JP2000129694A - 建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方法 - Google Patents

建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方法

Info

Publication number
JP2000129694A
JP2000129694A JP10299660A JP29966098A JP2000129694A JP 2000129694 A JP2000129694 A JP 2000129694A JP 10299660 A JP10299660 A JP 10299660A JP 29966098 A JP29966098 A JP 29966098A JP 2000129694 A JP2000129694 A JP 2000129694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
reinforcing bar
frame
foundation
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10299660A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yokosato
繁 横里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP10299660A priority Critical patent/JP2000129694A/ja
Publication of JP2000129694A publication Critical patent/JP2000129694A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋の施工性を向上させることができる建物
の基礎の鉄筋構造及びその施工方法を提供する。 【解決手段】 鉄筋フレーム12は、隣合う梁部鉄筋フレ
ーム13同士が、継手鉄筋フレーム14を介して連結されて
構成され、継手鉄筋フレーム14は、上端筋18A,18Bと下
端筋19A,19Bとがスターラップ筋22により連結されて一
体に組み立てられたものである。この鉄筋構造の施工方
法は、隣合う梁部鉄筋フレーム13同士を、継手鉄筋フレ
ーム14を介して連結して鉄筋フレーム12を構成するに当
たり、使用する継手鉄筋フレーム14は、前記予め一体に
組み立てられたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の基礎の鉄筋
構造及びその施工方法に関する。
【0002】
【背景技術】住宅等の建物には、基礎として布基礎又は
べた基礎が設けられている(特開平10-219707号公
報)。このような基礎の立ち上がり部には、その内部に
鉄筋が埋設されている。この鉄筋は、上端筋と下端筋と
がスターラップ筋(あばら筋)により連結されて立体状
の鉄筋フレームを構成している。
【0003】基礎を施工する際、直線部分の鉄筋フレー
ムについては、予め工場で上端筋と下端筋とをスターラ
ップ筋で連結して一体に組み立てたものを現場に設置し
ている。このスターラップ筋とは、上端筋と下端筋を垂
直方向につなぐ筋である。一方、例えば基礎のL字形の
角部においては、L字形の継手筋を使用し、直線状の鉄
筋フレームの上端筋と下端筋にそれぞれL字形の継手筋
を配置して、結束用の線により両筋を連結している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、例え
ば基礎のL字形の角部において、直交方向の直線状鉄筋
フレーム同士を連結する際、L字形の継手筋を1本ずつ
使用して直線状鉄筋フレームとの連結作業を行っていた
ため、作業に手間と時間がかかって作業性が悪かった。
【0005】そこで、本発明は、鉄筋の施工性を向上さ
せることができる建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図面を参照して説明する
と、本発明の第1発明は、上端筋と下端筋とがスターラ
ップ筋により連結されている鉄筋フレーム12を備えた建
物の基礎11の鉄筋構造であって、前記鉄筋フレーム12
は、隣合う梁部鉄筋フレーム13同士が、継手鉄筋フレー
ム14を介して連結されて構成され、前記継手鉄筋フレー
ム14は、上端筋18A,18Bと下端筋19A,19Bとがスターラッ
プ筋22により連結されて一体に組み立てられたものであ
ることを特徴とする。
【0007】前記梁部鉄筋フレームは、平面直線状の鉄
筋フレームであり、上端筋と下端筋とがスターラップ筋
により連結されて設置前に予め一体に組み立てられたも
のとすることができる。前記隣合う梁部鉄筋フレーム同
士は、平面直線状に隣り合って位置する場合、平面直角
方向に隣り合って位置する場合、等がある。前記継手鉄
筋フレームは、隣合う梁部鉄筋フレーム間に配置される
前に予め一体に組み立てられているものである。この組
立ては、現場又は工場のいずれにおいて行ってもよい。
【0008】なお、本発明に係る基礎は、布基礎、べた
基礎のいずれにも適用できる。本発明によれば、基礎の
鉄筋を施工する際、隣合う梁部鉄筋フレーム同士は、継
手鉄筋フレームを介して連結することができるため、継
手鉄筋を1本ずつ使用して連結しなければならなかった
従来工法と比べて、鉄筋を施工する際の作業性が向上す
る。
【0009】本発明の第2発明に係る建物の基礎11の鉄
筋構造は、第1発明において、腹筋21A,21Bが前記上端
筋と下端筋との間に設けられていることを特徴とする。
前記腹筋を設けることにより、継手鉄筋フレームを補強
することができる。
【0010】本発明の第3発明に係る建物の基礎11の鉄
筋構造は、第1又は第2発明において、前記上端筋18A,
18Bと下端筋19A,19Bはそれぞれ2本が平行に設けられ、
前記スターラップ筋22は、これらの上端筋18A,18Bと下
端筋19A,19Bを囲うように両筋18A,18B、19A,19Bに連結
されていることを特徴とする。前記上端筋と下端筋は、
側面四角形の角部に位置することになる。本発明に係る
鉄筋構造は、基礎が比較的大きい場合に用いられる。
【0011】本発明の第4発明に係る建物の基礎11の鉄
筋構造は、第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記継
手鉄筋フレーム14は、平面L字形であり、前記鉄筋フレ
ーム12のL字形角部12Aに配置されることを特徴とす
る。本発明に係る継手鉄筋フレームは、基礎のコーナ部
に設けられる。
【0012】本発明の第5発明に係る建物の基礎11の鉄
筋構造は、第1〜第4発明のいずれかにおいて、前記継
手鉄筋フレーム15は、平面直線状であり、前記鉄筋フレ
ーム12の直線部分12Bに配置されることを特徴とする。
本発明に係る継手鉄筋フレームは、基礎の直線部分に設
けられる。
【0013】本発明の第6発明に係る建物の基礎11の鉄
筋構造は、第1〜第5発明のいずれかにおいて、前記継
手鉄筋フレーム16は、平面T字形であり、前記鉄筋フレ
ーム12のT字形部分12Cに配置されることを特徴とす
る。本発明に係る継手鉄筋フレームは、基礎の直線部分
の中間に他の直線部分が連結されているところに設けら
れる。
【0014】本発明の第7発明に係る建物の基礎11の鉄
筋構造は、第1〜第6発明のいずれかにおいて、前記継
手鉄筋フレーム17は、平面直線状であり、前記鉄筋フレ
ーム12の十字部分12Dに配置されることを特徴とする。
本発明に係る継手鉄筋フレームは、基礎の2本の直線部
分が交差しているところに設けられる。
【0015】本発明の第8発明は、第1〜第7発明のい
ずれかの建物の基礎11の鉄筋構造の施工方法であって、
隣合う梁部鉄筋フレーム13同士を、継手鉄筋フレーム14
を介して連結して前記鉄筋フレーム12を構成するに当た
り、使用する前記継手鉄筋フレーム14は、上端筋18A,18
Bと下端筋19A,19Bとがスターラップ筋22により連結され
て予め一体に組み立てられたものであることを特徴とす
る。本発明は、第1〜第7発明に係る建物の基礎の鉄筋
構造の施工方法である。本発明によれば、隣合う梁部鉄
筋フレーム同士は、鉄筋同士が一体となっている継手鉄
筋フレームを介して連結することができるため、継手鉄
筋を1本ずつ使用して連結しなければならなかった従来
工法と比べて、鉄筋の施工作業を容易にできる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜7を参照して本発明の一実
施形態に係る建物の布基礎11の鉄筋構造及びその施工方
法を説明する。図1に示すように、本実施形態の鉄筋構
造の鉄筋フレーム12は、隣合う梁部鉄筋フレーム13同士
が、継手鉄筋フレーム14〜17を介して連結されて構成さ
れている。この鉄筋フレーム12において、これらの継手
鉄筋フレーム14〜17は、L字形角部12A、直線部分12B、
T字形部分12C及び十字部分12Dにそれぞれ設けられてい
る。
【0017】図2〜4に示すように、前記鉄筋フレーム
12のL字形角部12Aに設けられている継手鉄筋フレーム1
4は、外側の第1の上端筋18A、この第1の上端筋18Aと
同じ水平面内で内側に設けられた第2の上端筋18B、外
側の第1の下端筋19A、この第1の下端筋19Aと同じ水平
面内で内側に設けられた第2の下端筋19B、前記上端筋1
8A,18Bと下端筋19A,19Bの間に設けられた第1と第2の
腹筋21A,21B、及びこれらの上端筋18A,18B、腹筋21A,21
B、下端筋19A,19Bを囲うように連結されたスターラップ
筋22を備えて構成されている。前記第1の上端筋18Aと
第1の下端筋19Aのみが、梁部鉄筋フレーム13の筋と連
結可能な長さを有している。
【0018】前記スターラップ筋22は、鉄筋フレーム12
の角部と一方側の梁部との境界付近、及び角部と他方側
の梁部との境界付近にそれぞれ設けられている。この継
手鉄筋フレーム14は、現場又は工場において、隣合う梁
部鉄筋フレーム13間に配置される前に予め一体に組み立
てられているものである。これらの上端筋18A,18B、腹
筋21A,21B及び下端筋19A,19Bは、中央から平面L字形に
屈曲しているが、上下方向の屈曲はない。図2、3に示
すように、一方、前記梁部鉄筋フレーム13は、継手鉄筋
フレーム14と同様に、2本の上端筋23、2本の下端筋2
4、及び中間の2本の腹筋25を有し、これらが四角形の
スターラップ筋26により連結されて配置前に予め一体に
組み立てられているものである。
【0019】そして、基礎11のコーナ部27で直交方向に
隣合う梁部鉄筋フレーム13同士は、この継手鉄筋フレー
ム14を介して連結されている。具体的には、図3に示す
ように、継手鉄筋フレーム14の第1の上端筋18Aが梁部
鉄筋フレーム13の上端筋23の下側に位置し、一方、継手
鉄筋フレーム14の第1の下端筋19Aが梁部鉄筋フレーム1
3の下端筋24の上側に位置した状態で、上下に接した筋1
8A,23、19A,24同士が結束線28で結束されている。
【0020】図5に示すように、前記鉄筋フレーム12の
直線部分12Bに設けられている継手鉄筋フレーム15は、
外側の第1の上端筋31A、この第1の上端筋31Aと同じ水
平面内で内側に設けられた第2の上端筋31B、外側の第
1の下端筋32A、この第1の下端筋32Aと同じ水平面内で
内側に設けられた第2の下端筋32B、前記上端筋31A,31B
と下端筋32A,32Bの間に設けられた第1と第2の腹筋33
A,33B、及びこれらの上端筋31A,31B、腹筋33A,33B、下
端筋32A,32Bを囲うように連結された四角形のスターラ
ップ筋34を備えて構成されている。
【0021】前記上端筋31A,31Bと下端筋32A,32Bは、い
ずれも梁部鉄筋フレーム13の筋と連結可能な長さを有し
ている。スターラップ筋34は、継手鉄筋フレーム15の中
央、及びこの中央のスターラップ筋34の両側の合計3個
所に設けられている。この継手鉄筋フレーム15も、現場
又は工場において、隣合う梁部鉄筋フレーム13間に配置
される前に予め一体に組み立てられているものである。
これらの上端筋31A,31B、腹筋33A,33B及び下端筋32A,32
Bは、いずれも平面直線状であり、上下方向の屈曲はな
い。
【0022】そして、鉄筋フレーム12の直線部分で隣合
う梁部鉄筋フレーム13同士は、この継手鉄筋フレーム15
を介して連結されている。具体的には、L字形継手鉄筋
フレーム14の場合と同様に(図3参照)、継手鉄筋フレ
ーム15の2本の上端筋31A,31Bが梁部鉄筋フレーム13の
上端筋23の下側に位置し、一方、継手鉄筋フレームの2
本の下端筋32A,32Bが梁部鉄筋フレーム13の下端筋24の
上側に位置した状態で、上下の筋同士が結束線で結束さ
れている。
【0023】図6に示すように、前記鉄筋フレーム12の
T字形部分12Cに設けられている継手鉄筋フレーム16
は、L字形の第1の上端筋35A、この第1の上端筋35Aと
対向するように同じ水平面内に設けられたL字形の第2
の上端筋35B、L字形の第1の下端筋36A、この第1の下
端筋36Aと対向するように同じ水平面内に設けられたL
字形の第2の下端筋36B、前記上端筋35A,35Bと下端筋36
A,36Bの間に設けられた第1と第2の腹筋(図示せ
ず)、及びこれらの上端筋35A,35B、腹筋、下端筋36A,3
6Bを囲うように連結された四角形のスターラップ筋37を
備えて構成されている。
【0024】このスターラップ筋37は、2本のL字形筋
35A,35B、36A,36Bの同じ方向に屈曲して対向する部分に
2個所設けられている。前記上端筋35A,35Bと下端筋36
A,36Bは、いずれも梁部鉄筋フレーム13の筋と連結可能
な長さを有している。この継手鉄筋フレーム16も、現場
又は工場において、隣合う梁部鉄筋フレーム13間に配置
される前に予め一体に組み立てられているものである。
これらの上端筋35A,35B、腹筋及び下端筋36A,36Bは、い
ずれも平面直線状であり、上下方向の屈曲はない。
【0025】そして、鉄筋フレーム12のT字形部分12C
で隣合う3つの梁部鉄筋フレーム13同士は、この継手鉄
筋フレーム16を介して連結されている。具体的には、L
字形継手鉄筋フレーム14の場合と同様に(図3参照)、
継手鉄筋フレーム16の上端筋35A,35Bの一方の端部側が
直線部分の梁部鉄筋フレーム13の上端筋23の下側に位置
し、また下端筋36A,36Bの一方の端部側が直線部分の梁
部鉄筋フレーム13の下端筋24の上側に位置している。一
方、2本のL字形筋35A,35B、36A,36Bの同じ方向に屈曲
して対向する部分については、上端筋35A,35Bが直交方
向の梁部鉄筋フレーム13の上端筋23の下側に位置し、ま
た下端筋36A,36Bが直交方向の梁部鉄筋フレーム13の下
端筋24の上側に位置している。
【0026】図7に示すように、前記鉄筋フレーム12の
十字形部分12Dに設けられている継手鉄筋フレーム17
は、外側(又は内側)の第1の上端筋41A、この第1の
上端筋41Aと同じ水平面内で内側(又は外側)に設けら
れた第2の上端筋41B、外側の第1の下端筋42A、この第
1の下端筋42Aと同じ水平面内で内側に設けられた第2
の下端筋42B、前記上端筋41A,41Bと下端筋42A,42Bの間
に設けられた第1と第2の腹筋43A,43B、及びこれらの
上端筋41A,41B、腹筋43A,43B、下端筋42A,42Bを囲うよ
うに連結された四角形のスターラップ筋44を備えて構成
されている。前記上端筋41A,41Bと下端筋42A,42Bは、い
ずれも梁部鉄筋フレーム13の筋と連結可能な長さを有し
ている。
【0027】このスターラップ筋44は、継手鉄筋フレー
ム17の中央、及びこの中央のスターラップ筋44の両側の
合計3個所に設けられている。この継手鉄筋フレーム17
も、現場又は工場において、隣合う梁部鉄筋フレーム13
間に配置される前に予め一体に組み立てられているもの
である。これらの上端筋41A,41B、腹筋43A,43B及び下端
筋42A,42Bは、いずれも平面直線状であり、上下方向の
屈曲はない。
【0028】そして、鉄筋フレーム12の十字形部分12D
で直線状に隣合う一方向の梁部鉄筋フレーム13同士は、
この継手鉄筋フレーム17を介して連結されている。具体
的には、L字形継手鉄筋フレーム14の場合と同様に(図
3参照)、継手鉄筋フレーム17の2本の上端筋41A,41B
が梁部鉄筋フレーム13の上端筋23の下側に位置し、一
方、継手鉄筋フレーム17の2本の下端筋42A,42Bが梁部
鉄筋フレーム13の下端筋24の上側に位置した状態で、上
下の筋同士が結束線で結束されている。この一方向の継
手鉄筋フレーム17と交差する他方向の梁部鉄筋フレーム
13は、その上端筋23が継手鉄筋フレーム17の上端筋41A,
41Bの上側、その下端筋24が継手鉄筋フレーム17の2本
の下端筋42A,42Bの下側をそれぞれ通るように設けられ
ている。
【0029】本実施形態に係る鉄筋構造の施工方法は、
上記継手鉄筋フレーム14〜17を使用して隣合う梁部鉄筋
フレーム13同士を連結する。これらの継手鉄筋フレーム
14〜17は、現場又は工場において予め一体に組み立てら
れているものである。具体的には、基礎11のコーナ部27
で直交方向に隣合う梁部鉄筋フレーム13同士の場合、図
2、3に示すように、継手鉄筋フレーム14の第1の上端
筋18Aを梁部鉄筋フレーム13の上端筋23の下側に位置さ
せ、一方、継手鉄筋フレーム14の第1の下端筋19Aが梁
部鉄筋フレーム13の下端筋24の上側に位置させた状態
で、上下に接した筋同士を結束線28で結束する。
【0030】本実施形態によれば、隣合う梁部鉄筋フレ
ーム13同士を、鉄筋同士が一体となっている継手鉄筋フ
レーム14〜17を使用して連結することができるため、継
手鉄筋を1本ずつ使用して連結しなければならなかった
従来工法と比べて、鉄筋フレーム12を施工する際の作業
性が向上する。また、本実施形態の継手鉄筋フレーム14
〜17は、工場において予め一体に組み立てておくことに
より、現場ではこれらを設置するだけでよいため、作業
性が向上する。
【0031】また、本実施形態に係る継手鉄筋フレーム
14〜17は、上端筋と下端筋の形状を変えることにより、
鉄筋フレーム12のL字形角部12A、直線部分12B、T字形
部分12C及び十字部分12Dの任意の場所に設けることがで
きる。更に、継手鉄筋フレーム14〜17の上端筋と下端筋
との間には、腹筋21A,21B、33A,33B、43A,43Bが設けら
れているため、継手鉄筋フレーム14〜17を補強すること
ができる。
【0032】なお、上記実施形態に係る、例えば直線状
の継手鉄筋フレーム15の場合、上端筋31A,31B及び下端
筋32A,32Bは、いずれも同一水平面上にあったが、図8
に示すように、上端筋31Cのみ上下方向に屈曲させた継
手鉄筋フレーム45としてもよい。このような継手鉄筋フ
レーム45は、例えば玄関部分の基礎中に設けることがで
きる。また、上記実施形態に係る基礎は、布基礎11であ
ったが、基礎はべた基礎でもよく、この場合には、図9
に示すように、基礎スラブ用の鉄筋フレーム46も有して
いる。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る建物の基礎の鉄筋構造及び
その施工方法によれば、鉄筋の施工性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る建物の布基礎の鉄筋
構造を示す斜視図である。
【図2】同実施形態に係る鉄筋フレームのL字形角部の
平面図である。
【図3】同実施形態に係る鉄筋フレームのL字形角部の
側面図である。
【図4】同実施形態に係る鉄筋フレームのL字形角部の
継手鉄筋フレームの斜視図である。
【図5】同実施形態に係る鉄筋フレームの直線部分の継
手鉄筋フレームの斜視図である。
【図6】同実施形態に係る鉄筋フレームのT字形部分の
継手鉄筋フレームの斜視図である。
【図7】同実施形態に係る鉄筋フレームの十字部分の継
手鉄筋フレームの斜視図である。
【図8】鉄筋フレームの継手鉄筋フレームの他の構成を
示す側面図である。
【図9】基礎をべた基礎とした場合の鉄筋構造を示す斜
視図である。
【符号の説明】
11 布基礎 12 鉄筋フレーム 12A L字形部分 12B 直線部分 12C T字形部分 12D 十字部分 13 梁部鉄筋フレーム 14,15,16,17 継手鉄筋フレーム 18A,18B,31A,31B,35A,35B,41A,41B 上端筋 19A,19B,32A,32B,36A,36B,42A,42B 下端筋 21A,21B,33A,33B,43A,43B 腹筋 22,34,37,44 スターラップ筋

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端筋と下端筋とがスターラップ筋によ
    り連結されている鉄筋フレームを備えた建物の基礎の鉄
    筋構造であって、 前記鉄筋フレームは、隣合う梁部鉄筋フレーム同士が、
    継手鉄筋フレームを介して連結されて構成され、 前記継手鉄筋フレームは、上端筋と下端筋とがスターラ
    ップ筋により連結されて一体に組み立てられたものであ
    ることを特徴とする建物の基礎の鉄筋構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建物の基礎の鉄筋構造
    において、 腹筋が前記上端筋と下端筋との間に設けられていること
    を特徴とする建物の基礎の鉄筋構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の建物の基礎の鉄
    筋構造において、 前記上端筋と下端筋はそれぞれ2本が平行に設けられ、
    前記スターラップ筋は、これらの上端筋と下端筋を囲う
    ように両筋に連結されていることを特徴とする建物の基
    礎の鉄筋構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の建物の
    基礎の鉄筋構造において、 前記継手鉄筋フレームは、平面L字形であり、前記鉄筋
    フレームのL字形角部に配置されることを特徴とする建
    物の基礎の鉄筋構造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の建物の
    基礎の鉄筋構造において、 前記継手鉄筋フレームは、平面直線状であり、前記鉄筋
    フレームの直線部分に配置されることを特徴とする建物
    の基礎の鉄筋構造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の建物の
    基礎の鉄筋構造において、 前記継手鉄筋フレームは、平面T字形であり、前記鉄筋
    フレームのT字形部分に配置されることを特徴とする建
    物の基礎の鉄筋構造。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の建物の
    基礎の鉄筋構造において、 前記継手鉄筋フレームは、平面直線状であり、前記鉄筋
    フレームの十字部分に配置されることを特徴とする建物
    の基礎の鉄筋構造。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の建物の
    基礎の鉄筋構造の施工方法であって、 隣合う梁部鉄筋フレーム同士を、継手鉄筋フレームを介
    して連結して前記鉄筋フレームを構成するに当たり、 使用する前記継手鉄筋フレームは、上端筋と下端筋とが
    スターラップ筋により連結されて予め一体に組み立てら
    れたものであることを特徴とする建物の基礎の鉄筋構造
    の施工方法。
JP10299660A 1998-10-21 1998-10-21 建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方法 Withdrawn JP2000129694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299660A JP2000129694A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299660A JP2000129694A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129694A true JP2000129694A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17875441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299660A Withdrawn JP2000129694A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129694A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128866B1 (ko) 벽체의 전단보강을 위해 일체형 전단보강철근 조립체를 이용한 벽체 전단보강철근 배근방법
JP4006481B2 (ja) プレキャストコンクリート製床版の継手構造
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JP2009155850A (ja) プレキャスト床版と梁との接合構造
JPH1181336A (ja) 埋込み式コンクリート型枠
JP2000129694A (ja) 建物の基礎の鉄筋構造及びその施工方法
CN215978589U (zh) 砌体结构的预制墙板加固结构
KR200426525Y1 (ko) 건축물의 슬래브 시공을 위한 철근 구조
JP2810937B2 (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
CN217299404U (zh) 一种预制楼板结构
JP3754215B2 (ja) ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板
JP2968714B2 (ja) 基礎鉄筋枠の開口補強用組立鉄筋ユニット
JP4727492B2 (ja) プレキャストコンクリート製梁部材
CN217299310U (zh) 一种预制楼板与预制楼板连接节点
JP4836565B2 (ja) 壁式鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JP3996110B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の製造方法。
JP2002266356A (ja) コンクリート基礎の開口補強構造およびその開口補強方法
JP2002266466A (ja) 定着筋
JP3792008B2 (ja) 基礎金物を用いた固定構造
JP3039723U (ja) 建築基礎用鉄筋ユニット構造
JP2542279B2 (ja) 壁式ラ―メン工法における主筋の接合方法
JP4089884B2 (ja) 建築物の外装材支持用結合筋及び建築物外装構造体
JP2783053B2 (ja) 壁式鉄筋コンクリート構造
JPH09184227A (ja) 長尺フロアパネル及びその長尺フロアパネルを用いた複合床材
JP2000240219A (ja) 鉄筋連結具及びこれを使用した基礎配筋システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110