JP2000115371A - 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体 - Google Patents

発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体

Info

Publication number
JP2000115371A
JP2000115371A JP28172998A JP28172998A JP2000115371A JP 2000115371 A JP2000115371 A JP 2000115371A JP 28172998 A JP28172998 A JP 28172998A JP 28172998 A JP28172998 A JP 28172998A JP 2000115371 A JP2000115371 A JP 2000115371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone number
notified
functions
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28172998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oyama
宏史 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28172998A priority Critical patent/JP2000115371A/ja
Publication of JP2000115371A publication Critical patent/JP2000115371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信側電話番号の有無や通知された発信側電
話番号に基づいて多種の機能から選択した機能を起動し
て実行し、かつ、その機能の登録や変更を容易に出来る
ようにする。 【解決手段】 予め電話端末TEから、不在及び転送を
含む複数モードのそれぞれごとに発信側電話番号の通知
の有無又は通知された発信側電話番号に対応した通常着
信、留守番電話案内/録音、音声案内及び転送を含む複
数種の機能を電話装置PBXに設定する。次に、電話装
置PBXが、着信時に発信側電話番号の通知の有無又は
通知される発信側電話番号を検出する。また、この検出
状態に対応して、不在及び転送を含む複数モードのそれ
ぞれごとの通常着信、留守番電話案内/録音、音声案内
及び転送を含む複数種の機能から選択した機能を自動的
に起動して実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話ネットワーク
からの発信側電話番号の通知の有無又は通知された発信
側電話番号に対応した多種の機能(例えば、通常着信、
留守番電話、音声案内及び転送等)から選択した機能を
起動して実行するための発信電話番号通知対応方法及び
その電話システム並びに情報記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ公衆電話交換網(PST
N)、サービス統合デジタル通信網(ISDN)、移動
電話網(PDC)、簡易形態電話網(PHS)等の電話
ネットワークから通知される発信側電話番号に基づい
て、特に、留守番電話設定時における対応を選択して、
留守番応答や転送などを実行する留守番電話装置が周知
である。このような留守番電話装置では、電話ネットワ
ークから通知される発信側電話番号に対応する一つの機
能を選択して実行できるようになっている。例えば、転
送モード機能の設定時に、発信側電話番号ごとに、その
転送/非転送を設定できるようになっている。
【0003】このように、通知される発信側電話番号に
対応して一つの機能を選択し、かつ、実行する例として
特開平10−13653号「ファクシミリ装置」公報の
従来例では、ファクシミリ伝送と電話通話とを課金処理
開始前に切り替えている。また、特開平5−34419
7号「応答メッセージ自動選択機能付きISDN端末」
公報の従来例では、通知された発呼側電話番号に対応し
て、異なる応答メッセージを選択して発信側に送出して
いる。
【0004】また、特開平8−137908号「ボタン
電話装置」公報の従来例では、通知される発信側電話番
号ごとの着信端末の状態である話中又は空きを、ボタン
電話主装置が判断して、その転送先を選択している。こ
の選択は、ボタン電話主装置の中央演算処理装置が、着
信で通知される発信側電話番号ごとの着信端末の話中を
判断している。この場合、着信端末は多種の機能からの
選択が出来ない。更に、特開平8−335973号「発
信者電話番号通知機能付多機能電話装置」公報の従来例
では、着信時に通知される発信側電話番号ごとの対応レ
ベルで応答して、例えば、電話端末を共同利用している
場合に、その利用が容易になるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、次の(1)(2)(3)の欠点があり、その
使用上の不便があった。 (1)電話ネットワークから通知される発信側電話番号
に対応する一つの機能(例えば、留守番電話応答メッセ
ージの送出/録音又は転送等)のみしか選択できない。 (2)電話ネットワークからの発信側電話番号の通知の
有無又は通知された発信側電話番号に対応する多種の機
能の登録を、構内電話交換システムなどのボタン電話機
から容易に行うことが出来ない。例えば、構内電話交換
機へ専用の保守装置を接続して、その選択設定及び登録
を行う必要がある。
【0006】(3)この選択及び登録を行った多種の機
能を、構内電話交換システムなどのボタン電話機や留守
番電話機の表示/入力操作部から容易に変更できない。 (4)電話ネットワークから通知される発信側電話番号
の有無又は通知された発信側電話番号に対応する多種の
機能を、CTI(Computer Telephony Integration)対応
のボタン電話機(多機能電話機)やCTIサーバにロー
カルエリアネットワーク(LAN)で構築されたLAN
端末から登録できない。更に、登録された後の多種の機
能を容易に変更できない。
【0007】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、電話ネットワークからの発
信側電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番
号に基づいて、予め設定した多種の機能(例えば、通常
着信、留守番電話、音声案内及び転送等)から選択した
機能を自動的に起動して実行し、かつ、多種の機能の登
録や変更が交換電話装置に収容される電話機から容易に
出来るようになって、その使用の利便性が向上する発信
電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報
記憶媒体の提供を目的とする。
【0008】更に、上記の多種の機能の登録や変更が、
CTI対応のボタン電話機やCTIサーバを通じた汎用
小型コンピュータから容易に出来るようになり、使用の
利便性が向上する発信電話番号通知対応方法及びその電
話システム並びに情報記憶媒体の提供を他の目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の発信電話番号通知対応方法は、通知される
発信側電話番号の検出状態に対応して複数種の機能から
選択した機能を自動的に起動して実行するものであり、
予め不在及び転送を含む複数モードのそれぞれに、発信
側電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号
に対応した通常着信、留守番電話案内/録音、音声案内
及び転送を含む複数種の機能を設定し、次に、着信時に
発信側電話番号の通知の有無又は通知される発信側電話
番号を検出し、この検出状態に対応して不在及び転送を
含む複数モードにおける複数種の機能から選択した機能
を自動的に起動して実行している。
【0010】前記電話装置が、回線交換接続装置と、こ
の装置に収容される複数の電話端末とからなり、前記複
数種の機能を、電話端末から回線交換接続装置に設定し
ている。
【0011】本発明の発信電話番号通知対応電話システ
ムは、通知される発信側電話番号の検出状態に対応して
複数種の機能から選択した機能を起動して実行するもの
であり、予め不在及び転送を含む複数モードのそれぞれ
ごとに、発信側電話番号の通知の有無又は通知された発
信側電話番号に対応した通常着信、留守番電話案内/録
音、音声案内及び転送を含む複数種の機能を設定する設
定手段と、着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通
知された発信側電話番号を検出する検出手段と、検出手
段での検出状態に対応して、不在及び転送を含む複数モ
ードのそれぞれごとの複数種の機能から選択した機能を
起動して実行する実行手段とを備える構成としてある。
【0012】また、前記電話システムが、外線及び内線
を収容する主装置と、主装置に収容される複数のボタン
電話機とを備え、このボタン電話機での入力操作に基づ
いて複数種の機能を記主装置に設定し、主装置が、着信
時に発信側電話番号の通知の有無又は通知された発信側
電話番号を検出し、かつ、この検出状態に対応して複数
種の機能から選択した機能を起動して実行する構成とし
てある。
【0013】また、前記電話システムが、外線及び内線
を収容する構内交換機と、構内交換機に収容される複数
の多機能電話機とを備え、この多機能電話機での入力操
作に基づいて構内交換機に複数種の機能を設定し、構内
交換機が、着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通
知された発信側電話番号を検出し、かつ、この検出状態
に対応して複数種の機能から選択した機能を起動して実
行する構成としてある。
【0014】また、前記電話システムが、留守番電話案
内/録音機能を備えた一つの電話装置である構成として
ある。
【0015】また、前記電話システムが、電話ネットワ
ークに収容されるCTI対応の多機能電話機と、多機能
電話機に接続される汎用小型コンピュータとを備え、こ
の汎用小型コンピュータで、複数種の機能が設定される
とともに、多機能電話機及び汎用小型コンピュータを通
じて、着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通知さ
れた発信側電話番号を検出し、かつ、この検出状態に対
応して、複数種の機能から選択した機能を起動して実行
する構成としてある。
【0016】また、前記電話システムが、電話ネットワ
ークに収容される構内交換機と、構内交換機に接続され
るCTIサーバと、構内交換機に接続されるCTI対応
多機能内線電話機と、CTIサーバにLAN伝送路を通
じて接続されるLAN端末とを備え、このLAN端末の
入力操作による複数種の機能を、CTIサーバから構内
交換機に設定し、かつ、構内交換機が、着信時に発信側
電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号を
検出し、かつ、この検出状態に対応して複数種の機能か
ら選択した機能を起動して実行する構成としてある。
【0017】また、前記主装置又は構内交換機が、局線
の捕捉を含む処理を行う局線回路と、局線回路と内線と
の切り替えを行うスイッチ部と、内線接続を含む処理を
行う内線回路と、電話交換、留守番電話処理とともに、
着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通知された発
信側電話番号を検出し、かつ、この検出状態に対応して
複数種の機能から選択した機能を起動して実行する制御
回路と、不在及び転送を含む複数モードの情報を記憶す
るメモリと、留守番電話設定時の着信時に、発信側に送
出する留守番電話応答メッセージを予め記憶し、かつ、
発信側からの用件を録音するメッセージ記憶メモリとを
備える構成としてある。
【0018】また、前記ボタン電話機又は多機能電話機
が、入出力信号を処理する入出力処理回路と、送話信号
及び受話信号の増幅及び側音処理を含む処理を行う電話
回路と、送話信号を送出し、かつ、受話信号を音声出力
する受話器と、モード選択開始/設定操作及び機能情報
を含む入力操作を行う入力操作部と、入力操作部での入
力操作に基づいて複数種の機能を設定する制御を実行す
る制御回路とを備える構成としてある。
【0019】また、前記メモリに、連続した項目番号、
発信側電話番号の通知の有無又は通知される発信側電話
番号かつ発信側電話番号以外の通知とともに、通常着
信、留守番電話案内/録音、音声案内及び転送を含む機
能情報を格納するモード登録テーブルを備え、このメモ
リのモード登録テーブルにおける格納情報を、予め格納
し、かつ、この格納情報をボタン電話機又は多機能電話
機から変更し、又は、この格納情報の全部をボタン電話
機又は多機能電話機からの入力操作で登録する構成とし
てある。
【0020】また、前記不在及び転送を含む複数モード
における留守番電話案内/録音、音声案内及び転送時
に、呼出音、光点滅、振動のいずれか又は組み合わせに
よる報知を行う構成としてある。
【0021】また、前記汎用小型コンピュータ及びCT
Iサーバに適用され、予め不在及び転送を含む複数モー
ドのそれぞれに発信側電話番号の通知の有無又は通知さ
れた発信側電話番号に対応した通常着信、留守番電話案
内/録音、音声案内及び転送を含む複数種の機能を設定
し、次に、着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通
知される発信側電話番号を検出し、この検出状態に対応
して複数モードから選択した機能を起動して実行するた
めの制御プログラムを記憶している。
【0022】このような本発明の発信電話番号通知対応
方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体によれ
ば、着信時の発信側電話番号の通知の有無又は通知され
る発信側電話番号の検出状態に対応して、不在及び転送
を含む複数モードにおける機能から選択した機能を自動
的起動して実行している。
【0023】この結果、電話ネットワークからの発信側
電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号に
基づいて、予め設定した多種の機能、例えば、通常着
信、留守番電話、音声案内及び転送等から選択して、そ
の実行が出来るととともに、この機能の登録や変更が、
交換電話装置に収容される電話機から容易に出来るよう
になり、その使用の利便性が向上する。
【0024】また、情報記憶媒体(例えば、フロッピー
ディスク)に本発明にかかる制御プログラムを格納して
提供することによって、本発明を容易に実施できるよう
になる。
【0025】更に、多種の機能の登録や変更が、CTI
対応のボタン電話機やCTIサーバを通じたLANにお
ける汎用小型コンピュータから容易に出来るようにな
り、より一層、使用の利便性が向上する。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の発信電話番号通知
対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体の実
施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発
明の発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並
びに情報記憶媒体の第1実施形態における構成を示すブ
ロック図である。この例は構内交換電話システムを示し
ており、構内交換機には、局線の捕捉などの処理を行う
ための局線回路11…1nと、この局線回路11…1n
と内線を切り替えるスイッチ部12とを有している。
【0027】また、この構内交換機は、内線接続などを
処理する内線回路21…2nと、電話交換(外線接続や
内線接続の電話交換)や留守番電話処理とともに、あと
で説明する交換機側の制御を実行する制御回路30と、
設定内容を記憶するメモリ31と、留守番電話設定時の
着信時に発信側に送出する留守番電話応答メッセージを
予め記憶する留守番電話応答メッセージ記憶メモリ32
と、留守番電話設定時に発信側からの用件(留守番電話
用件メッセージ)を録音する留守番電話用件メッセージ
記憶メモリ33とを有している。
【0028】なお、メモリ31には、多機能内線電話機
40…4nごとに設定されたモード状態(不在モード、
転送モード、留守録音モード、音声案内モード、不在モ
ードE、転送モードE)を記憶するモード状態記憶部3
1aが格納され、更に、不在モード、転送モード、留守
録音モード、音声案内モード、不在モードE、転送モー
ドEなどの多種の機能情報を記憶する機能選択テーブル
31bが格納されている。また、この図1に示す構内交
換機には、内線回路21…2nにそれぞれ多機能内線電
話機(多機能電話機)40…4nが接続されている。
【0029】制御回路30は、次の(1)(2)の交換
機側制御を実行する。 (1)電話ネットワークからの発信側電話番号の通知の
有無又は通知された発信側電話番号に基づいて、予め設
定された多種の機能(例えば、通常着信、留守番電話、
音声案内及び転送等)を選択して、その機能を自動的に
起動して実行する制御を行う。 (2)ここで実行する多種の機能を、多機能内線電話機
40…4nでの入力操作で登録し、かつ、変更する際の
制御を実行する。
【0030】図2は図1の機能ブロック図である。この
機能は、発信側電話番号対応回線インタフェース(I/
F)、電話端末TEを収容する多機能電話インタフェー
ス(I/F)であり、更に、モード状態の記憶や機能選
択の切り替え制御である。
【0031】図3は図1中の多機能内線電話機40…4
nの内部構成を示すブロック図であり、図4は多機能内
線電話機40…4nの外観構成を示す上面図である。こ
の多機能内線電話機40…4nは、構内交換機との間の
入出力信号を処理する入出力処理回路50と、送話信号
及び受話信号の増幅や側音処理などを行う電話回路(ス
ピーチプロセッサ)51と、送話信号を送出し、及び、
受話信号を音声出力するマイクロホン及びスピーカから
なる受話器52と、各部を制御し、あとで説明する端末
側制御を実行する制御回路53とを有している。
【0032】この多機能内線電話機40…4nは、各種
のデータを記憶し、例えば、多機能内線電話機40…4
nのそれぞれに発信する短縮番号などを記憶したメモリ
54と、各種の電話にかかる処理状態を画面表示する液
晶ディスプレイ(LCD)55と、各種の入力操作を行
う入力操作部56と、着信を点滅して報知する発光ダイ
オード(LED)57と、着信呼び出し音を鳴動(吹
鳴)するリンガ58とを有している。
【0033】なお、入力操作部56には、電話番号入力
用テンキー、オン/オフフックボタン等とともに、特
に、その押下時に点灯する発光ダイオード(LED)を
内蔵したモード選択開始/設定ボタン56a及びモード
選択ボタン56bとが設けられている。また、モード選
択開始/設定ボタン56aは、その押下ごとにモード選
択の開始/設定が選択されるとともに、更に、押下する
とモード登録の選択が行われる。
【0034】制御回路53は、次の(1)(2)の端末
側制御を実行する。 (1)構内交換機が、電話ネットワークから発信側電話
番号を検出しない場合の通常着信による電話通話の制御
を実行する。 (2)構内交換機が実行する多種の機能を、入力操作し
て登録し、かつ、変更する制御を実行する。
【0035】なお、この構内交換機及び多機能内線電話
機40…4nの組み合わせの構内電話システムと類似す
る構成のボタン電話主装置及びボタン電話機からなるボ
タン電話装置も、前記した交換機側制御及び端末側制御
を適用することによって、以下同様に動作する。
【0036】次に、この第1実施形態の動作について説
明する。まず、図1から図4を参照して全体の動作につ
いて説明する。着信時は、この着信を図1に示す構内交
換機の制御回路30が、局線回路11…1nを通じて取
り込む。制御回路30は着信時に電話ネットワーク(P
STN,ISDN,PDC,PHS)から通知される発
信側電話番号を検出して、図示しないワーキングRAM
などに記憶する。また、制御回路30は、記憶した検出
状態に基づいて、メモリ31に格納している多種の機能
から選択した機能を自動的に起動して実行する制御を行
う。
【0037】例えば、代表電話番号への着信の場合、ス
イッチ部12を切り替え、かつ、内線回路21…2nを
通じて多機能内線電話機40…4nへ、代表電話番号に
対する着信呼び出し信号を送出する。多機能内線電話機
40…4nでは、構内交換機からの着信呼び出し信号
を、図3中の入出力処理回路50を通じて制御回路53
が取り込む。制御回路53の制御でリンガ58が鳴動す
るとともに、代表電話番号に対応する入力操作部56の
局線選択ボタンに内蔵された発光ダイオード57が点滅
する。入力操作部56の局線選択ボタンが押下される
と、この押下信号を制御回路53が取り込み、入出力処
理回路50を通じて構内交換機へ通知する。
【0038】構内交換機では、多機能内線電話機40…
4nからの局線選択ボタンの押下信号を、内線回路21
…2nを通じて制御回路30が取り込み、局線回路11
…1n及びスイッチ部12を制御し、かつ、切り替えて
着信した局線と接続する。この接続によって、多機能内
線電話機40…4nの入出力処理回路50及び電話回路
51を通じて受話器52による通話が行われる。この
後、多機能内線電話機40…4nからのオンフック信号
(終話信号)を構内交換機が受け取ると、局線回路11
…1nを制御し、かつ、スイッチ部12を切り替えて回
線解放が行われる。
【0039】また、多機能内線電話機40…4nのオフ
フックによる発呼信号を、構内交換機の内線回路21…
2nを通じて制御回路30が取り込み、局線回路11…
1n及びスイッチ部12を制御し、かつ、切り替えて局
線を捕捉する。この後の電話ネットワークからの発信音
を受信し、この後の多機能内線電話機40…4nの入力
操作部56でのテンキー入力操作による選択信号(電話
番号信号、例えば、DTMF信号)を構内交換機の局線
回路11…1nを通じて局線(交換局)へ送出する。こ
の後の交換処理によって、発信した電話番号との回線接
続が行われ、その通話後の終話信号によって、通話路閉
成が行われる。
【0040】次に、着信時における発信側電話番号の通
知の有無又は通知された発信側電話番号に基づいて多種
の機能(例えば、通常着信、留守番電話、音声案内及び
転送等)から選択した機能を自動的に起動して実行する
動作、及び、多種の機能を登録し、かつ、変更する動作
(本動作と略称することもある)について説明する。
【0041】図5は図1中のメモリ31のモード状態記
憶部31aにおける不在モード登録テーブルの内容を説
明するための図であり、図6は図1中のメモリ31のモ
ード状態記憶部31aにおける転送モード登録テーブル
の内容を説明するための図である。
【0042】図5に示す不在モード登録テーブルには、
図9及び図10をもって説明するように、予め多機能内
線電話機40…4nの入力操作部56を通じて本動作を
実行するための多種の機能が設定されている。この図5
の例では、項目番号(項番)の「a0」に対応する登録
発信番号の欄に、発信側電話番号が通知されなかった場
合の「発信者番号通知なし」が設定され、かつ、この場
合の指定機能として、通常(非留守番電話設定)動作を
選択する「通常着信」が設定されている。
【0043】更に、項番「a1」に発信側電話番号「1
23456790」が設定され、かつ、この発信側電話
番号の着信の場合に発信側からの留守番電話用件メッセ
ージを録音する指定機能「留守録音」が設定されてい
る。また、項番「a2」に発信側電話番号「12345
6791」が設定され、かつ、この発信側電話番号が通
知された際に、この着信を転送する指定機能「転送」が
設定されている。以下、同様に、項番「a3」…「an
−1」「an」に発信側電話番号「12345679
2」…「9876543211」「登録以外の通知」が
設定され、かつ、指定機能「音声案内1」…「転送」
「留守録音」が設定されている。
【0044】図6に示す転送モード登録テーブルには、
項目番号(項番)「b0」に対応する登録発信番号の欄
に、発信側電話番号が通知されなかったことを示す「発
信者番号通知なし」が設定され、かつ、この場合の指定
機能として、この着信を予め多機能内線電話機40…4
nから設定した転送先電話番号に転送する指定機能「転
送」が設定されている。
【0045】更に、項番「b1」に発信側電話番号「1
23456790」が設定され、かつ、指定機能「転
送」が設定されている。また、項番「b2」に発信側電
話番号「123456791」が設定され、かつ、音声
による案内を行う指定機能「音声案内2」が設定されて
いる。以下、同様に、項番「b3」…「bn−1」「b
n」に発信側電話番号「123456792」…「87
65432191」「登録以外の通知」が設定され、か
つ、指定機能「留守番電話録音」…「音声案内3」「留
守録音」が設定されている。
【0046】この不在モードや転送モード以外にも、発
信側電話番号ごとに対応した複数種類の留守番電話応答
メッセージを送出し、かつ、この留守番電話応答メッセ
ージに対する留守録音モードや、前記した音声による案
内(音声案内1,3)を格納した登録テーブルの登録も
可能である。また、例えば、留守番設定時に、留守番録
音とともに、光点滅/振動による報知(例えば、就寝時
などの留守番設定時に着信音を非鳴動とする設定を行っ
ている場合)を行う不在モードEや、転送と同時にリン
ガを鳴動させる転送モードEなども登録可能である。
【0047】図7は図1中のメモリ31におけるモード
状態を説明するための図である。図7において、メモリ
31のモード状態記憶部31aには、機能選択テーブル
31bに記憶している不在モード、転送モード、留守録
音モード、音声案内モードなどが多機能内線電話機40
…4nごとに設定され、かつ、動作時に選択した現在の
機能モードが読み出されている状態を示している。
【0048】以下、本動作について説明する。図8は、
この第1実施形態の発信側電話番号の通知による着信対
応の選択動作の処理手順を示すフローチャートである。
まず、図3及び図4中の多機能内線電話機40…4nに
おけるモード選択開始/設定ボタン56aの押下を制御
回路53が取り込み、そのモード選択を開始する。次
に、モード選択ボタン56bが押下され、この押下ごと
に図1の構内交換機のメモリ31のモード状態記憶部3
1aに格納している不在モード(図5)、転送モード
(図6)や、図示しない留守録音モード、音声案内モー
ド、不在モードE、転送モードEの各モードが、制御回
路53の制御で液晶ディスプレイ55に画面表示され
る。ここで所望のモードが表示され、かつ、モード選択
開始/設定ボタン56aを押下する。この押下を認識し
た制御回路53が、入出力処理回路50を通じて図1に
示す構内交換機に所望のモード信号を送出する。
【0049】この所望のモード信号を構内交換機の制御
回路30が、内線回路21…2nを通じて取り込み、図
7に示すようにメモリ31のモード状態記憶部31a
に、機能選択テーブル31bが記憶しているモード(前
記した不在モードから転送モードEまで)を、多機能内
線電話機40…4nごとに対応して設定する(図8中の
ステップS41)。
【0050】次に、着信時は、制御回路30が電話ネッ
トワークから通知される発信側電話番号を検出して、図
示しないワーキングRAMなどに記憶している。この発
信者番号通知が制御回路30で判断される(ステップS
42)。ここで発信者番号通知が有った場合(Ye
s)、ステップS41で選択した不在モード登録テーブ
ル(図5)又は転送モードテーブル(図6)などにおけ
る発信側電話番号(発信者番号)の登録を判断する(ス
テップS43)。ここで発信者番号が登録されている場
合、この発信側電話番号に対応したあとで説明する動作
を行う(ステップS44)。
【0051】また、ステップS42で発信者番号通知が
ない場合(No)、発信者番号通知なしに対応する起動
を行う(ステップS45)。また、ステップS43で発
信側電話番号(発信者番号)の登録が行われていない場
合、不在モード登録テーブル(図5)又は転送モードテ
ーブル(図6)などにおける発信者番号登録なしに対応
した起動を行う(ステップS46)。
【0052】例えば、ステップS41で図5に示す不在
モード登録テーブルを使用する本動作が指定され、か
つ、ステップS44で検出した発信側電話番号「123
456790」の場合、項番「a1」の発信側からの留
守番電話用件メッセージを録音する指定機能「留守録
音」が起動される。この起動では、図1に示す留守番電
話応答メッセージ記憶メモリ32から読み出した応答メ
ッセージを発信側に送出し、この後の発信側からの留守
番電話用件メッセージを留守番電話用件メッセージ記憶
メモリ33で録音する。
【0053】また、発信側電話番号「12345679
1」の場合に、項番「a2」の着信の「転送」が起動さ
れる。この起動では、図1に示す構内交換機の制御回路
30の制御で、着信した局線回路11…1nと空きの局
線回路11…1nとをスイッチ部12が切り替えて、予
め記憶している転送先電話番号に発信し、この回線接続
によって転送を行う。
【0054】以下同様に、発信側電話番号「12345
6792」…「9876543211」「登録以外の通
知」に対応して項番「a3」…「an−1」「an」ご
との指定機能「音声案内1」…「転送」「留守録音」が
起動される。ステップS46では、項目番号(項番)の
「a0」の「発信者番号通知なし」に対応する「通常着
信」が、制御回路30の制御で起動される。指定機能
「音声案内1」では、図1に示す留守番電話応答メッセ
ージ記憶メモリ32から読み出した音声案内1を発信側
に送出する。この音声案内は、非留守番電話のものであ
り、一方的に発信側にメッセージを送出するものであ
る。
【0055】また、ステップS41で図6に示す転送モ
ード登録テーブルを使用する本動作が指定された場合、
ステップS44では、発信者番号通知が発信側電話番号
「123456790」の場合に、その項番「b1」の
指定機能「転送」が起動される。また、発信側電話番号
「123456791」を検出した場合、項番「b2」
の音声による案内の指定機能「音声案内2」を起動す
る。同様に、発信側電話番号「123456792」…
「8765432191」「登録以外の通知」ごとに項
番「b3」…「bn−1」「bn」に対応する「留守番
電話録音」…「音声案内3」「留守録音」を起動する。
【0056】また、ステップS46では、「発信者番号
通知なし」に対応する項目番号(項番)の「b0」の
「転送」が起動される。なお、この不在モード登録テー
ブル(図5)又は転送モードテーブル(図6)以外の図
7に示した留守録音モード、音声案内モードや図示しな
い不在モードE、転送モードEの場合も、同様の起動が
行われる。
【0057】次に、不在モード登録テーブル(図5)又
は転送モードテーブル(図6)などの格納内容を、多機
能内線電話機40…4nから登録する動作について説明
する。図9は第1実施形態の登録モード時の動作の処理
手順を示すフローチャートであり、図10は登録モード
による不在モード登録テーブルの内容を説明するための
図である。
【0058】図9及び図10において、図3及び図4に
示す多機能内線電話機40…4nでは、モード選択開始
/設定ボタン56aが押下されてモード登録を指定す
る。制御回路53がモード登録に設定され、入出力処理
回路50を通じて図1に示す構内交換機と回線接続され
る。この回線接続によるデータ転送のプロトコルは、転
送データ量が少ないため、低速のプロトコルで良い。例
えば、パーソナルコンピュータに多用されるYMODE
Mなどのシーケンスで実行する。構内交換機では、内線
回路21…2nを通じて制御回路30が、図5に示すメ
モリ31のモード状態記憶部31aにおける不在モード
登録テーブル又は図6に示す転送モード登録テーブルを
読み出す(図9中のステップS51,S52)。
【0059】この不在モード登録テーブル又は図6に示
す転送モード登録テーブルのデータを、制御回路53が
内線回路21…2nを通じて、多機能内線電話機40…
4nに転送する。この転送データを多機能内線電話機4
0…4nの入出力処理回路50を通じて制御回路53が
取り込む。制御回路53の制御で液晶ディスプレイ55
で画面表示し、図10に示すように、項番「a0」に登
録発信者番号「発信者番号通知無し」及び指定機能を順
次、入力操作部56から入力する。
【0060】この入力は、テンキーに割り付けられた
「アカサ…行」のボタンをサイクリックに押下して、そ
の文字入力を行う。なお、予め登録する記憶済み機能デ
ータに番号を付与し、この番号のみを入力して、機能デ
ータを読み出すようにしても良い。この入力データが構
内交換機に転送され、制御回路30が取り込んで図5に
示すメモリ31のモード状態記憶部31aにおける不在
モード登録テーブル又は図6に示す転送モード登録テー
ブルなどに順次登録する。
【0061】この後のモード選択開始/設定ボタン56
aが押下されてモード登録の設定を終了し、前記した交
換機側制御及び端末側制御による本動作を開始する(ス
テップS53)。すなわち、着信時における発信側電話
番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号に基づ
いて多種の機能(例えば、通常着信、留守番電話、音声
案内及び転送等)から選択した機能を起動動作、及び、
多種の機能を登録し、かつ、変更する動作を行う。
【0062】なお、この不在モード登録テーブル(図
5)、転送モード登録テーブル(図6)以外の前記した
留守録音モード、音声案内モード、不在モードE、転送
モードEの各登録テーブルも、図5に示した不在モード
登録テーブル及び図6に示した転送モード登録テーブル
の内容と同様に新たな登録設定及び、その登録内容の変
更を行う。
【0063】なお、ここでは不在モード登録テーブル
(図5)又は転送モードテーブル(図6)などの格納情
報の全部を、多機能内線電話機40…4nから登録する
動作について説明したが、この登録は、メモリ31に外
部装置、例えば、汎用小型コンピュータを用いて予め登
録するようにしても良い。
【0064】図11は第2実施形態の留守番電話機の構
成を示すブロック図である。この第2実施形態は、家庭
用などの留守番電話装置に本動作を適用したものであ
る。
【0065】この留守番電話装置は、局線の捕捉などの
処理を行うための局線回路60と、送話信号及び受話信
号の増幅や側音処理などを行う電話回路(スピーチプロ
セッサ)61と、送話信号を送出し、及び、受話信号を
音声出力するマイクロホン及びスピーカからなる受話器
62と、各部を制御する制御回路63と、各種のデータ
を記憶、例えば、多機能内線電話機40…4nのそれぞ
れに発信する短縮番号などを記憶したメモリ64とを有
している。
【0066】また、この留守番電話装置は、各種の電話
にかかる処理状態を画面表示する液晶ディスプレイ(L
CD)65と、各種の入力操作を行う入力操作部66
と、着信を点滅して報知する発光ダイオード(LED)
67と、着信呼び出し音を鳴動(吹鳴)するリンガ68
と、留守番電話設定時に着信の発信側に送出する留守番
電話応答メッセージを予め記憶する留守番電話応答メッ
セージ記憶メモリ70と、留守番電話設定時に発信側か
らの留守番電話用件メッセージを録音する留守番電話用
件メッセージ記憶メモリ71とを有している。
【0067】なお、入力操作部66には、電話番号入力
用テンキー、オン/オフフックボタン等とともに、特
に、その押下時に点灯する発光ダイオード(LED)を
内蔵したモード選択開始/設定ボタン66a及びモード
選択ボタン66bとが設けられている。
【0068】この留守番電話装置は、図1に示す構内交
換機及び図3に示す多機能内線電話機40…4nとを組
み合わせた動作を行う。この動作は、前記した交換機側
制御及び端末側制御による本動作である。
【0069】すなわち、前記した構内交換機及び多機能
内線電話機40…4nと同様に、着信時における発信側
電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号に
基づいて多種の機能(例えば、通常着信、留守番電話、
音声案内及び転送等)から選択した機能を起動して実行
し、かつ、多種の機能を入力操作部66の電話番号入力
用テンキーやモード選択開始/設定ボタン66a及びモ
ード選択ボタン66bの操作で登録し、かつ、変更する
動作を行う。
【0070】制御回路63は、次の(1)(2)の制御
を実行する。 (1)電話ネットワークからの発信側電話番号の通知の
有無又は通知された発信側電話番号に基づいて、多種の
機能(例えば、通常着信、留守番電話、音声案内及び転
送等)から選択した機能を自動的に起動する制御を実行
する。 (2)ここで実行する多種の機能を、入力操作部66で
の入力操作に基づいて登録し、かつ、変更する制御を実
行する。
【0071】図12は第3実施形態の構成を示す外観図
である。この第3実施形態は、ISDNなどの電話ネッ
トワーク80にCTI対応の多機能電話機81が接続さ
れ、この多機能電話機81に汎用小型コンピュータ(パ
ーソナルコンピュータ)82が接続されている。
【0072】この第3実施形態では、多機能電話機81
及び汎用小型コンピュータ82での間でCTIによるデ
ータ通信、既存のファクシミリ伝送や音声通信を融合し
た処理を実行する。この実行は、前記した交換機側制御
及び端末側制御による本動作である。
【0073】すなわち、前記した構内交換機及び多機能
内線電話機40…4nと同様に、着信時における発信側
電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号に
基づいて多種の機能から選択した機能を起動して実行す
る動作、及び、多種の機能を登録し、かつ、変更する動
作を行う。
【0074】汎用小型コンピュータ82は、電話ネット
ワークからの発信側電話番号の通知の有無又は通知され
た発信側電話番号に基づいて、多種の機能から選択した
機能を起動して実行する制御を行う。更に、ここで実行
する多種の機能を、入力操作に基づいて登録し、かつ、
変更する制御を実行する。また、電話発信、着信応答や
その電話番号入力なども行う。
【0075】図13は第4実施形態の構成を説明するた
めの図である。この第4実施形態は、ISDNなどの電
話ネットワーク90を通信システム装置91(構内交換
機91a及びCTIサーバ91b)が収容している。更
に、構内交換機91aには、例えば、図12をもって説
明したCTI対応の多機能内線電話機92が接続されて
いる。また、CTIサーバ91bにLAN伝送路94が
接続されている。更に、このLAN伝送路94にLAN
端末(汎用小型コンピュータ)93が接続されてイーサ
ネットなどのLANが構築されている。
【0076】この第4実施形態では、通信システム装置
91の構内交換機91aが、図1に示す構内交換機と同
様の交換機側制御を実行する。すなわち、電話ネットワ
ークからの発信側電話番号の通知の有無又は通知された
発信側電話番号に基づいて、多種の機能から選択した機
能を起動して実行する制御を行う。また、ここで実行す
る多種の機能を、多機能内線電話機92での入力操作に
基づいて登録し、かつ、変更する制御を実行する。
【0077】また、構内交換機91aに接続されるCT
I対応の多機能内線電話機92が、図3及び図4に示す
多機能内線電話機40…4nと同様の端末側制御を実行
する。すなわち、構内交換機91aが、電話ネットワー
クから発信側電話番号を検出しない場合の通常着信によ
る電話通話の制御などを実行する。また、構内交換機9
1aが実行する多種の機能の情報を、入力操作して登録
し、かつ、変更する制御を実行する。
【0078】更に、CTIサーバ91bにLAN伝送路
94に接続されるLAN端末93が、図12に示した汎
用小型コンピュータ82と同様に動作し、CTIサーバ
91bとの間でCTIによるデータ通信、既存のファク
シミリ伝送や音声通信を融合した処理を実行する。この
実行では、前記した端末側制御を行う。また、電話発
信、着信応答やその電話番号入力なども行う。
【0079】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並び
に情報記憶媒体によれば、着信時に通知される発信側電
話番号の検出状態に対応して、不在及び転送を含む複数
モードにおける機能から選択した機能を自動的起動して
実行できるとともに、この機能の登録や変更が、交換電
話装置に収容される電話機から容易に出来るようにな
り、その使用の利便性が向上する。
【0080】また、フロッピーディスクなどの情報記憶
媒体に本発明の制御プログラムを格納して提供すること
によって、本発明が容易に実施できるようになる。
【0081】更に、多種の機能の登録や変更が、CTI
対応のボタン電話機やCTIサーバを通じたLANにお
ける汎用小型コンピュータから容易に出来るようにな
り、構成の自由度が向上し、かつ、その使用の利便性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の発信電話番号通知対応方法及び
その電話システム並びに情報記憶媒体の第1実施形態に
おける構成を示すブロック図である。
【図2】図1の機能ブロック図である。
【図3】図1中の多機能内線電話機の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図3に示す多機能内線電話機の外観構成を示す
上面図である。
【図5】図1中のメモリのモード状態記憶部における不
在モード登録テーブルの内容を説明するための図であ
る。
【図6】図1中のメモリのモード状態記憶部における転
送モード登録テーブルの内容を説明するための図であ
る。
【図7】図1中のメモリにおけるモード状態を説明する
ための図である。
【図8】第1実施形態の発信側電話番号の通知による着
信に対する対応を選択する動作の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図9】第1実施形態の登録モード動作の処理手順を示
すフローチャートである。
【図10】実施形態にあって登録モードによる不在モー
ド登録テーブルの内容を説明するための図である。
【図11】第2実施形態の留守番電話機の構成を示すブ
ロック図である。
【図12】第3実施形態の構成を説明するための外観図
である。
【図13】第4実施形態の構成を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
11…1n,60 局線回路 12 スイッチ部 21…2n 内線回路 30,53,63 制御回路 31,54,64 メモリ 31a モード状態記憶部 31b 機能選択テーブル 32,70 留守番電話応答メッセージ記憶メモリ 33,71 留守番電話用件メッセージ記憶メモリ 40…4n 多機能内線電話機 55,65 液晶ディスプレイ 56,66 入力操作部 56a,66a モード選択開始/設定ボタン 56b,66b モード選択ボタン 81 多機能電話機 82 汎用小型コンピュータ 91a 構内交換機 91b CTIサーバ 92 多機能内線電話機 93 LAN端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 3/58 101 H04Q 3/58 101 Fターム(参考) 5K015 AA01 AA06 AD02 AD03 AD05 AE01 AF08 GA02 GA04 GA07 HA03 5K024 AA45 AA72 BB03 BB04 BB07 CC04 CC09 CC11 DD01 DD04 EE06 FF02 FF03 FF06 GG01 5K036 AA01 AA11 AA12 BB01 DD14 DD25 DD39 DD41 EE13 JJ05 JJ07 JJ12 JJ16 KK07 KK09 KK18 5K049 AA18 BB04 BB10 BB16 BB17 BB19 CC04 CC10 CC11 EE02 FF01 FF12 FF32 GG07 GG11 GG12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通知される発信側電話番号の検出状態に
    対応して複数種の機能から選択した機能を起動して実行
    するための発信電話番号通知対応方法において、 予め不在及び転送を含む複数モードのそれぞれに、発信
    側電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号
    に対応した通常着信、留守番電話案内/録音、音声案内
    及び転送を含む複数種の機能を設定し、 次に、着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通知さ
    れる発信側電話番号を検出し、 この検出状態に対応して不在及び転送を含む複数モード
    における複数種の機能から選択した機能を自動的に起動
    して実行することを特徴とする発信電話番号通知対応方
    法。
  2. 【請求項2】 前記電話装置が、回線交換接続装置と、
    この装置に収容される複数の電話端末とからなり、 前記複数種の機能を、前記電話端末から回線交換接続装
    置に設定することを特徴とする請求項1記載の発信電話
    番号通知対応方法。
  3. 【請求項3】 通知される発信側電話番号の検出状態に
    対応して複数種の機能から選択した機能を自動的に起動
    して実行するための発信電話番号通知対応電話システム
    において、 予め不在及び転送を含む複数モードのそれぞれごとに、
    発信側電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話
    番号に対応した通常着信、留守番電話案内/録音、音声
    案内及び転送を含む複数種の機能を設定する設定手段
    と、 着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通知された発
    信側電話番号を検出する検出手段と、 前記検出手段での検出状態に対応して、不在及び転送を
    含む複数モードのそれぞれごとの複数種の機能から選択
    した機能を起動して実行する実行手段と、 を備えることを特徴とする発信電話番号通知対応電話シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記請求項3記載の電話システムが、 外線及び内線を収容する主装置と、 前記主装置に収容される複数のボタン電話機と、 を備えることを特徴とする発信電話番号通知対応電話シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記ボタン電話機での入力操作に基づい
    て複数種の機能を前記主装置に設定し、 前記主装置が、着信時に発信側電話番号の通知の有無又
    は通知された発信側電話番号を検出し、かつ、この検出
    状態に対応して複数種の機能から選択した機能を起動し
    て実行することを特徴とする請求項4記載の発信電話番
    号通知対応電話システム。
  6. 【請求項6】 前記請求項3記載の電話システムが、 外線及び内線を収容する構内交換機と、 前記構内交換機に収容される複数の多機能電話機と、 を備えることを特徴とする発信電話番号通知対応電話シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記多機能電話機での入力操作に基づい
    て構内交換機に複数種の機能を設定し、 前記構内交換機が、着信時に発信側電話番号の通知の有
    無又は通知された発信側電話番号を検出し、かつ、この
    検出状態に対応して複数種の機能から選択した機能を起
    動して実行することを特徴とする請求項6記載の発信電
    話番号通知対応電話システム。
  8. 【請求項8】 前記請求項3記載の電話システムが、 留守番電話案内/録音機能を備えた一つの電話装置であ
    ることを特徴とする発信電話番号通知対応電話システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記請求項3記載の電話システムが、 電話ネットワークに収容されるCTI対応の多機能電話
    機と、 前記多機能電話機に接続される汎用小型コンピュータ
    と、 を備えることを特徴とする発信電話番号通知対応電話シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記汎用小型コンピュータで、複数種
    の機能が設定されるとともに、多機能電話機及び汎用小
    型コンピュータによって、着信時に発信側電話番号の通
    知の有無又は通知された発信側電話番号を検出し、か
    つ、この検出状態に対応して、前記複数種の機能から選
    択した機能を起動して実行することを特徴とする請求項
    9記載の発信電話番号通知対応電話システム。
  11. 【請求項11】 前記請求項3記載の電話システムが、 電話ネットワークに収容される構内交換機と、 前記構内交換機に接続されるCTIサーバと、 前記構内交換機に接続されるCTI対応多機能内線電話
    機と、 前記CTIサーバにLAN伝送路を通じて接続されるL
    AN端末と、 を備えることを特徴とする発信電話番号通知対応電話シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記LAN端末の入力操作による複数
    種の機能を、CTIサーバから構内交換機に設定し、か
    つ、前記構内交換機が、着信時に発信側電話番号の通知
    の有無又は通知された発信側電話番号を検出し、かつ、
    この検出状態に対応して複数種の機能から選択した機能
    を起動して実行することを特徴とする請求項11記載の
    発信電話番号通知対応電話システム。
  13. 【請求項13】 前記主装置又は構内交換機が、 局線の捕捉を含む処理を行う局線回路と、 前記局線回路と内線との切り替えを行うスイッチ部と、 内線接続を含む処理を行う内線回路と、 電話交換、留守番電話処理とともに、着信時に発信側電
    話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号を検
    出し、かつ、この検出状態に対応して複数種の機能から
    選択した機能を起動して実行する制御回路と、 不在及び転送を含む複数モードの情報を記憶するメモリ
    と、 留守番電話設定時の着信時に、発信側に送出する留守番
    電話応答メッセージを予め記憶し、かつ、発信側からの
    用件を録音するメッセージ記憶メモリと、 を備えることを特徴とする請求項4又は6記載の発信電
    話番号通知対応電話システム。
  14. 【請求項14】 前記ボタン電話機又は多機能電話機
    が、 入出力信号を処理する入出力処理回路と、 送話信号及び受話信号の増幅及び側音処理を含む処理を
    行う電話回路と、 送話信号を送出し、かつ、受話信号を音声出力する受話
    器と、 モード選択開始/設定操作及び機能情報を含む入力操作
    を行う入力操作部と、 前記入力操作部での入力操作に基づいて複数種の機能を
    設定する制御を実行する制御回路と、 を備えることを特徴とする請求項4又は6記載の発信電
    話番号通知対応電話システム。
  15. 【請求項15】 前記メモリに、 連続した項目番号、発信側電話番号の通知の有無又は通
    知される発信側電話番号かつ発信側電話番号以外の通知
    とともに、通常着信、留守番電話案内/録音、音声案内
    及び転送を含む機能情報を格納するモード登録テーブル
    を備えることを特徴とする請求項13記載の発信電話番
    号通知対応電話システム。
  16. 【請求項16】 前記メモリのモード登録テーブルにお
    ける格納情報を、予め格納し、かつ、この格納情報をボ
    タン電話機又は多機能電話機から変更し、又は、この格
    納情報の全部をボタン電話機又は多機能電話機からの入
    力操作で登録することを特徴とする請求項15記載の発
    信電話番号通知対応電話システム。
  17. 【請求項17】 前記不在及び転送を含む複数モードに
    おける留守番電話案内/録音、音声案内及び転送時に、
    呼出音、光点滅、振動のいずれか又は組み合わせによる
    報知を行うことを特徴とする発信電話番号通知対応電話
    システム。
  18. 【請求項18】 前記請求項9記載の汎用小型コンピュ
    ータ及び請求項11記載のCTIサーバに適用され、 予め不在及び転送を含む複数モードのそれぞれに発信側
    電話番号の通知の有無又は通知された発信側電話番号に
    対応した通常着信、留守番電話案内/録音、音声案内及
    び転送を含む複数種の機能を設定し、 次に、着信時に発信側電話番号の通知の有無又は通知さ
    れる発信側電話番号を検出し、 この検出状態に対応して複数モードから選択した機能を
    起動して実行するための制御プログラムを記憶したこと
    を特徴とする情報記憶媒体。
JP28172998A 1998-10-02 1998-10-02 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体 Pending JP2000115371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28172998A JP2000115371A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28172998A JP2000115371A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115371A true JP2000115371A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17643178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28172998A Pending JP2000115371A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077525A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Wireaction Inc. Terminal de requete, controleur, systeme de gestion de terminaux, logiciel de requete, et programme de commande
GB2438744A (en) * 2006-06-01 2007-12-05 Avaya Tech Llc Performing a function on an off premises telecommunication terminal associated with a PBX
JP2012033994A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Infrontia Corp Ip電話システム及び電話機の設定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077525A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Wireaction Inc. Terminal de requete, controleur, systeme de gestion de terminaux, logiciel de requete, et programme de commande
GB2438744A (en) * 2006-06-01 2007-12-05 Avaya Tech Llc Performing a function on an off premises telecommunication terminal associated with a PBX
GB2438744B (en) * 2006-06-01 2010-10-13 Avaya Tech Llc Signalling a telecommunications terminal through a remote system
JP2012033994A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Infrontia Corp Ip電話システム及び電話機の設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JP2000115371A (ja) 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体
JP3241652B2 (ja) ボタン電話装置
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JPH0730663A (ja) ボイスメール装置およびカード電話機
JPH11163972A (ja) 転送機能を備えた電話機
JP3444758B2 (ja) 相手別着信音機能付き電話機
JPH0846696A (ja) 電話装置
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
KR19990069725A (ko) 종합통신망 전화기에서 발신자에 따른 착신 링 발생 방법
JP2905288B2 (ja) 電話端末
JP3899653B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2656293B2 (ja) 呼出者識別通信装置
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JP2002290535A (ja) ネットワークサービス利用機能を有した電話装置
JPH0685936A (ja) 電話交換装置及び通話呼転送方法
JPH11252275A (ja) 電話機
JPH11136354A (ja) 送信元別通信対応装置
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH09200317A (ja) 通信装置
JP2004328522A (ja) 電話機の発信システム及び発信方法
JPH0488741A (ja) 電話装置