JP2017041257A - 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム - Google Patents

伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017041257A
JP2017041257A JP2016183838A JP2016183838A JP2017041257A JP 2017041257 A JP2017041257 A JP 2017041257A JP 2016183838 A JP2016183838 A JP 2016183838A JP 2016183838 A JP2016183838 A JP 2016183838A JP 2017041257 A JP2017041257 A JP 2017041257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
terminal
group
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016183838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358303B2 (ja
Inventor
太郎 奥山
Taro Okuyama
太郎 奥山
浅井 貴浩
Takahiro Asai
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2017041257A publication Critical patent/JP2017041257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358303B2 publication Critical patent/JP6358303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ操作を簡素化することのできる伝送管理装置を提供する。
【解決手段】複数の伝送端末それぞれが属するグループのグループ識別情報と、伝送端末識別情報と、グループに属する伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部と、所定のグループのグループ識別情報と、表示情報に対する変更指示とを取得する取得部と、表示情報記憶部において、取得部が取得したグループ識別情報に対応付けられている表示情報を変更指示に基づいて変更する変更部と、表示情報記憶部において所定のグループのグループ識別情報に対応付けられている伝送端末識別情報により識別される伝送端末に対し、表示情報記憶部において所定のグループに対応付けられている、変更部による変更後の表示情報を送信する送信部とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラムに関する。
従来、クラウドコンピューティングの発展にともない、PC端末以外にも、様々な機器がクラウドサービスのクライアント端末として利用されている。スマートフォンやタブレット端末は言うまでもないが、テレビやテレビ会議端末等もクラウドサービスの端末として利用されている。今後はより多くの機器がネットワークに接続され、クラウドサービスのクライアント端末として動作することが予想される。
しかし、クライアント端末として利用される従来の機器は、必ずしも文字等を入力するためのユーザインタフェースが充実しているわけではない。例えばテレビやテレビ会議端末は、キーボードを有さず、ユーザ操作には、リモコンの限られたキーしか使用できないため、キーボード入力と比較して文字入力に労力を要するのが一般的である。また、リモコンも有さない小型の機器の場合、ユーザはさらに限られたキーで文字入力をすることになり、より一層の労力を要することとなる。
ユーザ操作を簡素化する技術としては、例えば、特許文献1には、ユーザによる操作を要することなく、電子機器を操作する操作画面を利用者端末装置に表示する電子機器システムが開示されている。
しかしながら、ユーザ操作を煩雑にすることなくクラウドコンピューティングを利用することのできる技術の提供が望まれているものの、依然として、表示項目等の設定や変更を行う場合に、ユーザ操作が煩雑となり、ユーザにとって負担が大きいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザ操作を簡素化することのできる伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラムを提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ネットワークに接続された複数の伝送端末間の伝送を管理する伝送管理装置であって、前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部と、所定のグループの前記グループ識別情報と、前記表示情報に対する変更指示とを取得する取得部と、前記表示情報記憶部において、前記取得部が取得した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更部と、前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信部とを備えることを特徴とする。
ネットワークに接続された複数の伝送端末間の伝送を管理する伝送管理装置と、前記複数の伝送端末を管理する伝送端末管理装置とを備える伝送システムであって、前記伝送端末管理装置は、利用者端末から、利用者が利用する前記伝送端末が属するグループを識別するグループ識別情報と、前記伝送端末に表示する表示情報の変更指示と受信する受信部と、前記受信部が受信した前記グループ識別情報と、前記変更指示とを前記伝送管理装置に送信する送信部とを有し、前記伝送管理装置は、前記伝送端末管理装置から前記グループ識別情報と前記変更指示とを受信する受信部と、前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部と、前記表示情報記憶部において、前記受信部が受信した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更部と、前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続された複数の伝送端末間の伝送を管理する伝送管理装置における伝送管理方法であって、前記伝送管理装置は、前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部を備え、所定のグループの前記グループ識別情報と、前記表示情報に対する変更指示とを取得する取得ステップと、前記表示情報記憶部において、前記取得ステップで取得した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更ステップと、前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続された複数の伝送端末間の伝送を管理し、前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部を備えたコンピュータを、所定のグループの前記グループ識別情報と、前記表示情報に対する変更指示とを取得する取得部と、前記表示情報記憶部において、前記取得部が取得した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更部と、前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信部として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザ操作を簡素化することができるという効果を奏する。
図1は、伝送システムの概略図である。 図2は、伝送端末の外観図である。 図3は、伝送端末のハードウェア構成図である。 図4は、伝送管理システムのハードウェア構成図である。 図5は、伝送端末の機能構成を示す図である。 図6は、伝送管理システムの機能構成を示す図である。 図7は、端末認証管理テーブルを示す概念図である。 図8は、端末管理テーブルを示す概念図である。 図9は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。 図10は、グループ管理テーブルを示す概念図である。 図11は、伝送端末管理システムの機能構成を示す図である。 図12は、伝送端末間で通話を開始する準備段階の処理を示すシーケンス図である。 図13は、宛先リスト画面を示す概念図である。 図14は、宛先リスト編集画面を表示する処理を示すシーケンス図である。 図15は、宛先リスト編集画面を示す概念図である。 図16は、伝送システムにおける宛先端末の編集処理を示すシーケンス図である。 図17は、編集ダイアログを示す概念図である。 図18は、変更内容が更新された後の宛先リスト管理テーブルを示す図である。 図19は、変更内容更新後の宛先リスト画面を示す図である。 図20は、グループ単位で一括して宛先情報を編集する処理を示すシーケンス図である。 図21は、グループ単位で一括して宛先情報を編集する処理を示すシーケンス図である。 図22は、グループ単位の宛先リスト編集画面を示す概念図である。 図23は、更新後のグループ宛先リスト管理テーブルを示す図である。 図24は、家電の外観構成を示す図である。 図25は、伝送端末の機能構成を示す図である。 図26は、表示情報リスト画面を示す概念図である。 図27は、伝送管理システムの機能構成を示す図である。 図28は、表示情報管理テーブルを示す概念図である。 図29は、グループ管理テーブルを示す概念図である。 図30は、伝送端末管理システムの機能構成を示す図である。 図31は、グループ単位で一括して表示情報を編集する処理を示すシーケンス図である。 図32は、グループ単位で一括して表示情報を編集する処理を示すシーケンス図である。 図33は、表示情報リスト編集画面を示す概念図である。 図34は、変更内容更新後の表示情報リスト管理テーブルを示す概念図である。
以下に添付図面を参照して、伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る伝送システムの概略図である。伝送システム1には、伝送管理システム50を介して複数の伝送端末10間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、及び伝送端末について説明する。即ち、本実施の形態にかかる伝送端末及び伝送管理システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、その他のコミュニケーションシステムにも適用される。なお、本実施形態では、「テレビ会議」と説明しているが、「ビデオ会議」と言われることもあり、両者は同じ内容である。
また、本実施形態では、伝送システム1の各利用者が、東京事業所(利用者a)、大阪事業所(利用者b)、ニューヨーク事業所(利用者c)、及びワシントンD.C.事業所(利用者d)の4事業所である場合について説明する。
まず、図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)、各伝送端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の利用者PC(Personal Computer)(20a,20b,20c,20d)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100を備えている。
なお、以下では、複数の伝送端末(10aa,10ab,…)のうち任意の伝送端末を「伝送端末10」と称し、複数の利用者PC(20a,20b,20c,20d)のうち任意の利用者PCを「利用者PC20」と称し、複数のディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイを「ディスプレイ120」と称し、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置を「中継装置30」と称することとする。
また、テレビ会議の開始を要求する要求元としての伝送端末を「要求元端末」と称し、要求先である宛先(中継先)としての伝送端末は「宛先端末」と称することとする。また、複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と称することとする。
図1に示されている各伝送端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信による伝送を行う。なお、画像データは、動画データであっても静止画データであってもよく、動画データと静止画データの両方を含んでいてもよい。利用者PC20は、利用者からの入力に従い、各種要求を伝送端末管理システム80に送信する。
中継装置30は、複数の伝送端末10の間で、コンテンツデータの中継を行う。伝送管理システム50は、伝送端末10からのログイン認証、伝送端末10の通話状況、宛先リスト、中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。ルータ70は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。伝送端末管理システム80は、利用者PC20からの所定の要求にかかる処理を行う。
プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、伝送端末10に各種機能を実現させる(又は、伝送端末10を各種手段として機能させる)ための端末用プログラムが記憶され、伝送端末10に端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHD204には、中継装置30に各種機能を実現させる(又は、中継装置30を各種手段として機能させる)ための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。
プログラム提供システム90のHD204には、同様に、伝送管理システム50および伝送端末管理システム80それぞれに各種機能を実現させる(又は、伝送管理システム50および伝送端末管理システム80それぞれを各種手段として機能させる)ための伝送管理用プログラムおよび伝送端末管理用プログラムも記憶されており、伝送管理システム50および伝送端末管理システム80に、それぞれ伝送管理用プログラムおよび伝送端末管理用プログラムを送信することができる。
メンテナンスシステム100は、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。
また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
ところで、伝送端末(10aa,10ab,10ac)、利用者PC20a、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。伝送端末(10ba,10bb,10bc)、利用者PC20b、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、伝送端末(10ca,10cb,10cc)、利用者PC20c、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。伝送端末(10da,10db,10dc)、利用者PC20d、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。
また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80及びプログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100は、インターネット2iを介して、伝送端末10、利用者PC20及び中継装置30と通信可能に接続されている。伝送管理システム50、伝送端末管理システム80及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFi(Wireless Fidelity)や、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1において、各伝送端末10、各中継装置30、伝送管理システム50、各ルータ70、伝送端末管理システム80、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
なお、各伝送端末10は、複数の事業所間での通話や、同じ事業所内の異なる部屋間での通話だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通話で使われてもよい。各伝送端末10が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
まず、本実施形態の伝送システム1のハードウェア構成を説明する。図2は、本実施形態に係る伝送端末10の外観図である。以下、伝送端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
図2に示されているように、伝送端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して伝送端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して伝送端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。
また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。
カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、利用者PC20、中継装置30、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図3は、伝送端末10のハードウェア構成図である。図3に示されているように、伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、伝送端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、伝送端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、図2に示されている接続口1021に取り付けられ各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、伝送端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119及び上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
更に、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
図4は、伝送管理システム50のハードウェア構成図である。伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、伝送管理用プログラム等の各種データを記憶するHD204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送管理用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
また、利用者PC20は、上記伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。また、中継装置30、伝送端末管理システム80、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、いずれも上記伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、利用者PC20、中継装置30、伝送端末管理システム80、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100の各HD204には、各装置やシステムを制御するためのプログラムが記録されている。
この場合も、各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
次に、本実施形態の伝送システム1の機能構成について説明する。図5は、伝送端末10の機能構成を示す図である。伝送端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、宛先リスト作成部18および記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
また、伝送端末10は、図3に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部1002、及び図3に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1001を有している。
図3及び図5を用いて、伝送端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送端末10の各機能構成部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、伝送端末10の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図5に示されている伝送端末10の送受信部11は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データの送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、伝送管理システム50より、宛先候補としての各端末の稼動状態を示す各稼動状態情報の受信を開始する。
なお、この稼動状態情報は、各伝送端末10の稼動状態(オンラインかオフラインかの状態)だけでなく、オンラインであっても更に通話中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。また、この稼動状態情報は、各伝送端末10の稼動状態だけでなく、伝送端末10でケーブル120cが伝送端末10から外れていたり、音声を出力するが画像は出力させなかったり、音声を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。
操作入力受付部12は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。
ログイン要求部13は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、利用者が電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11が伝送管理システム50へ電源をOFFする旨の稼働状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、伝送管理システム50側では、伝送端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
撮像部14は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。
音声入力部15aは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。
表示制御部16は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。
宛先リスト作成部18は、伝送管理システム50から受信した、後述の宛先リスト情報及び各宛先候補としての伝送端末10の稼動状態情報に基づいて、図13に示されているような宛先候補の状態がアイコンで示された宛先リストの作成及び更新を行う。
また、記憶・読出処理部19は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示すSSD105によって実現され、不揮発性記憶部1001に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部1001に記憶された各種データを読み出す処理を行う。この不揮発性記憶部1001には、伝送端末10を識別するための識別情報の一例としての端末ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。更に、記憶・読出処理部19は、揮発性記憶部1002に各種データを記憶したり、揮発性記憶部1002に記憶された各種データを読み出す処理も行う。
この揮発性記憶部1002には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ115から音声が出力される。
なお、本実施形態の端末ID及び後述のグループを識別するグループIDは、それぞれ伝送端末10及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID及びグループIDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
図6は、伝送管理システム50の機能構成を示す図である。伝送管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、端末管理部53、抽出部54、端末状態確認部56、宛先リスト管理部57、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図4に示す各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。
また、伝送管理システム50は、伝送管理システム50の電源をOFFにしても各種データの記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有しており、この不揮発性記憶部5000は図4に示すHD204により構築されている。また、この不揮発性記憶部5000には、図13に示す宛先リスト枠のデータ(図13に示す宛先リスト枠部分のデータであり、具体的な稼動状態を示すアイコン、端末ID、及び端末名は含まれない)が記憶されている。
不揮発性記憶部5000は、端末認証管理DB5001と、端末管理DB5002と、宛先リスト管理DB5003と、グループ管理DB5004とを有している。
端末認証管理DB5001は、図7に示す端末認証管理テーブルを有している。この端末認証管理テーブルでは、伝送管理システム50によって管理される全ての伝送端末10の各端末IDに対して、伝送端末10のパスワードが関連付けられて管理される。例えば、図7に示す端末認証管理テーブルにおいては、伝送端末10aaの端末IDは「10aa」で、パスワードは「aaaa」であることが記憶されている。
端末管理DB5002は、図8に示す端末管理テーブルを有している。この端末管理テーブルでは、各伝送端末10の端末ID毎に、各伝送端末10の設置場所、各伝送端末10の稼動状態、伝送管理システム50がログイン要求情報を受信した受信日時、及び伝送端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図8に示す端末管理テーブルにおいては、端末IDが「10aa」の伝送端末10aaは、設置場所が「日本東京事業所AA端末」で、稼動状態が「オンライン(伝送可能)」で、ログイン要求情報の受信日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この伝送端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが記憶されている。
宛先リスト管理DB5003は、図9に示す宛先リスト管理テーブルを有している。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDと、宛先端末の端末名が全て関連付けられて管理される。
例えば、図9に示す宛先リスト管理テーブルにおいては、端末IDが「10aa」である要求元端末(伝送端末10aa)からテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「10ab」の伝送端末10ab、端末IDが「10ac」の伝送端末10ac、端末IDが「10ad」の伝送端末10adおよび端末IDが「10ae」の伝送端末10aeであることが記憶されている。
宛先端末の端末名(宛先名)は、後述の宛先リストにおいて、宛先端末の名称として要求元端末のディスプレイ120に表示される情報である。宛先リスト管理テーブルにおいては、所定の宛先端末の宛先名として要求元端末毎に所望の名前を登録することができる。例えば、図9に示す例においては、端末ID「10aa」の要求元端末は、端末ID「10ac」の宛先端末に対し「日本東京事業所AC端末」という名称を登録しているのに対し、端末ID「10ab」の要求元端末は、端末ID「10ac」の宛先端末に対し、「日本東京事業所C端末」という名称を登録している。これにより、同一の端末IDで識別される宛先端末を、要求元端末毎にそれぞれ異なる宛先名でディスプレイ120に表示することができる。
本実施の形態にかかる伝送システム1においては、宛先名は、要求元端末の利用者等により任意に設定または変更することが可能である。さらに、例えば、所定の事業所に設置されたすべての伝送端末(要求元端末)において、宛先端末の宛先名を一括して変更したい場合がある。本実施の形態にかかる伝送システム1においては、このような一括変更の対象となる伝送端末を同一のグループとして登録しておき、グループ単位で宛先名を一括変更することができる。なお、宛先名の変更にかかる処理の詳細については後述する。
グループ管理DB5004は、図10に示すグループ管理テーブルを有している。このグループ管理テーブルでは、上述の宛先名の一括変更の対象となる伝送端末をメンバーとするグループを識別するグループIDに対して、グループ名と、パスワードと、グループに所属する伝送端末の端末ID(所属端末ID)が関連付けられて管理される。例えば、図10に示すグループ管理テーブルにおいては、グループID「g001」のグループ名は「T商事日本東京事業所」であり、パスワードは「ggg」であり、このグループに所属する伝送端末10の端末IDは、「10aa,10ab,10ac,10ad,10ae」であることが記憶されている。
なお、宛先リスト管理テーブルとグループ管理テーブルにより、グループIDと、端末IDと、表示情報とが対応付けられており、すなわち、宛先リスト管理テーブルとグループ管理テーブルは、表示情報記憶部として機能する。
再び、図6に戻り、伝送管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、図6に示す伝送管理システム50の各機能構成部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、伝送管理システム50の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データの送受信を行う。
端末認証部52は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとし、不揮発性記憶部5000の端末認証管理DB5001を検索し、端末認証管理DB5001に同一の組の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。
端末管理部53は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理すべく、端末管理DB5002(図8参照)に、この要求元端末の端末ID、端末の設置場所、要求元端末の稼動状態、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び要求元端末のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。また、端末管理部53は、伝送端末10から送られてきた、電源をOFFする旨の稼動状態情報に基づいて、端末管理DB5002(図8参照)のオンラインを示す稼動状態をオフラインに変更する。
抽出部54は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、ログイン要求した要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5003(図9参照)を検索し、要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の端末IDを読み出すことで、宛先端末IDを抽出する。また、抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5003(図9参照)を検索し、上記要求元端末の端末IDを宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDも抽出する。
また、抽出部54は、この抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DB5002(図8参照)を検索し、上記抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の稼動状態を取得することができる。また、抽出部54は、この抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DB5002(図8参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態も抽出する。
端末状態確認部56は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、端末ID又は宛先名を検索キーとして端末管理DB5002(図8参照)を検索することにより、対応する稼動状態を確認する。
宛先リスト管理部57は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、宛先リスト管理DB5003(図9参照)の各要求元端末の端末ID毎に、宛先端末の端末IDを追加又は削除、すなわち更新を行う。
記憶・読出処理部59は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているHDD205によって実行され、不揮発性記憶部5000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
図11は、伝送端末管理システム80の機能構成を示す図である。伝送端末管理システム80は、送受信部81、端末認証部82、抽出部83、宛先リスト作成部84を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された伝送端末管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。また、伝送端末管理システム80は、図4に示されているRAM203又はHD204によって構築される記憶部8000と、記憶部8000へのデータの書き込みおよび記憶部8000からのデータの読み出しを行う記憶・読出処理部89を有している。
以下では、伝送端末管理システム80の各機能構成部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、伝送端末管理システム80の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部81は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。また、送受信部81は、後述のWebサーバ機能及びデータ処理機能も有している。
端末認証部82は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、伝送管理システム50にアクセスして不揮発性記憶部5000に構築されている端末認証管理DB5001(図7参照)を検索することで、要求元端末の端末ID及びパスワードと同じ組の端末ID及びパスワードが管理されているか否かの判断により、利用者PC20の利用者の伝送端末10が、このテレビ会議システムにおける正当な端末であるか否かの認証を行う。
端末認証部82はさらに、伝送管理システム50にアクセスしてグループ管理DB5004(図10参照)を検索することで、利用者から入力されたグループID及びパスワードと同じ組のグループID及びパスワードが管理されているか否かの判断により利用者PC20の利用者の伝送端末10が、所定のグループに属する正当な端末であるか否かの認証を行う。
抽出部83は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、要求元端末の端末IDを検索キーとして伝送管理システム50の不揮発性記憶部5000に構築されている宛先リスト管理DB5003(図9参照)から対応する宛先端末の端末IDを抽出する。すなわち、抽出部83は、所定の要求元端末に対応付けられている宛先端末の端末IDを抽出する。
宛先リスト作成部84は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、図15に示す宛先リスト編集画面のHTML(HyperText Markup Language)を作成する。ここで、宛先リスト編集画面とは、所定の要求元端末に対して登録されている宛先端末の編集等のユーザ操作を受け付けるための画面である。
次に、図12を用いて、伝送端末10aaと伝送端末10dbとの間で、通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理について説明する。図12は、伝送端末間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図13は、宛先リスト画面を示す概念図である。
まず、利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS100)。そして、ログイン要求部13は、上記電源ONの受け付けを契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS101)。
このログイン要求情報には、要求元としての自端末である伝送端末10aaを識別するための端末ID、及びパスワードが含まれている。これら端末ID、及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して不揮発性記憶部1001から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、伝送端末10aaから伝送管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である伝送管理システム50は、送信側である伝送端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
次に、伝送管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、不揮発性記憶部5000の端末認証管理DB5001(図7参照)を検索し、端末認証管理DB5001に同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS102)。
この端末認証部52によって、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する伝送端末10からのログイン要求であると判断された場合には、端末管理部53は、端末管理DB5002(図8参照)に、伝送端末10aaの端末IDのレコード毎に、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、及び伝送端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS103)。
これにより、例えば、端末管理テーブルには、図8に示されているように、端末管理部53により、端末ID「10aa」に、稼動状態「オンライン」、受信日時「2009.11.10.13:40」及び端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて記憶され、管理される。
そして、伝送管理システム50の送受信部51は、上記端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末(伝送端末10aa)に送信する(ステップS104)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。
要求元端末(伝送端末10aa)では、正当な利用権限を有する端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11が通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS105)。これにより、伝送管理システム50の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。
次に、抽出部54は、ログイン要求した要求元端末(伝送端末10aa)の端末ID「10aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5003(図9参照)を検索し、要求元端末(伝送端末10aa)と通話することができる宛先端末の候補の端末IDと、この端末IDに対応する宛先名を読み出すことによって抽出する(ステップS106)。
ここでは、要求元端末(伝送端末10aa)の端末ID「10aa」に対応する宛先端末(10ab,10ac,10ad,10ae)のそれぞれの端末ID(「10ab」,「10ac」,「10ad」,「10ae」)と、これらに対応する端末名(「日本東京事業所AB端末」、「日本東京事業所AC端末」、「日本東京事業所AD端末」、「日本東京事業所AE端末」)が抽出される。
次に、伝送管理システム50の送受信部51は、記憶・読出処理部59を介して不揮発性記憶部5000から宛先リスト枠のデータを読み出す(ステップS107)と共に、この宛先リスト枠並びに上記抽出部54によって抽出された宛先端末の端末ID及び端末名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、宛先端末の端末ID、宛先端末の端末名)」を、要求元端末(伝送端末10aa)に送信する(ステップS108)。これにより、要求元端末(伝送端末10aa)では、送受信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19が揮発性記憶部1002へ宛先リスト情報を記憶する(ステップS109)。
このように、本実施形態では、各伝送端末10で宛先リスト情報を管理するのではなく、伝送管理システム50が全ての端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、伝送システム1に新たな伝送端末10が含まれるようになったり、既に含まれている伝送端末10に替えて新機種の伝送端末10を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、伝送管理システム50側で一括して対応するため、各伝送端末10側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。
また、伝送管理システム50の抽出部54は、上記抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末ID(「10ab」,「10ac」,「10ad」,「10ae」)を検索キーとして、端末管理DB5002(図9参照)を検索し、上記抽出部54によって抽出された端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことで、宛先候補としての端末(10ab,10ac,10ad,10ae)の各稼動状態を取得する(ステップS110)。
次に、送受信部51は、上記ステップS106で使用された検索キーとしての端末ID「10ab」と、対応する宛先端末(伝送端末10ab)の稼動状態「オンライン(通話可能)」とが含まれた「端末の稼動状態情報」を、通信ネットワーク2を介して要求元端末(伝送端末10aa)に送信する(ステップS111)。また、同じくステップS111の一環として、送受信部51は、端末ID「10ac」と、対応する宛先端末(伝送端末10ac)の稼動状態「オンライン(一時中断中)」とが含まれた「端末の稼動状態情報」等、残りの「端末の稼動状態情報」も個別に要求元端末(伝送端末10aa)へ送信する。
次に、要求元端末(伝送端末10aa)の記憶・読出処理部19は、順次、伝送管理システム50から受信した端末の稼動状態情報を揮発性記憶部1002に記憶する(ステップS112)。よって、要求元端末(伝送端末10aa)は、上記各端末の稼動状態情報を受信することで、要求元端末(伝送端末10aa)と通話することができる宛先端末の候補である伝送端末10ab等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。
次に、要求元端末(伝送端末10aa)の宛先リスト作成部18は、揮発性記憶部1002に記憶されている宛先リスト情報、及び端末の稼動状態情報に基づいて、宛先候補としての伝送端末10の状態を反映させた宛先リストを作成すると共に、表示制御部16が、図3に示されているディスプレイ120に対して、宛先リストを表示するタイミングを制御しつつ、図13に示すような宛先リスト画面を表示する(ステップS113)。
なお、図13に示されている宛先リスト画面では、各端末の稼動状態を示したアイコンが、上から「オンライン(伝送可能)」、「オフライン」、「オンライン(伝送可能)」、及び「オンライン(通話中)」であることを示している。また、本実施形態のようにテレビ会議システムにおいては、「伝送可能」は「通話可能」を意味することになる。
一方、伝送管理システム50の抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末(伝送端末10aa)の端末ID「10aa」に基づいて宛先リスト管理DB5003(図9参照)を検索することにより、上記要求元端末(伝送端末10aa)の端末ID「10aa」を宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDを抽出する(ステップS114)。ここでは、ステップS114において、抽出部54により「10ab」、「10ba」、及び「10db」が抽出された場合を例に説明する。
次に、伝送管理システム50の抽出部54は、上記ログイン要求して来た要求元端末(伝送端末10aa)の端末ID「10aa」に基づいて端末管理DB5002(図8参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末(伝送端末10aa)の稼動状態を取得する(ステップS115)。
そして、送受信部51は、上記ステップS114で抽出された端末ID(「10ab」,「10ba」,「10db」)に係る伝送端末(10ab,10ba,10db)のうち、端末管理DB5002(図8参照)で稼動状態が「オンライン」となっている伝送端末(10ba,10db)に、上記ステップS115で取得された要求元端末(伝送端末10aa)の端末ID「10aa」と稼動状態「オンライン」が含まれる「端末の稼動状態情報」を送信する(ステップS116,S117)。各伝送端末(10ba,10db)においては、端末の稼動状態情報を受信すると、宛先端末候補の状態を表示する(ステップS118,S119)。
なお、送受信部51が伝送端末(10ba,10db)に端末の稼動状態情報を送信する際に、各端末ID(「10ba」、「10db」)に基づいて、図8に示されている端末管理テーブルで管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(伝送端末10aa)を宛先として通話することができる他の宛先端末(10db,10ba)のぞれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末(伝送端末10aa)の端末ID「10aa」、及び稼動状態「オンライン」を伝えることができる。
一方、他の伝送端末10でも、上記ステップS100と同様に、利用者が図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付け、上記ステップS101〜S119の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。
図14は、伝送システム1における、利用者PC20aのディスプレイ208に要求元端末(伝送端末10aa)の宛先リスト編集画面を表示する処理を示すシーケンス図である。図14に示されているように、まず、利用者PC20aの利用者aが、利用者PC20aのWebブラウザよりURLを入力することで、利用者PC20aは伝送端末管理システム80の提供するWebアプリケーションにアクセスする(ステップS200)。これにより、伝送端末管理システム80の送受信部81のWebサーバ機能が、利用者PC20aに対してログイン画面を公開することで、利用者aに要求元端末(伝送端末10aa)IDとパスワードの入力を促す(ステップS201)。
これに対して、利用者aが要求元端末(伝送端末10aa)の端末IDとパスワードを入力すると、利用者PC20aから伝送端末管理システム80へ要求元端末の端末IDとパスワードであるログイン情報が送信される(ステップS202)。
次に、伝送端末管理システム80の端末認証部82は、伝送管理システム50にアクセスして不揮発性記憶部5000に構築されている端末認証管理DB5001(図7参照)を検索することで、要求元端末の端末ID及びパスワードと同じ組の端末ID及びパスワードが管理されているか否かの判断により、利用者PC20aの利用者aの伝送端末10aaが、このテレビ会議システムにおける正当な端末であるか否かの認証を行う(ステップS203)。
この認証により、正当な端末であると判断された場合には、抽出部83は、引き続き、要求元端末の端末ID「10aa」に基づいて伝送管理システム50の不揮発性記憶部5000に構築されている宛先リスト管理DB5003(図9参照)を検索することで、対応する宛先端末の端末IDおよび宛先名を抽出する(ステップS204)。
次に、宛先リスト作成部84は、抽出された端末IDおよび宛先名に基づいて、図15に示されている宛先リスト編集画面のHTMLを作成する(ステップS205)。そして、送受信部81のWebサーバ機能が、利用者PC20aに対して宛先リスト編集画面を公開する(ステップS206)。以上で、宛先リスト編集画面の表示処理が完了する。
図15に示すように、宛先リスト編集画面には、宛先端末の宛先名、宛先端末の端末ID、並びに、宛先リスト上の各宛先端末の宛先名を編集したり、又は宛先リスト上から宛先名及び宛先端末の端末IDを削除するための操作領域が表示されている。ここで、例えば「日本東京事業所AC端末」の「編集」というリンクをクリックすることにより、端末名「日本東京事業所AC端末」の編集画面を開くことができる。
図16は、伝送システム1における宛先端末の編集処理を示すシーケンス図である。利用者PC20aに図15に示す宛先リスト編集画面を表示させた状態で、例えば、「日本東京事業所AC端末」の「編集」というリンクをマウスでクリックするなど、編集対象の宛先端末を選択すると、図17に示す編集ダイアログが宛先リスト上に表示される。
利用者aは、編集ダイアログにおいて、利用者PC20aのキーボード等のユーザインタフェースを用いて、宛先端末に対し希望の端末名等を入力することができる。さらに、端末名の「よみがな」等も変更可能である。利用者aは、入力が完了した場合には、マウスで「変更」ボタンをクリックする。これにより、利用者PC20aは、変更完了の指示を受け付け(ステップS300)、伝送端末管理システム80に対し、変更内容を送信する(ステップS301)。変更内容には、要求元端末である伝送端末10aaの端末IDと、変更対象となる宛先端末の端末IDと変更後の宛先端末の端末名とが含まれている。さらに、変更内容は伝送端末管理システム80から伝送管理システム50へ送信される(ステップS302)。
伝送管理システム50においては、宛先リスト管理部57は、宛先リスト管理DB5003から変更内容にかかる要求元端末と宛先端末の組み合わせを検索し、該当箇所の宛先端末の端末名を変更内容に応じて更新する(ステップS303)。また、このとき要求元端末である伝送端末10aaの電源が入っている場合は、伝送管理システム50は伝送端末10aaに変更内容、すなわち更新後の宛先端末の端末名を送信する(ステップS304)。これにより、伝送端末10aaのディスプレイ120に表示されている宛先リスト中の宛先端末の端末名の表示が即座に更新される(ステップS305)。以上で、宛先端末の編集処理が完了する。
図18は、変更内容が更新された後の宛先リスト管理テーブルを示す図である。このように、宛先端末ID「10ac」で識別される宛先端末の端末名が「日本東京事業所AC端末」から「日本大阪事業所AC端末」に変更されている。また、図19は、変更内容更新後の伝送端末10aaのディスプレイ120に表示される宛先リスト画面を示す図である。このように、伝送端末10aaに表示される宛先リスト画面においても、端末ID「10ac」で識別される宛先端末の端末名は「日本大阪事業所AC端末」に変更されている。
このように、本実施の形態の伝送システム1においては、利用者PC20aにおいて、伝送端末10における表示内容を更新することができ、さらに利用者PC20aにおける変更内容を伝送端末10の表示内容に即座に反映させることができる。これにより、例えば、部署名が変更されたにも関わらず更新内容が反映されておらず、古い部署名のままのために、発信したい宛先端末が宛先リスト上に見つからない、等の不便を防ぐことができる。
図20および図21は、伝送システム1において、グループ単位で一括して宛先情報を編集する処理を示すシーケンス図である。図14に示す処理と同様に、利用者aの操作により、利用者PC20aが伝送端末管理システム80の提供するWebアプリケーションにアクセスし(ステップS400)、伝送端末管理システム80の送受信部81のWebサーバ機能が、利用者PC20aに対しログイン画面を公開する(ステップS401)。
これに対し、利用者aは、要求元端末(伝送端末10aa)の端末IDと要求元端末のパスワードのほか、編集対象となるグループのグループIDとグループのパスワードを入力すると、利用者PC20aから伝送端末管理システム80へ要求元端末の端末IDとパスワード、編集対象となるグループのグループIDとパスワードを含むログイン情報が送信される(ステップS402)。
次に、伝送端末管理システム80の端末認証部82は、伝送管理システム50にアクセスして不揮発性記憶部5000に構築されている端末認証管理DB5001(図7参照)を検索することで、要求元端末の端末ID及びパスワードと同じ組の端末ID及びパスワードが管理されているか否かの判断により、利用者PC20aの利用者aの伝送端末10aaの認証を行う(ステップS403)。
端末認証部82はさらに、グループ管理DB5004(図10参照)を検索することで、編集対象となるグループのグループID及びパスワードと同じ組のグループID及びパスワードが管理されているか否かの判断により、伝送端末10aaが編集対象となるグループに属していることの認証を行う(ステップS404)。
これらの認証に成功した場合には、抽出部83は、要求元端末の端末ID「10aa」に基づいて伝送管理システム50の不揮発性記憶部5000に構築されている宛先リスト管理DB5003(図9参照)を検索することで、対応する宛先端末の端末IDおよび宛先名を抽出する(ステップS405)。
次に、宛先リスト作成部84は、抽出された端末IDおよび宛先名に基づいて、宛先リスト編集画面のHTMLを作成する(ステップS406)。そして、送受信部81のWebサーバ機能が、利用者PC20aに対して図22に示す宛先リスト編集画面を公開する(ステップS407)。
ステップS407において表示される宛先リスト編集画面は、要求元端末の属するグループに対する宛先リスト編集画面である。グループ管理DB5004(図10参照)において、所定のグループに所属する伝送端末10は、宛先リスト管理DB5003(図9参照)において、互いに相互の宛先リストに登録されているものとする。そして、図22に示す宛先リスト編集画面においては、要求元端末と同一のグループに所属する伝送端末10のすべてが編集対象として選択可能に宛先リスト編集画面に表示される。
なお、宛先リスト編集画面は、グループ用の宛先リスト編集画面と、要求元端末固有の宛先リスト編集画面とを切り替えて表示可能であってもよい。図22に示す宛先リスト編集画面においては、「T商事日本東京事業所」というタブをマウスでクリックすることにより選択するとグループ用の宛先リスト編集画面が表示され、「日本東京事業所AA端末」というタブを選択すると要求元端末である伝送端末10aa固有の宛先リスト編集画面が表示される。
続いて、図21に示すように、利用者aは、利用者PC20aを用いて、宛先リスト編集画面において、タブを選択することにより編集対象となるグループを選択する(ステップS500)。次に、利用者端末PC20aにグループ用の宛先リスト編集画面を表示させた状態で、例えば、「日本東京事業所AC端末」の「編集」というリンクをマウスでクリックするなど、編集対象の端末を選択する。これにより、図17に示した編集ダイアログと同様の編集ダイアログが宛先リスト上に表示される。
利用者からの入力が完了し、利用者PC20aが変更完了の指示を受け付けると(ステップS501)、利用者PC20aは、伝送端末管理システム80に対し、変更内容を送信する(ステップS502)。変更内容には、編集対象となるグループのグループIDと、変更対象となる宛先端末の端末IDと変更後の宛先端末の端末名とが含まれている。さらに、変更内容は通信端末管理システム80から伝送管理システム50へ送信される(ステップS503)。
次に、伝送管理システム50の記憶・読出処理部59は、グループIDを検索キーとして、グループ管理DB5004(図10参照)を検索することで、編集対象となるグループに所属する要求元端末の端末IDを取得する(ステップS504)。次に、宛先リスト管理部57は、宛先リスト管理DB5003において、ステップS504において取得した要求元端末の端末IDと、この端末IDに対応付けられている宛先端末のうち変更内容にかかる宛先端末の端末IDの組を検索する。そして、変更内容にかかる宛先端末の端末IDに対応付けられている宛先端末の端末名を、変更内容に示される端末名に変更する(ステップS505)。
さらに、伝送管理システム50の送受信部51は、編集対象となるグループに電源オンの伝送端末10が存在する場合には、電源オンの伝送端末10に対し、変更内容、すなわち更新後の宛先端末の端末名を送信する(ステップS506,ステップS508)。図21に示す例においては、伝送端末10aa,10abが電源オンの状態であり、伝送管理システム50の送受信部51は、これらの伝送端末10aa,10abに対し変更内容を送信する(ステップS506,ステップS508)。各伝送端末10aa,10abは、宛先リストの表示内容を、受信した変更内容に応じて更新する(ステップS507,ステップS509)。以上で、グループ単位で一括して宛先情報を編集する処理が完了する。
例えば、伝送端末10acの「編集」リンクが選択され、端末名が「日本大阪事業所AC端末」に変更された場合には、図23に示すように、宛先リスト管理DB5003の宛先リスト管理テーブルにおいて、グループに所属する伝送端末を要求元端末とし、これに対応付けられている宛先端末のうち端末ID「10ac」の宛先端末の端末名がすべて「日本大阪事業所AC端末」に更新される。
このように、本実施の形態にかかる伝送システム1においては、利用者PC20を利用して、所定の要求元端末に対する宛先端末の端末名等の宛先情報を変更することができるだけでなく、グループに所属する複数の要求元端末に対する宛先情報を一括して編集することができる。これにより、所定の事業所に設置されたすべての伝送端末(要求元端末)において、宛先端末の宛先名などの宛先情報を一括して変更する必要が生じた場合には、要求元端末ごとに宛先情報の変更を行うことなく、グループ単位で一括して宛先情報を変更することができる。すなわち、ユーザは簡単な操作で、表示項目等の設定や変更を行うことができる。
さらに、本実施の形態にかかる伝送システム1においては、要求元端末固有の宛先情報の編集は、要求元端末の端末IDとパスワードを用いた認証に成功した場合にのみ可能とすることとした。さらに、本実施の形態にかかる伝送システム1においては、グループ用の宛先情報の編集は、要求元端末の端末IDと要求元端末のパスワードを用いた認証に成功し、さらに、グループIDとグループのパスワードを用いた認証に成功した場合にのみ可能とすることとした。これにより、第三者により不正に宛先情報が変更されるのを防ぐことができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態においては、伝送端末21がネットワーク家電のようにネットワークに接続可能な家電製品である場合について説明する。以下、伝送端末21を適宜家電21と称する。図24は、家電21の外観構成を示す図である。図24に示す家電21は冷蔵庫である。家電21は、ディスプレイ220を有している。ディスプレイ220は、例えば「燃えるゴミ12月30日まで」などユーザにより登録されたメモなどの表示情報を表示する。
第2の実施の形態にかかる伝送システム3においては、伝送システム3が備える複数の家電21のディスプレイ220に表示される表示情報を、家電21が属するグループ単位で一括管理する。具体的には、伝送システム3は、伝送システム3が備える複数の家電21に同一の表示情報を表示させたい場合には、各家電21に表示情報を登録することなく、第1の実施の形態にかかる伝送システム1と同様に、グループ単位で表示情報を編集することにより、グループに所属する複数の家電21のディスプレイ220に表示される表示情報を変更することができる。
家電21は、伝送端末10と同様に、LAN2aによって他の装置等と通信可能に接続されている。なお、家電21のハードウェア構成は、図2および図3を参照しつつ説明した伝送端末10のハードウェア構成とほぼ同様である。ただし、家電21は、カメラ112、マイク114、スピーカ115を有さなくてもよい。これらの構成の有無は、家電21の種類に依存する。なお、家電21としては、冷蔵庫の他、電子レンジ、炊飯器、洗濯機などがある。
図25は、伝送端末21の機能構成を示す図である。伝送端末21は、表示情報リスト作成部1003を有している。表示情報リスト作成部1003は、後述する伝送管理システム58から表示情報を受信し、表示情報に基づいて図26に示すような表示情報リストを作成する。なお、伝送管理システム58から受信する表示情報には、伝送端末21を識別する端末IDと、表示情報としてのメモの内容とが含まれている。なお、伝送端末21は、宛先リスト作成部18を有さなくてもよい。
図27は、伝送管理システム58の機能構成を示す図である。伝送管理システム58は、表示情報管理部5010を有している。また、伝送管理システム58の不揮発性記憶部5005は、表示情報管理DB5006を有している。
表示情報管理DB5006は、図28に示す表示情報管理テーブルを有している。この表示情報管理テーブルでは、伝送端末IDと、表示情報としてのメモの内容とが関連付けられて管理される。
例えば、図28に示す表示情報管理テーブルにおいては、端末IDが「21aa」である伝送端末21のディスプレイ220に表示される表示情報は、「燃えるゴミは12月30日まで」であることが記憶されている。
本実施の形態にかかる伝送システム3においては、各伝送端末21のメモは、伝送端末21の利用者等により任意に設定または変更することが可能である。さらに、例えば、台所に設置された家電のディスプレイ220に表示するすべてのメモを一括して変更したい場合がある。本実施の形態にかかる伝送システム3においては、このような一括変更の対象となる伝送端末21をグループ管理DB5004のグループ管理テーブルにおいて、同一のグループとして登録しておくことにより、グループ単位でメモを一括変換することができる。メモの変更にかかる処理の詳細については後述する。
図29は、第2の実施の形態にかかるグループ管理DB5004が有するグループ管理テーブルのデータを示す図である。第2の実施の形態にかかる伝送システム3においては、伝送端末としての家電21は、家電21の設置場所単位のグループに分類されている。図29に示す例においては、グループ名「台所」に対し、21aa,21ab等の端末IDで識別される家電21が所属している。
図27に戻り、表示情報管理部5010は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、表示情報管理DB5006に記憶されているメモの追加、変更および削除、すなわち更新を行う。
なお、伝送管理システム58は、宛先リスト管理部57を有さず、不揮発性記憶部5005は、宛先リスト管理DB5003を有さなくともよい。
図30は、伝送端末管理システム85の機能構成を示す図である。伝送端末管理システム85は、表示情報リスト作成部86、記憶・読出処理部89と、記憶部8000とを有している。表示情報リスト作成部86は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、図33に示す表示情報リスト編集画面のHTMLを作成する。ここで、表示情報リスト編集画面とは、所定の伝送端末21に表示すべきメモの編集等のユーザ操作を受け付けるための画面である。なお、伝送端末管理システム85は、宛先リスト作成部84を有さなくともよい。
図31および図32は、伝送システム3において、グループ単位で一括して表示情報を編集する処理を示すシーケンス図である。なお、表示情報リスト編集画面を表示する処理中のステップS410〜ステップS414における処理は、第1の実施の形態において説明した図20のステップS400〜ステップS404の処理と同様である。
そして、グループ認証(ステップS414)の後、伝送端末管理システム80の抽出部83は、不揮発性記憶部5005に構築されている表示情報管理DB5006(図28)から、各端末の端末IDと表示情報を抽出する(ステップS415)。
次に、表示情報リスト作成部86は、抽出された端末IDおよび表示情報に基づいて、図33に示されている表示情報リスト編集画面のHTMLを作成する(ステップS416)。そして、送受信部81のWebサーバ機能が、利用者PC20aに対して表示情報リスト編集画面を公開する(ステップS417)。以上で、表示情報リスト編集画面の表示処理が完了する。
図33に示すように、表示情報リスト編集画面には、各伝送端末21のディスプレイ220に表示するメモの内容を編集したり削除したりするための操作領域が表示されている。ここで、例えば「冷蔵庫」の「編集」というリンクをクリックすることにより、端末名「冷蔵庫」のメモを編集するための編集画面を開くことができる。
図32は、伝送システム3におけるメモの編集処理を示すシーケンス図である。なお、図32に示すステップS510〜ステップS519の処理は、第1の実施の形態において説明した図21のステップS500〜ステップS509の処理とほぼ同様である。本実施の形態においては、ステップS511において、利用者PC20aがメモとしての表示情報の変更にかかる変更内容の指示を受け付ける。そして、変更内容は、伝送端末管理システム85のWebアプリケーションを経由して、伝送管理システム58に送信される(ステップS512,ステップS513)。
また、ステップS514において、伝送管理システム50の記憶・読出処理部59により、グループIDを検索キーとして、グループに所属する伝送端末の端末IDが取得される(ステップS514)。続いて、表示情報管理部5010は、表示情報管理DB5006において、ステップS514において取得した端末IDに対応付けられている表示情報を、変更内容にしたがって変更する(ステップS515)。
さらに、送受信部51は、編集対象となるグループに電源オンの伝送端末21が存在する場合には、電源オンの伝送端末21に対し、変更内容、すなわち変更後の表示情報を送信する(ステップS516,ステップS518)。変更後の表示情報を受信した伝送端末21(図32に示す例においては、冷蔵庫21aaおよび炊飯器21ab)においては、ディスプレイ220に表示すべき表示情報を変更内容に応じて更新する(ステップS517,ステップS519)。以上で、グループ単位で一括して表示情報を編集する処理が完了する。
例えば、炊飯器の「編集」リンクが選択され、メモが「明日停電」に変更された場合には、図34に示すように、表示情報管理DB5006の表示情報管理テーブルにおいて、炊飯器21abが属するグループ名「台所」のグループに属するすべての家電21の表示情報が「明日停電」に更新される。
このように、第2の実施の形態にかかる伝送システム3においては、複数の家電の表示情報を一括して変更することができる。すなわち、ユーザは、簡単な操作で、表示情報の変更を行うことができる。
なお、上記各実施形態における中継装置30、伝送管理システム50,58、伝送端末管理システム80,85、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上記本実施形態の端末用プログラム、中継装置用プログラム、伝送管理用プログラム、又は伝送端末管理システム用プログラムが記憶された記録媒体、並びに、これらプログラムが記憶されたHD204、及びこのHD204を備えたプログラム提供システム90は、いずれもプログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ、上記端末用プログラム、中継装置用プログラム、伝送管理用プログラム、及び伝送端末管理システム用プログラムが利用者等に提供される場合に用いられる。
また、上記実施形態では、伝送システム1の一例として、テレビ会議システムの場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。また、伝送システム1は、カーナビゲーションシステムであってもよい。この場合、例えば、伝送端末10の一方が自動車に搭載されたカーナビゲーション装置に相当し、伝送端末10の他方が、カーナビゲーションを管理する管理センターの管理端末若しくは管理サーバ、又は他の自動車に搭載されているカーナビゲーション装置に相当する。
更に、伝送システム1は、携帯電話機の通信システムであってもよい。この場合、例えば、伝送端末10は携帯電話機に相当する。
また、上記実施形態では、コンテンツデータの一例として、視覚(sight)データとしての画像データ、及び聴覚(hearing)データとしての音声データについて説明したが、これに限るものではなく、その他の五感データであってもよい。例えば、コンテンツデータが触覚(touch)データの場合、一方の端末側でユーザが接触して得た感覚が、他方の端末側に伝達される。更に、コンテンツデータが嗅覚(smell)データの場合、一方の端末側の匂い(臭い)が、他の端末側に伝達される。また、コンテンツデータが味覚(taste)データの場合、一方の端末側の味覚が、他の端末側に伝達される。
更に、コンテンツデータは、画像(視覚)データ、音声(聴覚)データ、触覚データ、嗅覚データ、及び味覚データのうち、少なくとも1つのデータであればよい。
また、上記実施形態では、伝送システム1によってテレビ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。
1 伝送システム
10,21 伝送端末
11 送受信部
16 表示制御部
18 宛先リスト作成部
19 記憶・読出処理部
20 利用者PC
50,58 伝送管理システム
51 送受信部
52 端末認証部
53 端末管理部
54 抽出部
56 端末状態確認部
57 宛先リスト管理部
59 記憶・読出処理部
80,85 伝送端末管理システム
81 送受信部
82 端末認証部
83 抽出部
84 宛先リスト作成部
220 ディスプレイ
5001 端末認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
5004 グループ管理DB
特開2009−157459号公報
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る伝送管理装置は、第1の識別情報に関する情報を変更する要求を受信する第1の受信部と、前記第1の受信部により受信された前記要求に応じて、第2の識別情報に関連付けられた前記第1の識別情報に関する情報を変更する変更部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る伝送システムは、第1の識別情報に関する情報を変更する要求を受信する第1の受信部と、前記第1の受信部により受信された前記要求に応じて、第2の識別情報に関連付けられた前記第1の識別情報に関する情報を変更する変更部と、前記変更部により変更された前記第1の識別情報に関する情報を、前記第1の識別情報に対応する第1の端末および前記第2の識別情報に対応する第2の端末に送信する送信部と、を備えた伝送管理装置と、前記第1の端末と、前記第2の端末と、を有し、前記第1の端末および前記第2の端末は、それぞれ、前記送信部により送信された前記第1の識別情報に関する情報を受信する第2の受信部と、元の前記第1の識別情報に関する情報を、前記第2の受信部により受信された前記第1の識別情報に関する情報に更新する更新部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る伝送管理方法は、第1の識別情報に関する情報を変更する要求を受信する受信ステップと、受信した前記要求に応じて、第2の識別情報に関連付けられた前記第1の識別情報に関する情報を変更する変更ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、第1の識別情報に関する情報を変更する要求を受信する受信ステップと、受信した前記要求に応じて、第2の識別情報に関連付けられた前記第1の識別情報に関する情報を変更する変更ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。

Claims (8)

  1. ネットワークに接続された複数の伝送端末間の伝送を管理する伝送管理装置であって、
    前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部と、
    所定のグループの前記グループ識別情報と、前記表示情報に対する変更指示とを取得する取得部と、
    前記表示情報記憶部において、前記取得部が取得した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更部と、
    前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信部と
    を備えることを特徴とする伝送管理装置。
  2. 利用者が前記グループに属する前記伝送端末を利用する利用者であることを認証する第1認証情報を、前記利用者の前記伝送端末が属する前記グループの前記グループ識別情報に対応付けて記憶する第1認証情報記憶部をさらに備え、
    前記取得部は、前記第1認証情報をさらに取得し、
    前記取得部が取得した前記第1認証情報と前記グループ識別情報とが前記第1認証情報記憶部において対応付けて記憶されているか否かを判断し、前記取得部が取得した前記第1認証情報と前記グループ識別情報とが前記第1認証情報記憶部において対応付けて記憶されている場合に、認証に成功したと判断する認証部と
    をさらに備え、
    前記変更部は、前記認証部が認証に成功した場合に、前記表示情報記憶部において前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更することを特徴とする請求項1に記載の伝送管理装置。
  3. 前記取得部は、前記伝送端末識別情報をさらに取得し、
    前記認証部は、さらに前記表示情報記憶部を参照し、前記取得部が取得した前記伝送端末識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末が前記所定のグループに属するか否かを判断し、前記伝送端末が前記所定のグループに属する場合に、認証に成功したと判断することを特徴とする請求項2に記載の伝送管理装置。
  4. 利用者が前記伝送端末を利用する利用者であることを認証する第2認証情報を、利用者が利用する前記伝送端末の前記伝送端末識別情報に対応付けて記憶する第2認証情報記憶部をさらに備え、
    前記取得部は、前記第2認証情報をさらに取得し、
    前記認証部は、さらに前記取得部が取得した前記第2認証情報と前記伝送端末識別情報とが前記第2認証情報記憶部において対応付けて記憶されているか否かを判断し、前記取得部が取得した前記第2認証情報と前記伝送端末識別情報とが前記第2認証情報記憶部において対応付けて記憶されている場合に、前記利用者の認証に成功したと判断することを特徴とする請求項3に記載の伝送管理装置。
  5. 前記第2認証情報は、前記第1認証情報と異なる認証情報であることを特徴とする請求項4に記載の伝送管理装置。
  6. ネットワークに接続された複数の伝送端末間の伝送を管理する伝送管理装置と、前記複数の伝送端末を管理する伝送端末管理装置とを備える伝送システムであって、
    前記伝送端末管理装置は、
    利用者端末から、利用者が利用する前記伝送端末が属するグループを識別するグループ識別情報と、前記伝送端末に表示する表示情報の変更指示と受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記グループ識別情報と、前記変更指示とを前記伝送管理装置に送信する送信部と
    を有し、
    前記伝送管理装置は、
    前記伝送端末管理装置から前記グループ識別情報と前記変更指示とを受信する受信部と、
    前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部と、
    前記表示情報記憶部において、前記受信部が受信した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更部と、
    前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信部と
    を有することを特徴とする伝送システム。
  7. ネットワークに接続された複数の伝送端末を管理する伝送管理装置における伝送管理方法であって、
    前記伝送管理装置は、前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部を備え、
    所定のグループの前記グループ識別情報と、前記表示情報に対する変更指示とを取得する取得ステップと、
    前記表示情報記憶部において、前記取得ステップで取得した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更ステップと、
    前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする伝送管理方法。
  8. ネットワークに接続された複数の伝送端末を管理し、前記複数の伝送端末それぞれが属するグループを識別するグループ識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末を識別する伝送端末識別情報と、前記グループに属する前記伝送端末に表示する表示情報とを対応付けて記憶する表示情報記憶部を備えたコンピュータを、
    所定のグループの前記グループ識別情報と、前記表示情報に対する変更指示とを取得する取得部と、
    前記表示情報記憶部において、前記取得部が取得した前記グループ識別情報に対応付けられている前記表示情報を前記変更指示に基づいて変更する変更部と、
    前記表示情報記憶部において前記所定のグループの前記グループ識別情報に対応付けられている前記伝送端末識別情報により識別される前記伝送端末に対し、前記表示情報記憶部において前記所定のグループに対応付けられている、前記変更部による変更後の前記表示情報を送信する送信部と
    して機能させるためのプログラム。
JP2016183838A 2011-12-28 2016-09-21 伝送システム、伝送管理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6358303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289047 2011-12-28
JP2011289047 2011-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097008A Division JP6011000B2 (ja) 2011-12-28 2012-04-20 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041257A true JP2017041257A (ja) 2017-02-23
JP6358303B2 JP6358303B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=58206733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183838A Expired - Fee Related JP6358303B2 (ja) 2011-12-28 2016-09-21 伝送システム、伝送管理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123791A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社リコー 遠隔コミュニケーションシステム、通信方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112586A2 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Fusionone, Inc. Advanced contact identification system
JP2009169913A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Taito Corp サービス提供システム、サービス提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2011254453A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 伝送端末、伝送方法、及び伝送用プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112586A2 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Fusionone, Inc. Advanced contact identification system
US20060052091A1 (en) * 2004-05-12 2006-03-09 Richard Onyon Advanced contact identification system
KR20070038462A (ko) * 2004-05-12 2007-04-10 퓨전원 인코포레이티드 향상된 접속 인식 시스템
CN1998224A (zh) * 2004-05-12 2007-07-11 富盛旺公司 高级联络识别系统
JP2008500750A (ja) * 2004-05-12 2008-01-10 フュージョンワン インコーポレイテッド 高度な連絡先識別システム
JP2009169913A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Taito Corp サービス提供システム、サービス提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2011254453A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 伝送端末、伝送方法、及び伝送用プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123791A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社リコー 遠隔コミュニケーションシステム、通信方法、プログラム
JP7164833B2 (ja) 2019-01-29 2022-11-02 株式会社リコー 遠隔コミュニケーションシステム、通信方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6358303B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409858B2 (ja) 管理システム、登録方法、及びプログラム
JP6011000B2 (ja) 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP6398343B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2014233068A (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6361268B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6311337B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP6375682B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6326750B2 (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、発信履歴の管理方法、及びプログラム
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP6337562B2 (ja) 管理システム、端末、通信システム、宛先管理方法、およびプログラム
JP6398258B2 (ja) 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム
JP6308362B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP6248485B2 (ja) 宛先通知システム、通信端末、通信システム、およびプログラム
JP6194628B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
WO2015115183A1 (ja) アクセス制御装置、通信システム、プログラム、及びアクセス制御方法
JP6398257B2 (ja) 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム
JP6439283B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6307746B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
JP6244942B2 (ja) 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法
JP6358303B2 (ja) 伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP2017022432A (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2015104108A (ja) 管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP6237990B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、およびプログラム
JP6003274B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6572655B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees