JPH05220349A - 酸化窒素の処理方法及び処理装置 - Google Patents
酸化窒素の処理方法及び処理装置Info
- Publication number
- JPH05220349A JPH05220349A JP4287377A JP28737792A JPH05220349A JP H05220349 A JPH05220349 A JP H05220349A JP 4287377 A JP4287377 A JP 4287377A JP 28737792 A JP28737792 A JP 28737792A JP H05220349 A JPH05220349 A JP H05220349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- tin
- oxide
- gas
- nitric oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 酸化窒素を還元ガスとともに触媒に接触させ
て、酸化窒素を窒素に還元する選択還元法による酸化窒
素の処理方法及びその装置において、触媒の合成が比較
的容易にできるとともに、長期間の使用においてもその
還元活性を失い難い触媒を採用した酸化窒素の処理方法
及びその装置を得る。 【構成】 触媒として錫(Sn)又は酸化錫(Sn
O2)を主成分とする材料を採用するとともに、還元ガ
スとして炭化水素を採用し、選択還元法によるNOxの
還元・分解を300℃以上でおこなう。装置としては、
錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主成分とする材料
が配設される触媒反応部6と、触媒反応部6に酸化窒素
と炭化水素を同時に供給する供給手段とを備え、さらに
触媒反応部6を保温する保温手段8を設けて酸化窒素の
処理装置を構成する。
て、酸化窒素を窒素に還元する選択還元法による酸化窒
素の処理方法及びその装置において、触媒の合成が比較
的容易にできるとともに、長期間の使用においてもその
還元活性を失い難い触媒を採用した酸化窒素の処理方法
及びその装置を得る。 【構成】 触媒として錫(Sn)又は酸化錫(Sn
O2)を主成分とする材料を採用するとともに、還元ガ
スとして炭化水素を採用し、選択還元法によるNOxの
還元・分解を300℃以上でおこなう。装置としては、
錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主成分とする材料
が配設される触媒反応部6と、触媒反応部6に酸化窒素
と炭化水素を同時に供給する供給手段とを備え、さらに
触媒反応部6を保温する保温手段8を設けて酸化窒素の
処理装置を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン、ボイラ等の
排ガス中に含有される酸化窒素の無害化等を目的として
提案されている酸化窒素の処理方法及びその装置に関す
るものであり、さらに詳細には酸化窒素を還元ガスとと
もに触媒に接触させて、酸化窒素を窒素に還元する選択
還元法による酸化窒素の処理方法及びこの方法を採用す
る装置に関するものである。
排ガス中に含有される酸化窒素の無害化等を目的として
提案されている酸化窒素の処理方法及びその装置に関す
るものであり、さらに詳細には酸化窒素を還元ガスとと
もに触媒に接触させて、酸化窒素を窒素に還元する選択
還元法による酸化窒素の処理方法及びこの方法を採用す
る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような酸化窒素の還元処理に
おいては、銅−ゼオライト系化合物が触媒として使用さ
れてきた。
おいては、銅−ゼオライト系化合物が触媒として使用さ
れてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この触
媒に関しては、活性のあるゼオライトの合成が難しく、
当該ゼオライトが高価であることや、活性成分である銅
が硫黄に被毒を受け易い等の問題があり、使用勝手が悪
かった。
媒に関しては、活性のあるゼオライトの合成が難しく、
当該ゼオライトが高価であることや、活性成分である銅
が硫黄に被毒を受け易い等の問題があり、使用勝手が悪
かった。
【0004】よって本発明の目的は、触媒の合成が比較
的容易にできるとともに、長期間の使用においてもその
還元活性を失い難い触媒を採用した酸化窒素の処理方法
及びその装置を得ることにある。
的容易にできるとともに、長期間の使用においてもその
還元活性を失い難い触媒を採用した酸化窒素の処理方法
及びその装置を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による酸化窒素の処理方法の特徴手段は、触媒
が錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主成分とする材
料であるとともに、還元ガスとして炭化水素を採用し、
選択還元法による還元反応を300℃以上でおこなうこ
とにある。さらに、本発明による酸化窒素の処理装置の
特徴構成は、錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主成
分とする触媒が配設される触媒反応部と、触媒反応部に
酸化窒素と炭化水素を同時に供給する供給手段とを備
え、さらに触媒反応部を保温する保温手段が設けたこと
にあり、その作用・効果は次の通りである。
の本発明による酸化窒素の処理方法の特徴手段は、触媒
が錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主成分とする材
料であるとともに、還元ガスとして炭化水素を採用し、
選択還元法による還元反応を300℃以上でおこなうこ
とにある。さらに、本発明による酸化窒素の処理装置の
特徴構成は、錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主成
分とする触媒が配設される触媒反応部と、触媒反応部に
酸化窒素と炭化水素を同時に供給する供給手段とを備
え、さらに触媒反応部を保温する保温手段が設けたこと
にあり、その作用・効果は次の通りである。
【0006】
【作用】つまり本願の酸化窒素の処理方法を使用する場
合は、処理対象の酸化窒素が炭化水素とともに供給さ
れ、300℃以上に維持された錫及び酸化錫を主成分と
する化合物の触媒作用により、炭化水素と反応し、窒
素、二酸化炭素、水に変化する(ここで、窒素について
は還元反応となっている。)この反応は、酸素共存下に
おいても選択的に進行することができ、例えば、エンジ
ンから排出される排ガス内に含有される酸化窒素を良好
に無害化できる。また、この触媒は処理時間の経過によ
り被毒されることはなく、その合成も比較的容易であ
る。
合は、処理対象の酸化窒素が炭化水素とともに供給さ
れ、300℃以上に維持された錫及び酸化錫を主成分と
する化合物の触媒作用により、炭化水素と反応し、窒
素、二酸化炭素、水に変化する(ここで、窒素について
は還元反応となっている。)この反応は、酸素共存下に
おいても選択的に進行することができ、例えば、エンジ
ンから排出される排ガス内に含有される酸化窒素を良好
に無害化できる。また、この触媒は処理時間の経過によ
り被毒されることはなく、その合成も比較的容易であ
る。
【0007】本願の酸化窒素の分解処理装置を使用する
場合は、供給手段により触媒反応部に酸化窒素および炭
化水素が供給され、触媒反応部を所定の温度域(300
℃以上)に維持することにより、前述の選択還元、もし
くは直接分解反応が行われる。
場合は、供給手段により触媒反応部に酸化窒素および炭
化水素が供給され、触媒反応部を所定の温度域(300
℃以上)に維持することにより、前述の選択還元、もし
くは直接分解反応が行われる。
【0008】
【発明の効果】本願に採用される触媒はSnもしくはS
nO2を主成分とするため、触媒の合成が比較的容易に
できるとともに、劣化を起こさず長期間の使用に対応で
きるようになった。さらに、例えば還元ガスとしてメタ
ンを採用する場合は、都市ガスの主成分であるメタンが
使用できるため、これを燃料とした燃焼器において、同
一の都市ガス供給元から燃焼器をバイパスしてメタンを
燃焼器の排ガス中に供給して、混合状態のガスを触媒部
に導くだけでNOxフリーの清浄なガスを得ることが可
能となった。即ち、燃焼器への適応が非常に容易である
とともに、装置構成においても、プロパン等のボンベを
別個に設置する必要がないため、省スペースな排ガス浄
化システムを提供できた。
nO2を主成分とするため、触媒の合成が比較的容易に
できるとともに、劣化を起こさず長期間の使用に対応で
きるようになった。さらに、例えば還元ガスとしてメタ
ンを採用する場合は、都市ガスの主成分であるメタンが
使用できるため、これを燃料とした燃焼器において、同
一の都市ガス供給元から燃焼器をバイパスしてメタンを
燃焼器の排ガス中に供給して、混合状態のガスを触媒部
に導くだけでNOxフリーの清浄なガスを得ることが可
能となった。即ち、燃焼器への適応が非常に容易である
とともに、装置構成においても、プロパン等のボンベを
別個に設置する必要がないため、省スペースな排ガス浄
化システムを提供できた。
【0009】
【実施例】本願の実施例を図面に基づいて説明する。図
1には本願の発明をガスエンジンヒートポンプ(GHP
と略称する)に適応する場合の燃焼・排気系1の構成が
示されている。このガスエンジンヒートポンプのガスエ
ンジン2には燃料ガス供給系3及び燃焼空気供給系4よ
りそれぞれ燃料ガスpと燃焼用空気aが供給される。そ
して、ガスエンジン2内の燃焼により発生する酸化窒素
を含有する排気ガスgが排気系5へ放出される。この排
気系5には、ぺレット状に成型された錫及び酸化錫を主
成分とする化合物が配設されている触媒反応部6が介装
されている。また使用に際して、この触媒反応部6を反
応に適した温度に維持する保温手段としての保温装置8
が、触媒反応部6の周部に設置されている。従って、触
媒反応部6は排ガスgの保有する熱と、保温装置8によ
り反応に適当な温度に保たれる(ここで、ガスエンジン
による排ガスの温度が充分に高い場合は、この保温装置
8は必要とされない)。一方、図示するようにガスエン
ジン2をバイパスして還元ガスである燃料ガスpを燃料
ガス供給系3から直接排気系5へ導くバイパス系9が設
けられている。このバイパス系9にはマスフローコント
ローラといった流量制御器10が配設されており、バイ
パス系9より排ガスgに供給される還元ガス(燃料ガ
ス)の量(排ガスに対する還元ガスの量)が制御され
る。そして運転状態において、酸化窒素を含有する排ガ
スは、触媒反応部6を通過することにより浄化されて排
気側7へ排出される。この構造において、排気系5、バ
イパス系9、流量制御器10は、触媒反応部6に酸化窒
素及び還元ガスを同時に供給する。そこで、この機構を
供給手段と呼ぶ。
1には本願の発明をガスエンジンヒートポンプ(GHP
と略称する)に適応する場合の燃焼・排気系1の構成が
示されている。このガスエンジンヒートポンプのガスエ
ンジン2には燃料ガス供給系3及び燃焼空気供給系4よ
りそれぞれ燃料ガスpと燃焼用空気aが供給される。そ
して、ガスエンジン2内の燃焼により発生する酸化窒素
を含有する排気ガスgが排気系5へ放出される。この排
気系5には、ぺレット状に成型された錫及び酸化錫を主
成分とする化合物が配設されている触媒反応部6が介装
されている。また使用に際して、この触媒反応部6を反
応に適した温度に維持する保温手段としての保温装置8
が、触媒反応部6の周部に設置されている。従って、触
媒反応部6は排ガスgの保有する熱と、保温装置8によ
り反応に適当な温度に保たれる(ここで、ガスエンジン
による排ガスの温度が充分に高い場合は、この保温装置
8は必要とされない)。一方、図示するようにガスエン
ジン2をバイパスして還元ガスである燃料ガスpを燃料
ガス供給系3から直接排気系5へ導くバイパス系9が設
けられている。このバイパス系9にはマスフローコント
ローラといった流量制御器10が配設されており、バイ
パス系9より排ガスgに供給される還元ガス(燃料ガ
ス)の量(排ガスに対する還元ガスの量)が制御され
る。そして運転状態において、酸化窒素を含有する排ガ
スは、触媒反応部6を通過することにより浄化されて排
気側7へ排出される。この構造において、排気系5、バ
イパス系9、流量制御器10は、触媒反応部6に酸化窒
素及び還元ガスを同時に供給する。そこで、この機構を
供給手段と呼ぶ。
【0010】以下に上述の燃焼・排気系1の作動につい
て、還元ガスとしてメタンを例に採った場合について説
明する。 1 浄化性能(還元ガス:メタン) ガスエンジン2の燃料ガスpとして、13A都市ガス
(メタン)を使用する。ここで、ガスエンジン2を理論
空燃比より酸素過剰(λ>1)な状態で燃焼させ、この
排熱と保温装置8により触媒反応部6の温度を530℃
付近に維持する。SV値(ガス流量/反応部容積)は1
0000h-1になるように調節する。上記の条件下での
燃料ガスpの混入比(排ガスg量に対するバイパスされ
る燃料ガスの比)と排ガスg中に含有される酸化窒素の
浄化率及び触媒の関係を表1に示した。(この表には、
錫(Sn)及び酸化錫(SnO2)を主体とした化合物
として、金属より合成した酸化錫(Aで示す)、塩化錫
により合成した酸化錫(Bで示す)、蓚酸錫より合成し
た酸化錫(Cで示す)、テトライソプロキシ錫(テトラ
アルコキシ錫と一般に称される)とトリイソプロポキシ
アルミニウム(トリアルコキシアルミニウムと一般に称
される)とを、1対1の割合で混合して合成した錫及び
アルミニウムの複合酸化物(Dで示す)、及びDと同様
の製法によるが、錫とアルミニウムの割合が1対9であ
る複合酸化物(Eで示す)の各結果が示されている。)
て、還元ガスとしてメタンを例に採った場合について説
明する。 1 浄化性能(還元ガス:メタン) ガスエンジン2の燃料ガスpとして、13A都市ガス
(メタン)を使用する。ここで、ガスエンジン2を理論
空燃比より酸素過剰(λ>1)な状態で燃焼させ、この
排熱と保温装置8により触媒反応部6の温度を530℃
付近に維持する。SV値(ガス流量/反応部容積)は1
0000h-1になるように調節する。上記の条件下での
燃料ガスpの混入比(排ガスg量に対するバイパスされ
る燃料ガスの比)と排ガスg中に含有される酸化窒素の
浄化率及び触媒の関係を表1に示した。(この表には、
錫(Sn)及び酸化錫(SnO2)を主体とした化合物
として、金属より合成した酸化錫(Aで示す)、塩化錫
により合成した酸化錫(Bで示す)、蓚酸錫より合成し
た酸化錫(Cで示す)、テトライソプロキシ錫(テトラ
アルコキシ錫と一般に称される)とトリイソプロポキシ
アルミニウム(トリアルコキシアルミニウムと一般に称
される)とを、1対1の割合で混合して合成した錫及び
アルミニウムの複合酸化物(Dで示す)、及びDと同様
の製法によるが、錫とアルミニウムの割合が1対9であ
る複合酸化物(Eで示す)の各結果が示されている。)
【0011】
【表1】
【0012】結果、還元ガスであるメタンの混入比の増
加に従って酸化窒素の除去率が上昇した。この状態にお
いて排ガス中には当然酸化窒素、メタン、酸素、二酸化
炭素が共存しており、酸化窒素が還元されていることよ
り選択還元が起こっていることがわかる。また錫単体の
酸化物と錫とアルミニウムの酸化物とを比較すると、複
合酸化物のほうが良好な浄化性能を示した。ここで、排
ガス中の酸化窒素の代表例としてのNO、NO2に対す
るメタンの触媒上での反応は、以下のように記述され
る。
加に従って酸化窒素の除去率が上昇した。この状態にお
いて排ガス中には当然酸化窒素、メタン、酸素、二酸化
炭素が共存しており、酸化窒素が還元されていることよ
り選択還元が起こっていることがわかる。また錫単体の
酸化物と錫とアルミニウムの酸化物とを比較すると、複
合酸化物のほうが良好な浄化性能を示した。ここで、排
ガス中の酸化窒素の代表例としてのNO、NO2に対す
るメタンの触媒上での反応は、以下のように記述され
る。
【0013】
【化1】4NO+CH4 → 2N2+CO2+2H2O 2NO2+CH4 → N2+CO2+2H2O このような反応によりNOxは還元され窒素、二酸化炭
素、水に変化して、無害化される。
素、水に変化して、無害化される。
【0014】2 還元温度(還元ガス:メタン) 2−1 酸化錫(SnO2) 触媒を酸化錫とする場合の反応温度と酸化窒素の還元性
能の関係を、図2に基づいて説明する。使用した装置構
成は図1のものと同様である。 実験時の条件 NO濃度 1000ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 25000h-1 還元ガス メタン 温度変化に伴う還元性能の変化 図2は、縦軸が夫々のガスの濃度を、横軸が触媒反応部
の温度を示している。一酸化窒素(NO)が実線で、メ
タン(CH4)が破線で、二酸化炭素(CO2)が一点鎖線
で、窒素(N2)が二点鎖線で示されている。さらに各
ガスの濃度のスケールについては、メタン、二酸化炭素
は図左に示すスケールに従い、窒素、一酸化窒素のスケ
ールはそれぞれ、0〜500ppm、0〜2000pp
mである。温度変化に伴う還元性能について温度の上昇
に従って説明する。 (a)100〜300℃の温度域においては、ほとんど
反応は起こっていない。 (b)300〜700℃域においてメタンの濃度が減少
するとともに、窒素の出現が確認でき、さらに二酸化炭
素の濃度も上昇している。このとき、一酸化窒素の減少
量は、窒素の出現量にモル比で対応している。ここで、
酸素量は完全に0となっていないことより選択還元が起
こっていることがわかる。ただし、窒素の出現量は、5
30℃程度をピークとして700℃に到るまでに減少傾
向に転じる。 (c)700℃〜800℃で、窒素の出現が微小になる
とともに、800℃以上の温度域においては、窒素の濃
度が増加傾向に転じている。ここでは、この温度域にお
いて化合物が有する一酸化窒素の直接分解特性が現れて
いるものと考えられる。
能の関係を、図2に基づいて説明する。使用した装置構
成は図1のものと同様である。 実験時の条件 NO濃度 1000ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 25000h-1 還元ガス メタン 温度変化に伴う還元性能の変化 図2は、縦軸が夫々のガスの濃度を、横軸が触媒反応部
の温度を示している。一酸化窒素(NO)が実線で、メ
タン(CH4)が破線で、二酸化炭素(CO2)が一点鎖線
で、窒素(N2)が二点鎖線で示されている。さらに各
ガスの濃度のスケールについては、メタン、二酸化炭素
は図左に示すスケールに従い、窒素、一酸化窒素のスケ
ールはそれぞれ、0〜500ppm、0〜2000pp
mである。温度変化に伴う還元性能について温度の上昇
に従って説明する。 (a)100〜300℃の温度域においては、ほとんど
反応は起こっていない。 (b)300〜700℃域においてメタンの濃度が減少
するとともに、窒素の出現が確認でき、さらに二酸化炭
素の濃度も上昇している。このとき、一酸化窒素の減少
量は、窒素の出現量にモル比で対応している。ここで、
酸素量は完全に0となっていないことより選択還元が起
こっていることがわかる。ただし、窒素の出現量は、5
30℃程度をピークとして700℃に到るまでに減少傾
向に転じる。 (c)700℃〜800℃で、窒素の出現が微小になる
とともに、800℃以上の温度域においては、窒素の濃
度が増加傾向に転じている。ここでは、この温度域にお
いて化合物が有する一酸化窒素の直接分解特性が現れて
いるものと考えられる。
【0015】2−2 複合酸化物(還元ガス:メタン) 還元触媒を錫及びアルミニウムの複合酸化物(表1にお
けるD、Eで記載のもの)とする場合の酸化窒素の処理
方法に於ける、反応温度と酸化窒素の還元性能の関係
を、図3に基づいて説明する。 実験時の条件 NO濃度 500 ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 10000h-1 還元ガス メタン 温度変化に伴う還元性能の変化 複合酸化物Dの結果が実線で、複合酸化物Eの結果が破
線で示されている。結果、300℃以上の温度域におい
て、一酸化窒素の還元、分解反応が起こっている(他の
ガスについては、記載を省略する)。
けるD、Eで記載のもの)とする場合の酸化窒素の処理
方法に於ける、反応温度と酸化窒素の還元性能の関係
を、図3に基づいて説明する。 実験時の条件 NO濃度 500 ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 10000h-1 還元ガス メタン 温度変化に伴う還元性能の変化 複合酸化物Dの結果が実線で、複合酸化物Eの結果が破
線で示されている。結果、300℃以上の温度域におい
て、一酸化窒素の還元、分解反応が起こっている(他の
ガスについては、記載を省略する)。
【0016】酸化錫、複合酸化物の結果を、今日提案さ
れている化合物による酸化窒素の分解除去と比較すると
(この場合通常反応濃度は800℃程度以上)、本願の
選択還元に於ける反応温度域が300℃以上と低く、一
般の燃焼機器に対して適応しやすくなっている。
れている化合物による酸化窒素の分解除去と比較すると
(この場合通常反応濃度は800℃程度以上)、本願の
選択還元に於ける反応温度域が300℃以上と低く、一
般の燃焼機器に対して適応しやすくなっている。
【0017】3 耐久性 図4に、上記の複合酸化物Dの還元性能の経時変化をの
調査結果を示した。 横軸 時間(日)、縦軸 脱硝率(%) 実験時の条件 反応温度 500 ℃ 触媒 錫/アルミニウム混合比1対1の複
合酸化物 適応 GHP 還元ガス メタン(13A) 混合比(バイパス比) 0.005 結果、1000日に渡って脱硝率は変化していない。よ
って本願の触媒が被毒を受け難いものであることが判
る。
調査結果を示した。 横軸 時間(日)、縦軸 脱硝率(%) 実験時の条件 反応温度 500 ℃ 触媒 錫/アルミニウム混合比1対1の複
合酸化物 適応 GHP 還元ガス メタン(13A) 混合比(バイパス比) 0.005 結果、1000日に渡って脱硝率は変化していない。よ
って本願の触媒が被毒を受け難いものであることが判
る。
【0018】〔別実施例〕1(還元ガス;エチレン) 上記の実験例において検討した化合物(A,D、E)に
対して、還元ガスをエチレンとした場合の反応温度と酸
化窒素の還元性能の関係を、図5に基づいて説明する。 実験時の条件 NO濃度 500 ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 10000h-1 還元ガス エチレン(500p
pm) (1)温度変化に伴う還元性能の変化 酸化スズAの結果が実線で、複合酸化物Dの結果が破線
で、複合酸化物Eの結果が一点鎖線で示されている。結
果、300℃以上の温度域において、一酸化窒素の還
元、分解反応が起こっており、500℃近傍において十
分の還元性能を示している。この実験例においては、複
合酸化物Eの結果が、還元能力、還元の始まる低温側温
度限界において最も良好である(他のガスについては、
記載を省略する。)。
対して、還元ガスをエチレンとした場合の反応温度と酸
化窒素の還元性能の関係を、図5に基づいて説明する。 実験時の条件 NO濃度 500 ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 10000h-1 還元ガス エチレン(500p
pm) (1)温度変化に伴う還元性能の変化 酸化スズAの結果が実線で、複合酸化物Dの結果が破線
で、複合酸化物Eの結果が一点鎖線で示されている。結
果、300℃以上の温度域において、一酸化窒素の還
元、分解反応が起こっており、500℃近傍において十
分の還元性能を示している。この実験例においては、複
合酸化物Eの結果が、還元能力、還元の始まる低温側温
度限界において最も良好である(他のガスについては、
記載を省略する。)。
【0019】〔別実施例〕2 (還元ガス;プロピレ
ン、LPG) 還元ガスとしてプロピレン、LPGを使用した場合の結
果を、表2(プロパンのみを使用)、表3(プロピレ
ン、プロパンを主体とするLPGを使用)に基づいて説
明する。 1 浄化性能 (還元ガス;プロピイレン、LPG) 表1に対応する結果を表2、表3に示す。
ン、LPG) 還元ガスとしてプロピレン、LPGを使用した場合の結
果を、表2(プロパンのみを使用)、表3(プロピレ
ン、プロパンを主体とするLPGを使用)に基づいて説
明する。 1 浄化性能 (還元ガス;プロピイレン、LPG) 表1に対応する結果を表2、表3に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】結果、還元ガスとしてのメタンの場合と同
様に還元ガスの混入比に比例して酸化窒素の除去率が上
昇している。排ガス中には当然酸化窒素、還元ガス、酸
素、二酸化炭素が共存しており、酸化窒素が還元されて
いることより選択還元が起こっていることがわかる。酸
化窒素は還元され窒素と二酸化炭素と水とに変化し、無
害化される。還元ガスとして採用されるメタンとプロピ
レンもしくはLPGの脱硝能力を比較すると、後者のほ
うが、10〜20%高い性能を示している。
様に還元ガスの混入比に比例して酸化窒素の除去率が上
昇している。排ガス中には当然酸化窒素、還元ガス、酸
素、二酸化炭素が共存しており、酸化窒素が還元されて
いることより選択還元が起こっていることがわかる。酸
化窒素は還元され窒素と二酸化炭素と水とに変化し、無
害化される。還元ガスとして採用されるメタンとプロピ
レンもしくはLPGの脱硝能力を比較すると、後者のほ
うが、10〜20%高い性能を示している。
【0023】2 還元温度 図2、図3に対応するプロパン及びプロピレンを使用し
た場合の反応温度と還元性能の関係を図6、図7に示し
た。
た場合の反応温度と還元性能の関係を図6、図7に示し
た。
【0024】2−1 酸化錫(SnO2 ) 酸化錫の結果を、図6に基づいて反応温度とともに説明
する。 (a)100〜300℃の温度域において、NOx濃度
は除々に減少している。 (b)300〜600℃域においてプロパンの濃度が減
少するとともに、窒素の出現が確認できるとともに、二
酸化炭素の濃度も上昇している。ここで、酸素量は完全
に0となっていないことより選択還元が起こっているこ
とがわかる。ただし、窒素の出現量は、480℃付近を
ピークとして600℃に到るまでに減少傾向に転じる。 (d)600℃以上の温度域においては、窒素の出現量
は微量ながら、温度上昇とともに、増加している。この
現象はメタン同様に、酸化錫による直接分解反応による
ものと考えられる。
する。 (a)100〜300℃の温度域において、NOx濃度
は除々に減少している。 (b)300〜600℃域においてプロパンの濃度が減
少するとともに、窒素の出現が確認できるとともに、二
酸化炭素の濃度も上昇している。ここで、酸素量は完全
に0となっていないことより選択還元が起こっているこ
とがわかる。ただし、窒素の出現量は、480℃付近を
ピークとして600℃に到るまでに減少傾向に転じる。 (d)600℃以上の温度域においては、窒素の出現量
は微量ながら、温度上昇とともに、増加している。この
現象はメタン同様に、酸化錫による直接分解反応による
ものと考えられる。
【0025】この例においてはプロパンの全排ガス量に
対する濃度を0.1%としたが、濃度を上げて0.5%
とした場合でも、良好に酸化窒素の還元が行われた。
対する濃度を0.1%としたが、濃度を上げて0.5%
とした場合でも、良好に酸化窒素の還元が行われた。
【0026】2−2 複合酸化物(還元ガス;プロピレ
ン) 図7に酸化錫(SnO2)の結果(実線で示す)と複合
酸化物(D(破線で示す)、E(一点鎖線で示す))を
対象とした比較結果を示した。図からも明らかなよう
に、複合酸化物は酸化錫よりも、強い還元性能を示して
おり、この例の場合は、錫の混合比に係わらず、ほぼ同
程度の高い還元能を示している。一方、酸化錫(SnO
2)の割合の増加に伴って、有効な温度領域が低温側へ
移行している。したがって、この化合物は、非常に使用
勝手が良い。
ン) 図7に酸化錫(SnO2)の結果(実線で示す)と複合
酸化物(D(破線で示す)、E(一点鎖線で示す))を
対象とした比較結果を示した。図からも明らかなよう
に、複合酸化物は酸化錫よりも、強い還元性能を示して
おり、この例の場合は、錫の混合比に係わらず、ほぼ同
程度の高い還元能を示している。一方、酸化錫(SnO
2)の割合の増加に伴って、有効な温度領域が低温側へ
移行している。したがって、この化合物は、非常に使用
勝手が良い。
【0027】〔別実施例〕3 ディーゼル機関 表4に本願の酸化窒素の処理方法をディーゼル機関に適
応した場合の結果をしめす。検討の対象とした物質は、
上述のものと同様である(表1におけるA、B、C、
D、Eに示す)。
応した場合の結果をしめす。検討の対象とした物質は、
上述のものと同様である(表1におけるA、B、C、
D、Eに示す)。
【0028】
【表4】
【0029】結果、十分な分解能を示している。さて、
ディーゼル機関の場合は、通常排ガス中には、エチレン
などの不飽和炭化水素が含まれているため、この機関に
適応する場合は、還元ガスとしての炭化水素を特別に別
系統から添加せずとも炭化窒素の浄化をおこなうことが
可能である。
ディーゼル機関の場合は、通常排ガス中には、エチレン
などの不飽和炭化水素が含まれているため、この機関に
適応する場合は、還元ガスとしての炭化水素を特別に別
系統から添加せずとも炭化窒素の浄化をおこなうことが
可能である。
【0030】〔その他の別実施例〕 (イ)還元ガスとしては、以上の例で示したメタン(1
3A)、エチレン、プロパン(LPG)、プロピレンの
他、炭化水素であればいかなるものでもよい。こういっ
た炭化水素においては、炭素数の増加に伴って、還元性
能は大きくなるため、上記のことは当然言える。
3A)、エチレン、プロパン(LPG)、プロピレンの
他、炭化水素であればいかなるものでもよい。こういっ
た炭化水素においては、炭素数の増加に伴って、還元性
能は大きくなるため、上記のことは当然言える。
【0031】(ロ)化合物としては、使用状態で前述の
条件を満たしていればよく、その合成過程における、出
発原料物質は特に限定されるものではなく、合成方法に
ついても固相反応法、液相反応法等あるがとくに限定す
るものではない。さらに、複合酸化物の合成方法として
は、上述のテトライソプロキシ錫とトリイソプロポキシ
アルミニウムとを所定比で混合して、所定の生成物を得
た後、これを焼成するアルコキシド法の他、塩化アルミ
ニウム、塩化錫を出発物質とする塩化物法、さらに、金
属錫、アルミニウムから得る金属酸化法等、いかなる方
法によっても生成可能である。
条件を満たしていればよく、その合成過程における、出
発原料物質は特に限定されるものではなく、合成方法に
ついても固相反応法、液相反応法等あるがとくに限定す
るものではない。さらに、複合酸化物の合成方法として
は、上述のテトライソプロキシ錫とトリイソプロポキシ
アルミニウムとを所定比で混合して、所定の生成物を得
た後、これを焼成するアルコキシド法の他、塩化アルミ
ニウム、塩化錫を出発物質とする塩化物法、さらに、金
属錫、アルミニウムから得る金属酸化法等、いかなる方
法によっても生成可能である。
【0032】(ハ)さらに前述の実施例においては、化
合物をペレット状のまま酸化窒素を含むガス中に配設し
たが、これはハニカム状等いかなる形状に成形して使用
してもよい。
合物をペレット状のまま酸化窒素を含むガス中に配設し
たが、これはハニカム状等いかなる形状に成形して使用
してもよい。
【0033】(ニ)さらに、上記の実施例においては、
ガスエンジンを備えた燃焼・排気系1に於ける酸化窒素
の処理についてその実施例を示したが、本願の方法はプ
ラント等に於ける酸化窒素の処理等、いかなる場合に対
しても使用することができる。また実施例においても、
還元ガスとガスエンジンに供給される燃料ガスが異なっ
たものであってもよい。さらに、流量制御器としてはマ
スフローコントローラの他、ニードルバルブ、キャピラ
リ等も採用できる。
ガスエンジンを備えた燃焼・排気系1に於ける酸化窒素
の処理についてその実施例を示したが、本願の方法はプ
ラント等に於ける酸化窒素の処理等、いかなる場合に対
しても使用することができる。また実施例においても、
還元ガスとガスエンジンに供給される燃料ガスが異なっ
たものであってもよい。さらに、流量制御器としてはマ
スフローコントローラの他、ニードルバルブ、キャピラ
リ等も採用できる。
【0034】(ホ)さらに、炭化水素としてメタンを使
用する場合は、実施例のようにバイパス構成とする他、
燃焼部に於ける状態を一部未燃ガスが発生する状態と
し、メタンがそのまま排出されて、触媒反応部に供給さ
れる構成としてもよい。
用する場合は、実施例のようにバイパス構成とする他、
燃焼部に於ける状態を一部未燃ガスが発生する状態と
し、メタンがそのまま排出されて、触媒反応部に供給さ
れる構成としてもよい。
【0035】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】本願の排ガス浄化装置の構成を示す図
【図2】触媒を酸化錫、還元ガスをメタンとする場合の
還元性能を示す図
還元性能を示す図
【図3】触媒を複合酸化物、還元ガスをメタンとする場
合の還元性能を示す図
合の還元性能を示す図
【図4】錫/アルミニウム比1対1の複合酸化物触媒の
経時変化を示す図
経時変化を示す図
【図5】還元ガスをエチレンとする各触媒の還元性能を
示す図
示す図
【図6】還元ガスをプロパンとする酸化錫の還元性能を
示す図
示す図
【図7】還元ガスをプロピレンとする各触媒の還元性能
を示す図
を示す図
6 触媒反応部 8 保温手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23J 15/00 A 6850−3K (72)発明者 中平 貴年 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 酸化窒素を還元ガスとともに触媒に接触
させて、前記酸化窒素を窒素に還元する選択還元法によ
る酸化窒素の処理方法であって、 前記触媒が錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主成分
とする材料であるとともに、前記還元ガスが炭化水素で
あり、前記選択還元法による還元反応を300℃以上で
おこなう酸化窒素の処理方法。 - 【請求項2】 前記触媒が錫(Sn)とアルミニウム
(Al)との複合酸化物である請求項1記載の酸化窒素
の処理方法。 - 【請求項3】 前記炭化水素がメタンであるとともに、
前記触媒が酸化錫(SnO2)を主成分とする材料であ
り、前記選択還元法による還元反応を300〜700℃
でおこなう請求項1記載の酸化窒素の処理方法。 - 【請求項4】 錫(Sn)又は酸化錫(SnO2)を主
成分とする触媒が配設される触媒反応部(6)と、前記
触媒反応部(6)に酸化窒素と炭化水素を同時に供給す
る供給手段とを備え、さらに前記触媒反応部(6)を保
温する保温手段(8)を設けた酸化窒素の処理装置。 - 【請求項5】 前記触媒が錫(Sn)とアルミニウム
(Al)との複合酸化物である請求項4記載の酸化窒素
の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4287377A JPH05220349A (ja) | 1991-12-02 | 1992-10-26 | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-317263 | 1991-12-02 | ||
JP31726391 | 1991-12-02 | ||
JP4287377A JPH05220349A (ja) | 1991-12-02 | 1992-10-26 | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05220349A true JPH05220349A (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=26556695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4287377A Pending JPH05220349A (ja) | 1991-12-02 | 1992-10-26 | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05220349A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5853679A (en) * | 1992-12-28 | 1998-12-29 | Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology | Removal of nitrogen oxide from exhaust gas |
US6399035B1 (en) * | 1995-12-26 | 2002-06-04 | Cosmo Research Institute | Reduction purification method of nitrogen oxide-containing exhaust gas |
US7399729B2 (en) | 2003-12-22 | 2008-07-15 | General Electric Company | Catalyst system for the reduction of NOx |
-
1992
- 1992-10-26 JP JP4287377A patent/JPH05220349A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5853679A (en) * | 1992-12-28 | 1998-12-29 | Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology | Removal of nitrogen oxide from exhaust gas |
US6399035B1 (en) * | 1995-12-26 | 2002-06-04 | Cosmo Research Institute | Reduction purification method of nitrogen oxide-containing exhaust gas |
US7399729B2 (en) | 2003-12-22 | 2008-07-15 | General Electric Company | Catalyst system for the reduction of NOx |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001170454A (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化用触媒 | |
JPH05103953A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 | |
JP2003236343A (ja) | 排気ガスの浄化方法および低温脱硝装置 | |
JP3283350B2 (ja) | 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置 | |
JPH05220349A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JP2006026635A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
JP3263105B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH05146641A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JP3258345B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JP3302384B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH06238164A (ja) | 窒素酸化物除去触媒及び除去方法 | |
JPH0671140A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH06178937A (ja) | 窒素酸化物除去触媒及び除去方法 | |
JP3357904B2 (ja) | 窒素酸化物除去触媒及び窒素酸化物除去方法 | |
JPH05168858A (ja) | 酸化窒素の処理方法及びその装置 | |
JP2864689B2 (ja) | NOxガスの処理方法 | |
JPH06226050A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH06226051A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH07112527B2 (ja) | 気体中の窒素酸化物の除去方法 | |
JP3366342B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法 | |
JPH10128116A (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JP3508066B2 (ja) | 窒素酸化物除去材及び窒素酸化物除去方法 | |
JPH10180105A (ja) | 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法 | |
JPH06198173A (ja) | 排ガス浄化用触媒および窒素酸化物の浄化方法 | |
JPH04358524A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |