JPH0439352Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439352Y2 JPH0439352Y2 JP1986179814U JP17981486U JPH0439352Y2 JP H0439352 Y2 JPH0439352 Y2 JP H0439352Y2 JP 1986179814 U JP1986179814 U JP 1986179814U JP 17981486 U JP17981486 U JP 17981486U JP H0439352 Y2 JPH0439352 Y2 JP H0439352Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- propulsion
- edge
- cutting
- face plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 28
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、例えば立坑側壁等から地中に向けて
削進し、所要口径の孔を形成するための地中掘進
装置に係り、特に従来の装置では破砕が困難な大
礫層や岩盤層の掘進工事に適用して有用な地中掘
進装置に関するものである。本考案は各種埋設
管、例えば上下水道管・各種ケーブルの保護管・
ガス管・油送管等の埋設工事やパイプルーフ施工
等に適用することができる。
削進し、所要口径の孔を形成するための地中掘進
装置に係り、特に従来の装置では破砕が困難な大
礫層や岩盤層の掘進工事に適用して有用な地中掘
進装置に関するものである。本考案は各種埋設
管、例えば上下水道管・各種ケーブルの保護管・
ガス管・油送管等の埋設工事やパイプルーフ施工
等に適用することができる。
上下水道管・ガス管等の埋設工事において、近
年、先端に切削刃を設けた内管を回転させながら
地中に削進して孔を形成し、前記内管に外挿した
ガス管等を孔内に推進させて埋設する二重管式の
地中掘進装置が開発され、利用されている。
年、先端に切削刃を設けた内管を回転させながら
地中に削進して孔を形成し、前記内管に外挿した
ガス管等を孔内に推進させて埋設する二重管式の
地中掘進装置が開発され、利用されている。
第4図は、上述した工法に使用されている掘進
装置の一例を示す断面図である。
装置の一例を示す断面図である。
立坑1の底部に設置された固定ベース2には、
推進機本体3が、推進ジヤツキ4の作動によつて
前後方向(図中では左右方向)に自在にスライド
できるように取付けられている。
推進機本体3が、推進ジヤツキ4の作動によつて
前後方向(図中では左右方向)に自在にスライド
できるように取付けられている。
前記推進機本体3には、モータ5によつて回転
駆動される継管6が取付けられ、該継管6には、
先端部に切削刃7を有すると共に内周面に排土用
のスクリユーひだ(図示せず)が設けられた内管
としてのケーシングロツド8が接続されている。
ケーシングロツド8には、ベアリング9を介して
推進管10が外挿されており、推進管10の後端
部は推進機本体3の押金3aに接続されていると
共に、先端部は前記切削刃7の本体に裏側から当
接している。
駆動される継管6が取付けられ、該継管6には、
先端部に切削刃7を有すると共に内周面に排土用
のスクリユーひだ(図示せず)が設けられた内管
としてのケーシングロツド8が接続されている。
ケーシングロツド8には、ベアリング9を介して
推進管10が外挿されており、推進管10の後端
部は推進機本体3の押金3aに接続されていると
共に、先端部は前記切削刃7の本体に裏側から当
接している。
また、推進機本体3には、図示しない加圧水供
給手段が接続連通されてケーシングロツド8と推
進管10の間に加圧水を供給できるようになつて
いる。そしてこの加圧水をケーシングロツド8の
先端部から噴出させて、削孔作業中に地盤が崩壊
しないようにしている。
給手段が接続連通されてケーシングロツド8と推
進管10の間に加圧水を供給できるようになつて
いる。そしてこの加圧水をケーシングロツド8の
先端部から噴出させて、削孔作業中に地盤が崩壊
しないようにしている。
また、ケーシングロツド8の内周面には、シヤ
ツタ装置11が設けられており、ケーシングロツ
ド8の先端部を閉塞できるようになつている。
ツタ装置11が設けられており、ケーシングロツ
ド8の先端部を閉塞できるようになつている。
次に以上の構成になる従来の掘進装置を使用
し、大礫層や岩盤層等とは異なる比較的軟質の地
層を掘進する場合について説明する。まず、加圧
水供給手段を作動させ、ケーシングロツド8内に
高い水圧を与えて切羽12の崩壊を防止する。そ
して、モータ5を駆動させてケーシングロツド8
の切削刃7を回転させると共に、推進ジヤツキ4
によつて推進機本体3を駆動して推進管10を前
進させ、前記切削刃7を地盤に切込ませていく。
切削された土砂はケーシングロツド8の内部に取
込まれてスクリユーひだによつて後方に送られ、
ケーシングロツド8内に徐々にたまつていく。こ
の土砂を管外に排出するためには、推進管10の
推進を停止した後、シヤツタ装置11によつてケ
ーシングロツド8の前方部を閉塞し、切羽12か
らの土砂、水等の流入を押える。
し、大礫層や岩盤層等とは異なる比較的軟質の地
層を掘進する場合について説明する。まず、加圧
水供給手段を作動させ、ケーシングロツド8内に
高い水圧を与えて切羽12の崩壊を防止する。そ
して、モータ5を駆動させてケーシングロツド8
の切削刃7を回転させると共に、推進ジヤツキ4
によつて推進機本体3を駆動して推進管10を前
進させ、前記切削刃7を地盤に切込ませていく。
切削された土砂はケーシングロツド8の内部に取
込まれてスクリユーひだによつて後方に送られ、
ケーシングロツド8内に徐々にたまつていく。こ
の土砂を管外に排出するためには、推進管10の
推進を停止した後、シヤツタ装置11によつてケ
ーシングロツド8の前方部を閉塞し、切羽12か
らの土砂、水等の流入を押える。
そして、ケーシングロツド8の後端から継手部
13を外し、ケーシングロツド8の回転によるス
クリユーひだの働きとケーシングロツド8の先端
から供給される流水の働きによつて、前記土砂を
排出していく。
13を外し、ケーシングロツド8の回転によるス
クリユーひだの働きとケーシングロツド8の先端
から供給される流水の働きによつて、前記土砂を
排出していく。
前述したような二重管式の地中掘進装置におい
ては、一般に切削刃として開放型の円型ビツトが
用いられているため、掘進可能な土質に限定があ
つた。即ち通常の砂層・粘土層砂混じり粘土層・
小径礫層等には従来の装置を適用できるが、対象
土質が大径(掘進装置口径の60%以上の寸法)の
転石が多数存在する大径礫層や圧縮強度が1000
Kg/cm2以上の岩盤層であると、前述したような切
削刃では礫や岩盤の破砕が困難であるため施工が
不可能になるという問題点があつた。
ては、一般に切削刃として開放型の円型ビツトが
用いられているため、掘進可能な土質に限定があ
つた。即ち通常の砂層・粘土層砂混じり粘土層・
小径礫層等には従来の装置を適用できるが、対象
土質が大径(掘進装置口径の60%以上の寸法)の
転石が多数存在する大径礫層や圧縮強度が1000
Kg/cm2以上の岩盤層であると、前述したような切
削刃では礫や岩盤の破砕が困難であるため施工が
不可能になるという問題点があつた。
このような大径礫層や岩盤層に対しては、油井
掘削作業等にも用いられているローラビツト(又
はデイスクカツタ)等の切削刃を用い、回転圧砕
方式によつて掘進を行なうのがよいと考えられ
る。ところが、前記ローラビツト等を二重管式の
地中掘進装置に適用して岩盤層等を掘削する場
合、推進管を岩盤中に押込んでいくためには、切
削刃によつて形成されていく孔の径が推進管の外
径よりも若干広くなければならない。即ち回転す
る切削刃の刃先が推進管の外面よりも外方に突出
していなければ、前述したようなオーバカツトを
行なうことはできない。他方、前記ローラビツト
等の切削刃は損耗が激しく、また種々のトラブル
等のために、掘進途中で頻繁に交換する必要が生
ずると考えられる。そのためには切削刃が設けら
れた内管を推進管から引抜かなければならない
が、この場合には切削刃の刃先が推進管の内面よ
りも内側に引込んでいなければならない。
掘削作業等にも用いられているローラビツト(又
はデイスクカツタ)等の切削刃を用い、回転圧砕
方式によつて掘進を行なうのがよいと考えられ
る。ところが、前記ローラビツト等を二重管式の
地中掘進装置に適用して岩盤層等を掘削する場
合、推進管を岩盤中に押込んでいくためには、切
削刃によつて形成されていく孔の径が推進管の外
径よりも若干広くなければならない。即ち回転す
る切削刃の刃先が推進管の外面よりも外方に突出
していなければ、前述したようなオーバカツトを
行なうことはできない。他方、前記ローラビツト
等の切削刃は損耗が激しく、また種々のトラブル
等のために、掘進途中で頻繁に交換する必要が生
ずると考えられる。そのためには切削刃が設けら
れた内管を推進管から引抜かなければならない
が、この場合には切削刃の刃先が推進管の内面よ
りも内側に引込んでいなければならない。
以上のように、大径礫層用の切削刃を二重管式
の地中掘進装置に有効に適用するためには、切削
刃によるオーバカツト機能と、該切削刃を掘削途
中で推進管から引抜いて交換できる機能と、両方
の機能を共に実現できる構造を案出しなければな
らない。
の地中掘進装置に有効に適用するためには、切削
刃によるオーバカツト機能と、該切削刃を掘削途
中で推進管から引抜いて交換できる機能と、両方
の機能を共に実現できる構造を案出しなければな
らない。
本考案は、大径礫用切削刃を具備し、大径礫層
や岩盤層等の中を容易に掘進していくことができ
ると共に、掘削途中で切削刃を交換することもで
きる構造の地中掘進装置を提供することを目的と
している。
や岩盤層等の中を容易に掘進していくことができ
ると共に、掘削途中で切削刃を交換することもで
きる構造の地中掘進装置を提供することを目的と
している。
本考案の地中掘進装置は、地中に圧入される推
進管と、該推進管に内挿されて回転する内管と、
該内管の先端に取付けられる面板と、該面板に取
付けられた支持体と、該支持体に回転自在に取付
けられて前記推進管の前方部近傍で回転駆動され
る大径礫用切削刃とを有する地中掘進装置におい
て、前記面板の周縁部には、面板の半径方向の内
方と外方にそれぞれ縁部を有するカツタ孔が形成
され、前記支持体は、前記カツタ孔の外方の縁部
に当接して前記大径礫用切削刃の刃先が前記推進
管の外面よりも外側にくる外側の位置と、前記カ
ツタ孔の外方の縁部を離れて前記刃先が前記推進
管の外面よりも内側にくる内側の位置との間で揺
動自在となるように前記面板に取付けられ、掘進
時には、前記外方の縁部に当接した前記支持体と
前記内方の縁部との間に解除自在の固定手段を取
付けて前記刃先を前記推進管の外面よりも外側の
位置に固定するようにしたことを特徴としてい
る。
進管と、該推進管に内挿されて回転する内管と、
該内管の先端に取付けられる面板と、該面板に取
付けられた支持体と、該支持体に回転自在に取付
けられて前記推進管の前方部近傍で回転駆動され
る大径礫用切削刃とを有する地中掘進装置におい
て、前記面板の周縁部には、面板の半径方向の内
方と外方にそれぞれ縁部を有するカツタ孔が形成
され、前記支持体は、前記カツタ孔の外方の縁部
に当接して前記大径礫用切削刃の刃先が前記推進
管の外面よりも外側にくる外側の位置と、前記カ
ツタ孔の外方の縁部を離れて前記刃先が前記推進
管の外面よりも内側にくる内側の位置との間で揺
動自在となるように前記面板に取付けられ、掘進
時には、前記外方の縁部に当接した前記支持体と
前記内方の縁部との間に解除自在の固定手段を取
付けて前記刃先を前記推進管の外面よりも外側の
位置に固定するようにしたことを特徴としてい
る。
掘進時には、大径礫用切削刃は固定手段によつ
て位置を固定され、その刃先は推進管の外面より
も外側にきている。従つて該大径礫用切削刃を回
転させることによつてオーバカツトを行なうこと
ができ、推進管の外径よりも大きめの孔を形成す
ることができるので、推進管を地中に押込んでい
くことができる。
て位置を固定され、その刃先は推進管の外面より
も外側にきている。従つて該大径礫用切削刃を回
転させることによつてオーバカツトを行なうこと
ができ、推進管の外径よりも大きめの孔を形成す
ることができるので、推進管を地中に押込んでい
くことができる。
掘進途中で前記切削刃を交換する必要が生じた
際には、内管の回転を止め、前記固定手段を解除
する。前記切削刃は揺動自在となり、その刃先は
推進管の内面を内側まで動けるようになる。そこ
で内管を後方に引抜いていけば、前記切削刃は推
進管の内側に入つていくことができる。従つて内
管及び前記切削刃を推進管から抜き去ることがで
き、大径礫用切削刃の交換を行なうことができ
る。
際には、内管の回転を止め、前記固定手段を解除
する。前記切削刃は揺動自在となり、その刃先は
推進管の内面を内側まで動けるようになる。そこ
で内管を後方に引抜いていけば、前記切削刃は推
進管の内側に入つていくことができる。従つて内
管及び前記切削刃を推進管から抜き去ることがで
き、大径礫用切削刃の交換を行なうことができ
る。
本考案の一実施例を第1図及び第2図によつて
説明する。本実施例の地中掘進装置は、内管の先
端に設けられた切削刃の部分以外については〔従
来の技術〕の項で説明した二重管式の掘進装置と
ほぼ同じ構成である。そこで従来とほぼ同一の部
分については説明を省略し、実施例の要部となる
切削刃の部分を中心に説明する。
説明する。本実施例の地中掘進装置は、内管の先
端に設けられた切削刃の部分以外については〔従
来の技術〕の項で説明した二重管式の掘進装置と
ほぼ同じ構成である。そこで従来とほぼ同一の部
分については説明を省略し、実施例の要部となる
切削刃の部分を中心に説明する。
第2図において20は、図示しない推進機本体
のモータによつて回転駆動される内管としてのケ
ーシングロツドである。ケーシングロツド20の
開口先端には、該ケーシングロツド20よりも外
径の大きい円盤形の面板21が同軸に固設されて
いる。そして前記ケーシングロツド20にはロー
ラベアリング20aを介して推進管22が外挿さ
れており、該推進管22の開口先端の内面は、前
記面板21の後端部の側周面21aに摺接してい
る。
のモータによつて回転駆動される内管としてのケ
ーシングロツドである。ケーシングロツド20の
開口先端には、該ケーシングロツド20よりも外
径の大きい円盤形の面板21が同軸に固設されて
いる。そして前記ケーシングロツド20にはロー
ラベアリング20aを介して推進管22が外挿さ
れており、該推進管22の開口先端の内面は、前
記面板21の後端部の側周面21aに摺接してい
る。
前記面板21の後端面には、ケーシングロツド
20の内径とほぼ等しい直径の凹部23が形成さ
れている。また面板21の前端面21bの周縁部
21cには面取が施されている。そして第1図に
示すように、面板21の前記周縁部21cには、
前記凹部23に連通する3箇所のカツタ孔24が
面板21の回転方向について等間隔で設けられて
いる。各カツタ孔24は、面板21の前端面21
b及び側周面21aに亘つて形成されており、面
板21の回転方向に関するその開口幅が、前端面
21bから側周面21aにかけて拡がつていくよ
うな形状とされている。また、面板21の中心に
近い各カツタ孔24の縁部と、面板21の側周面
21aにある前記縁部と反対側の縁部とには、切
欠部25,26がそれぞれ形成されており、後述
するデイスクカツタ27の支持体であるヨーク2
8の先端部28a,28bが挿入されるようにな
つている。次に前記凹部23内には、面板21の
半径方向と平行な各一対づつの取付板29,29
が、各カツタ孔24の両側に固設されている。各
取付板29には略コ字形状のヨーク28が軸30
をもつて揺動自在に取付けられている。各ヨーク
28の両先端部28a,28bは、前記各カツタ
孔24の両切欠部25,26に挿入されている
が、該先端部28a,28bと切欠部25,26
の縁辺との間には所定寸法の隙間が設けられてい
るので、ヨーク28は軸30を中心として所定範
囲だけ揺動することができる。そして前記各ヨー
ク28には、大径礫用切削刃としてのデイスクカ
ツタ27が軸27bをもつて回動自在に設けられ
ており、各デイスクカツタ27の刃先は、面板2
1の前端面21bよりも前方に突出している。従
つて第2図に示すように、各デイスクカツタ27
の一番外側にある刃先27aは、推進管22の外
面よりも外側の位置と、推進管22の内面の位置
との間で、推進方向と直交する方向に測つて寸法
aだけ揺動することができる。そして面板21の
中心側の切欠部25とヨーク28の一方の先端部
28aとの間には、固定手段としての固定板31
が着脱自在に挿入されている。L字形に形成され
た固定板31の後端部はヨーク28の基部に係止
しており、固定ボルト31aによつて固定板31
とヨーク28は結合されている。この固定板31
が挿入されると、ヨーク28の他方の先端部28
bは、面板21の側周面21aに形成された他方
の切欠部26の縁辺に隙間なく押付けられるの
で、ヨーク28及びデイスクカツタ27は最も外
方の位置で固定される。即ち第2図に示すよう
に、デイスクカツタ27の一番外側にある刃先2
7aは、推進管22の径方向について、該推進管
22の外面から寸法bだけ外方に突出した位置に
きている。また第1図に示すように、前記面板2
1の前端面21bには、凹部23に連通する小径
のカツタ孔32が3箇所形成されている。両カツ
タ孔32には、ボルト33aで面板21に固定さ
れた軸受ブロツク33を介して小径のデイスクカ
ツタであるインナカツタ34が設けられている。
このインナカツタ34は、面板21の径方向に平
行な回動軸を有し、面板21の前端面21bより
も刃先を前方に突出させている。また面板21の
前端面21bには、凹部23に連通する取込孔3
5が二箇所形成されており、デイスクカツタ27
及びインナカツタ34で破砕した大径礫・岩盤の
破片や土砂等をケーシングロツド20内に取込め
るようになつている。
20の内径とほぼ等しい直径の凹部23が形成さ
れている。また面板21の前端面21bの周縁部
21cには面取が施されている。そして第1図に
示すように、面板21の前記周縁部21cには、
前記凹部23に連通する3箇所のカツタ孔24が
面板21の回転方向について等間隔で設けられて
いる。各カツタ孔24は、面板21の前端面21
b及び側周面21aに亘つて形成されており、面
板21の回転方向に関するその開口幅が、前端面
21bから側周面21aにかけて拡がつていくよ
うな形状とされている。また、面板21の中心に
近い各カツタ孔24の縁部と、面板21の側周面
21aにある前記縁部と反対側の縁部とには、切
欠部25,26がそれぞれ形成されており、後述
するデイスクカツタ27の支持体であるヨーク2
8の先端部28a,28bが挿入されるようにな
つている。次に前記凹部23内には、面板21の
半径方向と平行な各一対づつの取付板29,29
が、各カツタ孔24の両側に固設されている。各
取付板29には略コ字形状のヨーク28が軸30
をもつて揺動自在に取付けられている。各ヨーク
28の両先端部28a,28bは、前記各カツタ
孔24の両切欠部25,26に挿入されている
が、該先端部28a,28bと切欠部25,26
の縁辺との間には所定寸法の隙間が設けられてい
るので、ヨーク28は軸30を中心として所定範
囲だけ揺動することができる。そして前記各ヨー
ク28には、大径礫用切削刃としてのデイスクカ
ツタ27が軸27bをもつて回動自在に設けられ
ており、各デイスクカツタ27の刃先は、面板2
1の前端面21bよりも前方に突出している。従
つて第2図に示すように、各デイスクカツタ27
の一番外側にある刃先27aは、推進管22の外
面よりも外側の位置と、推進管22の内面の位置
との間で、推進方向と直交する方向に測つて寸法
aだけ揺動することができる。そして面板21の
中心側の切欠部25とヨーク28の一方の先端部
28aとの間には、固定手段としての固定板31
が着脱自在に挿入されている。L字形に形成され
た固定板31の後端部はヨーク28の基部に係止
しており、固定ボルト31aによつて固定板31
とヨーク28は結合されている。この固定板31
が挿入されると、ヨーク28の他方の先端部28
bは、面板21の側周面21aに形成された他方
の切欠部26の縁辺に隙間なく押付けられるの
で、ヨーク28及びデイスクカツタ27は最も外
方の位置で固定される。即ち第2図に示すよう
に、デイスクカツタ27の一番外側にある刃先2
7aは、推進管22の径方向について、該推進管
22の外面から寸法bだけ外方に突出した位置に
きている。また第1図に示すように、前記面板2
1の前端面21bには、凹部23に連通する小径
のカツタ孔32が3箇所形成されている。両カツ
タ孔32には、ボルト33aで面板21に固定さ
れた軸受ブロツク33を介して小径のデイスクカ
ツタであるインナカツタ34が設けられている。
このインナカツタ34は、面板21の径方向に平
行な回動軸を有し、面板21の前端面21bより
も刃先を前方に突出させている。また面板21の
前端面21bには、凹部23に連通する取込孔3
5が二箇所形成されており、デイスクカツタ27
及びインナカツタ34で破砕した大径礫・岩盤の
破片や土砂等をケーシングロツド20内に取込め
るようになつている。
次に以上の構成における作用について説明す
る。
る。
掘進時には、前記デイスクカツタ27は固定板
31によつて位置を固定されており、軸30を中
心にして揺動することはない。即ちデイスクカツ
タ27の刃先の少なくとも一部は推進管22の外
面よりも外側に突出した位置にある。従つてケー
シングロツド20を回転駆動させながら前方に推
進させれば、デイスクカツタ27は推進管22よ
りも径の大きい孔を岩盤中に掘削していくので、
推進管22を同岩盤中の孔に押込んでいくことが
できる。
31によつて位置を固定されており、軸30を中
心にして揺動することはない。即ちデイスクカツ
タ27の刃先の少なくとも一部は推進管22の外
面よりも外側に突出した位置にある。従つてケー
シングロツド20を回転駆動させながら前方に推
進させれば、デイスクカツタ27は推進管22よ
りも径の大きい孔を岩盤中に掘削していくので、
推進管22を同岩盤中の孔に押込んでいくことが
できる。
掘進途中でデイスクカツタ27又はインナカツ
タ34を交換する必要が生じた場合には、ケーシ
ングロツド20の推進を停止し、ケーシングロツ
ド20内の土砂や破砕された礫等を排出させてか
ら回転を止める。そして作業員がケーシングロツ
ド20内に入り、面板21のところまで行つてヨ
ーク28と切欠部25,26の間から固定板31
を抜取り、ヨーク28及びデイスクカツタ27が
内方へ向けて揺動できるようにする。ここでケー
シングロツド20を後方に引抜いていけば、前記
ヨーク28及びデイスクカツタ27は推進管22
の前端部を乗越えて該推進管22の内側に入つて
いくことができる。従つてケーシングロツド2
0、面板21及びデイスクカツタ27を、岩盤中
に残された推進管22から抜き去ることができ、
デイスクカツタ27やインナカツタ34の修理や
交換等を行なうことができる。
タ34を交換する必要が生じた場合には、ケーシ
ングロツド20の推進を停止し、ケーシングロツ
ド20内の土砂や破砕された礫等を排出させてか
ら回転を止める。そして作業員がケーシングロツ
ド20内に入り、面板21のところまで行つてヨ
ーク28と切欠部25,26の間から固定板31
を抜取り、ヨーク28及びデイスクカツタ27が
内方へ向けて揺動できるようにする。ここでケー
シングロツド20を後方に引抜いていけば、前記
ヨーク28及びデイスクカツタ27は推進管22
の前端部を乗越えて該推進管22の内側に入つて
いくことができる。従つてケーシングロツド2
0、面板21及びデイスクカツタ27を、岩盤中
に残された推進管22から抜き去ることができ、
デイスクカツタ27やインナカツタ34の修理や
交換等を行なうことができる。
なお上記実施例において、固定板31がヨーク
28と切欠部25,26の間に強く固定されて容
易には引抜けない場合が考えられる。このような
場合には、第3図に示すように、三角柱状のブロ
ツク材36を介して固定板31aに引抜き用のボ
ルト・ナツト37を設けておいてもよい。
28と切欠部25,26の間に強く固定されて容
易には引抜けない場合が考えられる。このような
場合には、第3図に示すように、三角柱状のブロ
ツク材36を介して固定板31aに引抜き用のボ
ルト・ナツト37を設けておいてもよい。
本考案の地中掘進装置は、大径礫用切削刃を有
する二重管式の装置であつて、オーバカツトがで
きる共に、掘進途中で切削刃を交換することもで
きる構造になつている。従つて本考案によれば、
大径礫層や岩盤層の中を二重管式の工法で容易に
掘進していくことができ、しかも作業中のメンテ
ナンスが易しく、構造の簡単な地中掘進装置を実
現することができるという効果がある。
する二重管式の装置であつて、オーバカツトがで
きる共に、掘進途中で切削刃を交換することもで
きる構造になつている。従つて本考案によれば、
大径礫層や岩盤層の中を二重管式の工法で容易に
掘進していくことができ、しかも作業中のメンテ
ナンスが易しく、構造の簡単な地中掘進装置を実
現することができるという効果がある。
特に、本考案では、内管の先端に設けられた面
板にカツタ孔を形成するとともに、デイスクカツ
タの支持体をこのカツタ孔内で揺動自在となるよ
うに取付けて、オーバカツト位置と退避位置の間
でデイスクカツタが揺動できるようにした。そし
て支持体とカツタ孔の間に解除自在の固定手段を
差込んで支持体の位置を固定することにより、前
記デイスクカツタをオーバカツト位置に設定でき
るようになつている。
板にカツタ孔を形成するとともに、デイスクカツ
タの支持体をこのカツタ孔内で揺動自在となるよ
うに取付けて、オーバカツト位置と退避位置の間
でデイスクカツタが揺動できるようにした。そし
て支持体とカツタ孔の間に解除自在の固定手段を
差込んで支持体の位置を固定することにより、前
記デイスクカツタをオーバカツト位置に設定でき
るようになつている。
従つて、本考案によれば、オーバカツト機能を
有するこの種の二重管式推進装置において、デイ
スクカツタの揺動範囲内に固定手段を差込んでデ
イスクカツタの位置を機械的に固定するという手
段を用いているので、きわめて簡単な構成でデイ
スクカツタの位置固定が確実になり、その解除も
容易であるという効果が得られる。
有するこの種の二重管式推進装置において、デイ
スクカツタの揺動範囲内に固定手段を差込んでデ
イスクカツタの位置を機械的に固定するという手
段を用いているので、きわめて簡単な構成でデイ
スクカツタの位置固定が確実になり、その解除も
容易であるという効果が得られる。
第1図は本考案の第1実施例における面板及び
デイスクカツタの正面図、第2図は第1図の−
切断線における断面図、第3図は第1実施例に
引抜き用のボルト・ナツトを付加した場合を示す
断面図と部分投影図、第4図は従来の二重管式地
中掘進装置の一例を示す断面図である。 20……内管としてのケーシングロツド、22
……推進管、27……大径礫用切削刃としてのデ
イスクカツタ、27a……デイスクカツタの刃
先、31,31a……固定手段としての固定板。
デイスクカツタの正面図、第2図は第1図の−
切断線における断面図、第3図は第1実施例に
引抜き用のボルト・ナツトを付加した場合を示す
断面図と部分投影図、第4図は従来の二重管式地
中掘進装置の一例を示す断面図である。 20……内管としてのケーシングロツド、22
……推進管、27……大径礫用切削刃としてのデ
イスクカツタ、27a……デイスクカツタの刃
先、31,31a……固定手段としての固定板。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 地中に圧入される推進管と、該推進管に内挿さ
れて回転する内管と、該内管の先端に取付けられ
る面板と、該面板に取付けられた支持板と、該支
持体に回転自在に取付けられて前記推進管の前方
部近傍で回転駆動される大径礫用切削刃とを有す
る地中掘進装置において、 前記面板の周縁部には、面板の半径方向の内方
と外方にそれぞれ縁部を有するカツタ孔が形成さ
れ、 前記支持体は、前記カツタ孔の外方の縁部に当
接して前記大径礫用切削刃の刃先が前記推進管の
外面よりも外側にくる外側の位置と、前記カツタ
孔の外方の縁部を離れて前記刃先が前記推進管の
外面よりも内側にくる内側の位置との間で揺動自
在となるように前記面板に取付けられ、 掘進時には、前記外方の縁部に当接した前記支
持体と前記内方の縁部との間に解除自在の固定手
段を取付けて前記刃先を前記推進管の外面よりも
外側の位置に固定するようにしたことを特徴とす
る地中掘進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986179814U JPH0439352Y2 (ja) | 1986-11-25 | 1986-11-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986179814U JPH0439352Y2 (ja) | 1986-11-25 | 1986-11-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6386198U JPS6386198U (ja) | 1988-06-06 |
JPH0439352Y2 true JPH0439352Y2 (ja) | 1992-09-14 |
Family
ID=31123209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986179814U Expired JPH0439352Y2 (ja) | 1986-11-25 | 1986-11-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439352Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542917B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-09-15 | 株式会社近畿開発 | 二重管方式の管削進装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121297A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-01-29 | 岩井 準一 | 地中孔回転自在掘削装置 |
JPS616598B2 (ja) * | 1982-03-29 | 1986-02-27 | Seikosha Kk |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616598U (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-16 | 日立造船株式会社 | シ−ルド掘進機のオ−バ−カツタ装置 |
-
1986
- 1986-11-25 JP JP1986179814U patent/JPH0439352Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616598B2 (ja) * | 1982-03-29 | 1986-02-27 | Seikosha Kk | |
JPS6121297A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-01-29 | 岩井 準一 | 地中孔回転自在掘削装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6386198U (ja) | 1988-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013005392A1 (ja) | 掘削装置 | |
US3693734A (en) | Boring auger for horizontal earth boring machine | |
JPH0439352Y2 (ja) | ||
JP2007247320A (ja) | 既設コンクリート管破砕用掘進機 | |
JP3403820B2 (ja) | 管埋設装置 | |
JP3403384B2 (ja) | 地中掘削機 | |
JP3963566B2 (ja) | カッタヘッドおよび支障物の切削方法 | |
JP2738940B2 (ja) | 環状二重掘削装置 | |
JP3488407B2 (ja) | シールド掘進機のカッタ面板閉塞防止方法 | |
JPH08189294A (ja) | シールド掘進機 | |
JP2600932Y2 (ja) | シールドマシン | |
JP3891293B2 (ja) | トンネル埋め戻し装置 | |
JP2578184B2 (ja) | 環状掘削装置 | |
JP3568844B2 (ja) | 掘削機及び埋設管 | |
KR101023589B1 (ko) | 크러셔들이 상호 다른 방향으로 회전되는 터널 굴진기 | |
JP2576561B2 (ja) | 管推進工法 | |
JP3527644B2 (ja) | カッタヘッド | |
JP3157093B2 (ja) | 管渠取替え方法およびそのための掘進装置 | |
JPS6340097A (ja) | 地中掘削装置におけるトリコンビツト | |
JP3014969B2 (ja) | 埋設管の布設替装置及び布設替工法 | |
JP2007031961A (ja) | 推進工法における障害物除去方法および掘進装置 | |
JP2002115490A (ja) | トンネル掘削装置 | |
JP3246234B2 (ja) | 掘削工具 | |
JP3245528B2 (ja) | 分岐トンネル坑口からのシールド掘削機の発進方法 | |
JPS6355296A (ja) | 地中掘削装置 |