JP2000110365A - 鉄筋コンクリート柱の補強方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱の補強方法

Info

Publication number
JP2000110365A
JP2000110365A JP10281398A JP28139898A JP2000110365A JP 2000110365 A JP2000110365 A JP 2000110365A JP 10281398 A JP10281398 A JP 10281398A JP 28139898 A JP28139898 A JP 28139898A JP 2000110365 A JP2000110365 A JP 2000110365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
concrete column
reinforcing
shear
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422942B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Sadayoshi Nakajima
貞好 中島
Etsuo Kajita
悦男 梶田
Yoshiaki Takemoto
良紀 竹元
Zenichiro Nakamura
善一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KFC Ltd
East Japan Railway Co
SankoTechno Co Ltd
Original Assignee
KFC Ltd
East Japan Railway Co
SankoTechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KFC Ltd, East Japan Railway Co, SankoTechno Co Ltd filed Critical KFC Ltd
Priority to JP28139898A priority Critical patent/JP3422942B2/ja
Publication of JP2000110365A publication Critical patent/JP2000110365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422942B2 publication Critical patent/JP3422942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート柱の補強に際し、室内とし
て利用されている空間側等、工事に支障のある側には一
切影響を与えず、外側の一側面だけを利用して、鉄筋コ
ンクリート柱を補強する方法を提供する。 【解決手段】 本発明の補強方法は、鉄筋コンクリート
柱1の一側面Aの側辺縁部2,2’から、前記鉄筋コン
クリート柱1に埋設された剪断補強鉄筋の間で、かつ上
記一側面に隣接する側面B,Cに沿って又は交差状に剪
断補強材挿入用長孔4,4’を穿ち、この長孔4,4’
に剪断補強材5,5’を打ち込み残部空隙を充填固化さ
せる。また、この方法において、鉄筋コンクリート柱1
の一側面Aを、補強用板状体でカバーし、前記補強用板
状体と剪断補強材5,5’を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
柱の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構築物を支える鉄筋コンク
リート柱は、主筋と剪断補強鉄筋がコンクリート内に埋
設された構造である。この剪断補強鉄筋の間隔を狭くす
れば、鉄筋コンクリート柱の剪断力、靭性を高めること
ができるが、旧基準では現行のものに比べて剪断補強鉄
筋の間隔が広いものが許容されていたため、現存する構
築物の多くは、現在の基準を満たしていない。近年、阪
神・淡路大震災を契機として、耐震性の強化を図るた
め、鉄筋コンクリート柱の補強工事の必要性が増してい
る。
【0003】従来の鉄筋コンクリート柱の補強方法とし
ては、鉄筋コンクリート柱の周囲を鋼板や鉄筋コンクリ
ートで巻き付ける方法、あるいは鉄筋コンクリート柱の
周囲を炭素繊維、アラミド繊維で巻き付け固化する方法
が専ら採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法は、いずれも鉄筋コンクリート柱の全周面を利用して
行われるため、図1に示すような、例えば、補強対象と
なる鉄筋コンクリート柱の側面が、店舗や事務所等、各
種構築物の外壁面の一部をなしている場合には、鉄筋コ
ンクリート柱の両側の外壁面を取り壊し、さらに店舗等
として利用している室内側からも施工しなければなら
ず、その工事期間中は、店舗等は営業を中止しなければ
ならない。そのような場合、テナント側と施工主側の意
見の調整が難しく、施工が思うように進展しないという
問題があった。
【0005】また、鉄筋コンクリート柱を補強する際
に、隣接する各種構築物の外壁面との間にスペースが無
い場合や、鉄筋コンクリート柱の一側面にしか足場が組
めないような場合には、鉄筋コンクリート柱の十分な補
強ができなかった。そこで、本発明の課題は、上記の点
に着目し、鉄筋コンクリート柱の補強に際し、室内とし
て利用されている空間側等、工事に支障のある側には一
切影響を与えず、外側の一側面だけを利用して、内部に
剪断補強鉄筋を増設するのと同等の手段を加え、鉄筋コ
ンクリート柱を補強する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の補強方
法では、鉄筋コンクリート柱の一側面の辺縁部から、前
記鉄筋コンクリート柱に埋設された剪断補強鉄筋の間
で、かつ上記一側面に隣接する側面に沿って又は交差状
に剪断補強材挿入用長孔を穿ち、この長孔に剪断補強材
を打ち込み残部空隙を充填固化させる。
【0007】また、請求項2に記載の補強方法では、よ
り靭性を高めるため、鉄筋コンクリート柱の一側面をカ
バーするように補強用板状体でカバーする工程と、この
鉄筋コンクリート柱の一側面の側辺縁部から、前記鉄筋
コンクリート柱に埋設された剪断補強鉄筋の間で、かつ
上記一側面に隣接する側面に沿って又は交差状に剪断補
強材挿入用長孔を穿ち、この長孔に剪断補強材を打ち込
み残部空隙を充填固化させる工程と、前記補強用板状体
と剪断補強材とを結合する工程からなる。
【0008】剪断補強材挿入用長孔は、外壁面の一部を
なす鉄筋コンクリート柱の一側面又はこの一側面に密着
させた補強用板状体の側辺縁部から、鉄筋コンクリート
柱の内部に向けて穿孔して形成される。この長孔に挿入
させる剪断補強材は、剪断補強鉄筋の役目を果たすもの
であるため、前記長孔は、鉄筋コンクリート柱に埋設さ
れた剪断補強鉄筋間に形成され、またこの長孔に挿入す
る剪断補強材が主筋に当たらないように、上記鉄筋コン
クリート柱の一側面に隣接する面に沿って又は交差状に
形成される。
【0009】本発明の補強方法に使用する剪断補強材
は、金属製のアンカーボルトや異形筋若しくはPCスト
ランド、さらには、炭素繊維製、アラミド繊維製の棒状
体が使用される。上記金属製の剪断補強材は、通常、定
着型のストレートタイプのものを使用するが、締結時に
先端部が拡開してアンカーボルト挿入孔内で固定できる
タイプのものを使用するとより好ましい。
【0010】剪断補強材を挿入し、長孔に生じた残部空
隙を充填固化させるものとしては、流動状硬化性樹脂も
しくは無機系モルタルが挙げられる。この流動状硬化性
樹脂あるいは無機系モルタルは、上記挿入孔の最深部に
配置し、金属製剪断補強材の鋭角先端部で突き破って残
部空隙を充填する管状のカプセル型や、上記剪断補強材
の挿入後に残部空隙に圧入して充填する注入型のいずれ
かを使用し、若しくは併用しても良い。上記流動状硬化
性樹脂としては、エポキシ系や、ポリエステル系等が挙
げられる。
【0011】請求項2の補強方法で使用される補強用板
状体は、鉄筋コンクリート柱の一側面に、接着若しくは
ボルト締め等の手段により密着一体化させて外面から補
強する。この補強用板状体としては、金属製、FRP製
等の強固な板状体が挙げられる。また、補強用板状体
は、鉄筋コンクリート柱の上下方向全面にわたって形成
しても良いし、補強が必要な各剪断補強鉄筋間に部分的
に用いても良い。
【0012】請求項2の補強方法において、最終的に
は、補強用板状体と剪断補強材とを結合させるが、鉄筋
コンクリート柱の一側面を補強用板状体でカバーする工
程と、剪断補強材挿入用長孔に剪断補強材を打ち込み残
部空隙を充填固化させる工程とは、施工現場の状況に応
じて、いずれを先行させても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の鉄筋コンクリート柱の補
強方法の一実施の形態を添付の図面に基づいて説明す
る。図1は、本発明の補強方法の対象となるコンクリー
ト構造物の一例の部分断面図であり、図2は、他の例の
部分断面図である。また、図3は、本発明の補強方法の
対象となるコンクリート構造物の別の例を示す部分斜視
図である。
【0014】本発明の鉄筋コンクリート柱の補強方法
は、例えば、図1〜3に示すような補強対象となる鉄筋
コンクリート柱が、店舗等の外壁面の一部をなしている
場合に適用される。図1は、請求項1の補強方法の一例
で、剪断補強材に金属製アンカーボルトを使用した場合
の施工後の状態を示している。この補強方法では、ま
ず、鉄筋コンクリート柱1の室外側の側面Aの両側辺縁
部2,2’より、鉄筋コンクリート柱1の内部に向け、
側面Aに隣接する側面B,Cに沿って、主筋3の内側を
通るように穿孔してアンカーボルト挿入用長孔4,4’
を形成し、この長孔にアンカーボルト5,5’を打ち込
み、次いで、長孔4,4’内に流動状硬化性樹脂6を圧
入し、アンカーボルト5,5’の基部に形成されたネジ
部にナット7を螺着させ締結する。
【0015】なお、アンカーボルト5,5’に替えて、
先端部が拡開するアンカーボルトを使用した場合には、
長孔内で先端部を拡開して係着させた状態で流動状硬化
性樹脂6を圧入し、アンカーボルトのネジ部にナット7
を螺着させ、締結することにより、アンカーボルトが張
設した状態で長孔内が硬化性樹脂で固化されるので、強
度性に優れた補強が行える。
【0016】図2は、請求項2の補強方法の一例で、剪
断補強材に炭素繊維製の棒状体8を使用した場合の施工
後の状態を示している。この補強方法では、まず、鉄筋
コンクリート柱1の室外側の側面Aに金属製の補強用板
状体9を接着若しくはボルト締め等の手段により密着状
にカバーして補強し、次いで、この補強用板状体9の両
側辺縁部より、鉄筋コンクリート柱1の内部に向けて、
長孔4,4’を主筋3,3に当たらないように交差状に
穿孔して形成する。その際、長孔4と4’は、互いに衝
突しないように上下に離して形成する。次に、流動状硬
化性樹脂を内包した管状のカプセル(図示せず。)を、
長孔4と4’の先端部に押し込み、その後から炭素繊維
製の棒状体8,8’を打ち込み、その鋭角先端部でカプ
セルを突き破ることにより、流れ出た流動状硬化性樹脂
が長孔内の残部空隙を充填し、さらに棒状体8,8’の
基部と補強用板状体9を接着一体化させる。
【0017】図3は、上記長孔4,4’と剪断補強鉄筋
との位置関係を示すもので、長孔4,4’は、図に示す
ように、いずれも鉄筋コンクリート柱1に埋設された剪
断補強鉄筋1,10の間で,かつ主筋3,3の外側を通
るように穿孔している。なお、図1では、アンカーボル
ト挿入用長孔4,4’が、主筋3,3の内側面を通って
いるが、図3のように主筋3,3の外側面を通るように
しても良い。また、図1では、剪断補強材を鉄筋コンク
リート柱1の内部に向けて、鉄筋コンクリート柱1の該
側面に沿って打ち込む例を示したが、図2のように交差
状に打ち込んでも良く、また図2では、剪断補強材を交
差状に打ち込む例を示したが、図1のように側面に沿っ
て打ち込むようにしても良い。さらに要すれば、隣接す
る二側面の各面に本発明を施し、結果として二側面から
の補強とすることも本発明の応用例に含まれるものとす
る。この場合において、補強用板状体を両側面に用いる
際には、個別の板状体とせずに断面L字状のもので二面
を同時に覆っても良い。
【0018】本発明の補強方法では、鉄筋コンクリート
柱の一側面から内部に向けて剪断補強鉄筋の間に長孔を
設け、その中に剪断補強材を挿入し、剪断補強材と長孔
内部に生じた残部空隙を充填固化して鉄筋コンクリート
柱と一体化することにより、既設の剪断補強鉄筋に新た
な剪断補強鉄筋を形成したと同等の強度の向上が図れ
る。
【0019】さらに、請求項2の補強方法で補強用板状
体を使用した場合、補強用板状体は、鉄筋コンクリート
柱の一側面をカバーして外面から補強し、鉄筋コンクリ
ート柱内で一体化された上記剪断補強材は、コンクリー
ト柱を内部から補強する。しかも、補強用板状体とアン
カーボルトは強固に締結されているため、上記補強用板
状体による外面からの補強と剪断補強材によるコンクリ
ート内部の補強が相まってより強力な補強効果が得られ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明の鉄筋コンクリート柱の補強方法
によれば、鉄筋コンクリート柱の一側面を施工すること
により、他の面には一切工事の影響を与えずに鉄筋コン
クリート柱の補強が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強方法の対象となるコンクリート構
造物の一例の部分断面図である。
【図2】本発明の補強方法の対象となるコンクリート構
造物の他の例の部分断面図である。
【図3】本発明の補強方法の対象となるコンクリート構
造物の別の例を示す部分斜視図である。
【符号の説明】 1 鉄筋コンクリート柱 2,2’ 鉄筋コンクリート柱側面の側辺縁部 3 主筋 4,4’ 剪断補強材挿入用長孔 5,5’ アンカーボルト 6 硬化性樹脂 7,7’ ナット 8 棒状体 9 補強用板状体 10 剪断補強鉄筋
フロントページの続き (72)発明者 石橋 忠良 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 小林 薫 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 中島 貞好 東京都荒川区東日暮里1丁目24番10号 サ ンコーテクノ株式会社内 (72)発明者 梶田 悦男 東京都荒川区東日暮里1丁目24番10号 サ ンコーテクノ株式会社内 (72)発明者 竹元 良紀 東京都荒川区東日暮里1丁目24番10号 サ ンコーテクノ株式会社内 (72)発明者 中村 善一郎 東京都港区芝2丁目5番10号 株式会社ケ ー・エフ・シー内 Fターム(参考) 2E164 AA01 AA05 AA11 AA25 2E176 AA04 BB14 BB15 BB21 BB29 BB36 DD26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱の一側面を利用し
    て、該鉄筋コンクリート柱を補強する方法であって、上
    記鉄筋コンクリート柱の一側面の側辺縁部から、前記鉄
    筋コンクリート柱に埋設された剪断補強鉄筋の間で、か
    つ上記一側面に隣接する側面に沿って又は交差状に剪断
    補強材挿入用長孔を穿ち、この長孔に剪断補強材を打ち
    込み残部空隙を充填固化させることを特徴とする鉄筋コ
    ンクリート柱の補強方法。
  2. 【請求項2】 鉄筋コンクリート柱の一側面を利用し
    て、該鉄筋コンクリート柱を補強する方法であって、鉄
    筋コンクリート柱の一側面を補強用板状体でカバーする
    工程と、この鉄筋コンクリート柱の一側面の側辺縁部か
    ら、前記鉄筋コンクリート柱に埋設された剪断補強鉄筋
    の間で、かつ上記一側面に隣接する側面に沿って又は交
    差状に剪断補強材挿入用長孔を穿ち、この長孔に剪断補
    強材を打ち込み残部空隙を充填固化させる工程と、前記
    補強用板状体と剪断補強材とを結合する工程からなるこ
    とを特徴とする鉄筋コンクリート柱の補強方法。
JP28139898A 1998-10-02 1998-10-02 鉄筋コンクリート柱の補強方法 Expired - Lifetime JP3422942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28139898A JP3422942B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 鉄筋コンクリート柱の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28139898A JP3422942B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 鉄筋コンクリート柱の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110365A true JP2000110365A (ja) 2000-04-18
JP3422942B2 JP3422942B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=17638598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28139898A Expired - Lifetime JP3422942B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 鉄筋コンクリート柱の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422942B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057289A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Taisei Corp せん断補強構造
JP2008088637A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyu Construction Co Ltd 補強部材及び柱・梁の接合構造
JP2008261153A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kfc Ltd コンクリート躯体の補強工法
KR101860774B1 (ko) * 2017-01-16 2018-05-25 주식회사 한보엔지니어링 건축물의 보강 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057289A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Taisei Corp せん断補強構造
JP2008088637A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyu Construction Co Ltd 補強部材及び柱・梁の接合構造
JP2008261153A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kfc Ltd コンクリート躯体の補強工法
KR101860774B1 (ko) * 2017-01-16 2018-05-25 주식회사 한보엔지니어링 건축물의 보강 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422942B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113376B2 (ja) 躯体の補強構造
JP2001303773A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP3992401B2 (ja) Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
JP3422942B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2003113673A (ja) コンクリート構造物及びカルバート構造物の補強方法
JPH116231A (ja) スラブ構造
JP3422943B2 (ja) 既設鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP2008196288A (ja) 既設柱の耐震補強方法
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JP3633813B2 (ja) 既設構築物の耐震改修方法
JP4697550B2 (ja) 複合アンカーボルトおよびその施工方法
JP2003206637A (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP3870871B2 (ja) 架構の補強構造
JP2008208643A (ja) 既存躯体と新設躯体の接合構造、既存躯体と新設躯体の接合方法
JP2003113674A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JPH11256838A (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JP7449254B2 (ja) 耐震壁の構築方法
JPH02221535A (ja) 柱、梁の接合構造
JPH10102600A (ja) 後施工アンカーの施工法およびグラウトキャップ
JPH1162265A (ja) 既存建築物の耐震補強方法
JP3401747B2 (ja) 既設構築物の耐震改修構造
JP2928941B2 (ja) 柱梁の仕口部構造
JP2973985B2 (ja) Rc柱・鉄骨ばり接合部構造
JP2960715B1 (ja) 構造物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term