JP2000106637A - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ

Info

Publication number
JP2000106637A
JP2000106637A JP24071099A JP24071099A JP2000106637A JP 2000106637 A JP2000106637 A JP 2000106637A JP 24071099 A JP24071099 A JP 24071099A JP 24071099 A JP24071099 A JP 24071099A JP 2000106637 A JP2000106637 A JP 2000106637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
circuit
voltage
horizontal deflection
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24071099A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kito
浩二 木藤
Ikuya Arai
郁也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24071099A priority Critical patent/JP2000106637A/ja
Publication of JP2000106637A publication Critical patent/JP2000106637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平偏向周波数によらず、表示画面における
水平リニアリティを一定にすることができ、しかも水平
偏向周波数の連続的な変化に対応して、水平リニアリテ
ィを制御することのできる水平偏向高圧回路を提供す
る。 【解決手段】 水平出力回路内における水平偏向コイル
に直列に接続されているS字コンデンサを、直列に接続
された2つのコンデンサにて構成すると共に、それら2
つのコンデンサのうち、一方のコンデンサの両端電圧
を、水平発振回路から出力される水平同期信号に同期し
たパルスに基づいて制御するパルス幅変調方式のスイッ
チングレギュレータ103を設けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ用等とし
て好適なディスプレイに関するものであり、更に詳しく
は、多周波対応の水平偏向高圧回路を備えたディスプレ
イに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ用のディスプレイと
しては、使用者の使い勝手向上や生産ラインの合理化の
ため、1台のディスプレイで種々の水平偏向周波数に追
従できる多周波対応ディスプレイが普及しつつある。
【0003】所で、かかる多周波対応ディスプレイにお
いては、水平偏向周波数によらず、表示画面における水
平リニアリティを一定にする必要がある。そこで、従来
の水平偏向高圧回路においては、水平偏向周波数によら
ず、表示画面における水平リニアリティを一定にするた
めに、S字コンデンサの容量を水平偏向周波数に応じて
切り換えるようにしていた。
【0004】なお、この種の回路に関連するものとして
は、例えば、特開昭56−168476号公報,特開昭
61−219268号公報,特公昭62−48431号
公報,特開昭63−51773号公報などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
水平偏向高圧回路においては、上記した様に、S字コン
デンサの容量を水平偏向周波数に応じて切り換えるよう
にしていたため、水平偏向周波数の連続的な変化に対応
することができないと言う問題があった。
【0006】本発明は上記した従来技術の問題点に鑑み
なされたものであり、従って本発明の目的は、水平偏向
周波数によらず、表示画面における水平リニアリティを
一定にすることができ、しかも水平偏向周波数の連続的
な変化に対応して、水平リニアリティを制御することが
できる水平偏向高圧回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、水平出力回路内における水平偏向
コイルに直列に接続されているS字コンデンサを、直列
に接続された2つのコンデンサにて構成すると共に、そ
れら2つのコンデンサのうち、一方のコンデンサの両端
電圧を、水平発振回路から出力される水平同期信号に同
期したパルスに基づいて制御するパルス幅変調方式のス
イッチングレギュレータを設けるようにした。
【0008】
【作用】水平出力回路内における水平偏向コイルに直列
に接続されている前記S字コンデンサは、直列に接続さ
れた2つのコンデンサにて構成される。そして、パルス
幅変調方式の前記スイッチングレギュレータは、表示画
面における水平リニアリティを一定にするために、2つ
の前記コンデンサのうち、一方のコンデンサの両端電圧
を水平同期信号に同期したパルスに基づいて制御する。
従って、その様に、一方のコンデンサの両端電圧を制御
することによって、前記S字コンデンサの容量値を、水
平偏向周波数の連続的な変化に対応させて連続的に変化
させることができるので、水平偏向周波数の連続的な変
化に対応したS字補正、即ち、水平リニアリティの制御
を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明する
わけであるが、その前に本発明の理解に役立つ水平偏向
高圧回路の説明を行う。図4は本発明の理解に役立つ水
平偏向高圧回路を示すブロック図である。図4におい
て、1は水平発振回路、2は水平ドライブ回路、3は水
平出力回路、4は偏向電流検出回路、5は水平同期式の
第1のスイッチングレギュレータ、6は高圧ドライブ回
路、7は高圧出力回路、8は高圧検出回路、9は水平同
期式の第2のスイッチングレギュレータ、10はノコギ
リ波作成回路である。
【0010】次に動作を説明する。水平発振回路1から
出力された水平ドライブパルスH.DRは水平ドライブ
回路2を介して水平出力回路3に加えられ、水平偏向電
流が発生する。また、同様に水平発振回路1から出力さ
れた水平ドライブパルスH.DRは高圧ドライブ回路6
を介して高圧出力回路7に加えられ、高圧が発生する。
【0011】一方、第1のスイッチングレギュレータ5
は偏向電流検出回路4からの出力の振幅が一定となる様
に、水平出力回路3へ供給する電源電圧EB1を制御して
いる。また、第2のスイッチングレギュレータ9は高圧
検出回路8からの出力の振幅が一定となる様に、高圧出
力回路7へ供給する電源電圧EB2を制御している。
【0012】以上の動作により、本回路では、水平偏向
周波数によらず、水平偏向電流の振幅及び高圧の振幅を
一定にしている。そこで、本回路の特徴は、水平発振回
路1から水平ノコギリ波H.SAWを取り出し、第1の
スイッチングレギュレータ5及び第2のスイッチングレ
ギュレータ9に入力する事により、第1及び第2のスイ
ッチングレギュレータ5,9から発振器を削除した点に
ある。この様な構成とする事により、次の様な効果があ
る。
【0013】即ち、第1の効果は、発振器を削除するこ
とにより、第1及び第2のスイッチングレギュレータ
5,9を簡単な構成で水平同期式にすることができ、そ
のため、水平偏向高圧回路内には水平発振回路による発
振周波数、即ち、水平偏向周波数しか存在しないことに
なり、従来の様に、異なる2つの周波数間のビートによ
る画面ノイズが発生することがない。
【0014】また、第2の効果は、水平偏向高圧回路内
の発振器は水平発振回路のみとなり、故障等によりその
水平発振回路の動作が停止すれば、水平偏向高圧回路全
体が停止し、電源電圧の供給も停止するため、故障の程
度が更に悪化してしまうことがなく、安全性が高くな
る。
【0015】図5は図4における水平偏向高圧回路の具
体的な回路構成を示す回路図である。図5において、水
平ドライブ回路2は、コンデンサ12,抵抗器13,水
平ドライブトランジスタ14,ドライブ電源入力端子1
5,水平ドライブトランス16,ダイオード17,抵抗
器18から構成されている。
【0016】また、水平出力回路3は、水平出力トラン
ジスタ19,ダンパーダイオード20,共振コンデンサ
21,水平偏向コイル22,S字コンデンサ26から構
成されている。また、偏向電流検出回路4は、電流検出
トランス23,ダイオード24,コンデンサ25から構
成されている。
【0017】また、第1のスイッチングレギュレータ5
は、コンデンサ27,チョークコイル28,ダイオード
29,第1のスイッチングトランジスタ30,ドライブ
トランス31,ドライブトランジスタ32,電源入力端
子33,第1のコンパレータ34,第1の誤差増幅器3
5,電源入力端子36,水平サイズ調整用可変抵抗器3
7から構成されている。
【0018】また、高圧ドライブ回路6は、コンデンサ
38,抵抗器39,ドライブ電源入力端子40,高圧ド
ライブトランス41,ダイオード42,抵抗器43から
構成されている。
【0019】また、高圧出力回路7は、高圧出力トラン
ジスタ44,ダンパーダイオード45,共振コンデンサ
46,コイル47,コンデンサ53,フライバックトラ
ンス48,高圧整流ダイオード49,高圧出力端子50
から構成されている。また、高圧検出回路8は、抵抗器
51,52から構成されている。
【0020】更にまた、第2のスイッチングレギュレー
タ9は、コンデンサ54,チョークコイル55,ダイオ
ード56,第2のスイッチングトランジスタ57,ドラ
イブトランス58,ドライブトランジスタ59,電源入
力端子60,第2のコンパレータ61,第2の誤差増幅
器62,電源入力端子63,高圧調整用可変抵抗器64
から構成されている。
【0021】水平ドライブ回路2,水平出力回路3,高
圧ドライブ回路6,高圧出力回路7の動作については、
周知の動作であるので、ここでは省略し、第1及び第2
のスイッチングレギュータ5,9、偏向電流検出回路
4、高圧検出回路8の動作について説明する。
【0022】第1のコンパレータ34には、水平発振回
路1からの水平ノコギリ波H.SAWと第1の誤差増幅
器35からの誤差電圧が入力され、その出力にはパルス
幅変調波が出力される。このパルス幅変調波はドライブ
トランジスタ32,ドライブトランス31を介して第1
のスイッチングトランジスタ30のベースに伝えられ
る。第1のスイッチングトランジスタ30がスイッチン
グする事により、そのエミッタにパルス幅変調波が発生
し、そのパルス幅変調波がチョークコイル28,コンデ
ンサ27によって平滑される事により、直流電圧EB1
発生する。水平偏向コイル22には、この直流電圧EB1
に比例した水平偏向電流が発生する。
【0023】電流検出トランス23の2次側には水平偏
向電流に比例した電圧が発生するので、これをダイオー
ド24,コンデンサ25によって整流平滑する事によ
り、水平サイズ(即ち、水平方向の画面表示サイズ)に
比例した電圧が得られる。第1の誤差増幅器35に、こ
の電圧と、水平サイズ調整用可変抵抗器37から得られ
た電圧(基準電圧)とを入力する事により、両者の電圧
が等しくなる様にフィードバック制御が行われ、水平偏
向周波数によらず、水平偏向電流の振幅は一定となり、
水平サイズは一定となる。
【0024】また、第2のスイッチングレギュレータ9
においては、高圧を抵抗器51,52で分割し、その得
られた電圧と高圧調整用可変抵抗器64から得られた電
圧(基準電圧)とを、第1のスイッチングレギュレータ
5と同様に、第1の誤差増幅器62に入力する事によ
り、その両者の電圧が等しくなる様にフィードバック制
御が行われ、水平偏向周波数によらず、高圧の振幅は一
定となる。
【0025】図6は図4におけるスイッチングレギュレ
ータの他の回路構成を示す回路図である。図5に示した
第1及び第2のスイッチングレギュレータ5,9が降圧
形であるのに対し、図6に示すスイッチングレギュレー
タは昇圧形であり、第2のスイッチングレギュレータ9
に適用されるものである。
【0026】図6においては、第2のコンパレータ61
から出力されたパルス幅変調波をトランジスタ67,6
8,69、抵抗器70から成るドライブ回路を介して、
パワーMOSFET72に加えている。そして、パワー
MOSFET72をスイッチングさせ、そのドレインに
発生したパルス幅変調波をダイオード73、コンデンサ
54により整流平滑して、電源出力端子74に直流電圧
B2が得られる。
【0027】なお、65は水平ノコギリ波入力端子、6
6はドライブ回路用電源入力端子、71はチョークコイ
ル、75は高圧検出端子である。また、このスイッチン
グレギュレータによる高圧安定化動作は、図5に示した
降圧形のスイッチングレギュレータと同様である。
【0028】図7 (a), (b) はそれぞれ図4における
ノコギリ波作成回路の具体的な回路構成を示す回路図で
ある。図7において、76は電源入力端子、77は水平
ドライブパルス入力端子、78はノコギリ波出力端子、
79,80,85は抵抗器、81,84はコンデンサ、
82,83はトランジスタである。
【0029】図7(a)においては、トランジスタ82
によりコンデンサ81を定電流充電させた後、トランジ
スタ83を水平ドライブパルスが高電位の期間、導通さ
せ、充電電荷を急速放電させる事により、水平ノコギリ
波が得られる。
【0030】また、図7(b)においては、トランジス
タ82を水平ドライブパルスが低電位の期間、導通さ
せ、コンデンサ81を急速充電させた後、トランジスタ
83により充電電荷を充電流放電させる事により、水平
ノコギリ波が得られる。
【0031】図8は本発明の理解に役立つ他の水平偏向
高圧回路を示すブロック図である。図4の回路は、水平
偏向高圧分離形の水平偏向高圧回路であったのに対し、
本回路は、水平偏向高圧一体形の水平偏向高圧回路にな
っている。
【0032】このため、本回路では、水平出力回路3及
び高圧出力回路7がダイオード変調形の水平高圧出力回
路11に替わっている。ダイオード変調形の水平高圧出
力回路11では、入力される電源電圧EB を制御する事
により、高圧の振幅が制御され、変調コイル(図示せ
ず)に直列に接続されている方のS字コンデンサ(図示
せず)の両端電圧VCS2 を制御する事により、水平偏向
電流の振幅が制御されるため、第1のスイッチングレギ
ュレータの出力がVCS2 に、第2のスイッチングレギュ
レータの出力がEB に変わっている。しかし、全体の動
作及び効果としては図4の実施例と同様である。
【0033】図9は図8における水平偏向高圧回路の具
体的な回路構成を示す回路図である。図9において、8
6はダンパーダイオード、87は共振コンデンサ、88
は変調コイル、89はS字コンデンサ、90はチョーク
コイル、91はダイオード、92は第1のスイッチング
トランジスタである。
【0034】また、図8との対応関係を説明すると、ダ
イオード変調形の水平高圧出力回路11は、水平出力ト
ランジスタ19、2つのダンパーダイオード20,8
6、2つの共振コンデンサ21,87、偏向コイル2
2、変調コイル88、2つのS字コンデンサ26,8
9、コンデンサ27、フライバックトランス48、高圧
整流ダイオード49、高圧出力端子50から構成されて
いる。また、第1のスイッチングレギュレータ5は、チ
ョークコイル90、ダイオード91、第1のスイッチン
グトランジスタ92、第1のコンパレータ34、第1の
誤差増幅器35から構成され、昇圧形のスイッチングレ
ギュレータとなっている。その他、水平ドライブ回路
2、偏向電流検出回路4、高圧検出回路8はそれぞれ図
5の回路と同じであり、また、第2のスイッチングレギ
ュレータ9は図6の昇圧形の回路と同じである。
【0035】さて、ダイオード変調形の水平高圧出力回
路11では、よく知られている様に、高圧の振幅EHV
水平偏向電流の振幅IH は次式で表わされる。
【0036】 EHV=πnEB /(2TrH ) ……(3) IH =(EB−VCS2 )/(LHH ) ……(4)
【0037】但し、nはフライバックトランス48の昇
圧比、Tr は帰線期間、fH は水平偏向周波数、EB
フライバックトランス48の1次側の電源電圧(スイッ
チングレギュレータ9の出力電圧)、VCS2 はS字コン
デンサ89の両端電圧(スイッチングレギュレータ5の
出力電圧)、LH は水平偏向コイル22のインダクタン
スである。
【0038】(3)式から明らかなように、第2のスイッ
チングレギュレュータ9により電源電圧EB を制御すれ
ば、図4の回路の水平偏向高圧分離形の場合と同様に、
水平偏向周波数によらず、高圧の振幅を一定にできる。
また、(4)式から明らかな様に、第1のスイッチングレ
ギュレータ5によりS字コンデンサ89の両端電圧V
CS2 を制御すれば、図4の回路の水平偏向高圧分離形の
場合と同様に、水平偏向周波数によらず水平偏向電流の
振幅を一定にできる。図9においては、第1及び第2の
スイッチングレギュレータ5,9共に、昇圧形のスイッ
チングレギュレータを採用しているが、その動作は図6
で説明した通りである。
【0039】図10は本発明の理解に役立つ他の水平偏
向高圧回路を示すブロック図である。本回路の、図4の
回路との相違点は、第1及び第2のスイッチングギュレ
ータ5,9の代わりに、水平発振回路1からの水平ドラ
イブパルスH.DRを直接入力できる第1及び第2のス
イッチングギュレータ5’,9’を用いた点である。し
かし、全体の動作及び効果は、図4の回路と同様であ
る。
【0040】図11は図10における水平偏向高圧回路
の具体的な回路構成を示す回路図である。図11におい
て、93,98は電源入力端子、94,99は抵抗器、
95,100は制御トランジスタ、96,101はコン
デンサ、97,102はワンショットマルチバイブレー
タである。
【0041】また、図10との対応関係を説明すると、
第1のスイッチングレギュレータ5’は、コンデンサ2
7、チョークコイル28、ダイオード29、第1のスイ
ッチングトランジスタ30、ドライブトランス31、ド
ライブトランジスタ32、電源入力端子33,93、抵
抗器94、制御トランジスタ95、コンデンサ96、ワ
ンショットマルチバイブレータ97、第1の誤差増幅器
35、電源入力端子36、水平サイズ調整用可変抵抗器
37から構成されている。
【0042】また、第2のスイッチングレギュレータ
9’は、コンデンサ54、チョークコイル55、ダイオ
ード56、第2のスイッチングトランジスタ57、ドラ
イブトランス58、ドライブトランジスタ59、電源入
力端子60、電源入力端子98、抵抗器99、制御トラ
ンジスタ100、コンデンサ101、ワンショットマル
チバイブレータ102、第2の誤差増幅器62、電源入
力端子63、高圧調整用可変抵抗器64から構成されて
いる。その他の各回路は、それぞれ図5の回路と同じで
ある。
【0043】次に、図11における第1及び第2のスイ
ッチングレギュレータ5’,9’の動作について説明す
る。ワンショットマルチバイブレータ97及び102の
出力パルス幅T1 及びT2 は、制御トランジスタ95及
び100のコレクタ電流をI C1,IC2、コンデンサ96
及び101の静電容量をC1,C2 とすると、次式で表
わされる。
【0044】 T1 =(K11 )/IC1 ……(5) T2 =(K22 )/IC2 ……(6)
【0045】但し、K1 ,K2 は比例定数である。(5)
式,(6)式から明らかな様に、第1及び第2の誤差増幅
器35,62の出力によって制御トランジスタ95,1
00のベース電圧を制御する事により、ワンショットマ
ルチバイブレータ97,102の出力パルス幅T1 及び
2 を制御でき、図5の場合と同様にネガティブフィー
ドバックにより、水平偏向電流の振幅及び高圧の振幅を
水平偏向周波数によらず一定にすることができる。
【0046】図12は本発明の理解に役立つ別の水平偏
向高圧回路を示すブロック図である。本回路は、図8の
回路において、図10の回路と同様、第1及び第2のス
イッチングレギュレータ5,9の代わりに、水平発振回
路1からの水平ドライブパルスH.DRを直接入力でき
る第1及び第2のスイッチングレギュレータ5’,9’
を用いたものである。しかし、全体の動作及び効果は、
図8の回路と同様である。
【0047】図13は図12における水平偏向高圧回路
の具体的な回路構成を示す回路図である。図13におい
て、図12との対応関係を説明すると、第1のスイッチ
ングレギュレータ5’は、チョークコイル90、ダイオ
ード91、第1のスイッチングトランジスタ92、電源
入力端子93、抵抗器94、制御トランジスタ95、コ
ンデンサ96、ワンショットマルチバイブレータ97、
第1の誤差増幅器35、電源入力端子36、水平サイズ
調整用可変抵抗器37から構成されている。
【0048】また、第2のスイッチングレギュレータ
9’は、コンデンサ54、電源入力端子60、ドライブ
回路用電源入力端子66、トランジスタ67,68,6
9、抵抗器70、チョークコイル71、パワーMOSF
ET72、ダイオード73、電源入力端子98、抵抗器
99、制御トランジスタ100、コンデンサ101、ワ
ンショットマルチバイブレータ102、第2の誤差増幅
器62、電源入力端子63、高圧調整用可変抵抗器64
から構成されている。その他の各回路は、それぞれ図9
の回路と同じである。
【0049】なお図13における第1及び第2のスイッ
チングレギュレータ5’,9’の動作は図9及び図11
の動作から容易に推察できるのでその説明は省略する。
【0050】以上を踏まえて、図1は本発明の一実施例
としての水平偏向高圧回路を示すブロック図である。本
実施例の特徴は、水平偏向周波数よらず、表示画面にお
ける水平リニアリティを一定にすることができるように
した点である。
【0051】図2は表示画面における水平リニアリティ
を一定にするS字コンデンサの容量と水平偏向周波数と
の関係を示す特性図である。図2において、CS はS字
コンデンサの容量、fH は前述した如く水平偏向周波数
である。
【0052】図2から明らかなように、表示画面におけ
る水平リニアリティを一定にするには、S字コンデンサ
の容量CS を水平偏向周波数fH の2乗に反比例するよ
うに変化させれば良い。
【0053】そこで、本実施例では、図1に示すよう
に、図4の回路において、新たに第3のスイッチングレ
ギュレータ103を追加し、この第3のスイッチングレ
ギュレータ103により、水平出力回路3内のS字コン
デンサ(図示せず)の容量CS を水平偏向周波数に応じ
て図2の如く制御するようにした。
【0054】図3は図1における水平偏向高圧回路の具
体的な回路構成を示す回路図である。図3において、1
04は周波数・電圧(以下、FVと略す)コンバータ、
105は電圧変換回路、106は第3の誤差増幅器、1
07は第3のコンパレータ、108は第3のスイッチン
グトランジスタ、109はダイオード、110はチョー
クコイル、111,112は抵抗器、113はコンデン
サ、26’は第1のS字コンデンサ、26”は第2のS
字コンデンサである。
【0055】また、図1との対応関係を説明すると、第
3のスイッチングレギュレータ103は、FVコンバー
タ104、電圧変換回路105、第3の誤差増幅器10
6、第3のコンパレータ107、第3のスイッチングト
ランジスタ108、ダイオード109、チョークコイル
110、抵抗器111,112、コンデンサ113から
構成されている。
【0056】その他の各回路は、それぞれ、図5の回路
と同じであるが、水平出力回路3のS字コンデンサ26
のみ異なっていて、S字コンデンサ26の代わりに第1
のS字コンデンサ26’と第2のS字コンデンサ26”
が設けられている。なお、図3では、高圧ドライブ回路
6、高圧出力回路7、高圧検出回路8、第2のスイッチ
ングレギュレータ9は省略してある。
【0057】従って、図2にて述べたS字コンデンサの
容量CSは、第1及び第2のS字コンデンサ26',2
6”の合成容量に相当し、次式で表される。 CS =(C12 )/(C1+C2 ) ……(7) 但し、C1 は第1のS字コンデンサ26’の静電容量、
2 は第2のS字コンデンサ26”の静電容量である。
【0058】ここで、S字コンデンサの容量CS を (8)
式で示す様に水平偏向周波数fH の関数とするために
は、第2のS字コンデンサ26”の両端電圧V2 を (9)
式で示す様な水平偏向周波数fH の関数とすれば良い。
【0059】 CS =K/fH 2 ……(8) V2 ={1−K/(fH 21 )}EB1 ……(9) 但し、Kは比例定数である。
【0060】図3では、FVコンバータ104により水
平偏向周波数fH に比例した電圧を得、これを(9) 式の
関数計算を行う電圧変換回路105を介して、基準電圧
として第3の誤差増幅器106の一方の入力に入力して
いる。第3の誤差増幅器106の他方の入力には、両端
電圧V2 に相当する電圧が入力されていて、ネガティブ
フィードバックにより、両端電圧V2 は前述の基準電圧
と同様に、(9) 式に示す水平偏向周波数fH の関数とす
る。この結果、水平偏向周波数によらず、表示画面にお
ける水平リニアリティを一定にできる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多周波対応のディスプレイにおいて、S字コンデンサの
容量値を、水平偏向周波数の連続的な変化に対応させて
連続的に変化させることができるので、水平偏向周波数
の連続的な変化に対応したS字補正、即ち、水平リニア
リティの制御を行うことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての水平偏向高圧回路を
示すブロック図である。
【図2】表示画面における水平リニアリティを一定にす
るS字コンデンサの容量と水平偏向周波数との関係を示
す特性図である。
【図3】図1における水平偏向高圧回路の具体的な回路
構成を示す回路図、である。
【図4】本発明の理解に役立つ水平偏向高圧回路を示す
ブロック図である。
【図5】図4における水平偏向高圧回路の具体的な回路
構成を示す回路図である。
【図6】図4におけるスイッチングレギュレータの他の
回路構成を示す回路図である。
【図7】(a), (b) はそれぞれ図4におけるノコギリ
波作成回路の具体的な回路構成を示す回路図である。
【図8】本発明の理解に役立つ他の水平偏向高圧回路を
示すブロック図である。
【図9】図8における水平偏向高圧回路の具体的な回路
構成を示す回路図である。
【図10】本発明の理解に役立つ更に他の水平偏向高圧
回路を示すブロック図である。
【図11】図10における水平偏向高圧回路の具体的な
回路構成を示す回路図である。
【図12】本発明の理解に役立つ別の水平偏向高圧回路
を示すブロック図である。
【図13】図12における水平偏向高圧回路の具体的な
回路構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1…水平発振回路、2…水平ドライブ回路、3…水平出
力回路、4…偏向電流検出回路、5,5’…第1のスイ
ッチングレギュレータ、6…高圧ドライブ回路、7…高
圧出力回路、8…高圧検出回路、9,9’…第2のスイ
ッチングレギュレータ、10…ノコギリ波作成回路、1
1…水平高圧出力回路、103…第3のスイッチングレ
ギュレータ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 3/23 H04N 3/23 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の水平偏向周波数に対応可能なディ
    スプレイであって、複数のコンデンサで構成されたS字
    コンデンサを有する水平出力回路を備え、前記複数のコ
    ンデンサの接続関係を水平偏向周期内で切り替えること
    で前記S字コンデンサの容量を変化させることを特徴と
    するディスプレイ。
  2. 【請求項2】 水平同期信号を入力し、該水平同期信号
    に同期した水平ドライブパルスを出力する水平発振回路
    と、該水平発振回路からの水平ドライブパルスを増幅し
    て出力する水平ドライブ回路と、水平偏向コイルを有
    し、前記水平ドライブ回路からの出力信号に基づいて前
    記水平偏向コイルに水平偏向電流を流す水平出力回路
    と、で少なくとも構成される水平偏向高圧回路を備えた
    ディスプレイであって、 前記水平出力回路内における前記水平偏向コイルに直列
    に接続されているS字コンデンサを、直列に接続された
    2つのコンデンサにて構成すると共に、表示画面におけ
    る水平リニアリティがほぼ一定になるように、2つの前
    記コンデンサのうち、一方のコンデンサの両端電圧を制
    御するパルス幅変調方式のスイッチングレギュレータを
    設けたことを特徴とするディスプレイ。
JP24071099A 1999-08-27 1999-08-27 ディスプレイ Pending JP2000106637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24071099A JP2000106637A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24071099A JP2000106637A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ディスプレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072597A Division JPH09205560A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106637A true JP2000106637A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17063568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24071099A Pending JP2000106637A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000106637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723961B2 (en) 2008-02-26 2014-05-13 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for forming and displaying high dynamic range (HDR) images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723961B2 (en) 2008-02-26 2014-05-13 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for forming and displaying high dynamic range (HDR) images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357175A (en) Deflection and high voltage circuit
JPH0425287A (ja) 水平出力装置
JPS6350266A (ja) 偏向装置
JP2000106637A (ja) ディスプレイ
JPS5948593B2 (ja) 水平偏向装置
JP3330168B2 (ja) 水平偏向回路及びそれを用いた陰極線管ディスプレイ
JPH09205560A (ja) ディスプレイ
JP2993361B2 (ja) 水平偏向高圧発生回路
JP2863367B2 (ja) 映像機器におけるスイッチングレギュレータ
JP3728899B2 (ja) 高電圧発生回路
JP2539476B2 (ja) 水平偏向高圧回路
JP3183168B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0414914B2 (ja)
JP2629662B2 (ja) 水平出力回路
JPS6184971A (ja) 水平偏向装置
JP2595061B2 (ja) 水平偏向回路及び水平偏向・高圧回路
KR910005876Y1 (ko) 자동 수평진폭 조정회로
GB2331377A (en) Circuit for regulating a flyback transformer
JP3216632B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3801482B2 (ja) 水平偏向高圧発生回路
JP2569168B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0748807B2 (ja) 水平偏向回路
JPH0748806B2 (ja) ダイナミックフォーカス装置
JPH0783433B2 (ja) 水平偏向・高圧回路
JPH0955864A (ja) 高圧レギュレーション補正回路