JP3157093B2 - 管渠取替え方法およびそのための掘進装置 - Google Patents

管渠取替え方法およびそのための掘進装置

Info

Publication number
JP3157093B2
JP3157093B2 JP24437295A JP24437295A JP3157093B2 JP 3157093 B2 JP3157093 B2 JP 3157093B2 JP 24437295 A JP24437295 A JP 24437295A JP 24437295 A JP24437295 A JP 24437295A JP 3157093 B2 JP3157093 B2 JP 3157093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewer
existing
cutter
excavation
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24437295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988046A (ja
Inventor
昌平 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Drilling Co Ltd
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Ohmoto Gumi Co Ltd
Original Assignee
Japan Drilling Co Ltd
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Toa Corp
Nittoc Constructions Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Ohmoto Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Drilling Co Ltd, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd, Toa Corp, Nittoc Constructions Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd, Ohmoto Gumi Co Ltd filed Critical Japan Drilling Co Ltd
Priority to JP24437295A priority Critical patent/JP3157093B2/ja
Publication of JPH0988046A publication Critical patent/JPH0988046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157093B2 publication Critical patent/JP3157093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に布設された
既設管渠を破砕しながら、略同一管路上に1サイズ大き
な新設管渠等を布設するための管渠取替え方法およびそ
のための掘進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に都市部では下水道事業をはじ
めとしてライフラインの整備が進んでいる。しかしなが
ら、一方では過去に布設された管渠の老朽化や管渠能力
の不足が問題化しつつあり、その布設替えが望まれてい
る。
【0003】布設替えに当たっては、既設管渠をそのま
まとしながら、ルートを別にしながら1サイズ大きな新
設管渠を開削工法により布設するのが最も施工が容易で
かつコストも安い。しかし、都市部においては、新規に
管渠を布設するための用地を確保することが難しくなっ
ているとともに、道路交通の確保の問題、地下空間に錯
綜している地下埋設物の問題などがあり、新設管渠のた
めのルートを確保すること自体が困難になりつつある。
【0004】このような問題を一挙に解決しつつ、新設
の管渠を布設するための工法として考えられたのが管渠
更新工法、リフレッシュシールド工法、置換推進工法な
どと言われる管渠取替え工法である。この工法は、既設
管渠をシールド掘進機で切削破砕しながら、その後方か
ら新設管渠を後続させることにより、開削工事を行うこ
となく、既設管渠と略同位置に1サイズ大きなまたは同
径サイズの新設管渠を布設するものである。
【0005】前記管渠取替え工法の一例を図8に基づき
紹介すると、同図に示される例は、リフレッシュシール
ド工法と呼ばれる工法で、中央に開口部を設けたカッタ
ーヘッド51とその中空部に設けた方向制御支持装置
(ガイド装置)52を有するシールド掘進機50によ
り、既設管渠54および周辺地盤を掘削撤去しながら、
シールド掘進機50の後方に新設管渠53を布設するも
のである。この場合、シールド掘進機50の掘進力は新
設管渠53の基端(立て坑)に置かれた図示しない元押
しジャッキにより新設管渠53を介して与えられる。ま
た、前記カッターヘッド51の中央を貫いて設けられた
管を通して下水等の流下水を流すことにより、現在の管
渠を使用しながらの活線施工が可能となっている。な
お、掘削ズリはベルトコンベア55等を通じて坑外へ運
ばれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記シ
ールド掘進機の場合の掘削能力は、カッターヘッド51
を約9rpm 程度で回転させながら掘進するものであるた
め、その掘進スピードは約20mm/分程度であり、非常
に掘進効率が悪い。また、カッターヘッドの回転数が低
いこともあり、枕木や木片などが存在する場合には、こ
れを破砕することができないなどの問題点を有する。い
ずれにしても、従来より存在する管渠取替え工法の場合
には、既設管渠を完全に破壊しながら掘進することを基
本とし、同時に掘削ズリを所定の排出機構により排出す
るものとなっており、掘進効率の低いものが大部分であ
る。
【0007】また、この種の工法に用いられるシールド
掘進機は、装置機構が複雑でコスト的にも高く、前記し
た掘進効率の低さと合わせて、開削工法に比べると施工
費が著しく高い。また、掘進延長が長くなるにつれ、掘
削ズリの二次破砕抵抗やスキンプレート周辺への掘削ズ
リの圧入抵抗のため、元押しジャッキに対して過度の負
担が掛かる。したがって長距離掘削には不向きであり、
長距離掘削を実現するためには高いジャッキ能力を必要
とするなどの問題を有する。
【0008】そこで本発明の主たる課題は、既設管渠を
切削破砕しながら新設管渠を布設していく管渠取替え方
法に係り、比較的簡易な装置構造であるとともに、掘進
効率の向上により新設管渠の布設効率が高いこと、掘削
抵抗の低減化によりたとえ長距離であっても管渠の布設
が容易であること、既設管渠の周辺に存在する異物の種
類を問わずかつこれに影響されることなく掘進が可能で
あること等の利点を備えた管渠取替え方法およびその掘
進装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、掘進装置により既設管渠を破砕しながら
掘進させ、前記掘進装置に新設管渠を後続させることに
より、略同一管路上に新設管渠を布設する管渠取替え方
法において、前記掘進装置は先端面および後端面が実質
的に開口とされ、先端開口面を通り後端開口面を抜ける
連通空間が形成され、かつ外周部に、内設された回転駆
動装置により回転自在とされる円筒状のリングカッター
を備え、既設管渠の外周をリング状に掘削するととも
に、既設管渠の一部を管軸に沿って帯状に破砕しながら
または予め破砕した後、掘進し、前記既設管渠を新設管
渠の内部に取り込むようにすることを特徴とするもので
ある。
【0010】この場合に、前記掘進装置の掘進に先行し
て、既設管渠の内部を先進カッター装置を走行させるこ
とにより、既設管渠の軸方向に沿ってその周壁部分に少
なくとも2条以上の管壁の中間または管壁の外面まで達
するスリット溝を形成することが望ましい。
【0011】また、前記リングカッターの内壁面に沿っ
て周方向に不連続の内部カッターを設け、既設管渠とリ
ングカッターとの間に介在する土砂を二次破砕するとと
もに、掘削ズリを既設管渠内に排出誘導させるようにす
ることが望ましい。さらに、前記内部カッターを螺旋状
に配置することにより、掘削ズリの排出誘導を効率化す
ることができる。
【0012】周辺地盤の地質によっては、既設管渠のた
とえば天井部分を予め切り取ってしまうと、土砂の崩壊
が懸念される場合等においては、前記スリット溝を管壁
の中間まで形成しておき、前記内部カッターにより前記
スリット溝の底部位置まで管壁の外周側部分を切削除去
するようにするのが望ましい。
【0013】次いで、第2発明は、掘進装置により既設
管渠を破砕しながら掘進させ、前記掘進装置に新設管渠
を後続させることにより、略同一管路上に新設管渠を布
設する管渠取替え方法において、前記掘進装置は先端面
および後端面が実質的に開口とされ、先端開口面を通り
後端開口面を抜ける連通空間が形成され、かつ外周部
に、内設された回転駆動装置により回転自在とされる円
筒状のリングカッターを備え、既設管渠の外周をリング
状に掘削するとともに、既設管渠の一部または全部を押
し潰すように圧壊しながら掘進し、前記既設管渠を新設
管渠の内部に取り込むようにすることを特徴とするもの
である。
【0014】他方、前記管渠取替え方法に使用される掘
進装置としては、先端面および後端面が実質的に開口と
され、先端開口面を通り後端開口面を抜ける連通空間が
形成され、かつ外周部に、内設された回転駆動装置によ
り回転自在とされる円筒状のリングカッターを備えると
ともに、このリングカッターの内壁面に沿って周方向に
不連続かつ螺旋状の内部カッターを設けたことを特徴と
するものを提案する。
【0015】前記第2発明に使用される掘進装置の場合
には、好ましくは前記リングカッターの内部に楔状の押
込みガイドを備えるとともに、押込み圧壊ローラを設け
たものが使用される。
【0016】前記第1発明においては、使用される掘進
装置は、先端面および後端面が実質的に開口とされ、先
端開口面を通り後端開口面を抜ける連通空間が形成され
る。したがって、この連通空間を通して、既設管渠が取
り込まれる。逆説すると、本第1発明においては、既設
管渠を完全に破砕除去することなく、その大部分を新設
管渠の中に取り込むことを原則としている。したがっ
て、破砕部分が少ないため、既設管渠の破砕に多くの時
間を費やすことがないため、効率的な掘進が実現され
る。なお、前記帯状破砕部分は、内設されたリングカッ
ター用回転駆動装置の駆動力伝達構造部分が通過する空
間として利用される。
【0017】他方で、本掘進装置は、外周部に、内設さ
れた回転駆動装置により回転自在とされる円筒状のリン
グカッターを備える。このリングカッターの外径は、好
ましくは新設管渠の外径と同一とされる。リングカッタ
ーは、従来のシールド掘進機に比べて高い回転数とする
ことが可能で、既設管渠の周囲に存在する物すべて、た
とえば基礎コンクリート、枕木、鋼材、砕石、栗石等の
種別を問うことなくリング状に切削し、新設管渠圧入の
ための空間を形成する。したがって、既にリング状に掘
削されている空間に新設管渠が挿入されるものであるた
め、新設管渠と周辺との間の摩擦が小さいとともに、掘
削ズリの圧入による掘進抵抗の増加が少ないため、たと
え長距離であっても容易に掘進することができる。
【0018】この場合、前記リングカッターの内壁面に
沿って、好ましくは周方向に不連続かつ螺旋状の内部カ
ッターを設け、既設管渠とリングカッターとの間に介在
する土砂を二次破砕するとともに、掘削ズリを既設管渠
内に排出誘導させることにより、掘進装置の進行が容易
になるとともに、新設管渠の布設完了時において、既設
管渠は新設管渠内に遊嵌されることとなり、既設管渠の
引抜き撤去が容易となる。仮に、既設管渠と新設管渠と
の間に掘削ズリを介在させたままの場合には、圧入され
た掘削ズリと既設管渠との摩擦が大きいため、新設管渠
布設後の既設管渠の引抜き撤去が困難となるおそれが強
い。
【0019】他方、前記掘進装置の掘進に先行して、先
進カッター装置により、既設管渠の軸方向に沿ってその
周壁部分に少なくとも2条以上のスリット溝を形成する
ことにより、掘進装置により既設管渠の一部を帯状に破
砕するのを容易化する。先進カッターによるスリット溝
の形成は必須ではないが、既設管渠の材質、肉厚、鉄筋
配設状態等の適宜勘案の上、先進カッターを用いるか否
かを決定する。
【0020】次いで、第2発明の場合には、既設管渠の
破砕態様において、第1発明と異なるが、その他の構成
は同様であり、実質的に同一の作用効果を奏するものと
なっている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて詳述する。図1は本発明に係る掘進装置1
による新設管渠の布設状態断面図であり、図2は図1の
II−II線矢視図である。本発明に係る掘進装置1は、主
に断面円形状の円筒ケーシング10と、この円筒ケーシ
ング10の外側に外嵌状態で設けられた同じく円筒状の
リングカッター11と、この前記円筒ケーシング10に
内設されたリングカッター11用の回転駆動装置12と
により構成される。また、全体構造として、先端面およ
び後端面が実質的に開口とされ、先端開口面を通り後端
開口面を抜ける連通空間Pが形成され、この連通空間P
に既設管渠2および掘削ズリが取り込まれる。なお、本
明細書を通じて、掘進方向側を先端または前面側と言
い、掘進方向基端側を後端また後面側と言うものとす
る。
【0022】本発明に係る掘進装置1を概略すると、掘
進装置1の外管部に相当する前記リングカッター11を
回転させることにより、新設管渠3の外周をリング状に
掘削する点、既設管渠2の周方向の一部分のみを管軸方
向に沿って、すなわち帯状に破砕し、この帯状破砕部の
空間を利用して前記回転駆動装置12の回転駆動力をリ
ングカッター11に伝達させる点、および掘進装置1
内、言い換えれば新設管渠3内に既設管渠および掘削ズ
リを取り込む点を特徴的構成としている。
【0023】以下、本掘進装置1について詳述すると、
前記円筒ケーシング10は、先端面および後端面が実質
的に開口とされる略同一径の円筒体であり、その掘進方
向先端部に掘進に伴い円筒ケーシング10内に取り込ま
れる既設管渠2の外面をガイド面として既設管渠2に沿
って掘進装置1を推進させるための推進ガイド13を備
えるとともに、最後端部には新設管渠3の先端部が当接
状態で係合するための新管係合部14を備え、かつ前記
新管係合部14の先端側に隣接してシール取付台15が
固設されている。そして前記推進ガイド13に嵌着され
た先端側メカニカルシール16および前記シール取付台
15に固設された後端側メカニカルシール17が外嵌さ
れるリングカッター11の内面に接触することにより、
当該部分で密封が図られている。また、前記先端側メカ
ニカルシール16および後端側メカニカルシール17の
それぞれ内側には、円筒ケーシング10とリングカッタ
ー11とに跨がって円錐コロを並列配置した軸受装置1
8、19が設けられ、回転するリングカッター11を支
持している。
【0024】一方、回転駆動装置12としては、たとえ
ば高トルク形の油圧モータなどを好適に用いることがで
き、前記円筒ケーシング10の内壁より内方に延在する
駆動装置取付ブラケット10aに対して固定され、その
原動軸12aに対し原動ギア21が固定されるととも
に、この原動ギア21が中間ギア22に噛合し、かつこ
の中間ギア22がリングカッター11の内面に形成され
た噛合い歯11aに噛合している。したがって、回転駆
動装置12によって与えられた回転力が前記中間ギア2
2を介してリングカッター11に伝達され、リングカッ
ター11が回転するようになっている。また前記した駆
動伝達構造部Aは、保護ケース20により囲繞され、掘
削ズリなどが侵入しないようになっており、この駆動伝
達構造部Aの前面側には、既設管渠2の帯状破砕部分を
回転駆動装置12の下方に押しやり、既設管渠2に対し
て前記駆動伝達構造部Aが進行するための空間を形成す
るための押込みプレート25が設けられている。
【0025】他方、リングカッター11の最先端部には
掘削ビット23が設けられ、新設管渠3の外面と同一径
により、既設管渠2の周囲がリング状に掘削される。既
設管渠2の周囲には、土台基礎として打設されたコンク
リートや枕木、砕石などはもちろんのこと、地下中に存
在する玉石や各種鋼材などをも切削できるように、タン
グステンカーバイト鋼チップまたはダイヤモンドチップ
などの掘削ビットを採用することが望ましい。また、前
記掘削ビット23の若干後方側には、リングカッター1
1の本体プレート内壁面に沿って内部カッター24が設
けられている。この内部カッター24は、後述する先進
カッター装置4による既設管渠2の切り残し部分を処理
するため、既設管渠2の管壁外面側を薄くはぎ取るよう
に切削するものであり、この内部カッター24による切
削により、先行して形成したスリット溝が結果的に管壁
の外面まで到達し、スリット溝を形成した帯状部分が容
易に除去可能となる。そして、この帯状切断部分を押込
みプレート25により下方に押しやることにより、前記
駆動伝達構造部Aが進行するための空間が形成される。
また、前記内部カッター24は、図示するように、好ま
しくは不連続かつ螺旋状に配設するのが望ましい。これ
により、既設管渠2とリングカッター11との間隙空間
に存在する掘削ズリを上方に掻き上げ、前記既設管渠2
に形成された帯状開口部から既設管渠2の内部に排出さ
せる。
【0026】なお、本例においては、前記帯状切断部を
既設管渠2の天井部に形成したが、下側、若しくは側部
等、任意の位置に形成することも可能である。
【0027】他方、本掘進装置1においては、掘進のた
めの推力は立て坑に設置された元押しジャッキから新設
管渠3を介して与えられる。新設管渠3の先端が円筒ケ
ーシング10の後端にある新管係合部14に当接状態に
あり、本掘進装置1が掘進方向に圧入される。また新設
管渠3の材料としては、鋼管、コンクリート管のいずれ
も使用することができるが、肉厚の小さい鋼管を用い、
これを樹脂系の材料でライニング仕上げした構造の方が
管断面を有効活用できる点で優れている。
【0028】ところで、本発明においては、新設管渠の
布設に当り、従来のように既設管渠2の全部を破砕除去
するのではなく、前記のように周壁の一部を管軸に沿っ
て帯状に切削除去する。この帯状切断を容易化するため
に、好ましくは図3および図6に示される先進カッター
装置4を用い、予め先行して管壁の肉厚中間位置までの
2本のスリット状の溝を切っておくか、本掘削の進行に
先行して既設管渠2の一部を帯状に切削除去しておく。
【0029】前記先進カッター装置4は、図3に示され
るように、下面側に適宜の数の走行ローラ31、31…
を有する走行基台30上に、一端が軸35に軸支され、
他端が上下方向配置の油圧シリンダー33によって支持
された傾動台32が設けられ、この傾動台32上に油圧
モータにより回転駆動される一対のディスクカッター3
4D、34Dを備えたカッター装置34が載置されたも
ので、前記油圧シリンダー33の伸縮動作により前記カ
ッター装置34が揺動し、ディスクカッター34D、3
4Dが上下方向に移動可能となっている。仮に、既設管
渠2の管軸に沿って、その上面側に二本のスリット溝を
形成する場合には、図4に示されるように、既設管渠2
の肉厚の中間位置までディスクカッター34Dの縁を進
入させた状態で前記先進カッター装置4を走行させる。
また、既設管渠2の管壁の一部をある程度の幅で帯状に
切削する場合には、既設管渠2の肉厚の外面位置までデ
ィスクカッター34Dの縁を進入させた状態で前記先進
カッター装置4を走行させる。この場合、先進カッター
装置4の走行は、前記走行ローラ31を図示しないがモ
ータ駆動として自走させることでもよいし、また図示の
如く、到達立坑側より牽引ワイヤ36により引っ張るこ
とでもよい。
【0030】ところで、予め既設管渠2の一部を帯状に
切削除去した後、掘進装置を走行させる場合は、図5に
示される掘進装置5が用いられる。同図に示される掘進
装置5は、基本的構造は図1に示されるものと同様であ
るが、既設管渠2の管壁を切削除去する必要がないた
め、内部カッター37の内側先端が既設管渠2の外面で
止まっている点が異なる。他の差異としては、円筒ケー
シング42とリングカッター41との間に配設される軸
受装置38、39の種別が異なる点、回転駆動装置43
の原動ギア40とリングカッター41の内面に形成され
た噛合い歯41aとが中間ギアを介することなく直接的
に噛合している点が挙げられるが、前記内部カッター3
7以外の相違点はいずれも設計上の微差である。
【0031】次いで、本発明における第2実施例を図7
に基づいて詳述する。本第2実施例の掘進態様は、既設
管渠2を掘進装置6により押し潰しながら、新設管渠3
内に取り込み、新設管渠3を布設するものである。掘進
装置6は、リングカッター46の内面側に内部カッター
を有することなく、既設管渠2のすぐ外周側をリング状
に掘削することとし、円筒ケーシング45の先端側に楔
状の押込みガイド43を設けるとともに、駆動伝達構造
部Aの押込み圧壊ローラ44a〜44cを設け、掘進装
置6の進行とともに、既設管渠2を押し潰しながら呑み
込んでいく。この場合も、前記第1実施例の場合と同様
に、既設管渠2の一部が壊れ易いように、先進カッター
装置4を予め掘進装置6の掘進に先行させて走行させ、
1本以上、好ましくは周方向に適宜の間隔で複数のスリ
ット溝を形成しておくことにより、よりスムーズに圧壊
を行うことができる。
【0032】図示の例では、既設管渠2の全部を押し潰
し破壊しているが、もちろん駆動伝達構造部Aの通行部
分のみを圧壊することでもよい。この場合、要は駆動伝
達構造部Aと圧壊部分が一致していれば十分であり、圧
壊部分は天井に限らず、下側、側部等任意の部分とする
ことができる。
【0033】かかる押し潰し形の掘進態様の場合には、
特に鉄筋が介在する既設コンクリート管において、鉄筋
も一緒に潰れた状態になるため、新設管渠3を布設した
後、これら既設管渠屑を除去するのが容易となる。
【0034】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、比
較的簡易な装置構造で済むため、装置の製作費が安価で
ある。また、既設管渠の全部を完全に破砕除去すること
なく、大部分を新設管渠の中に取り込むことを原則とし
ているため、破砕部分が少なくて済み、掘進効率の向上
が図れる。また、リングカッターによりリング状に掘削
し、この掘削部分に新設管渠を圧入するものであるた
め、掘削抵抗の低減化によりたとえ長距離であっても新
設管渠の布設が容易である、さらに既設管渠の周辺に存
在する異物の種類を問わずまたこれに影響されることな
く掘進が可能であること等の利点を有するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掘進装置の第1例の縦断面図であ
る。
【図2】図1のII−II線矢視図である。
【図3】先進カッター装置の側面図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視図である。
【図5】本発明に係る掘進装置の第2例の縦断面図であ
る。
【図6】図5のVI−VI線矢視図である。
【図7】本発明に係る掘進装置の第2例の縦断面図であ
る。
【図8】従来の管渠取替え方法の概略図である。
【符号の説明】
1・5・6…掘進装置、2…既設管渠、3…新設管渠、
4…先進カッター装置、10・42・45…円筒ケーシ
ング、11・41・46…リングカッター、12…回転
駆動装置、13…推進ガイド、14…新管係合部、16
・17…メカニカルシール、18・19…軸受装置、2
3…掘削ビット、24…内部カッター、25…押込みプ
レート、30…走行基台、31…走行ローラ、32…傾
動台、35…軸、43…押込みガイド、44a〜44c
…押込み圧壊ローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 390028015 株式会社地崎工業 東京都港区西新橋2丁目23番1号 (73)特許権者 597024773 中日コプロ株式会社 愛知県名古屋市千種区今池南26番4号 (73)特許権者 000219406 東亜建設工業株式会社 東京都千代田区四番町5 (73)特許権者 000222668 東洋建設株式会社 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1 号 (73)特許権者 390036504 日特建設株式会社 東京都中央区銀座8丁目14番14号 (73)特許権者 395022018 日本海洋掘削株式会社 東京都港区西麻布三丁目20番16号 (73)特許権者 000176785 三菱建設株式会社 東京都中央区日本橋本町3丁目3番6号 (74)上記11名の代理人 100082647 弁理士 永井 義久 (72)発明者 千田 昌平 東京都台東区台東1丁目6番4号 財団 法人土木研究センター内 審査官 池谷 香次郎 (56)参考文献 特開 平2−140396(JP,A) 特開 平2−30890(JP,A) 特開 昭62−33997(JP,A) 特開 昭62−33996(JP,A) 特開 昭62−21992(JP,A) 特開 平2−140395(JP,A) 特開 平2−140394(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311 E21D 9/06 301 F16L 1/028 - 1/038 E03F 3/06 E03F 7/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘進装置により既設管渠を破砕しながら掘
    進させ、前記掘進装置に新設管渠を後続させることによ
    り、略同一管路上に新設管渠を布設する管渠取替え方法
    において、 前記掘進装置は先端面および後端面が実質的に開口とさ
    れ、先端開口面を通り後端開口面を抜ける連通空間が形
    成され、かつ外周部に、内設された回転駆動装置により
    回転自在とされる円筒状のリングカッターを備え、既設
    管渠の外周をリング状に掘削するとともに、既設管渠の
    一部を管軸に沿って帯状に破砕しながらまたは予め破砕
    した後、掘進し、前記既設管渠を新設管渠の内部に取り
    込むようにすることを特徴とする管渠取替え方法。
  2. 【請求項2】前記掘進装置の掘進に先行して、既設管渠
    の内部を先進カッター装置を走行させることにより、既
    設管渠の軸方向に沿ってその周壁部分に少なくとも2条
    以上の管壁の中間または管壁の外面まで達するスリット
    溝を形成する請求項1記載の管渠取替え方法。
  3. 【請求項3】前記リングカッターの内壁面に沿って周方
    向に不連続の内部カッターを設け、既設管渠とリングカ
    ッターとの間に介在する土砂を二次破砕するとともに、
    掘削ズリを既設管渠内に排出誘導させる請求項1、2記
    載の管渠取替え方法。
  4. 【請求項4】前記内部カッターを螺旋状に配置する請求
    項3記載の管渠取替え方法。
  5. 【請求項5】前記請求項2記載のスリット溝を管壁の中
    間まで形成した場合において、前記内部カッターにより
    前記スリット溝の底部位置まで管壁の外周側部分を切削
    除去する請求項2〜4記載の管渠の取替え方法。
  6. 【請求項6】掘進装置により既設管渠を破砕しながら掘
    進させ、前記掘進装置に新設管渠を後続させることによ
    り、略同一管路上に新設管渠を布設する管渠取替え方法
    において、 前記掘進装置は先端面および後端面が実質的に開口とさ
    れ、先端開口面を通り後端開口面を抜ける連通空間が形
    成され、かつ外周部に、内設された回転駆動装置により
    回転自在とされる円筒状のリングカッターを備え、既設
    管渠の外周をリング状に掘削するとともに、既設管渠の
    一部または全部を押し潰すように圧壊しながら掘進し、
    前記既設管渠を新設管渠の内部に取り込むようにするこ
    とを特徴とする管渠取替え方法。
  7. 【請求項7】先端面および後端面が実質的に開口とさ
    れ、先端開口面を通り後端開口面を抜ける連通空間が形
    成され、かつ外周部に、内設された回転駆動装置により
    回転自在とされる円筒状のリングカッターを備えるとと
    もに、このリングカッターの内壁面に沿って周方向に不
    連続かつ螺旋状の内部カッターを設けたことを特徴とす
    る掘進装置。
  8. 【請求項8】前記リングカッターの内部に楔状の押込み
    ガイドを備えるとともに、押込み圧壊ローラを設けた請
    求項7記載の掘進装置。
JP24437295A 1995-09-22 1995-09-22 管渠取替え方法およびそのための掘進装置 Expired - Fee Related JP3157093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24437295A JP3157093B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 管渠取替え方法およびそのための掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24437295A JP3157093B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 管渠取替え方法およびそのための掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988046A JPH0988046A (ja) 1997-03-31
JP3157093B2 true JP3157093B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17117717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24437295A Expired - Fee Related JP3157093B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 管渠取替え方法およびそのための掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157093B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108006321B (zh) * 2017-12-07 2019-10-29 泉州市肯莱工业设计有限公司 一种电动管道铺设装置
JP2020139364A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 機動建設工業株式会社 既設管路の改築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988046A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU5578696A (en) Method and apparatus for removal of utility line and replacement with polyolefin pipe
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
JP3157093B2 (ja) 管渠取替え方法およびそのための掘進装置
JP3321383B2 (ja) 地下埋設管渠の更新方法およびそのための掘進装置
JP2647692B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP2647691B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
KR101237749B1 (ko) 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP4562662B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP3052073U (ja) 推進管直進用修正装置を備えた硬質地盤推進装置
JP5015100B2 (ja) 推進機用カッターヘッド
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JP3229565B2 (ja) 二重ケーシングオーガ及び地下埋設物撤去方法
JP3403384B2 (ja) 地中掘削機
JP2002115490A (ja) トンネル掘削装置
CN220361291U (zh) 一种钢带管破碎刀头
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
KR200281084Y1 (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치
JP2539028B2 (ja) 環状掘削装置
JPH08277695A (ja) 硬質地盤推進装置および同装置を用いる推進方法
JP3814059B2 (ja) 立坑掘削機
JPH0439352Y2 (ja)
JPH0925787A (ja) 既埋設管の更新方法およびその更新用掘進機
JPH06235293A (ja) シールド掘削機及びこれを用いた管渠敷設替工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees