JP2000136716A - エンジン用排気浄化装置 - Google Patents

エンジン用排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000136716A
JP2000136716A JP10325851A JP32585198A JP2000136716A JP 2000136716 A JP2000136716 A JP 2000136716A JP 10325851 A JP10325851 A JP 10325851A JP 32585198 A JP32585198 A JP 32585198A JP 2000136716 A JP2000136716 A JP 2000136716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
fine powder
tourmaline
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084556B2 (ja
Inventor
Isao Fujitsubo
藤壷勇雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP10325851A priority Critical patent/JP3084556B2/ja
Priority to US09/313,374 priority patent/US6245302B1/en
Publication of JP2000136716A publication Critical patent/JP2000136716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084556B2 publication Critical patent/JP3084556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2857Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being at least partially made of intumescent material, e.g. unexpanded vermiculite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気石を主成分とした触媒を用いたエンジン
用排気浄化装置を、エンジンのマニフォルドから1メー
トル以上離して排気通路に装着し、触媒の劣化を防ぐ。 【解決手段】重量の80%〜95%を電気石が占める微
粉末を触媒坦体に坦持して、又は、この電気石を主成分
とする微粉末に、触媒坦体の容積1リットル当たり0.
1グラム〜0.5グラムの重量の、白金、パラジウム若
しくはロジウムのいづれか1種類、又は白金、パラジウ
ム、ロジウムの微粉末状混合物を混合してなる微粉末
を、触媒坦体に坦持して排気浄化装置の触媒を形成し、
この装置をエンジンのマニフォルドからテールパイプ取
付け口までの排気通路の、マニフォルドから1メートル
以上離れた下流の部位に装着する。この場合触媒坦体に
坦持する微粉末の重量を、担体の重量の10%〜30%
になるように調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンから排
出される一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物等有害
な排気ガスを浄化する触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術によるエンジンの排気浄化装
置の多くは、白金、ロジウム、バラジウム等の貴金属を
主要成分とした触媒を用いて、排気中の未燃焼ガスとし
てエンジンから排出される一酸化炭素及び炭化水素類を
排気中の残留酸素により再燃焼処理し、また窒素化合物
を、排気中の未燃焼成分を還元剤として窒素単体に還元
する方法により提供されてきた。この場合、触媒の活性
化を促進するためには、触媒を300℃以上の高温に保
つ必要があり、触媒を用いる排気浄化装置は、エンジン
の排気温度変化と目標とする排気浄化効果の相関比を考
慮しながら、排気通路において比較的高温を保つ排気マ
ニホルドの取付け位置に近接した位置に装着されてき
た。
【0003】上述のように従来の技術によれば、触媒の
重要成分として白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属
が多く用いられてきたが、これらの金属は高価であり、
経済的コストの面において社会的負担が大きい。さらに
近年これらの金属資源の消費量の増大にともない、資源
の枯渇の問題が無視されない状況にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
技術による触媒式排気浄化装置においては、触媒の活性
化を促進するために、装置本体をエンジンに近接した排
気通路内の位置に配設し触媒により排気浄化効果の向上
がはかられている。又は電気や蓄熱材を介して触媒を加
熱する加熱装置がもうけられた実施例が開示されている
(例えば特開平5ー163935、特開平8ー9345
6)。しかし、触媒が常に800℃以上の高温において
加熱されているために触媒の熱劣化が促進され、排気浄
化性能を長期間劣化させない状態で保持することがむず
かしいという欠点があった。したがって排気浄化装置の
浄化性能が高温な排気温度に依存しないような触媒が提
供されなければ、とくに触媒の加熱装置を設けたり、排
気浄化装置の配設位置をエンジンに近接させるような排
気管系の設計を考慮する必要が生じてくる。
【0005】さらに、エンジンの排気通路内に排気浄化
装置が配設される従来の技術によれば、浄化装置が高温
な排気温度で浄化性能を向上させるような設計思想に基
づいているから、高温のもとでは排気の掃気抵抗が増加
し、エンジンの出力低下や燃費効率低下がともなうの
で、低温領域で使用できる触媒による排気浄化装置の開
発が期待されている。
【0006】また、排気浄化装置に使用される触媒は、
従来の技術によれば、白金パラジウム又はロジウムのよ
うな貴金属が主流をなしてきた。2リッター・ガソリン
エンジンに必要なこれら貴金属の使用量は、通例1台当
たり2グラム以上であり、その使用量の削減少なくとも
0.2グラム以下の微量を使用するにとどまる触媒の開
発、又は他の成分による触媒の提供は関連産業の発展上
重要な課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によるエンジン
用排気浄化装置に使用する触媒は、重量の80%〜95
%を電気石で構成する微粉末を、触媒担体にコーティン
グすることを特徴としている。
【0008】また、この発明によるエンジン用排気浄化
装置に使用する触媒は、重量の80%〜95%を電気石
で構成する微粉末に、触媒坦体の容積1リットル当たり
0.1グラム〜0.5グラムの重量の白金、パラジウム若
しくはロジウムのいづれか1種類を混合してなる微粉
末、又は白金、パラジウム及びロジウムの混合物であっ
て触媒坦体の容積1リットル当たり0.1グラム〜0.5
グラムの重量の混合物を混合してなる微粉末を、それぞ
れ触媒担体にコーティングすることを特徴としている。
【0009】この発明によるエンジン用排気浄化装置に
使用する触媒は、重量の80%〜95%を電気石で構成
する微粉末を、触媒担体の重量の10%〜30%の重量
になるように調整して触媒担体にコーティングすること
を特徴としている。
【0010】また、この発明によるエンジン用排気浄化
装置に使用する触媒は、重量の80%〜95%を電気石
で構成する微粉末に、触媒坦体の容積1リットル当たり
0.1グラム〜0.5グラムの重量の白金、パラジウム若
しくはロジウムのいづれか1種類を混合してなる微粉
末、又は白金、パラジウム及びロジウムの混合物であっ
て触媒坦体の容積1リットル当たり0.1グラム〜0.5
グラムの重量の混合物を混合してなる微粉末を、触媒担
体の重量の10%〜30%の重量になるように調整し
て、それぞれ触媒担体にコーティングすることを特徴と
している。
【0011】さらに、この発明による排気浄化装置は、
エンジンの排気マニホルドからテールパイプの取付け口
までの排気通路の、排気マニホルドから1メートル以上
離れた下流のあらゆる部位に継合して配置することがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面によって、この発明
のエンジン用排気浄化装置を詳細にに説明する。
【0013】図1は、この発明の排気浄化装置の側面断
面図、図2は、この発明の排気浄化装置を排気経路に配
置した構成図、図3は、コージェライト製のモノリス坦
体の側面斜視図、図4は、 図3におけるA-A部分の断面
図、図5は、触媒のコーティング実施例を示す図4の坦
体の部分拡大図、図6は、触媒コーティングの他の実施
例を示す図4の坦体の部分拡大図である。
【0014】各図において、1はモノリス坦体、2は坦
体のリブ、3は微粉末のコーティング層、4は白金、パ
ラジウム及び/又はロジウムの微粒子、5は触媒、6は
緩衝材、7は浄化装置ケース、8はストッパー、9はエ
ンジン、10は排気マニホルドである。
【0015】
【実施例1】この発明のエンジン用排気浄化装置に使用
する触媒は、図3から図6までに示されているように、
触媒用の電気石を80%〜95%(重量比)という高純
度に含有した微粉末を、固着剤となるバインダーを使用
し、溶液浸漬法及び加熱乾燥処理法によって、コージェ
ライト・セラミック製のモノリス坦体1の表面及びその
リブ2の表面の全面にわたって均一の層を形成するよう
にコーティングして提供される。この場合コージェライ
ト・セラミック製のモノリス坦体1は、セル数300/i
n2、容積1.6リットルの円筒形に形成する。
【0016】エンジン用排気浄化装置に使用する触媒
を、重量の80%〜95%を電気石で構成する微粉末を
触媒坦体にコーティングして形成するこの発明の一実施
例(実施例1)においては、上述のように電気石を高純
度に含有した微粉末600グラムをγアルミナゾル粉末
150グラムと混合し、さらに水を加えて各成分が均一
化されるまで撹拌し、さらに、これらの成分に硝酸を少
量加えて、溶液のPH5.0〜6.0のスラリー液を調合
する。
【0017】約40℃まで加熱された上述のスラリー液
中にモノリス坦体1を数分間浸漬した後に、モノリス坦
体1に圧縮空気(圧縮圧力5kg/cm2)を吹き付けて坦体
のリブ2表面に固着した余剰スラリー液を除去し、12
0℃の加熱空気に2時間さらし乾燥する。さらに450
℃に加熱した空気に4時間さらす方法によってモノリス
坦体1の表面及びそのリブ2の表面に微粉末コーティン
グ層3を形成するようにコーティングする。このコーテ
ィング方法を繰り返して行い、図3に図示されたよう
に、微粉末コーティング層3の重量が、モノリス坦体1
の重量の10%〜30%の重量になるように調整して、
モノリス坦体1表面及びそのリブ2の表面にコーティン
グすることができる。
【0018】上述したようなコーティング方法により
ば、重量の80%〜95%を電気石で構成する微粉末
を、コーティング層3の厚さが0.05mm〜0.2mmの厚
さの範囲でコージェライト・セラミック製のモノリス坦
体1の表面及びそのリブ2の表面の全面にわたってコー
ティングすることができる。
【0019】
【実施例2】請求項2に記載されているように、この発
明の他の実施例として、触媒坦体の容積1リットル当た
り0.1グラム〜0.5グラムという微量の白金、ロジウ
ム又はバラジウムのいづれか一種類を、重量の80%〜
95%を電気石で構成する微粉末に混合してなる微粉末
を触媒坦体にコーティングすることによって、実施例1
と異なった成分構成の触媒が提供される。同様に白金、
ロジウム及びバラジウムの混合物を触媒坦体の容積1リ
ットル当たり0.1グラム〜0.5グラムの重量に調整
し、重量の80%〜95%を電気石で構成する微粉末に
混合してなる微粉末を触媒坦体にコーティングすること
によって、この発明の他の実施例(実施例2)の触媒が
提供される。
【0020】上述の白金を触媒成分として使用する実施
例2においては、0. 2グラムの白金を含む塩化白金酸
水溶液中に、モノリス坦体1の表面及びそのリブ2の表
面に電気石からなる微粉末をコーティングしたモノリス
坦体1を浸漬し、120℃に加熱された空気に2時間さ
らして乾燥させた後、さらに550℃に加熱された空気
で塩化白金酸を分解することによって、モノリス坦体1
にコーティングされた電気石微粉体を主成分とする触媒
層内に均一に分散された白金成分を含む触媒を提供する
ことができる。なお、白金に代えてロジウム又はパラジ
ウムを使用するときは、塩化白金酸の代わりに塩化ロジ
ウム又は塩化パラジウム水溶液が利用される。いづれの
場合においては、塩化白金酸、塩化ロジウム又は塩化パ
ラジウム水溶液量は、モノリス坦体1全体を浸漬できる
液量であることが好ましい。
【0021】ステンレス鋼容器のような耐熱容器のなか
に緩衝材例えば耐熱スチールウール若しくはネット状の
もの又は加熱膨張型セラミックマット等を介して、触媒
5をその容器内に固定する。
【0022】請求項5に記載されているように、この発
明の排気浄化装置は、エンジンの排気マニホルド10か
らテールパイプの取付け口までの排気通路において、排
気マニホルド10から1メートル以上の距離を隔てたあ
らゆる部位に継合して配置することができる。
【0023】エンジンから一酸化炭素、炭化水素類及び
窒素化合物として排出される未燃焼排気ガスは、排気マ
ニホルド10から1メートル以上距離をへだてた排気通
路の位置に配置された排気浄化装置ケース7まで流れる
流路において800℃以下に冷却されて触媒5に接触す
る。この場合、触媒5の主成分を構成する電気石の微粉
末層は、800℃以下においても電気石の特性として結
晶格子点に結晶極性をもっており、その層には分極した
永久電極が存在する。この永久電極は、周囲に存在する
分子に対しイオン化を促進する作用があり、これら分子
を励起して比較的容易に酸化、還元反応を促進せしめ、
排気の効率的な浄化作用が行われる。電気石の微粉末を
触媒5の主成分として提供するこの発明のエンジン用排
気浄化装置の実施例1による排気の浄化作用の効果は、
排気成分ごとに比較例とともに表1に記載されている。
【0024】請求項1に記載されたような触媒の主成分
を構成する電気石のほか、請求項2に記載されたよう
に、モノリス坦体1にコーティングされた白金、パラジ
ウム又はロジウムのいづれの貴金属の原子も、電気石に
存在する永久電極に接して、電気石の微粉末を主成分と
する触媒層に均一に分散している。これらの貴金属の原
子は、電気石からの電子の授受作用をとおして励起し
て、電気石による酸化、還元反応を助長させる。このよ
うにして、請求項1又は請求項2に記載したこの発明の
排気浄化装置の排気浄化作用は、表1及び表2に表示さ
れたように、さらに向上させることができる。
【0025】図1に示されたように、この発明の排気浄
化装置の触媒5は、ステンレス鋼製の耐熱容器のような
浄化装置ケース7内に、緩衝材6を介在し内蔵され、か
つ、ストッパー8によって固定させる。この場合、緩衝
材6は、耐熱スチールウール若しくはネット状のもの又
は加熱膨張型セラミックマット等が使用されることが好
ましい。
【0026】この発明のエンジン用排気浄化装置は、請
求項5に記載されたとおり、エンジンに連通する排気マ
ニホルド10からテールパイプの取付け口までの下流側
の排気通路において、排気マニホルド10から1メート
ル以上離れた下流側の排気通路のいかなる部位において
も装着することができる。
【0027】
【表1】次に掲げる表は、この発明の排気浄化装置が、
ガソリンエンジンに装着された場合の排気浄化性能を示
す。
【0028】
【表2】次の表は、この発明の排気浄化装置がディーゼ
ルエンジンに装着された場合の排気浄化性能を示す。
【0029】
【発明の効果】この発明のエンジン用排気浄化装置は、
触媒の主成分に電気石を使用しているから、電気石の特
性として分極した永久電極が、周囲に存在する分子に対
しイオン化を促進する作用がはたらき、エンジンからの
800℃以下の温度領域の排気ガスに対して容易に酸
化、還元反応が進行する。従って、エンジンの排気マニ
ホルドからテールパイプの取付け口までの排気通路にお
いて、排気マニホルドから1メートル以上離れた下流の
排気通路の部位に継合して配置しても、表1及び表2に
示されたように効率よく排気浄化作用が行われので、通
常の触媒が常に800℃以上の高温において加熱される
ために生じる触媒の熱劣化が防止され、排気浄化性能を
長期間劣化させない効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気浄化装置の側面断面図
【図2】排気浄化装置の配置構成図
【図3】モノリス坦体の側面斜視図
【図4】図3におけるA-A部分の断面図
【図5】図4の坦体の部分拡大図
【図6】他の実施例を示す図4の坦体の部分拡大図
【符号の説明】 1 モノリス坦体 2 坦体のリブ 3 微粉末のコーティング層 4 白金、パラジウム及び/又はロジウムの微粒子 5 触媒 6 緩衝材 7 浄化装置ケース 8 ストッパー 9 エンジン 10 排気マニホルド
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月11日(2000.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】エンジン用排気浄化装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンから排
出される一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物等有害
な排気ガスを浄化する触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術によるエンジンの排気浄化装
置の多くは、白金、ロジウム、バラジウム等の貴金属を
主要成分とした触媒を用いて、排気中の未燃焼ガスとし
てエンジンから排出される一酸化炭素及び炭化水素類を
排気中の残留酸素により再燃焼処理し、また窒素化合物
を、排気中の未燃焼成分を還元剤として窒素単体に還元
する方法により提供されてきた。この場合、触媒の活性
化を促進するためには、触媒を300℃以上の高温に保
つ必要があり、触媒を用いる排気浄化装置は、エンジン
の排気温度変化と目標とする排気浄化効果の相関比を考
慮しながら、排気通路において比較的高温を保つ排気マ
ニホルドの取付け位置に近接した位置に装着されてき
た。
【0003】上述のように従来の技術によれば、触媒の
重要成分として白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属
が多く用いられてきたが、これらの金属は高価であり、
経済的コストの面において社会的負担が大きい。さらに
近年これらの金属資源の消費量の増大にともない、資源
の枯渇の問題が無視されない状況にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
技術による触媒式排気浄化装置においては、触媒の活性
化を促進するために、装置本体をエンジンに近接した排
気通路内の位置に配設し触媒により排気浄化効果の向上
がはかられている。又は電気や蓄熱材を介して触媒を加
熱する加熱装置がもうけられた実施例が開示されている
(例えば特開平5ー163935、特開平8ー9345
6)。しかし、触媒が常に800℃以上の高温において
加熱されているために触媒の熱劣化が促進され、排気浄
化性能を長期間劣化させない状態で保持することがむず
かしいという欠点があった。したがって排気浄化装置の
浄化性能が高温な排気温度に依存しないような触媒が提
供されなければ、とくに触媒の加熱装置を設けたり、排
気浄化装置の配設位置をエンジンに近接させるような排
気管系の設計を考慮する必要が生じてくる。
【0005】さらに、エンジンの排気通路内に排気浄化
装置が配設される従来の技術によれば、浄化装置が高温
な排気温度で浄化性能を向上させるような設計思想に基
づいているから、高温のもとでは排気の掃気抵抗が増加
し、エンジンの出力低下や燃費効率低下がともなうの
で、低温領域で使用できる触媒による排気浄化装置の開
発が期待されている。
【0006】また、排気浄化装置に使用される触媒は、
従来の技術によれば、白金パラジウム又はロジウムのよ
うな貴金属が主流をなしてきた。2リッター・ガソリン
エンジンに必要なこれら貴金属の使用量は、通例1台当
たり2グラム以上であり、その使用量の削減少なくとも
0.2グラム以下の微量を使用するにとどまる触媒の開
発、又は他の成分による触媒の提供は関連産業の発展上
重要な課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によるエンジン
用排気浄化装置に使用する触媒は、重量の80%〜95
%を電気石で構成する微粉末に、触媒坦体の容積1リッ
トル当たり0.1グラム〜0.5グラムの重量の白金、パ
ラジウム若しくはロジウムのいづれか1種類を混合して
なる微粉末、又は白金、パラジウム及びロジウムの混合
物であって触媒坦体の容積1リットル当たり0.1グラ
ム〜0.5グラムの重量の混合物を混合してなる微粉末
を、それぞれ触媒担体にコーティングすることを特徴と
している。
0008】この発明によるエンジン用排気浄化装置
を、エンジンの排気マニホルドからテールパイプの取付
け口までの排気通路の、排気マニホルドから1メートル
以上離れた下流の部位に継合して配置することを特徴と
している。
0009
【発明の実施の形態】以下添付図面によって、この発明
のエンジン用排気浄化装置を詳細にに説明する。
0010】図1は、この発明の排気浄化装置の側面断
面図、図2は、この発明の排気浄化装置を排気経路に配
置した構成図、図3は、コージェライト製のモノリス坦
体の側面斜視図、図4は、 図3におけるA-A部分の断面
図、図5は、触媒のコーティング実施例を示す図4の坦
体の部分拡大図、図6は、触媒コーティングの他の実施
例を示す図4の坦体の部分拡大図、図7は、排気浄化効
率と電気石微粉末の含有濃度の関係図、図8は、触媒反
応温度と白金濃度の関係図である。
0011】各図において、1はモノリス坦体、2は坦
体のリブ、3は微粉末のコーティング層、4は白金、パ
ラジウム及び/又はロジウムの微粒子、5は触媒、6は
緩衝材、7は浄化装置ケース、8はストッパー、9はエ
ンジン、10は排気マニホルドである。
0012
実施例】この発明のエンジン用排気浄化装置に使用す
る触媒は、図3から図6までに示されているように、触
媒用の電気石を80%〜95%(重量比)という高純度
に含有した微粉末を、固着剤となるバインダーを使用
し、溶液浸漬法及び加熱乾燥処理法によって、コージェ
ライト・セラミック製のモノリス坦体1の表面及びその
リブ2の表面の全面にわたって均一の層を形成するよう
にコーティングして提供される。この場合コージェライ
ト・セラミック製のモノリス坦体1は、セル数300/i
n2、容積1.6リットルの円筒形に形成する。
0013】エンジン用排気浄化装置に使用する触媒
を、重量の80%〜95%を電気石で構成する微粉末を
触媒坦体にコーティングして形成するこの発明の一実施
例においては、上述のように電気石を高純度に含有した
微粉末600グラムをγアルミナゾル粉末150グラム
と混合し、さらに水を加えて各成分が均一化されるまで
撹拌し、さらに、これらの成分に硝酸を少量加えて、溶
液のPH5.0〜6.0のスラリー液を調合する。
0014】約40℃まで加熱された上述のスラリー液
中にモノリス坦体1を数分間浸漬した後に、モノリス坦
体1に圧縮空気(圧縮圧力5kg/cm2)を吹き付けて坦体
のリブ2表面に固着した余剰スラリー液を除去し、12
0℃の加熱空気に2時間さらし乾燥する。さらに450
℃に加熱した空気に4時間さらす方法によってモノリス
坦体1の表面及びそのリブ2の表面に微粉末コーティン
グ層3を形成するようにコーティングする。このコーテ
ィング方法を繰り返して行い、図3に図示されたよう
に、微粉末コーティング層3の重量が、モノリス坦体1
の重量の10%〜30%の重量になるように調整して、
モノリス坦体1表面及びそのリブ2の表面にコーティン
グすることができる。
0015】上述したようなコーティング方法によれ
ば、重量の80%〜95%を電気石で構成する微粉末
を、コーティング層3の厚さが0.05mm〜0.2mmの厚
さの範囲でコージェライト・セラミック製のモノリス坦
体1の表面及びそのリブ2の表面の全面にわたってコー
ティングすることができる。
0016請求頃1に記載されているように、触媒坦
体の容積1リットル当たり0.1グラム〜0.5グラム
という徴量の白金、ロジウム若しくはパラジウムのいづ
れか一種類を、重量の80%〜95%を電気石で構成する
徴粉末に混合し、又は白金、ロジウム及びパラジウムの
混合物を触媒坦体の容積1リットル当たり0.1グラム
〜0.5グラムの重量に調整し、重量の80%〜95%を
電気石で構成する徴粉末に混合してなる徴粉末を触媒坦
体にコーティングする。
0017】上述の白金を触媒成分として使用する実施
においては、0.2グラムの白金を含む塩化白金酸水
溶液中に、モノリス坦体1の表面及びそのリプ2の表面に
電気石からなる徴粉末をコーティングしたモノリス坦体
1を浸漬し、120℃に加熱された空気に2時間さらして
乾燥させた後、さらに550℃に加熱された空気で塩化
白金酸を分解することによって、モノリ.ス坦体1にコー
ティングされた電気石徴粉体を主成分とする触媒層内に
均一に分散された白金成分を含む触媒を提供することが
できる。なお、白金に代えてロジウム又はパラジウムを
使用するときは、塩化白金酸の代わりに塩化ロジウム又
は塩化パラジウム水溶液が利用される。いづれの場合に
おいて、塩化白金酸、塩化ロジウム又は塩化パラジウ
ム水溶液量は、モノリス担体1全体を侵漬出きる液量で
あることが好ましい。
0018】ステンレス鋼容器のような耐熱容器のなか
に緩衝材例えぱ耐熱スチールウール若しくはネット状の
もの又は加熱膨張型セラミックマット等を介して、触媒
5をその容器内に固定する。
0019上述した実施例により、電気石微粉末30
0gとγアルミナゾル粉末(アルミナ含有濃度はその重
量の約44%)36gを混合して得たスラリー液を、モ
ノリス担体1の表面及びリブ2の表面に、コーティング
層3として固着させることを繰り返すことにより、固着
されたスラリー液中の電気石微粉末含有濃度をコーティ
ング層3の重量の約95%に調製することができる。
0020同様に、300グラムの電気石微粉末と、
それぞれ75グラム、170グラム、227グラム及び
680グラムのγアルミナゾル粉末とを混合して得たス
ラリー液を、モノリス担体1の表面及びリブ2の表面
に、コーティング層3として固着させることを繰り返す
ことにより、固着されたスラリー液中の電気石微粉末含
有濃度をコーティング層3の重量のそれぞれ約90%、
80%、75%及び50%に調整することができる。
0021上述したとおり、モノリス担体1の表面及
びリブ2の表面に固着されたスラリー液中の電気石微粉
末含有濃度をコーティング層3の重量のそれぞれ約50
%、75%、80%、90%及び95%に調整して形成
されたモノリス担体(重量約0.8キログラム)を、
0.16グラムの白金を含有する塩化白金酸水溶液中に
浸漬して、この発明に係る触媒5の成分を構成する白金
含有量を、触媒5の重量の約0.02%に調整すること
ができる。
0022上述のように触媒5の主成分を構成する電
気石微粉末含有濃度が、コーティング層3の重量のそれ
ぞれ約50%、75%、80%、90%及び95%に調
整された5種類の触媒について、エンジンからの排気浄
化性能を比較した数値を図7に示した。図7によれば、
電気石微粉末の含有濃度重量80%以上で排気浄化性能
は最大値を示していている。しかし、95%以上では、
バインダーとして作用するアルミナゾル粉末の含有量が
少ないため、電気石微粉末は、モノリス担体1の表面及
びリブ2の表面に固着せず、触媒5を構成することがで
きない。すなわち、触媒5中の電気石微粉末含有量がモ
ノリス担体1の重量の80%以上、95%までの範囲に
おいて排気浄化性能は最大値を示している。
0023モノリス担体1の表面及びリブ2の表面に
電気石微粉末含有濃度重量80%を含むスラリー液のコ
ーティング層3を形成した後に、触媒成分として白金を
0.04グラム、0.08グラム、0.16グラム、
0.4グラム及び0.8グラムを含む塩化白金酸水溶液
に、そのモノリス担体1を浸漬し、上述した実施例によ
り、触媒5中の白金含有量を、それぞれ触媒重量の0.
005%、0.01%、0.02%、0.05%及び
0.1%に調整することができる。
0024同様の方法により、電気石微粉末を含まな
いモノリス担体につき、触媒中の白金含有量が触媒重量
のそれぞれ0.02%、0.05%及び0.1%に調整
した比較例の触媒を形成する。
0025上述の方法でそれぞれ形成された5種類の
触媒(実施例)と3種類の触媒(比較例)について、そ
れらの排気浄化性能を比較した試験結果は、図8に示さ
れている。同図において、○印は電気石を含む触媒(実
施例)、x印は電気石を含まない触媒(比較例)の実験
値を示し、また触媒中白金濃度0.025グラム/リッ
トル(触媒)、0.05グラム/リットル(触媒)、
0.1グラム/リットル(触媒)、0.25グラム/リ
ットル(触媒)及び0.5グラム/リットル(触媒)
は、それぞれ0.005重量%、0.01重量%、0.
02重量%、0.05重量%及び0.1重量%の換算値
に相当する。
0026図8に示された試験結果においては、上述
の8種類の触媒の排気浄化効率(HC)が70%以上を示
す時点における、それぞれの排気温度が記録されてい
る。この排気温度は、すなわち触媒反応が起こる温度で
あり、図8中の触媒反応温度がより低温であるほど、そ
の触媒の排気浄化性能が高いことを示している。
0027図8に示されているように、電気石微粉末
を含有する触媒5であって、触媒中の白金含有量が触媒
重量の0.02%すなわち0.1グラム/リットル(触
媒)であるもの(実施例)の触媒反応温度が300℃の
低温領域に達しているのに対し、電気石を含まない触媒
(比較例)においては、その白金含有量が触媒重量の
0.1%すなわち0.5グラム/リットル(触媒)に相
当する白金含有濃度の触媒でなければ、上記低温領域に
おいて触媒反応を示さないことがわかる。
0028以上述べたとおり、この発明の
0029】エンジンから一酸化炭素、炭化水素類及び
窒素化合物として排出される未燃焼排気ガスは、排気マ
ニホルド10から1メートル以上距離をへだてた排気通路
の位置に配置された排気浄化装置ケース7まで流れる流
路において800℃以下に冷却されて触媒5に接触す
る。この場合、触媒5の主成分を構成する電気石の微粉
末層は、800℃以下においても電気石の特性として結
晶格子点に結晶極性をもっており、その層には分極した
永久電極が存在する。この永久電極は、周囲に存在する
分子に対しイオン化を促進する作用があり、これら分子
を励起して比較的容易に酸化、還元反応を促進せしめ、
排気の効率的な浄化作用が行われる。
0030】請求項1に記載されたように、触媒の主成
分を構成する電気石のほか、モノリス坦体1にコーティ
ングされた白金、パラジウム又はロジウムのいづれの貴
金属の原子も、電気石に存在する永久電極に接して、電
気石の徴粉末を主成分とする触媒層に均一に分散してい
る。これらの貴金属の原子は、電気石からの電子の授受
作用をとおして励起して、電気石による酸化、還元反応
を助長させる。この発明の排気浄化装置の排気浄化作用
を、電気石を主成分として含まない触媒(比較例)とと
もに表1及び表2に表示した。
0031】図1に示されたように、この発明の排気浄
化装置の触媒5は、ステンレス鋼製の耐熱容器のような
浄化装置ケース7内に、緩衝材6を介在し内蔵され、か
つ、ストッパー8によって固定させる。この場合、緩衝
材6は、耐熱スチールウール若しくはネット状のもの又
は加熱膨張型セラミックマット等が使用されることが好
ましい。
0032】この発明のエンジン用排気浄化装置は、
求項2に記載されたとおり、エンジンに連通する排気マ
ニホルド10からテールパイプの取付け口までの下流側
の排気通路において、排気マニホルド10から1メート
ル以上離れた下流側の排気通路のいかなる部位において
も装着することができる。
0033
表1】次に掲げる表は、この発明の排気浄化装置が、
ガソリンエンジンに装着された場合の排気浄化性能を示
す。
0034
表2】次の表は、この発明の排気浄化装置がディーゼ
ルエンジンに装着された場合の排気浄化性能を示す。
0035
【発明の効果】この発明のエンジン用排気浄化装置は、
触媒の主成分に電気石を、白金等の貴金属とともに使用
しているから、電気石及び白金等の成分の特性として分
極した永久電極が、周囲に存在する分子に対しイオン化
を促進する作用がはたらき、エンジンからの800℃以
下の温度領域の排気ガスに対して容易に酸化、還元反応
が進行する。従って、エンジンの排気マニホルドからテ
ールパイプの取付け口までの排気通路において、排気マ
ニホルドから1メートル以上離れた下流の低温領域にお
ける排気通路の部位に継合して配置しても、図7及び図8
並びに表1及び表2に示されたように効率よく排気浄化
作用が行われので、通常の触媒が常に800℃以上の高
温において加熱されるために生じる触媒の熱劣化が防止
され、排気浄化性能を長期間劣化させない効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気浄化装置の側面断面図
【図2】排気浄化装置の配置構成図
【図3】モノリス坦体の側面斜視図
【図4】図3におけるA-A部分の断面図
【図5】図4の坦体の部分拡大図
【図6】他の実施例を示す図4の坦体の部分拡大図
【図7】排気浄化効率と電気石含有濃度の関係図
【図8】触媒反応温度と白金濃度の関係図
【符号の説明】 1 モノリス坦体 2 坦体のリブ 3 微粉末のコーティング層 4 白金、パラジウム及び/又はロジウムの微粒子 5 触媒 6 緩衝材 7 浄化装置ケース 8 ストッパー 9 エンジン 10 排気マニホルド
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】追加
【補正内容】
【図8】
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA17 AA18 AB02 AB03 AB04 BA04 BA07 BA08 BA10 BA14 BA15 BA19 BA39 GA07 GB01X GB01Z GB05W GB06W GB07W GB10X GB10Z GB15X GB17X GB17Z HA01 HA26 HA31 HB01 4D048 AA06 AA13 AA18 AB01 AB02 BA01X BA02X BA03X BA04X BA06X BA13X BA14X BA25X BA28X BA30X BA31X BA33X BA36X BA39X BA42X BB02 CA01 CC03 CC05 DA03 DA06 DA11 4G069 AA03 AA08 BA01B BA13B BA15A BA15B BB02A BB02B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CA03 CA07 CA08 CA13 CA14 CA15 EA19 EB12Y EB15Y ED06 FA03 FB15 FB23 FC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量の80%〜95%を電気石で構成す
    る微粉末を、触媒坦体にコーティングして形成した触媒
    を使用することを特徴とするエンジン用排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 重量の80%〜95%を電気石で構成す
    る微粉末に、触媒坦体の容積1リットル当たり0.1グ
    ラム〜0.5グラムの重量の白金、パラジウム若しくは
    ロジウムのいづれか1種類を混合してなる微粉末、又は
    白金、パラジウム及びロジウムの混合物であって触媒坦
    体の容積1リットル当たり0.1グラム〜0.5グラムの
    重量の混合物を混合してなる微粉末を、触媒担体にコー
    ティングして形成した触媒を使用することを特徴とする
    請求項1に記載したエンジン用排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 重量の80%〜95%を電気石で構成す
    る微粉末を、触媒坦体の重量の10%〜30%の重量に
    なるように調整して、触媒坦体にコーティングして形成
    した触媒を使用することを特徴とする請求項1に記載し
    エンジン用排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 重量の80%〜95%を電気石で構成す
    る微粉末に、触媒坦体の容積1リットル当たり0.1グ
    ラム〜0.5グラムの重量の白金、パラジウム若しくは
    ロジウムのいづれか1種類を混合してなる微粉末、又は
    白金、パラジウム及びロジウムの混合物であって触媒坦
    体の容積1リットル当たり0.1グラム〜0.5グラムの
    重量の混合物を混合してなる微粉末を、触媒担体の重量
    の10%〜30%の重量になるように調整して、触媒担
    体にコーティングして形成した触媒を使用することを特
    徴とする請求項2に記載したエンジン用排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4に記載したエンジン用排気浄化装置を、エンジンの
    排気マニホルドからテールパイプの取付け口までの排気
    通路の、排気マニホルドから1メートル以上離れた下流
    の部位に継合して配置することを特徴とするエンジン用
    排気浄化装置。
JP10325851A 1998-11-02 1998-11-02 エンジン用排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3084556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325851A JP3084556B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 エンジン用排気浄化装置
US09/313,374 US6245302B1 (en) 1998-11-02 1999-05-18 Catalytic converter for purifying gases from an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325851A JP3084556B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 エンジン用排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136716A true JP2000136716A (ja) 2000-05-16
JP3084556B2 JP3084556B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18181337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325851A Expired - Lifetime JP3084556B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 エンジン用排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6245302B1 (ja)
JP (1) JP3084556B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012687A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Ngk Insulators,Ltd. Filtre de céramique et procédé de fabrication
JP2008144690A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Minoru Toma 融雪装置
KR101459438B1 (ko) * 2012-12-12 2014-11-10 현대자동차 주식회사 내연기관의 촉매 장치 및 이를 구비한 배기 가스 정화 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922891B1 (en) * 2000-10-30 2005-08-02 Robert J. Marino, Jr. Method of manufacturing a catalytic converter
KR101525271B1 (ko) * 2007-07-10 2015-06-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 오염 제어 장치, 이에 사용하기 위한 보강 매트 재료 및 이들의 제조 방법
DE102009048121A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Technische Universität Bergakademie Freiberg Abgasvorrichtung für Verbrennungsgase
US20120055140A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system and method of assembly
CN106111146A (zh) * 2016-06-19 2016-11-16 河北工业大学 一种含电气石的铁基复合氧化物选择性脱硝催化剂
CN106111123A (zh) * 2016-06-19 2016-11-16 河北工业大学 一种含电气石的负载型锰基复合氧化物选择性脱硝催化剂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531869A (en) * 1990-02-27 1996-07-02 Kubo Technical Office Metal catalyst carried on carrier making use of tourmaline and its production
JPH0823025B2 (ja) * 1992-04-17 1996-03-06 有限会社久保技術事務所 電気石を用いた油性燃料改質による燃費向上兼排気ガスの浄化手段と製造方法
US5849251A (en) * 1995-07-17 1998-12-15 Timko; Mark Catalytic converter for a tailpipe including apparatus for relieving back pressure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012687A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Ngk Insulators,Ltd. Filtre de céramique et procédé de fabrication
JP2008144690A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Minoru Toma 融雪装置
KR101459438B1 (ko) * 2012-12-12 2014-11-10 현대자동차 주식회사 내연기관의 촉매 장치 및 이를 구비한 배기 가스 정화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6245302B1 (en) 2001-06-12
JP3084556B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107239A (en) Heat resistant metallic oxide catalyst for reducing pollution emission
US7985709B2 (en) Methodology for the effective stabilization of tin-oxide-based oxidation/reduction catalysts
JP2000136716A (ja) エンジン用排気浄化装置
JP2001170454A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化用触媒
JP2007278100A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003190790A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2007278101A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ装置
JP2001252565A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5115658B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002121007A (ja) 水素発生装置
RU2117169C1 (ru) Каталитический нейтрализатор отработавших газов двигателя внутреннего сгорания
US9044743B2 (en) Catalyst for decomposition of nitrogen oxides
JP4418069B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000027633A (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
KR101438885B1 (ko) 질소산화물의 암모니아 전환용 촉매 및 이의 제조방법
JPH06142523A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2004036497A (ja) 排ガス浄化方法
JP2003024795A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2023132508A (ja) 亜酸化窒素浄化システム及びそれを用いた亜酸化窒素浄化方法
JP2009022928A (ja) 窒素酸化物の分解触媒、それを備える窒素酸化物の分解装置およびそれを用いる窒素酸化物の分解方法
JPH08229401A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP2005127245A (ja) 排気浄化装置
JPH11294150A (ja) 排ガス浄化装置及びその使用方法
JP2004290964A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05220349A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term