JP2000117972A - インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2000117972A
JP2000117972A JP10292525A JP29252598A JP2000117972A JP 2000117972 A JP2000117972 A JP 2000117972A JP 10292525 A JP10292525 A JP 10292525A JP 29252598 A JP29252598 A JP 29252598A JP 2000117972 A JP2000117972 A JP 2000117972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
pressure generating
jet recording
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250530B2 (ja
Inventor
Shinichi Okuda
真一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29252598A priority Critical patent/JP3250530B2/ja
Priority to DE69929531T priority patent/DE69929531T2/de
Priority to CN99812046A priority patent/CN1323259A/zh
Priority to EP99947870A priority patent/EP1129853B1/en
Priority to PCT/JP1999/005639 priority patent/WO2000021754A1/ja
Priority to US09/807,536 priority patent/US6412926B1/en
Publication of JP2000117972A publication Critical patent/JP2000117972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250530B2 publication Critical patent/JP3250530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置使用時の環境温度の変化に依らず、常に
安定した状態で、高速かつ高画質の記録を得る。 【解決手段】 開示されるインクジェット記録ヘッド
は、インクが充填される圧力発生室2と、圧力発生室2
内に圧力変化を生じさせる圧電アクチュエータ4と、イ
ンク供給孔6を介して、圧力発生室2にインクを供給す
る共通インク室5と、インク滴1を吐出させるノズル7
とを備え、インク充填状態におけるノズル7とインク供
給孔6と圧力発生室2からなる流路系全体のイナータン
スm及び音響抵抗r(温度略20℃での値)が、そ
れぞれ式(1),(2)を満たすように、ノズル7、イ
ンク供給孔6、圧力発生室2の形状が決められている。 0<m<1.9×10[kg/m] …(1) 4.0×1012<r<11.0×1012[Ns/
] …(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ノズルから微小
なインク滴を吐出して文字や画像の記録を行うインクジ
ェット記録ヘッド及び該ヘッドが搭載されるインクジェ
ット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の記録ヘッドの1つと
して、印字情報に応じてノズルからインク滴を吐出す
る、いわゆるオンデマンド型インクジェット記録ヘッド
が広く知られている(例えば、特公昭53−12138
号公報参照)。図11は、オンデマンド型インクジェッ
ト記録ヘッドのうち、カイザー型と呼ばれるインクジェ
ット記録ヘッドの基本構成を概略示す断面図である。こ
のカイザー型記録ヘッドにおいては、同図に示すよう
に、インクの上流側で、圧力発生室91と共通インク室
92とがインク供給孔(インク供給路)93を介して連
結され、また、インクの下流側で圧力発生室91とノズ
ル94とが連結されている。また、圧力発生室91の図
中底板部が、振動板95によって構成され、この振動板
95の裏面には、圧電アクチュエータ96が設けられて
いる。このような構成において、印字動作時には、印字
情報に応じて圧電アクチュエータ96を駆動して振動板
95を変位させ、これにより、圧力発生室91の体積を
急激に変化させて圧力発生室91に圧力波を発生させ
る。この圧力波によって、圧力発生室内91に充填され
ているインクの一部がノズル94を通って外部に噴射さ
れ、インク滴97となって吐出する。吐出したインク滴
98は、記録紙等の記録媒体上に着弾し、記録ドットを
形成する。このような記録ドットの形成を印字情報に基
づいて繰り返し行うことにより、記録媒体上に文字や画
像が記録されることになる。
【0003】ここで、図12及び図13を参照して、メ
ニスカスの挙動と印字性能との関連性について考察す
る。図12は、上述のインク滴吐出過程において、ノズ
ル部94のメニスカスMがどのように変化するかを示す
断面図、また、図13は、インク滴吐出後におけるメニ
スカスM位置の時間的変動を示すグラフである。インク
滴97の吐出前においては、図12(a)に示すよう
に、メニスカスMは、ノズル94の開口面近傍に位置す
るように設定される。圧電アクチュエータ96が駆動さ
れ、インク滴97が吐出されると、同図(b)に示すよ
うに、インクの排出量に応じて、メニスカスMはノズル
94の内部に後退する。このとき、同図(c)に示すよ
うに、メニスカスMがノズル94の内部に後退した状態
のままで、次の吐出を実行すると、吐出状態(滴径、滴
速等)が変化したり、吐出不良を招いてしまう。したが
って、安定した連続吐出を実現するためには、同図
(d)に示すように、後退したメニスカスMが表面張力
に作用によって初期位置近傍に復帰するまで待ってか
ら、次の吐出を行うことが重要である。すなわち、図1
3に示すように、インクの吐出後リフィルされるまでに
要する時間(リフィル時間t)が経過してから次の吐
出を行うことが肝要である。
【0004】以上の説明から、インクジェット記録ヘッ
ドの最高吐出周波数fは、ヘッドのリフィル時間t
に依存することがわかる。すなわち、最高吐出周波数f
で動作させて高速記録を実現するためには、t<1
/fの条件を満足できるように、リフィル時間t
短くする必要がある。具体的には、ノズル94、圧力発
生室93、インク供給孔(インク供給路)91から構成
される流路系の断面積を増加したり、インクの粘度を減
少させることによって、流路抵抗を減少させれば、リフ
ィル時間tを短縮できる。しかしながら、流路抵抗が
減少すれば、リフィル時間tは短縮する反面、図13
に示すように、メニスカスMのオーバシュートXmax
が増加する、という副作用が現れる。つまり、オーバシ
ュートXmaxが大きければ、インク滴97の吐出直前
のメニスカスMの状態(位置、速度)が一定にはならな
くなるため、インク滴97の滴径や滴速(吐出速度)に
ばらつきが生じる、という不都合な問題が起きるのであ
る。したがって、滴径や滴速の精度を確保しようとする
場合、メニスカスMのオーバシュートXmaxを一定値
以下に抑えることが条件となる。特に、滴径変調による
高画質記録を実現しようとする場合、滴径・滴速には高
い精度が要求されるため、オーバシュート量X
maxは、最大でも、10μm程度でなければならな
い。オーバシュートXmaxを抑制するための具体的対
策としては、流路系の断面積を減少したり、インク粘度
を増加させて流路抵抗を増加させれば良いのであるが、
流路抵抗が増加すると、上記したように、リフィル時間
が長くなるので、今度は、高速記録が犠牲にされる
という、不都合が生じる。
【0005】このように、インクジェット記録ヘッドに
おいて、滴径変調による高画質記録と高速記録とを同時
に実現するには、リフィル時間tの短縮とオーバシュ
ートXmaxの抑制という相反する条件を同時に満足さ
せなければならないので、大変困難である。それでも、
従来では、ノズルやインク供給孔(インク供給路)等の
形状を工夫したり、インクの粘度を調整することで、リ
フィル時間短縮とオーバシュート抑制とをできるだけ両
立させて、高画質記録と高速記録とを同時に実現する試
みがなされてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の試みでは、装置の使用温度範囲の全域にわたって、
リフィル時間短縮とオーバシュート抑制とを常に両立さ
せることは、極めて困難な問題であった。なぜならば、
環境温度によってインクの物性が変化し、この結果、リ
フィル特性が大きく変化してしまうためである。後述す
るが、インクジェット記録ヘッドのリフィル特性は、ノ
ズルやインク供給孔(インク供給路)や圧力発生室等か
ら構成される流路系のイナータンス(音響質量)及び音
響抵抗、さらには、メニスカス部における音響容量によ
って支配される。このうち、イナータンスはインクの密
度に、音響抵抗はインクの粘度に、音響容量はインクの
表面張力にそれぞれ依存する。このため、環境温度によ
ってインク物性(密度、粘度、表面張力)が変わると、
流路系の特性パラメータ(イナータンス、音響抵抗、音
響容量)が変化し、結果的にリフィル特性に大きな変化
が生じてしまうのである。実際には、装置の使用温度範
囲を10〜35℃(室温付近)とした場合、密度及び表
面張力の温度依存性は殆ど無視できるが、インク粘度の
温度変化は無視できない。
【0007】例えば、装置使用温度範囲を10〜35℃
とした場合、一般的な水性インクでは、インク粘度に
2.0〜2.5倍程度の変化が生じるのである。環境温
度が低い場合には、インク粘度が増加するため、流路系
の音響抵抗が増加し、所望のリフィル時間tが得られ
難くなる。逆に、環境温度が高くなると、インク粘度が
減少するため、リフィル時間tは短縮するが、しか
し、メニスカスのオーバシュートXmaxが増加してし
まう。
【0008】具体例として、あるインクジェット記録ヘ
ッドについての実験結果の一例を示すと、室温(20
℃)ではリフィル時間tが90μs、オーバシュート
ma が5μmであった。このインクジェット記録ヘ
ッドでは、目標駆動周波数が、10kHzで、このとき
のオーバシュートXmaxの許容値が10μmであるの
で、室温(20℃)においては、目標リフィル時間t
(100μs以下)の確保とオーバシュートXmax
抑制を両立できていることになる。しかしながら、環境
温度を10℃に低下させた場合には、オーバシュートX
maxは2μmに減少してオーバシュート条件を満たす
反面、リフィル時間tは116μsに増加し、目標リ
フィル時間tを確保できなくなった。反対に、環境温
度を35℃に上昇させた場合には、リフィル時間t
が、72μsに短縮してリフィル時間条件を満たすの
であるが、オーバシュートが14μmに増加し、オーバ
シュートXmaxの抑制ができなくなることがわかっ
た。
【0009】以上詳述したように、インク粘度が大きな
温度依存性を有するため、装置使用温度範囲の全域にわ
たって、目標リフィル時間の確保とオーバシュートの抑
制を両立させることは極めて困難である。特に、高速記
録を実現するために、吐出するインク滴径を大きく設定
した場合に、このようなインク物性の温度変化に起因す
る印字性能の劣化が顕著になる。例えば、記録解像度を
400dpi程度に低く設定した場合、必要となるイン
ク滴径(最大滴径)は38〜43μm程度となる。この
ように大きなインク滴を吐出した場合には、吐出直後の
メニスカスの後退量が大きくなるため、リフィル時間や
オーバシュートが増大し易くなると共に、環境温度変化
の影響も受け易くなってしまう。現実に、インク滴径
(最大滴径)約40μm、吐出周期10kHz以上、オ
ーバシュート許容値10μm、装置使用温度範囲10〜
35℃の条件で、リフィル時間確保とオーバシュート抑
制を完全に両立できるインクジェット記録ヘッドは従来
は存在していない。なお、この明細書において、滴径と
は、1回の吐出で排出されるインク総量を1つの球状の
滴に置き換えた場合の直径を意味する。
【0010】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、装置使用時の環境温度が変化しても、目標リフ
ィル時間の確保とオーバシュート抑制を常に両立でき、
滴径及び滴速の精度が高い安定したインク滴を高速に吐
出できるインクジェット記録ヘッド及び該ヘッドが搭載
されるインクジェット記録装置を提供することを目的と
している。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、インクが充填される圧力発
生室と、該圧力発生室に圧力を発生させる圧力発生手段
と、上記圧力発生室にインクを供給するためのインク供
給室と、該インク供給室と上記圧力発生室とを連通させ
るためのインク供給路と、上記圧力発生室に連通される
ノズルとを備え、上記圧力発生手段によって上記圧力発
生室内に圧力変化を生じさせることにより、上記ノズル
からインク滴を吐出させるインクジェット記録ヘッドに
係り、インク充填状態における上記ノズルと上記インク
供給路と上記圧力発生室とのイナータンスの総和m
び音響抵抗の総和r(温度略20℃での値)が、それ
ぞれ式(4),(5)を満たすように、上記ノズル、上
記インク供給路、及び上記圧力発生室の形状が設定され
ていることを特徴としている。
【0012】
【数4】 0<m<1.9×10[kg/m] …(4)
【0013】
【数5】 4.0×1012<r<11.0×1012[Ns/m] …(5)
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載のイ
ンクジェット記録ヘッドに係り、上記ノズルが、上記圧
力発生室側に向かって径が徐々に増加するテーパ部を有
すると共に、該テーパ部のテーパ角が10〜45度であ
ることを特徴としている。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載のイ
ンクジェット記録ヘッドに係り、上記ノズルが、開口部
付近に設けられたストレート部と上記圧力発生室側に向
かって徐々に増加するテーパ部とからなると共に、該テ
ーパ部のテーパ角が15〜45度であることを特徴とし
ている。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1記載のイ
ンクジェット記録ヘッドに係り、上記ノズルの径が、上
記圧力発生室側に向かって徐々に増加し、上記ノズルの
縦断面が該ノズルの長さと略同等の半径を有する曲線形
状であると共に、上記ノズルの長さが50〜100μm
であることを特徴としている。
【0017】また、請求項5記載の発明は、請求項1,
2,3又は4記載のインクジェット記録ヘッドに係り、
上記ノズルの開口径が、25〜32μmであることを特
徴としている。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1記載のイ
ンクジェット記録ヘッドに係り、上記インク供給路が、
上記インク供給室と上記圧力発生室とを連通させるため
のインク供給孔であることを特徴としている。
【0019】また、請求項7記載の発明は、請求項1記
載のインクジェット記録ヘッドに係り、上記インク滴の
最大滴径が38〜43μmに設定されていることを特徴
としている。
【0020】また、請求項8記載の発明は、請求項1記
載のインクジェット記録ヘッドに係り、表面張力が、2
5〜35mN/mに設定されたインクを使用することを
特徴としている。
【0021】また、請求項9記載の発明は、請求項1記
載のインクジェット記録ヘッドに係り、インク充填状態
における上記ノズルと上記インク供給路と上記圧力発生
室との上記音響抵抗の総和r(温度略20℃での値)
が、式(6)を満たすように、粘度が設定されているイ
ンクを使用することを特徴としている。
【0022】
【数6】 4.0×1012<r<11.0×1012[Ns/m] …(6)
【0023】また、請求項10記載の発明は、インクジ
ェット記録装置に係り、請求項1乃至9のいずれか1に
記載のインクジェット記録ヘッドを搭載してなることを
特徴としている。
【0024】
【発明の理論的妥当性】集中定数系等価回路モデルを用
いて、この発明の妥当性の理論的根拠について説明す
る。図9は、リフィル動作時におけるインクジェット記
録ヘッドの等価回路図である。この等価回路から、リフ
ィル動作時におけるメニスカス運動は、式(7)の微分
方程式によって支配されることがわかる。
【0025】
【数7】
【0026】式(7)において、mは、インク充填状
態におけるノズル、インク供給路及び圧力発生室のイナ
ータンス(音響質量)の総和である。各部におけるイナ
ータンスmは、管路断面積をS[m]、管路長さをl
[m]、インク密度をρ[kg/m]とすると、式
(8)で与えられる。
【0027】
【数8】
【0028】また、式(7)において、rは、インク
充填状態におけるノズル、インク供給路及び圧力発生室
の音響抵抗の総和である。各部における音響抵抗rは、
管路断面が円形の部分では、インク粘度をη[Pa・
s]、管路径をd[m]とすると、式(9)で与えら
れ、管路断面が長方形の部分では、断面のアスペクト比
(縦横比)をzとすると、式(10)で与えられる。
【0029】
【数9】
【0030】
【数10】
【0031】また、式(7)において、Cは、メニス
カスの音響容量[m/N]であり、ノズル開口径をd
[m]、インクの表面張力をσ[N/m]、メニスカ
スの後退量をx[m]とすると、式(11)で与えられ
る。
【0032】
【数11】
【0033】なお、式(7)からメニスカス位置の時間
変化を求めるには、リフィル開始時におけるメニスカス
の初期位置xを与える必要がある(図12(b)及び
図13参照)が、滴径をd[m]とした場合、メニス
カスの初期位置xは、式(12)で与えられる。係数
κは、ノズルの形状等によって多少変化するが、通常
0.5〜0.7程度の値となる。この出願に係る発明者
等の計算では、実験結果に基づいてκ=0.67とし
た。
【0034】
【数12】
【0035】式(7)〜式(12)からわかるように、
ノズル開口径d(図12(a))、インクの表面張力
σ及びインクの滴径dが決まると、リフィル動作を支
配するパラメータはイナータンスm及び音響抵抗r
の2つだけとなる。すなわち、イナータンスm及び音
響抵抗rの組み合わせによって、リフィル特性(リフ
ィル時間、オーバシュート量)が決まることになる。こ
こで、イナータンスm をある値に設定すれば、目標リ
フィル時間を実現するための音響抵抗rの上限及びオ
ーバシュート量を許容値以下に納めるための音響抵抗r
の下限が決まる。それを実際に求めた例が、図10に
示すグラフである(d=30μm、σ=33mN/
m、d=40μm、吐出周波数f=10kHzの条
件で計算)。図10のグラフは、イナータンスm
0.5〜4.5×10kg/mの範囲で変化させ、
それぞれのイナータンスmに対応した音響抵抗r
上限/下限をプロットしたものである。
【0036】図10において、□プロットは、目標リフ
ィル時間(100μs)を確保するための音響抵抗r
の上限を表している。音響抵抗rがこの上限を越える
と、目標吐出周波数を得られなくなってしまう。また、
◇プロットは、オーバシュート量を許容値(10μm)
以下に納めるための音響抵抗rの下限を表している。
したがって、音響抵抗rが上限と下限の間(斜線部領
域)に入るようにイナータンスmと音響抵抗rとを
設定すれば、目標リフィル時間の確保とオーバシュート
の抑制を両立できることになる。例えば、あるインクジ
ェット記録ヘッドにおいて、環境温度が室温(20℃)
のときは、イナータンスmと音響抵抗r(20℃の
インク粘度2.9mPa・sを用いて計算)の組み合わ
せが図10の○プロットの位置にあったとする。室温
(20℃)の環境温度では、音響抵抗rは、上限と下
限の間に位置しているため、目標リフィル時間の確保と
オーバシュートの抑制を両立できる。しかし、環境温度
が10〜35℃の範囲で変化すると、インク粘度ηが
1.8〜3.8mPa・sの範囲で変化し、これによっ
て、音響抵抗rは、同図の矢印で示した範囲で変化し
てしまう。すなわち、低温時には、音響抵抗rが上限
を越えてしまうために、リフィルが間に合わなくなり、
また、高温時には音響抵抗rが下限を越えてしまうた
め、オーバシュート量が許容値を越えてしまう。つま
り、このインクジェット記録ヘッドは、環境温度変化に
対応できないヘッド構造ということになる。
【0037】次に、環境温度が室温(20℃)のとき、
イナータンスmと音響抵抗rとの組み合わせが、同
図の△プロットの位置にあるインクジェット記録ヘッド
を考える。このインクジェット記録ヘッドでは、環境温
度が10〜35℃の範囲で変化しても、同図から明らか
なように、常に、上限と下限の間に位置している。した
がって、このヘッドは、10〜35℃の範囲で常に目標
リフィル時間の確保とオーバシュートの抑制を両立で
き、環境温度変化に対応できる。つまり、インクジェッ
ト記録ヘッドを環境温度変化に対応可能とするために
は、装置使用温度範囲内で、常に音響抵抗rが上限と
下限の間に位置するように、イナータンスm 及び音響
抵抗rを設定することが重要なポイントとなる。とこ
ろが、従来では、イナータンスmと音響抵抗rとの
バランスを最適化するという観点に立脚した設計思想が
知られていなかったため、この出願に係る発明者等の分
析結果によれば、インク滴径が38〜43μmに設定さ
れ、かつ、10〜35℃の環境温度の全域で、音響抵抗
が常に許容範囲(上限値と下限値の間)に入るよう
に設計されているヘッドは存在しない。
【0038】なお、式(7)〜式(12)からわかるよ
うに、イナータンスmと音響抵抗rの許容範囲は、
本来、インク滴径d、ノズル開口径d、インクの表
面張力σ、最大吐出周波数及びオーバシュート許容値の
5つのパラメータに依存する関数として表される。しか
し、この発明は、環境温度の影響が特に顕著になる低解
像度記録時(400dpi程度)の大滴をも対象として
いるため、イナータンスmと音響抵抗rの許容範囲
を次のように数値的に規定することができる。
【0039】すなわち、最大吐出周波数を10kHz
M、オーバシュート許容値を10μmとした場合、この
発明が対象とする範囲(インク滴の最大滴径d=38
〜43μm、ノズル開口径d=25〜32μm、イン
クの表面張力σ=25〜35mN/m)でイナータンス
の上限値及び音響抵抗rの最適値が最も大きくな
るのは、インク滴径d=38μm、ノズル開口径d
=25μm、インクの表面張力σ=35mN/mの場合
である。環境温度の変動範囲を10〜35℃程度とする
と、好ましいイナータンスmの上限値は略1.9×1
kg/mとなり、音響抵抗r(20℃)の許容
範囲は9.0×1012<r<11.0×10
12[Ns/m]となる。また、逆に、イナータンス
の上限値及び音響抵抗rの最適値が最も小さくな
るのは、インク滴径d=43μm、ノズル開口径d
=32μm、インクの表面張力σ=28mN/mの場合
であり、このときのイナータンスmの上限値は略0.
9×10kg/mとなり、音響抵抗r(20℃)
の許容範囲は4.0×1012<r<5.0×10
12[Ns/m]となる。それゆえ、この発明が対象
とする範囲(インク滴の最大滴径d=38〜43μ
m、ノズル開口径d=25〜32μm、インクの表面
張力σ=25〜35mN/m)に設定されたインクジェ
ット記録ヘッドが、10〜35℃程度の環境温度範囲の
全域で、最大吐出周波数10kHz以上、オーバシュー
ト許容値10μmを実現するには、少なくとも、式(1
3),(14)の条件を満たすことが必要要件になるの
である。
【0040】
【数13】 0<m<1.9×10[kg/m] …(13)
【0041】
【数14】 4.0×1012<r<11.0×1012[Ns/m] …(14)
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1(a)は、この発明の第1実施例であるインクジェ
ット記録装置に搭載されるインクジェット記録ヘッドの
構成を示す断面図、同図(b)は、同インクジェット記
録ヘッドを分解して示す分解断面図、同図2は、同イン
クジェット記録ヘッドを駆動する滴径非変調型駆動回路
の電気的構成を示すブロック図、また、図3は、同イン
クジェット記録ヘッドを駆動する滴径変調型駆動回路の
電気的構成を示すブロック図である。この例のインクジ
ェット記録ヘッドは、図1(a)に示すように、必要に
応じてインク滴1を吐出させて、記録紙上に文字や画像
を印字するオンデマンド・カイザー型マルチノズル式記
録ヘッドに係り、図1に示すように、細長立方体形状に
それぞれ形成され、かつ、図中紙面垂直方向に並べられ
た複数の圧力発生室2と、各圧力発生室2の図中底面を
構成する振動板3と、この振動板3の裏面に、かつ、各
圧力発生室2に対応して並設された、積層型圧電セラミ
ックスからなる複数の圧電アクチュエータ4と、図示せ
ぬインクタンクと連結されて、各圧力発生室2にインク
を供給するための共通インク室(インクプール)5と、
この共通インク室5と各圧力発生室2とを1対1に連通
させるための複数のインク供給孔(連通孔)6と、各圧
力発生室2と1対1に設けられ、各圧力発生室2の屈曲
上方に突起した先端部からインク滴1を吐出させる複数
のノズル7とから概略構成されている。ここで、共通イ
ンク室5、インク供給路6、圧力発生室2及びノズル7
によって、インクがこの順に移動する流路系が形成さ
れ、圧電アクチュエータ4と振動板3とから、圧力発生
室2内のインクに圧力波を加える振動系が構成され、流
路系と振動系との接点が、圧力発生室2の底面(すなわ
ち、振動板3の図中上面)となっている。
【0043】この実施例のヘッド製造工程では、図1
(b)に示すように、複数のノズル7が列状に又は千鳥
状に配列穿孔されたノズルプレート7aと、共通インク
室5の空間部が形成されたプールプレート5aと、イン
ク供給孔6が穿孔された供給孔プレート6aと、複数の
圧力発生室2の空間部が形成された圧力発生室プレート
2aと、複数の振動板3を構成する振動プレート3aと
を予め用意した後、これらのプレート2a,3a,5a
〜7aを厚さ約20μmの図示せぬエポキシ系接着剤層
を用いて接着接合して積層プレートを作成し、次に、作
成された積層プレートと圧電アクチュエータ4とをエポ
キシ系接着剤層を用いて接合することで、上記構成のイ
ンクジェット記録ヘッドを製造することが行われる。な
お、この例では、振動プレート3aには、電鋳(エレク
トロフォーミング)で成形された厚さ50〜75μmの
ニッケル板が用いられるのに対し、他のプレート2a,
5a〜7aには、厚さ50〜75μmのステンレス板が
用いられる。
【0044】次に、図2及び図3を参照して、この例の
インクジェット記録装置を構成して、上記構成のインク
ジェット記録ヘッドを駆動する駆動回路の電気的構成に
ついて説明する。この例のインクジェット記録装置は、
図示せぬCPU(中央処理装置)やROMやRAM等の
メモリを有している。CPUは、ROMに記憶されたプ
ログラムを実行して、RAMに確保された各種レジスタ
やフラグを用いて、インターフェイスを介してパーソナ
ル・コンピュータ等の上位装置から供給された印字情報
に基づいて、記録紙上に文字や画像を印刷するために、
装置各部を制御する。
【0045】まず、図2の駆動回路は、所定の駆動波形
信号を発生して電力増幅した後、印字情報に対応する所
定の圧電アクチュエータ4,4,…に供給して駆動する
ことにより、滴径が常に略同じインク滴1を吐出させ
て、記録紙上に文字や画像を印字させるもので、波形発
生回路21と、電力増幅回路22と、圧電アクチュエー
タ4,4,…と1対1に接続された複数個のスイッチン
グ回路23,23,…とから概略構成されている。波形
発生回路21は、デジタル・アナログ変換回路と積分回
路とから構成され、CPUによりROMの所定の記憶エ
リアから読み出された駆動波形データをアナログ変換し
た後、積分処理して駆動波形信号を生成する。電力増幅
回路22は、波形発生回路21から供給された駆動波形
信号を電力増幅して電圧波形信号として出力する。スイ
ッチング回路23は、入力端が電力増幅回路22の出力
端に接続され、出力端が対応する圧電アクチュエータ4
の一端に接続され、制御端に、図示せぬ駆動制御回路か
ら出力される印字情報に対応する制御信号が入力される
と、スイッチオンとなって、対応する電力増幅回路22
から出力される電圧波形信号を圧電アクチュエータ4に
印加する。圧電アクチュエータ4は、このとき、印加さ
れる電圧波形信号に応じた変位を振動板3に与え、振動
板3の変位により、圧力発生室2に体積変化を生じさせ
て、インクが充填された圧力発生室2に所定の圧力波を
発生させ、この圧力波によってノズル7から所定の滴径
のインク滴1を吐出させる。吐出したインク滴は、記録
紙等の記録媒体上に着弾し、記録ドットを形成する。こ
のような記録ドットの形成を印字情報に基づいて繰り返
し行うことにより、記録紙上に文字や画像が2値記録さ
れる。
【0046】次に、図3の駆動回路は、ノズルから吐出
するインク滴の径を多段階(この例では、滴径40μm
程度の大滴、30μm程度の中滴、20μm程度の小滴
の3段階)に切り替えて、多階調で記録紙上に文字や画
像を印字させる、いわゆる滴径変調型の駆動回路であ
り、滴径に応じた3種類の波形発生回路31a,31
b,31cと、これらの波形発生回路31a,31b,
31cと1対1に接続された電力増幅回路32a,32
b,32cと、圧電アクチュエータ4,4,…と1対1
に接続された複数個のスイッチング回路33,33,…
とから概略構成されている。波形発生回路31a〜31
cは、いずれも、デジタル・アナログ変換回路と積分回
路とから構成され、これらの波形発生回路31a〜31
cのうち、波形発生回路31aは、CPUによりROM
の所定の記憶エリアから読み出された大滴吐出用の駆動
波形データをアナログ変換した後、積分処理して大滴吐
出用の駆動波形信号を生成する。波形発生回路31b
は、CPUによりROMの所定の記憶エリアから読み出
された中滴吐出用の駆動波形データをアナログ変換した
後、積分処理して中滴吐出用の駆動波形信号を生成す
る。また、波形発生回路31cは、CPUによりROM
の所定の記憶エリアから読み出された小滴吐出用の駆動
波形データをアナログ変換した後、積分処理して小滴吐
出用の駆動波形信号を生成する。電力増幅回路32a
は、波形発生回路31aから供給された大滴吐出用の駆
動波形信号を電力増幅して大滴吐出用の電圧波形信号と
して出力する。電力増幅回路32bは、波形発生回路3
1bから供給された中滴吐出用の駆動波形信号を電力増
幅して中滴吐出用の電圧波形信号として出力する。ま
た、電力増幅回路32cは、波形発生回路31cから供
給された小滴吐出用の駆動波形信号を電力増幅して小滴
吐出用の電圧波形信号として出力する。
【0047】また、スイッチング回路33は、図示せぬ
第1,第2,第3のトランスファ・ゲートから構成さ
れ、第1のトランスファ・ゲートの入力端が電力増幅回
路32aの出力端に接続され、第2のトランスファ・ゲ
ートの入力端が電力増幅回路32bの出力端に接続さ
れ、第3のトランスファ・ゲートの入力端が電力増幅回
路32cの出力端に接続され、第1,第2,第3のトラ
ンスファ・ゲートの出力端が対応する共通の圧電アクチ
ュエータ4の一端に接続されている。そして、図示せぬ
駆動制御回路から出力される印字情報に対応する階調制
御信号が第1のトランスファ・ゲートの制御端に入力さ
れると、第1のトランスファ・ゲートがオンとなって、
電力増幅回路32aから出力される大滴吐出用の電圧波
形信号を圧電アクチュエータ4に印加する。圧電アクチ
ュエータ4は、このとき、印加される電圧波形信号に応
じた変位を振動板3に与え、この振動板3の変位によ
り、圧力発生室2を急激に体積変化(増加・減少)させ
て、インクが充填された圧力発生室2に所定の圧力波を
発生させ、この圧力波によってノズル7から大滴のイン
ク滴1を吐出させる。駆動制御回路から出力される印字
情報に対応する階調制御信号が第2のトランスファ・ゲ
ートの制御端に入力されると、第2のトランスファ・ゲ
ートが、オンとなって電力増幅回路32bから出力され
る中滴吐出用の電圧波形信号を圧電アクチュエータ4に
印加する。圧電アクチュエータ4は、このとき、印加さ
れる電圧波形信号に応じた変位を振動板3に与え、振動
板3の変位により、圧力発生室2を体積変化させて、イ
ンクが充填された圧力発生室2に所定の圧力波を発生さ
せ、この圧力波によってノズル7から中滴のインク滴1
を吐出させる。また、駆動制御回路から出力される印字
情報に対応する階調制御信号が第3のトランスファ・ゲ
ートの制御端に入力されると、第3のトランスファ・ゲ
ートがオンとなって電力増幅回路32cから出力される
小滴吐出用の電圧波形信号を圧電アクチュエータ4に印
加する。圧電アクチュエータ4は、このとき、印加され
る電圧波形信号に応じた変位を振動板3に与え、振動板
3の変位により、圧力発生室2に体積変化を生じさせ
て、インクが充填された圧力発生室2内に所定の圧力波
を発生させ、この圧力波によってノズル7から小滴のイ
ンク滴1を吐出させる。吐出したインク滴は、記録紙等
の記録媒体上に着弾し、記録ドットを形成する。このよ
うな記録ドットの形成を印字情報に基づいて繰り返し行
うことにより、記録紙上に文字や画像が多階調記録され
る。この実施例では、2値記録専用のインクジェット記
録装置には、図2の駆動回路が組み込まれ、階調記録も
行うインクジェット記録装置には、図3の駆動回路が組
みまれる。
【0048】図4は、この実施例のノズル7の形状(イ
ンク供給孔6も同一形状)を示す断面図、また、図5及
び図6は、同実施例における流路径全体のイナータンス
と音響抵抗rとの関係を示すグラフで、図6は、
縦軸に流路径全体の音響抵抗rの上限/下限の比をと
って、図5を書き直したものである。ここで、流路系全
体のイナータンスmとは、インク充填状態におけるノ
ズル7とインク供給路6と圧力発生室2とのイナータン
スの総和のことであり、同様に、流路径全体の音響抵抗
とは、インク充填状態におけるノズル7とインク供給路
6と圧力発生室2との音響抵抗の総和のことである。こ
の例のノズル7は、厚さ略70μmのステンレス板に精
密プレス加工により穿孔して、開口径略30μmの円形
開口とされ、かつ、図4に示すように、内部形状が、テ
ーパ角略15度、裾径略67μm、長さ略70μmのテ
ーパ形状とされている。また、インク供給孔6も、ノズ
ル7と同一形状とされている。なお、この実施例では、
表面張力が33mN/m、粘度が20℃において4.5
mPa・sとなるように調整されたインクが用いられ
る。このインクは、10〜35℃の環境温度変化で約
2.1倍の粘度変化が生じる。
【0049】この例のインクジェット記録ヘッドは、環
境温度が室温(20℃)のときは、図5に示すように、
ヘッド流路径全体のイナータンスmと音響抵抗r
の組み合わせが○プロットの位置を占め、環境温度が1
0〜35℃の範囲で変化しても、音響抵抗の総和r
常に上限値と下限値の間に位置するように設定されてい
る。したがって、同図からわかるように、10〜35℃
の温度範囲全域にわたって、目標リフィル時間(100
μs以下)の確保とオーバーシュートの抑制(10μm
以下)とを両立させることができる。
【0050】次に、上記のように、ノズル7及びインク
供給孔6の形状、及びインクの粘度が決定されるに到っ
た具体的手順について述べる。図5は、滴径40μm、
吐出周波数10kHz,許容オーバーシュート量10μ
m、インク表面張力33mN/m、ノズル開口径30μ
mの条件で、流路径全体の音響抵抗及びイナータンスm
の許容範囲を求めた結果を示している。上記したよう
に、この例で使用するインクは、10〜35℃の環境温
度変化で約2.1倍の粘度変化が生じるので、これに伴
い、流路径全体の音響抵抗rも10〜35℃の環境温
度変化で2.1倍変化することになる。したがって、流
路径全体の音響抵抗rの許容範囲(上限と下限の比)
がこの2.1倍の変化を許容できなければ、環境温度変
化に対応できない、ということになる。図6から明らか
なように、流路径全体のイナータンスmが減少するほ
ど、上限と下限の比は大きくなる傾向にあり、流路径全
体のイナータンスm<1.5×10kg/mで上
限と下限の比は2.1以上となる。それゆえ、流路径全
体の音響抵抗rの2.1倍の変化を許容できるように
するためには、流路径全体のイナータンスm を1.5
×10kg/m以下に設定すれば良いことがわか
る。
【0051】次に、このように決定された流路径全体の
イナータンスmを、ノズル7、インク供給孔6、及び
圧力発生室2の三つに分配する。まず、圧力発生室2の
イナータンスは、圧力発生室2の形状によって変化する
が、最大インク滴径を38〜43μm、圧力波の固有周
期を10〜20μs程度に設定しようとした場合、圧力
発生室2のイナータンスは、通常0.4〜0.6×10
kg/m程度となる。この実施例の場合、圧力発生
室2の形状は幅320μm、高さ140μm、長さ2.
5mmであるため、圧力発生室2のイナータンスは0.
56×10kg/mとなる。したがって、流路径全
体のイナータンスmを1.5×10kg/mとす
るためには、ノズル7のイナータンスとインク供給孔6
のイナータンスの和を、0.94×10kg/m
する必要があるが、ノズル7とインク供給孔6とは略同
一形状であるので、両者のイナータンスは略同等に設定
されるべきであり、それゆえ、それぞれのイナータンス
の上限値は0.47×10 kg/mと決定される。
【0052】ところで、ノズル7及びインク供給孔6の
イナータンスを減少させるには、流路径(流路断面積)
の増加及び流路長さの減少が有効である。しかし、ノズ
ル7の開口径が増加すれば、滴速の低下や微小滴吐出時
の安定性低下等の悪影響が生じやすくなるため、ノズル
開口径を極端に増加させることは好ましくない。また、
ノズル長さが短ければ、吐出直後にヘッド内部に気泡を
巻き込みやすくなるため、ノズル長さを極端に短く設定
することも好ましくない。一方、滴径約38〜43μm
のインク滴を滴速6〜10m/s程度で安定吐出させる
には、ノズル開口径は、25〜32μm程度、ノズル長
さは70〜100μm程度が最適であることがわかって
いる。こうした条件のもとで、ノズル7のイナータンス
を減少させるためには、テーパ角を増加させることが最
も有効な手段となる。そこで、この実施例では、ノズル
径を30μm、ノズル長さを70μm、テーパ角を15
度とすることによって、ノズル7のイナータンスを目標
値の0.44×10kg/mとした。
【0053】なお、テーパ角の最適値はノズル径、ノズ
ル長さ、圧力発生室のイナータンス等によって変化する
が、上述のように、ノズル開口径は25〜32μm程
度、ノズル長さは、70〜100μm程度が最適であ
り、また、圧力発生室2のイナータンスも大幅に増減す
ることは困難であることを考えると、最適なテーパ角は
10度以上である。しかしながら、テーパ角が45度を
越えるのは、気泡の巻き込み及びノズル強度の観点から
好ましくない。なお、この実施例では、インク供給孔6
についても、ノズル7と同等のイナータンスとなるよう
に、ノズル7と同一形状としたことは上述した通りであ
る。
【0054】流路径全体のイナータンスm設定が終わ
ったら、次にインク粘度の設定を行う。具体的には、イ
ナータンスm=1.5×10kg/mでの音響抵
抗r の下限値(4.9×1012Ns/m)に音響
抵抗rが設定されるように、環境温度35℃における
インク粘度を算出する。この実施例では、インク粘度を
3.0mPa・sに設定すると、音響抵抗rが下限値
(4.9×1012Ns/m)と略一致し、これが最
高温度(35℃)時における最適なインク粘度となる。し
たがって、最低温度(10℃)時のインク粘度は、最高
温度時の粘度の2.1倍、すなわち6.3mPa・sと
なり、その際の音響抵抗rは10.1×1012Ns
/mとなる。これは、音響抵抗rの上限値以下であ
り、最低温度時にも目標リフィル時間の確保が可能とな
る。なお、この場合、室温(20℃)でのインク粘度は
略4.5mPa・sとなり(20℃の粘度は10℃の粘
度の約1.5倍)、20℃における音響抵抗rは7.
2×1012Ns/mとなる。
【0055】このように、ノズル7及びインク供給孔6
をテーパ角15度のテーパ形状に設定し、インク粘度を
略4.5mPa・s(20℃)に設定することにより、
装置使用温度範囲の全域にわたってリフィル時間の確保
とオーバーシュート抑制が可能になる。実際に、この実
施例のインクジェット記録ヘッドのリフィル特性評価を
実施したところ、最低温度(10℃)時にはリフィル時
間が98μs、オーバーシュート量が2.1μmであ
り、最高温度(35℃)時にはリフィル時間が、64μ
s、オーバーシュート量が9.7μmであった。すなわ
ち、装置使用温度範囲の全域にわたって、オーバーシュ
ートを抑制(10μm以下)でき、同時に、目標駆動周
波数(10kHz)も実現できることが確認できた。
【0056】◇第2実施例 図7は、この発明の第2実施例であるノズルの形状(イ
ンク供給孔も同一形状)を示す断面図である。この第2
実施例の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異な
るところは、第1実施例のノズル7及びインク供給孔6
(図4)が、内部形状全体がテーパ形状になされている
のに対して、この第2実施例のノズル7a及びインク供
給孔6aでは、図7に示すように、圧力発生室2側に向
かって徐々に増加するテーパ部71a,61aのほか、
開口部付近にストレート部71b,61bを設けるよう
にした点、及びテーパ角を、10度以上に変えて、15
〜45度に設定するようにした点である。
【0057】この第2実施例のノズル7a及びインク供
給孔6aでは、開口径を30μm、ストレート部71
b,61bの長さを10μm、全長を70μm、テーパ
角を25度に設定され、これにより、これら各部のイナ
ータンスが0.44×10kg/mに調整されてい
る。したがって、圧力発生室2のイナータンス(0.5
6×10kg/m)を加えると、流路径全体のイナ
ータンスmは1.43×10kg/mとなり、図
6から得られる流路径全体のイナータンスmの上限値
(1.5×10kg/m)以下の数値に収まる。な
お、テーパ角の最適値は、上記したように、ストレート
部長さ、ノズル径、ノズル長さ等に依存するが、最適ノ
ズル開口径やノズル強度や気泡の巻き込み防止等を考慮
すると、実用的な形状(ストレート部長さ10〜20μ
m程度)では、最適なテーパ角は15度以上45度以下
となる。
【0058】次に、環境温度35℃におけるインク粘度
を、2.3mPa・sに調整すれば、流路径全体のイナ
ータンスm=1.5×10kg/mでの音響抵抗
の下限値(4.9×1012Ns/m)に一致さ
せることができ、これが最高温度(35℃)時における
最適インク粘度となる。したがって、最低温度(10
℃)でのインク粘度は4.8mPa・sとなる。また、
室温(20℃)でのインク粘度は約3.5mPa・sと
なり、音響抵抗rは7.3×1012Ns/m とな
る。
【0059】このように、ノズル7a及びインク供給孔
6aの開口径を30μm、ストレート部71b,61b
の長さを10μm、テーパ角を25度とし、インク粘度
を略3.5mPa・s(20℃)に設定することによ
り、装置使用温度範囲の全域にわたって目標リフィル時
間(100μs)を確保でき、同時に、オーバーシュー
ト抑制(10μm以下)も達成できる。また、ノズル7
a及びインク供給孔6aに、ストレート部71b,61
bを設けるようにしたので、製造時における開口径のば
らつきを低減でき、ひいては、各ノズル間やヘッド間で
の特性のばらつきを抑制できる。
【0060】実際に、この第2実施例のインクジェット
記録ヘッドのリフィル特性評価を実施したところ、最低
温度(10℃)時にはリフィル時間が96μs、オーバ
ーシュート量が2.5μmであり、最高温度(35℃)
時にはリフィル時間が62μs、オーバーシュート量が
9.8μmであった。すなわち、装置使用温度範囲の全
域にわたって、過度のオーバシュートが発生することな
く、目標駆動周波数(10kHz)で安定して動作する
ことを確認できた。
【0061】◇第3実施例 図8は、この発明の第3実施例であるノズルの形状(イ
ンク供給孔も同一形状)を示す断面図である。この第3
実施例では、ノズル7b及びインク供給孔6bの径が、
圧力発生室2側に向かって徐々に増加し、ノズル7b及
びインク供給孔6bの縦断面が、該ノズル7b及びイン
ク供給孔6bの長さと略同等の半径を有するR形状とさ
れていると共に、ノズル7b及びインク供給孔6bの長
さが50〜100μm(好ましくは、70〜100μ
m)に設定されているのが特徴である。この例のノズル
7b及びインク供給孔6bは、電鋳(エレクトロフォー
ミング)によって作成される。
【0062】この例のノズル7b及びインク供給孔6b
では、開口径が30μm、長さが70μmに設定され
て、これら各部のイナータンスが共に0.44×10
kg/mとなっている。したがって、圧力発生室2の
イナータンス(0.56×10 kg/m)を加える
と、流路系全体のイナータンスmTは1.43×10
kg/mとなり、図6から明らかなように、流路系全
体のイナータンスmの上限値以下の数値に収まる。な
お、ノズルの開口径を25〜32μmとした場合、必要
なイナータンスを得るためには、ノズル長さを100μ
m以下に設定する必要がある。
【0063】次に、環境温度35℃におけるインク粘度
を、2.2mPa・sに調整すれば、流路径全体のイナ
ータンスm=1.5×10kg/mでの音響抵抗
の下限値(4.9×1012Ns/m)に一致さ
せることができ、これが最高温度(35℃)時における
最適インク粘度となる。したがって、最低温度(10
℃)でのインク粘度は最高温度時の粘度の2.1倍、す
なわち4.6mPa・sとなり、その際の音響抵抗r
は10.0×1012Ns/mとなる。これは、音響
抵抗rの上限値以下であり、最低温度時にも目標リフ
ィル時間の確保が可能となる。なお、この場合、室温
(20℃)でのインク粘度は略3.3mPa・sとな
り、その際の音響抵抗rは7.2×1012Ns/m
となる。
【0064】このように、ノズル7b及びインク供給孔
6bの開口径を30μm、長さ70μmのR形状とし、
インク粘度を約3.3mPa・s(20℃)に設定する
ことにより、装置使用温度範囲の全域にわたって目標リ
フィル時間(100μs)を確保でき、同時に、オーバ
ーシュート抑制(10μm以下)も達成できる。
【0065】実際に、この第3実施例のインクジェット
記録ヘッドのリフィル特性評価を実施したところ、最低
温度(10℃)時にはリフィル時間が98μs、オーバ
ーシュート量が2.0μmであり、最高温度(35℃)
時にはリフィル時間が65μs、オーバーシュート量が
9.6μmであった。すなわち、装置使用温度範囲の全
域にわたって、過度のオーバシュートが発生することな
く、目標駆動周波数(10kHz)で安定して動作する
ことを確認できた。
【0066】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、ノズルや
インク供給孔の形状は、テーパ形状やR形状に限らな
い。同様に、開口形状は、円形形状に限らず、長方形や
三角形やその他の形状でも良い。また、共通インク供給
室にプールされているインクを圧力発生室に移動させる
インク供給路としては、板体に穿孔されたインク供給孔
に限らず、筒状の又は管状のインク供給路でも良い。ま
た、ノズル、圧力発生室、インク供給孔のそれぞれの位
置関係も、この実施例で示した構造に限定されるもので
はなく、例えば、ノズルを圧力発生室の中央部等に配置
しても勿論良い。
【0067】また、上述の実施例では、互いに同一形状
のノズル7とインク供給孔6とを用たが、必ずしも、同
一形状である必要はなく、インク供給孔の形状はいかな
る形状でもかまわない。インク供給孔では径や長さに大
きな制約がないため、ノズルに比べると形状の自由度は
高い。例えば、インク供給孔を径45μmのストレート
形状(テーパ角0度)とし、長さを70μmとしても、
上述の第1実施例において目標とするイナータンス0.
44×10kg/mを得ることができる。
【0068】また、上述の実施例では、インク供給孔の
イナータンスを、ノズルのそれと同等に設定したが、こ
れに限らず、流路径全体として、目標のイナータンスが
得られれば良いのであるから、吐出効率の面から考える
と、ノズル7のイナータンスをインク供給孔6のイナー
タンスよりも小さく設定することが望ましい。何故な
ら、ノズル7のイナータンスがインク供給孔6よりも大
きければ、圧力波のエネルギーがインク供給孔6側に逃
げる量が増大し、吐出効率が低下してしまうからであ
る。しかし、製造上の便宜を考慮するなら、上述の実施
例で述べたと同様に、両者のイナータンスを略同等に設
定するようにしても良い。
【0069】また、上述の実施例では、この発明を、カ
イザー型インクジェット記録ヘッドに適用した場合につ
いて述べたが、圧力発生手段によって圧力発生室内に圧
力変化を生じさせることにより、ノズルからインク滴を
吐出させるインクジェット記録ヘッドである限り、カイ
ザー型インクジェット記録ヘッドに限定されない。同様
に、圧力発生手段として、圧電アクチュエータのほか、
別種の電気機械変換素子や磁歪素子や電気熱変換素子を
用いても良い。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、装置使用時の環境温度が、10〜35℃程度の
範囲で変化しても、常に、目標リフィル時間(約100
μs)を確保できると共に、オーバーシュートも約10
μm以下に抑制できるので、高速動作時でも、インク滴
径に高い精度及び安定性を確保できる。それゆえ、高
速、かつ(滴径変調による)高画質のインクジェット階
調記録を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、この発明の第1実施例で用いられる
インクジェット記録ヘッドの構成を示す断面図、(b)
は、同インクジェット記録ヘッドを分解して示す分解断
面図である。
【図2】同インクジェット記録ヘッドを2値で駆動する
滴径非変調型駆動回路の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図3】同インクジェット記録ヘッドを多階調で駆動す
る滴径変調型駆動回路の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図4】同インクジェット記録ヘッドを構成するノズル
の形状(インク供給孔も同一形状)を示す断面図であ
る。
【図5】同実施例における流路径全体のイナータンスm
と音響抵抗rとの関係を示すグラフである。
【図6】同実施例における流路径全体のイナータンスm
と音響抵抗rとの関係を示すグラフである。
【図7】この発明の第2実施例であるノズルの形状(イ
ンク供給孔も同一形状)を示す断面図である。
【図8】この発明の第3実施例であるノズルの形状(イ
ンク供給孔も同一形状)を示す断面図である。
【図9】図9は、この発明の理論的妥当性について説明
するための図で、リフィル動作時におけるインクジェッ
ト記録ヘッドの等価回路図である。
【図10】この発明の理論的妥当性について説明するた
めの図で、流路径全体のイナータンスmと音響抵抗r
との関係を示すグラフである。
【図11】従来技術を説明するための図で、オンデマン
ド型インクジェット記録ヘッドのうち、カイザー型と呼
ばれるインクジェット記録ヘッドの基本構成を概略示す
断面図である。
【図12】従来技術を説明するための図で、上述のイン
ク滴吐出過程において、ノズル部のメニスカスがどのよ
うに変化するかを示す断面図である。
【図13】従来技術を説明するための図で、インク滴吐
出後におけるメニスカス位置の時間的変動を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 インク滴 2 圧力発生室 3 振動板 4 圧電アクチュエータ(圧力発生手段) 5 共通インク室(インク供給室) 6,6a,6b インク供給孔(インク供給路) 7,7a,7b ノズル 61a,71a テーパ部 61b,71b ストレート部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクが充填される圧力発生室と、該圧
    力発生室に圧力を発生させる圧力発生手段と、前記圧力
    発生室にインクを供給するためのインク供給室と、該イ
    ンク供給室と前記圧力発生室とを連通させるためのイン
    ク供給路と、前記圧力発生室に連通されるノズルとを備
    え、前記圧力発生手段によって前記圧力発生室内に圧力
    変化を生じさせることにより、前記ノズルからインク滴
    を吐出させるインクジェット記録ヘッドであって、イン
    ク充填状態における前記ノズルと前記インク供給路と前
    記圧力発生室とのイナータンスの総和m及び音響抵抗
    の総和r(温度略20℃での値)が、それぞれ式
    (1),(2)を満たすように、前記ノズル、前記イン
    ク供給路、及び前記圧力発生室の形状が設定されている
    ことを特徴とするインクジェット記録ヘッド。 【数1】 0<m<1.9×10[kg/m] …(1) 【数2】 4.0×1012<r<11.0×1012[Ns/m] …(2)
  2. 【請求項2】 前記ノズルが、前記圧力発生室側に向か
    って径が徐々に増加するテーパ部を有すると共に、該テ
    ーパ部のテーパ角が10〜45度であることを特徴とす
    る請求項1記載のインクジェット記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ノズルが、開口部付近に設けられた
    ストレート部と前記圧力発生室側に向かって徐々に増加
    するテーパ部とからなると共に、該テーパ部のテーパ角
    が15〜45度であることを特徴とする請求項1記載の
    インクジェット記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記ノズルの径が、前記圧力発生室側に
    向かって徐々に増加し、前記ノズルの縦断面が該ノズル
    の長さと略同等の半径を有する曲線形状であると共に、
    前記ノズルの長さが50〜100μmであることを特徴
    とする請求項1記載のインクジェット記録ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記ノズルの開口径が、25〜32μm
    であることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の
    インクジェット記録ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記インク供給路は、前記インク供給室
    と前記圧力発生室とを連通させるためのインク供給孔で
    あることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記
    録ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記インク滴の最大滴径が38〜43μ
    mに設定されていることを特徴とする請求項1記載のイ
    ンクジェット記録ヘッド。
  8. 【請求項8】 表面張力が、25〜35mN/mに設定
    されたインクを使用することを特徴とする請求項1記載
    のインクジェット記録ヘッド。
  9. 【請求項9】 インク充填状態における前記ノズルと前
    記インク供給路と前記圧力発生室との前記音響抵抗の総
    和r(温度略20℃での値)が、式(3)を満たすよ
    うに、粘度が設定されているインクを使用することを特
    徴とする請求項1記載のインクジェット記録ヘッド。 【数3】 4.0×1012<r<11.0×1012[Ns/m] …(3)
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1に記載の
    インクジェット記録ヘッドを搭載してなることを特徴と
    するインクジェット記録装置。
JP29252598A 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3250530B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252598A JP3250530B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
DE69929531T DE69929531T2 (de) 1998-10-14 1999-10-13 Tintenstrahldruckkopf und tintenstrahldruckvorrichtung
CN99812046A CN1323259A (zh) 1998-10-14 1999-10-13 喷墨打印头及喷墨打印装置
EP99947870A EP1129853B1 (en) 1998-10-14 1999-10-13 Ink-jet printer head and ink-jet printer
PCT/JP1999/005639 WO2000021754A1 (fr) 1998-10-14 1999-10-13 Tete d'imprimante a jet d'encre et imprimante a jet d'encre
US09/807,536 US6412926B1 (en) 1998-10-14 1999-10-13 Ink-jet printer head and ink-jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252598A JP3250530B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000117972A true JP2000117972A (ja) 2000-04-25
JP3250530B2 JP3250530B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17782944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29252598A Expired - Fee Related JP3250530B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6412926B1 (ja)
EP (1) EP1129853B1 (ja)
JP (1) JP3250530B2 (ja)
CN (1) CN1323259A (ja)
DE (1) DE69929531T2 (ja)
WO (1) WO2000021754A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084758A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-16 Seiko Epson Corporation Liquid injection head
US6935728B2 (en) 2002-11-01 2005-08-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head and inkjet recording apparatus
JP2006281780A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Oce Technologies Bv インクジェットプリンタ
JP2009226650A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012030582A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッド
JP2012071594A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Kyocera Corp 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2017105203A (ja) * 2011-09-08 2017-06-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. プリンティング装置
US11230104B2 (en) 2019-11-27 2022-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging head

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326354A (ja) * 2001-03-01 2002-11-12 Seiko Instruments Inc ヘッドチップ
US6767082B1 (en) 2003-06-09 2004-07-27 Xerox Corporation Systems and methods for varying fluid path geometry for fluid ejection system
US20080186360A1 (en) * 2007-01-12 2008-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid-jet head and liquid-jet apparatus having same
JP2009255513A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
US9174440B2 (en) * 2009-04-17 2015-11-03 Xerox Corporation Independent adjustment of drop mass and drop speed using nozzle diameter and taper angle
JP5428970B2 (ja) * 2009-07-13 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP5854193B2 (ja) * 2011-08-24 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
WO2018180006A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日本電産株式会社 液滴吐出装置
JP6961404B2 (ja) * 2017-06-29 2021-11-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7106940B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
CN111016432A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 西安增材制造国家研究院有限公司 一种压电式打印头及其制作方法
JP7417831B2 (ja) 2020-03-23 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッド
JP2022074362A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912828B2 (ja) 1976-07-19 1984-03-26 株式会社大林組 鉄筋コンクリ−ト構造骨組の柱・梁接合部
JPS5791275A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Seiko Epson Corp Ink jet head
JPS61141566A (ja) 1985-11-13 1986-06-28 Seiko Epson Corp インクジエツトヘツド
US5189437A (en) * 1987-09-19 1993-02-23 Xaar Limited Manufacture of nozzles for ink jet printers
JP3044863B2 (ja) 1991-09-27 2000-05-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
JPH05104727A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Seiko Epson Corp インクジエツトプリンター用ノズルプレートの製造方法
JP3094586B2 (ja) * 1991-11-27 2000-10-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
JP3216664B2 (ja) 1992-12-08 2001-10-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JPH07266552A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド及び記録方法
JP3356202B2 (ja) * 1996-07-09 2002-12-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JPH10278264A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Minolta Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP3474389B2 (ja) * 1997-02-18 2003-12-08 富士通株式会社 ノズル板の製造装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740358B2 (en) 2002-04-09 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
US8182074B2 (en) 2002-04-09 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
US8840228B2 (en) 2002-04-09 2014-09-23 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
US7140554B2 (en) 2002-04-09 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
WO2003084758A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-16 Seiko Epson Corporation Liquid injection head
US8449085B2 (en) 2002-04-09 2013-05-28 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
US7997693B2 (en) 2002-04-09 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
US7708388B2 (en) 2002-04-09 2010-05-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
CN100340404C (zh) * 2002-04-09 2007-10-03 精工爱普生株式会社 液体喷头
US6935728B2 (en) 2002-11-01 2005-08-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head and inkjet recording apparatus
JP2006281780A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Oce Technologies Bv インクジェットプリンタ
JP2009226650A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012030582A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッド
JP2012071594A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Kyocera Corp 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2017105203A (ja) * 2011-09-08 2017-06-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. プリンティング装置
US11230104B2 (en) 2019-11-27 2022-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging head

Also Published As

Publication number Publication date
EP1129853B1 (en) 2006-01-18
US6412926B1 (en) 2002-07-02
DE69929531D1 (de) 2006-04-06
DE69929531T2 (de) 2006-11-02
WO2000021754A1 (fr) 2000-04-20
EP1129853A4 (en) 2002-02-06
EP1129853A1 (en) 2001-09-05
CN1323259A (zh) 2001-11-21
JP3250530B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250530B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3159188B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP4664092B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの駆動方法
JP2001026107A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP4966084B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
WO1999014050A1 (fr) Actionnement de tete jet d'encre
JP2002316412A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US20060061609A1 (en) Droplet ejection head driving method, droplet ejection head and droplet ejection device
US6460960B1 (en) Method for driving ink jet head
JPH11157064A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP2785727B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド及びその駆動方法
JP2015116784A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US6450602B1 (en) Electrical drive waveform for close drop formation
JP4763418B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3755569B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法及びその回路
JP3173561B2 (ja) 積層型インクジェット式記録ヘッド、及びこれの駆動方法
JP2001180015A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録ヘッド
US8567914B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2006056241A (ja) インク滴噴射方法およびインク滴噴射装置
JP2004322315A (ja) インクジェットプリンタ用記録ヘッド、及び、インクジェットプリンタ
JP4678158B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP3867806B2 (ja) インクジェットプリンタ、およびインクジェットプリンタ用記録ヘッドの駆動方法
JP5315540B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000198194A (ja) 形状記憶合金インクジェットプリンタヘッドのための駆動入力信号最適化方法
JP2663140B2 (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees