JP2005351953A - 双安定化型液晶表示装置 - Google Patents

双安定化型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351953A
JP2005351953A JP2004169739A JP2004169739A JP2005351953A JP 2005351953 A JP2005351953 A JP 2005351953A JP 2004169739 A JP2004169739 A JP 2004169739A JP 2004169739 A JP2004169739 A JP 2004169739A JP 2005351953 A JP2005351953 A JP 2005351953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
substrate
state
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004169739A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Akaha
正志 赤羽
Munehiro Kimura
宗弘 木村
Yuzo Hayashi
祐三 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004169739A priority Critical patent/JP2005351953A/ja
Priority to US11/145,825 priority patent/US20050270463A1/en
Priority to CNB2005100761198A priority patent/CN100568060C/zh
Publication of JP2005351953A publication Critical patent/JP2005351953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Abstract

【課題】 本発明は配向面に垂直配向及び水平配向のコンビネーションを用いることで双安定性を実現できる双安定化型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は一対の基板間にネマチック液晶を挟持してなり、一方の基板2に一様な配向処理を施した配向膜7と電極とが形成され、他方の基板3に垂直配向領域9a及び水平配向領域9bが交互に形成された配向膜9と電極とが形成され、他方の基板に近い位置の液晶分子の配向容易軸の角度を対になる基板間の法線に対して、液晶分子の配向容易軸の一端側を一方の基板側に向けた斜め配向状態か、液晶分子の配向容易軸の一端側を前記他方の基板側に向けた斜め配向状態かを変更し、それぞれの配向状態で双安定する状態を発現可能としてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明はネマチック液晶の安定な2つの配向状態をとることができる双安定化型液晶表示装置に関する。
ネマチック液晶を用いた液晶表示装置は一般に、同一の画像を表示している間においても液晶に対する継続的な電界の印加が必要とされる。従ってこの種の液晶表示装置を備えた携帯電話などの液晶表示装置にあっては、待機時の消費電力が2割にも達すると言われている。このような背景から、同一の画像を表示し、その表示を保持している間は電力の印加が不用なタイプの双安定化型の液晶表示装置の開発競争がなされている。
この種の双安定化型液晶表示装置においてZBD(Zenithal Bistable Display)と称されている液晶表示装置が広く知られている。このZBDと称されている液晶表示装置は、対になる基板間にネマチック液晶を挟持してなるサンドイッチ構造とされた基本構成であるが、一方の基板の配向膜の界面は垂直配向(若しくは水平配向)とされるが、他方の基板の配向膜の界面は特殊な微細グレーティング形状を設けた構造とされ、そのグレーティング構造の上に更に垂直配向処理が施されている。
図8にこの種のZBDタイプの液晶表示装置の一例の概略構造を示すが、上下の対になる基板100、101の間に液晶が充填され、上基板100の下面側に1〜2μm程度の深さとピッチの凹凸を有する微細な断面三角型のグレーティング部103が形成され、上基板100のグレーティング部103の表面に垂直配向処理が施され、下基板101上に形成された図示略の配向膜は全面垂直配向領域とされ、上基板100または下基板101の外側に配置される直交偏光子に対してグレーティング部103の溝方向(図8の紙面垂直方向)を±45゜方向として構成されてなる。
以上の構造において図8では略したが、基板100、101の外側にクロスニコルの条件で偏光板を配置することで、図8Aに示すようにEの方向に(上向き方向に)電気力線を作用させるように駆動パルス電界を印加した場合に表示を暗状態とし、図8Bに示すようにE方向に(下向き方向に)電気力線を作用させるように駆動パルス電界を印加した場合に表示を明状態とすることができるように構成され、各駆動パルスが印加された後は電界を取り去ってもそれら2つの各液晶配向状態を保持することができるような双安定構造とされている。
以上の例の如く構成されたZBDタイプの液晶表示装置の基本概念と具体的な構造は、以下の特許文献1、2に開示されている。
特表平9−508714号公報 特表2002−500383号公報
先に説明した構造に代表されるZBD型の液晶表示装置は、微細なミクロンオーダーの大きさの周期的な三角形状であって、しかも、それらの表面に垂直配向性を発現させたグレーティング部103を上基板100の液晶側に形成しなくてはならないが、このような1〜2μm程度の微細な周期的な凹凸部を正確な形状に形成し、更にそれらの上に垂直配向性を付与することは現状の成膜技術では技術的に極めて難しい問題がある。従ってこのZBD型の液晶表示装置は現在、研究用としては登場しているが、大量生産するには不向きであり、量産化のためには種々の技術開発が必要とされている。
また、先の特許文献等によれば、ZBD型の液晶表示装置として、先の垂直配向状態の2形態ではなく、垂直配向状態と基板に水平なホモジニアス配向状態で双安定性を実現する技術も知られているが、例えばグレーティング部103において図8(A)に示すように三角凸部の1つの斜面103aと他の斜面103bとは方向が異なるので、先のホモジニアス配向状態の液晶配向状態ではどちらかの面に沿う液晶の配向性に分極の面から無理が生じ、例えば配向状態に移る際の液晶の配列の際に液晶の配向状態が右側に倒れてから配向を始めるか、左側に倒れてから配向を始めるのか規定されないので、右向きと左向きで液晶の向きが異なる多数のランダムなドメインを生じてしまい、これらドメインの発生による表示ムラにつながるおそれを有していた。
従って従来から、双安定化型液晶表示装置を実現する場合に、形成が困難な微細グレーティング構造を形成することなく、液晶分子の双安定化構造を実現できることが望まれていた。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、従来構造では必要であった微細グレーティング部を無くした構造を採用しても双安定性を実現できる双安定化型液晶表示装置を提供することを目的とする。また、本発明ではドメインなどの発生が無く、製造が容易で、双安定化が可能な双安定化型液晶表示装置の提供を目的とする。
本発明は、一対の基板間にネマチック液晶を挟持してなる液晶表示装置であって、前記一対の基板のうち、一方の基板に一様な傾斜配向処理を施した配向膜と液晶駆動用の電極とが形成され、他方の基板に垂直配向領域及び水平配向領域が交互に形成された配向膜と液晶駆動用の電極とが形成されるとともに、前記一方の基板の電極と他方の基板の電極から、前記一方の基板側に向かう電気力線を発生させるように電界を印加する場合と、前記他方の基板側に向かう電気力線を発生させるように電界を印加する場合とで、前記他方の基板に近い位置の液晶分子の配向容易軸の角度を対になる基板間の法線に対して、液晶分子の配向容易軸の一端側を一方の基板側に向けた斜め配向状態か、液晶分子の配向容易軸の一端側を前記他方の基板側に向けた斜め配向状態かを変更し、それぞれの配向状態で双安定する状態を発現可能としてなることを特徴とする。
本発明は、一対の基板間にネマチック液晶を挟持してなる液晶表示装置であって、前記一対の基板のうち、一方の基板に一様な傾斜配向処理を施した配向膜が形成され、他方の基板に垂直配向領域及び水平配向領域が交互に形成された配向膜が形成され、前記対になる基板の少なくとも一方に横電界発生用の液晶駆動用の電極が形成されるとともに、
前記液晶駆動用の電極から前記交互に形成された垂直配向領域と水平配向領域に沿う方向に横電界を印加する場合と、先の方向と逆方向に横電界を印加する場合とで、前記他方の基板に近い位置の液晶分子の配向容易軸の角度を対になる基板間の法線に対して、液晶分子の配向容易軸の一端側を一方の基板側に向けた斜め配向状態か、液晶分子の配向容易軸の一端側を前記他方の基板側に向けた斜め配向状態かを変更し、それぞれの配向状態で双安定する状態を発現可能としてなることを特徴とする。
ネマチック液晶は一般にくさび形液晶分子あるいはバナナ型液晶分子などの異形の液晶分子の集合体として定義されるが、ネマチック液晶に歪が付加されていない通常状態ではこれら種々の異形形状の液晶分子の広い部分と狭い部分が互いに入り込み、ネマチック液晶は、見かけ上は双極子モーメントが打ち消された状態として安定状態を保持している。 しかし、これら種々の形状の液晶分子の集合体としてのネマチック液晶の配向状態にスプレイ(広がり)やベンドのような歪が作用すると、双極子モーメントに偏りが生じ、結果として分極が生じ、この現象をフレクソエレクトリック効果による分極現象と称することができる。そして、このフレクソエレクトリック効果による分極の大きさは、くさび形液晶分子のスプレイ変形による自発分極の値と、バナナ型液晶分子のベンド変形による自発分極の値の合計値から導き出すことができる。
即ち、スプレイ変形やベンド変形を負荷したネマチック液晶は自発分極を有するので、このネマチック液晶に所定の電界を印加すると、自発分極に応じた特定の配向状態をネマチック液晶がとるようになる。この自発分極による作用を利用し、一対の基板間に挟持されている液晶を両基板の配向膜で適正な自発分極が生じる状態に配向させておけば、ネマチック液晶が発現させた自発分極に応じて電界の印加条件を選択し、電界の印加条件を変えることで、ネマチック液晶に双方向安定性を発現できるようになる。そして、一端電界により配向させた先の特定配向状態のネマチック液晶は、電界を取り去っても自発分極の状態を維持することが安定であるために、その状態を保持しようとし、他の状態に変更するためには他の向きの特別な電界の印加を必要とする。
先の双安定化状態を実現させるためには、一方の基板の配向膜に一様な傾斜配向処理を施し、他方の基板に垂直配向領域と水平配向領域を交互に形成し、ネマチック液晶に歪を与えて自発分極を発現させた状態で、両方の基板の電極から、基板に垂直方向で一方の基板に向く電気力線を発生させた場合か、他方の基板に向く電気力線を発生させた場合に、ネマチック液晶の自発分極に基づく2つの安定化配向状態を切り替えることができ、双安定性を発現させることが可能となる。
また、印加する電界の向きは先の2つの方向に限るものではなく、対になる基板間にネマチック液晶が封入された構造において基板面方向で異なる2方向、即ち、横電界を2方向に切り替える方式であっても良い。
本発明は、前記ネマチック液晶にフレクソエレクトリック効果によるフレクソエレクトリック分極が与えられ、該フレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる双安定状態の変更が可能とされたことを特徴とする。
このフレクソエレクトリック分極によるトルクにより、印加した電界に応じて2つの安定状態を発現する双安定性を発現できるが、電界に応じて配向した液晶による配向流動効果も生じて全ての液晶が円滑に目的の配向性を示す。この配向流動効果により電極を設けた部分以外の領域に存在する液晶も円滑に流動配向して液晶全体において双安定性を発現できる。このフレクソエレクトリック分極によるトルク作用並びに配向流動効果による配向規制力は液晶分子を一様に配向させるために十分な規制力を有するので、微細なグレーティング部を設けることで双安定性を実現していたZBDタイプの液晶表示装置に比べてグレーティング部を設ける必要はなくなり、垂直配向領域と水平配向領域の交互形成構造で良くなり、そのため構造を簡略化できて製造が容易になるとともに、ZBDタイプの液晶表示装置で生じるおそれのあったマルチドメイン形成による表示不良の問題も解決できるタイプの双安定化液晶表示装置を提供できる。
本発明は、前記他方の基板に交互形成された垂直配向領域と水平配向領域の交互形成方向に沿ってあるいは前記交互形成方向と直角な方向に沿って、前記他方の基板側の配向膜にラビング処理が施されてなることを特徴とする。
そして、垂直配向領域と水平配向領域の配置状態はそれらの領域の幅とピッチを1〜10μmの範囲、好ましくは1〜2μmの範囲とする。これらの垂直配向領域と水平配向領域の配置状態は、両方の領域の合計面積がほぼ同等であれば任意の配置で良く、ストライプ状の交互配置、碁盤目状あるいは格子状の交互配置、液晶のカラーフィルタ用の配置として一般に知られているストライプ配置やモザイク配置などの配置形態、あるいはランダム配置形態や乱数配置形態等のいずれでも良い。
本発明は、前記一方の基板の一様な配向処理を施した配向膜のプレチルト角が45±5゜の範囲とされ、前記他方の基板の配向膜の水平配向領域のプレチルト角が20±5゜とされてなることを特徴とする。
双安定性を確実に得るための配向膜のプレチルト角としてこれらの角度を例示することができる。
本発明は、前記他方の基板において垂直配向領域と水平配向領域とが、個々にストライプ状に形成されて、それらの各領域が前記基板の面方向に沿って交互に配列されてなる構造を採用できる。
本発明は、前記他方の基板において垂直配向領域と水平配向領域とが、個々に矩形状に形成されて、それらの各領域が前記基板の面方向に沿って交互に配列されてなる構造を採用できる。
前記他方の基板において垂直配向領域と水平配向領域の状態は、ストライプ状で交互配置、碁盤目状や格子状で交互配置、ランダム交互配置など、いずれの形態でも良いが、垂直配向領域の合計面積と水平配向領域の合計面積をほぼ同等にすることで、配向ムラやドメインを生じ難い双安定化型液晶表示装置とすることができる。
本発明は、前記基板の外側に光学補償フィルムが配置され、前記他方の基板の水平配向領域での液晶の配向方向と前記光学補償フィルムの偏光軸の方向が±45度交差状態とされてなる構成を採用できる。
本発明は、一方の基板の配向膜に一様な傾斜配向処理を施し、他方の基板の配向膜に垂直配向領域及び水平配向領域を交互に形成したので、垂直配向領域及び水平配向領域を交互に形成した配向膜の直近の液晶分子を垂直配向状態と水平配向状態に交互に配向規制することでフレクソエレクトリック分極を生じさせることができるが、これら交互に配向規制された垂直配向領域直近の液晶分子と水平配向領域直近の液晶分子が電界の作用も受けて相互作用を及ぼし合い、垂直配向状態の配向膜と水平配向状態の配向膜から離れるにつれてこれらの領域に対応する位置の液晶分子は他方の基板の配向膜全域において、電界の切り替えにより配向容易軸の角度を対になる基板間の法線に対して+β゜あるいは−β゜とした2つの状態で双安定性を発現し得る、双安定化型液晶表示装置を提供することができる。
これにより、双安定化型液晶表示装置として知られている従来のZBD型の液晶表示装置に必要とされていた微細なサブミクロンオーダーの大きさの周期的な三角形状の凹凸部を形成しなくとも、電界の印加状態の変更で切り替えが可能な双安定化型液晶表示装置を提供することができる。
次に、本発明に係る液晶表示装置の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするために各構成要素の厚さや寸法等の比率などは適宜異ならせて示してある。
図1は本発明に係る液晶表示装置の構成略図、図2は同液晶表示装置の配向膜と液晶分子の第1の安定配向状態の1つの例を示す説明図、図3は同液晶分子の第2の安定配向状態の1つの例を示す説明図である。
図1に示す液晶表示装置Eは、ネマチック液晶からなる液晶層1を挟持して対向するガラスや樹脂などからなる第1の基板2と第2の基板3とをシール材4で接合一体化して構成されている。前記第1の基板2の液晶層1側の面に表示回路6と配向膜7が順に積層されており、前記第2の基板3の液晶層1側の面には、それぞれ表示回路8と配向膜9が形成されている。
図1に示す液晶表示装置Eにおいては、液晶表示装置としての要部のみを記載しているが、この液晶表示装置Eを反射型の液晶表示装置とする場合は第1の基板2側に金属反射膜などの反射面を設けて構成し、セルギャップを反射型に要求される値として必要に応じて位相差板や偏光板を設けて構成する。この液晶表示装置Eを透過型の液晶表示装置とする場合は第1の基板2を透明基板として、その裏面側にバックライトを設けて構成し、セルギャップを透過型に要求される値として必要に応じて位相差板や偏光板を設けて構成すれば良い。
また、図1に示す表示回路6、8には、図示されていないが液晶層1の液晶分子を駆動するための透明導電膜あるいは金属反射膜等からなる電極層を形成し、液晶分子に駆動用の電界を印加できるように構成する。ここでの電極層の形状は、パッシブタイプの液晶表示素子とするならば第1の基板2側にストライプ電極を複数配列形成し、第2の基板3側に先のストライプ電極と90゜交差する方向に別途ストライプ電極を複数配列形成してなる構成とする。また、アクティブタイプの液晶表示素子とするならば表示回路6、8のいずれかにアクティブ素子としての薄膜トランジスタや薄膜ダイオード素子と画素電極を画素毎に設け、残りの表示回路側に共通電極を設け、画素毎に液晶分子を駆動することができる構成とすることもできる。これら基板2、3間での対向電極構造であれば、基板2側から基板3側に向く電気力線を発生させるような印加電界と、基板3側から基板2側に向く電気力線を発生させるような印加電界を必要に応じて切り替えることができる。
更に、図1に示す基板3側の表示回路8を略して構成し、基板2側に設ける電極を複数の櫛刃状の電極が所定間隔離間して対向配置された形態の横電界発生用の電極構成としても良い。この横電界発生用の電極構成であれば、基板2あるいは基板3の面方向のうち、いずれかの一方向向きに電気力線を発生させる第1の横電界と、先の方向と反対方向(180゜反対方向)向きに電気力線を発生させる第2の横電界とを適宜切り替えて発生できるように構成することができ、先の第1の横電界と、第2の横電界を切り替えることができるように構成して目的を達成できるようにしても良い。
なお、先のいずれかの電極構成において、場合によってはカラー表示を行うためのカラーフィルタなどを第1の基板2側あるいは第2の基板3側に適宜配置形成してカラー表示タイプの液晶表示装置としても良いのは勿論である。
本発明ではこれらの電極や表示回路、駆動素子、カラーフィルタ有無の形態を問わず、いずれの形態の液晶表示装置にも適用することができるので、図1では液晶表示装置としての基本構成である液晶層1と基板2、3とシール材4と表示回路6、8と配向膜7、9のみを示している。
本実施形態の液晶表示装置Eにおいて特徴的な1つの点は、第1の基板2側の配向膜7の液晶層1側の全面が一様な傾斜配向領域となるように形成され、第2の基板3側の配向膜9が図1の左右方向に沿って交互にストライプ状の垂直配向領域9aと水平配向領域9bとが配列するように形成されている点にある。
これらの垂直配向領域9aと水平配向領域9bは、この形態では一例として図1の紙面垂直方向に伸びるストライプ状領域の集合構造として形成され、配向膜9としての全体のラビング方向は図1の紙面左右方向で右側に向かう方向(各領域のストライプ方向と直交する方向:図のR方向)にされている。なお、このラビング方向は図1の紙面左右方向で左側に向かう方向(図1のR方向と180゜異なる方向)でも差し支えない。
これらストライプ状の垂直配向領域9aと水平配向領域9bの幅は、いずれも好ましくは1〜10μm程度の範囲、より好ましくは1〜2μmの範囲とされている。なお、先のラビング方向は先のR方向に対して垂直な方向(90゜異なる方向)でも良いが、そのように構成する場合の構造については後述する。
また、第1の基板2側の配向膜7に対するネマチック液晶のプレチルト角Pは、液晶の弾性定数、配向膜7のアンカリング強度、配向膜9における水平配向部分のプレチルト角及び配向膜9における水平配向部分と垂直配向部分それぞれのアンカリング強度により若干変動するが、概して20゜前後、若しくは70゜前後が好ましい。ここで20゜前後とは、20゜±5゜の範囲、あるいは70゜±5゜の範囲を意味する。
図2と図3に示す構造例は、配向膜7に対するネマチック液晶のプレチルト角Pを20゜前後の場合とした構造を示し、配向膜7に対するネマチック液晶のプレチルト角Pを70゜前後の場合とした構造は図5に示し、図5の構成については後述する。
図2、図3に示す構成において、図2Aと図3Aは上下の配向膜7、9とそれらの間に位置する液晶分子の電界印加時の代表的なものの方向を示し、図2Bと図3Bは配向膜9の直近の電界印加時の液晶分子の配向状態を示している。図2A、図3Aにおいて、第2の基板3側の配向膜9における水平配向領域におけるネマチック液晶のプレチルト角は、0゜あるいはそれに近い角度範囲0〜5゜程度が望ましく、垂直配向領域におけるネマチック液晶のプレチルト角は90゜あるいはそれに近い角度範囲85〜90゜程度が望ましい。
これらの各構成の第2の基板3側の配向膜9の近傍の平均的な液晶分子1eの配向容易軸は、図2A、図2Bに示す場合はほぼ+45゜になるように、図3A、図3Bの場合は−45゜になるように、液晶の弾性定数、界面アンカリング強度が適宜選択される。
また、図2、図3に示す例では、第2の基板3側の配向膜9における水平配向領域の配向容易軸はストライプ状の各領域の長さ方向と垂直(図2、図3のR方向と平行)とされているとともに、第1の基板2側の配向膜7における一様な傾斜配向領域の配向容易軸(ラビング方向)もストライプ状の各領域の長さ方向と垂直(図2、図3のR方向と平行)とされている。
ここで第2の基板3側の配向膜9における水平配向領域の配向容易軸(ラビング方向)をストライプ状の各領域の長さ方向と平行に設定しても良く、その場合は第1の基板2側の配向膜7の配向容易軸(ラビング方向)もストライプ状の各領域の長さ方向と平行になるように配置すればよい。
図2A、図3Aに示す例では説明の簡略化のために第2の基板3側の配向膜9における水平配向領域の配向容易軸をストライプ状の各領域の長さ方向に垂直(R方向)とした場合の構成のみを図示している。
前記配向膜7、9の構成材料は例えばポリイミド、SiOの斜方蒸着膜、レシチン系あるいはシラン系樹脂などからなる。これらの配向膜にはプレチルト角1〜2゜のものから、プレチルト角88゜程度のものまで種々のバリエーションで存在するので、これらを適宜用いることができる。
以上の構成の液晶表示装置Eにおいて上下の表示回路6、8に設けられる電極から、図2Aに示すように左向きの電気力線Eあるいは第1の基板2側の配向膜7側に向かって第2の基板3側の配向膜9側から向かう電気力線T(下向きの電気力線)を発生させる電界を印加した場合、配向膜7、9間のネマチック液晶の各液晶分子は図2A、図2Bに示すように配向する。
例えば、図2Aに示すように配向膜7に近い液晶分子1aの配向方向はR1方向に沿ってそのプレチルト角Pは基板7に対して約−20゜となり、液晶層1の厚さ方向中央部側付近までの液晶分子1bはほぼ水平となり、それよりも第2の基板3側の配向膜9に近い液晶分子1cは若干傾斜した状態、それよりも第2の基板3側の配向膜9に近い液晶分子1dは約+30゜傾斜した状態、それよりも第2の基板3側の配向膜9に近い液晶分子1eは約+45゜のプレチルト角度で傾斜したホモジニアス状態となる。なお、図2Aに示す如く液晶分子がラビング方向R方向に沿って配向しながら左上向き(右下向き)に約+45゜のプレチルト角を発現している状態を液晶分子容易軸の+45゜配向状態と称する。
ここで配向膜9に近い位置の液晶分子1eが一様に+45゜に近いプレチルト角度で配向する理由について図2Bを基に以下に説明する。
配向膜7と配向膜9の間に存在している多数の液晶分子において最も配向膜9に近い位置に存在している液晶分子は図2Bに拡大して示すように、垂直配向領域9aの配向膜直近においては垂直配向状態、水平配向領域9bの配向膜直近においては水平配向状態となっている。ところが、配向膜9から少し離れた位置(数分子程度離れた位置)に存在する液晶分子は垂直配向領域9aにおいては隣接する水平配向領域9bの影響と電界の影響、即ち、フレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる影響により、垂直配向領域9aではその両側、即ち水平配向領域9b側の液晶分子が若干垂直配向状態から傾斜配向状態となる。また、同様に、配向膜9から少し離れた位置(数分子程度離れた位置)に存在する液晶分子は、水平配向領域9bにおいては隣接する垂直配向領域9aの影響と電界の影響、即ち、フレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる影響により、水平配向領域9bではその両側、即ち垂直配向領域9a側の液晶分子が若干水平配向状態から傾斜配向状態となる。
このようなフレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる影響により、配向膜9から少し離れた位置(数分子程度離れた位置)にある液晶分子1eは一様に+45゜のプレチルト角で配向する。
図2Aではこの位置の液晶分子1eが配向膜9に最も近い液晶分子として記載されているが、詳細には図2Bに示すように配向膜9から離れるにつれて液晶分子の配向性が徐々に変更されて液晶分子1eは一様に+45゜のプレチルト角で配向される。このように液晶分子が配向されるのは、図2Aに示す場合の如く左向きの横電界を印加した場合あるいは下向きの縦電界を印加した場合では同等であり、いずれの電界を印加しても図2Aに示す配向状態となる。即ち、液晶のフレクソエレクトリック分極の方向が図2Aの場合に左向きで若干下向きとされていることに起因する。
ここで実際の液晶分子の大きさを考察すると、平均的な液晶分子1個あたりの長さは2nm程度、その幅は長さの1/3〜1/10程度でサブナノメータ程度であるので、セルギャップ数μmの基板2、3間の中には縦に並べたとしても数万個の液晶分子が存在するので、その中の配向膜9から数層程度の領域では図2Bに示す配向メカニズムが存在し、これが原因となって液晶分子1eは一様に+45゜の角度+β(基板2、3に対する垂線、即ち基板2,3に対する法線Hに対し、図2Aに示す液晶分子の配向容易軸の右端側を配向膜7側に向け、左端側を配向膜9側に向けて傾斜した配向状態)で配向規制されることになる。
図2Aに示す状態で液晶分子1a〜1dは安定化され、電極からの電界を取り去った後も図2Aに示す状態を保持するので、図2Aに示す配向状態が第1の安定化状態とされ、配向膜7と配向膜9の間に存在する液晶分子1a〜1eはここではスプレイ配向状態とされる。なお、配向膜7と配向膜9の間に存在する液晶分子1a〜1eはラビング方向に揃うので平面視した場合のこれら全ての液晶分子1a〜1eはラビング方向Rに沿う方向に揃えられている。
次に、図2Aに示す配向状態に対し、液晶表示装置Eにおいて上下の表示回路6、8に設けられる電極から、図3Aに示すように右向きの横電界Eあるいは第2の基板3側の配向膜9側に向かって第1の基板2側の配向膜7側から向かう電気力線Tを発生させる電界を印加した場合、ネマチック液晶の各液晶分子は図3Aに示すように配向する。
例えば、配向膜7に近い液晶分子1aのプレチルト角は、配向膜7に対して約−20゜となるが、液晶層1の厚さ方向中央部側付近までの液晶分子1bは約−30゜となり、それよりも第2の基板3側の配向膜9に近い液晶分子1cは約−35゜となり、それよりも第2の基板3側の配向膜9に近い液晶分子1dは−40゜程度傾斜した状態、それよりも第2の基板3側の配向膜9に近い液晶分子1eは−45゜に近いプレチルト角度で傾斜した配向状態となる。この図3Aに示す状態で液晶分子1a〜1eは安定化され、電極からの電界を取り去った後も図3Aに示す状態を保持するので、図3Aに示す配向状態が第2の安定化状態とされる。
ここで配向膜9に近い側の液晶分子1eが一様に−45゜に近い角度で配向する理由について図3Bを基に以下に説明する。
配向膜7と配向膜9の間に存在している多数の液晶分子において最も配向膜9に近い位置に存在している液晶分子は図3Bに示すように、垂直配向領域9aの配向膜直近においては垂直配向状態、水平配向領域9bの配向膜直近においては水平配向状態となっている。ところが、配向膜9から少し離れた位置に存在する液晶分子は垂直配向領域9aにおいては隣接する水平配向領域9bの影響と電界の影響、即ち、フレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる影響により、垂直配向領域9aではその両側、即ち水平配向領域9b側の液晶分子が若干垂直配向状態から傾斜配向状態となる。また、同様に、配向膜9から少し離れた位置に存在する液晶分子は、水平配向領域9bにおいては隣接する垂直配向領域9aの影響と電界の影響、即ち、フレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる影響により、水平配向領域9bではその両側、即ち垂直配向領域9a側の液晶分子が若干水平配向状態から傾斜配向状態となる。このようなフレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる影響により、配向膜9から少し離れた位置にある液晶分子1eは一様に−45゜のプレチルト角で配向する。
図3Aではこの位置の液晶分子1eが配向膜9に最も近い液晶分子として記載されているが、詳細には図3Bに示すように配向膜9から離れるにつれて液晶分子の配向性が徐々に変更されて液晶分子1eは一様に−45゜のプレチルト角で配向される。このように液晶分子が配向されるのは、図3Aに示す場合の如く右向きの横電界を印加した場合あるいは上向きの縦電界を印加した場合では同等であり、いずれの電界を印加しても図3Aに示す配向状態となる。即ち、液晶のフレクソエレクトリック分極の方向が図3Aの場合に右向きで若干上向きとされていることに起因する。
ここで実際の液晶分子の大きさを考察すると、平均的な液晶分子1個あたりの長さは2nm程度、その幅は長さの1/3〜1/10程度でサブナノメータ程度であるので、セルギャップ数μmの基板2、3間の中には縦に並べたとしても数万個の液晶分子が存在するので、その中の配向膜9から数層程度の領域では図3Bに示す配向メカニズムが存在し、これが原因となって液晶分子1eは一様に−45゜の角度−β(基板2、3に対する垂線、即ち基板2,3に対する法線Hに対し、図3に示す液晶分子の配向容易軸の右端側を配向膜9側に向け、配向容易軸の左端側を配向膜7側に向けて傾斜した配向状態)で配向規制されることになる。
図3Aに示す状態で液晶分子1a〜1dは安定化され、電極からの電界を取り去った後も図3Aに示す状態を保持するので、図3Aに示す配向状態が第2の安定化状態とされ、配向膜7と配向膜9の間に存在する液晶分子1a〜1eはここではスプレイ配向状態ではなくなる。なお、配向膜7と配向膜9の間に存在する液晶分子1a〜1eはラビング方向に揃うので平面視した場合のこれら全ての液晶分子1a〜1eはラビング方向Rに沿う方向に揃えられている。
以上の説明から、図2Aに示す状態と図3Aに示す状態において配向膜9に近い側の液晶分子1eを例えば印加する電界の方向により+45゜方向と、−45゜方向とで切り替えることができ、配向膜9に近い側の液晶分子1eに、液晶分子の向きが90゜異なる2つの安定化状態を実現できたことになり、双安定性を実現できたことになる。
次に、前述の如き電気力線EあるいはEを発生させる電界、あるいは下向きか上向きの電気力線TあるいはTを発生させる電界によりネマチック液晶が第1の配向状態と第2の配向状態をとる場合の配向規制力の発生機構について説明する。
ネマチック液晶は一般に図4に示すようなくさび形液晶分子10あるいはバナナ型液晶分子11などに代表される異形の種々の液晶分子の集合体として定義されるが、ネマチック液晶に歪が付加されていない通常状態ではこれら種々の異形形状の液晶分子の広い部分(分子構造の広がった部分)と狭い部分(分子構造の尖った部分)が互いに入り込み、ネマチック液晶は、見かけ上は双極子モーメントが打ち消された状態として安定状態を保持し、分極Pは0となっている。しかし、これら種々の形状の液晶分子の集合体としてのネマチック液晶の配向状態にスプレイ(広がり)やベンドのような歪が作用すると、双極子モーメントに偏りが生じ、結果として分極Pが生じ、この現象をフレクソエレクトリック効果による分極現象と称することができる。
そして、このフレクソエレクトリック効果による分極Pの大きさは、ネマチック液晶においては、くさび形液晶分子10のスプレイ変形による自発分極Pの値と、バナナ型液晶分子のベンド変形による自発分極Pの値の合計値から導き出すことができ、その値がネマチック液晶の分極を支配する。
これらの状態を理解しやすいように記載したのが図4であり、スプレイ変形による歪をくさび形の液晶分子10の集合体に印加すると、図4のPに示すような自発分極Pを生じ、ベンド変形をバナナ型の液晶分子11の集合体に印加すると図4のPに示すような自発分極を生じる。即ち、スプレイ変形やベンド変形を負荷したネマチック液晶は、自発分極P+自発分極Pに近似する合計値としての自発分極Pの値を有するので、このネマチック液晶に所定の横電界EあるいはEを印加すると、または、下向きの電界Tあるいは上向きの電界Tを印加すると、自発分極Pの値や方向に応じた特定の配向状態をネマチック液晶が自然にとるようになり、即ち、フレクソエレクトリック効果によるトルクが発生して液晶分子がそのトルクの影響を受けて配向し、その状態が安定化する。
また、フレクソエレクトリック効果により発生するトルクは隣接する他の液晶分子にも配向流動性によって容易に伝播し、また、フレクソエレクトリック効果によるトルクにより配向を生じた液晶分子に隣接する他の液晶分子にも、先のフレクソエレクトリック効果によるトルクにより配向を生じた液晶分子のフローが伝搬して他の液晶分子も順次同様に配向してゆくことで全体の液晶分子を規定の配向状態にすることができる。
また、この液晶分子フローに伴う流れのトルクにより伝搬して他の液晶分子が配向方向を変える場合、他の液晶分子は同じ方向のフローに従って配向しようとするので、従来のZBD型の液晶表示装置で生じる可能性のあった、多数のドメインの発生は、本形態の液晶表示装置Eでは発生しない。従ってドメインを生じない表示の綺麗な配向状態を得ることができる。
先に説明した自発分極によるトルク作用を利用し、一対の基板間に挟持されている液晶を両基板の配向膜で適正な自発分極Pが生じる状態に配向させておけば、即ち、図2あるいは図3を基に先に説明したような配向状態にしておけば、ネマチック液晶が発現させる自発分極Pに応じて電界の印加条件を選択し、ネマチック液晶に双方向安定性を発現できるようになる。
そのためには、先に説明しように一方の基板2の配向膜7に一様な配向処理、例えば傾斜配向処理を施し、他方の基板3の配向膜9に垂直配向領域9aと水平配向領域9bを交互に形成し、ネマチック液晶に自発分極Pを発現させた状態で、両方の基板の電極から、基板に垂直方向で一方の基板2側に向く下向きの電気力線Tを発生させた場合か、他方の基板3に向く上向きの電気力線Tを発生させた場合に、ネマチック液晶に双安定性を発現させることが可能となる。あるいは、横電界を印加する場合であれば、一方の基板に対になるように設けた櫛刃状の対向電極から図2Aに示す左向きの横電界Eか、右向きの横電界Eを印加すれば良い。
そして、図1〜図3では略したが、基板2、3の外部にクロスニコル状態の偏光板を配置して図2に示す状態と図3に示す状態で光の透過状態を切り替えることで、明状態と暗状態を切り替えることができ、液晶表示装置Eとして透過光あるいは反射光を透過させるか遮断するかを切り替える明暗の表示切り替えを行うことができる。
その場合、先に説明したフレクソエレクトリック効果による自発分極Pの生成は極めて高速に作用するので、レスポンスの早い切り替えができる。また、この構成の液晶表示装置Eは明暗表示の切り替えが早いので、書き換えの早い電子ペーパー装置などの表示に有効である。また、電界を除去しても図2と図3に示す配向状態を維持するので、配向状態を一端変更した後に電界を印加する必要が無くなり、図2あるいは図3に示す配向状態を維持する場合に低消費電力化できる特徴を有する。
以上説明した如く構成された液晶表示装置Eにあっては、従来のZBDタイプの液晶表示装置で必要であった上基板側の断面三角型のミクロンオーダーのグレーティングは必要なくなり、基板3側に垂直配向領域9aと水平配向領域9bを交互に配置した配向膜9を設ければ良いので、極めて容易に製造することができる。
図5A、図5Bは本発明に係る液晶表示装置における第2実施形態を示すもので、この第2実施形態の構成は先の第1実施形態の構成において、基板2側に設けられる配向膜71に対するネマチック液晶のプレチルト角Pを70゜前後の場合とした形態に関する。
この形態の構造においても配向膜9とその直近の液晶分子とそれに近い側の液晶分子1eまでの配向状態と配向方向は先の形態の場合と同等である。
この形態では液晶分子1eよりも配向膜71に近い側の液晶分子1a、1b、1c、1dの配向状態が先の形態と異なる。
一様に70゜前後のプレチルトを付与した配向膜71に近い側の液晶分子は配向膜7に近づくにつれて起立した状態から徐々に傾斜した状態となり、液晶分子1eでは先の形態の図2Aに示す状態と図3Aに示す状態となり、図5Aに示す第1の安定化状態と図5Bに示す第2の安定化状態で双安定性を発現する。
図6と図7は有限要素法を用いた液晶分子配向状態のシミュレーション結果を示すもので、図6に示す180゜と記載した上のラインL1は水平配向領域の配向膜を示し、その右側の複数本の縦ラインL2は垂直配向領域の配向膜を示し、それらの上に存在する液晶の向きを示し、図7に示す180゜と記載した上のラインL3は水平配向領域の配向膜を示し、その右側の複数本の縦ラインL4は垂直配向領域の配向膜を示し、それらの上に存在する液晶の向きを示し、図6と図7の最上部の液晶分子は図2に示す液晶分子1d近辺の液晶分子配向状態を示し、最下部の液晶分子は配向膜9の垂直配向領域と水平配向領域の直近の液晶分子の配向状態を示している。
これらの図6と図7に示すシュミレーション結果から、液晶分子の2つの安定な配向状態が得られることが把握できる。
図1は本発明に係る液晶表示装置の概略構成を示す構成図。 図2は同液晶表示装置の液晶分子の第1の安定配向状態の一例を示すもので、図2Aは液晶分子全体の配向状態の説明図、図2Bは配向膜直近の液晶分子の配向状態の説明図。 図3は同液晶表示装置の液晶分子の第2の安定配向状態の一例を示すもので、図3Aは液晶分子全体の配向状態の説明図、図3Bは配向膜直近の液晶分子の配向状態の説明図。 図4は液晶分子のスプレイ変形状態とベンド変形状態のそれぞれの一例を示す説明図。 図5Aは本発明に係る第2実施形態の液晶表示装置の液晶分子の第1の安定配向状態の一例を示す説明図、図5Bは本発明に係る第2実施形態の液晶表示装置の液晶分子の第2の安定配向状態の一例を示す説明図。 図6は本発明に係る液晶分子の配向状態の一例をシミュレーションした状態の一部を示す説明図。 図7は本発明に係る液晶分子の配向状態の一例をシミュレーションした状態の他の部分を示す説明図。 図8は従来のZBD型の液晶表示装置における液晶分子の配列状態を示すもので、図8Aは一の液晶分子安定配向状態を示す説明図、図8Bは他の液晶分子安定配向状態を示す説明図である。
符号の説明
E…液晶表示装置、H…法線、R…ラビング方向、1…液晶層、1a、1b、1c、1d、1e…液晶分子、2…第1の基板、3…第2の基板、4…シール材、6、8…表示回路、7、9、71…配向膜、9a…垂直配向領域、9b…水平配向領域、P…プレチルト角、E、E、T、T…電気力線、10…くさび形液晶分子、11…バナナ型液晶分子。

Claims (8)

  1. 一対の基板間にネマチック液晶を挟持してなる液晶表示装置であって、前記一対の基板のうち、一方の基板に一様な傾斜配向処理を施した配向膜と液晶駆動用の電極とが形成され、他方の基板に垂直配向領域及び水平配向領域が交互に形成された配向膜と液晶駆動用の電極とが形成されるとともに、
    前記一方の基板の電極と他方の基板の電極から、前記一方の基板側に向かう電気力線を発生させるように電界を印加する場合と、前記他方の基板側に向かう電気力線を発生させるように電界を印加する場合とで、前記他方の基板に近い位置の液晶分子の配向容易軸の角度を対になる基板間の法線に対して、液晶分子の配向容易軸の一端側を一方の基板側に向けた斜め配向状態か、液晶分子の配向容易軸の一端側を前記他方の基板側に向けた斜め配向状態かを変更し、それぞれの配向状態で双安定する状態を発現可能としてなることを特徴とする双安定化型液晶表示装置。
  2. 一対の基板間にネマチック液晶を挟持してなる液晶表示装置であって、前記一対の基板のうち、一方の基板に一様な傾斜配向処理を施した配向膜が形成され、他方の基板に垂直配向領域及び水平配向領域が交互に形成された配向膜が形成され、前記対になる基板の少なくとも一方に横電界発生用の液晶駆動用の電極が形成されるとともに、
    前記液晶駆動用の電極から前記交互に形成された垂直配向領域と水平配向領域に沿う方向に横電界を印加する場合と、先の方向と逆方向に横電界を印加する場合とで、前記他方の基板に近い位置の液晶分子の配向容易軸の角度を対になる基板間の法線に対して、液晶分子の配向容易軸の一端側を一方の基板側に向けた斜め配向状態か、液晶分子の配向容易軸の一端側を前記他方の基板側に向けた斜め配向状態かを変更し、それぞれの配向状態で双安定する状態を発現可能としてなることを特徴とする双安定化型液晶表示装置。
  3. 前記ネマチック液晶にフレクソエレクトリック効果によるフレクソエレクトリック分極が与えられ、該フレクソエレクトリック分極によるトルク及び配向流動効果によるトルクによって生じる双安定状態の変更が可能とされたことを特徴とする請求項1または2に記載の双安定化型液晶表示装置。
  4. 前記他方の基板に交互形成された垂直配向領域と水平配向領域の交互形成方向に沿ってあるいは前記交互形成方向と直角方向に沿って、前記他方の基板側の配向膜にラビング処理が施されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の双安定化型液晶表示装置。
  5. 前記一方の基板の一様な傾斜配向処理を施した配向膜のプレチルト角が20±5゜の範囲あるいは70±5゜の範囲とされてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の双安定化型液晶表示装置。
  6. 前記他方の基板において垂直配向領域と水平配向領域とが、個々にストライプ状に形成されて、それらの各領域が前記基板の面方向に沿って交互に配列されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の双安定化型液晶表示装置。
  7. 前記他方の基板において垂直配向領域と水平配向領域とが、個々に矩形状に形成されて、それらの各領域が前記基板の面方向に沿って交互に配列されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の双安定化型液晶表示装置。
  8. 前記基板の外側に光学補償フィルムが配置され、前記他方の基板の水平配向領域での液晶の配向方向と前記光学補償フィルムの偏光軸の方向が±45度交差状態とされてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の双安定化型液晶表示装置。
JP2004169739A 2004-06-08 2004-06-08 双安定化型液晶表示装置 Withdrawn JP2005351953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169739A JP2005351953A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 双安定化型液晶表示装置
US11/145,825 US20050270463A1 (en) 2004-06-08 2005-06-06 Bistable liquid crystal display device
CNB2005100761198A CN100568060C (zh) 2004-06-08 2005-06-08 双稳态型液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169739A JP2005351953A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 双安定化型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351953A true JP2005351953A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35448485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169739A Withdrawn JP2005351953A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 双安定化型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050270463A1 (ja)
JP (1) JP2005351953A (ja)
CN (1) CN100568060C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101114415B (zh) * 2006-07-25 2011-01-12 元太科技工业股份有限公司 双稳态显示器的驱动装置及其方法
US7876385B2 (en) * 2007-02-27 2011-01-25 Lachezar Komitov Liquid crystal device
JP2008257047A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nano Loa Inc 液晶デバイスおよび液晶デバイスの駆動方法
US8130192B2 (en) * 2007-06-15 2012-03-06 Ricoh Co., Ltd. Method for reducing image artifacts on electronic paper displays
US10708575B2 (en) 2012-06-25 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display system with diffuse and specular reflective modes
US9679506B2 (en) 2012-06-25 2017-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple function display system
FR3025032B1 (fr) * 2014-08-25 2017-12-08 Commissariat Energie Atomique Ecran et dispositif d'affichage en retroprojection
CN107148645A (zh) * 2014-10-27 2017-09-08 夏普株式会社 具有漫反射模式和镜面反射模式的显示系统
US10699612B2 (en) 2014-10-27 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display system with specular reflective mode
US9989841B2 (en) 2015-08-20 2018-06-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Rear projection display screen and device
CN106707636A (zh) * 2017-03-30 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板制备方法
CN108681156A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 新辉开科技(深圳)有限公司 一种不同背景色的电子车牌液晶显示器
US10823990B2 (en) * 2018-05-16 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Bistable switchable liquid crystal private device
CN110058470B (zh) * 2019-06-13 2022-04-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347678B2 (ja) * 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
GB2343011A (en) * 1998-10-20 2000-04-26 Sharp Kk A liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1707319A (zh) 2005-12-14
CN100568060C (zh) 2009-12-09
US20050270463A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050270463A1 (en) Bistable liquid crystal display device
JP5606378B2 (ja) 液晶表示装置
US8339555B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device having improved brightness and aperture ratio
US7714968B2 (en) Liquid crystal display device whose electrodes have slits arranged in a staggered and alternating fashion
JP2004252298A (ja) 液晶表示素子
US7561227B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2008009359A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
JP5980097B2 (ja) 画像表示装置および液晶レンズ
JP2008164983A (ja) 液晶表示素子
US20120001840A1 (en) Liquid crystal display device
JP2005043696A (ja) 液晶表示素子
KR100288766B1 (ko) 광시야각액정표시장치
WO2010055633A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US8743318B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP5587272B2 (ja) 画像表示装置
KR101152548B1 (ko) 시야각이 향상되는 액정표시소자
JP4605632B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2003287753A (ja) 液晶表示装置
TWI336410B (en) Liquid crystal display
US9007548B2 (en) Wide view angle liquid crystal display device operating in normally white mode
JP4846401B2 (ja) 液晶表示素子
KR101177571B1 (ko) 액정패널 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2008003372A (ja) 液晶表示装置
KR20010060522A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904