JP2000114518A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000114518A
JP2000114518A JP10284145A JP28414598A JP2000114518A JP 2000114518 A JP2000114518 A JP 2000114518A JP 10284145 A JP10284145 A JP 10284145A JP 28414598 A JP28414598 A JP 28414598A JP 2000114518 A JP2000114518 A JP 2000114518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
base layer
source
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376294B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yamaguchi
好広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28414598A priority Critical patent/JP3376294B2/ja
Publication of JP2000114518A publication Critical patent/JP2000114518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376294B2 publication Critical patent/JP3376294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高耐圧性を損なう事なく、大幅なオン抵抗の
低減を図る。 【解決手段】 複数の第一導電型のドリフト層1と第二
導電型のドリフト層2を互いに隣接して設け、第二導電
型のベース層3と、第一導電型のベース層4と、ベース
層3内に設けられた第一導電型のソース層5と、第一導
電型のベース層4内に設けられた第二導電型のソース層
6と、ソース層5と第一及び第二導電型ドリフト層1、
2に挟まれるベース層3の表面にゲート酸化膜7を介し
て設けられた第一のゲート電極8と、ソース層5とドリ
フト層1、2に挟まれるベース層4の表面にゲート酸化
膜9を介して設けられた第二のゲート電極10と、ベー
ス層3とのソース層5の双方にオーミック・コンタクト
する第一のソース・ドレイン電極11と、第一導電型の
ベース層4と第二導電型のソース層5の双方にオーミッ
ク・コンタクトする第二のソース・ドレイン電極12と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係わ
り、特に低オン抵抗化されたMOSFET等の半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の横型MOSFETの構成を図7に
示す。この横型MOSFETは、図7に示すように、N
型基板101に形成されたNドリフト層1と、このNド
リフト層1の表面に形成されたP型ベース層3及びN+
ドレイン層6と、P型ベース層3に形成されたN+ ソー
ス層5と、Nドリフト層1とN+ ソース層5に挟まれる
P型ベース層3の表面にゲート酸化膜7を介して形成さ
れたゲート電極9と、P型ベース層3とN+ ソース層5
の双方にオーミックコンタクトするソース電極11と、
+ ドレイン層6の表面にオーミックコンタクトするド
レイン電極12とから構成されている。
【0003】このような横型MOSFETにおいて、N
ドリフト層1の不純物濃度を高くすると、Nドリフト層
1の抵抗が下がりオン抵抗が小さくなるが、ドリフト領
域内の空乏層の広がりが抑制されるため高耐圧化が出来
なくなる。逆に、Nドリフト層1の不純物濃度を低くす
ると、高耐圧化は可能となるが、オン抵抗が大きくなる
という問題がある。
【0004】このような問題を解決するものとして、図
8に示す構造の横型MOSFETが知られている。この
横型MOSFETは表面電界緩和型(RESURF)と
呼ばれている横型MOSFETで、図7に示した横型M
OSFETと異なる点は、基板102にP型の半導体基
板を用いた事である。この場合、空乏層はNドリフト層
1とP型基板102に広がりがるため、Nドリフト層1
の濃度を高くしても高耐圧化が図られ、オン抵抗を小さ
くできる。
【0005】また、図8に示すRESURF型の横型M
OSFETに改良を加えた構造のMOSFETが示され
ている(特開平9−266311)。このMOSFET
は、複数のNドリフト層1とP型仕切り層2を短冊状に
配列している点で、図に示すRESURF型の横型MO
SFETと異なり、Nドリフト層1の濃度をさらに高く
しても高耐圧化が図られ、オン抵抗を小さくできる特徴
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図に示
すRESURF型の横型MOSFETでは、Nドリフト
層1の濃度を従来の2倍程度にしか高められず、大幅な
オン抵抗の低減は望めなかった。また、特開平9−26
6311に示されたMOSFETではNドリフト層1と
P型仕切り層2の幅を狭くする事で、オン抵抗を従来の
1/10にまで低減する事が出来るが、この素子がオン
状態の時、P型仕切り層2はオン電流の経路としては寄
与せず、オン抵抗の低減を阻害する領域になっていた。
【0007】本発明はこの様な事情を考慮してなされた
もので、高耐圧性を損なう事なく、大幅なオン抵抗の低
減を図った半導体装置を提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、第一導電型(例えばN型)のドリフト層
と第二導電型(例えばP型)のドリフト層を互いに隣接
して設け、これらのドリフト層の一方端に設けられた第
二導電型のベース層と、他方端に設けられた第一導電型
のベース層と、第二導電型のベース層内に設けられた第
一導電型のソース層と、第一導電型のベース層内に設け
られた第二導電型のソース層と、第一導電型のソース層
と第一及び第二導電型ドリフト層に挟まれる第二導電型
のベース層の表面にゲート絶縁膜(酸化膜等)を介して
設けられた第一のゲート電極と、第二導電型のソース層
と第一及び第二導電型ドリフト層に挟まれる第一導電型
のベース層の表面にゲート絶縁膜(酸化膜)を介して設
けられた第二のゲート電極と、第二導電型のベース層と
第一導電型のソース層の双方にオーミック・コンタクト
する第一のソース・ドレイン電極と、第一導電型のベー
ス層と第二導電型のソース層の双方にオーミック・コン
タクトする第二のソース・ドレイン電極とから構成され
た半導体装置を提供する。
【0009】このような構成とすれば、第一のゲート電
極に第二導電型のベース層に対して正の電圧を印加する
と、第一のゲート電極の下の第二導電型のベース層の表
面にはNチャネルが形成され、電子電流が第一導電型の
ソース層から第一導電型のドリフト層を通して第一導電
型のベース層に流れる。同時に、第二のゲート電極に第
一導電型のベース層に対して負の電圧を印加すると、第
二のゲート電極の下の第一導電型のベース層の表面には
Pチャネルが形成され、正孔電流が第二導電型のソース
層から第二導電型のドリフト層を通して第二導電型のベ
ース層に流れる。このように第一および第二導電型の両
方のドリフト層が電流径路として働くためオン抵抗の大
幅な低減が実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施形態に係るMO
SFETである。この実施形態のMOSFETでは、N
型のドリフト層1とP型のドリフト層2が互いに隣接し
て設けられ、このN型及びP型ドリフト層1、2の一方
端に設けたP型ベース層3と、他方端に設けたN型ベー
ス層4と、このP型ベース層3に設けたN型ソース層5
と、N型ベース層4に設けたP型ソース層6と、N型ソ
ース層5とN型及びP型ドリフト層1、2に挟まれるP
型ベース層3の表面にゲート酸化膜7を介して設けた第
一のゲート電極8と、P型ソース層6とN型及びP型ド
リフト層1、2に挟まれるN型ベース層4の表面にゲー
ト酸化膜9を介して設けた第二のゲート電極10と、N
型ソース層5とP型ベース層3の双方にオーミック・コ
ンタクトする第一のソース・ドレイン電極11と、P型
ソース層6とN型ベース層4の双方にオーミック・コン
タクトする第二のソース・ドレイン電極12とから構成
されている。なお、P型ベース層3のN型ソース層5が
設けられていない表面には高濃度のP+ 層を、N型ベー
ス層4のP型ソース層6が設けられていない表面には高
濃度のN+ 層を設けておく事が望ましい。
【0012】このように構成したMOSFETの動作は
次のようになる。まず、オン状態では、第二のソース・
ドレイン電極12と第一のソース・ドレイン電極11間
に、第二のソース・ドレイン電極12が正、第一のソー
ス・ドレイン電極11が負になるように電圧を印加して
おき、第一のゲート電極8に、P型ベース層3に対して
正の電圧を印加すると、第一のゲート電極8の下のP型
ベース層3の表面にNチャネル層が生成されて、電子電
流が第一のソース・ドレイン電極11からN型ソース層
5、N型のドリフト層1、N型ベース層4を通して第二
のソース・ドレイン電極12に流れる。同時に、第二の
ゲート電極10に、N型ベース層4に対して負の電圧を
印加すると、第二のゲート電極10の下のN型ベース層
4の表面にPチャネル層が生成されて、正孔電流が第二
のソース・ドレイン電極12からP型ソース層6、P型
のドリフト層2、P型ベース層3を通して第一のソース
・ドレイン電極11に流れる。このように、このMOS
FETのオン状態においては、電子電流と正孔電流がそ
れぞれN型のドリフト層1とP型のドリフト層2を通し
て流れ両方のドリフト層が電流径路として働く。
【0013】次に、オフ状態では(この時、第一のゲー
ト電極および第二のゲート電極の印加電圧は零であ
る)、N型のドリフト層1とP型のドリフト層2は隣接
して形成されている事から、第二のソース・ドレイン電
極12と第一のソース・ドレイン電極11間に、第二の
ソース・ドレイン電極12が正、第一のソース・ドレイ
ン電極11が負になるように電圧を印加すると、N型の
ドリフト層1とP型のドリフト層2は互いの境界から空
乏化してそれぞれのドリフト層は完全空乏化してオフ状
態となる。従って、それぞれのドリフト層の幅を狭めて
おけば、このドリフト層の濃度を高くしても高耐圧が実
現する。
【0014】このように、このMOSFETでは両方の
ドリフト層が電流径路として働き、ドリフト層の濃度を
高く出来るため、オン抵抗の大幅な低減が実現できる。
【0015】また、この構造のMOSFETでは、例え
ば電子電流が第二のソース・ドレイン電極12に流れる
時、電子電流はP型ソース層6の下を通って流れる。こ
の時、P型ソース層6を負バイアスし、このバイアス電
圧がP型ソース層6とN型ベース層4で作るPN接合の
ビルトイン電圧を超えると、P型ソース層6から正孔が
直接N型ベース層4に注入し、この正孔がドリフト層に
流入すると、ドリフト層は導電変調を起こしてよりオン
抵抗の小さいオン状態を得る事ができる。但し、正孔電
流が第一のソース・ドレイン電極11に流れる時、正孔
電流はN型ソース層5の下を通って流れ、N型ソース層
5を正バイアスし、このバイアス電圧がN型ソース層5
とP型ベース層3で作るPN接合のビルトイン電圧を超
えると、N型ソース層5から電子が直接P型ベース層3
に注入し、このMOSFETはラッチ・アップしてしま
うので、このような状態で使う場合にはN型ソース層5
の下のP型ベース層3の抵抗を十分低く設定しておく必
要がある。同様に正孔電流を使って導電変調を起こさせ
てオン抵抗の小さいオン状態をつくる事も可能である。
【0016】図2(a)は本発明の第2の実施形態に係
るMOSFETを示す平面図、図2(b)は図2(a)
中のA−A´線の断面図、図2(c)は図2(a)中の
B−B´線の断面図である。このMOSFETは図1に
示したMOSFETの構造を僅かに変えたものである。
具体的にはP型ベース層3及びN型ベース層4に形成す
るN型ソース層5とP型ソース層6を分割してそれぞれ
のドリフト層に対向して配置してある。図1に示したM
OSFETの構造では、電子電流及び正孔電流がそれぞ
れのソース・ドレイン電極に流れる時、電子電流及び正
孔電流はソース層の下のベース層を通って流れる。この
ベース層の抵抗はその表面に反対の導電型層があると高
くなるため、オン抵抗がこの分大きくなる欠点がある。
しかし、この実施例ではソース層が分割して形成されて
いるため、電子電流及び正孔電流はソース層が無い抵抗
の低いベース層を通って流れ、オン抵抗の低減が図られ
る。
【0017】図3は本発明の第3の実施形態に係るMO
SFETである。このMOSFETは図1に示したMO
SFETのゲート構造をトレンチゲート構造に変えたも
のである。このような構成にすると電子電流及び正孔電
流がそれぞれのソース・ドレイン電極に流れる時、ソー
ス層の下のベース層を流れる事無く直接ベース層に流入
するため、オン抵抗の低減が図られる。また、トレンチ
ゲート構造にすると、ゲートの面積が小さくなり装置の
小型化が図られる。
【0018】図4(a)は本発明の第4の実施形態に係
るMOSFETを示す平面図、図4(b)は図4(a)
中のA−A´線の断面図、図4(c)は図4(a)中の
B−B´線の断面図である。このMOSFETでは図4
(b)で示すようにN型のドリフト層1とP型のドリフ
ト層2を積層して形成してある。そして、この積層した
N型のドリフト層1とP型のドリフト層2の両端に設け
たP型ベース層3及びN型ベース層4と、P型ベース層
3に選択的に設けたN型ソース層5と、N型ベース層4
に選択的に設けたP型ソース層6と、図4(a)、図4
(c)に示すように各ベース層3、4に周期的に設けた
トレンチゲート8、10と、P型ベース層3とN型ソー
ス層5の双方にオーミック・コンタクトする第一のソー
ス・ドレイン電極11と、P型ソース層6とN型ベース
層4の双方にオーミック・コンタクトする第二のソース
・ドレイン電極12とから構成されている。このMOS
FETの動作は第一の実施例と同じであるのでその説明
は省略するが、N型のドリフト層1とP型のドリフト層
2は積層して形成されるため、その厚さを薄く形成する
事が可能で、ドリフト層の高濃度化が図られ、オン抵抗
の低減が実現できる。
【0019】図5は本発明の第5の実施形態に係る縦型
のMOSFETを示す。このMOSFETではN型のド
リフト層1とP型のドリフト層2を互いに垂直方向に隣
接して形成し、一方の表面に選択的に設けられたP型ベ
ース層3と、このP型ベース層3の中に選択的に設けら
れたN型ソース層5と、N型ソース層5とN型のドリフ
ト層1及びP型のドリフト層2に挟まれたP型ベース層
3の表面にゲート酸化膜7を介して設けられた第一のゲ
ート電極8と、P型ベース層3とN型ソース層5の双方
にオーミック・コンタクトする第一のソース・ドレイン
電極11と、N型のドリフト層1及びP型のドリフト層
2の他方の表面に選択的に設けられたN型ベース層4
と、このN型ベース層4の中に選択的に設けられたP型
ソース層6と、P型ソース層6とN型のドリフト層1及
びP型のドリフト層2に挟まれたN型ベース層4の表面
にゲート酸化膜9を介して設けられた第二のゲート電極
10と、P型ソース層6とN型ベース層4の双方にオー
ミック・コンタクトする第二のソース・ドレイン電極1
2とから構成されている。この縦型のMOSFETでは
大面積化が可能で、大電流の素子が実現できる。
【0020】図6は本発明の第6の実施形態に係る縦型
のMOSFETを示す。このMOSFETは図5に示す
構造を僅かに変えたものである。具体的にはN型のドリ
フト層1とP型のドリフト層2の並べる方向を中間で9
0度回転させてある。この構造はシリコン直接接合法を
用いることにより実現できる。このMOSFETではN
型のドリフト層1及びP型のドリフト層2の長さを長く
出来る特徴があり、高耐圧の素子が実現できる。
【0021】なお、本発明は以上述べた実施形態に限定
されるものではない。例えば上記実施形態の組合わせで
も良い。また、上記実施形態ではバルクの半導体基板で
説明したが、半導体基板の中に絶縁膜を埋め込んだ誘電
体分離基板に本発明の素子を形成する事もできる。さら
に、半導体装置としてはバイポーラトランジスタ、GT
O、サイリスタ、IGBTなどにも適用できる。その
他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実
施できる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、N型
のドリフト層とP型のドリフト層を互いに隣接して設
け、これらのドリフト層の両端にそれぞれタイプの異な
るMOSゲート等の半導体素子を設けてあるため、N型
及びP型の両方のドリフト層が電流径路として働き低オ
ン抵抗の半導体装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るMOSFETの
摸式図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係るMOSFETの
平面図及び断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係るMOSFETの
摸式図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係るMOSFETの
平面図及び断面図である。
【図5】本発明の第5の実施形態に係るMOSFETの
摸式図である。
【図6】本発明の第6の実施形態に係るMOSFETの
摸式図である。
【図7】従来のMOSFETの断面図である。
【図8】従来の表面電界緩和型MOSFETの断面図で
ある。
【符号の説明】
1…N型ドリフト層 2…P型ドリフト層 3…P型ベース層 4…N型ベース層 5…N型ソース層 6…P型ソース層 7…ゲート酸化膜 8…第一のゲート電極 9…ゲート酸化膜 10…第二のゲート電極 11…第一のソース・ドレイン電極 12…第二のソース・ドレイン電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型半導体層と第二導電型半導体
    層が互いに隣接して形成されるドリフト領域と、このド
    リフト領域の一方端に形成された第二導電型ベース層
    と、前記ドリフト領域の他方端に形成された第一導電型
    ベース層と、前記第二導電型ベース層に選択的に形成さ
    れた第一導電型ソース層と、前記ドリフト領域と前記第
    一導電型ソース層に挟まれる第二導電型ベース層の表面
    に第一の絶縁膜を介して設けられた第一のゲート電極
    と、前記第一導電型ベース層に選択的に形成された第二
    導電型ソース層と、前記ドリフト領域と前記第二導電型
    ソース層に挟まれる第一導電型ベース層の表面に第二の
    絶縁膜を介して設けられた第二のゲート電極と、前記第
    二導電型ベース層と第一導電型ソース層の双方にオーミ
    ックコンタクトする第一のソース・ドレイン電極と、前
    記第一導電型ベース層と第二導電型ソース層の双方にオ
    ーミックコンタクトする第二のソース・ドレイン電極と
    を具備してなることを特徴とする半導体装置。
JP28414598A 1998-10-06 1998-10-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP3376294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28414598A JP3376294B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28414598A JP3376294B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114518A true JP2000114518A (ja) 2000-04-21
JP3376294B2 JP3376294B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17674760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28414598A Expired - Fee Related JP3376294B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031710A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. Dispositif semi-conducteur
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002026320A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 双方向超接合半導体素子およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105981175A (zh) * 2014-02-28 2016-09-28 电子科技大学 一种双向igbt器件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031710A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. Dispositif semi-conducteur
US7470960B1 (en) 1999-10-27 2008-12-30 Kansai Electric Power Company, Inc High-voltage power semiconductor device with body regions of alternating conductivity and decreasing thickness
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002026320A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 双方向超接合半導体素子およびその製造方法
JP4635304B2 (ja) * 2000-07-12 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 双方向超接合半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376294B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049223B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage
JP3837178B2 (ja) ハイパワーmos型電界効果トレンチトランジスタデバイス
US6967374B1 (en) Power semiconductor device
JP4839519B2 (ja) 半導体装置
JP3158738B2 (ja) 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
EP2165367B1 (en) Improved power switching transistors
JP4900662B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5900698B2 (ja) 半導体装置
JP2005183563A (ja) 半導体装置
US5844273A (en) Vertical semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005011846A (ja) 半導体装置
JPH01112764A (ja) 半導体装置
JP2011517511A (ja) 第1絶縁ゲート電界効果トランジスタが第2電界効果トランジスタと直列に接続された半導体デバイス
JP2019503591A (ja) パワー半導体デバイス
SE513284C3 (sv) Halvledarkomponent med linjär ström-till-spänningskarakteristik
WO2019186126A1 (en) Power semiconductor device with a double gate structure
JP2000252475A (ja) 電圧制御型半導体装置とその製法及びそれを用いた電力変換装置
JP2002076020A (ja) 半導体装置
JP2005294533A (ja) 半導体装置
JP3376294B2 (ja) 半導体装置
JP2004031519A (ja) 半導体装置
JPS6180858A (ja) パワ−mosfet
JP2720574B2 (ja) デュアルゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH09246545A (ja) 電力用半導体素子
US20240162297A1 (en) Silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees