JP2000120380A - 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置 - Google Patents

地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置

Info

Publication number
JP2000120380A
JP2000120380A JP10296779A JP29677998A JP2000120380A JP 2000120380 A JP2000120380 A JP 2000120380A JP 10296779 A JP10296779 A JP 10296779A JP 29677998 A JP29677998 A JP 29677998A JP 2000120380 A JP2000120380 A JP 2000120380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
underground
rod
pipes
pushing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517126B2 (ja
Inventor
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Hidenori Hino
英則 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP29677998A priority Critical patent/JP3517126B2/ja
Publication of JP2000120380A publication Critical patent/JP2000120380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517126B2 publication Critical patent/JP3517126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更新管が貫入される断面部分を堀削排土する
ことにより、周囲地盤への影響をなくすことができ、し
かも複数条の地中管を一括して更改することができる地
中埋設管の更新方法及び地中掘進装置を提供すること。 【解決手段】 単条若しくは複数条の地中管路3全体を
新管5の内部に包み込む状態で地中を推進する地中推進
工程と、新管5の内部に包み込まれた地中埋設管3を新
管5内から撤去する新管撤去工程とを具備したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水道管、通信管
等の地中埋設管路を非開削により更新する地中埋設管の
更新方法及びこの方法を用いて有用な地中堀進装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設されている下水道管、通信管
等においては、老朽化の進行や需要の増大による断面拡
大の必要性から、下水道管及び通信管等の管路を更新す
る必要性が高まってきている。
【0003】ここで、管路を新しい管に更新する方法
は、一般的に開削方法によっている。この開削方法は、
地中に埋設されている地中埋設管の埋設位置を地上より
掘り起こす必要があるため、交通事情に悪影響を及ぼす
ばかりでなく、地域住民の生活環境も悪化するという問
題があった。
【0004】このため、地中埋設管の埋設位置を地上よ
り掘り起こす必要がない推進工法による地中埋設管を更
新することが望まれている。
【0005】最近の技術としては、既存の管梁を粉砕し
ながら新しい管路に更新していく衝撃推進によるもの
や、既設管の中にロッド管を布設した後、そのロツド管
をガイドとして新しい管を圧入して排土を出さない無排
土圧入推進によるものが発表さされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】老朽化している既存の
管路の状況を見ると、鉄筋コンクリート、鋳鉄管、鋼管
等が主である。このような管路を衝撃推進を用いて更新
すると、老朽化していない部分の鉄筋が破砕ビットに絡
まったりすることにより、ビットの摩耗が著しくなり、
推進できなくなるという問題があった。
【0007】また、無排出圧入推進により管路を更新す
る場合には、更新管の口径が地中埋設管の口径より大き
くなる場合に、路面や近接埋設物に影響を与えると同時
に、更新管を推進させるのに必要な推進力が大きくなる
ため、その推進力を発生させる推進設備が大きくなると
いう問題点があった。
【0008】また、前述した衝撃推進や無排出圧入推進
により管路を更新できるのは、単条ごとの更新を対象と
している。通信用管路等では、複数条の細径管が平行し
て布設されている場合が多いので、衝撃推進や無排出圧
入推進では、平行して布設されている地中埋設管の複数
条を口径の大きい単管一条に更改することはできなかっ
た。
【0009】本発明の目的は、上記の点に鑑みてなされ
たもので、その目的は、更新管が貫入される断面部分を
堀削排土することにより、周囲地盤への影響をなくすこ
とができ、しかも複数条の地中管を一括して更改するこ
とができる地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の地中埋設
管の更新方法は、単条若しくは複数条の地中埋設管全体
を新管の内部に包み込む状態で地中を推進する地中推進
工程と、前記新管の内部に包み込まれた前記地中埋設管
を新管内から撤去する撤去工程とを具備したことを特徴
とする。
【0011】請求項1記載の発明によれば、単条若しく
は複数条の地中管路全体を更新管の内部に包み込むよう
に地中を推進し、更新管の内部に包み込まれた地中埋設
管を更新管内から撤去するようにしたので、複数条の地
中管を更改することができる。
【0012】請求項2記載の地中掘進装置は、回転駆動
されるとともに押引き力の伝達媒体となるスパイラルオ
ーガ付きロッド管と、このロッド管により伝達される回
転力及び押引き力により地中埋設管周囲の地山を堀削す
る堀削カッタと、前記ロッド管を押引きする元押装置と
を具備したことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明によれば、発進立坑に
設置された元押装置によりスパイラルオーガ付きロッド
管を回転させ、このロッド管により伝達される回転力及
び押引き力により,地中埋設管周囲の排土するようにし
たので、周辺地盤への影響をなくすことができる。
【0014】請求項3記載の地中掘進装置は、請求項2
記載の元押装置は、発進立坑に設置され、前記ロッド管
を押引きする押引きジャッキおよび回転モータを搭載し
ていることを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明によれば、元押装置
は、回転モータを回転させることによりロッド管を押引
きする押引きジャッキを作動させるようにしている。
【0016】請求項4記載の地中埋設管の更新方法は、
請求項1記載の前記地中推進工程は、カッタにより堀削
された土砂を地中管内に取り込み、スパイラルオーガを
回転させることにより発進坑側に排土する排土工程を含
むことを特徴とする。
【0017】請求項4記載の発明によれば、カッタによ
り堀削された土砂を地中管内に取り込み、スパイラルオ
ーガを回転させることにより、発進坑側に排土するよう
にしたので、周辺地盤への影響をなくすことができる。
【0018】請求項5記載の地中埋設管の更新方法は、
請求項1記載の撤去工程は、ロッド管内部の注入孔を通
じて噴射される作泥材により掘削土砂を泥土化する工程
を含むことを特徴とする。
【0019】請求項5記載の発明によれば、注入孔を介
して噴射される作泥材により堀削カッタで堀削された堀
削土砂を泥土化するようにしたので、堀削された土砂を
排出し易くすることができる。
【0020】請求項6記載の地中埋設管の更新方法は、
請求項1記載の前記撤去工程は、発進立坑に設置された
元押装置のジャッキのストローク毎に引き抜いた地中埋
設管を切断し、内部の引き込みロッド管とともに回収す
る回収工程を含むことを特徴とする。
【0021】請求項6記載の発明によれば、元押装置の
ジャッキストローク毎に引き抜いた地中埋設管を切断
し、ロッド管とともに回収するようにしたので、地中埋
設管の回収をし易くすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の一実
施の形態について説明する。まず、図1ないし図3を参
照して、更新管の布設工程について説明する。図1にお
いて、1は更新管が貫入される発進マンホール(立
坑)、2は発進マンホール1から貫入された更新管が到
達する到達マンホールである。
【0023】この発進マンホール1と到達マンホール2
との間には、複数条(この実施の形態では2条)の更新
すべき地中埋設管3が埋設されている。
【0024】発進マンホール1には、元押装置4が設置
されている。この元押装置4は、複数条の地中埋設管3
を包み込む形態で、新管である更新管5及びこの更新管
5の先端に取り付けられ、更新管5が貫入される断面部
分を堀削する堀進装置先導体6を推進する。
【0025】このように、複数条の地中埋設管3を更新
管5内に包み込むようにして、推進するようにしたの
で、複数条の地中埋設管3を更改することができる。
【0026】この先導体6の先端には、推進管5が貫入
される断面部分を堀削するための堀削カッタ7が取り付
けられている。この堀削カッタ7は、推進し易くするた
めドーナツ形状をしている。
【0027】元押装置4は油圧シリンダ(図示しない)
および油圧回転モータ(図示しない)を具備しており、
この油圧回転モータは地上に設置された油圧ユニット7
から油圧ホース8を介して圧送される圧油により回転さ
れる。
【0028】つまり、元押装置4は、発進マンホール1
に設置され、後述するロッド管10を押引きする押引き
ジャッキ4a及び回転モータを備えている。
【0029】ところで、更新管5及び先導体6の内周面
には、スパイラルオーガ25を具備する内管ロッド10
が取り付けられている。この内管ロッド10は、推進力
及び回転駆動力を堀削カッタ7に伝達する。
【0030】そして、堀削カッタ7により堀削された土
砂は、発進マンホール1から内管ロッド10の内部に形
成される注水孔22を通じて噴射される泥水と撹拌され
て泥土化され、内管ロッド10のスパイラルオーガ25
により発進マンホール1側に排土される。
【0031】このようにして、カッタにより堀削された
土砂を地中管内に取り込み、スパイラルオーガを回転さ
せることにより、発進坑側に排土するようにしたので、
周辺地盤への影響をなくすことができる。
【0032】以上のようにして、発進マンホール1にお
いて順次更新管5及び内管ロッド10を接続していく。
つまり、押引きジャッキ4aが図1に示すように縮んだ
状態で更新管5及び内管ロッド10を取り付け、押引き
ジャッキ4aを図2に示すように、そのストロークだけ
伸ばすことにより、更新管5及び内管ロッド10を矢印
A方向に推進させている。以下、押引きジャッキ4aを
伸縮させることにより、更新管5及び内管ロッド10を
A方向に推進させている。
【0033】そして、図1の矢印A方向、つまり到達マ
ンホール2方向に更新管5及び内管ロッド10が推進さ
れ、先導体6が到達マンホール2に到達する。
【0034】次に、図2を参照して、先導体6が到達マ
ンホール2に到達した状態について説明する。まず、先
導体6は到達マンホール2内に入るまで押し出され、撤
去される。
【0035】その後、残された内管ロッド10の先端部
に地中埋設管回収蓋11を取り付け、発進マンホール1
の更新管5の端部に更新管固定治具12をそれぞれ取り
付ける。
【0036】そして、元押装置4により地中埋設管3及
びその周辺土砂を収容した内管ロッド10を図3の矢印
Bに示すように引込んで回収していく。
【0037】そして、元押装置4の元押しジャッキ4a
が縮んだ状態で、発進マンホール1に引込まれた地中埋
設管3はロッド管10とともに切断され、回収される。
【0038】このように、元押装置4のジャッキストロ
ーク毎に引き抜いた地中埋設管3を切断し、ロッド管1
0とともに回収するようにしたので、地中埋設管3の回
収をし易くすることができる。
【0039】次に、図4を参照して堀進装置先導体6周
辺の詳細な構成について説明する。先導体6及び更新管
5の内周には、それぞれ円筒状の内管ロッド10が配設
されている。この内管ロッド10の外周面にはベアリン
グ21が配設されている。さらに、この内管ロッド10
には、軸方向に沿って注水孔22が開けられている。こ
の注水孔22を介して泥水が噴射され、堀削カッタ7に
より堀削された土砂と撹拌されて泥土化される。
【0040】このように、注入孔を介して噴射される作
泥材により堀削カッタで堀削された堀削土砂を泥土化す
るようにしたので、堀削された土砂を排出し易くするこ
とができる。
【0041】また、先導体6の内周には、地中埋設管3
と内管ロッド10との間の空間を担保するためのスペー
サ23が取り付けられている。このスペーサ23は、台
座が内管ロッド10の内面に結合されており、端部に回
転可能な球体24が取り付けられている。このスペーサ
23は、内管ロッド10の回転軸受け作用を有する。つ
まり、この球体24が地中埋設管3に接触することによ
り、地中埋設管3の付設線形に沿うように先導体6の方
向修正が行なわれる。
【0042】また、前述したように、内管ロッド10の
端部には、堀削カッタ7が取り付けられている。
【0043】さらに、先導体6及び内管ロッド10の内
周には、スパイラルオーガ25が取り付けられている。
【0044】この元押装置4によりスパイラルオーガ付
きロッド管10を回転させ、このロッド管により伝達さ
れる回転力及び押引き力により,地中埋設管周囲の土砂
を排土するようにしたので、周辺地盤への影響をなくす
ことができる。
【0045】ところで、ベアリング21は、更新管を布
設する更新管布設工程における内管ロッド10を回転さ
せる内管ロッド10の回転駆動摩擦と、既設管を撤去す
る既設管撤去工程における内管ロッド10を引き抜くと
きの引き抜き摩擦を低減する働きを有する。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、単条若し
くは複数条の地中管路全体を更新管の内部に包み込むよ
うに地中を推進し、更新管の内部に包み込まれた地中埋
設管を更新管内から撤去するようにしたので、開削方法
によることなく複数条の地中管を一括して更改すること
ができる。
【0047】請求項2記載の発明によれば、発進立坑に
設置された元押装置によりスパイラルオーガ付きロッド
管を回転させ、このロッド管により伝達される回転力及
び押引き力により,地中埋設管周囲の排土するようにし
たので、周辺地盤への影響をなくすことができる。
【0048】請求項3記載の発明によれば、請求項2と
同様な効果を奏する。
【0049】請求項4記載の発明によれば、請求項1の
効果を有するとともに、カッタにより堀削された土砂を
地中管内に取り込み、スパイラルオーガを回転させるこ
とにより、発進坑側に排土するようにしたので、周辺地
盤への影響をなくすことができる。
【0050】請求項5記載の発明によれば、請求項1の
効果を奏するとともに、注入孔を介して噴射される作泥
材により堀削カッタで堀削された堀削土砂を泥土化する
ようにしたので、堀削された土砂を排出し易くすること
ができる。
【0051】請求項6記載の発明によれば、請求項1の
効果を奏するとともに、元押装置のジャッキストローク
毎に引き抜いた地中埋設管を切断し、ロッド管とともに
回収するようにしたので、地中埋設管の回収をし易くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係わる地中埋設管の更
新方法を説明するための図。
【図2】同実施の形態に係わる地中埋設管の更新方法を
説明するための図。
【図3】同実施の形態に係わる地中埋設管の更新方法を
説明するための図。
【図4】同実施の形態に係わる堀進装置先導体の詳細な
構成を示す図。
【符号の説明】
1…発進マンホール、 2…到達マンホール、 3…地中マンホール、 4…元押装置、 5…更新管、 6…先導体、 7…堀削カッタ、 8…油圧ホース、 10…内管ロッド、 21…ベアリング、 22…注入孔、 23…スペーサ、 24…球体、 25…スパイラルオーガ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単条若しくは複数条の地中埋設管全体を
    新管の内部に包み込む状態で地中を推進する地中推進工
    程と、 前記新管の内部に包み込まれた前記地中埋設管を新管内
    から撤去する撤去工程とを具備したことを特徴とする地
    中埋設管の更新方法。
  2. 【請求項2】 回転駆動されるとともに押引き力の伝達
    媒体となるスパイラルオーガ付きロッド管と、 このロッド管により伝達される回転力及び押引き力によ
    り地中埋設管周囲の地山を堀削する堀削カッタと、 前記ロッド管を押引きする元押装置とを具備したことを
    特徴とする地中掘進装置。
  3. 【請求項3】 前記元押装置は、発進立坑に設置され、
    前記ロッド管を押引きする押引きジャッキおよび回転モ
    ータを搭載していることを特徴とする請求項2記載の地
    中堀進装置。
  4. 【請求項4】 前記地中推進工程は、カッタにより堀削
    された土砂を地中管内に取り込み、スパイラルオーガを
    回転させることにより発進坑側に排土する排土工程を含
    むことを特徴とする請求項1記載の地中埋設管の更新方
    法。
  5. 【請求項5】 前記撤去工程は、ロッド管内部の注入孔
    を通じて噴射される作泥材により掘削土砂を泥土化する
    工程を含むことを特徴とする請求項1記載の地中埋設管
    の更新方法。
  6. 【請求項6】 前記撤去工程は、発進立坑に設置された
    元押装置のジャッキのストローク毎に引き抜いた地中埋
    設管を切断し、内部の引き込みロッド管とともに回収す
    る回収工程を含むことを特徴とする請求項1記載の地中
    埋設管の更新方法。
JP29677998A 1998-10-19 1998-10-19 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置 Expired - Fee Related JP3517126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677998A JP3517126B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677998A JP3517126B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120380A true JP2000120380A (ja) 2000-04-25
JP3517126B2 JP3517126B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17838034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29677998A Expired - Fee Related JP3517126B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097185A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanwa Kizai Co Ltd 管埋設装置
JP2008202116A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd 地中埋設配管の防食工法並びにこれに用いられる電気防食用円筒状電極装置及び導電性充填材
JP2009097295A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 推進トンネルの撤去埋め戻し装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097185A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanwa Kizai Co Ltd 管埋設装置
JP2008202116A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd 地中埋設配管の防食工法並びにこれに用いられる電気防食用円筒状電極装置及び導電性充填材
JP2009097295A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 推進トンネルの撤去埋め戻し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517126B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580188A (en) Method for replacing buried pipe
MXPA98000447A (en) Method for the replacement of pipe enterr
CA1305331C (en) Method and apparatus for building pipeline and shield tunnelling machine
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
JP2000120380A (ja) 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置
JPH0489992A (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP2647691B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
JPH04213694A (ja) 埋設管の無排土推進工法
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JPH037797B2 (ja)
JP2583204B2 (ja) 既設埋設管の更新方法
JP3157093B2 (ja) 管渠取替え方法およびそのための掘進装置
JP3819600B2 (ja) 配管敷設工法
JP2961766B2 (ja) 旧管更新装置
JP3696314B2 (ja) 掘進機及び掘削方法
JP2961767B2 (ja) 旧管更新装置
JP3435439B2 (ja) 拡大シールド装置及び工法
JP6230284B2 (ja) 既設管更新工法
JP6132672B2 (ja) 既設管更新工法
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JP2005002669A (ja) 地中管の更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees