JP2000122099A - 液晶ディスプレイデバイスおよびその製造方法、ならびに基板およびその製造方法 - Google Patents

液晶ディスプレイデバイスおよびその製造方法、ならびに基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000122099A
JP2000122099A JP11296030A JP29603099A JP2000122099A JP 2000122099 A JP2000122099 A JP 2000122099A JP 11296030 A JP11296030 A JP 11296030A JP 29603099 A JP29603099 A JP 29603099A JP 2000122099 A JP2000122099 A JP 2000122099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
state
region
layer
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11296030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518849B2 (ja
Inventor
Jane Acosta Elizabeth
ジェーン アコスタ エリザベス
Martin David Tillin
デービッド ティリン マーティン
Michael John Towler
ジョン タウラー マイケル
Harry Garth Walton
ガース ウォルトン ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2000122099A publication Critical patent/JP2000122099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518849B2 publication Critical patent/JP3518849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧を印加した場合および電圧を印加してい
ない場合の何れにおいても安定な液晶状態が存在する液
晶層を提供する。 【解決手段】 液晶ディスプレイデバイスは、第1およ
び第2の基板(1、1’)に挟持される液晶層(3)と
液晶層(3)に電圧を印加するための手段(6、6’)
とを含み、液晶層(3)に電圧が印加されていない場
合、第1の液晶状態が液晶層(3)中に規定される第1
のボリューム(B)中で安定であり、第2の液晶状態が
液晶層(3)中に規定される第2のボリューム(A、
C)中で安定であり、および液晶層(3)に閾値電圧よ
り大きい電圧が印加される場合、第3の液晶状態が第2
の液晶ボリューム(A、C)中で安定となる、液晶ディ
スプレイデバイスであって、第1の液晶ボリューム
(B)に対応する第1の基板(1’)の領域(7、
7’、9)が、第2の液晶ボリューム(A、C)に対応
する第1の基板(1’)の領域を囲まないことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
デバイスに関し、特にパイセルデバイスまたはスプレイ
−ベンドデバイス(SBD)などの表面配向モードLC
Dに関する。本出願はまた、これらのデバイスの製造方
法に関する。本発明はまた、高いプレチルトを有する領
域およびより低いプレチルトを有する別の領域を含む基
板、およびそのような基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書中で使用される用語「表面配向
モードLCD」が意味するLCDとは、液晶層の電界を
変化させることによる光学的変化が主に表面層の液晶に
おいて生じるようなLCDである。例えば、表面配向モ
ードLCDには、パイセルおよびスプレイ−ベンドデバ
イスがあるが、他のタイプの表面配向モードLCDも公
知である。種々の表面配向モードLCDが「Sov.
J.QE」、1973年、第3巻、78−79頁に開示
されている。
【0003】パイセル(あるいは、「光学補償複屈折デ
バイス」またはOCBとして公知)は、「Mol.Cr
yst.Liq.Cryst.」、1984年、第11
3巻、329−339頁、および米国特許第4,63
5,051号に開示されている。パイセルの構造は、図
1に模式的に例示される。このデバイスは、透明基板
1、1’を含み、その上には、配向層2、2’が配置さ
れる。ネマチック液晶層3は、基板1、1’の間に挟持
される。
【0004】配向層2、2’は、液晶層3中の液晶分子
の配向を配向層2、2’との境界において平行にする。
これは、平行にラビングされたポリイミド配向層を使用
することによってなされ得る。
【0005】アドレッシング電極(図示せず)は、基板
1、1’上に与えられ、液晶層の選択された領域に電界
が印加され得るようになる。液晶層3は、直線偏光子
4、4’の間に配置される。直線偏光子4、4’の透過
軸は、互いに直交し、液晶層の光軸と45°をなす。
【0006】リターダ5は、液晶層の光軸に平行な光軸
を有し、液晶層のリターデーションを補償するために必
要に応じて与えられ得る。リターダは、LCDのゼロリ
ターデーションが液晶層にかかる有限電圧で達成される
ようにすることによって動作電圧の必要な範囲を小さく
する。
【0007】パイセルデバイスの動作原理は、図2A〜
図2Cに例示される。
【0008】液晶層に電界が印加されていない場合、液
晶はH状態(均一状態)にあり、このとき液晶層の中心
にある液晶分子は基板にほとんど平行である。この様子
は、図2Aに示される。図中の短い線分は、液晶分子の
ディレクターを表す。
【0009】閾値より大きな電界が液晶層に印加される
と、液晶分子は、V状態(またはベンド状態)をとる。
この状態において、液晶層の中心にある液晶分子は、基
板に対してほぼ垂直である。図2Bは、液晶層に低い電
圧が印加された場合に生じる第1のV状態を示し、図2
Cは、液晶層に高い電圧が印加された場合に生じる第2
のV状態を示す。パイセルは、第1の低電圧V状態と第
2の高電圧V状態との間で液晶層を切り換えることによ
って動作される。
【0010】液晶層にかかる電界が閾値より低く低減さ
れるならば、液晶層は図2AのH状態に緩和される。デ
バイスの動作を再開させるためには、液晶層をV状態に
戻す必要がある。これは一般に、液晶分子のプレチルト
が低いので、大きな電圧を印加する必要がある。プレチ
ルト角は、十分な光学変化および2つのV状態間の高速
なスイッチング(例えば、1ミリ秒以下のオーダー)を
与えるために通常45°より小さく、代表的には2〜1
0°である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】公知のOCBデバイス
の問題点は、H状態とトポロジカルに異なるV状態を核
形成し安定化することが困難なことである。従来技術の
1つが英国特許出願第9521043.1号に記載され
ている。この従来技術においては、高い電圧の印加状態
でV状態が核形成され、高い電圧が印加されている間に
ネットワークが高分子化することによって安定化され
る。しかし、この従来技術は、必要な大きさを有する電
圧をTFTパネルにおいて印加することが困難なのでア
クティブマトリクスデバイスにおける使用には適さな
い。さらなる欠点は、原位置での高分子化によって液晶
層にイオン汚染が起こり、その結果、画像膠着(ima
gesticking)が生じる。
【0012】表面配向モードデバイスでもあるSBDデ
バイスが、英国特許出願第9712378.0において
記載されている。SBDデバイスの構造は、SBDデバ
イス中の配向層が高いプレチルトを有し、パイセル中の
配向層が低いプレチルトを有する以外、一般にパイセル
と同様である。SBDデバイスは、負の誘電率異方性を
有する液晶材料を使用し、パイセルは、正の誘電率異方
性を有する液晶材料を使用する。
【0013】SBDの動作原理を図3A〜3Cに示す。
液晶層に電圧が印加されていない場合、図3Aに示すよ
うにV状態は安定である。閾値より大きな電界が液晶層
にかかると、H状態が安定となる。図3Bは、液晶層に
低い電圧が印加される場合に起こる第1のH状態を示
し、図3Cは、より高い電圧が液晶層に印加される場合
に起こる第2のH状態を示す。動作において、デバイス
は、図3Bの低電圧H状態と図3Cの高電圧H状態との
間をスイッチングされる。液晶層にかかる電界が閾値よ
り低く低減される場合、液晶はV状態に緩和し、動作が
開始され得る前には、液晶をH状態に戻す必要がある。
【0014】SBDに必要な高いプレチルト配向層は、
例えば、英国特許出願第9704623.9号に記載さ
れるように反応性メソゲンの混合物を光重合化すること
によって作製され得る。
【0015】SID97Digest、739頁にパイ
セルにおけるV状態の核形成を促進する方法が記載され
ている。液晶をH状態からV状態にスイッチングするた
めに液晶層に20Vのオーダーの電圧が印加される。し
かし、TFT(薄膜トランジスタ)基板中にこのような
大きさの電圧を与えることは困難である。
【0016】特開平第9−90432号公報(Tosh
iba)は、パイセルパネル内に核形成部位を与えるこ
とを開示している。核形成部位は、パイセルパネル内に
スペーサボールまたは柱を含め、パネルに電界を印加し
ながら液晶材料を等方相からネマチック相に冷却するこ
とによって与えられる。この結果、スペーサボール/柱
のいくつかがV状態からH状態への成長のための核形成
部位として機能する。この従来技術は、多くの欠点を有
する。第一に、印加電界の影響下で液晶分子を配向させ
る必要があるために、パネルの作製中にさらなるプロセ
ス工程が必要な点である。これらの追加のプロセス工程
は、パネルの製造を困難にしている。第二に、いくつか
のスペーサボール/柱は、H状態からV状態へ核形成し
得、従ってパネルの動作状態を不安定化する点である。
【0017】特開平第9−218411号公報は、球状
粒子の形態を有するスペーサを用いることによって電界
非存在下で安定化されるベンド配向を有するLCDを開
示している。スペーサは、配向層に近接する液晶分子が
主に配向層に平行に配向されるような表面エネルギーを
有する。しかし、この技術がうまく働くためには、デバ
イスの初期配向中に電界が印加されなければならない。
また、球状粒子は、画素開口部の外側にくるように位置
され得ないので、ディスプレイのコントラスト比が、画
素開口部に存在する粒子によって低減される。
【0018】Miwaら、IDW97−Digest、
739頁は、パイセル中のV状態の安定性を維持する方
法を開示している。各フレーム内にリセット期間が与え
られ、この期間中に高電圧V状態がアドレスされる。こ
れにより、低い駆動電圧が印加される場合に液晶層がH
状態に緩和することが防止されるが、H状態からV状態
への初期核形成は解決されない。
【0019】米国特許第4,400,060号は、V状
態またはH状態のいずれかの状態にあることによって規
定される各画素の光学状態である光学変調を得るために
液晶がH状態とV状態との間でスイッチングされる液晶
セルを開示している。液晶層中に規定される画素は、ニ
ュートラル分離領域によって互いに分離されており、画
素と近接する画素とを完全に分離する。分離領域は、近
接する画素に重なり、近接する画素に不正のスイッチン
グを起こす画素の境界におけるディスクリネーションを
防止するためのものである。分離領域は、配向膜のプレ
チルトを変化させることによって規定される。これによ
り、各画素の全周または境界に沿って固定されたディス
クリネーションが生じる。
【0020】米国特許第5,781,262号は、各画
素中の液晶層が視角特性を向上させるために異なる方向
のドメインを有するLCDを作製する技術を開示してい
る。ポリイミド配向膜が第1のラビング工程で処理さ
れ、その後、膜の選択された部分がマスクされる。次に
マスクされない部分が反対方向の第2のラビング工程で
処理される。この技術により、非常に小さいプレチルト
角を与える配向層が生じる。
【0021】米国特許第5,757,454号はまた、
異なる方向を有する画素ドメインを有するLCDを作製
するための技術を開示している。配向層は、まず第1の
方向にラビングされ、選択された部分がマスクされる。
次に、マスクされなかった部分が、異なるドメイン方向
を規定するように第1の方向とは異なる方向(第1の方
向の反対方向ではない)にラビングされる。これによ
り、異なる方向のプレチルトを有する配向層の異なる部
分ができる。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶ディスプレ
イデバイスは、第1および第2の基板(1、1’)に挟
持される液晶層(3)と該液晶層(3)に電圧を印加す
るための手段(6、6’)とを含み、該液晶層(3)に
電圧が印加されていない場合、第1の液晶状態が該液晶
層(3)中に規定される第1のボリューム(B)中で安
定であり、第2の液晶状態が該液晶層(3)中に規定さ
れる第2のボリューム(A、C)中で安定であり、およ
び該液晶層(3)に閾値電圧より大きい電圧が印加され
る場合、第3の液晶状態が該第2の液晶ボリューム
(A、C)中で安定となる、液晶ディスプレイデバイス
であって、該第1の液晶ボリューム(B)に対応する該
第1の基板(1’)の領域(7、7’、9)が、第2の
液晶ボリューム(A、C)に対応する該第1の基板
(1’)の領域を囲まないことを特徴とし、それにより
上記目的が達成される。
【0023】前記第3の安定状態が前記第1の安定状態
と同じタイプの状態であることを特徴としてもよい。
【0024】前記液晶層(3)に前記閾値電圧より大き
い電圧が印加される場合、前記第1の液晶状態が、該液
晶層(3)中に規定される前記第1のボリューム(B)
中で安定を維持することを特徴としてもよい。
【0025】前記第1の安定状態がHAN状態であり、
前記第2の安定状態がH状態であり、前記第3の安定状
態がV状態であることを特徴としてもよい。
【0026】前記第1の安定状態がV状態であり、前記
第2の安定状態がH状態であり、前記第3の安定状態が
V状態であることを特徴としてもよい。
【0027】前記デバイスがパイセルであることを特徴
としてもよい。
【0028】前記第1の安定状態がHAN状態であり、
前記第2の安定状態がV状態であり、前記第3の安定状
態がH状態であることを特徴としてもよい。
【0029】前記第1の安定状態がH状態であり、前記
第2の安定状態がV状態であることを特徴としてもよ
い。
【0030】前記デバイスがスプレイ−ベンドデバイス
であることを特徴としてもよい。
【0031】前記第1の液晶ボリューム(B)に対応す
る前記第1の基板(1’)の前記領域(7、7’、9)
が、前記第2の液晶ボリューム(A、C)に対応する該
第1の基板(1’)の領域と異なるプレチルトを有する
ことを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の液晶
ディスプレイデバイス。
【0032】前記第1の液晶ボリューム(B)に対応す
る前記第2の基板(1)の領域が、前記第2の液晶ボリ
ューム(A、C)に対応する該第2の基板(1)の領域
と異なるプレチルトを有することを特徴としてもよい。
【0033】前記第1の液晶ボリューム(B)が、ポリ
マーマトリクス中に分散された液晶材料を含むことを特
徴としてもよい。
【0034】前記第1の液晶ボリューム(B)に対応す
る前記第1の基板(1’)の前記領域(7、7’、9)
が、前記第2の液晶ボリューム(A、C)に対応する該
第1の基板(1’)の領域によって完全に囲まれること
を特徴としてもよい。
【0035】本発明の液晶ディスプレイデバイスを動作
させる方法は、液晶層(3)を有する液晶ディスプレイ
デバイスを与える工程と、該液晶層(3)に電圧が印加
されていない場合、該液晶層(3)中に規定される第1
のボリューム(B)中で第1の液晶状態が安定であり、
該液晶層(3)中に規定される第2のボリューム(A、
C)中で第2の液晶状態が安定であるように、該液晶層
(3)中に該第1および該第2のボリュームを規定する
工程と、該液晶層(3)中に規定される該第2のボリュ
ーム(A、C)中で第3の液晶状態が安定となるよう
に、該液晶層(3)に電圧を印加する工程と、を含み、
それにより上記目的が達成される。
【0036】前記第3の液晶状態が前記第1の液晶状態
と同じタイプの状態であることを特徴としてもよい。
【0037】前記第1の液晶状態がV状態であり、前記
第2の液晶状態がH状態であることを特徴としてもよ
い。
【0038】前記第1の液晶状態がH状態であり、前記
第2の液晶状態がV状態であることを特徴としてもよ
い。
【0039】前記第1の液晶状態がHAN状態であり、
前記第2の液晶状態がH状態であり、前記第3の液晶状
態がV状態であることを特徴としてもよい。
【0040】前記第1の液晶状態がHAN状態であり、
前記第2の液晶状態がV状態であり、前記第3の液晶状
態がH状態であることを特徴としてもよい。
【0041】本発明の基板を作製する方法は、高いプレ
チルトを有する配向層(12)を与える工程a)と、該
配向層(12)の1つ以上の選択された領域をラビング
して、ラビングされた領域の該高いプレチルトを低減
し、および該配向層(12)の少なくとも1つの選択さ
れなかった領域をラビングされないままにして該高いプ
レチルトを保持する工程b)と、を含み、それにより上
記目的が達成される。
【0042】前記1つ以上の選択された領域以外の前記
配向層(12)をマスクする工程c)をさらに含み、該
工程c)は前記工程b)の前で実行される工程であって
もよい。
【0043】前記ラビングされなかった配向層が実質的
に90°のプレチルトを有することを特徴としてもよ
い。
【0044】前記ラビングされなかった配向層が円錐状
の配向状態を生成することを特徴としてもよい。
【0045】前記配向層(12)がポリマー配向膜であ
ることを特徴としてもよい。
【0046】請求項20〜24のいずれかに記載の方法
で製造される基板であってもよい。
【0047】請求項25に記載の基板を特徴としてもよ
い。
【0048】前記デバイスが視差バリアであることを特
徴としてもよい。
【0049】前記デバイスが2つ以上の液晶ドメインを
有するHANデバイスであることを特徴としてもよい。
【0050】本発明の第1の局面は、第1および第2の
基板に挟持される液晶層と液晶層に電圧を印加するため
の手段とを含み、液晶層に電圧が印加されていない場
合、第1の液晶状態が液晶層中に規定される第1のボリ
ューム中で安定であり、第2の液晶状態が液晶層中に規
定される第2のボリューム中で安定であり、および液晶
層に閾値電圧より大きい電圧が印加される場合、第3の
液晶状態が第2の液晶ボリューム中で安定となる、液晶
ディスプレイデバイスであって、第1の液晶ボリューム
に対応する第1の基板の領域が、第2の液晶ボリューム
に対応する第1の基板の領域を囲まないことを特徴とす
る、液晶ディスプレイデバイスを与える。
【0051】第1の液晶ボリュームは、核形成領域とし
て機能し、第2の液晶ボリュームの第3の液晶状態への
変化を促進する。第2の液晶ボリュームを第3の液晶状
態にするために必要な印加電圧は、核形成領域が与えら
れない場合よりも低い。
【0052】第3の安定状態は、第1の安定状態と同じ
タイプの状態であり得る。第1の液晶状態は、閾値電圧
より大きな電圧が液晶層に印加される場合に、液晶中に
規定される第1のボリューム中で安定を維持し得る。
【0053】第1の安定状態はHAN状態であり得、第
2の安定状態はH状態であり得、第3の安定状態はV状
態であり得る。あるいは、第1の安定状態はV状態であ
り得、第2の安定状態はH状態であり得、第3の安定状
態はV状態であり得る。デバイスは、パイセルであり得
る。
【0054】第1の安定状態はHAN状態であり得、第
2の安定状態はV状態であり得、第3の安定状態はH状
態であり得る。あるいは、第1の安定状態はH状態であ
り得、第2の安定状態はV状態であり得る。デバイス
は、スプレイ−ベンドデバイスであり得る。
【0055】第1の液晶ボリュームに対応する第1の基
板の領域は、第2の液晶ボリュームに対応する第1の基
板の領域と異なるプレチルトを有し得る。第1の液晶ボ
リュームに対応する第2の基板の領域はまた、第2の液
晶ボリュームに対応する第2の基板の領域と異なるプレ
チルトを有し得る。液晶領域中に第1および第2のボリ
ュームを規定する簡単な方法がある。
【0056】第1の液晶ボリュームがポリマーマトリク
ス中に分散された液晶材料を含み得る。これは、液晶層
中の第1および第2ボリュームを規定する別の方法を表
す。
【0057】第1の液晶ボリュームに対応する第1の基
板の領域は、第2の液晶ボリュームに対応する第1の基
板の領域によって完全に囲まれ得る。
【0058】本発明の第2の局面は、液晶層を有する液
晶ディスプレイデバイスを与える工程と、液晶層に電圧
が印加されていない場合、液晶層中に規定される第1の
ボリューム中で第1の液晶状態が安定であり、液晶層中
に規定される第2のボリューム中で第2の液晶状態が安
定であるように、液晶層中に第1および第2のボリュー
ムを規定する工程と、液晶層中に規定される第2のボリ
ューム中で第3の液晶状態が安定となるように、液晶層
に電圧を印加する工程と、を含む、液晶ディスプレイデ
バイスを動作させる方法を与える。
【0059】第3の液晶状態は、第1の液晶状態と同じ
タイプの状態であり得る。第1の液晶状態がV状態であ
り得、第2の液晶状態がH状態であり得る。または、第
1の液晶状態はH状態であり得、第2の液晶状態はV状
態であり得る。
【0060】第1の液晶状態はHAN状態であり得、第
2の液晶状態はH状態であり得、第3の液晶状態はV状
態であり得る。または、第1の液晶状態はHAN状態で
あり得、第2の液晶状態はV状態であり得、第3の液晶
状態はH状態であり得る。
【0061】本発明の原理が米国特許第4,400,0
60号と全く異なることがわかる。この従来技術文献に
おいて、電圧が印加される場合にスイッチングしない液
晶領域は、「ニュートラル分離領域」であり、これらが
液晶層のアクティブ画素領域を完全に囲むことにその本
質的がある。対照的に、本発明において、第1の液晶領
域、すなわち「核形成領域」は、第2の液晶領域を囲む
必要がない。実際には、第1の液晶領域は、第2の液晶
領域によって完全に囲まれ得る。米国特許第4,40
0,060号の開示とは対照的に、本発明は、ゼロ印加
電圧で、固定されないディスクリネーションが各画素内
または近傍に存在することを確実にする。電圧の印加時
に、ディスクリネーションは、画素領域を越えて移動
し、ゼロ電圧状態とは異なる1つの規定された動作状
態、例えばV状態またはH状態、に初期化する。次に、
各画素の光学変調状態は、この状態に印加される電圧に
よって規定される。
【0062】本発明は、1つ以上のV状態核形成領域が
OCBデバイス中に作製されることを可能にする。これ
らの核形成領域を与えることによって、液晶領域の残り
を比較的低い印加電圧でV状態にすることが可能である
ので、そのデバイスはTFTパネルと共用できる。核形
成領域は、液晶層の配向状態、例えば表面プレチルトを
変化させることによって与えられる。
【0063】本発明はまた、SBDデバイスなどの他の
タイプの表面配向モードデバイスに適用され得る。
【0064】本発明の第3の局面は、a)高いプレチル
トを有する配向層を与える工程と、b)配向層の1つ以
上の選択された領域をラビングして、ラビングされた領
域の高いプレチルトを低減し、および配向層の少なくと
も1つの選択されなかった領域をラビングされないまま
にして高いプレチルトを保持する工程と、を含む、基板
を作製する方法を与える。
【0065】本方法は、c)前記1つ以上の選択された
領域以外の配向層をマスクする工程をさらに含み、工程
c)は、工程b)の前で実行される。
【0066】ラビングされなかった配向層は、実質的に
90°のプレチルトを有し得る。これにより、配向層に
隣接する液晶層を直交配向にさせる。あるいは、ラビン
グされなかった配向層は、円錐状の配向状態を生成し得
る。
【0067】配向層は、ポリマー配向膜であり得る。
【0068】本発明の第4の局面は、上記のような方法
で製造される基板を与える。
【0069】本発明の第5の局面は、上記のような基板
を含む液晶ディスプレイデバイスを与える。デバイス
は、視差バリアであり得る。または、デバイスは、2つ
以上の液晶ドメインを有するHANデバイスであり得
る。
【0070】OCBデバイスは、上部および下部基板
(1、1’)を含み、基板は、それぞれ配向層(2、
2’)を有する。液晶層(3)は、基板の間に与えられ
る。下部基板(1’)は、領域AおよびC中に低いプレ
チルトを有するので、液晶層に電圧が印加されていない
場合、これらの領域中でH状態が安定である。領域B
は、下部基板1’上で高いプレチルトを有するので、ゼ
ロ印加電圧の場合、領域B中でHAN状態が安定であ
る。液晶層(3)に電圧が印加される場合、HAN状態
とH状態との間の境界でV状態が形成される。次に、こ
のV状態が、領域AおよびC中のH状態に取ってかわ
る。高いプレチルトを有する領域、すなわち領域Bは、
核形成領域として機能する。V状態は、核形成領域が与
えられない場合よりも低い印加電圧で形成される。
【0071】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施態様を図4A
に示す。本実施態様は、OCBデバイス、またはパイセ
ルであり、上部および下部基板1および1’を含み、基
板は、それぞれ配向層2および2’を含む。ITO画素
電極6は、上部基板1上に与えられ、コモンITO電極
6’は、下部基板1’の上方に与えられる。
【0072】上部配向層2は、一定のプレチルトを有
し、下部配向層2’は、一定のプレチルトを有さない。
領域AおよびCは、低いプレチルトを有し、領域Bは、
高いプレチルトを有する。液晶層3に電圧が印加されて
いない場合、H状態は領域AおよびCにおいて安定であ
る。しかし、領域B中のプレチルトの差のために、ゼロ
印加電圧での領域B中の安定状態は、H状態でない。か
わりに、HAN状態(ハイブリッド配向ネマチック状
態)である。下部配向層2’の領域AおよびCに適切な
プレチルトの例は、2°〜10°である。下部配向層
2’の領域Bのためのプレチルトは、少なくとも45°
にすべきであり、好ましくは、80°より大きくすべき
である。
【0073】閾値よりも大きな電界が図4Aの液晶セル
に印加される場合、V状態は、領域BのHAN状態と領
域AおよびCのH状態との境界に形成される。一旦V状
態がこのように核形成すると、V状態が領域AおよびC
においてH状態を置換するように成長する。「核形成」
領域、すなわち領域Bを与えることによって、V状態
が、核形成領域が与えられない場合に比べて、著しくよ
り低い閾値電界で(従って、著しくより低い印加電圧
で)領域AおよびC中に達成され得る。従来のパイセル
をスイッチングするための閾値電圧は通常10Vよりも
大きいが、本発明による核形成領域を与えることによっ
て閾値電圧を約2.5Vに低減する。
【0074】図4Aの液晶セルに電圧が印加される場
合、領域Bでは、液晶分子がいくらか再方向付けられ得
るが、HAN状態を維持し得る。高い印加電圧では、領
域B中のほとんどの分子は、基板に垂直に配向され得、
低いプレチルト基板(すなわち、図4Aにおける上部基
板)に近い液晶分子だけが基板に垂直に配向されない。
【0075】図4Bは、SBDデバイスに適用された本
発明の断面図である。図4BのSBDデバイスはまた、
配向層2を有する上部基板1を含む。ITO画素電極6
は、上部基板1上に与えられる。
【0076】下部基板1’は、ITOコモン電極6’お
よび配向層2’を有する。
【0077】下部配向層2’は、一定のプレチルトを有
さない。液晶の画素領域に実質的に対応する領域Aおよ
びCにおいて、プレチルトは高い(少なくとも45°、
好ましくは80°より大きい)。しかし、領域Bにおい
て、プレチルトは、低く、例えば、2°〜10°の範囲
である。上部配向層2は、一様な高いプレチルト(少な
くとも45°、好ましくは80°より大きい)を有す
る。
【0078】液晶層に電圧が印加されていない場合、領
域AおよびC中の安定な液晶状態は、V状態である。し
かし、領域Bにおいて下部配向層2’の異なるプレチル
トの結果として、V状態は、領域Bにおいて安定な状態
でない。代わりに、領域Bでは、HAN状態が安定とな
る。動作電圧が液晶層に印加されると、H状態が、領域
BのHAN状態と領域AおよびCのV状態との間の境界
で形成され、その後、H状態が領域AおよびC中のV状
態にとってかわる。次に、デバイスは、図3A〜3Cを
参照して説明されるように動作する。下部配向膜2’上
に低いプレチルト領域を与えることは、H状態が、低い
プレチルト領域が与えられない場合に比べて、より低い
電界で(より低い印加電圧で)核形成されることを意味
する。これにより、H状態を核形成するために液晶層に
高い電圧を印加する必要がなくなる。
【0079】領域Bは、液晶層に電圧が印加される場
合、HAN状態を維持する。図4Aのデバイスに関し、
電圧が印加されると液晶分子がいくらか再方向付けされ
得る。高い印加電圧で、領域B中の液晶分子は、高いプ
レチルト基板(すなわち、図4Bにおける下部基板)に
近い液晶分子を除いて、基板に平行に配向され得る。
【0080】本発明は、図4AおよびBにおいて示され
る実施態様に限定されない。一般に、適切な核形成領域
の判断基準は、電界が印加されない場合に、1つの液晶
状態が液晶層の第1の領域(核形成領域)中で安定であ
り、別の液晶状態が液晶層の第2の領域中で安定であ
り、液晶層の2つの領域の間にディスクリネーションが
存在することである。核領域でない領域中の安定な液晶
状態は、望ましい動作状態でなく、「望ましくない安定
状態」と称される。
【0081】閾値電界よりも大きな電界が液晶層に印加
される場合、望ましい動作状態は、ディスクリネーショ
ンが核形成領域と第2の液晶領域との間の境界での初期
位置から第2の液晶領域に移動する結果、第2の液晶領
域中に得られる。このディスクリネーションの移動によ
り、第2の液晶領域中の望ましくない安定状態が望まし
い動作状態によって置き換えられる。一旦望ましい動作
状態が第2の液晶領域中において望ましくない安定領域
に完全にとってかわると、ディスクリネーションは、完
全に破壊され、これによって望ましい動作状態がさらに
安定化される。望ましい動作状態は、電界が閾値電界よ
り高く維持される限り、第2の液晶領域において安定状
態を維持し得る。
【0082】例えばパイセルの場合、核領域は、その体
積中のある点で、基板に実質的に垂直なディレクター構
造を有すべきである。SBDデバイスの場合、核領域
は、その体積中のある点で、基板に実質的に平行なディ
レクター構造を有すべきである。これらのディレクター
構造は、液晶層の核形成領域と第2の領域との間のゼロ
印加電界中でディスクリネーションを生じ得る。
【0083】ディスクリネーションが、液晶層に電界が
印加されていない場合でさえ、核形成領域と第2の液晶
領域との間の境界に存在するので、本発明の液晶セルを
スイッチングするために必要な閾値電界が低減する。電
界が印加されると、ディスクリネーションの移動を開始
および維持する必要があるだけである。対照的に、核形
成領域を有さない従来の液晶セルにおいて、印加電圧が
まずディスクリネーションを生成する必要があり、これ
は大きな電界を必要とする。
【0084】液晶層の核形成領域のおいてゼロ印加電圧
で安定な状態は、電界が印加された場合の核形成領域に
おいて安定を維持し得る。図4Aの実施態様において、
例えば、核形成領域中の安定状態が常にHAN状態であ
る。しかし、印加電界は、核形成領域中の液晶分子のデ
ィレクターを変更し得る。
【0085】核形成領域は、液晶層の厚さ全体に広がる
必要はない。実際には、例えば図4Aにおける核領域
は、液晶層の厚さ全体に広がっていないと考えられ得
る。パターン化されていない(すなわち、上部)基板1
に近い液晶分子のディレクターは、基板に実質的に平行
であり、領域B中の上部基板近くの液晶は核形成領域と
して機能しない。
【0086】図5Aは、液晶層に電圧を印加しない場合
の図4AのデバイスのH状態領域およびHAN状態領域
のいくつかの可能な配置を例示する平面図である。図5
A(i)において、陰影のついたH状態領域は、画素領
域に対応し、HAN状態領域は、図5A(i)において
垂直に伸びるように示される画素間領域である。図5A
(i)において水平に伸びるように示される画素間領域
は、H状態領域である。
【0087】図5A(ii)において示される配置は、
ここでHAN領域7および7’が水平に伸びる画素間領
域を占有し、垂直に伸びる画素間領域がH状態領域であ
る以外、図5A(i)において示される配置と同様であ
る。
【0088】図5A(iii)において、画素間領域の
領域の大半は、H状態である。HAN状態領域は、画素
の各隅に位置する4つの小領域9に閉じ込められる。こ
の実施態様が使用される場合、300μm×300μm
画素サイズに対して30μm×30μmのHAN状態領
域が適切であることがわかる。
【0089】図5Bは、図5Aに対応するが、図4Bの
SBDデバイスに関する。
【0090】本発明によるデバイスを製造する方法をこ
こで図6A〜6Fを参照して説明する。この方法におい
て、下部配向膜は、NissanChemicalIn
dustriesのポリイミドRN−715(タイプ0
621)からなる。この材料からなるラビングされてい
ない層は、90°のプレチルトを与え、ラビングによっ
てプレチルトは低減する。ラビング条件に依存して、プ
レチルトは、4°程度に低く低減され得る。NMP中に
1:3の比で溶解されたRN−715ポリイミドからな
る層12を、ITO層6’でコーティングされたきれい
なガラス基板1’上にスピンコート(5000rpmで
30秒間)した。その後、ポリイミドを2分間90℃で
加熱し、そして次に、250℃で1時間硬化させた。こ
れを図6Aに示す。
【0091】次に、ポリイミドからなる層12は、約5
00nmの厚さを有するホトレジスト層を与えるため
に、ポジティブホトレジスト(Shipley、Eur
opeLimitedのホトレジストMicropos
itS1805シリーズ)からなる層13を用いて40
秒間4.5krpmでスピンコーティングした。次に、
ホトレジスト層は、溶媒を気化させるために2分間95
℃でソフトベークした(図6B)。次に、ホトレジスト
層13は、ホトレジスト層の特定の部分を選択的に照射
することによってパターン化した。照射工程は、強度
6.9mW/cm2でのUV光(365nmのピーク波
長を有する)への3.5秒間の露光で行った。照射工程
は、マスクアライナーのハードコンタクトモードにおい
てUVクロムホトマスクを通すことによって実行した。
次に、ホトレジスト層を現像剤Microposit3
51CD31を使用して1分間現像し、UV光に露光さ
れた領域からホトレジストを除去した。これにより、ホ
トレジスト中に形成されたホトマスクパターンのポジテ
ィブ複写が残った(図6C)。次に、脱イオン水中で2
分間完全に洗浄し、露光されたホトレジストの完全な除
去を確実にした。
【0092】順方向速度20mm/sを有し、堆積変形
(pile deformation)0.3で3kr
pmで回転するローラー上でラビング布(YA−20−
R)を用いて配向層を3回ラビングすることによって、
低いプレチルトの平面配向をマスクされなかった領域中
に誘起した(図6D)。
【0093】次に、残りのホトレジストを、30秒間ア
セトン中に基板を浸漬することによって除去し、その後
窒素ガスを流してこれを乾燥した。この結果得られた配
向層は、高いプレチルトを有する領域(ラビングされな
かった領域に対応する)および低いプレチルトを有する
領域(ラビングされた領域に対応する)を含んだ。
【0094】第2の基板は、ITO画素電極を有するガ
ラス基板1上にRN−715ポリイミドからなる層2を
配置することによって作製される(図6Fにおいて示さ
れず)。ポリイミド層は、パターン化されない均一な低
いプレチルトを配向層に与えるために均一にラビングさ
れる。次に、この基板を図6Eの基板と結合し、図6F
において示されるような5μmのセルギャップを有する
平行な液晶セルを作製する。
【0095】セルに、MLC6000−100ネマチッ
ク液晶セル(Merckによって供給される)を充填す
る。液晶層に電圧が印加されない場合、セルは、HAN
状態によって分離されたH状態の領域から構成される。
約2.5Vの電圧が液晶層に印加されると、V状態がH
AN状態領域とH状態領域との間の境界で形成され、成
長してH状態にとってかわる。
【0096】別の作製方法において、RN−715ポリ
イミド(タイプ0621)は、ITO層でコーティング
されたガラス基板上に30秒間5krpmで希釈せずに
スピンコートされる。次に、ポリイミドは、5分間で9
0℃に加熱され、次に250℃で1時間硬化される。
【0097】次に、上記の方法と同様に、ポリイミドか
らなる層は、ポジティブホトレジストでスピンコーティ
ングされ、選択的に光照射され、現像され、そして脱イ
オン水で洗浄される。
【0098】次に、ラビング布(YA−20−R)を用
いて配向層を4回ラビングすることによってマスクされ
なかった領域に平面配向が誘起される。ラビングは、3
krpmで回転し、積載変形0.2であり、順方向速度
20mm/sの50mm径のローラー上で実行される。
【0099】次に、残ったホトレジストは、5秒間のU
V投光露光(flood exposure)によって
除去される。これは、マスクを用いずにマスクアライナ
ーを使用して、強度6.9mW/cm2、波長365n
mで実行される。次に、基板は、現像剤Micropo
sit351CD31中に60秒間浸漬される。次に、
基板は、脱イオン水中で2分間洗浄され、次に窒素流中
で乾燥される。その結果得られたパターン化配向層は、
14°のプレチルトを有する平面領域によって囲まれた
垂直配向(homeotropic)領域を含む。
【0100】このプロセスは、ホトレジストを除去する
ために基板をアセトン中に浸漬する工程がはぶかれた点
で主に上記プロセスと異なる。これは利点である。なぜ
ならば、基板をアセトン中に浸漬することは、ラビング
されたポリイミドのプレチルトを正確に制御することを
困難にするからである。
【0101】図7は、本発明によるOCBデバイスのさ
らなる実施態様を示す。この実施態様は、図4Aの実施
態様の改変である。
【0102】図7に示されるデバイスにおいて、上部お
よび下部配向膜2および2’はともに異なるプレチルト
を有する。配向膜はともに、領域B中に高いプレチルト
を有し、領域AおよびCにおいて低いプレチルトを有す
る。従って、液晶層に電圧が印加されていない場合でさ
え、領域B中でV状態は安定である。液晶層に電圧が印
加されると、V状態は、領域Bから近接の領域Aおよび
C中に成長する。次に、デバイスは、図2Bおよび2C
において例示される状態間で、正常に動作する。
【0103】核形成領域、すなわち領域B中のプレチル
トは、核形成領域中の液晶層の少なくとも一部が基板に
垂直に配向されたディレクターを有するように選択され
る(すなわち、核形成領域は、大量の垂直配向を含
む)。両方の基板上で同じである必要はない(片方の基
板でプレチルトが(90−θ)°である場合、他方の基
板でプレチルトがθ°より大きくあるべきである)。プ
レチルトは、好ましくは両方の基板上で45°より大き
く、より好ましくは80°より大きい。このようなプレ
チルトは、核形成領域中の大量の液晶内で垂直配向を誘
起し得る。領域B中のプレチルトが両方の基板で実質的
に90°であることが可能であり、これにより領域B中
の液晶層の厚さ全体に垂直配向が生じる。
【0104】領域AおよびCに対して適切なプレチルト
は、2°〜10°である。2つの基板上のプレチルト
は、同じである必要はない。2つの基板間のプレチルト
の受容可能な差は、そのプレチルトに依存する。例え
ば、片方の基板上の2°のプレチルトは、有効な動作を
得るために、他方の基板上のプレチルトが約1°〜3°
の範囲にあることを必要とする。しかし、片方の基板が
領域AまたはC中で20°のプレチルトを有する場合、
他方の基板は、約15°〜25°の範囲のプレチルトを
必要とする。
【0105】図7の実施態様は、電圧が印加されていな
い場合にV状態が安定である核形成領域を有するが、H
AN核形成領域を生成することが可能である。
【0106】図8は、SBDデバイスのさらなる実施態
様を示す。これは、図7において例示されるOCBに一
般に対応する。
【0107】図8に示されるSBDデバイスにおいて、
上部および下部配向層2および2’はともに、領域B中
に低いプレチルトを有し、領域AおよびC中に高いプレ
チルトを有する。従って、液晶層に電圧が印加されてい
ない場合でさえ、領域B中でH状態は安定である。ゼロ
印加電圧の場合、領域AおよびC中でV状態は安定であ
る。一旦、より低い動作電圧が液晶層に印加されると、
H状態は、領域Bから領域AおよびCに成長し、次にデ
バイスは、図3Bおよび3Cに示される状態間で正常に
動作する。従来のデバイスとは対照的に、H状態を核形
成するために高い電圧を印加する必要がない。
【0108】領域B中の片方の基板でのプレチルトがθ
°である場合、他方の基板でのプレチルトは、(90−
θ°)より小さくあるべきである。領域B中のプレチル
トは、両方の基板上で好ましくは45°より小さく、よ
り好ましくは10°より小さい。領域AおよびCに対し
て適切なプレチルトは、80°〜89°である(パイセ
ルに関して、プレチルトは、2つの基板で同じである必
要はない)。
【0109】図7および8において示されるデバイス
は、図6A〜6Eを参照して上記した方法によって製造
され得る。上部および下部両基板上での配向層が選択的
にラビングされ、高いプレチルトを有する領域および低
いプレチルトを有する領域を作製する必要がある。
【0110】図7に示されるデバイスの改変を図9にお
いて例示する。図9の領域A、B、およびC中の液晶分
子の配向は、図7のものに対応する。しかし、基板上の
異なるプレチルトは、配向層を選択的にラビングするこ
とによっては作製されない。図9に例示されるデバイス
において、高いプレチルトは、配向膜2および2’上に
配置される反応性メソゲン8および8’からなる層によ
って与えられる。配向膜2および2’は、低いプレチル
トを有する配向膜であり、例えば、上記のようなポリイ
ミド基板を均一にラビングすることによって作製され
る。
【0111】図9の反応性メソゲン層8および8’を作
製する1つの方法は、アクリル酸反応性メソゲン材料R
M257およびRM305(MerckLimited
により製造)の混合物を低いプレチルトを有するラビン
グされたポリイミド配向膜上へスピンコートすることで
ある。
【0112】次に、反応性メソゲン材料は、UV光で照
射することによって硬化される。反応性メソゲン層8お
よび8’は、同時係属中の英国特許出願第970462
3.9号に記載されるように、およそ80°の高いプレ
チルトを作製する。
【0113】図10は、反応性メソゲン層の使用がどの
ようにSBDデバイスに適用され得るかを例示する。図
10のデバイスは、反応性メソゲン8および8’からな
る層を均一な低いプレチルトを有する配向層2および
2’上へ配置することによって高いプレチルトを有する
領域が作製されること以外、図8のデバイスと同様であ
る。図9のデバイスにおいて、反応性メソゲン層は画素
間領域中に与えられるが、図10において、反応性メソ
ゲン層8および8’は、画素領域に対応する液晶層の領
域中に与えられる。
【0114】上記実施態様において、核形成領域は、画
素間ギャップ中に配置された。しかし、これは本発明の
必須の特徴ではない。核形成領域を画素領域内に配置す
ることが可能である。
【0115】図6A〜6Eにおいて例示される方法は、
低いプレチルトを有する領域および高いプレチルトを有
する領域を含む配向膜を作製する。このような基板は、
上記図4A〜8において記載のデバイスの他の用途を有
する。例えば、このような基板は、図11Cにおいて示
されるようなマルチドメインHAN液晶デバイスを作製
するために使用され得る。
【0116】マルチドメインHANLCDは、公知であ
り、従来のマルチドメインHANLCDの1例が図11
Bにおいて示される。これは、上部および下部基板11
および11’の間に挟持される液晶層13を含む。上部
基板11は、配向層全体にわたって均一な90°のプレ
チルトを有する配向層(図示せず)を有し、液晶分子の
垂直配向を生成する。下部基板は、均一なプレチルトを
有さない配向層(図示せず)を有する。下部基板11’
上の配向膜によって与えられるプレチルトの量は、原理
的には領域AおよびB中で同じであるが、下部基板11
に近い液晶分子の配向方向は、領域Aと領域Bとの間で
異なる。
【0117】図11Bにおいて示される従来のマルチド
メインHANLCDは、図11Aに示されるような従来
の単一ドメインHANLCDと比べて視角特性を向上さ
せている。(図11Aの単一ドメインHANLCDにお
いて、プレチルトの量および方向は、下部基板11’上
の配向膜(図示せず)の全体および上部基板11上の配
向膜の全体にわたって均一である。)しかし、図11B
のマルチドメインHANを作製する際には、実用上の問
題がある。
【0118】図11Bのデバイスの下部基板上の配向層
がラビングプロセスによってパターン化される場合、マ
ルチ工程ラビングプロセスが必要となり得る。まず、領
域Aに対してプレチルトを与えるために配向膜全体がラ
ビングされ得る。次に、領域Aは、マスクされ得、第2
のラビング工程で領域Bに対して望ましいプレチルトが
作製され得る。従って、領域Aではただ1回のラビング
処理を行うが、領域Bでは2回のラビング処理を行い、
1回だけラビングされた領域中と2回ラビングされた領
域中とではプレチルトが異なり得ることがわかる。プレ
チルトのこの差は、小さくあり得るが、通常の角度でデ
バイスを見る場合に領域Aが光学的に領域Bと異なって
見え得る。さらに、2つの領域はまた、スイッチング速
度などの異なる動作特性を有し得る。
【0119】図11Cは、本発明の実施態様によるマル
チドメインHANLCDを示す。このデバイスにおい
て、上部基板11上の配向膜(図示せず)は、領域A中
で90°のプレチルトを有するが、領域B中で低いプレ
チルトを有する。逆に、下部基板11’上の配向膜(図
示せず)は、領域A中で低いプレチルトを有するが、領
域B中で90°プレチルトを有する。これは、液晶層1
2が対称的な構成を有するので、デバイスを通常の角度
で見る場合に領域AおよびBが同じに見えることを意味
する。領域AおよびBはまた、互いに同じ動作特性を有
する。
【0120】本発明のさらなる重要な利点は、上部およ
び下部基板上の配向層が同様な程度にイオンを固定(捕
捉)することである。これは、プレチルトが2つの配向
層で同様に変化するからであり、また2つの配向層が同
じ加工処置で処理されたからである。従って、イオンの
固定は、2つの配向膜間で平均化し、これによりデバイ
スの動作中に画像が膠着することを低減し得る。
【0121】本発明のさらに別の利点は、液晶の分極を
防止することに関する。ネマチック液晶材料における撓
電(flexo−electric)効果は、液晶材料
が図11A〜11Cに示されるデバイスのHAN構成に
おけるのと同様のスプレイまたはベンド変形する場合、
分極Psを生じ得る。この分極は、図11A〜11Cに
おいて矢印で表される。図11Bのデバイスの2つの領
域中に誘起された分極はセル全体に累積的であるが、図
11Cのデバイスの2つの領域に誘起された分極は液晶
層を横断する方向において互いにほぼ打ち消し合うこと
がわかる。
【0122】図11Dは、図11Cの実施態様の改変を
示す。図11Dのデバイスの領域Aは、図11Cの実施
態様の領域Aと同じである。上部基板に近い図11Dの
領域Bのプレチルトの方向(基板の法線に対する)は、
図11Cの領域Bのプレチルトの方向と比べて、反対で
ある。従って、図11Dのデバイスにおいて、領域B中
の上部基板に近い液晶分子は、領域A中の下部基板に近
い液晶分子にほぼ平行である。従って、2つの領域の分
極ベクトルは、反対方向を向くので、その結果得られる
総体的分極は、原理的にゼロである。
【0123】本発明によるマルチドメインHANLCD
のさらなる実施態様を図11Eに示す。このデバイス
は、図11Cのものと同様であるが、4つの液晶領域
A、B、C、およびDを有する。上部および下部配向層
12および12’の両方は、低いプレチルトおよび90
°プレチルトの交互領域を含む。基板は、上部配向層上
の90°プレチルト領域が、下部配向層の低いプレチル
ト領域の真上にくるように、および上部配向層上の低い
プレチルト領域が下部配向層上の90°プレチルト領域
の真上にくるように配置される。図11Eに示される領
域A、B、C、およびDはすべて、安定なHAN液晶状
態を有するが、領域AおよびC中のHAN状態は、領域
BおよびD中のHAN状態と比べて逆転している。
【0124】図6A〜6Eの作製方法はまた、同時係属
中の英国特許出願第9713985.1号に記載の視差
バリアなどの視差バリアに適切な液晶セル構造の作製に
適用され得る。このような構造の例を図12Aおよび1
2Bに示す。
【0125】図12Aは、視差バリアに適切な液晶セル
構造を示す。この液晶セル構造は、上部および下部基板
21および21’に挟持される液晶材料からなる層23
を含む。基板は、それぞれ配向層22および22’を有
する。図11Dのデバイスに関して、各配向層は、低い
プレチルトおよび90°プレチルトの交互領域を生成す
る。しかし、基板は、上部配向層上の90°プレチルト
領域が、下部配向層の90°プレチルト領域の真上にく
るように、および上部配向層上の低いプレチルト領域が
下部配向層上の低いプレチルト領域の真上にくるように
配置される。
【0126】液晶材料は、低いプレチルト領域B、D、
F、およびH中の複屈折および厚さを有する製品が、可
視光域の中央の波長(すなわち、500〜600nmの
波長)に対する1/2波長板の複屈折および厚さを有す
る製品と同じであるように選択される。
【0127】視差バリアを形成するために、図12Aの
液晶セルは、交差直線偏光子の間に平行に配置される。
垂直配向領域A、C、E、G、およびIは、暗く見え
得、低いプレチルト領域B、D、F、およびHは、明る
く見え得る。当業者に理解されるように、このような構
造は、3D自動立体ディスプレイにおける視差バリアと
して使用され得る。垂直配向領域A、C、E、G、およ
びI、ならびに低いプレチルト領域B、D、F、および
Hの大きさは、ディスプレイ画素の大きさおよび間隔に
対応するように選択され得る。
【0128】低いプレチルト領域中の液晶分子の配向方
向は、好ましくは偏光子の透過軸に対して45°の方位
角(azimural angle)である。これによ
り透過率が最も高くなるからである。しかし、本発明の
1つの有利な特徴は、方位角が正確に45°でない場合
でさえ、良好な暗状態が得られることである。例えば、
方位角が30°である場合、暗状態は変化しないままで
あるが、明状態の透過率は、45°方位角の理想的な場
合に対する値の3/4に低減される。この許容性によ
り、自動立体ディスプレイの作製を、モアレ効果を低減
するための視差バリアとその下のディスプレイパネルと
の間に良好な配向を得ることに集中することができる。
【0129】図12Bは、視差バリアとしての使用に適
切な別の液晶デバイスを示す。このデバイスは、ただ1
つの基板21’を有し、基板21’は、低いプレチルト
および90°プレチルトの交互領域を有する配向層2
2’を有する。光重合液晶材料からなる層24は、基板
上方に配置される。層24は、光重合されて、液晶分子
の垂直配向および液晶分子の水平配向の交互領域を生成
する。液晶分子の垂直配向を有する領域は、配向層2
2’の90°プレチルトを有する領域上方に配置され、
液晶分子の水平配向を有する領域は、配向層22’の低
いプレチルトを有する領域上方に配置される。
【0130】本発明のさらなる実施態様(例示せず)
は、例えば図4Aおよび4Bを参照して上記されたよう
な核形成領域を有する別の液晶デバイスである。しか
し、この実施態様において、配向層の少なくとも1つの
プレチルトを変化させることによって核形成領域を与え
ることはしない。かわりに、配向層は、均一なプレチル
トを有する。液晶層の小さな領域は、動作状態(すなわ
ち、パイセルについてはV状態、SBDデバイスについ
てはH状態)にされ、次に、液晶層のこれらの領域は、
動作状態で固定されるように光重合される。上記従来技
術の場合と同様に、核形成領域のみが光重合され、液晶
層の残りの領域は、光重合されない。
【0131】例えば、光重合は、同時係属中の英国特許
出願第9521043.1に記載の方法によって実行さ
れ得る。この方法において、液晶層は、液晶化合物およ
びプリポリマーの混合物である。液晶層に電界を印加し
て液晶を所定状態(パイセルの場合のV状態など)にす
る。液晶は、この状態に保持されたまま、プリポリマー
の選択された領域が、例えば、UV放射を用いた照射に
よって重合または架橋される。ポリマーは、照射された
領域中の所定の液晶状態を安定化するので、電界が除去
されたときでさえ、これらの領域において所定状態は安
定である。照射されなかった領域は、影響を受けない。
電界が除去されると、照射されなかった領域中の液晶
は、電界の非印加状態下で通常安定な状態に再び緩和し
得る。
【0132】本発明がアクティブマトリクスパイセルに
適用される場合、各画素は、そのアクティブ領域中に核
形成領域を含み得る。液晶層に電圧が印加されていない
場合、HAN状態または垂直配向状態のいずれかが核形
成領域中で安定である。
【0133】各画素が3つのサブ画素に分割されるフル
カラーデバイスの場合、各サブ画素は、そのアクティブ
領域中に核形成領域を有し得る。
【0134】例えば、図11Eおよび12Aの実施態様
において、下部配向膜の高いプレチルト領域は、垂直配
向配向(すなわち、90°のプレチルト)を有する。あ
るいは、これらの領域は、高いプレチルトを有する円錐
状の配向状態を有する。
【0135】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によると、液晶層
に電界が印加されていない場合、ある領域中の安定な液
晶状態はV状態となる。動作電界が液晶層に印加される
と、H状態が、別の領域のHAN状態とある領域のV状
態との間の境界で形成され、その後、H状態がある領域
中のV状態にとってかわる。従って、下部配向膜上に低
いプレチルト領域を与えることにより、H状態が、低い
プレチルト領域が与えられない場合に比べて、より低い
電界で(より低い印加電界で)核形成され、これによ
り、H状態を核形成するために液晶層に高い電界を印加
する必要がなくなる。
【0136】さらに、本発明の液晶表示装置によると、
閾値電界よりも大きな電界が液晶層に印加される場合、
望ましい動作状態は、ディスクリネーションが核形成領
域と他の液晶領域との間の境界での初期位置から他の液
晶領域に移動する結果、他の液晶領域中に得られる。こ
のディスクリネーションの移動により、他の液晶領域中
の望ましくない安定状態が望ましい動作状態によって置
き換えられる。一旦望ましい動作状態が他の液晶領域中
において望ましくない安定領域に完全にとってかわる
と、ディスクリネーションは、完全に破壊され、これに
よって望ましい動作状態がさらに安定化される。望まし
い動作状態は、電界が閾値電界より高く維持される限
り、他の液晶領域において安定状態を維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】OCBデバイス(パイセル)の模式的断面図で
ある。
【図2A】OCBデバイスの動作原理を例示する図であ
る。
【図2B】OCBデバイスの動作原理を例示する図であ
る。
【図2C】OCBデバイスの動作原理を例示する図であ
る。
【図3A】SBDデバイスの動作原理を例示する図であ
る。
【図3B】SBDデバイスの動作原理を例示する図であ
る。
【図3C】SBDデバイスの動作原理を例示する図であ
る。
【図4A】本発明の第1の実施態様の模式的断面図であ
る。
【図4B】本発明の第2の実施態様の模式的断面図であ
る。
【図5A】(i)〜(iii)は、図4Aに対応する模
式的平面図である。
【図5B】(i)〜(iii)は、図4Aに対応する模
式的平面図である。
【図6A】図4Aおよび図4Bに示されるデバイスの製
造方法を模式的に例示する図である。
【図6B】図4Aおよび図4Bに示されるデバイスの製
造方法を模式的に例示する図である。
【図6C】図4Aおよび図4Bに示されるデバイスの製
造方法を模式的に例示する図である。
【図6D】図4Aおよび図4Bに示されるデバイスの製
造方法を模式的に例示する図である。
【図6E】図4Aおよび図4Bに示されるデバイスの製
造方法を模式的に例示する図である。
【図6F】図4Aおよび図4Bに示されるデバイスの製
造方法を模式的に例示する図である。
【図7】本発明のさらなる実施態様の模式的断面図であ
る。
【図8】本発明のさらなる実施態様の模式的断面図であ
る。
【図9】本発明のさらなる実施態様の模式的断面図であ
る。
【図10】本発明のさらなる実施態様の模式的断面図で
ある。
【図11A】従来のHAN液晶ディスプレイデバイスの
模式的断面図である。
【図11B】従来のマルチドメインHAN液晶ディスプ
レイデバイスの模式的断面図である。
【図11C】本発明の実施態様によるマルチドメインH
AN液晶ディスプレイデバイスの模式的断面図である。
【図11D】本発明の実施態様による別のマルチドメイ
ンHAN液晶ディスプレイデバイスの模式的断面図であ
る。
【図11E】発明の実施態様による別のマルチドメイン
HAN液晶ディスプレイデバイスの模式的断面図であ
る。
【図12A】本発明の実施態様による視差バリアの断面
図である。
【図12B】本発明の実施態様による別の視差バリアの
断面図である。
【符号の説明】
1、1’ 基板 2、2’ 配向層 3 液晶層 4、4’ 直線偏光子 5 リターダ 6、6’ ITO電極 7、7’ HAN領域 8、8’ メソゲン 11、11’ 基板 12 配向層 13 液晶層 21、21’ 基板 22、22’ 配向層 23 層 24 層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル ジョン タウラー イギリス国 オーエックス2 9エイエル オックスフォード, ボトレイ, ザ ガース 20 (72)発明者 ハリー ガース ウォルトン イギリス国 オーエックス4 3エヌイー オックスフォード, コウリー, ビー チャンプ レーン, ビーチャンプ プレ イス 45

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の基板(1、1’)に挟
    持される液晶層(3)と該液晶層(3)に電圧を印加す
    るための手段(6、6’)とを含み、 該液晶層(3)に電圧が印加されていない場合、第1の
    液晶状態が該液晶層(3)中に規定される第1のボリュ
    ーム(B)中で安定であり、第2の液晶状態が該液晶層
    (3)中に規定される第2のボリューム(A、C)中で
    安定であり、および該液晶層(3)に閾値電圧より大き
    い電圧が印加される場合、第3の液晶状態が該第2の液
    晶ボリューム(A、C)中で安定となる、液晶ディスプ
    レイデバイスであって、 該第1の液晶ボリューム(B)に対応する該第1の基板
    (1’)の領域(7、7’、9)が、第2の液晶ボリュ
    ーム(A、C)に対応する該第1の基板(1’)の領域
    を囲まないことを特徴とする、液晶ディスプレイデバイ
    ス。
  2. 【請求項2】 前記第3の安定状態が前記第1の安定状
    態と同じタイプの状態であることを特徴とする、請求項
    1に記載のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記液晶層(3)に前記閾値電圧より大
    きい電圧が印加される場合、前記第1の液晶状態が、該
    液晶層(3)中に規定される前記第1のボリューム
    (B)中で安定を維持することを特徴とする、請求項2
    に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 前記第1の安定状態がHAN状態であ
    り、前記第2の安定状態がH状態であり、前記第3の安
    定状態がV状態であることを特徴とする、請求項1に記
    載のデバイス。
  5. 【請求項5】 前記第1の安定状態がV状態であり、前
    記第2の安定状態がH状態であり、前記第3の安定状態
    がV状態であることを特徴とする、請求項2または3に
    記載のデバイス。
  6. 【請求項6】 前記デバイスがパイセルであることを特
    徴とする、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記第1の安定状態がHAN状態であ
    り、前記第2の安定状態がV状態であり、前記第3の安
    定状態がH状態であることを特徴とする、請求項1に記
    載のデバイス。
  8. 【請求項8】 前記第1の安定状態がH状態であり、前
    記第2の安定状態がV状態であることを特徴とする、請
    求項2または3に記載のデバイス。
  9. 【請求項9】 前記デバイスがスプレイ−ベンドデバイ
    スであることを特徴とする、請求項1、2、3、7、ま
    たは8に記載のデバイス。
  10. 【請求項10】 前記第1の液晶ボリューム(B)に対
    応する前記第1の基板(1’)の前記領域(7、7’、
    9)が、前記第2の液晶ボリューム(A、C)に対応す
    る該第1の基板(1’)の領域と異なるプレチルトを有
    することを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の
    液晶ディスプレイデバイス。
  11. 【請求項11】 前記第1の液晶ボリューム(B)に対
    応する前記第2の基板(1)の領域が、前記第2の液晶
    ボリューム(A、C)に対応する該第2の基板(1)の
    領域と異なるプレチルトを有することを特徴とする、請
    求項10に記載の液晶ディスプレイデバイス。
  12. 【請求項12】 前記第1の液晶ボリューム(B)が、
    ポリマーマトリクス中に分散された液晶材料を含むこと
    を特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のデバイ
    ス。
  13. 【請求項13】 前記第1の液晶ボリューム(B)に対
    応する前記第1の基板(1’)の前記領域(7、7’、
    9)が、前記第2の液晶ボリューム(A、C)に対応す
    る該第1の基板(1’)の領域によって完全に囲まれる
    ことを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載のデバ
    イス。
  14. 【請求項14】 液晶層(3)を有する液晶ディスプレ
    イデバイスを与える工程と、 該液晶層(3)に電圧が印加されていない場合、該液晶
    層(3)中に規定される第1のボリューム(B)中で第
    1の液晶状態が安定であり、該液晶層(3)中に規定さ
    れる第2のボリューム(A、C)中で第2の液晶状態が
    安定であるように、該液晶層(3)中に該第1および該
    第2のボリュームを規定する工程と、 該液晶層(3)中に規定される該第2のボリューム
    (A、C)中で第3の液晶状態が安定となるように、該
    液晶層(3)に電圧を印加する工程と、を含む、液晶デ
    ィスプレイデバイスを動作させる方法。
  15. 【請求項15】 前記第3の液晶状態が前記第1の液晶
    状態と同じタイプの状態であることを特徴とする、請求
    項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の液晶状態がV状態であり、
    前記第2の液晶状態がH状態であることを特徴とする、
    請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の液晶状態がH状態であり、
    前記第2の液晶状態がV状態であることを特徴とする、
    請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の液晶状態がHAN状態であ
    り、前記第2の液晶状態がH状態であり、前記第3の液
    晶状態がV状態であることを特徴とする、請求項14に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の液晶状態がHAN状態であ
    り、前記第2の液晶状態がV状態であり、前記第3の液
    晶状態がH状態であることを特徴とする、請求項14に
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 a)高いプレチルトを有する配向層
    (12)を与える工程と、 b)該配向層(12)の1つ以上の選択された領域をラ
    ビングして、ラビングされた領域の該高いプレチルトを
    低減し、および該配向層(12)の少なくとも1つの選
    択されなかった領域をラビングされないままにして該高
    いプレチルトを保持する工程と、を含む、基板を作製す
    る方法。
  21. 【請求項21】 c)前記1つ以上の選択された領域以
    外の前記配向層(12)をマスクする工程をさらに含
    み、該工程c)は前記工程b)の前で実行される、請求
    項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記ラビングされなかった配向層が実
    質的に90°のプレチルトを有することを特徴とする、
    請求項20または21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ラビングされなかった配向層が円
    錐状の配向状態を生成することを特徴とする、請求項2
    0または21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記配向層(12)がポリマー配向膜
    であることを特徴とする、請求項20〜23のいずれか
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項20〜24のいずれかに記載の
    方法で製造される基板。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の基板を特徴とする
    液晶ディスプレイデバイス。
  27. 【請求項27】 前記デバイスが視差バリアであること
    を特徴とする、請求項26に記載の液晶ディスプレイデ
    バイス。
  28. 【請求項28】 前記デバイスが2つ以上の液晶ドメイ
    ンを有するHANデバイスであることを特徴とする、請
    求項26に記載の液晶ディスプレイデバイス。
JP29603099A 1998-10-20 1999-10-18 液晶ディスプレイデバイスおよびその製造方法、ならびに基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3518849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9822762A GB2343011A (en) 1998-10-20 1998-10-20 A liquid crystal display device
GB9822762.2 1998-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122099A true JP2000122099A (ja) 2000-04-28
JP3518849B2 JP3518849B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=10840811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29603099A Expired - Fee Related JP3518849B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-18 液晶ディスプレイデバイスおよびその製造方法、ならびに基板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6512569B1 (ja)
EP (1) EP0996028A3 (ja)
JP (1) JP3518849B2 (ja)
KR (1) KR100326965B1 (ja)
GB (1) GB2343011A (ja)
TW (1) TW484021B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035283A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et procede de fabrication de celui-ci
JP2003075842A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Advanced Display Inc 液晶表示素子
JP2006091216A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR100591547B1 (ko) * 2000-05-08 2006-06-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 오.씨.비.모드 액정표시소자
JP2007183626A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Au Optronics Corp 平面表示基板の製造方法
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
JP2010262061A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光学素子およびその製造方法
WO2021125327A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日産化学株式会社 パターン化された液晶表示素子の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475864B1 (ko) * 1999-10-19 2005-03-15 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정장치의 입상용 구동기술
GB2359142A (en) * 2000-02-08 2001-08-15 Sharp Kk A liquid crystal display device
US6714276B2 (en) 2000-02-08 2004-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100686229B1 (ko) * 2000-04-20 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100818193B1 (ko) * 2000-07-05 2008-04-01 롤리크 아게 네마틱 액정 전기광학 소자 및 장치
WO2002005023A2 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device and method of manufacturing such a liquid crystal display device
US6897915B1 (en) * 2000-09-27 2005-05-24 Kent State University Non-lithographic photo-induced patterning of polymers from liquid crystal solvents with spatially modulated director fields
GB2371372A (en) * 2001-01-18 2002-07-24 Sharp Kk Liquid Crystal Device
GB2373062A (en) * 2001-03-06 2002-09-11 Sharp Kk Nematic Liquid Crystal Devices
GB2377501A (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Sharp Kk A liquid crystal display device using disclination lines to accelerate a change of state
KR100831278B1 (ko) * 2001-08-10 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자
JP4831721B2 (ja) * 2001-08-22 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
GB2380557A (en) * 2001-10-02 2003-04-09 Sharp Kk A liquid crystal display device
US20050200785A1 (en) * 2002-05-29 2005-09-15 Jones John C. Liquid crystal device with bi- or multistable alignment gratings
KR100614696B1 (ko) * 2003-04-08 2006-08-21 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
KR100904521B1 (ko) * 2002-10-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 적용한 액정표시장치
KR20040061343A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 오. 씨. 비 모드 액정표시장치
EP1818716A3 (en) * 2003-01-08 2007-11-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2005351953A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Alps Electric Co Ltd 双安定化型液晶表示装置
KR100669377B1 (ko) * 2004-10-13 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100874049B1 (ko) * 2004-11-24 2008-12-12 샤프 가부시키가이샤 액정 디스플레이 장치
KR101146533B1 (ko) * 2005-07-08 2012-05-25 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정 표시패널
US9465253B2 (en) * 2005-11-15 2016-10-11 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display apparatus having excellent viewing angle compensation
TWI275877B (en) 2006-01-20 2007-03-11 Wintek Corp Transflective liquid crystal display
JP4777795B2 (ja) * 2006-02-24 2011-09-21 オプトレックス株式会社 液晶表示素子
JP4802023B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101258263B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치용 배향축 측정시료 및 그 측정 방법
TW200931138A (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
KR101657627B1 (ko) 2008-09-17 2016-09-20 삼성디스플레이 주식회사 배향 물질, 배향막, 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8514357B2 (en) * 2008-09-17 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN101750773B (zh) * 2008-12-17 2012-08-08 台湾薄膜电晶体液晶显示器产业协会 光学补偿双折射液晶面板的制作与驱动方法
KR20110014912A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101725997B1 (ko) * 2010-03-16 2017-04-12 한양대학교 산학협력단 중합된 메조겐을 함유하는 배향 조절막을 구비하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140045122A (ko) 2012-10-08 2014-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US9091885B1 (en) * 2014-04-24 2015-07-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing curved liquid crystal display
EP2963489B1 (en) * 2014-06-30 2019-06-19 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
CN104777671B (zh) * 2015-03-31 2018-09-25 深超光电(深圳)有限公司 液晶显示面板及其制造方法
US11275279B2 (en) * 2020-03-31 2022-03-15 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH623938A5 (ja) * 1978-06-22 1981-06-30 Ebauches Sa
GB2088110B (en) * 1980-09-25 1985-01-30 Canon Kk Liquid crystal display devices
US4400060A (en) * 1981-04-08 1983-08-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cell isolation in bistable nematic liquid crystal cells
GB2121226B (en) * 1982-04-13 1987-01-28 Canon Kk Liquid crystal display
US4472026A (en) * 1982-05-06 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Electrothermal matrix addressable liquid crystal display
US5781262A (en) * 1994-04-19 1998-07-14 Nec Corporation Liquid crystal display cell
JPH0961825A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3183633B2 (ja) 1996-09-04 2001-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置、およびその製造方法
JP3347678B2 (ja) * 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
KR100709709B1 (ko) * 2000-07-27 2007-04-19 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591547B1 (ko) * 2000-05-08 2006-06-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 오.씨.비.모드 액정표시소자
WO2002035283A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et procede de fabrication de celui-ci
US6853435B2 (en) 2000-10-23 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and its manufacturing method
JP2003075842A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Advanced Display Inc 液晶表示素子
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
JP2006091216A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4541815B2 (ja) * 2004-09-22 2010-09-08 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US8035784B2 (en) 2004-09-22 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same
JP2007183626A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Au Optronics Corp 平面表示基板の製造方法
JP2010262061A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光学素子およびその製造方法
WO2021125327A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日産化学株式会社 パターン化された液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518849B2 (ja) 2004-04-12
TW484021B (en) 2002-04-21
GB9822762D0 (en) 1998-12-16
KR100326965B1 (ko) 2002-03-13
KR20000029192A (ko) 2000-05-25
EP0996028A2 (en) 2000-04-26
EP0996028A3 (en) 2002-03-20
GB2343011A (en) 2000-04-26
US6512569B1 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518849B2 (ja) 液晶ディスプレイデバイスおよびその製造方法、ならびに基板およびその製造方法
JP3926874B2 (ja) 液晶セルの製造方法及び液晶セル
US5859682A (en) Method for manufacturing liquid crystal cell using light
KR100257095B1 (ko) Ppn 층에서의 틸트각 생성방법
US5831700A (en) Polymer stabilized four domain twisted nematic liquid crystal display
JP3771137B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5882238A (en) Method for manufacturing bend-aligned liquid crystal cell using light
EP0632311B1 (en) Method of orienting liquid crystal molecules in a multi-domain liquid crystal display cell
JP2002277877A5 (ja)
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR20010078377A (ko) 액정 표시 장치
US6633357B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100497449B1 (ko) 액정 표시 소자
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006085204A (ja) 液晶表示装置
JP3860872B2 (ja) 液晶セルの配向方向の制御方法
JPH0961822A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100367797B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
EP1091237A1 (en) Liquid crystal device
Nieuwkerk et al. 28.3: Multidomain Vertically Aligned Nematic LCDs with Switchable Pixel Walls
JPH08304829A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR0183206B1 (ko) 액정표시소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees