JP2000118124A - インクジェット記録材料 - Google Patents

インクジェット記録材料

Info

Publication number
JP2000118124A
JP2000118124A JP10291255A JP29125598A JP2000118124A JP 2000118124 A JP2000118124 A JP 2000118124A JP 10291255 A JP10291255 A JP 10291255A JP 29125598 A JP29125598 A JP 29125598A JP 2000118124 A JP2000118124 A JP 2000118124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
ink
jet recording
recording material
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10291255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118124A5 (ja
JP3993941B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ota
哲司 太田
Mitsuru Ochiai
満 落合
Helmut Dr Mangold
ヘルムート・マンゴルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Kimoto Co Ltd
Nippon Aerosil Co Ltd
Original Assignee
Degussa GmbH
Kimoto Co Ltd
Nippon Aerosil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Kimoto Co Ltd, Nippon Aerosil Co Ltd filed Critical Degussa GmbH
Priority to JP29125598A priority Critical patent/JP3993941B2/ja
Priority to DE69901278T priority patent/DE69901278T2/de
Priority to EP99120220A priority patent/EP0993962B1/en
Priority to US09/417,124 priority patent/US6592970B2/en
Publication of JP2000118124A publication Critical patent/JP2000118124A/ja
Publication of JP2000118124A5 publication Critical patent/JP2000118124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993941B2 publication Critical patent/JP3993941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】即乾性、吸水性、耐水性等の全ての性能におい
て優れたインクジェット記録材料を提供する。 【解決手段】 親水性樹脂と無機顔料とを含むインク受
容層を有するインクジェット記録材料において、インク
受容層の無機顔料としてシリカ粒子の表面層がアルミナ
でドープされたシリカ粒子を用いる。このアルミナでド
ープされたシリカ粒子は、熱分解法と火炎加水分解法と
を組合せた方法によって製造され、シリカの表面がアル
ミナでドープされている。インク受容層は好適にはアル
ミナでドープされたシリカを親水性樹脂100重量部に
対し、5〜200重量部含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録材料に係わり、即乾性、光沢性に優れたインクジェッ
ト記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録は、電子写真印刷
(PPC)と並んで最も普及した印刷方法であり、良好な
画像を得るために専用の受像処理が施された記録材料が
各種提案されている。インクジェット記録のための受像
処理としては、基材となる紙或いはフィルム上に水性イ
ンクの吸収性がよく且つ耐水性を備えた樹脂の塗布層を
形成したものが一般的であり、グラフトポリマーやブロ
ックポリマーを用いたもの(特開昭61-21780号)、ポリ
ビニルピロリドンとアクリル酸系のポリマーを用いたも
の(特開昭62-218181号)、さらにPPCと共用できる材料
(特開平5-177921号)などが提案されている。
【0003】これら従来のインクジェット記録材料にお
いては、多くの場合、インクの吸水性を向上するため
に、クレー、タルク、シリカ、アルミナ、酸化チタンな
どの顔料が添加され、これら無機顔料はその透明度(透
明か白色か)を考慮して選択される。
【0004】例えばインクジェット記録材料をOHP等に
適用するために透明性が求められる場合には、無機顔料
としてはアルミナ等の透明な結晶質の顔料が選択され、
白色であることが求められる場合には、タルク、酸化チ
タン等の白色顔料が選択される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】無機顔料の選択に際し
ては、上述した色等のファクターの他に無機顔料を塗布
液中に分散せしめる場合の分散性や塗布液の粘度(流動
性)や、インク受容層を形成した後のインク吸収性や乾
燥速度に与える影響も重要である。しかし従来の顔料は
それぞれ異なる特長を有し、全てを満足する無機顔料は
見出されていない。
【0006】そこで本発明は、即乾性、吸水性、耐水性
等の全ての性能において優れたインクジェット記録材料
を提供することを目的とする。また本発明は高品質の画
質が得られるインクジェット記録材料を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明者らは、インク受容層に用いる無機顔料について
鋭意研究した結果、シリカ粒子の表面をアルミナでドー
プしたものを用いた場合に、アルミナおよびシリカの利
点を兼ね備え、しかもそれら単独で或いは混合して用い
た場合より優れた特性が得られることを見出し本発明に
致ったものである。
【0008】即ち本発明のインクジェット記録材料は、
親水性樹脂と無機顔料とを含むインク受容層を有するイ
ンクジェット記録材料において、インク受容層は、無機
顔料として、表面がアルミナでドープされたシリカ粒子
(以下、アルミナドープシリカという)を含むものであ
る。このようなアルミナドープシリカは後述する特定の
製法によって製造することができる。
【0009】またアルミナドープシリカ粒子は、シリカ
に対し1×10-5〜20重量%のアルミナでドープされ
ていることが好ましい。
【0010】アルミナドープシリカ粒子は、塗布液とし
たときに良好な液流動性および分散性を示すと共に、被
膜強度のある被膜を形成することができる。さらにこの
ようなシリカ粒子を含有するインク受容層は耐水性、イ
ンク吸収性ともに優れ、高品位の画質を得ることができ
る。
【0011】本発明のインクジェット記録材料におい
て、アルミナドープシリカ粒子の量は特に限定されない
が、通常親水性樹脂100重量部に対し、5〜200重
量部とする。
【0012】本発明のインクジェット記録材料は、その
一つの態様として、インク受容層が支持体上に形成され
ている。支持体としては、プラスチックフィルム或いは
紙を例示することができる。
【0013】支持体として紙を用いる場合、紙の上に塗
工層としてインク受容層を設けてもよいし、紙自体をイ
ンク受容層とすることもできる。その場合、紙の製造工
程において添加される内添サイジングの填料として或い
は紙表面に塗布される表面サイジングの顔料としてアル
ミナドープシリカ粒子を使用する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインクジェット記
録材料について具体的に説明する。
【0015】図1(a)は、本発明のインクジェット記
録材料の実施例の概略を示す断面図で、支持体1上に、
インク受容層2を形成した構造を有している。
【0016】支持体1としては、透明または不透明のフ
ィルム、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース、
ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリスチレン、ポリアミ
ド、ポリイミド、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体
等の合成樹脂フィルム、紙、クロス、合成紙、ターポリ
ンあるいはこれら紙等と前記樹脂フィルムとの複合フィ
ルム等が使用できる。
【0017】支持体1の表面には、インク受容層2が形
成しやすいように易接着処理等の表面処理がなされてい
てもよい。またアンカーコート層が形成されていてもよ
い。アンカーコート層としては、インク受容層2を構成
する樹脂および支持体の両方に良好な接着性を示す樹脂
が用いられる。
【0018】さらに支持体1は、他の部材への転着、筆
記その他の目的のために、インク受容層2が設けられた
面と反対の面に、粘着層、筆記層などの層が積層された
多層体であってもよい。
【0019】支持体1の厚みは特に限定されないが、イ
ンクジェット記録プリンターへの供給、搬送等を考慮
し、例えば20〜200μmのものが使用される。
【0020】インク受容層2は、親水性の樹脂と無機顔
料とを含み、無機顔料としてアルミナドープシリカ粒子
を用いる。
【0021】このシリカ粒子は、シリカ粒子の表面層が
アルミナでドープされたもので、シリカ粒子としての特
性とアルミナとしての特性を合わせ持ち、しかも単にア
ルミナとシリカを混合したものでは得られない特性、例
えば優れた液流動性や分散性を有する。シリカ粒子にド
ープされるアルミナの量は1×10-5〜20重量%、好
適には1×10-4〜1重量%、より好適には1×10-2
〜0.5重量%である。このような範囲で、上述の特性
が得られる。またこのシリカ粒子の粒子径(平均粒子
径)は、好適には1〜300nm、より好適には10〜
100nm、さらに好適には60〜80nmである。
【0022】アルミナでドープされたシリカ粒子を製造
する方法としては、アルミニウム化合物、例えばAlCl3
を含む溶液中にシリカ粒子を入れて、その表面に溶液を
コーティングし、その後、乾燥、焼成する方法(溶液
法)やアルミニウムおよびケイ素の化合物をガス化し、
その混合ガスを火炎中で反応させて混合酸化物を得る方
法(火炎加水分解法)などが挙げられるが、本発明で用
いるアルミナドープシリカは、以下に述べる熱分解法と
火炎加水分解法とを組合せた方法により製造することが
できる。この方法でアルミナドープシリカを製造するこ
とにより、表面層をアルミナでドープしたシリカ粒子を
得ることができ、しかも微量のアルミナを均一にドープ
することができる。
【0023】この方法では、ガス化したケイ素化合物
(典型的には、SiCl4などのハロゲン化物)をフレーム
(火炎)中に送り、エアロゾルと反応させる。この際、
エアロゾルとしてアルミニウム化合物、例えばAlCl3
含むエアロゾルを用意する。このようなエアロゾルは、
アルミニウム化合物を含む溶液或いは分散液をエアロゾ
ル発生器を用いて、好適には超音波法により噴霧状にす
ることにより調製する。このエアロゾルをケイ素化合物
を含むガス混合物と均一に混合した状態で、フレーム中
で反応させる。これにより表面がアルミナでドープされ
たシリカ粒子が生成するので、これを常法によりガスか
ら分離する。
【0024】このような方法により製造されたアルミナ
ドープシリカ粒子は、アルミナとシリカが別個の粒子と
して生成されることがなく、また一つの粒子中にアルミ
ナとシリカが混合した混合酸化物とは異なり、シリカ粒
子の表面層にアルミナがドープされた粒子となる。その
BET表面積は、5〜600m2/gである。
【0025】アルミナドープシリカ粒子の含有量は特に
限定されないが、通常樹脂100に対し5〜200部程
度、好適には10〜70部とする。このような範囲でア
ルミナドープシリカ粒子を添加することにより、塗工の
際に塗布液の液流動性、分散性が向上し、インク受容層
の即乾性が向上する。尚、通常のシリカ粒子の場合、樹
脂の種類にもよるが、シリカを100部以上用いた場合
には、被膜化することが困難であるが、上述したアルミ
ナドープシリカ粒子の場合、100部以上用いても塗布
液の粘度が低く、分散性がよく、均一な被膜を形成する
ことが可能である。
【0026】親水性樹脂としては、一般にインクジェッ
ト記録材料のインク受容層用の樹脂が用いられる。特に
水系インクの吸収性がよく且つ耐水性がある樹脂が好適
に用いられる。このような樹脂としてポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、水溶性セルロース樹脂、
水溶性ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール、アク
リル酸、アクリルアミド共重合体、メラミン樹脂、ポリ
エーテルポリオールまたはその架橋物等の合成樹脂、ゼ
ラチン、カゼイン、でんぷん、キチン、キトサン等の天
然樹脂、必要に応じて適度に耐水化された水溶性高分子
が挙げられる。また、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン等の水溶性樹脂を公知の方法で硬化させた
化合物、水溶性でシンナモイル基、スチルバゾリウム
基、スチリルキノリウム基或いはジアゾ基を持つ樹脂等
も使用することができる。これら樹脂は1種または2種
以上を混合して用いることができる。耐水性の点ではポ
リビニルアルコールまたはアクリル酸共重合体とポリビ
ニルピロリドンを混合して用いたものが好ましい。
【0027】またこのインク受容層は、上述したアルミ
ナドープシリカ粒子の他、クレー、タルク、ケイソウ
土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
珪酸アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、合成ゼオラ
イト、アルミナ、スメクタイト等の他の無機顔料を、ア
ルミナドープシリカ粒子の性質を損わない範囲で含有す
ることができる。これら無機顔料の添加量は、上記アル
ミナドープシリカ粒子との合計が、樹脂100に対し5
〜200部程度とする。
【0028】さらにインク受容層は、必要に応じて消泡
剤、レベリング剤、UV吸収剤、光安定剤、顔料等の添
加物を添加してもよい。
【0029】インク受容層は、上述したアルミナドープ
シリカ粒子、樹脂および必要に応じて使用される添加剤
を溶剤に溶解或いは分散した塗工液をバーコーティング
法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法等
の塗布方法により支持体上に塗布、乾燥することにより
形成することができる。支持体が紙の場合には、紙を塗
工液中に浸漬し、含浸することによって形成してもよ
い。
【0030】さらに支持体が紙の場合には、上述した塗
工或いは含浸の他、上質紙や中質紙などの原紙を製造す
る工程で添加される内添サイジングの填料として、或い
は表面サイジングの顔料としてアルミナドープシリカ粒
子を使用することもできる。尚、支持体が紙の場合には
パルプの毛細管現象によりインク吸収を助けるため、フ
ィルムよりも少ない塗布量でインクジェット記録特性を
満すことができる。但し、フィルムを用いた場合には高
い光沢が得られるので、写真と同様の質感を得るために
はフィルムが好適である。
【0031】塗膜の厚さは特に限定されないが、通常1
μm〜50μm、好適には3μm〜40μmとする。
【0032】以上、支持体1上に、インク受容層2を形
成した構造のインクジェット記録材料について説明した
が、これは本発明のインクジェット記録材料の基本構造
であって、本発明はこれに限定されず、種々の形態とす
ることができる。
【0033】例えば図1(b)に示すような多層構造と
することができる。このインクジェット記録材料は、支
持体1上にインク受容層2およびインク透過層3が形成
されている2層構造で、インク受容層2は上述したイン
ク受容層と同様で、インクの主成分として親水性樹脂と
無機顔料とを含む。インク透過層3は、多孔質層からな
る。
【0034】このインクジェット記録材料では、印字さ
れたインクの染料或いは顔料は多孔性のインク透過層3
の孔内に吸着され、インク透過層3を透過したインクは
更にインク受容層2で吸収される。これにより表面の乾
きが早く、優れたインク吸収性が得られる。また印字面
は高い光沢を示し、鮮明な画像を得ることができる。
【0035】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0036】実施例1 [アルミナドープシリカの製造]図2に示すような製造
装置を用いてシリカ粒子の表面にアルミナがドープされ
たアルミナドープシリカを次のように製造した。
【0037】5.25 kg/hのSiCl4を130℃でガス化し、
バーナー21の中央管22に導入した。また3.4 Nm3/hの1
次水素ガスおよび3.76 Nm3/hの空気を中央管22に導入し
た。バーナーの中央ノズル23から出たガス混合物は、燃
焼室28およびそれに直列に接続された水冷燃焼炎管31で
燃焼した。ノズル23の固化を防ぐために、0.5 Nm3/hの
2次水素ガスを、中央管22を囲むように配置されたマン
トルノズル24から供給した。さらに20 Nm3/hの2次空気
を燃焼室28に供給した。
【0038】一方、エアロゾル発生器26により、2.2 %
のAlCl3水溶液29を超音波法により噴霧状にして、460 g
/hのアルミニウム塩エアロゾルを発生させた。0.5 Nm3/
hの空気をキャリアガスとして、エアロゾルを加熱器27
に通し、ここで180℃でガスと塩の結晶のエアロゾルに
変えた。このエアロゾルを、軸管25から中央管22に送っ
た。バーナー口におけるガス混合物(SiCl4/空気/水
素/エアロゾル)の温度は156℃であった。
【0039】反応ガスと生成したアルミナドープシリカ
を、減圧で吸引することにより冷却系30,31を介して収
集し、約100〜160℃に冷却した。固体をフィルター或い
はサイクロンでガス流から分離した。さらに付着してい
る塩酸残渣を、温度を上昇させながら水蒸気を含む空気
で処理することにより除去し、アルミナドープシリカを
得た。このアルミナドープシリカの平均粒径は80 nm、
アルミナドープ量は約0.25%であった。
【0040】[インクジェット記録材料の作製]厚さ約
100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(メ
リネックス535:デュポン社製)上に下記組成のイン
ク受容層用塗布液を塗布量が5〜5.5g/m2となるようにバ
ーコーティングにより塗布・乾燥し、インク受容層を形
成した。
【0041】 インク受容層用塗布液の組成 ・ポリビニルアルコール 30重量部 ・ポリビニルピロリドン 50重量部 ・アルミナドープシリカ粒子 50重量部 (平均粒径80 nm、アルミナドープ量約0.25%) ・水 520重量部
【0042】上記塗布液の液流動性および分散性を評価
するとともに作製したインクジェット記録材料について
インク受容層の即乾性、透明性、インク吸込み力(Wick
ing)およびインクジェット記録後の画質を評価した。
その結果を表1に示す。
【0043】尚、表1中、◎は優れている、○は良い、
△は使用可能だが、やや劣る、×が悪いを表わす。
【0044】
【表1】
【0045】比較例1 実施例1と同様のポリエチレンテレフタレートフィルム
上に下記組成のインク受容層用塗布液を塗布量が5〜5.5
g/m2となるようにバーコーティングにより塗布・乾燥
し、インク受容層を形成した。尚、ここで用いたシリカ
−アルミナ混合酸化物は、市販品(Aerosil MOX170:デ
グッサ社製)であって、シリカ粒子内にアルミナが均一
に混合された混合酸化物である。
【0046】 インク受容層用塗布液の組成 ・ポリビニルアルコール 30重量部 ・ポリビニルピロリドン 50重量部 ・シリカ−アルミナ混合酸化物 50重量部 (平均粒径15nm、アルミナ含有量約1%) ・水 520重量部 これについても実施例1と同様に塗布液の特性およびイ
ンク受容層の特性を評価した。結果を併せて表1に示
す。
【0047】比較例2、3 実施例1と同じポリエチレンテレフタレートフィルムを
用いて、実施例1と同様にインク受容層を形成した。但
し、アルミナドープシリカ粒子の代りに、比較例2では
シリカ(Aerosil 200:日本アエロジル社製)、比較例
3ではアルミナ(Aluminium Oxide C:デグッサ社製)
を用いた。これらについても実施例1と同様に塗布液の
特性およびインク受容層の特性を評価した。結果を併せ
て表1に示す。
【0048】表1の結果からも明らかなように、実施例
1のインク受容層用塗布液は、優れた分散性を示し、流
動性が良好で、容易に所望の厚さの被膜を形成すること
ができた。これらの性質はシリカおよびアルミナのいず
れよりも優れていた。また即乾性もどの比較例よりもよ
い値を示し、アルミナドープシリカが独自の優れた特性
を備えていることが示された。また透明性や印刷後の画
質についてもシリカ或いはアルミナを用いたインクジェ
ット記録材料と同等の優れた性質を示した。
【0049】実施例2〜4 無機顔料として実施例1と同じアルミナドープシリカを
用い、親水性樹脂の種類を変えて下記組成のインク受容
層用塗布液を調製した。 ・親水性樹脂 10重量部 ・無機顔料(アルミナドープシリカ) 10重量部 ・分散溶媒 10重量部
【0050】親水性樹脂として実施例2ではポリビニル
アルコール(コ゛ーセノールGH-20:日本合成化学社製)、実施
例3ではカチオン変性ポリビニルアルコール(C-318-2
A:日本合成化学社製)、実施例4ではアクリル酸共重合
体とポリビニルピロリドンを重量比で3:2混合したも
のをそれぞれ用い、また分散溶媒として実施例2、3で
は水を用い、実施例4ではメタ変性アルコールを用い
た。
【0051】尚、実施例4で用いたアクリル酸共重合体
は、モノマーとしてメチルメタクリレート45モル%、ブ
チルメタクリレート10モル%、ヒドロキシエチルメタク
リレート30モル%およびジメチルアミノエチルメタクリ
レート15モル%を用いた共重合体である。
【0052】このインク受容層用塗布液をポリエチレン
テレフタレートフィルム(メリネックス535:デュポ
ン社製)上に厚さ25μmとなるように塗布・乾燥し、イ
ンクジェット記録材料を作製した。
【0053】比較例4〜7 親水性樹脂として実施例2と同じポリビニルアルコール
(コ゛ーセノールGH-20:日本合成化学社製)を用い、無機顔料
の種類を変えて下記組成のインク受容層用塗布液を調製
した。 ・親水性樹脂(ポリビニルアルコール) 10重量部 ・無機顔料 10重量部 ・水 80重量部
【0054】無機顔料として比較例4ではシリカ(Aero
sil 200:日本アエロジル社製)、比較例5ではアルミナ
(デグッサ社製)を、比較例6ではシリカ(ミス゛カシルP78-
F:水澤化学工業社製)をそれぞれ用いた。また比較例7
では無機顔料を含まず親水性樹脂10重量部(水90重
量部)のみを用いてインク受容層用塗布液を調製した。
これらインク受容層用塗布液を用いて実施例2と同様に
してインクジェット記録材料を作製した。
【0055】上記実施例2〜4および比較例4〜7のイ
ンク受容層用塗布液について液流動性および分散性を評
価するとともに作製したインクジェット記録材料につい
てインク受容層の膜強度、透明性、膜耐水性、インク吸
収速度および印字後の画質を評価した。その結果を表2
に示す。
【0056】尚、液流動性は、メイヤーバー塗工を行う
際に、容易に塗工できたものを○、塗工しにくかったも
のを×とした。分散性は顔料が溶媒(水)中に均一に分
散したものを○、分散安定性が悪かったものを×とし
た。膜強度は粘着テープを用いた剥離試験を行い、凝集
破壊を起こさなかったものを○、起こしたものを×とし
た。膜の透明性は、支持体となるフィルムが透視できた
ものを○、フィルムが隠蔽されたものを×とした。膜の
耐水性は、作製したインクジェット記録材料を25℃の
蒸留水中に5分間浸漬した後、塗膜が残っていたものを
○、溶けてしまったものを×とした。
【0057】インク吸収速度は、作製したインクジェッ
ト記録材料にインクジェットプリンター(PM700C:セイ
コーエプソン社製)で印字し、5分後に印字部が乾いて
いたものを○、乾かなかったものを×とした。画質は良
好なものを○、にじみやすかったものを△、画像が形成
できなかったものを×とした。
【0058】
【表2】
【0059】以上の結果からも明らかなように、無機顔
料としてシリカを用いた比較例4、6では液流動性が悪
いため、十分な膜強度をもつ塗膜を形成することができ
ず、印字したインクもにじみやすかった。また無機顔料
としてアルミナを用いた比較例5では塗布液の分散性が
悪かった。
【0060】これに対し、実施例2〜4の塗布液は樹脂
の種類に関わりなく、優れた液流動性、分散性を示し、
作業性よく均一なインク受容層を形成することができ
た。また実施例のインクジェット記録材料はいずれも膜
強度、透明性に優れ、印字した場合の乾燥性、画質も優
れていた。特に親水性樹脂としてアクリル共重合体とポ
リビニルピロリドンとを用いた実施例4は、上述した特
性に加え塗膜の耐水性も優れていた。
【0061】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録材料は、親
水性樹脂と無機顔料とを含むインク受容層の無機顔料と
してアルミナでドープしたシリカ粒子を用いたことによ
り、即乾性、吸水性、耐水性等の全ての性能において優
れ、高品質の画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)および(b)はそれぞれ本発明のイン
クジェット記録材料の実施例を示す断面図。
【図2】 本発明のアルミナドープシリカを製造する製
造装置の一例を示す図。
【符号の説明】
1…支持体 2…インク受容層 3…インク透過層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 哲司 埼玉県与野市鈴谷4丁目6番35号 株式会 社きもと技術開発センター内 (72)発明者 落合 満 東京都新宿区西新宿二丁目3番1号 新宿 モノリス13階 日本アエロジル株式会社内 (72)発明者 ヘルムート・マンゴルト ドイツ連邦共和国、ローデンバッハ、イ ン・デア・ガルテル・2 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC06 2H086 BA15 BA19 BA21 BA33 BA34 4L055 AG17 AG18 AG57 AG64 AG71 AG89 AG98 AH02 AH37 AJ04 EA32 FA12 FA15 GA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性樹脂と無機顔料とを含むインク受
    容層を有するインクジェット記録材料において、前記イ
    ンク受容層は、無機顔料としてシリカ粒子の表面層がア
    ルミナでドープされたシリカ粒子を含むことを特徴とす
    るインクジェット記録材料。
  2. 【請求項2】 前記アルミナでドープされたシリカ粒子
    は、シリカに対し1×10-5〜20重量%のアルミナで
    ドープされていることを特徴とする請求項1記載のイン
    クジェット記録材料。
  3. 【請求項3】 前記インク受容層は、アルミナでドープ
    されたシリカ粒子を前記親水性樹脂100重量部に対
    し、5〜200重量部含むことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のインクジェット記録材料。
  4. 【請求項4】 前記インク受容層は、支持体上に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のインクジェッ
    ト記録材料。
  5. 【請求項5】 前記支持体が、プラスチックフィルムで
    あることを特徴とする請求項4記載のインクジェット記
    録材料。
  6. 【請求項6】 前記支持体が、紙であることを特徴とす
    る請求項4記載のインクジェット記録材料。
JP29125598A 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録材料 Expired - Fee Related JP3993941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29125598A JP3993941B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録材料
DE69901278T DE69901278T2 (de) 1998-10-14 1999-10-09 Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial, das Aluminiumoxid-dotiertes Siliziumdioxid enthält
EP99120220A EP0993962B1 (en) 1998-10-14 1999-10-09 Ink-jet recording material containing alumina-doped silica
US09/417,124 US6592970B2 (en) 1998-10-14 1999-10-13 Ink jet recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29125598A JP3993941B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000118124A true JP2000118124A (ja) 2000-04-25
JP2000118124A5 JP2000118124A5 (ja) 2005-11-10
JP3993941B2 JP3993941B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=17766504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29125598A Expired - Fee Related JP3993941B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6592970B2 (ja)
EP (1) EP0993962B1 (ja)
JP (1) JP3993941B2 (ja)
DE (1) DE69901278T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179989A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Daicel Chem Ind Ltd コーティング用樹脂組成物および記録シート
JP2009503507A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 株式会社堀場製作所 広範囲定濃度粒子発生システム
JP2010504445A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 エボニック デグサ コーポレーション 増強させた印刷性能のための多機能紙
US8114486B2 (en) 2006-02-28 2012-02-14 Evonik Degussa Corporation Colored paper and substrates coated for enhanced printing performance

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685250B2 (ja) * 2000-08-31 2005-08-17 信越化学工業株式会社 疎水性二酸化珪素微粉末の製造方法及び製造装置
DE10123950A1 (de) * 2001-05-17 2002-11-28 Degussa Granulate auf Basis von mittels Aerosol mit Aluminiumoxid dotiertem, pyrogen hergestelltem Siliziumdioxid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10203047A1 (de) * 2002-01-26 2003-08-07 Degussa Kationische Mischoxid-Dispersion, Streichfarbe und tintenaufnehmendes Medium
US20050129879A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Forest Corporation Base printed with ink receptive medium
US7435450B2 (en) * 2004-01-30 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface modification of silica in an aqueous environment
JP2005335338A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tdk Corp インク受容層形成用樹脂組成物およびインク受容層の形成方法
US9799238B2 (en) 2015-06-02 2017-10-24 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Digitally printed heat transfer label

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0218956A1 (en) * 1985-09-24 1987-04-22 Asahi Glass Company Ltd. Recording sheet
JPS62286787A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Canon Inc 被記録材
JP2818353B2 (ja) * 1993-04-13 1998-10-30 帝人株式会社 記録シート
JP2887098B2 (ja) * 1994-10-26 1999-04-26 キヤノン株式会社 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JP2921786B2 (ja) * 1995-05-01 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法
US6238784B1 (en) * 1996-06-20 2001-05-29 Konica Corporation Ink-jet recording sheet
US5856001A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Oji Paper Co. Ltd. Ink jet recording medium
WO1998022388A1 (fr) * 1996-11-21 1998-05-28 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Poudre minerale composite extremement fine et utilisation de cette derniere
US6156384A (en) * 1998-08-26 2000-12-05 Westvaco Corporation Ink-jet printing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179989A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Daicel Chem Ind Ltd コーティング用樹脂組成物および記録シート
JP2009503507A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 株式会社堀場製作所 広範囲定濃度粒子発生システム
US8114486B2 (en) 2006-02-28 2012-02-14 Evonik Degussa Corporation Colored paper and substrates coated for enhanced printing performance
JP2010504445A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 エボニック デグサ コーポレーション 増強させた印刷性能のための多機能紙
JP2012136031A (ja) * 2006-09-26 2012-07-19 Evonik Degussa Corp 増強させた印刷性能のための多機能紙

Also Published As

Publication number Publication date
US6592970B2 (en) 2003-07-15
US20020155256A1 (en) 2002-10-24
DE69901278T2 (de) 2003-03-13
EP0993962A1 (en) 2000-04-19
EP0993962B1 (en) 2002-04-17
JP3993941B2 (ja) 2007-10-17
DE69901278D1 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428171B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
US5463178A (en) Recording sheet and process for its production
US5264275A (en) Recording sheet for an ink jet printer
JP3907811B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JPH02276671A (ja) 記録用シート
JP2000118124A (ja) インクジェット記録材料
JPH082091A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JPH082093A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JP2010247525A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法、並びに、記録媒体用支持体及びその製造方法
JPH0516517A (ja) 記録シートおよび記録物
CN101111371A (zh) 图像记录材料用载体和图像记录材料
JPH11115308A (ja) 記録用シート
JP2000355163A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JPH04267180A (ja) 記録用シートおよび記録物
JP4028105B2 (ja) インクジェット記録材料
JP3629645B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3857422B2 (ja) 記録用シートの製造方法
JP3085746B2 (ja) 記録シートおよび記録物
JPH0460034B2 (ja)
JPH0524336A (ja) 記録用シートおよび記録物
JP2003019856A (ja) 画像形成方法
JP2004114468A (ja) インクジェット記録体
JPH09207429A (ja) インクジェット記録用受像体
JPH06270530A (ja) インクジェットプリンター用記録シート
JPH0966660A (ja) 顔料インク用記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees