JPH05168858A - 酸化窒素の処理方法及びその装置 - Google Patents

酸化窒素の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH05168858A
JPH05168858A JP3337386A JP33738691A JPH05168858A JP H05168858 A JPH05168858 A JP H05168858A JP 3337386 A JP3337386 A JP 3337386A JP 33738691 A JP33738691 A JP 33738691A JP H05168858 A JPH05168858 A JP H05168858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric oxide
catalyst
alumina
gas
reducing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3337386A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Moriya
浩二 守家
Yuji Nakamura
裕司 中村
Shoji Doi
祥司 土肥
Katsutoshi Nakayama
勝利 中山
Shigeru Morikawa
茂 森川
Takashi Kobayashi
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP3337386A priority Critical patent/JPH05168858A/ja
Publication of JPH05168858A publication Critical patent/JPH05168858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選択還元法において、例えば還元ガスとして
メタン等のより低級な炭化水素をも使用でき、酸化窒素
の還元処理(これは結局、排ガスの除去・浄化につなが
る。)が可能な酸化窒素の処理方法を得るとともに、こ
の方法を使用する酸化窒素の処理装置を得る。 【構成】 酸化窒素を還元ガスとともに触媒に接触させ
て、前記酸化窒素を窒素に還元する選択還元法による酸
化窒素の処理方法において、触媒として、γ−アルミ
ナ、アルミニウムアルコキシドから合成されるアルミ
ナ、比表面積が100以上のアルミナ等である高活性の
アルミナを採用し、還元ガスとして炭化水素を使用し
て、還元反応を400℃から900℃でおこなうととも
に、この触媒還元反応に必要な触媒反応部、供給手段、
保温装置を備えて装置系を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン、ボイラ、タ
ービン等の燃焼機器の排ガス中のNOx成分除去に関す
るものであり、さらに詳細には酸化窒素を還元ガスとと
もに触媒に接触させて、窒素に還元する選択還元法を採
用した酸化窒素の処理方法及びこの方法を使用する酸化
窒素の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種選択還元法は、酸素共存下の雰囲
気中で酸化窒素を窒素に還元(窒素と酸素に分解)する
ために提案されているものである。従来、この方法にお
いては、触媒として、Cu−ゼオライト系化合物の触媒
等が使用され、還元性ガスとしてプロパンやプロピレ
ン、ブタン等のC3以上の高級炭化水素が使用される。
そして、この方法を採用する場合、触媒反応部に還元性
ガスを供給するとともに、処理対象の酸化窒素を同時に
供給し、酸化窒素を還元処理することにより、これを浄
化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述の従
来技術においては、Cu−ゼオライト系化合物触媒を用
いる選択還元においては、還元性ガスとしてカーボン数
が3以上の炭化水素を用いる必要があった。これはメタ
ン(カーボン数1)が主成分の天然ガスを用いる燃焼機
器には適用しにくいものであった。即ち、例えば、これ
を家庭用燃焼機器に対して使用する場合は、プロパンや
プロピレン等のボンベをこの機器とともに備えておく必
要があり、装置が複雑になるとともに、機器に必要とな
る空間が大きくなる問題があった。さらに、安全性の問
題も生じていた。
【0004】そこで、本発明の目的は、選択還元法にお
いて、例えば還元ガスとしてメタン等のより低級な炭化
水素をも使用でき、酸化窒素の還元処理(これは結局、
排ガスの除去・浄化につながる。)が可能な酸化窒素の
処理方法を得るとともに、この方法を使用する酸化窒素
の処理装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本願第一発明による酸化窒素の処理方法の特徴手段
は、触媒がγ−アルミナを主成分とする材料であるとと
もに、還元ガスが炭化水素であり、選択還元法における
還元反応を400℃から900℃でおこなうことにあ
る。さらに、その処理装置の特徴構成は、γ−アルミナ
を主成分とする材料が配設される触媒反応部と、この触
媒反応部に酸化窒素とメタンを主成分とする炭化水素を
同時に供給する供給手段とを備え、さらに触媒反応部を
常温より高い温度℃に保持する保温手段が設けられてい
ることである。また、本願第二発明においては、アルミ
ニウムアルコキシドを主な原料として合成されるアルミ
ナを触媒として、さらに、本願第三発明においては、B
ET法により測定した表面積が100以上のアルミナを
主成分とする材料が触媒として選択される。そして、還
元ガス、反応温度については第一発明と同様である。こ
れらの発明の作用・効果は次の通りである。
【0006】
【作用】つまり本願の酸化窒素の処理方法を使用する場
合は、酸化窒素が、400℃〜900℃の温度に維持さ
れた高活性なアルミナを主成分とする材料(第一発明の
場合はγ−アルミナ、第二発明の場合はアルミニウムア
ルコキシドを主な原料として合成されるアルミナ、第三
発明の場合はBET法により測定した表面積が100以
上のアルミナ)の触媒作用により、炭化水素と反応し、
窒素、二酸化炭素、水に変化する(ここで、窒素につい
ては還元反応となっている。)。この反応は、酸素共存
下においても選択的に進行する。さらに、このような高
活性のアルミナを採用した場合は、炭素数が3以上の炭
化水素のみならず、メタン等の炭素数の少ない炭化水素
を還元ガスとして使用する場合もその反応が進行する。
【0007】本願の酸化窒素の分解処理装置を使用する
場合は、供給手段により前述の高活性を有するアルミナ
が配設された触媒反応部に酸化窒素および炭化水素が供
給され、前述の還元反応が行われる。
【0008】
【発明の効果】従って、本願の発明を採用することによ
り、例えば炭化水素として炭素数の少ないメタンを採用
する場合も、酸化窒素の還元が行えるようになった。こ
こで、還元ガスとしてメタンを採用する場合は、都市ガ
ス成分であるメタンが使用できるため、これを燃料とし
た燃焼器においては、例えば同一の都市ガス供給元から
燃焼器をバイパスしてメタンを燃焼器の排ガス中に供給
して、混合状態のガスを触媒部に導くだけでNOxフリ
ーの清浄なガスを得ることが可能となる。即ち、燃焼器
への適応が非常に容易であるとともに、装置構成におい
ても、プロパン等のボンベを別個に設置する必要がない
ため、省スペースな排ガス浄化システムを提供できる。
結果的に安全性の高い排ガス浄化システムを提供でき
る。
【0009】
【実施例】本願の実施例を図面に基づいて説明する。図
1には本願の発明をガスエンジンヒートポンプに適応す
る場合の燃焼・排気系1の構成が示されている。このガ
スエンジンヒートポンプのガスエンジン2は燃料ガス供
給系3及び燃焼空気供給系4よりそれぞれ燃料ガスpと
燃焼用空気aが供給される。そして、ガスエンジン2内
の燃焼により発生する酸化窒素を含有する排気ガスgが
排気系5へ放出される。この排気系5には、ぺレット状
に成型されたγ−アルミナを主成分とする材料が配設さ
れている触媒反応部6が介装されている。また使用に際
して、この触媒反応部6を反応に適した温度(400℃
〜900℃)に維持する保温手段としての保温装置8
が、触媒反応部6の周部に設置されている。従って、触
媒反応部6は排ガスgの保有する熱と、保温装置8によ
り反応に適当な温度に保たれる(ここで、ガスエンジン
による排ガスの温度が充分に高い場合は、この保温装置
8は必要とされない。)一方、図示するようにガスエン
ジン2をバイパスして還元ガスである燃料ガスpを燃料
ガス供給系3から直接排気系5へ導くバイパス系9が設
けられている。このバイパス系9にはマスフローコント
ローラといった流量制御器10が配設されており、バイ
パス系9より排ガスgに供給される還元ガス(燃料ガ
ス)の量(排ガスに対する還元ガスの量)が制御され
る。そして運転状態において、酸化窒素を含有する排ガ
スは、触媒反応部6を通過することにより浄化されて排
気側7へ排出される。この構造において、排気系5、バ
イパス系9、流量制御器10は、触媒反応部6に酸化窒
素及び還元ガスを同時に供給する。そこで、この機構を
供給手段と呼ぶ。
【0010】以下に前述の触媒反応部6に配設されてい
る触媒について説明する。この触媒は、前述のようにγ
−アルミナを主成分とするものである。その製法を説明
すると、これはアルミニウムアルコキシド(アルミニウ
ム トリ イソプロポキシド、アルミニウムメトキシド
又はアルミニウムエトキシド等)を主な原料として合成
され、γ−アルミナ+η−アルミナ(主にγ−アルミ
ナ)を含有するものとなっている。さらにこのアルミナ
は、BET法により測定した比表面積が100以上であ
る。以下に上述の燃焼・排気系1の作動について説明す
る。先ず、燃料ガス(これは還元ガスとしても働く。)
として、メタン(13A都市ガス)を採用した場合の例
について以下に説明する。前述のガスエンジン2を理論
空燃比より酸素過剰(λ>1)な状態で燃焼させ、この
排熱と保温装置8により触媒反応部6の温度を600°
C付近に維持する。ここで、供給側酸素濃度を3%に、
SV値(ガス流量/反応部容積)は10000h-1にな
るように調節する。左記の条件下での燃料ガスpの混入
比(排ガスg量に対するバイパスされる燃料ガスの比)
と排ガスg中に含有される酸化窒素の浄化率及び触媒の
関係を表1に示した。(但し、この表にはアルミナとし
て、γ−アルミナが主成分である上述のアルミニウムア
ルコキシドから合成されたもの(比表面積200m2
g)、アルミニウム金属硝酸酸化によって合成されたア
ルミナ(比表面積150)、クロマトグラフイー用高活
性アルミナ比表面積100m2/g))の結果が示され
ている。
【0011】
【表1】
【0012】結果、還元ガスであるメタンの混入比の増
加に従って酸化窒素の除去率が上昇した。この状態にお
いて排ガス中には当然酸化窒素、メタン、酸素、二酸化
炭素が共存しており、酸化窒素が還元されていることよ
り選択還元が起こっていることがわかる。 (1)反応温度と酸化窒素の還元性能の関係 上記の酸化窒素の処理方法に於ける、反応温度と酸化窒
素の還元性能の関係を、図2〜図6に基づいて説明す
る。使用した装置構成は図1のものと同様である。各実
験時の条件を以下に箇条書きする。 実験結果 1(図2に示す) SV値 10000 NO 1000ppm CH4
000ppm O2 2% CO2 12%の場合 実験結果 2(図3に示す) SV値 30000 NO 500ppm CH4 50
00ppm O2 10% CO2 6%の場合 実験結果 3(図4に示す) SV値 30000 NO 500ppm CH4 50
00ppm O2 10% CO2 6% H2O 9% H2660pp
m CO1000ppm 実験結果 4(図5に示す) SV値 30000 NO 500ppm 13A25
00ppm O2 10% CO2 6% H2O 9% H2660pp
m CO1000ppm 実験結果 5(図6に示す) SV値 10000 NO 1000ppm 13A5
000ppm O2 2% CO2 12% H2O 19%
【0013】図2〜図5においては、縦軸が夫々のガス
の濃度を、横軸が触媒反応部の温度を示している。NO
(フルスケール1000ppm(ただし、図2に示すも
ののみフルスケール2000ppm))が実線で、メタ
ン(フルスケール10000ppm)が破線で、二酸化
炭素(フルスケール100000ppm(ただし、図2
に示すもののみフルスケール200000ppm))が
一点鎖線で、窒素(フルスケール1000ppm(ただ
し、図4、図5に示すもののみフルスケール10000
及び4000ppm))が二点鎖線、酸素(フルスケー
ル100000ppm(ただし、図2に示すもののみ3
0000ppm))で示されている。そして、図6にお
いては、NO(フルスケール2000ppm)が実線
で、メタン(フルスケール5000ppm)が破線で、
エタン(フルスケール1000ppm)が一点鎖線で、
プロパン(フルスケール1000ppm)が実線で、窒
素(フルスケール2000ppm)が二点鎖線で示され
ている。結果、上記条件の混合ガス中で昇温したとこ
ろ、400℃から900℃の間でNOが減少し、窒素が
発生していることが分かる。温度を前述の領域に保つこ
とにより、NOxの浄化を行うことができる。この触媒
の浄化最適温度は520℃〜750℃で、中温の排ガス
の機器に適用しやすい。
【0014】(2)アルミナの比表面積と酸化窒素の還
元性能の関係 上記の酸化窒素の処理方法に於ける、BET法により測
定されたアルミナの比表面積と、酸化窒素の減少率の関
係を、図7に基づいて説明する。使用した装置構成は図
1のものと同様である。結果、アルミナの比表面積と酸
化窒素の減少率はほぼ線型な関係を保っており、実用可
能な範囲である、50%以上の減少率が得られるのは、
この比表面積が100以上の場合である。さらに、上述
のような高活性のアルミナを製造する場合に、その平均
細孔径を、図8、図9に示すように、20〜60Å(図
8に示す)、もしくは20〜60Å及び80〜120Å
(図9に示す)に分布極大を有するものとして調整し、
還元ガスとしてメタンを使用した場合は、より良好なN
Ox浄化性能が得られた。以下にメタンに代えてプロパ
ンを還元ガスとして使用した場合の結果を、表2に基づ
いて説明する。装置構成および条件は還元ガスとしてメ
タンを使用した場合のものと同じである。表2に表1に
対応する結果LPG用自動車に適用した例を示した。構
成及び条件は、触媒の温度を560℃に保つようにした
こと以外は表1の場合に同じである。
【0015】
【表2】
【0016】結果、還元ガスとしてのメタンの場合と同
様にプロパンの混入比に比例して酸化窒素の除去率が上
昇している。この状態において排ガス中には当然酸化窒
素、プロパン、酸素、二酸化炭素が共存しており、酸化
窒素が還元されていることより選択還元が起こっている
ことがわかる。この反応により酸化窒素は還元され窒素
と二酸化炭素と水とに変化し、無害化される。
【0017】〔別実施例〕本願の別実施例を以下に箇条
書きする。 (イ)還元ガスとしては、上記してメタン、プロパンの
他、エタン、ブタン等の炭化水素でもよい。さらに、こ
の還元ガスを供給する場合に、排ガス中に添加する他、
燃焼機器排ガス中に含まれる未燃の炭化水素を利用する
ことも可能である。
【0018】(ロ)触媒としては、使用状態で前述の条
件を満たしていればよく、その合成過程における、出発
原料物質は特に限定されるものではなく、合成方法につ
いても固相反応法、液相反応法等あるがとくに限定する
ものではない。
【0019】(ハ)さらに前述の実施例においては、化
合物をペレット状のまま酸化窒素を含むガス中に配設し
たが、これはハニカム状等いかなる形状に成形して使用
してもよい。
【0020】(ニ)さらに、上記の実施例においては、
ガスエンジンを備えた燃焼・排気系1に於ける酸化窒素
の処理についてその実施例を示したが、本願の方法はプ
ラント等に於ける酸化窒素の処理等、いかなる場合に対
しても使用することができる。また実施例においても、
還元ガスとガスエンジンに供給される燃料ガスが異なっ
たものであってもよい。さらに、流量制御器としてはマ
スフローコントローラの他、ニードルバルブ、キャピラ
リ等も採用できる。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の燃焼・排気系の構成を示す図
【図2】還元ガスとしてメタンを使用した場合の酸化窒
素の第一実験例の結果を示す図
【図3】還元ガスとしてメタンを使用した場合の酸化窒
素の第二実験例の結果を示す図
【図4】還元ガスとしてメタンを使用した場合の酸化窒
素の第三実験例の結果を示す図
【図5】還元ガスとしてメタンを使用した場合の酸化窒
素の第四実験例の結果を示す図
【図6】還元ガスとしてメタンを使用した場合の酸化窒
素の第五実験例の結果を示す図
【図7】アルミナの比表面積と酸化窒素の還元性能の関
係を示す図
【図8】有効な触媒の平均細孔径分布を示す図
【図9】有効な別触媒の平均細孔径分布を示す図
【符号の説明】
6 触媒反応部 8 保温手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/08 B 7910−3G 3/10 A 7910−3G (72)発明者 中山 勝利 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 森川 茂 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式会 社関西新技術研究所内 (72)発明者 小林 孝 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式会 社関西新技術研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化窒素を還元ガスとともに触媒に接触
    させて、前記酸化窒素を窒素に還元する選択還元法によ
    る酸化窒素の処理方法であって、 前記触媒がγ−アルミナを主成分とする材料であるとと
    もに、前記還元ガスが炭化水素であり、前記選択還元法
    における還元反応を400℃から900℃でおこなう酸
    化窒素の処理方法。
  2. 【請求項2】 酸化窒素を還元ガスとともに触媒に接触
    させて、前記酸化窒素を窒素に還元する選択還元法によ
    る酸化窒素の処理方法であって、 アルミニウムアルコキシドを主な原料として合成される
    アルミナを前記触媒として選択するとともに、前記還元
    ガスとして炭化水素を採用し、前記選択還元法における
    還元反応を400℃から900℃でおこなう酸化窒素の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 酸化窒素を還元ガスとともに触媒に接触
    させて、前記酸化窒素を窒素に還元する選択還元法によ
    る酸化窒素の処理方法であって、前記触媒がBET法に
    より測定した比表面積が100以上のアルミナを主成分
    とする材料であるとともに、前記還元ガスが炭化水素で
    あり、前記選択還元法における還元反応を、400℃か
    ら900℃でおこなう酸化窒素の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記アルミナの平均細孔径が、20〜6
    0Å、もしくは20〜60Å及び80〜120Åに分布
    極大を有する請求項3記載の酸化窒素の処理方法。
  5. 【請求項5】 γ−アルミナを主成分とする材料が配設
    される触媒反応部(6)と、前記触媒反応部(6)に酸
    化窒素と炭化水素を同時に供給する供給手段を備え、さ
    らに前記触媒反応部(6)を常温より高い温度に保温す
    る保温手段(8)が設けられている酸化窒素の処理装
    置。
  6. 【請求項6】 BET法により測定した表面積が100
    以上のアルミナを主成分とする材料が配設される触媒反
    応部(6)と、前記触媒反応部(6)に酸化窒素と炭化
    水素を同時に供給する供給手段を備え、さらに前記触媒
    反応部(6)を常温より高い温度に保温する保温手段
    (8)が設けられている酸化窒素の処理装置。
  7. 【請求項7】 前記アルミナの平均細孔径が、20〜6
    0Å、もしくは20〜60Å及び80〜120Åに分布
    極大を有する請求項6記載の酸化窒素の処理装置。
JP3337386A 1991-12-20 1991-12-20 酸化窒素の処理方法及びその装置 Pending JPH05168858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337386A JPH05168858A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 酸化窒素の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337386A JPH05168858A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 酸化窒素の処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168858A true JPH05168858A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18308145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337386A Pending JPH05168858A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 酸化窒素の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540421B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
CA2404419C (en) The plasma assisted catalytic treatment of gases
US20030180196A1 (en) Process and apparatus for removing nox from engine exhaust gases
JP2001170454A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化用触媒
JP3283350B2 (ja) 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置
JP4704964B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化方法
JP2006026635A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH05168858A (ja) 酸化窒素の処理方法及びその装置
JP3263105B2 (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JPH04358525A (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JPH05220349A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
US11441464B2 (en) Use of ozone with LNT and MnO2 catalyst for the treatment of residual pollutant for the exhaust gas of an internal engine combustion
JPH09220440A (ja) 排ガス浄化方法
JPH09103651A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JPH05146641A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JP2506588B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3258345B2 (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JP3546104B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JPH05195757A (ja) 天然ガスのコージェネレーションシステム
JP3302384B2 (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JP2004223376A (ja) 窒素酸化物除去触媒
JPH06226050A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JPH07112527B2 (ja) 気体中の窒素酸化物の除去方法
JPH0671140A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置