JP2000119590A - 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 - Google Patents

上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Info

Publication number
JP2000119590A
JP2000119590A JP10293244A JP29324498A JP2000119590A JP 2000119590 A JP2000119590 A JP 2000119590A JP 10293244 A JP10293244 A JP 10293244A JP 29324498 A JP29324498 A JP 29324498A JP 2000119590 A JP2000119590 A JP 2000119590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
group
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10293244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943571B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tamai
仁 玉井
Naotami Ando
直民 安藤
Masaharu Inoue
正治 井上
Toshiro Nanbu
俊郎 南部
Hirotoshi Kawaguchi
広利 川口
Yoshiyuki Kono
良行 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29324498A priority Critical patent/JP4943571B2/ja
Publication of JP2000119590A publication Critical patent/JP2000119590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943571B2 publication Critical patent/JP4943571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基材の密着性を改良し、かつ耐溶剤性のある塗
料用組成物を提供する。 【解決手段】加水分解ケイ素基と水酸基を必須官能基と
して含有するアクリル系共重合体と特定のシリコン化合
物、多官能性イソシアナ−ト化合物、硬化触媒(好まし
くは有機金属化合物)を特定割合配合することにより、
優れた耐候性、耐汚染性、基材との密着性、耐溶剤性、
耐衝撃性を有する組成物を得ることができる。特定のシ
リコン化合物、多官能性イソシアナ−ト化合物、硬化触
媒よりなる組成物において、硬化触媒を選択することに
より、硬化剤の1液化が可能になった。また、多官能性
イソシアナ−トと硬化触媒を混合した硬化剤成分に配合
する脱水剤として単官能性イソシアナ−トを選択するこ
とで、硬化剤の貯蔵安定性を飛躍的に向上させることが
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上塗り塗料用硬化
性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、例えば金属、
セラミックス、ガラス、セメント、窯業系成形物、プラ
スチック、木材、紙、繊維などからなる建築物、家電用
品、産業機器などの塗装に好適に使用しうる上塗り塗料
用硬化性樹脂組成物および、当該上塗り塗料用硬化性樹
脂組成物を塗装した塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、窯業系基材、コンクリートや鉄鋼
などからなる建築物、建材などの産業製品などの表面
を、例えば、フッ素樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗
料、アクリルシリコン樹脂塗料などの塗料で被覆するこ
とによって建築物などの外観をよくしたり、防食性や耐
候性等を向上させたりしている。また、同時に近年の都
市部を中心とした環境の悪化や美観・景観保護の意識の
向上から上記の塗料に耐汚染性能を付与したものが開発
上市されるようになってきている。しかしながら、この
中でアクリルシリコン塗料についてはその架橋形態によ
って、他の2種に比較して被塗物によっては密着性が不
十分であり、塗り重ねによりちぢみを生じる場合があっ
た。また、耐溶剤性が不足する傾向があるため、エポキ
シ系塗料が塗布された時ちぢみを生じる場合や、鋼板に
塗布した場合に耐衝撃性が不十分な場合があった。ま
た、これまでは、ポリイソシアナ−ト化合物(架橋成
分)を用いた場合、硬化剤成分に該ポリイソシアナ−ト
と硬化触媒を加えて1パックすることが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のごと
き実状に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、従来用いられたアクリルシリコン塗料の欠点を
克服し、常温または加熱で硬化性を有する上塗り塗料用
硬化性樹脂組成物を提供し、アクリルシリコン樹脂塗料
からの塗膜と同様に優れた耐候性を有するとともに、優
れた耐汚染性と密着性、耐溶剤性、耐衝撃性を同時に有
する塗装物を提供することである。
【0004】さらに、硬化剤の貯蔵時の安定性を飛躍的
に向上させることも目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成か
らなる新規な樹脂組成物を提供するものであり、これに
より上記目的が達成される。 1)樹脂(A)成分100重量部に対して 一般式(1) (R1O)4-a−Si−R2 a (1) (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基および炭素数7〜10のアラルキル
基から選ばれた1価の炭化水素基、R2は炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基および炭
素数7〜10のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水
素基、aは0または1を示す)で表されるシリコン化合
物および/またはその部分加水分解縮合物(B)成分0
〜200重量部と、架橋剤としてイソシアナ−ト基を2
個以上含有する化合物(C)成分0.1〜30重量部、
有機金属化合物(D)成分0〜30重量部および単官能
性のイソシアナ−ト化合物(E)成分0.1〜100重
量部配合してなる上塗り塗料用硬化性樹脂組成物。 2)樹脂(A)成分が分子内に一般式(2)で表される
加水分解性基と結合したシリル基および水酸基を含有す
る樹脂であり、該シリル基を含有する単量体単位を3〜
90重量%含有する共重合体である1)記載の樹脂組成
物。 一般式(2) (式中、R3は水素原子または炭素数1〜10のアルキ
ル基、、R4は水素原子または炭素数1〜10のアルキ
ル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜1
2のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基であ
る。) 3)樹脂(A)成分が、水酸基含有フッ素樹脂および/
またはアクリルポリオ−ルである1)記載の組成物。 4)樹脂(A)成分が、前記一般式(2)で表される加
水分解性基と結合したシリル基および水酸基を含有する
樹脂、水酸基含有フッ素樹脂、アクリルポリオ−ルから
なる群より選ばれる2種以上の樹脂を組み合わせるもの
である1)記載の組成物。 5)前記組成物において主剤として樹脂(A)成分とシ
リコン化合物および/またはその部分加水分解縮合物
(B)成分が1パック、硬化剤成分としてイソシアナ−
ト基を2個以上含有する化合物(C)成分と有機金属化
合物(D)成分および単官能性のイソシアナ−ト化合物
(E)成分が各々1パックされる1)〜4)のいずれか
一項に記載の組成物。 6)前記組成物において主剤として樹脂(A)成分、シ
リコン化合物および/またはその部分加水分解縮合物
(B)成分、および有機金属化合物(D)成分を1パッ
クし、イソシアナ−ト基を2個以上含有する化合物
(C)成分および単官能性のイソシアナ−ト化合物
(E)成分が各々1パックされる1)〜4)のいずれか
一項に記載の組成物。 7)前記有機金属系化合物(D)成分が有機錫化合物で
ある1)〜6)のいずれか一項に記載の組成物。 8)前記有機金属化合物(D)成分が分子内にS原子を
含有する錫系化合物である1)〜6)のいずれか一項に
記載の組成物。 9)前記金属化合物(D)成分がアルミキレ−ト系化合
物である1)〜6)のいずれか一項に記載の組成物。 10)前記単官能性のイソシアナ−ト化合物(E)成分
がトシルイソシアナ−トである1)〜9)のいずれか一
項に記載の組成物。 11)1)〜10)のいずれか1項に記載の塗料用硬化
性樹脂組成物を塗布してなる塗装物。 12)メタリック粉末および/または着色顔料を含有す
る塗料が塗布された塗布面にトップコ−トクリア−塗料
が塗布されてなる塗装物であって、前記トップコ−トク
リア−塗料が、1)〜10)のいずれか1項に記載の塗
料用硬化性樹脂組成物を主成分として含有することを特
徴とする塗装物。 13)塗料用硬化性樹脂組成物と顔料との分散物を主成
分とする塗料が塗布されてなる塗装物であって、前記塗
料用硬化性樹脂組成物が、1)〜10)のいずれ
【0005】か1項に記載の塗料用硬化性樹脂組成物で
あることを特徴とする塗装物。
【発明の実施の形態】本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂
組成物として用いられる樹脂(A)成分はイソシアナー
ト基と反応する官能基を含有していればよく、たとえ
ば、湿分の存在下、室温で硬化性を有する樹脂として加
水分解性基と結合したシリル基および水酸基を有する樹
脂(A−イ)成分が含有される。
【0006】前記加水分解性基と結合したシリル基およ
び水酸基を有する樹脂(A−イ)成分は、その主鎖が実
質的にアクリル系単量体が共重合した主鎖からなる(以
下、主鎖が実質的にアクリル系共重合鎖からなるともい
う)共重合体であるため、得られる本発明の上塗り塗料
用硬化性樹脂組成物から形成される塗膜の耐候性、耐薬
品性などが優れたものとなる。
【0007】なお、前記樹脂(A−イ)成分の主鎖が実
質的にアクリル共重合鎖からなるとは、樹脂(A−イ)
成分の主鎖を構成する単位のうちの50%以上、さらに
は70%以上がアクリル系単量体単位から形成されてい
ることを意味する。また、樹脂(A−イ)成分は、加水
分解性シリル基が炭素原子に結合した形式で含有されて
いるため、塗膜の耐水性、耐アルカリ性、耐酸性などが
すぐれたものとなる。
【0008】本発明の組成物から形成される塗膜の耐候
性、耐溶剤性などの耐久性が優れるという点から、樹脂
(A−イ)成分において、加水分解性基と結合したケイ
素数は、樹脂(A−イ)成分1分子あたり2個以上、好
ましくは3個以上であることが、好ましい。
【0009】前記加水分解性基と結合したシリル基は、
樹脂(A−イ)成分の主鎖の末端に結合していてもよ
く、側鎖に結合していてもよく、主鎖の末端および側鎖
に結合していてもよい。加水分解性基と結合したシリル
基の導入方法としては、加水分解性基と結合したシリル
基を含有する単量体をその他の単量体と共重合する方
法、シリケ−ト化合物を反応させる方法、または、水酸
基含有共重合体にシリケ−ト化合物を反応させる方法等
がある。簡便な方法としては加水分解性基と結合したシ
リル基を含有する単量体を他の単量体を共重合する方法
である。前記加水分解性基と結合したケイ素の加水分解
性基は、ハロゲン基、アルコキシ基等がある。その中
で、反応の制御の簡便さから下記一般式(2)で表され
るアルコキシ基が有用である。 一般式(2) 一般式(2)中のR3としては、水素原子または炭素数
1〜10のアルキル基、好ましくはたとえばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基で
ある。前記アルキル基の炭素数が10を超える場合に
は、加水分解性シリル基の反応性が低下するようにな
る。また、前記アルコキシ基の酸素に結合した基がたと
えばフェニル基、ベンジル基などのアルキル基以外の基
である場合にも、加水分解性シリル基の反応性が低下す
るようになる。また、前記一般式(2)中のR4として
は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、好まし
くはたとえば前記R3において例示された炭素数1〜4
のアルキル基、フェニル基などの炭素数6〜25のアリ
ール基およびベンジル基などの炭素数7〜12のアラル
キル基から選ばれた1価の炭化水素基である。これらの
中では、本発明の組成物の硬化性が優れるという点から
炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
【0010】前記一般式(2)において、(R3O)3-b
は3−bが1以上3以下になるように、すなわちbが0
〜2になるように選ばれるが、本発明の組成物の硬化性
が良好になるという点からは、bが0または1であるの
が好ましい。したがって、R4の結合数は0または1で
あるのが好ましい。一般式(2)中に存在する(R
3O)3-bまたはR4 bの数が複数個の場合はそれらは同一
であっても異なっていてもよい。前記一般式(2)で表
される炭素原子に結合した反応性シリル基の具体例とし
ては、たとえば後述の樹脂(A−イ)成分に共重合され
る加水分解性シリル基含有ビニル系単量体に含有される
基が挙げられる。
【0011】なお、樹脂(A−イ)成分中の前記単量体
単位の含有割合は、本発明の組成物を用いて形成される
塗膜の耐久性が優れる、強度が大きくなるという点か
ら、3〜90%、さらには10〜70%、とくには10
〜50%であるのが好ましい。
【0012】つぎに、樹脂(A−イ)成分の製法の一例
について説明する。
【0013】樹脂(A−イ)成分は、たとえば加水分解
性シリル基含有ビニル系単量体(a)成分、水酸基含有
ビニル系単量体および/またはその誘導体(b)成分、
(メタ)アクリル酸および(または)その誘導体(c)
成分、ならびに必要により(a)成分、(b)成分、
(c)成分以外のその他の共重合可能なビニル系単量体
(d)成分を共重合することによって製造することがで
きる。
【0014】加水分解性シリル基含有ビニル系単量体
(a)成分の具体例としては、たとえば
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】 (式中、R3、R4、R5およびbは一般式(2)および
(3)中のR3、R4、R5およびbと同じ、pは0〜2
0の整数を示す)で表される化合物や、炭素原子に結合
した加水分解性シリル基をウレタン結合またはシロキサ
ン結合を介して末端に有する(メタ)アクリレ−トなど
があげられる。これらの中では、共重合性および重合安
定性、ならびに得られる組成物の硬化性および保存安定
性が優れるという点から、前記一般式(4)で表される
化合物が好ましい。
【0022】これらの加水分解性シリル基含有ビニル系
単量体(a)成分は単独で用いてもよく、2種類以上併
用してもよい。前記(a)成分は、樹脂(A−イ)成分
中に一般式(2)で表される炭素原子に結合した反応性
シリル基を含有する単量体が3〜90%、さらには10
〜70%、特には10〜50%含有されるように使用す
るのが好ましい。
【0023】前記水酸基含有ビニル系単量体およびまた
はその誘導体(b)成分の具体例としては、たとえば、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2―ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレ−ト、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシエチルビニルエ
−テル、N―メチロ−ル(メタ)アクリルアミド、4−
ヒドロキシスチレンビニルトルエン、東亜合成化学工業
(株)製のアロニクス5700、4−ヒドロキシスチレ
ン、日本触媒化学工業(株)製のHE―10、HE−2
0、HP―1およびHP―20(以上、いずれも末端に
水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマ−)、日本
油脂(株)製のブレンマ−PPシリ−ズ(ポリプロピレ
ングリコ−ルメタクリレ−ト)ブレンマ−PEシリ−ズ
(ポリエチレングリコ−ルモノメタクリレ−ト)ブレン
マ−PEPシリ−ズ(ポリエチレングリコ−ルポリプロ
ピレングリコ−ルメタクリレ−ト)ブレンマ−AP−4
00(ポリプロピレングリコ−ルモノアクリレ−ト)、
ブレンマ−AE−350(ポリエチレングリコ−ルモノ
アクリレ−ト)およびブレンマ−GLM(グリセロ−ル
モノメタクリレ−ト)、N−メチロ−ル(メタ)アクリ
ルアミドなどの(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキ
ルエステル類、水酸基含有化合物とε―カプロラクトン
との反応により得られるε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合体化合物Placcel
FA―1、Placcel FA―4、Placcel
FM―1、Placcel FM―4(以上ダイセル
化学工業(株)製)、TONEM−201(UCC社
製)、ポリカ−ボネ−ト含有ビニル系化合物(具体例と
しては、HEAC―1(ダイセル化学工業(株)製)な
どが挙げられる。中でも2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レ−ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−トは、イソシ
アナ−トとの反応性に優れ、耐候性、耐薬品性、耐衝撃
性が良好な塗膜が得られる点から好ましい。特に好まし
くは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トである。ま
た、使用量としては、水酸基当量(OH基一つ当たりの
樹脂の分子量)で300以上が)好ましく、さらに、4
00以上が好ましく、特に、500以上が好ましい。こ
れらのアルコ−ル性水酸基含有ビニル系単量体(b)成
分は単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
前記(メタ)アクリル酸および/またはその誘導体
(c)成分の具体例としては、たとえばメチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレ−ト、イソブチル(メタ)アクリレ
ート、tert−ブチル(メタ)アクリレ−ト、3,
3,5,−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ
−ト、2ーエチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レ−ト、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)
アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ−ト、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリル
アミド(メタ)アクリロイルモルホリン、アロニクスM
−5700、マクロモノマーであるAS−6、AN−
6、AA−6、AB−6、AK−6などの化合物(以
上、東亜合成化学工業〓製)、(メタ)アクリル酸のヒ
ドロキシアルキルエステル類とリン酸またはリン酸エス
テル類との縮合生成物などのリン酸エステル基含有(メ
タ)アクリル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合
を含む(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これら
のなかでは、得られる樹脂(A−イ)成分が後述する一
般式(1)で表されるシリコン化合物および/またはそ
の部分加水分解縮合物(B)成分との相溶性に優れると
いう点から、n−ブチルメタクリレートを含有すること
が好ましい。
【0024】これらの(メタ)アクリル酸および/また
はその誘導体(c)成分は単独で用いてもよく、2種以
上併用してもよい。 なお、樹脂(A−イ)成分が、分
子内に一般式(2)で表される炭素原子に結合した加水
分解性シリル基を含有する単量体単位を3〜90%含有
し、n−ブチルメタクリレート単位を含有する場合に
は、これらを含有する場合に得られるいずれの効果をも
得ることができる。
【0025】前記(b)成分と(c)成分の使用量の合
計は、加水分解性シリル基含有ビニル系単量体(a)成
分の種類および使用量に応じて適宜調整すればよいが、
通常用いる重合成分全量の5〜90%、さらには30〜
85%、とくには50〜85%であるのが好ましい。ま
た、(a)成分の使用量としては重合成分の1〜50
%、さらに3〜40%、特には、5〜30%が好まし
い。なお、(c)成分としてn−ブチルメタクリレ−ト
を用いる場合には、その使用量は用いる単量体の20〜
50%であることが、後述する一般式(1)で表される
シリコン化合および(または)その加水分解縮合物
(B)成分との相溶性および得られる硬化性組成物から
形成される塗膜の各種特性のバランスが優れるという点
から好ましい。
【0026】また、本発明においては、得られる本発明
の組成物から形成される塗膜の耐候性をさらに向上させ
る目的で、たとえば主鎖にウレタン結合やシロキサン結
合により形成されたセグメント、(a)成分、(b)成
分、(c)成分以外の単量体に由来するセグメントなど
を、50%を超えない範囲で樹脂(A−イ)成分の製造
時に導入してもよい。
【0027】前記その他の共重合可能なビニル系単量体
(d)成分の具体例としては、たとえばスチレン、αー
メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン
酸、4ーヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳
香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン
酸、これらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン
塩などの塩;無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の
酸無水物、これら酸無水物と炭素数1〜20の直鎖状ま
たは分岐鎖を有するアルコールまたはアミンとのジエス
テルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエ
ステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフ
タレートなどのビニルエステルやアリル化合物;ビニル
ピリジン、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基
含有ビニル系化合物;イタコン酸ジアミド、クロトン酸
アミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−
ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビニル系化合物;
2ーヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエ
ーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエ
ン、イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド、N−
ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他ビ
ニル系化合物などが挙げられる。
【0028】これらは単独で用いてもよく、2種以上併
用してもよい。樹脂(A−イ)成分にはカルボキシル基
またはアミノ基などの基が含まれていてもよく、その場
合には、硬化性、密着性が向上するが、重合体鎖に結合
しているカルボキシル基やアミノ基の場合、活性が弱
く、これらを硬化触媒のかわりに使用して硬化させよう
としても良好な特性の硬化物が得られない。
【0029】前記樹脂(A−イ)成分は、たとえば特開
昭54−36395号公報、特開昭57−55954号
公報などに記載のヒドロシリル化法または反応性シリル
基を含有する単量体を用いた溶液重合法によって製造す
ることができるが、合成の容易さなどの点から反応性シ
リル基を含有する単量体を用い、アゾビスイソブチロニ
トリルなどのアゾ系ラジカル重合開始剤を用いた溶液重
合法によって製造することがとくに好ましい。
【0030】前記溶液重合法に用いられる溶剤は、非水
系のものであればよく、とくに制限はないが、たとえば
トルエン、キシレン、nーヘキサン、シクロヘキサンな
どの炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エ
ステル類;エチルセロソルブ、ブチルセロソロブなどの
セロソルブ類;セロソルブアセテートなどのエーテルエ
ステル類;メチルエチルケトン、アセト酢酸エチル、ア
セチルアセトン、メチルイソブチルケトン、アセトンな
どのケトン類;メタノール、イソプロピルアルコール、
nーブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、オク
タノールなどのアルコール類が挙げられる。また、前記
溶液重合の際には、必要に応じて、たとえばN−ドデシ
ルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチ
ルメルカプタン、γーメルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、γーメルカプトプロピルトリエトキシシラン、
(CH 3O)3Si−S−S−Si(OCH33,(CH
3O)3Si−S8−Si(OCH33などの連鎖移動剤
を単独または2種以上併用することにより、得られる樹
脂(A−イ)成分の分子量を調整してもよい。とくに、
たとえばγーメルカプトプロピルトリメトキシシランな
どのアルコキシシリル基を分子中に有する連鎖移動剤を
用いた場合には、樹脂(A−イ)成分の末端に反応性シ
リル基を導入することができるので好ましい。かかる連
鎖移動剤の使用量は、用いる重合成分全量の0.05〜
10%、なかんづく0.1〜8%であることが好まし
い。このようにして得られた樹脂(A−イ)成分は、本
発明の組成物を用いて形成される塗膜の耐久性などの物
性が優れるという点から、数平均分子量が、1000〜
30000、なかんずく3000〜25000であるこ
とが好ましい。前記のごとき樹脂(A)成分は、単独で
用いてもよく、2種以上併用してもよい。また、イソシ
アナート基と反応する官能基を有する樹脂(A)成分と
して、水酸基含有フッ素樹脂(A−ロ)成分および/ま
たはアクリルポリオール(A−ハ)成分がある。前記水
酸基含有フッ素樹脂(A−ロ)成分は、たとえば、水酸
基含有ビニル系単量体(b)成分、フルオロオレフィン
(e)成分および必要に応じて上記その他の共重合可能
なビニル系単量体(d)成分を共重合させて得ることが
できる。前記水酸基含有フッ素樹脂は、前記水酸基含有
ビニル系単量体(b)成分10〜60重量%、フルオロ
オレフィン(e)成分5〜50重量%、およびその他の
共重合可能なビニル系単量体(d)成分20〜80重量
%を共重合させて得られるものが好ましい。得られる水
酸基含有フッ素樹脂(A−ロ)成分は、たとえば主鎖に
ウレタン結合やシロキサン結合により形成されたセグメ
ントを、50%を超えない範囲で含んでいてもよい。水
酸基含有フッ素樹脂(A−ロ)成分は、ラジカル開始剤
を用いた溶液重合により調製することが好ましい。溶液
重合においては、必要に応じて、n−ドデシルメルカプ
タンのような連鎖移動剤が用いられ、それにより分子量
が制御される。
【0031】重合溶媒としては非反応性溶媒が用いられ
るが、本願発明がこれによって限定されることはない。
【0032】前記水酸基含有フッ素樹脂は、単独で用い
てもよく、また2種以上を併用してもよい。また、前記
アクリルポリオール(A−ハ)成分としては、たとえば
前記水酸基含有ビニル系単量体(b)成分と、その他の
共重合可能なビニル系単量体(d)成分との共重合によ
り得ることができる。前記(A−ハ)成分は、前記水酸
基含有ビニル系単量体(b)成分を10〜80重量%、
前記その他の共重合可能なビニル系単量体(d)成分を
20〜90重量%共重合させて得たものであることが好
ましい。得られるアクリルポリオール(A−ハ)成分
は、たとえば主鎖にウレタン結合やシロキサン結合によ
り形成されたセグメントを、50%を超えない範囲で含
んでいてもよい。アクリルポリオール(A−ハ)成分
は、ラジカル開始剤を用いた溶液重合により調製するこ
とが好ましい。溶液重合においては、必要に応じて、n
−ドデシルメルカプタンのような連鎖移動剤が用いら
れ、それにより分子量が制御される。
【0033】重合溶媒としては非反応性溶媒が用いられ
るが、本願発明がこれによって限定されることはない。
【0034】上記アクリルポリオールは、単独で用いて
もよく、また2種以上を併用してもよい。また、これら
(A−イ)、(A−ロ)、(A−ハ)成分は、2種以上
を組み合わせて使用してもよい。
【0035】さらに、本発明の塗料用組成物において、
主成分である樹脂(A)成分には、アルコキシシリル基
含有共重合体を分散安定剤樹脂として用い、非水系ディ
スパージョン重合で得られる非水系重合体粒子(NA
D)を添加することができる。この成分は、極少量の添
加で塗料組成物の低粘度化、ハイソリッド化を達成で
き、さらに硬化塗膜の耐衝撃性を向上させることができ
る。上記添加成分である非水系重合体粒子(NAD)の
製造において用いられる単量体は樹脂(A−イ)成分に
使用される単量体を用いることができる。
【0036】本発明においては、前述の樹脂(A)成分
と同様、本発明の組成物から形成される塗膜の耐汚染性
を向上させると共に、該塗膜と被塗物との密着性を向上
させるための成分である、一般式(1): (R1O)4-a−Si−R2 a (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基および炭素数7〜10のアラルキル
基から選ばれた1価の炭化水素基、R2は炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基および炭
素数7〜10のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水
素基、aは0または1を示す)で表されるシリコン化合
物および/または該シリコン化合物をアルコール系溶剤
中、酸性条件下で加水分解した化合物(B)成分0〜2
00重量部(以下、シリコン化合物の部分加水分解縮合
物(B)成分という)が使用される。
【0037】前記一般式(1)において、R1は炭素数
1〜10、好ましくはたとえばメチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基などの炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜1
0のアリール基、炭素数7〜10のアラルリル基、好ま
しくはたとえばフェニル基などの炭素数6〜9のアリー
ル基およびベンジル基などの炭素数7〜9のアラルキル
基から選ばれた1価の炭化水素基である。前記アルキル
基の炭素数が10を超える場合には、シリコン化合物の
部分加水分解縮合物(B)成分の反応性が低下するよう
になる。また、R1が前記アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基以外の場合にも反応性が低下するようにな
る。
【0038】また、前記一般式(1)において、R2
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリー
ル基、炭素数7〜10のアラルリル基、好ましくはR1
と同様の炭素数1〜4のアラルキル基、炭素数6〜9の
アリール基、炭素数7〜9のアラルキル基から選ばれた
1価の炭化水素である。
【0039】前記一般式(1)において、(R1O)4-a
は4ーaが3以上になるように、すなわちaが0〜1に
なるように選ばれるが、本発明の組成物から形成される
塗膜の硬化性が向上するという点からは、aが0である
のが好ましい。
【0040】一般式(1)中に存在する(R1O)4-a
数が複数個の場合、それらは同一であっても、異なって
いてもよい。
【0041】前記(B)成分のシリコン化合物の具体例
としては、たとえばテトラメチルシリケート、テトラエ
チルシリケート、テトラn−プロピルシリケート、テト
ラi−プロピルシリケート、テトラn−ブチルシリケー
ト、テトラi−ブチルシリケートなどのテトラアルキル
シリケート;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラ
ン、3ーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メ
チルトリsec−オクチルオキシシラン、メチルトリフ
ェノキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メ
チルトリブトキシシランなどのシランカップリング剤な
どが挙げられる。
【0042】また、前記(B)成分のシリコン化合物の
部分加水分解縮合物(B)成分の具体例としては、たと
えば通常の方法で前記テトラアルキルシリケートやトリ
アルコキシシランに水を添加し、縮合させて得られるも
のがあげられ、たとえばMSI51、ESI28、ES
I40、ESI48、HAS−1、HAS−10(以
上、コルコート〓製)、MS51、MS56、MS56
S(以上、三菱化学〓製)、Mシリケ−ト51、FR−
3、シリケ−ト40、シリケ−ト45、シリケ−ト4
8、ES−48(以上、多摩化学(株)製)などのテトラ
アルコキシシランの部分加水分解縮合物や、たとえばA
FP−1(信越化学工業〓製)などのトリアルコキシシ
ランの部分加水分解縮合物などが挙げられる。前記
(B)成分のシリコン化合物の部分加水分解縮合物のう
ちでは、樹脂(A)成分との相溶性、得られる本発明の
組成物の硬化性が良好で、該組成物を用いて形成される
塗膜の硬度に優れるということより汚染物質の付着を制
御するという点から、MSI51、MS51、MS5
6、MS56S(テトラメトキシシランの部分加水分解
縮合物)やESI48、HAS−1(テトラエトキシシ
ランの部分加水分解縮合物)などのテトラアルコキシシ
ランの部分加水分解縮合物を用いるのが好ましく、特
に、重量平均分子量が1000より大きいMS56Sお
よびESI48のような化合物が、配合量を低減できる
点から更に好ましい。前記シリコン化合物等(B)成分
は単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
【0043】(B)成分のシリコン化合物の部分加水分
解縮合物はまた、前記シリコン化合物および/またはシ
リコン化合物の部分加水分解縮合物をアルコール系溶剤
中、酸性条件下で加水分解しても得ることができる。
【0044】なお、前記アルコール系溶剤としては、例
えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、イソブチルアルコールなどが挙げられ
る。
【0045】これらは単独で用いてもよく、2種以上併
用してもよい。これらのうちでは、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールが安定性向上の点から好まし
い。前記酸性条件下とは(1)酸性物質を添加する、
(2)陽イオン交換樹脂で処理するような条件を指す。
【0046】(1)酸性物質とは塩酸、硝酸、リン酸、
硫酸、亜硫酸、などの無機酸;モノメチルホスフェー
ト、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェー
ト、モノオクチルホスフェート、ジオクチルホスフェー
ト、ジデシルホスフェートなどのリン酸エステル;ぎ
酸、酢酸、マレイン酸、アジピン酸、しゅう酸、コハク
酸などのカルボン酸化合物;ドデシルベンゼンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸、1ーナフタレンスルホン
酸、2ーナフタレンスルホン酸などのスルホン酸化合物
などが挙げられる。
【0047】これらの中では酸処理後に酸を除去しやす
い点から比較的沸点が低い塩酸、硝酸、亜硫酸、ぎ酸が
好ましい。
【0048】(2)陽イオン交換樹脂とは、例えば、ア
ンバーリスト15(ローム・アンド・ハース社製)、デ
ュオライトC−433(住友化学工業(株)製)等が挙
げられる。陽イオン交換樹脂と水とで処理したのちは、
濾過やデカンテーションなどにより陽イオン交換樹脂を
除去するのが好ましい。これらのシリコン化合物の部分
加水分解縮合物(B)成分には事前に脱水剤としてオル
ト酢酸メチルを加えておくことが、(A)成分と配合し
た後の貯蔵安定性などの点より好ましい。前記(B)成
分の使用量は(A)成分100重量部に対して0〜20
0重量部、好ましくは2〜50重量部、更に好ましくは
2〜30重量部である。(B)成分の使用量が200部
をこえると塗膜の表面光沢などの外観性が低下したり、
クラックなどが発生したりするようになる。前記(B)
成分は、(A)成分と(B)成分との相溶性を向上させ
るため、(A)成分の重合時に(B)成分を加えるこ
と、さらに、(A)成分に(B)成分をホットブレンド
することができる。
【0049】シリコン化合物および/またはその部分加
水分解縮合物(B)成分を樹脂(A)成分と混合させた
ものは常温硬化性および加熱硬化性を有する組成物とな
り、該組成物を用いて形成される塗膜は優れた耐汚染性
を有するが、該塗膜が優れた耐汚染性を有する理由はま
だ定かには判明していない。おそらく樹脂(A)成分と
シリコン化合物(B)成分との相対的硬化速度の違いと
相溶性のバランスが良い点から、表面硬度および親水性
が向上することが影響しているものと考えられる。本発
明の組成物には、(A)成分および(B)成分に対して
架橋剤としてイソシアナ−ト基を2個以上有する化合物
(C)成分が含有される。
【0050】前記、イソシアナ−ト基を2個以上有する
化合物としては、脂肪族系もしくは芳香族系のものが挙
げられる。
【0051】脂肪族系多官能性イソシアナ−トの具体例
として、常温硬化用でヘキサメチレンジイソシアナ−
ト、ジシクロヘキシルメタン4,4‘−イソシアナ−
ト、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナ−
ト、イソフォロンジイソシアナ−トがあり、構造として
は単量体、ビュレット型、ウレジオ型、イソシナヌレ−
ト型がある。加熱硬化用としてはブロックタイプのもの
がある。そのブロック剤としてはメチルアルコ−ル、エ
チルアルコ−ル、n−プロピルアルコ−ル、イソ−プロ
ピルアルコ−ル、n−ブチルアルコ−ル、sec−ブチ
ルアルコ−ル、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、
ブチルセルソルブ、ベンジルアルコ−ル、フルフリルア
ルコ−ル、シクロヘキシルアルコ−ル、フェノ−ル、o
−クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p―クレゾ−ル、p−
tert−ブチルフェノ−ル、チモ−ル、p−ニトロフ
ェノ−ル、β―ナフト−ルなどがある。また、芳香族多
官能性イソシアナ−トとしては、2,4―トリレンジイ
ソシアナ−ト、2,6―トリレンジイソシアナ−ト、ジ
フェニルメタン−4,4‘−ジイソシアナ−ト、キシレ
ンジイソシアナ−ト、ポリメチレン−ポリフェニレル−
ポリイソシアナ−ト、などがある。これにも、ビュレッ
ト型、ウレジオ型、イソシアヌレ−ト型がある。これら
の化合物は、2種以上混合して用いることもできる。前
記イソシアナ−ト化合物(C)成分の使用量は、(A)
成分100重量部に対して0.1〜30重量部、好まし
くは0.5〜18重量部、更に好ましくは1から15重
量部である。(C)成分が0.1部未満の場合には、得
られる組成物の硬化性が低下するようになり、また30
部を超えると、該組成物を用いて得られた塗膜に未反応
のイソシアナ−ト化合物あるいはイソシアナ−ト基が残
存し、塗り重ね時にちぢみを生じる原因となる他、塗膜
表面の水との接触角が低下し難くなり、耐汚染性の改良
に悪影響を与える。イソシナ−ト化合物とともに配合す
る硬化触媒としては有機金属化合物が使用される。その
中では、錫系化合物の場合が塗膜の硬化性の点から好ま
しい。また、貯蔵安定性と硬化活性を考慮して分子内に
S原子を有する化合物およびアルミキレ−ト化合物が更
に好ましい。
【0052】前記錫化合物の具体例としては、ジオクチ
ル錫ビス(2−エチルヘキシルマレ−ト)、ジオクチル
錫オキサイドまたはジブチル錫オキサイドとシリケ−ト
との縮合物、ジブチル錫ジオクトエ−ト、ジブチル錫ジ
ラウレ−ト、ジブチル錫ジステアレ−ト、ジブチル錫ジ
アセチルアセトナ−ト、ジブチル錫ビス(エチルマレ−
ト)、ジブチル錫ビス(ブチルマレ−ト)、ジブチル錫
ビス(2−エチルヘキシルマレ−ト)、ジブチル錫ビス
(オレイルマレ−ト)、スタナスオクトエ−ト、ステア
リン酸錫、ジ−n−ブチル錫ラルレ−トオキサイドがあ
る。また、分子内にS原子有する錫化合物としては、ジ
ブチル錫ビスイソノニル−3―メルカプトプロピオネ−
ト、ジオクチル錫ビスイソノニル−3−メルカプトプロ
ピオネ−ト、オクチルブチル錫ビスイソノニル−3−メ
ルカプトプロピオネ−ト、ジブチル錫ビスイソオクチル
チオグルコレ−ト、ジオクチル錫ビスイソオクチルチオ
グルコレ−ト、オクチルブチル錫ビスイソオクチルチオ
グルコレ−トなどが挙げられる。
【0053】前記錫化合物のうちでは、分子内にS原子
を有する化合物が、イソシアナ−トを配合した場合の貯
蔵安定性および可使時間が良好であることから好まし
く、特に、ジブチル錫ビスイソノニル−3−メルカプ
ト、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグルコレ−トが硬
化性と貯蔵安定性、可使時間のバランスの点から好まし
い。
【0054】また、前記アルミキレ−ト化合物も好まし
く、エチルアセトアセ−トアルミニウムジイソプロピレ
−ト、アルミトリス(アセチルアセトナ−ト)、アルミ
ニウムモノアセチルアセトネ−トビス(エチルアセトナ
−ト)、アルキルアセチルアセテ−トアルミニウムジイ
ソプロピレ−トなどがあげられる。前記アルミキレ−ト
化合物としては、アルミニウムトリス(エチルアセトア
セテ−ト)とアルミニウムトリス(アセチルアセトナ−
ト)がイソシアナ−トと配合した場合の貯蔵安定性およ
び可使時間のバランスが良好で、塗膜の接触角が小さく
なるという点から好ましい。前記硬化触媒(D)成分は
単独でもよく、また、2種類以上併用してもよい。前記
(D)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対し
て0〜30重量部、好ましくは、1.2〜13重量部、
より好ましくは0.5〜10重量部、更に好ましくは
0.5〜5重量部である。さらに、有機金属化合物
(D)成分の量が30部を超えると、該組成物を用いて
形成した塗膜の表面光沢など外観性の低下傾向が認めら
れるので好ましくない。前記の脱水剤として配合される
単官能イソシア−ト化合物(E)成分としては、イソシ
アン酸、メチルイソシアナ−ト、エチルイソシアナ−
ト、イソプロピルイソシアナ−ト、ヘキシルイソシアナ
−ト、ビニルイソシアナ−ト、イソプロペニルイソシア
ナ−ト、フェニルイソシアナ−ト、トリルイソシアナ−
ト、ニトロフェニルイソシアナ−ト、ナフチルイソシア
ナ−ト、トシルルイソシアナ−トなどが挙げられるが、
脱水能力および化合物自体の安定性の点からヘキシルイ
ソシアナ−ト、トリルイソシアナ−ト、トシルイソシア
ナ−トが好ましい。中でも脱水効果の持続性の点からト
シルイソシアナ−トが特に好ましい。これらは、単独ま
たは2種類以上併用することができる。それによって、
硬化剤が脱水され、ポリイソシアナ−ト、有機金属化合
物(、単官能イソシアナ−ト化合物)を混合した場合の
貯蔵安定性が飛躍的に向上する。
【0055】前記単官能イソシアナ−ト化合物(E)成
分の配合量としては0.3〜50部が好ましく、0.5
〜20部がさらに好ましい。
【0056】前記樹脂(A)成分、シリコン化合物等
(B)成分、イソシアナ−ト化合物(C)成分、硬化触
媒(D)成分および脱水剤(E)成分の配合割合は、樹
脂(A)成分100部に対して、シリコン化合物(B)
成分が0〜200部、イソシアナ−ト化合物(C)成分
が0.1〜30部、有機金属化合物(D)成分が0〜3
0部、脱水剤としての単官能イソシアナ−ト化合物
(E)成分が0.1〜100部になるように調整され
る。
【0057】本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組成物の
配合形態については、主剤として樹脂(A)成分とシリ
コン化合物(B)成分を混合、硬化剤としてイソシアナ
−ト化合物(C)成分と硬化触媒(D)成分と脱水剤単
官能イソシアナ−ト(E)成分を混合した、2液の配合
形態。また、主剤として樹脂(A)成分、シリコン化合
物(B)成分および硬化触媒(D)成分を混合したもの
と、硬化剤としてイソシアナ−ト(C)成分と脱水剤単
官能イソシアナ−ト(E)成分の2液の配合形態。さら
に、イソシアナ−ト成分にブロックタイプのものを使用
した場合には、樹脂(A)成分、シリコン化合物(B)
成分、イソシアナ−ト化合物(C)成分および硬化触媒
(D)成分を混合した1液の配合形態が可能である。
【0058】本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
は、樹脂(A)成分、シリコン化合物の部分加水分解縮
合物(B)成分、イソシアナ−ト化合物(C)成分、硬
化触媒(D)成分、単官能イソシアナ−ト(E)成分を
例えば撹拌機などを用いて均一な組成物となるように撹
拌、混合することによって得ることができるが、樹脂
(A)成分およびシリコン化合物等(B)成分には、さ
らに脱水剤を配合することによって、組成物の保存安定
性を長期間にわたって優れたものにすることができる。
前記脱水剤の具体例としては、たとえばオルトギ酸メチ
ル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸
エチル、オルトプロピオン酸トリメチル、オルトプロピ
オン酸トリエチル、オルトイソプロピオン酸トリメチ
ル、オルトイソプロピオン酸トリエチル、オルト酪酸ト
リメチル、オルト酪酸トリエチル、オルトイソ酪酸トリ
メチル、オルトイソ酪酸トリエチルなどの加水分解性エ
ステル化合物;または、ジメトキシメタン、1,1−ジ
メトキシエタン、1,1−ジメトキシプロパン、1,1
−ジメトキシブタン;または、エチルシリケ−ト(テト
ラメトキシシラン)、メチルシリケ−ト(テトラメトキ
シシラン)、メチルトリメトキシシランなどが挙げられ
る。この中では、脱水効果の点から、オルト酢酸メチル
が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上併
用してもよい。前記脱水剤は、(A)成分と(B)成分
の合計100部に対して200部以下好ましくは100
部以下、さらに好ましくは50部以下で使用される。ま
た、樹脂(A)成分を重合する前の成分に加えてもよ
く、樹脂(A)成分の重合中に加えてもよく、また、得
られた樹脂(A)成分とそのほかの成分との混合時に加
えてもよく特に制限はないが、(B)成分であるシリコ
ン化合物またはシリコン化合物の部分加水分解縮合物を
アルコール系溶剤中、酸性条件下で加水分解した後に、
加えておくことが好ましい。
【0059】また、本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組
成物には、通常塗料に用いられるたとえば酸化チタン、
群青、紺青、亜鉛華、ベンガラ、黄鉛、鉛白、カーボン
ブラック、透明酸化鉄、アルミニウム粉などの無機顔
料、アゾ系顔料、トリフェニルメタン系顔料、キノリン
系顔料、アントラキノン系顔料、フタロシアニン系顔料
などの有機顔料などの顔料;希釈剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、タレ防止剤、レベリング剤などの添加剤;ニト
ロセルロース、セルロースアセテートブチレートなどの
繊維素;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹
脂、フッ素樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、ポ
リビニルブチラール、ポリシロキサンなどの樹脂などを
適宜加えてもよい。
【0060】本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
は、たとえば浸漬、吹き付け、刷毛などを用いた塗布な
どの通常の方法によって被塗物に塗布され、通常、常温
でそのまま、または30℃以上で焼き付けて硬化せしめ
る。
【0061】本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
は、たとえば金属、セラミックス、ガラス、セメント、
窯業系成形物、プラスチック、木材、紙、繊維などから
なる建築物、家電用品、産業機器などの上塗り用の塗料
として好適に使用される。
【0062】次に、本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組
成物を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0063】製造例1(樹脂(A−イ)成分の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴
下ロ−トを備えた反応器にキシレン40部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10部、2
−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト5部、メチルメタク
リレ−ト25部、n−ブチルメタクリレ−ト45部、n
−ブチルアクリレ−ト14部、アクリルアミド1部、キ
シレン18部および2,2’−アゾビスイソブチロニト
リル1部からなる混合物を滴下ロ−トにより5時間かけ
て等速滴下した。滴下終了後、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル0.1部およびトルエン8部を1時間か
けて等速滴下した後、110℃で2時間熟成してから冷
却し、樹脂溶液にキシレンを加えて樹脂固形分濃度が5
0%の樹脂(A)−1を得た。得られた樹脂(A)−1
の平均分子量は15000であった。
【0064】製造例2(樹脂(A−イ)成分の製造) 製造例1において、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン10部を13部に、2−ヒドロキシエチル
メタクリレ−ト5部を10部に、メチルメタクリレ−ト
25部を44部に、n−ブチルアクリレ−ト14部を3
2部に変更し、n−ブチルメタクリレ−トを用いなかっ
たほかは製造例1と同様にして樹脂固形分濃度が50%
の樹脂(A)−2を得た。得られた樹脂(A)−2の数
平均分子量は15000であった。
【0065】製造例3(樹脂(A−イ)成分の製造) 製造例1において、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン10部を45部に、2−ヒドロキシエチル
メタクリレ−ト5部を20部に、メチルメタクリレ−ト
25部を10部に、n−ブチルアクリレ−ト14部を1
0部に、n−ブチルメタクリレ−ト45部を14部に、
アゾビスイソブチロニトリル1部を2部に変更し、製造
例1と同様にして樹脂固形分濃度が50%の樹脂(A)
−3を得た。得られた樹脂(A)−3の数平均分子量1
0000であった。製造例4(樹脂(A−イ)成分の製
造例)製造例1において、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン10部を3部に、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレ−ト5部を25部に、メチルメタクリレ
−ト25部を35部に、n−ブチルアクリレ−ト14部
を12部に、n−ブチルメタクリレ−ト45部を25部
に、アゾビスイソブチロニトリル1部を2部に変更し、
製造例1と同様にして樹脂固形分濃度が50%の樹脂
(A)−4を得た。得られた樹脂(A)−4の数平均分
子量10000であった。
【0066】製造例5(樹脂(A−イ)成分の製造例) 製造例1において、はじめにキシレンを31部仕込み、
γ−メタクロキシプロピルトリメトキシシランを13.
6部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−トを5部、メ
チルメタクリレ−ト14.2部、n−ブチルアクリレ−
トを22.3部、スチレンを14部、アクリルアミドを
0.9部、2,2‘−アゾビスイソブチロニトリルを
3.8部、キシレンを14部からなる混合物を5時間か
けて滴下した。滴下終了後、2,2‘−アゾビスイソブ
チロニトリル0.2部、キシレン4部、トルエン4部か
らなる混合物を1時間かけて等速滴下した。得られた反
応物の樹脂固形分濃度は63%で、その樹脂(A)―5
の数平均分子量は6000であった。
【0067】製造例6(樹脂(A−イ)成分の製造例) 製造例4において、γ−メタクロキシプロピルトリメト
キシシランを16部、PLACCEL FM−1(ダイ
セル化学製)を18.1部、メチルメタクリレ−トを2
1.5部、n−ブチルメタクリレ−ト25部、n−ブチ
ルアクリレ−トを9.4部、スチレンを10部、2,2
‘−アゾビスイソブチロニトリルを4部、V―59(和
光純薬工業(株)製)を1.7部、キシレンを9部、ト
ルエンを5部からなる混合物を5時間かけて等速滴下し
た。滴下終了後、V−59を0.3部、キシレン4部、
トルエン4部からなる混合物を1時間かけて等速滴下し
た。得られた反応物の樹脂固形分濃度は63%で、樹脂
(A)―6の数平均分子量は3800であった。 製造例7(アクリルポリオ−ル(A−ハ)の合成) 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴
下ロ−トを備えた反応器にキシレン40部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した後、n−ブチル
アクリレ−ト33部、2−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト15部、アクリル酸7部、メチルメタクリレ−ト45
部、トルエン18部および2,2−アゾビスイソブチロ
ニトリル1部からなる混合物を滴下ロ−トにより5時間
かけて等速滴下した。混合物の滴下後、2,2−アゾビ
スイソブチロニトリル0.5部およびトルエン8部を1
時間かけて等速滴下した後、110℃で2時間熟成して
から冷却し、樹脂溶液にトルエンを加えて樹脂固形分が
50重量%の(A)−7を得た。なお、得られた(A)
―7の数平均分子量は15,000であった。
【0068】なお、前記数平均分子量は、ゲルパーミネ
ーションクロマトグラフィー分析装置(東洋曹達(〓)
製、HLC−8020を用いて、ゲルパーミネーション
クロマトグラフィーを行って測定した。
【0069】実施例1 製造例1で得られた樹脂(A)−1の樹脂固形分100
部に対し、シリコン化合物等(B)成分としてMS56
S(三菱化学(株)製のテトラメトキシシランの部分加
水分解縮合物)10部を加えた混合液に、顔料として酸
化チタン(CR−95、石原産業(株)製)40部を添
加し、ガラスビ−ズを用いてペイントコンディショナ−
で2時間分散させ、固形分濃度が60%の白エナメルを
得た。得られた白エナメルにイソシアナ−ト化合物とし
てヘキサメチレンジイソシアナ−ト(C)成分−1、S
原子含有錫系触媒(D)成分としてジブチル錫ビスイソ
オクチルチオグリコレ−ト(D)成分−1および単官能
イソシアナ−ト(E)成分としてトシルイソシアナ−ト
(E)成分−1を各々樹脂(A)−1の樹脂固形分10
0部に対して6部、1部、2部になるように(C)成分
−1、(D)成分−1と(E)成分−1を予め混合して
おき、添加した。さらに、シンナ−を添加して攪拌機を
用いて5分間攪拌して、固形分濃度が45%の組成物を
得た。
【0070】得られた組成物を、鋼板上にエポキシ中塗
り(VトップH中塗り;大日本塗料製)を乾燥膜厚で4
0〜60μmとなるように塗装したものの上に1day
1coatで乾燥膜厚20〜30μmとなるように塗装
してサンプルとした。このサンプルにカッタ−で基材に
まで達する傷を入れ、上塗り塗装後1日、2日、3日、
6日、10日、14日目に刷毛でエポキシ中塗りを塗装
し、各期間での塗膜の状態を観察、ちぢみ等がないこが
確認した。また、ここで、硬化剤成分として使用する
(C)成分、(D)成分および(E)成分の混合物は、
配合直前ものと50℃×4週間保存したものとの比較を
実施した。得られた塗膜の表面状態、光沢、耐汚染性、
耐候性、接触角、密着性、中塗りリコ−ト時のちぢみに
ついては以下の方法に従って評価した。 (イ)表面状態 塗膜表面を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて
評価した。 (評価基準) A:ひび割れが全く認められず、表面状態が良好であ
る。 B:部分的に微小のひび割れが認められる。 C:全体にひび割れが認められる。 (ロ)光沢 塗膜表面の光沢をJIS K 5400に準拠してGM
268光沢計(ミノルタ製)を用いて測定した。(60
°光沢) (ハ)耐汚染性(ΔL値) 形成直後の塗膜表面および大阪摂津市の屋外で3ケ月間
放置(屋外曝露)後の塗膜表面の色彩をCR―300色
差計(ミノルタ製)を用いて各々測定し、得られたL値
(明度)から曝露前のL値との差(ΔL値)を求めた。 (ニ)耐候性(光沢保持率) サンシャインウェザオメ−タ−を用い、形成直後の塗膜
表面および2000時間経過後の塗膜表面の光沢をそれ
ぞれ測定し、2000時間経過後の光沢保持率(%)を
求めた。 (ホ)接触角 形成直後の塗膜表面の水との静的接触角を接触角測定器
(協和界面科学株式会社製CA―S150型)で測定し
た。 (へ)密着性 鋼板に市販のVトップH中塗り塗料(大日本塗料(株)
製)を塗装し、翌日に上塗り塗料を塗装した。室温(2
3°、湿度55%)で1日養生後の密着性をJIS K
5400に準拠して碁盤目密着性を測定することによ
り評価した。 (評価結果) 10:100/100 8:80/100 6:60/100 4:40/100 2:20/100 0: 0/100 (チ)ちぢみ 中塗りリコ−ト時のちぢみについては、以下の基準で評
価した。
【0071】(評価基準) ○;塗膜に異常が見られない。 △;カッティングを入れた部分のみにちぢみが発生。 ×;リコ−ト部全面にちぢみが発生。 (リ)耐衝撃性 耐衝撃性評価は、70×150×4.0mmの鋼板を250番のサン
ドペ−パで研磨して上塗りを20〜30μmで塗布し、
23℃×55R.H.%で7日間養生後、サンシャインウ
ェザオメ−タ−で48時間試験した後、塗膜を乾燥し、
DuPont衝撃試験を実施し、塗膜の異常の有無を確
認した。結果をまとめて表―2に示す。 実施例2〜9、13および比較例1〜3 組成を表−1に示した他、実施例1と同様にして固形分
濃度60%の白エナメルを調整し、この白エナメルから
固形分濃度45%の組成物を得た。実施例10〜12お
よび実施例4、5組成を表−1に示すようなクリア−で
実施した。
【0072】実施例2〜9、13および比較例1〜3得
られた組成物を鋼板上にエポキシ中塗り(VトップH中
塗り;大日本塗料製)上に乾燥膜厚が20〜30μmに
なるようにエア−スプレ−で塗装し、表−1に示す硬化
条件で養生させて塗膜を形成した。また、比較例1に
は、基材およびエポキシ中塗りに対する密着性確保の目
的でビスフェノ−ルA型2官能エポキシ化合物(エピコ
−ト828;油化シェルエポキシ(株)製))とγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランの1:2(モル比)の反
応物およびアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシ
ランを樹脂(A)の樹脂固形分100部に対してそれぞ
れ2部、0.8部および硬化遅延剤としてn−ドデシル
メルカプタンを0.8部配合している。更に、比較例2
では、硬化剤成分((C)成分+(D)成分+(E)成
分)の貯蔵安定性の向上を確認する目的で、ポリイソシ
アナ−ト(C)成分と有機金属化合物(D)成分のみを
混合した硬化剤を使用した。実施例1に示す評価法で塗
膜の評価を行い、その結果を表−2にまとめて示す。 実施例10〜12および比較例4、5 製造例4、5で得られた樹脂(A)―4、(A)−5に
対し、表−1に示したようなシリコン化合物とイソシア
ナ−ト(C)成分とを配合した。全樹脂固形分100部
に対し、チバガイギ−(株)社製Tinuvin384
を2部とTinuvin123を1部、そしてレベリン
グ剤(楠本化成(株)製L−1984―50)を0.4
部加えた。この混合物をキシレンで希釈してフォ−ドカ
ップで約20〜25秒の粘度に調整し、トップコ−ト用
のクリア−塗料とした。また、脱脂および燐酸化成処理
した軟鋼板に、自動車用エポキシアミド系カチオン電着
プライマ−および中塗りサ−フェ−サ−を塗装した塗板
を試験片として用い、その上に市販のベ−スコ−ト塗料
(日本ペイント(株)製、ス−パ−ラックF50白)を
塗装した。ベ−スコ−ト塗布後、5分間セッティング
し、そして140℃で20分間焼き付けた。その時、ベ
−スコ−トの膜厚は15μmであった。次に、#800
サンドペ−パ−で水研磨した上、上記トップコ−ト用ク
リア−塗料に表―1で示した硬化触媒(D)成分を加え
混合した塗料を塗装した。5分間セッティングし、そし
て70℃で30分焼き付けた。その後塗板を23℃、相
対湿度55%で5日間養生し、表面に硬化物(塗膜)を
得た。この時トップコ−トの膜厚は40μmであった。
実施例1に示す評価法で塗膜の評価を行い、その結果を
表―2にまとめて示す。実施例1〜13および比較例1
〜5で配合されている組成物は以下の通りである。 樹脂(A)成分:製造例1〜7以外の樹脂成分として (A)-8;ルミフロンLF−100−C(旭ガラス(株)
製)(水酸基含有フッ素樹脂(A−ロ)成分) シリコン化合物(B)成分 (B)-1;MS56S(テトラメトキシシランの部分加
水分解縮合物;三菱化学(株)製) (B)-2;FR−3(テトラメトキシ−テトラエトキシ
シランの部分加水分解縮合物;多摩化学(株)製) (B)-3;ESI48(テトラエトキシシランの部分加
水分解縮合物;コルコ−ト(株)製) イソシアナ−ト化合物(C)成分 (C)-1;ヘキサメチレンジイソシアナ-ト (C)-2;ヘキサメチレンジイソシアナ-トのフェノ−
ルでのブロック体 (C)-3;2、4−トリレンジイソシアナ−ト (C)-4;キシレンジイソシアナ−ト (C)-5;イソフォロンジイソシアナ−ト (C)-6;ルミフロンLF−100−C硬化剤 硬化触媒(D)成分 (D)-1;ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレ−
ト (D)-2;ジブチル錫ビスイソノニル−3−メルカプト
プロピオネ−ト (D)-3;アルミニウムトリス(エチルアセテ−ト) (D)-4;ジブチル錫ビスブチルマレ−ト 単官能イソシアナ−ト(E)成分 (E)-1;トシルイソシアナ−ト (E)-2;ヘキシルイソシアナ−ト
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 広利 兵庫県神戸市兵庫区御崎本部1丁目1−6 (72)発明者 河野 良行 兵庫県明石市西明石北町3−3−26−103 Fターム(参考) 4D075 AE03 CA32 CA34 CB13 DA23 DB12 DC02 DC05 EA02 EA19 EA43 EB16 EB22 EB38 EB42 EB45 EB56 EC08 4J034 CA01 CD15 DA01 DB03 DB07 DD11 DP03 DP13 DP14 DP15 DP16 DP17 DP18 DP19 DP20 HA01 HA04 HA06 HA07 HA18 HB05 HB08 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC25 HC26 HC34 HC35 HC44 HC46 HC52 HC61 HC63 HC64 HC67 HC71 HC73 HD03 HD05 KA01 KB02 KC13 KC17 KD02 KD05 KD21 KE02 MA17 QB11 QB12 QB13 RA07 4J038 CD091 CG141 CL001 DG182 DG191 DG252 DL022 GA03 HA066 JB18 JC30 JC38 JC39 KA03 KA08 KA20

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂(A)成分100重量部に対して 一般式(1) (R1O)4-a−Si−R2 a (1) (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
    〜10のアリール基および炭素数7〜10のアラルキル
    基から選ばれた1価の炭化水素基、R2は炭素数1〜1
    0のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基および炭
    素数7〜10のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水
    素基、aは0または1を示す)で表されるシリコン化合
    物および/またはその部分加水分解縮合物(B)成分0
    〜200重量部と、架橋剤としてイソシアナ−ト基を2
    個以上含有する化合物(C)成分0.1〜30重量部、
    有機金属化合物(D)成分0〜30重量部および単官能
    性のイソシアナ−ト化合物(E)成分0.1〜100重
    量部配合してなる上塗り塗料用硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】樹脂(A)成分が分子内に一般式(2)で
    表される加水分解性基と結合したシリル基および水酸基
    を含有する樹脂であり、該シリル基を含有する単量体単
    位を3〜90重量%含有する共重合体である請求項1記
    載の樹脂組成物。 一般式(2) (式中、R3は水素原子または炭素数1〜10のアルキ
    ル基、、R4は水素原子または炭素数1〜10のアルキ
    ル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜1
    2のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基であ
    る。)
  3. 【請求項3】樹脂(A)成分が、水酸基含有フッ素樹脂
    および/またはアクリルポリオ−ルである請求項1記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】樹脂(A)成分が、前記一般式(2)で表
    される加水分解性基と結合したシリル基および水酸基を
    含有する樹脂、水酸基含有フッ素樹脂、アクリルポリオ
    −ルからなる群より選ばれる2種以上の樹脂を組み合わ
    せるものである請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】前記組成物において主剤として樹脂(A)
    成分とシリコン化合物および/またはその部分加水分解
    縮合物(B)成分が1パック、硬化剤成分としてイソシ
    アナ−ト基を2個以上含有する化合物(C)成分と有機
    金属化合物(D)成分および単官能性のイソシアナ−ト
    化合物(E)成分が各々1パックされる請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】前記組成物において主剤として樹脂(A)
    成分、シリコン化合物および/またはその部分加水分解
    縮合物(B)成分、および有機金属化合物(D)成分を
    1パックし、イソシアナ−ト基を2個以上含有する化合
    物(C)成分および官能性のイソシアナ−ト化合物
    (E)成分が各々1パックされる請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】前記有機金属系化合物(D)成分が有機錫
    化合物である請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】前記有機金属化合物(D)成分が分子内に
    S原子を含有する錫系化合物である請求項1〜6のいず
    れか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記金属化合物(D)成分がアルミキレ−
    ト系化合物である請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    組成物。
  10. 【請求項10】前記単官能性のイソシアナ−ト化合物
    (E)成分がトシルイソシアナ−トである請求項1〜9
    のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    塗料用組成物を塗布してなる塗装物。
  12. 【請求項12】メタリック粉末および/または着色顔料
    を含有する塗料が塗布された塗布面にトップコ−トクリ
    ア−塗料が塗布されてなる塗装物であって、前記トップ
    コ−トクリア−塗料が、請求項1〜10のいずれか1項
    に記載の塗料用硬化性樹脂組成物を主成分として含有す
    ることを特徴とする塗装物。
  13. 【請求項13】塗料用硬化性樹脂組成物と顔料との分散
    物を主成分とする塗料が塗布されてなる塗装物であっ
    て、前記塗料用硬化性樹脂組成物が、請求項1〜10の
    いずれか1項に記載の塗料用硬化性樹脂組成物であるこ
    とを特徴とする塗装物。
JP29324498A 1998-10-15 1998-10-15 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 Expired - Fee Related JP4943571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29324498A JP4943571B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29324498A JP4943571B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340468A Division JP2008144178A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119590A true JP2000119590A (ja) 2000-04-25
JP4943571B2 JP4943571B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=17792317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29324498A Expired - Fee Related JP4943571B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943571B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226767A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP2002265651A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム塗装物
JP2002363486A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Paint Co Ltd 自動車部品用塗料組成物および塗膜形成方法ならびに自動車部品
JP2003155446A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2003165955A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP2006160929A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2006188591A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2007321161A (ja) * 2007-08-10 2007-12-13 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2007332385A (ja) * 2007-08-10 2007-12-27 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2012211330A (ja) * 2012-06-13 2012-11-01 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2016017140A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 Basfジャパン株式会社 二液型塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
KR20200004731A (ko) 2018-07-04 2020-01-14 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 표면 보호 수지 부재 형성용 용액, 표면 보호 수지 부재 형성용 용액 세트, 및 표면 보호 수지 부재
WO2023037645A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226767A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP2002265651A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム塗装物
JP2002363486A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Paint Co Ltd 自動車部品用塗料組成物および塗膜形成方法ならびに自動車部品
JP4732615B2 (ja) * 2001-06-05 2011-07-27 日本ペイント株式会社 自動車部品用塗料組成物および塗膜形成方法ならびに自動車部品
JP2003165955A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP2003155446A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2006160929A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2006188591A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2007332385A (ja) * 2007-08-10 2007-12-27 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4659794B2 (ja) * 2007-08-10 2011-03-30 株式会社カネカ 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2007321161A (ja) * 2007-08-10 2007-12-13 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2012211330A (ja) * 2012-06-13 2012-11-01 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2016017140A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 Basfジャパン株式会社 二液型塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
KR20200004731A (ko) 2018-07-04 2020-01-14 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 표면 보호 수지 부재 형성용 용액, 표면 보호 수지 부재 형성용 용액 세트, 및 표면 보호 수지 부재
WO2023037645A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ
CN116018366A (zh) * 2021-09-09 2023-04-25 三井化学株式会社 苯二甲撑二异氰酸酯组合物、聚合性组合物、树脂、成型体、光学元件及透镜
JP7324385B1 (ja) * 2021-09-09 2023-08-09 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943571B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943572B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4943571B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3954721B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4688258B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2002129097A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4334188B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP3385095B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP3702381B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを塗布してなる塗装物
US6383648B1 (en) Curable composition for topcoating and articles coated therewith
JP4772937B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2000160120A (ja) 上塗塗料用組成物
JP3703966B2 (ja) 塗料調製方法
JP4807904B2 (ja) フィルム塗装物
JP2001131463A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP2001131464A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3522998B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2000143987A (ja) 加水分解性シリコン化合物およびその部分加水分解縮合物の安定化方法、該化合物を樹脂に配合した塗料用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4035174B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2008144178A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2002226789A (ja) 耐汚染性塗料組成物
JP2008169398A (ja) 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法
JP2004155801A (ja) プラスチック用塗料組成物及び塗膜の形成方法
JP5220249B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物および該組成物を塗布してなる塗装物
JP4790140B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JPH1112531A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080312

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees