JP3403384B2 - 地中掘削機 - Google Patents

地中掘削機

Info

Publication number
JP3403384B2
JP3403384B2 JP2000332488A JP2000332488A JP3403384B2 JP 3403384 B2 JP3403384 B2 JP 3403384B2 JP 2000332488 A JP2000332488 A JP 2000332488A JP 2000332488 A JP2000332488 A JP 2000332488A JP 3403384 B2 JP3403384 B2 JP 3403384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
crushing
underground
rotating body
revolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000332488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002138795A (ja
Inventor
栄治 酒井
直人 時枝
忠男 藤田
Original Assignee
株式会社アルファシビルエンジニアリング
新技術工営株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファシビルエンジニアリング, 新技術工営株式会社 filed Critical 株式会社アルファシビルエンジニアリング
Priority to JP2000332488A priority Critical patent/JP3403384B2/ja
Publication of JP2002138795A publication Critical patent/JP2002138795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403384B2 publication Critical patent/JP3403384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中にトンネルを
削孔したり、地中に管を埋設するために用いる地中掘削
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地中掘削機では、掘削のための刃
は、掘削機の所定の軸と同軸で回転するよう設けられて
いた。しかし、この刃で軟岩や巨礫を掘り進むと、掘削
のための刃が全体的に当たって抵抗を受けるため非常に
大きい抵抗を受けるため効率よく掘削して行くことが難
しかった。また、掘削の際に岩片や礫片を十分に破砕す
ることが難しく、破砕片の排出が良好に行なわれていな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、小さな力
で、外周リングカッターと自転公転破砕部にて十分な破
砕を行って効率よく掘削ができる地中掘削機を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 先端部に泥水を送りながら先端部分で地中を掘削
する地中掘削機において掘削機本体の先端に掘削機本体
外径と略同径の皿形状の回転体を回転可能に取付け、同
回転体の環状にはり出した部分の先端にカッター部を設
け、環状にはり出した部分の内側面に破砕刃を多数取付
けて外周リングカッターとし、前記回転体の回転中心よ
り偏心した回転体の内部の位置に破砕刃を多数外周面に
取付けたコーン形状の自転公転破砕部を回転自在に複数
設け、前記回転体を回転させかつ前記自転公転破砕部を
回転させる駆動手段を設け、前記回転体に破砕した岩石
・礫・泥水を掘削機本体内に取り込んで排出する排出口
を設け、外周リングカッターの破砕刃と自転公転破砕部
の破砕刃でかみ込むようにして岩石や礫を破砕して掘進
できるようにしたことを特徴とする地中掘削機 2) 外周リングカッターが、正転・逆転いずれでも可
能な構造にした前記1)記載の地中掘削機。 3) 外周リングカッターの回転方向と自転公転破砕部
の自転方向を異なる方向にした前記1),2)いずれか
記載の地中掘削機 4) 外周リングカッターが、内周を先端に行くに従っ
て拡径する構造にした前記1)〜3)いずれかに記載の
地中掘削機 5) 掘削機本体内にギアを出力軸に備えた駆動モータ
ーを設け、同駆動モーターで掘削機本体の所定の軸と同
軸になるよう環状ギアを設け、複数の自転公転破砕部と
回転体とを公転するように環状ギアに取り付け、複数の
自転公転破砕部それぞれに外周に歯面を有するピニオン
ギアを設け、掘削機本体に内周に歯面を有するリングギ
アを設け、同リングギアに前記ピニオンギアを係合させ
るようにした前記1)〜4)いずれかに記載の地中掘削
機 6) 掘削機本体の外周から外側に突出する排土板を掘
削機本体外周に円周状に複数設けて破砕片が後方に残る
のを防止するようにした前記1)〜5)いずれかに記載
の地中掘削機にある。
【0005】
【作用】本発明では、掘削の際に岩石や礫を回転する外
周リングカッターの内周と複数の回転する自転公転破砕
部の間でかみ込むようにして破砕を行う。外周リングカ
ッターの内周面に破砕刃を多数設け、外周リングカッタ
ーの内周面に取り付けた破砕刃と複数の自転公転破砕部
の側面の破砕刃の間でかみ込むようにして破砕を行う。
外周リングカッターが正転・逆転いずれでも可能な構造
にしたものは、カッターの偏減りを防ぎ、また破砕の際
にかみ込んでも破砕ができない場合、逆転してその状態
から脱することができる。外周リングカッターの回転方
向と自転公転破砕部の自転方向を異なる方向にしたもの
は、外周リングカッターと自転公転破砕部の破砕面がよ
り速い速度ですれ違うようにしてより強く破砕を行うよ
うにする。掘削機本体先端に回転体を設け、外周リング
カッターと自転公転破砕部に破砕刃を多数設け、掘削機
本体の先端に設けた回転体を駆動手段で回転させ、回転
体の環状にはり出した部分の先端のカッター部で、大き
く切り取るように掘削し、切り取った岩石・礫は回転体
の外周リングカッターの内周の破砕刃と自転公転する自
転公転破砕部の破砕刃とその間でかみ込んで破砕し、破
砕した岩石や礫は掘削機本体の回転体の排出口より掘削
機本体内に取り込んで排出する。また、破砕せずに排出
口より排出できる大きさの岩石や礫は回転体の皿形状内
部の空間を移動して破砕されずに排出口より排出され
る。自転公転破砕部がコーン形状であるものと外周リン
グカッターが内周を先端に行くに従って拡径する構造に
したものは、自転公転破砕部と外周リングカッターの間
が徐々に狭くなるようにして、徐々に小さくなるよう破
砕を行う。駆動モーターで回転させる環状ギアに回転体
と自転公転破砕部を取り付け、さらに自転公転破砕部に
設けたピニオンギアと掘削機本体に設けたリングギアを
係合させたものは、駆動モーターで回転させる環状ギア
に回転体と自転公転破砕部を一体的に回転させ、回転体
の回転及び自転公転破砕部の公転を行い、自転公転破砕
部のピニオンギアと掘削機本体に設けたリングギアを係
合させて、自転公転破砕部の公転によって自転公転破砕
部が自転するようにする。排土板を掘削機本体外周に設
けたものは、掘削機先端から掘削機本体外周と削孔との
間から掘削機本体後方に残ろうとする破砕片を排土板で
堰止めて掘削機本体が掘り進むことにより破砕片が掘削
機本体後方に残らないようにする。また、削孔に接する
面積が小さくなり、掘削機本体の外周摩擦力が小さくな
る。
【0006】
【発明の実施の形態】自転公転破砕部の公転は、自転公
転破砕部を回転体に取り付けて一体として回転するよう
にしてもよく、また自転公転破砕部と回転体を異なる回
転になるようにしてもよい。破砕刃は、取付け・交換が
容易なものが好ましい。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して具体
的に説明する。図1〜8に示すのは、皿形状の回転体の
前方にはり出した部分の内周を先端に行くに従って拡径
するようにし、コーン形状の自転公転破砕部を複数設け
て回転体と自転公転破砕部を環状ギアに取り付けるよう
にし、掘削機本体に排土板を設けるようにした地中掘削
機の例である。図1は、実施例の地中掘削機の説明図で
ある。図2は、実施例の地中掘削機の正面図である。図
3は、実施例の地中掘削機の説明図である。図4は、実
施例の地中掘削機の駆動モーターで環状ギアを回転させ
る状態を示す説明図である。図5は、実施例の地中掘削
機のリングギアに係合したピニオンギアの動きを示す説
明図である。図6は、実施例の地中掘削機が破砕を行う
状態を示す説明図である。図7は、図1のA−A断面図
である。図8は、実施例の地中掘削機の排土板を使用し
ている状態を示す説明図である。図9は、実施例の地中
掘削機の駆動モーターと方向修正ジャッキの配置を示す
説明図である。図中、1は地中掘削機、2は掘削機本
体、2aは軸受部、3は回転体、3aは排出口、3bは
外周リングカッター、3cは破砕ビット、3dはカッタ
ー部、3eは支持部、3fは軸受部、4は自転公転破砕
部、4aは破砕ビット、4bはピニオンギア、4cは破
砕ヘッド、5は環状ギア、6はリングギア、7は駆動モ
ーター、7aはギア、8は回転可能で下側にレキ片が沈
降する事を防止する排土口、9はコンベア、10は排土
板、10aは進退装置、11は送泥注入口、12は方向
修正ジャッキ、13は排土量・圧を調整する排土バル
ブ、14は固結型滑材注入口、20は礫である。
【0008】実施例の地中掘削機1は、図1,2に示す
ように円筒状の掘進機本体2の先端位置に、皿形状の回
転体3を回転自在に設ける。皿形状の回転体3の環状に
はり出した部分の内周側は、先端に行くに従って拡径す
るテーパ状にする。また、この回転体3は、掘進機本体
2の内部に後方に伸びる支持部3eを設け、この支持部
3eの外周の一部を軸受部2aで支持するようにして、
掘進機本体2に対して回転自在に取り付けるようにす
る。次に、図1,4に示すように支持部3eの後端に環
状ギア5を取り付ける。環状ギア5は内周にラック状の
歯面を設けたものである。この環状ギア5に出力軸に取
り付けたギア7aを係合させるようにして4つの駆動モ
ーター7を掘削機本体2内に設けて、環状ギア5を駆動
させて回転体を回転させるようにする。次に、回転体3
の環状にはり出した部分の先端には、図1,2に示すよ
うに掘進機本体2の外周よりわずかに外側にはり出した
掘削のためのカッター部3dを複数設ける。また、回転
体3の環状にはり出した部分の内周側には、多数の破砕
ビット3cを設けて外周リングカッター3bを形成す
る。次に、回転体3の平面部分の中央に図1,2に示す
ように排出口3aを設ける。
【0009】次に、回転体3の平面部分で排出口3aの
外周側4箇所に自転公転破砕部4を設ける。自転公転破
砕部4は、回転体3の軸受部3fで回転自在に支持する
ように回転体に取り付ける。さらに自転公転破砕部4の
先端は、回転体3の平面部より皿形状の内側空間に突出
するようにし、この突出部分にコーン形状の破砕ヘッド
4cを設ける。コーン形状の破砕ヘッド4cの外周面に
は、多数の破砕ビット4aを設ける。次に、自転公転破
砕部4の一部には外周に歯面を有するピニオンギア4b
を自転公転破砕部4と同軸に設け、この部分は、回転体
3の支持部3eからピニオンギア4bの一部が外周側に
突出するようにする。さらに、掘削機本体2の内部に
は、4つの自転公転破砕部4のピニオンギア4bと内周
の歯面で係合するリングギア6を固定して取り付ける。
【0010】回転体3の排出口3aの後方には、回転可
能な構造で土砂の分離沈降を防止する排土口8を接続す
るように掘削機本体2内部に設け、排出管後端よりさら
に後方に搬送するためのコンベア9を設け、コンベア9
の後方には、さらに後方に搬送するための搬送路を設け
る。
【0011】掘削機本体2の所定位置には、外周より外
側に向って突出自在で、突出すると掘削機本体2の外周
の外側を堰止める形状の排土板10を円周に沿って配置
するよう複数設け、油圧を加えることによってこの排土
板10を外側に突出させる進退装置10aをそれぞれ排
土板10に取り付ける。
【0012】次に図1に示すように、掘削機本体の所定
位置に図示しない送泥装置より送られる所定濃度の泥水
を掘削機本体2の先端に近い外周より外側に送り出す送
泥注入口11を設ける。掘削機本体2は、図1に示すよ
うに複数の円筒状のものを接続した構造になっている。
所定位置の前後のこの円筒状部分をまたぐように方向修
正ジャッキ12を90°位相差を持つように4箇所に設
ける。
【0013】本実施例の地中掘削機1は、掘削機本体2
内に設けた駆動モータ7の駆動によるギア7aの回転で
環状ギア5を回転させることによって、回転体3及び回
転体3に取り付けた自転公転破砕部4を回転させる。こ
れによりカッター部3d及び外周リングカッター3bは
回転し、自転公転破砕部4は公転する。さらに、掘削機
本体2内に設けたリングギア6と自転公転破砕部4のピ
ニオンギア4bを係合させることによって、自転公転破
砕部4の公転によりピニオンギア4bが回転し自転公転
破砕部4が自転する。
【0014】本実施例の地中掘削機1は、送泥注入口1
1より先端付近に所定濃度の泥水を送りながら、駆動モ
ーター7の駆動によって環状ギア5を回転させて、回転
体3の先端のカッター部3dを回転させて地中の軟岩・
巨礫部分の掘削を行う。泥水を送ることにより地盤の崩
壊を防ぎながら掘削が行える。カッター部3dによって
掘削された礫20のうち大きなものは、回転体3の皿形
状の内側部分において、回転体3に取り付けられている
ことによって公転し、かつ自転している4つの自転公転
破砕部4によって破砕される。また、礫20は回転体3
の回転する外周リングカッター3bによっても破砕され
る。さらに、礫20のうち小さいものは、外周リングカ
ッター3bと自転公転破砕部4の間でさらに小さく破砕
される。外周リングカッター3bは、先端に行くに従っ
て拡径する形状になっていて自転公転破砕部4はコーン
状になっているので、また自転公転破砕部4は複数であ
るので徐々にさらに小さく破砕していく。このように破
砕された礫は泥土とともに、排出口3aより排土口8を
通過しコンベア9によってさらに後方に送られ図示しな
い排土装置によってさらに後方に排出される。このよう
に本実施例の地中掘削機は、従来のようにほぼ全面的に
小さく破砕するよう掘削するのでなく、皿形状の空間内
に掘り取って破砕を行う。よって排出口3aより摘出可
能な玉石、岩片、礫は無理に破砕されず皿形状の回転体
3内の空間を移動して排出口3aより排出される。よっ
て排出口3aより排出されない大きさの玉石、岩片、礫
に破砕を行って、排出口3aより排出できる大きさの玉
石、岩片、礫はそのまま通過させることで従来より2倍
近く効率よく掘削でき、破砕ビットの使用期間を長くで
き、施工コスト、工期を抑制できる。
【0015】地中掘削機1はこのように掘削しながら、
図示しない設備によって後方より推されることにより掘
り進んでいく。地中掘削機1によって掘削された削孔
は、カッター部3dが掘削機本体2より外周にはり出し
ていることにより、掘削機本体2より大きくなる。この
スキマには、掘削機本体2の掘進により破砕片である礫
が残されて行くことになり、後方に埋設される管などを
傷つけてしまうことがあり、好ましくない。本実施例の
地中掘削機では、円周上の複数箇所に設けた進退装置1
0aを作動させて、排土板10を掘削機本体2の外周か
ら外側に突出させる。排土板10は、掘削機本体2の外
周後方に残ろうとする破砕片である礫を堰止めるように
し、進んで行くので、破砕片である礫が後方に残りにく
いので、破砕片である礫で後方に埋設する管を傷つけて
しまうことがないようにする。このように本実施例の地
中掘削機1では、軟岩や巨礫にも対応して効率よく破砕
を行ないながら掘進することができる。また、このよう
に破砕片を排した空間に2液性固結型の注入材を注入し
て地山のゆるみを防止する。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、十分な破砕を行って効
率よく掘削でき、またスムーズに排出できる地中掘削機
にできる。外周リングカッターの内周面に破砕刃を多数
設けているので、さらに効率よく破砕を行うことができ
る。外周リングカッターが正転・逆転いずれでも可能な
構造にしたものは、カッターの偏減りを防いで施工コス
トを抑制し、破砕が良好に行われるようにできる。外周
リングカッターの回転方向と自転公転破砕部の自転方向
を異なる方向にしたものは、より効率よく破砕を行って
さらに効率よく破砕を行うことができる。掘削機先端に
回転体を設け、外周リングカッターと、複数の自転公転
破砕部に破砕刃を多数設けるようにしたものは、さらに
効率よく破砕を行って効率よく掘削できるようにする。
自転公転破砕部がコーン形状として、外周リングカッタ
ーが内周を先端に行くに従って拡径する構造にしたもの
は、徐々に小さくなるように破砕を行えるようにして、
さらに小さく破砕が行えるようにして、効率よく掘削す
る。駆動モーターで回転させる環状ギアに回転体と自転
公転破砕部を取り付け、さらに自転公転破砕部に設けた
ピニオンギアと掘削機本体に設けたリングギアを係合さ
せたものは、少ない駆動モーターで駆動できるようにし
て省スペースでコストを抑制した地中掘削機にできる。
排土板を掘削機本体外周に設けたものは、後方に埋設す
る管を破砕片が傷つけるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の地中掘削機の説明図である。
【図2】実施例の地中掘削機の正面図である。
【図3】実施例の地中掘削機の説明図である。
【図4】実施例の地中掘削機の駆動モーターで環状ギア
を回転させる状態を示す説明図である。
【図5】実施例の地中掘削機のリングギアに係合したピ
ニオンギアの動きを示す説明図である。
【図6】実施例の地中掘削機が破砕を行う状態を示す説
明図である。
【図7】図1のA−A断面図である。
【図8】実施例の地中掘削機の排土板を使用している状
態を示す説明図である。
【図9】実施例の地中掘削機の駆動モーターと方向修正
ジャッキの配置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 地中掘削機 2 掘削機本体 2a 軸受部 3 回転体 3a 排出口 3b 外周リングカッター 3c 破砕ビット 3d カッター部 3e 支持部 3f 軸受部 4 自転公転破砕部 4a 破砕ビット 4b ピニオンギア 4c 破砕ヘッド 5 環状ギア 6 リングギア 7 駆動モーター 7a ギア 8 排土口 9 コンベア 10 排土板 10a 進退装置 11 送泥注入口 12 方向修正ジャッキ 13 排土バルブ 14 固結型滑材注入口 20 礫
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時枝 直人 福岡県福岡市博多区博多駅南5丁目29番 23号 株式会社アルファシビルエンジニ アリング内 (72)発明者 藤田 忠男 奈良県天理市杉本町269−5 (56)参考文献 特開 平11−324571(JP,A) 特開2000−257385(JP,A) 実開 昭60−115999(JP,U) 実開 昭60−87297(JP,U) 実開 昭61−62995(JP,U) 特公 平7−62437(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/08 E21D 9/10 E21D 9/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に泥水を送りながら先端部分で地
    中を掘削する地中掘削機において掘削機本体の先端に掘
    削機本体外径と略同径の皿形状の回転体を回転可能に取
    付け、同回転体の環状にはり出した部分の先端にカッタ
    ー部を設け、環状にはり出した部分の内側面に破砕刃を
    多数取付けて外周リングカッターとし、前記回転体の回
    転中心より偏心した回転体の内部の位置に破砕刃を多数
    外周面に取付けたコーン形状の自転公転破砕部を回転自
    在に複数設け、前記回転体を回転させかつ前記自転公転
    破砕部を回転させる駆動手段を設け、前記回転体に破砕
    した岩石・礫・泥水を掘削機本体内に取り込んで排出す
    る排出口を設け、外周リングカッターの破砕刃と自転公
    転破砕部の破砕刃でかみ込むようにして岩石や礫を破砕
    して掘進できるようにしたことを特徴とする地中掘削
    機。
  2. 【請求項2】 外周リングカッターが、正転・逆転いず
    れでも可能な構造にした請求項1記載の地中掘削機。
  3. 【請求項3】 外周リングカッターの回転方向と自転公
    転破砕部の自転方向を異なる方向にした請求項1,2い
    ずれかに記載の地中掘削機。
  4. 【請求項4】 外周リングカッターが、内周を先端に行
    くに従って拡径する構造にした請求項1〜3いずれかに
    記載の地中掘削機。
  5. 【請求項5】 掘削機本体内にギアを出力軸に備えた駆
    動モーターを設け、同駆動モーターで掘削機本体の所定
    の軸と同軸になるよう環状ギアを設け、複数の自転公転
    破砕部と回転体とを公転するように環状ギアに取り付
    け、複数の自転公転破砕部それぞれに外周に歯面を有す
    るピニオンギアを設け、掘削機本体に内周に歯面を有す
    るリングギアを設け、同リングギアに前記ピニオンギア
    を係合させるようにした請求項1〜4いずれかに記載の
    地中掘削機。
  6. 【請求項6】 掘削機本体の外周から外側に突出する排
    土板を掘削機本体外周に円周状に複数設けて破砕片が後
    方に残るのを防止するようにした請求項1〜5いずれか
    に記載の地中掘削機。
JP2000332488A 2000-10-31 2000-10-31 地中掘削機 Expired - Lifetime JP3403384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332488A JP3403384B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 地中掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332488A JP3403384B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 地中掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138795A JP2002138795A (ja) 2002-05-17
JP3403384B2 true JP3403384B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18808689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332488A Expired - Lifetime JP3403384B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 地中掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403384B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744346B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-10 川崎重工業株式会社 パッケージ排土式シールド機
JP6366192B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-01 株式会社アルファシビルエンジニアリング 円形掘進機
CN107559019B (zh) * 2017-09-30 2023-11-24 嘉盛建设集团有限公司 用于岩石地质下泥水平衡式顶管掘进机及顶管掘进方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138795A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3403384B2 (ja) 地中掘削機
JP3560941B2 (ja) シールド掘進機
JP3667717B2 (ja) シールド掘進機
JPH0656076B2 (ja) シールド掘進機
JP3403820B2 (ja) 管埋設装置
JP3993615B2 (ja) 掘進機
JP2002030887A (ja) 推進機
JP3177475B2 (ja) 掘進方法
JP3047964B2 (ja) セミシールド機及びセミシールド工法
JP3776815B2 (ja) シールド掘進機
JPH0612596U (ja) 馬蹄形シールド掘進機
JP2600932Y2 (ja) シールドマシン
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JPH0439352Y2 (ja)
JP3272975B2 (ja) トンネル掘削機
JPH08210084A (ja) 小口径推進装置
JP3773625B2 (ja) 地中掘削機
JP2004346550A (ja) シールド掘進機
JPH053593Y2 (ja)
JP3174858B2 (ja) セミシールド機及びこのセミシールド機を用いたセミシールド工法
JPS62211428A (ja) 溝掘削機用オ−ガ
JPH0684718B2 (ja) トンネル掘削装置
JP3251467B2 (ja) 礫破砕装置
JPH108867A (ja) 回転式削孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3403384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term