以外にも、滑性裏面層を設けてもよい。この場
合、用いる樹脂は染料染着性の低いものが好ましい。そ
のような樹脂として、具体的にはアクリル系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、
酢酸セルロース樹脂などがあげられる。又、特開平7−
186557号公報に記載の非晶質ポリオレフィン樹脂
を用いることもできる。この他、ポリビニルブチラー
ル、メラミン、セルロース、アクリル系樹脂等をキレー
ト、イソシアナート、放射線照射等の手段で硬化させた
硬化性樹脂なども好ましい。市販されているものとして
は、アクリル樹脂ではBR85、BR80、BR113
(以上、三菱レイヨン製)、非晶質ポリオレフィン樹脂
としてAPL6509、130A、291S、150R
(以上、三井石油化学工業社製)、ゼオネックス48
0、250、480S(以上、日本ゼオン社製)、ポリ
ビニルブチラール樹脂では3000−1(電気化学工業
社製)、ポリビニルアルコール樹脂としてSMR−20
H、SMR−20HH、C−20、C−10、MA−2
3、PA−20、PA−15(以上、信越化学工業社
製)、酢酸セルロース樹脂としてL−30、LT−35
(以上、ダイセル化学工業社製)、メラミン樹脂ではサ
イメル303(三井サイアッド製)等が挙げられるが、
勿論それらに限定されるものではない。
【0074】又、自動給紙適性をよくするために、受像
シートの裏面を構成する層の少なくとも1層に、有機及
び/又は無機の充填剤を含有させてもよい。具体的には
ポリエチレンワックス、ビスアマイド、ナイロン、アク
リル樹脂、架橋ポリスチレン、シリコーン樹脂、シリコ
ーンゴム、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン等が挙
げられるが、特に限定はされず何でも使用できる。
【0075】裏面層表面の中心線平均表面粗さRaは
0.5〜2.5μmが好ましい。また、単位面積当たり
の平均突起数が2000〜4500個/mm2であるこ
とが好ましい。このような性質を持たせる方法として
は、例えば上述のような充填剤を用いて調整するほか、
樹脂押しだしコーティング時の冷却ロールの表面形状を
前述のような性質にし、押し出し樹脂を冷却する際にそ
の形状を転写することによっても形成することが出来
る。
【0076】滑性裏面層と、基材シートの間に、接着力
を高める目的で、中間層を設けても良い。好ましい中間
層の態様としては、反応硬化型の樹脂を有する中間層を
設ける。
【0077】反応硬化型樹脂としては特開平6−255
276号公報に記載されたような熱硬化型樹脂及び/又
は電離放射線硬化型樹脂を使用するのが好ましい。
【0078】同様の構成の中間層は、支持体と受像層の
間に設けてもよい。
【0079】本発明の受像層は、特開平4−24199
3号公報に記載されたような方法で、表面をマット化処
理及び/又は光沢度調整をしてもよい。
【0080】本発明の受像シートには、受像層及び/又
はその近傍の層に透明な吸熱物質を含有させても良い。
吸熱物質近傍で蓄積し、受像層を膨張させることによ
り、色材を有効に受像層中に転移させることができる。
【0081】本発明の画像形成方法に用いられるインク
シートは、基本的に支持体上に設けたインク層から形成
され、該インク層は、熱転写可能なポストキレート色素
を含有するインク層からなる色素含有領域、及び色素を
実質的に含有しない領域を少くとも有する。ここで「熱
転写性色素を実質的に含有しない」とは、熱転写で受像
シートに形成される色素画像の品質を低下する量及び/
又は質の色素を含有しないことを意味する。
【0082】インクシート用支持体としては、寸法安定
性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐える限り特
に制限がなく、公知のものを使用することができる。
【0083】本発明において、色素含有領域のインク層
は基本的に熱転写性ポストキレート色素及びバインダー
から少なくとも形成され、メタルソース含有領域のイン
ク層は基本的にメタルソース及びバインダーから少なく
とも形成される。
【0084】インク層のバインダーとしては、例えばセ
ルロース付加化合物、セルロースエステル、セルロース
エーテル等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセター
ル、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、スチレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸
系エステル、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸共重合体等のビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノ
マー樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂等を挙
げることができる。これらの樹脂の中でも、保存性の優
れたポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセター
ル或いはセルロース系樹脂が好ましい。
【0085】インク層のバインダーとして、更に下記の
ような樹脂を用いることができる。特公平5−7843
7号公報に記載の、イソシアナート類と、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリエステルポリオ
ール及びアクリルポリオールから選択される活性水素を
有する化合物との反応生成物、イソシアナート類が、ジ
イソシアナート又はトリイソシアナートである上記反応
生成物、及び活性水素を有する化合物100重量部に対
して、10〜200重量部の量である上記反応生成物;
天然及び/又は半合成水溶性高分子の分子内水酸基をエ
ステル化及び/又はウレタン化した有機溶媒可溶性高分
子、天然及び/又は半合成水溶性高分子;特開平3−2
64393号公報に記載のアセチル化度が2.4以上か
つ総置換度が2.7以上の酢酸セルロース;ポリビニル
アルコール(Tg=85℃)、ポリ酢酸ビニル(Tg=
32℃)、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(Tg=7
7℃)等のビニル樹脂、ポリビニルブチラール(Tg=
84℃)、ポリビニルアセトアセタール(Tg=110
℃)等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリアクリルア
ミド(Tg=165℃)等のビニル系樹脂、脂肪族ポリ
エステル(Tg=130℃)等のポリエステル樹脂等;
特開平7−52564号公報に記載の、イソシアナート
類と、含有するビニルアルコール部分の重量が15〜4
0%であるポリビニルブチラールとの反応生成物、上記
イソシアナート類がジイソシアナート又はトリイソシア
ナートである上記反応生成物;特開平7−32742号
公報に記載の、式Iのフェニルイソシア変性ポリビニル
アセタール樹脂;特開平6−155935号公報に記載
の、イソシアナート反応性セルロース又はイソシアナー
ト反応性アセタール樹脂の1種と、イソシアナート反応
性アセタール樹脂、イソシアナート反応性ビニル樹脂、
イソシアナート反応性アクリル樹脂、イソシアナート反
応性フェノキシ樹脂及びイソシアナート反応性スチロー
ル樹脂から選ばれる1種の樹脂及びポリイソシアナート
化合物を含有する組成物の硬化物;ポリビニルブチラー
ル樹脂(好ましくは分子量が6万以上、ガラス転移温度
が60℃以上、より好ましくは70℃以上110℃以
下、ビニルアルコール部分の重量%がポリビニルブチラ
ール樹脂中10〜40%、好ましくは15〜30%のも
の);アクリル変性セルロース系樹脂、セルロース系樹
脂としては、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、
酪酢酸セルロース等のセルロース系樹脂(好ましくはエ
チルセルロース)等。
【0086】前記各種のバインダーは、その1種を単独
で使用することもできるし、又その2種以上を併用する
こともできる。
【0087】インク層の色素含有領域は、色相において
異なる2以上の色素含有領域とすることができ、例えば
色素含有領域がイエロー色素を含有する領域、マゼンタ
色素を含有する領域、及びシアン色素を含有する領域か
らなり、これらの色素含有領域の次に色素不含有領域が
形成された態様、色素含有領域が黒色色素を含有するイ
ンク層からなり、該領域の次に色素不含有領域が形成さ
れた態様、及び色素含有領域がイエロー色素を含有する
領域、マゼンタ色素を含有する領域、シアン色素を含有
する領域及び黒色色素を含有する領域からなり、これら
の色素含有領域の次に色素不含有領域が形成された態様
等が挙げられる。
【0088】本発明において、「黒色色素」は、黒色の
色相を有する色素の他に例えばそれぞれ黒色でない2種
以上の色素を組み合わせて黒色を得る態様、例えばイエ
ロー色素、マゼンタ色素及びシアン色素を混合して黒色
の色相を得るような2種以上の色素を組み合わせる態様
を包含する。
【0089】キレート前の色素の色はキレート後の色素
の色と同じ場合もあるし、大きく変わる場合もある。本
明細書において、イエロー色素、マゼンタ色素、シアン
色素及び黒色色素におけるイエロー、マゼンタ、シアン
及び黒色はキレート後の色素の色を意味する。
【0090】次に、図面を参照して本発明のインクシー
トのインク層の配置について説明する。図1は色素含有
領域がイエロー色素を含有する領域、マゼンタ色素を含
有する領域、及びシアン色素を含有する領域からなり、
これらの色素含有領域の次に色素を実質的に含有しない
領域が形成される態様の1例を示し、同図において、イ
ンクシート1は、イエロー色素を含有する領域1Y、マ
ゼンタ色素を含有する領域1M、及びシアン色素を含有
する領域1Cの各インク層が、この順に設けられてお
り、これらの色素含有領域の次に熱転写性色素を含有し
ないインク層(後処理領域)1aが設けられ、この配列
の組合せが繰り返されている。
【0091】色素含有領域のインク層に含有させるポス
トキレート色素としては、熱転写が可能であれば特に制
限はなく、公知の各種の化合物を適宜に選定して使用す
ることができる。具体的には、特開昭59−78893
号、同59−109349号、特願平2−213303
号、同2−214719号、同2−203742号の各
公報に記載されるシアン色素、マゼンタ色素、イエロー
色素などを使用することができる。
【0092】上記色素の中でも、メタルソースと2座の
キレートを形成することができるメチン色素を使用する
ことが本発明の目的をより効果的に発現するので好まし
い。そのような色素として、下記一般式(1)で表され
る色素を挙げることができる。
【0093】
【化1】
【0094】式中、Xは少なくとも2座のキレート形成
可能な基又は原子を有する原子群を表し、Yは芳香族性
炭素環又は複素環を形成するに必要な原子群を表し、R
1、R2及びR3は各々、水素原子、ハロゲン原子又は1
価の置換基を表す。nは0、1又は2を表す。Yは好ま
しくは5〜6員の芳香族性炭素環又は複素環を形成する
原子群であり、該環上には更に置換基を有してもよい。
【0095】X=として特に好ましくは下記一般式
(2)で表されるものである。
【0096】
【化2】
【0097】式中、Zは少なくとも一つのキレート化可
能な窒素原子を含む基で置換された芳香族性含窒素複素
環を形成するに必要な原子群を表す。
【0098】該環の具体例としてはベンゼン、ピリジ
ン、ピリミジン、フラン、チオフェン、チアゾール、イ
ミダゾール、ナフタレン等の各環が挙げられる。これら
の環は、更に他の炭素環(ベンゼン環など)や複素環
(ピリジン環など)と縮合環を形成してもよい。
【0099】又、環上の置換基としてはアルキル基、ア
リール基、アシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、
アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、ハロゲン原子等が挙げられ、それら
の基は更に置換されてもよい。
【0100】R1、R2及びR3で表されるハロゲン原子
としては弗素原子、塩素原子等が、又、1価の置換基と
してはアルキル基、アルコキシ基、シアノ基、アルコキ
シカルボニル基等が挙げられる。
【0101】X=としては下記一般式(3)〜(6)で
表されるものが特に好ましい。
【0102】
【化3】
【0103】式中、R4及びR5は各々、水素原子、ハロ
ゲン原子(弗素原子、塩素原子、臭素原子等)又は1価
の置換基(アルキル基、アリール基、アシル基、アミノ
基、ニトロ基、シアノ基、アシルアミノ基、アルコキシ
基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基等)を表
す。
【0104】以下に具体的化合物例を示すが、本発明は
これらに限定されない。
【0105】
【化4】
【0106】
【化5】
【0107】
【化6】
【0108】
【化7】
【0109】これらポストキレート色素の含有量は、各
色素の性質、バインダーへの溶解性、使用目的などから
一概に決められないが、通常、各色素含有領域の構成全
重量の10〜80重量%で用いられる。
【0110】本発明において、インクシートのメタルソ
ース含有領域に含有させるメタルソースとしては、前記
受像層に含有させるメタルソースとして記載した化合物
を用いることができる。メタルソース含有領域のインク
層のメタルソースの含有量は、受像層にメタルソースが
含有されている場合、バインダーに対して1〜100重
量%、好ましくは10〜50重量%であり、受像層にメ
タルソースが含有されていない場合はバインダーに対し
10〜250重量%、好ましくは50〜150重量%で
ある。インクシート中のメタルソース量が多すぎると、
ロール状態で保存時、ポストキレート色素がメタルソー
ス転写層に吸着され画像が汚染される懸念があり好まし
くない。
【0111】インクシートの色素含有領域及びメタルソ
ース含有領域のインク層には、前記の成分の他に、各種
の添加剤を適宜に添加することができる。添加剤として
は前記受像シートで説明した様な、シリコーン樹脂、シ
リコーンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコーン変
性樹脂、弗素樹脂、界面活性剤、ワックス類等の離型性
化合物;金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カーボ
ンブラック、樹脂微粉末等のフィラー;バインダー成分
と反応可能な硬化剤(イソシアナート類やアクリル類や
エポキシ類等の放射線活性化合物)等を挙げることがで
きる。
【0112】本発明のインクシートは、支持体とインク
層とからなる2層構成に限られず、その他の層が形成さ
れてもよい。例えば受像層との融着や色素の裏移り(ブ
ロッキング)を防止する目的で、前記インク層の表面に
オーバーコート層を設けてもよい。
【0113】又、インクシートの支持体にはインク層の
バインダーとの接着性の改良や昇華性色素の支持体側へ
の転写や染着を防止する目的で下引層を有していてもよ
い。更に、支持体の裏面(インク層と反対側)には、ヘ
ッドの支持体に対する融着やスティッキング、インクシ
ートの皺が発生するのを防止する目的でスティッキング
防止層を設けてもよい。上記のオーバーコート層、下引
層及びスティッキング防止層の厚みは、通常、0.1〜
1μmである。
【0114】インクシートは、インク層を形成する前記
各種の成分を溶媒に分散又は溶解してなるインク層形成
用塗布液を調製し、インクシート用支持体の表面に、例
えばグラビア印刷方式で塗布・乾燥することにより製造
することができる。形成するインク層の厚みは、通常、
0.2〜10μmが適当であり、好ましくは0.3〜3
μmである。
【0115】本発明において、受像シート及び/又はイ
ンクシートに帯電防止機能を持たせてもよい。帯電防止
の機能を持たせるためには、従来公知の技術を用いるこ
とができる。即ち、金属、金属酸化物、炭素の微粉末な
どの導電性物質、「帯電防止剤」と呼ばれる有機化合物
(陽イオン系、陰イオン系、両性イオン系、非イオン系
界面活性剤や、ポリシロキサン系化合物など)、電子伝
導性の無機微粉末(酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸
化インジウム等の微粉末に、不純物を混合して焼成し、
結晶格子を乱し、電子伝導性を高める、所謂ドーピング
処理を施したもの)等、公知の導電性物質を用いること
ができる。このような導電性物質は、受像シート及び/
又はインクシートの構成層中の少なくとも1層に含有し
てもよいし、導電性物質を含有した塗料を塗布した導電
層として少なくとも1層形成してもよい。勿論、その組
合せも好ましい。
【0116】導電性塗料のバインダーとなるべき樹脂
は、熱硬化性のポリアクリル酸エステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂等のような熱硬化性樹脂、又はポリ塩化ビニル
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂等
のような熱可塑性樹脂であることが好ましい。尚、塗布
・乾燥後(場合により硬化後)の導電層の表面固有抵抗
が1×1010Ωcm以下になるよう、バインダーと導電
性物質の比を決定することが好ましい。
【0117】調製した導電性塗料は、通常の塗布方法、
例えばブレードコーター、グラビアコーターなどによる
コーティング、スプレーコーティング等が採用できる。
【0118】紙基材上に導電層を設けて帯電処理機能を
持たせる場合は、帯電防止剤の水溶液を塗布するか、前
記した電子導電性の無機微粉末を合成樹脂エマルジョ
ン、合成ゴムラテックス、水溶液樹脂の水溶液などの水
性塗料中に分散又は溶解して乾燥塗膜を塗布形成すると
よい。合成樹脂エマルジョンとしては、ポリアクリル酸
エステル樹脂やポリウレタン樹脂等のエマルジョン;合
成ゴムラテックスとしてはメチルメタクリレート−ブタ
ジエン、スチレン−ブタジエン等のゴムラテックス;水
溶性樹脂の水溶液としてはポリビニルアルコール樹脂、
ポリアクリルアミド樹脂、澱粉などの水溶液が例示でき
る。或いは、もっと簡易に帯電防止剤の水溶液をスプレ
ーコートしてもよい。
【0119】又、別の好ましい態様として、受像シート
やインクシートの芯材或いは基材上に帯電防止層を設け
る場合、密着性を向上するために、特開平8−5294
5号に記載されるような、アクリル樹脂とエポキシ樹脂
からなる帯電防止樹脂で構成される帯電防止層を用いる
こともできる。
【0120】このような帯電防止層は、上記の主剤及び
硬化剤を適当な比率で混合した塗布液を、慣用の方法で
インクシート及び/又は受像シートの芯材或いは基材の
少なくとも一方の面又はそれらに設けたプライマー層や
接着層等の上に塗布及び乾燥して形成できる。この帯電
防止層は、インク層又は受像層を形成する芯材又は基材
の面に設けて、その上にインク層或いは受像層を設けて
もよく、又、インク層或いは受像層を形成する面と反対
側の面に設けてもよい。更に、この帯電防止層の面上に
別の層、例えば耐熱滑性層や背面スリップ層等を設けて
もよい。塗布方法としては慣用の塗布手段でよい。
【0121】受像層中へ帯電防止剤を用いる場合は、帯
電防止剤は有機溶剤可溶性であることが好ましい。有機
溶剤可溶性の帯電防止剤としては、例えば特開平5−6
4979号公報に記載の化合物などが挙げられる。
【0122】帯電防止剤を受像層に含有させる場合は、
受像層を形成する樹脂100重量部当たり0.1〜10
重量部の範囲で使用することが好ましい。使用量が少な
すぎると帯電防止効果が不十分であり、反面、多すぎる
と受像層の色素受容性や画像の保存性などが低下するの
で好ましくない。又、受像層の厚さ方向における帯電防
止剤の分布は、受像層の表面側の1/5の範囲内に帯電
防止剤の50重量%以上が含有される様な分布が好まし
い。この様に構成することにより、同一領域の受像層に
複数回の色素転写が行われても良好な帯電防止性が安定
して発揮される。尚、この様な構成とするためには、受
像層形成時の乾燥条件をなるべく遅くし、受像層の樹脂
に対して分子量の小さい帯電防止剤が受像層の表面側へ
密に分布する様にすることが好ましい。
【0123】本発明のインク層には、増感剤として、5
0〜150℃の融点を有する低分子量物質を含有しても
よい。融点が50℃未満であると、増感剤がインク層表
面に移行し易く、ブロッキング等の問題が発生し、一
方、融点が150℃を超えると増感作用が急激に低下す
るので好ましくない。
【0124】又、増感剤の分子量は100〜1500の
範囲が好ましい。分子量が100未満では融点を50℃
以上に保持することが困難であり、一方、分子量が15
00を超えると熱転写時における増感剤の融解のシャー
プさがなくなり、増感作用が不十分となるので好ましく
ない。
【0125】又、上記増感剤は、インク層を形成するバ
インダー100重量部当たり1〜100重量部の割合で
使用することが好ましい。使用量が1重量部未満では満
足する増感作用が得難く、一方、100重量部を超える
とインク層の耐熱性が低下するので好ましくない。
【0126】以上の如き増感剤は、50〜150℃の融
点を有する限り、何れの公知の低分子量物質でもよい
が、好ましいものとしては、熱可塑性樹脂オリゴマー、
例えばポリウレタンオリゴマー、ポリスチレンオリゴマ
ー、ポリエステルオリゴマー、ポリアクリルオリゴマ
ー、ポリエチレンオリゴマー、ポリ塩化ビニルオリゴマ
ー、ポリ酢酸ビニルオリゴマー、エチレン/酢酸ビニル
共重合体オリゴマー、エチレンアクリル共重合体オリゴ
マー、ポリオキシエチレンオリゴマー、ポリオキシプロ
ピレンオリゴマー、ポリオキシエチレンプロピレンオリ
ゴマー等の各種オリゴマー、ミリスチン酸、パルミチン
酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、モンタ
ン酸等の脂肪酸、カプロン酸アミド、カプリル酸アミ
ド、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン
酸アミド、エイコセン酸アミド等に脂肪酸アミド、ベヘ
ン酸メチル、パルミチン酸ペンタデシル、ステアリン酸
ヘキサコシル、カルバミン酸[1,4−フェニレンビス
(メチレン)]ビスジメチルエステル等に脂肪酸エステ
ル等、その他、1,4−ジシクロヘキシルベンゼン、安
息香酸、アミノベンゾフェノン、ジメチルテレフタレー
ト、フルオランテン、フェノール類、ナフタレン類、フ
ェノキシ類等の芳香族化合物、各種ワックス等が挙げら
れる。
【0127】本発明の画像形成方法において、インクシ
ートのインク層が含有する色素及びメタルソースを受像
シートの受像層へ転写するのに用いられる加熱装置とし
ては、サーマルヘッド、ヒートローラー、金属板や耐熱
性シリコーンゴム等を用いた熱プレス、ホットスタンピ
ング方式等の公知の加熱装置を用いることができる。
【0128】加熱装置としては、装置の大きさや簡易性
の点から、サーマルヘッド又はヒートローラーを用いる
ことが好ましい。
【0129】熱転写記録装置として、例えば図2に示す
ような装置を用いることができる。図2において、10
はインクシート供給ロール、1はインクシート、11は
使用されたインクシート1を巻き取る巻取ロール、12
はサーマルヘッド、13はプラテンローラ、14はサー
マルヘッド12とプラテンローラ13との間に挿入され
た受像シートである。
【0130】図2に示す熱転写記録装置を用い、インク
シートとして例えば図1に示すインクシートを用いて転
写画像を形成するには、まず、インクシート1のイエロ
ー色素を含有する領域1Yと受像シートの受像層とを重
ね合わせ、サーマルヘッドの熱印加により該領域のイン
ク層中のイエロー色素を画像データに従って受像シート
に移行させてイエロー画像を形成し、次いでこのイエロ
ー画像の上にマゼンタ色素を含有する領域1Mのインク
層から同様にしてマゼンタ色素を画像様に移行させ、次
いでこの転写画像の上にシアン色素を含有する領域1C
のインク層から同様にしてシアン色素を画像様に移行さ
せ、最後にこの画像の全面に色素不含有領域1aのイン
ク層から必要素材を移行させて転写画像の形成を完了す
る。
【0131】
【実施例】以下、実施例にて本発明の実施態様を更に説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。尚、本文中「部」とは「重量部」を表す。
【0132】 〈インクシート1の作製〉 :MS処理層インクシート 厚み6μmの耐熱保護層を有するポリエチレンテレフタ
レートフィルム(ダイヤホイルヘキスト社製 K−20
3E−6F)の該保護層の裏面に、下記組成のイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層及
びメタルソース含有インク層をグラビア法により塗設し
(乾燥後の厚み1μm)、Y、M、C各インク層及びメ
タルソース含有インク層を図1に示すような順(以下
「面順次」と記す)に形成したインクシートを得た。
【0133】 (シアンインク層塗工液) ポストキレート色素(例示化合物28) 3部 ポリビニールブチラール(電気化学工業社製 KY−24) 5.5部 ウレタン変性シリコーン樹脂 (大日精化株精社製 ダイアロマーSP−2105) 1.5部 メチルエチルケトン 10部 シクロヘキサノン 10部 (マゼンタ層塗布液) ポストキレート色素(例示化合物25) 3部 ポリビニールブチラール(電気化学工業社製 KY−24) 5.5部 ウレタン変性シリコーン樹脂 (大日精化株精 ダイアロマーSP−2105) 1.5部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 10部 (イエロー層塗工液) ポストキレート色素(例示化合物26) 1部 ポリビニールブチラール(電気化学工業社製 KY−24) 5.5部 ウレタン変性シリコーン樹脂 (大日精化株製 ダイアロマーSP−2105) 1.5部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 10部 (後処理層塗布液) ポリビニールブチラール(電気化学工業社製 KY−24) 金属イオン化合物 〈インクシート2の作製〉 :転写箔付きインクシート 厚み6μmの耐熱保護層を有するポリエチレンテレフタ
レートフィルム(ダイヤホイルヘキスト社製 K−20
3E−6F)の該保護層の裏面に、インクシート1の
Y、M、Cの各インク層及び下記組成の転写箔層をグラ
ビア法により塗設し(乾燥後の厚み1μm)、Y、M、
Cの各インク層及び下記組成の転写箔層を図1に示すよ
うな順(以下「面順次」と記す)に形成したインクシー
トを得た。
【0134】 (転写箔層) GP−305(東亜合成化学社製) 16部 金属キレート化合物(MS−1) 4部 トルエン 20部 MEK(メチルエチルケトン) 60部 〈受像シート1の作製〉片面をコロナ放電処理した厚味
200μmの合成紙(王子油化社製 YUPOFPG#
200)のコロナ放電処理した面に、下記組成の下引き
形成用塗工液をワイヤーバーコーティング方により塗布
・乾燥し、厚み0.2μmの下引き層を形成した。
【0135】 (下引き塗工液1) スチレンアクリロニトリル (三井化学株式会社製 ライタックA200PC) 0.96部 エポキシ変性アクリル樹脂 (東亜合成化学株式会社製 GP−301) 0.24部 イソシアネート(日本ポリウレタン社製 コロネートHX) 0.8部 メチルエチルケトン 88.2部 酢酸n−ブチル 9.8部 次いで下記組成の受像層形成塗工液(以下単に塗工液)
を調製した後、ワイヤーバーにて塗布・乾燥し、厚み4
μmの受像層を形成し、熱転写受像材料を得た。
【0136】 (受像層形成塗工液1) スチレンアクリロニトリル (三井化学株式会社製 ライタックA200PC) 7.0部 金属イオン含有物質(MS−1) 3.0部 ポストキレート色素(例示化合物27) 0.005部 ポストキレート色素(例示化合物28) 0.005部 MEK(メチルエチルケトン) 80部 酢酸ブチル 10部 この塗工液を塗設、乾燥し受像シート1を作製した。
【0137】〈受像シート2の作製〉受像シート1にお
いて下引き塗工液を以下のものに変えて作製した。
【0138】 (下引き塗工液2) ニカゾールY−8006B(日本カーバイド社製)35%水溶液5.7部 純水 94.0部 〈受像シート3の作製〉多孔質PETシートAとして、
下記の1層目、2層目及び3層目を300℃で同時に押
出し機より押し出し、ステンレスベルト上に3層からな
るシートを形成したのち、冷却固化させた。
【0139】このフィルムを115℃に加熱されたロー
ルで搬送しながら搬送方向に3倍延伸した。続いてフィ
ルムの両端をクリップで持ちながら搬送方向と直角の方
向に3倍延伸した。
【0140】その後200℃で熱固定を行い、室温まで
除冷して1層目が8μm、2層目が35μm、3層目が
8μmで比重が0.7のフィルムシートを作製した。
【0141】 1層目および3層目の組成 PET 2層目の組成 PET 90部 PET−PTMG(PETの重合時にPETとPTMG(ポリテトラメチレ ングリコール分子量4000)の重量費1:1になるようにPTMGが添加 されて製造された) 1部 シンジオクタチックスチレン (出光石油化学社製 ザレックS10) 6部 上記のように作製されたPETシートの片面をコロナ放
電処理し、コロナ放電処理した面に下記組成の下引き形
成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により塗布・
乾燥し、厚み0.2μmの下引き層を形成した。
【0142】 (下引き塗工液3) ニカゾールA−08(日本カーバイド社製)35%水溶液 5.7部 純水 94.0部 次いで受像シート1に用いた受像層形成塗工液1を、ワ
イヤーバーにて塗布・乾燥し、厚み4μmの受像層を形
成して熱転写受像材料を得た。
【0143】〈受像シート4の作製〉受像シート1にお
いて下引き塗工液を以下のものに変えて作製した。
【0144】 (下引き塗工液4) ポリビニルブチラール(積水化学社製 エスレックスBL−1) 9部 イソシアネート(日本ポリウレタン社製 コロネートHX) 1部 MEK(メチルエチルケトン) 80部 酢酸n−ブチル 10部 次いで受像シート1に用いた受像層形成塗工液1を、ワ
イヤーバーにて塗布・乾燥し、厚み4μmの受像層を形
成して熱転写受像材料を得た。
【0145】〈受像シート5〉片面をコロナ放電処理し
た厚さ200μmの合成紙(王子油化社製 YUPOF
PG#200)のコロナ放電処理した面に、受像シート
4に用いた下引き形成用塗工液4及び下記受像層塗工液
2をワイヤーバーコーティング法により塗布・乾燥し、
厚み0.2μmの下引き層を形成した。
【0146】 (受像層形成塗工液2) ポリビニラールブチラール樹脂(電気化学工業社製 KY−24) 6部 金属イオン含有物質(MS−1) 25部 ポストキレート色素(例示化合物27) 0.005部 ポストキレート色素(例示化合物28) 0.005部 MEK(メチルエチルケトン) 80部 酢酸ブチル 10部 この塗工液を塗設、乾燥した後、下記離型層塗工液を乾
燥膜厚0.5μmとなるように塗設・乾燥した。
【0147】 ポリエチレンワックス(東邦化学社製 ハイテックE−1000) 2部 〈受像シート6〉片面をコロナ放電処理した厚さ200
μmの合成紙(王子油化社製 YUPOFPG#20
0)のコロナ放電処理した面に、受像シート1に用いた
受像層形成塗工液1を、ワイヤーバーにて塗布・乾燥
し、厚み4μmの受像層を形成して熱転写受像材料を得
た。
【0148】
【表1】
【0149】上記のごとき得られた受像材料及びインク
シートを用いて、下記の評価を行った。
【0150】(印字画像品質、印字感度および画像保存
性)得られたインクシート1あるいは2および受像シー
トで、各熱転写受像材料に昇華熱転写プリンター(神鋼
電機社製 CHC−S545)を用いて255階調値お
よび20階調ごとの階調値にてY、M、C、K各色を印
字し、続けて同じサーマルヘッドにて画像全面を後加熱
処理を行った。印字したサンプルの画像品質を目視にて
評価し、また255階調値でのY、M、C、K濃度を測
定し印字感度とした。また印字したサンプルを、60
℃、80%RHの恒温状態、及びキセノンフェードメー
ター(7万ルックス)に3ヶ月間置いた際に、D=1.
0部分の放置前後の濃度残存率を測定した。画像の濃度
はX−rite310を用いて測定した。
【0151】画像品質評価 ○:受像層が剥がれず、画像部に画像欠陥もない。
【0152】△:ハーフトーン部分に点状に画像欠陥が
ある。
【0153】×:受像層が部分的に剥がれ支持体が露出
している。
【0154】(光沢度)得られたインクシートおよび受
像シートで、各熱転写受像材料に昇華熱転写プリンター
(神鋼電機社製 CHC−S545)を用いて黒ベタを
印字し、続けて同じサーマルヘッドにて画像全面を後加
熱処理を行った。印字部分および印字していない部分の
光沢度を光沢度計(60度角)を用いて測定した。
【0155】
【表2】
【0156】表2からわかるように、本発明の構成によ
り、厳しい条件での画像保存性、印字感度、光沢度何れ
もが優れた効果を与えることがわかる。
【0157】
【発明の効果】本発明により、熱転写記録時に受像層膜
剥がれによる画像欠陥を生じることなく、かつ記録画像
を高温高湿下において長期保存をした際の褪色やエッジ
のにじみを生じず、色素の受容性が高く画像表面の光沢
性に優れた受像層を持つ熱転写受像シートとそれを用い
た画像形成方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いられるインクシートに設け
る色素含有領域と色素不含有領域の配置の態様の一例を
示す平面図である。
【図2】本発明の方法に用いられる熱転写記録装置の一
例の概念図である。
【符号の説明】
1 インクシート 1Y イエロー色素を含有する領域 1M マゼンタ色素を含有する領域 1C シアン色素を含有する領域 1a 熱転写性色素を含有しないインク層 10 インクシート供給ロール 11 巻取ロール 12 サーマルヘッド 13 プラテンローラ 14 受像シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA01 AA08 AA09 AA11 AA27 AA31 BA39 BA74 CA03 CA04 CA12 CA25 CA30 CA44

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱拡散性色素を含有するインクシート
    と、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シートを重
    ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該インク
    シートの色素を該受像層に転写する画像形成方法に用い
    られる熱転写受像シートおいて、該受像シートがプラス
    チックから構成される支持体上に、少なくともスチレン
    及びアクリロニトリルを必須成分とする共重合体樹脂を
    含有する受像層を設けたものであり、該支持体と該受像
    層との間に、アクリル酸あるいはメタアクリル酸および
    その誘導体から選ばれた化合物を含む中間層を設けたこ
    とを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 【請求項2】 熱拡散性色素が、金属イオン含有化合物
    とキレート錯体を形成することができる色素であること
    を特徴とする請求項1記載の熱転写受像シート。
  3. 【請求項3】 支持体と受像層との間に、アクリル酸あ
    るいはメタアクリル酸およびその誘導体から選ばれる化
    合物を必須成分とする共重合体を含む中間層を設けたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の熱転写受像シー
    ト。
  4. 【請求項4】 熱拡散性色素を含有するインクシート
    と、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シートを重
    ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該インク
    シートの色素を該受像層に転写することにより画像を形
    成する画像形成方法において、請求項1、2又は3記載
    の熱転写受像シートを用いることを特徴とする画像形成
    方法。
  5. 【請求項5】 熱拡散性色素を含有するインクシート
    と、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シートを重
    ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該インク
    シートの色素を該受像層に転写する画像形成方法に用い
    られる熱転写受像シートおいて、受像シートがプラスチ
    ックから構成される支持体上に、少なくともスチレン及
    びアクリロニトリルを必須成分であるアクリル樹脂を含
    有する受像層を設けたものであり、該支持体と該受像層
    との間に、架橋基を持つアクリル酸あるいはメタアクリ
    ル酸およびその誘導体から選ばれる化合物を少なくとも
    一つ以上含む中間層を設けたことを特徴とした熱転写受
    像シート。
  6. 【請求項6】 熱拡散性色素が、金属イオン含有化合物
    とキレート錯体を形成することができる色素であること
    を特徴とする請求項5載の熱転写受像シート。
  7. 【請求項7】 架橋基が、メチロール基、シラノール
    基、グリシジル基、エポキシ基、カルボキシル基の何れ
    かであることを特徴とする請求項5又は6記載の熱転写
    受像シート。
  8. 【請求項8】 支持体と受像層との間に、アクリル酸あ
    るいはメタアクリル酸およびその誘導体から選ばれる化
    合物を必須成分とする共重合体を含む中間層を設けたこ
    とを特徴とする請求項5、6又は7記載の熱転写受像シ
    ート。
  9. 【請求項9】 熱拡散性色素を含有するインクシート
    と、該色素を受容しうる受像層を設けた受像シートを重
    ね合わせ、記録信号に応じて画像様に加熱して該インク
    シートの色素を該受像層に転写することにより画像を形
    成する画像形成方法において、請求項5、6、7又は8
    記載の熱転写受像シートを用いることを特徴とする画像
    形成方法。
JP10315977A 1998-11-06 1998-11-06 熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法 Pending JP2000141919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315977A JP2000141919A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315977A JP2000141919A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141919A true JP2000141919A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18071866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315977A Pending JP2000141919A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067102A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 被熱転写シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067102A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 被熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694795B2 (ja) カードの製造方法
US6316385B1 (en) Thermal transfer dye-receptive sheets and receptive layer transfer sheets
JP2015525154A (ja) 水性配合物を用いて製造した感熱画像受容体要素
US5705451A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2736411B2 (ja) 被熱転写シート
JP3395090B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2001030642A (ja) 熱転写受像材料及び熱転写記録方法
JPH04336286A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
TWI815917B (zh) 熱轉印帶
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2000141919A (ja) 熱転写受像シートとそれを用いた画像形成方法
JP2000108525A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP3544683B2 (ja) 受像シートおよび受像シートの製造方法
JPH07304267A (ja) 熱染料転写法用染料供与体材料
JPH07205557A (ja) 熱転写受像シート
JP3271033B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2000263828A (ja) 熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料
JP2000203167A (ja) 熱転写記録方法、熱転写記録用インクシ―ト
JPH04179591A (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JP2002113958A (ja) 熱転写記録方法及び印画物
JP2001322359A (ja) 熱転写シート
JPH0564978A (ja) 熱転写受像シート
JPH11268430A (ja) 画像形成方法及び熱転写記録装置
JPH06210968A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法