JP2012033994A - Ip電話システム及び電話機の設定方法 - Google Patents

Ip電話システム及び電話機の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033994A
JP2012033994A JP2010169177A JP2010169177A JP2012033994A JP 2012033994 A JP2012033994 A JP 2012033994A JP 2010169177 A JP2010169177 A JP 2010169177A JP 2010169177 A JP2010169177 A JP 2010169177A JP 2012033994 A JP2012033994 A JP 2012033994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
setting
information
unit
setting change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010169177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334209B2 (ja
Inventor
Teruhisa Takano
照久 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2010169177A priority Critical patent/JP5334209B2/ja
Publication of JP2012033994A publication Critical patent/JP2012033994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334209B2 publication Critical patent/JP5334209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電話機の表示部の有無に対応した適当な設定変更案内を行うことができるIP電話システムを提供する。
【解決手段】本発明のIP電話システムは、主装置100と電話機300とを備える。主装置は、電話機の設定変更案内の表示情報、電話機の設定変更案内の音声情報、電話機の設定情報、及び電話機の表示部330の有無情報が格納される記憶部140と、電話機の表示部の有無を判定する判定部132と、電話機から設定変更選択情報が入力されると、判定部の判定結果が、電話機の表示部が有りの判定結果のとき、表示情報を電話機に出力し、電話機の表示部が無しの判定結果のとき、音声情報を電話機に出力し、電話機の設定変更の操作入力に基づいて電話機の設定を変更する設定部133と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)電話システム及び電話機の設定方法に関する。
IP電話システムを構成する電話機の設定を変更する場合、主装置(ルータ)にPC(Personal Computer)を接続し、当該PCを用いて電話機の設定を変更することが一般的であった。しかし、PCを持っていなかったり、PCをIPネットワークに接続できなかったりするときに電話機の設定を変更することができない課題を有する。
そこで、特許文献1に開示の技術は、主装置に電話機の設定変更の音声ガイダンスが格納されており、主装置は電話機の設定変更を行う際に当該音声ガイダンスを電話機に伝える。そして、設定者は、電話機から流れる音声ガイダンスに沿って設定変更を行う。これにより、主装置に接続されている電話機から当該電話機の設定変更を行うことができる。
特開平10−200584号公報
近年の電話機は、表示部を備えていることが多い。しかし、特許文献1に開示の技術は、音声ガイダンスに沿って設定を変更する機能のみであるため、電話機が表示部を備えていても、当該表示部を用いて電話機の設定変更を行うことができない。
本発明の目的は、上述した課題を解決するIP電話システム及び電話機の設定方法を提供することにある。
本発明に係るIP電話システムは、IPネットワークに接続される主装置と、前記主装置に接続されており、前記主装置に設定変更選択情報を出力可能な電話機と、を備え、前記主装置は、前記電話機の設定変更案内の第1の表示情報、前記電話機の設定変更案内の第1の音声情報、前記電話機の設定情報、及び前記電話機の表示部の有無情報が格納される記憶部と、前記電話機の表示部の有無を判定する判定部と、前記電話機から設定変更選択情報が入力されると、前記判定部の判定結果が、前記電話機の表示部が有りの判定結果のとき、前記第1の表示情報を前記電話機に出力し、前記電話機の表示部が無しの判定結果のとき、前記第1の音声情報を前記電話機に出力し、前記電話機の設定変更の操作入力に基づいて前記電話機の設定を変更する設定部と、を備える。
本発明に係る電話機の設定方法は、IPネットワークに接続される主装置と、前記主装置に接続される電話機と、を備えるIP電話システムに用いられる電話機の設定方法であって、前記主装置は、前記電話機から設定変更選択情報が入力されると、前記電話機の表示部の有無を判定し、前記判定部の判定結果が、前記電話機の表示部が有りの判定結果のとき、前記電話機の設定変更案内の表示情報を前記電話機に出力し、前記電話機の表示部が無しの判定結果のとき、前記電話機の設定変更案内の音声情報を前記電話機に出力し、前記電話機の設定変更の操作入力に基づいて前記電話機の設定を変更する。
本発明によれば、電話機の表示部の有無に対応した適当な設定変更案内を当該電話機に行うことができるIP電話システム及び電話機の設定方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態のIP電話システムを示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態のIP電話システムを示す構成ブロック図である。 電話機での音声ガイダンスが流れる様子を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の電話機の設定方法の流れを示すフローチャート図である。 音声ガイダンスの流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態のボタン電話システムにおける、電話機を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係るIP電話システム及び電話機の設定方法について説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<第1の実施の形態>
本実施の形態のIP電話システムは、図1及び2に示すように、主装置100、HUB200、複数の電話機300(n、n+1、n+2、・・・、但し、nは1以上の整数)、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー400を備える。なお、本実施の形態では、電話機300が主装置100にHUB200を介して有線接続されているが、HUB200を介さずに、電話機300が主装置100に無線接続されても良い。ちなみに、HUB200としては、一般的なHUBを用いることができ、本発明の本質的構成でないので、説明を省略する。
主装置100は、図2に示すように、第1の内線インターフェース部110、外線インターフェース部120、制御部130、記憶部140などを備える。第1の内線インターフェース部110には、HUB200を介して複数の電話機300が接続されている。外線インターフェース部120には、公衆回線であるIPネットワーク(IP網)500が接続されている。
制御部130は、例えば記憶部140に格納されているプログラムに基づいて動作する。制御部130は、機能処理部131、判定部132、設定部133などを備える。機能処理部131は、各電話機の動作制御やIP網500の制御など、一般的なIP電話システムが持つ機能を提供する。機能処理部131は、例えばIP網500から外線インターフェース部120を介して入力される通信情報を、当該通信情報に含まれる受信電話先のIPアドレスに基づいて、第1の内線インターフェース部110を介して所定の電話機に出力する。また、機能処理部131は、所定の電話機から第1の内線インターフェース部110を介して入力される通信情報を、当該通信情報に含まれる送信電話先のIPアドレスに基づいて、IP網500内の適当なルータに出力する。
機能処理部131には、電話機300から設定変更選択情報が入力される。すなわち、所定の電話機300の設定を変更するために、設定者が電話機300の操作部350を操作すると、電話機300から設定変更選択情報が主装置100の機能処理部131に出力される。機能処理部131は、設定変更選択情報に含まれる送信電話先のIPアドレスに基づいて、設定変更の要求を行った電話機300を特定し、この特定結果と共に電話機300の設定変更の要求が行われたことを示す情報を判定部132に出力する。
判定部132は、設定変更の要求を行った電話機300の表示部330の有無を判定する。すなわち、判定部132には、設定変更の要求を行った電話機300の特定結果、及び電話機300の設定変更の要求が行われたことを示す情報が機能処理部131から入力される。判定部132は、記憶部140に格納されている、複数の電話機300毎の表示部330の有無情報を読み出し、設定変更の要求を行った電話機300の表示部330の有無を判定する。判定部132は、この判定結果と共に電話機300の設定変更の要求が行われたことを示す情報を設定部133に出力する。
設定部133は、判定部132から入力される判定結果、及び電話機300の設定変更の要求が行われたことを示す情報に基づいて、設定変更の要求を行った電話機300に設定変更案内を出力する。すなわち、設定部133は、判定部132から入力される判定結果が、設定変更の要求を行った電話機300の表示部330が有りの判定結果のとき、記憶部140に格納されている、設定変更案内の表示情報(例えば、テキストデータ等)を、設定変更の要求を行った電話機300に出力する。一方、設定部133は、判定部132から入力される判定結果が、設定変更の要求を行った電話機300の表示部330が無しの判定結果のとき、記憶部140に格納されている、設定変更案内の音声情報(音声ガイダンスデータ)を、図3(a)、(b)に示すように、設定変更の要求を行った電話機300に出力する。設定者は、電話機300の表示部330に表示される設定変更案内、又は電話機300が備える受話器380又はスピーカ360から流れる設定変更案内に倣って、操作部350を操作して、例えば電話機300のIPアドレスや使用コーデックの種類、ネットワーク構成などの設定を変更する。電話機300は、設定者が操作部350を操作することで、変更した設定情報を設定部133に出力する。設定部133は、当該変更した設定情報を、新たな設定情報として記憶部140に格納する。
記憶部140は、主装置100の制御を司るプログラム、電話機300の設定変更案内の表示情報(第1の表示情報)、電話機300の設定変更案内の音声情報(第1の音声情報)、電話機の設定情報、及び主装置100に接続されている電話機300毎の表示部330の有無情報などが格納されている。
このような構成のIP電話システムを用いて、本実施の形態の電話機の設定方法は、図4に示す流れで実施される。
先ず、設定者が、所定の電話機300の設定変更を要求するために、電話機300の操作部350を操作して、後述する設定変更コマンドを選択(入力)する。これにより、電話機300は、設定変更選択情報を主装置100の機能処理部131に出力する(S1)。
機能処理部131は、設定変更選択情報に含まれる送信電話先のIPアドレスに基づいて、設定変更の要求を行った電話機300を特定し、この特定結果と共に電話機300の設定変更の要求が行われたことを示す情報を判定部132に出力する(S2)。
判定部132は、記憶部140に格納されている、複数の電話機300毎の表示部330の有無情報を読み出し、機能処理部131から入力された特定結果に基づいて、設定変更の要求を行った電話機300の表示部330の有無を判定する(S3)。判定部132は、この判定結果と共に電話機300の設定変更の要求が行われたことを示す情報を設定部133に出力する。
設定部133は、判定部132から入力される判定結果が、設定変更の要求を行った電話機300の表示部330が有りの判定結果のとき、記憶部140に格納されている、設定変更案内の表示情報を、設定変更の要求を行った電話機300に出力する(S4)。
一方、設定部133は、判定部132から入力される判定結果が、設定変更の要求を行った電話機300の表示部330が無しの判定結果のとき、記憶部140に格納されている、設定変更案内の音声情報を、設定変更の要求を行った電話機300に出力する(S5)。
設定者は、電話機300の表示部330に表示される設定変更案内、又は電話機300が備える受話器380又はスピーカ360から流れる設定変更案内に倣って、操作部350を操作して、例えば電話機300の設定を変更する(S6、S7)。
ここで、音声ガイダンスに倣って設定者が電話機300の設定変更を行う手順を、図5に基づいて説明する。設定者が、電話機300の操作部350を操作して、設定変更コマンドを選択すると、主装置100は設定変更案内の音声情報を電話機300に出力し、電話機300は音声ガイダンスを出力する(S701)。
音声ガイダンスとしては、先ず電話機300の設定変更項目が流れ、設定者は当該設定変更項目の中から一つの項目を選択する(S702)。音声ガイダンスとして、例えば「IPアドレスを変更する場合は数字の1を、使用コーデックの種類を変更する場合は数字の2を押して下さい」と流れる。設定者は、電話機300のIPアドレスを変更する場合は操作部350の1を押し、使用コーデックの種類を変更する場合は操作部350の2を押す。電話機300は、設定者が操作部350の1を押すと、IPアドレスの設定変更を選択したことを示す情報を、主装置100の設定部133に出力する。一方、電話機300は、設定者が操作部350の2を押すと、使用コーデックの種類の設定変更を選択したことを示す情報を、主装置100の設定部133に出力する。
上述のように設定者が操作部350の1又は2を押すと、主装置100の設定部133は、記憶部140から新たな設定変更案内の音声情報を読み出して電話機300に出力し、電話機300は音声ガイダンスを出力する。音声ガイダンスとして、例えば「変更する場合は♯を、変更しない場合は*を押して下さい」と流れる。
設定者が操作部350の♯を押すと、電話機300は、IPアドレスの設定変更又は使用コーデックの種類の設定変更を選択した確認情報を、主装置100の設定部133に出力する(S703、S704)。主装置100の設定部133は、記憶部140から新たな設定変更案内の音声情報を読み出して電話機300に出力し、電話機300は、設定変更情報の入力を促す音声ガイダンスを出力する。音声ガイダンスとして、例えば「IPアドレスを入力して下さい」と流れる。設定者は、操作部350を操作して、IPアドレスを入力する(S705)。電話機300は、このように入力された設定変更情報を、主装置100の設定部133を介して記憶部140に格納する。
または、音声ガイダンスとして、例えば「使用コーデックの種類を入力して下さい」と流れる。設定者は、操作部350を操作して、使用コーデックの種類を入力する(S706)。電話機300は、このように入力された設定変更情報を、主装置100の設定部133を介して記憶部140に格納する。
一方、電話機300は、設定者が操作部350の*を押すと、電話機300は、IPアドレスの設定変更又は使用コーデックの種類の設定変更を拒否したことを示す情報を、主装置100の設定部133に出力する(S703、S704)。これにより、電話機300での音声ガイダンスが終了する。
次に、設定者がIPアドレス又は使用コーデックの種類の入力を完了すると、入力された設定変更情報が正しいか否かを設定者に確認させるために、主装置100は、記憶部140から設定変更情報を読み出し、電話機300に出力する。電話機300は、音声ガイダンスによって設定変更情報を出力する。音声ガイダンスとして、例えば「入力されたIPアドレスは、192.*.*.*です。正しい場合は♯を、訂正する場合は*を押して下さい」と流れる。設定者は、入力したIPアドレスが正しい場合は操作部350の♯を押し、訂正する場合は*を押す(S707)。
または、音声ガイダンスとして、例えば「入力された使用コーデックの種類は、G.723です。正しい場合は♯を、訂正する場合は*を押して下さい」と流れる。設定者は、入力した使用コーデックの種類が正しい場合は操作部350の♯を押し、訂正する場合は*を押す(S708)。
設定者が操作部350の♯を押すと、電話機300は、変更したIPアドレス又は使用コーデックの種類が正しいことを示す情報を、主装置100の設定部133に出力する。これにより、記憶部140には、当該変更した設定情報が、新たな設定情報として確定され(S709、S710)、電話機300での音声ガイダンスが終了する(S711)。以上により、電話機300の設定変更作業が終了する。
一方、設定者が*を押すと、もう一度S703又はS704に戻り、電話機300からの設定者の入力を音声ガイダンスによって促す。
なお、電話機300の表示部330に設定変更内容を表示する場合は、音声ガイダンスの内容が表示内容に変更され、略同様に電話機300の設定変更案内が行われる。
本実施の形態のIP電話システム及び電話機の設定方法は、設定変更の要求を行った電話機300が表示部330を有するとき、設定変更案内を表示部330に表示し、電話機300が表示部330を有しないとき、設定変更案内を受話器380又はスピーカ360から出力する。そのため、本実施の形態のIP電話システム及び電話機の設定方法は、電話機300の表示部330の有無に対応した適当な設定変更案内を行うことができる。しかも、PCがなくても、電話機300の設定を変更することができるので、電話機300の設定変更が簡単である。勿論、主装置100又は、HUB200にPC600を接続し、当該PC600からも電話機300の設定変更を行うことができる構成又は、HUB200に接続したPC600から電話機300の設定を変更できる構成とされていることが好ましい。ちなみに、図1に示すように、PC600をインターフェース700を介して電話機300に接続し、当該電話機300の設定を変更することができる構成とされていることが好ましい。
電話機300は、図6に示すように、例えば第2の内線インターフェース部310、制御部320、表示部330、記憶部340、操作部350、スピーカ360、マイク370、受話器380などを備える。但し、図6に示す電話機300は、表示部330を備えているが、上述したように表示部330を省略した構成でも良い。
第2の内線インターフェース部310は、HUB200を介して主装置100の第1の内線インターフェース部110に接続されている。制御部320は、記憶部340に格納されているプログラムなどに基づいて電話機300を制御する。すなわち、制御部320は、主装置100の機能処理部131から入力される受信情報(音声情報)を復号化して、スピーカ360から出力する。制御部320は、マイク370から入力された音声情報を符号化して、主装置100の機能処理部131に出力する。制御部320は、操作部350からの入力情報を符号化して、主装置100の機能処理部131に出力する。制御部320は、主装置100の設定部133から入力される、設定変更案内の表示情報を表示部330に出力する。または制御部320は、主装置100の設定部133から入力される、設定変更案内の音声情報を、電話機300がオンフックのときはスピーカ360から、電話機300がオフフックのときは受話器380から出力する。
さらに制御部320は、プログラムに基づいて各種のコマンドを表示部330に表示する。このとき、表示部330には、設定変更コマンドが表示され、設定者は操作部350を操作することで、設定変更コマンドを選択する。制御部320は、設定者が設定変更コマンドを選択すると、設定変更選択情報を主装置100の機能処理部131に出力する。但し、電話機300が表示部330を有しない場合は、例えば後述する設定変更コマンドを入力する第1の入力部(ボタン)を設定者が押すと、制御部320は設定変更コマンドが選択されたと判断し、設定変更選択情報を主装置100の機能処理部131に出力する。
表示部330は、画像を表示する液晶ディスプレイ装置などを備える。表示部330は、制御部320からの制御情報に基づいて制御される。記憶部340は、電話機の制御を司るプログラムや設定情報などが格納されている。操作部350は、テンキーやスクロールキーなどを備える。特に、操作部350は、電話機300が表示部330を備えていない場合、設定変更コマンドを入力する第1の入力部を備えていることが好ましい。
DHCPサーバー400は、HUB200に接続されている。DHCPサーバー400は、HUB200に接続された電話機300に対してIPアドレスを自動的に振り分ける。このように電話機300毎に振り分けられたIPアドレスは、例えば主装置100の記憶部140に電話機300の設定情報として格納される。なお、本実施の形態では、DHCPサーバー400を用いて、HUB200に接続された電話機300毎にIPアドレスを振り分けたが、この限りでない。つまり、DHCPサーバー400を省略しても良く、この場合はHUB200に電話機300を接続し、当該電話機300の操作部350を操作して設定者がIPアドレスを入力する。また、本実施の形態では、DHCPサーバー400は、HUB200に接続されているが、例えば主装置130の機能処理部131に内蔵されていても良い。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態に係るIP電話システム及び電話機の設定方法を説明する。本実施の形態のIP電話システム及び電話機の設定方法は、第1の実施の形態のIP電話システム及び電話機の設定方法に加えて、電話機300の現在の設定状態を確認することができる機能を備えている。
本実施の形態では、電話機300が表示部330を有する構成の場合、制御部320は表示部330に、電話機300の設定変更コマンドと、電話機300の現在の設定状態の確認コマンドと、を表示し、設定者に選択を促す。一方、電話機300が表示部330を有しない構成の場合、設定者に電話機300の設定変更と現在の設定状態の確認との選択を促すために、操作部350は設定変更コマンドを入力する第1の入力部と、現在の設定状態の確認コマンドを入力する第2の入力部と、を備える。
設定者が所定の電話機300の操作部350を操作して、設定変更コマンドを選択すると、上記第1の実施の形態と同様の流れで、電話機300の設定変更が行われる。一方、設定者が所定の電話機300の操作部350を操作して、現在の設定状態の確認コマンドを選択すると、主装置100の機能処理部131に確認選択情報が入力される。機能処理部131は、確認選択の要求を行った電話機300を当該確認選択情報に含まれる送信電話先のIPアドレスに基づいて特定し、この特定結果と共に電話機300の設定確認の要求が行われたことを示す情報を判定部132に出力する。
判定部132は、設定確認の要求を行った電話機300の表示部330の有無を判定する。すなわち、判定部132には、設定確認の要求を行った電話機300の特定結果、及び電話機300の設定確認の要求が行われたことを示す情報が機能処理部131から入力される。判定部132は、記憶部140に格納されている、複数の電話機300毎の表示部330の有無情報を読み出し、設定確認の要求を行った電話機300の表示部330の有無を判定する。判定部132は、この判定結果と共に設定確認の要求が行われたことを示す情報を設定部133に出力する。
設定部133は、判定部132から入力される判定結果、及び電話機300の設定確認の要求が行われたことを示す情報に基づいて、設定確認の要求を行った電話機300に設定情報を出力する。すなわち、設定部133は、判定部132から入力される判定結果が、設定確認の要求を行った電話機300の表示部330が有りの判定結果のとき、記憶部140に格納されている、当該電話機300の設定情報の表示情報を、設定確認の要求を行った電話機300に出力する。一方、設定部133は、判定部132から入力される判定結果が、設定確認の要求を行った電話機300の表示部330が無しの判定結果のとき、記憶部140に格納されている、当該電話機300の設定情報の音声情報を、設定確認の要求を行った電話機300に出力する。
このように設定変更の要求を行った電話機300が表示部330を有するとき、設定変更案内又は現在の設定情報を表示部330に表示し、電話機300が表示部330を有しないとき、設定変更案内又は現在の設定情報を受話器380又はスピーカ360から出力する。そのため、本実施の形態のIP電話システム及び電話機の設定方法は、電話機300の表示部330の有無に対応した適当な設定変更案内を行うだけでなく、現在の設定情報の確認を行うことができる。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態では、変更したIPアドレス又は使用コーデックの種類が正しいか否かを主装置100の記憶部140に格納した情報に基づいて、判断しているが、この限りでない。すなわち、電話機300の設定部320は、変更したIPアドレス又は使用コーデックの種類を電話機300の記憶部340に一旦格納し、当該記憶部340から変更したIPアドレス又は使用コーデックの種類を読み出して設定変更内容が正しいか否かを判断し、正しいと判断すると、主装置100に出力する構成でも良い。
上記実施の形態では、電話機300の現在の設定情報を確認する際に、主装置100の記憶部140に格納されている電話機300の現在の設定情報を用いているが、上述のように設定変更情報を電話機300の記憶部340に格納している場合は、当該記憶部340に格納されている設定変更情報を電話機300の現在の設定情報として用いても良い。
100 主装置
110 第1の内線インターフェース部
120 外線インターフェース部
130 制御部、131 機能処理部、132 判定部、133 設定部
140 記憶部
300 電話機
310 第2の内線インターフェース部
320 制御部
330 表示部
340 記憶部
350 操作部
360 スピーカ
370 マイク
380 受話器
400 DHCPサーバー
500 IP網
600 PC
700 インターフェース

Claims (5)

  1. IPネットワークに接続される主装置と、
    前記主装置に接続されており、前記主装置に設定変更選択情報を出力可能な電話機と、を備え、
    前記主装置は、
    前記電話機の設定変更案内の第1の表示情報、前記電話機の設定変更案内の第1の音声情報、前記電話機の設定情報、及び前記電話機の表示部の有無情報が格納される記憶部と、
    前記電話機の表示部の有無を判定する判定部と、
    前記電話機から設定変更選択情報が入力されると、前記判定部の判定結果が、前記電話機の表示部が有りの判定結果のとき、前記第1の表示情報を前記電話機に出力し、前記電話機の表示部が無しの判定結果のとき、前記第1の音声情報を前記電話機に出力し、前記電話機の設定変更の操作入力に基づいて前記電話機の設定を変更する設定部と、
    を備えることを特徴とするIP電話システム。
  2. 前記電話機は、さらに前記電話機の現在の設定状態の確認選択情報を出力可能であって、
    前記記憶部には、前記電話機の現在の設定情報である、前記電話機の設定情報の第2の表示情報と、前記電話機の設定情報の第2の音声情報と、が格納されており、
    前記主装置は、前記電話機から現在の設定状態の確認選択情報が入力されると、前記判定部の判定結果が、前記電話機の表示部が有りの判定結果のとき、前記第2の表示情報を前記電話機に出力し、前記電話機の表示部が無しの判定結果のとき、前記第2の音声情報を前記電話機に出力することを特徴とする請求項1に記載のIP電話システム。
  3. 前記第1の音声情報又は前記第2の音声情報は、前記電話機がオフフックの状態のとき、受話器から出力され、前記電話機がオンフックの状態のとき、スピーカから出力されることを特徴とする請求項1又は2に記載のIP電話システム。
  4. 前記電話機の設定変更として、IPアドレス又は使用コーデックが変更されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のIP電話システム。
  5. IPネットワークに接続される主装置と、前記主装置に接続される電話機と、を備えるIP電話システムに用いられる電話機の設定方法であって、
    前記主装置は、前記電話機から設定変更選択情報が入力されると、前記電話機の表示部の有無を判定し、前記判定部の判定結果が、前記電話機の表示部が有りの判定結果のとき、前記電話機の設定変更案内の表示情報を前記電話機に出力し、前記電話機の表示部が無しの判定結果のとき、前記電話機の設定変更案内の音声情報を前記電話機に出力し、前記電話機の設定変更の操作入力に基づいて前記電話機の設定を変更することを特徴とする電話機の設定方法。
JP2010169177A 2010-07-28 2010-07-28 Ip電話システム及び電話機の設定方法 Active JP5334209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169177A JP5334209B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 Ip電話システム及び電話機の設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169177A JP5334209B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 Ip電話システム及び電話機の設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033994A true JP2012033994A (ja) 2012-02-16
JP5334209B2 JP5334209B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=45846925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169177A Active JP5334209B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 Ip電話システム及び電話機の設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039118A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ装置、設定情報管理システム、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307802A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toshiba Corp 構内交換システム
JP2000115371A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nec Corp 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体
JP2002027122A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Ntt Comware Corp 情報案内システム、情報案内方法および情報案内を行うプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002171545A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Kunio Murakami ダイヤルイン通信システム
JP2006005519A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307802A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toshiba Corp 構内交換システム
JP2000115371A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nec Corp 発信電話番号通知対応方法及びその電話システム並びに情報記憶媒体
JP2002027122A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Ntt Comware Corp 情報案内システム、情報案内方法および情報案内を行うプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002171545A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Kunio Murakami ダイヤルイン通信システム
JP2006005519A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039118A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ装置、設定情報管理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334209B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104506410B (zh) 即时通讯的方法和装置
KR100365860B1 (ko) 이동 단말에서의 메시지 전송방법
US7653411B2 (en) Electronic apparatus having infrared communication function
EP1786186A2 (en) Running an application dependent on the user input
JP2005514837A (ja) 多モード通信方法および多モード・プロファイルを含む装置
KR20110051351A (ko) 휴대 단말기의 원격 제어 방법 및 이를 위한 시스템
JP2013153402A (ja) 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
WO2017038469A1 (ja) 投稿情報提供装置および端末装置
JP2017167879A (ja) 会議システム、接続制御装置、接続制御方法及びプログラム
JP5334209B2 (ja) Ip電話システム及び電話機の設定方法
KR100424475B1 (ko) 이동 통신 단말의 단축키를 이용한 통신 기능 실행 방법 및 장치
KR101741121B1 (ko) 자동 응답 시스템
JP6278403B2 (ja) カラオケ管理システム
JP2007122299A (ja) 携帯型通信装置
JP2015142193A (ja) 伝送端末及びプログラム
KR20180128653A (ko) 대화 검색 방법, 대화 검색이 가능한 휴대형 단말 및 대화 관리 서버
JP6422286B2 (ja) カラオケ管理システム
KR100664241B1 (ko) 멀티 편집기능을 구비한 휴대용 단말기 및 그의 운용방법
KR20110050483A (ko) 통신 방법, 통신 관련 시스템 및 관련 변환부
JP6358303B2 (ja) 伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP7079650B2 (ja) カラオケシステム
JP7007969B2 (ja) 携帯端末、プログラム
JP2008117028A (ja) 電子メール作成方法及び通信端末装置
KR20080111282A (ko) 사용자 컨텐츠 업로드 방법 및 시스템
KR101328923B1 (ko) 통신 단말기의 무선 통신 연결시 사용자 정보 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350