JP2000105967A - ネットワ―クを通した情報伝送装置及び方法 - Google Patents

ネットワ―クを通した情報伝送装置及び方法

Info

Publication number
JP2000105967A
JP2000105967A JP11173241A JP17324199A JP2000105967A JP 2000105967 A JP2000105967 A JP 2000105967A JP 11173241 A JP11173241 A JP 11173241A JP 17324199 A JP17324199 A JP 17324199A JP 2000105967 A JP2000105967 A JP 2000105967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
navigation
user interface
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11173241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357011B2 (ja
Inventor
Shokyoku Boku
鐘 旭 朴
Il-Ju Na
日 柱 羅
Jeong-Joo Jeong
廷 主 鄭
Jae-Dae Jang
在 大 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000105967A publication Critical patent/JP2000105967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357011B2 publication Critical patent/JP3357011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを通した情報伝送装置及びその
方法を提供する。 【解決手段】 第1デバイスに命令し、第1デバイスを
制御するための使用者インタフェースデータを受信し、
情報を伝送フォーマットに変換して伝送する伝送フォー
マット変換器を具備した第1デバイス、ディスプレーユ
ニットを具備し、このディスプレーユニットは第1デバ
イスに命令し、第1デバイスを制御するための使用者イ
ンタフェースをディスプレーする第2デバイス及び第1
デバイスと第2デバイスを相互通信するように連結する
物理的な層を含み、この物理的な層としてIEEE 1
394インタフェースを使用することによって第2デバ
イスで第1デバイスに該当するDVDプレーヤーの動作
が制御でき、MPEG−2伝送ストリームを用いる機器
等のインタフェースを容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルデータ伝送
分野に係り、特にDVD情報をネットワークを通じて使
用者インタフェースディスプレーが可能なデバイスに伝
送し、このデバイスにおいてDVD情報を制御しうる伝
送装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、DVD(Digital Versatile Di
sc)プレーヤーはディスクから読出されたビットストリ
ームをそれ自体に内蔵されているビデオデコーダにより
復号化し、復号化されたビデオ信号がNTSCエンコー
ダによりアナログTV信号に変換されて出力される。
【0003】このような一般のDVDプレーヤーの構成
は図1に示されており、スピンドルモータ(SP)10
4はディスク102の回転を担当する。ピックアップ部
106はディスク102からデータを読出すためにレー
ザー光がディスクに照射されると、これからの反射光を
受信する。ピックアップ部106にはピックアップの移
送及びディスクローディングのための機構であるデッキ
メカニズムが含まれている。 高周波増幅部(RF−A
MP)108はピックアップ部106でピックアップさ
れたRF信号の増幅、雑音除去、A/D変換、同期検出
などを行い、サーボコントローラ110はシステムコン
トローラ116の制御下にディスク102上のデータを
正確に読出せるようにディスク回転制御、ピックアップ
の集束及びトラッキング制御などを行う。RF−AMP
108から出力されるEFM(Eight to Fourteen Modu
lation)信号はデジタル信号プロセッサー(DSP)1
12に提供される。
【0004】DSP112はディスク102から読出さ
れたEFM信号を復調し、検出された同期に基づいてP
LL(フェーズロックドループ)を用いたデータの位相
補正、デスクランブリング、エラー検出/訂正、バッフ
ァ114制御などの機能を行う。ディスク102に書込
まれる信号の伝送率がDSP112を通じて読出される
信号の伝送率より大きいか、または同一なのでDSP1
12で処理されたデータはバッファ114に一時貯蔵さ
れた後、MPEGビデオデコーダ128とMPEGオー
ディオデコーダ130の要求に応じて貯蔵されたデータ
が伝送される。このような一連の過程がシステムコント
ローラ116の制御によりバッファ114でオーバーフ
ローまたはアンダーフローが発生しないように行われ
る。また、DSP112はディスク102から読出され
たビットストリーム内の制御用データ部分を検出してシ
ステムコントローラ116に提供する。
【0005】DSP112から提供されるデータはディ
スクに応じてデジタル複製防止のためにスクランブルさ
れたデータでありうる。この場合にはCSS(Content
Scramble System)デコーダ122によってデスクランブ
ルされる。デスクランブルされたストリームはMPEG
(Moving Picture Expert Group)で規定しているプログ
ラムストリームである。このプログラムストリームはM
PEG−1またはMPEG−2フォーマットのビデオパ
ック、MPEG、AC(Audio Coding)−3または線形P
CM形式のオーディオパック、サブピクチャーパック、
ナビゲーションパック等で構成されている。
【0006】CSSデコーダ122はDSP112から
提供されるビットストリームをデスクランブルさせ、逆
多重化器(DEMUX)124はデスクランブルされた
ストリームを逆多重化するが、即ち、オーディオパッ
ク、ビデオパック、サブピクチャーパック及びナビゲー
ションパックなどに区分し、MPEGビデオデコーダ1
28は逆多重化されたビデオパックを復号化し、MPE
Gオーディオデコーダ130は逆多重化されたオーディ
オパックを復号化し、サブピクチャーデコーダ132は
逆多重化されたメニュー及び字幕等のサブピクチャーパ
ックを復号化する。ビデオ合成器134は復号化された
ビデオデータとサブピクチャーデータとを合成(ミキシ
ング)し、ビデオデジタル−アナログ変換器(DAC)
136はビデオ合成器134の出力をアナログ信号に変
換した後、ビデオエンコーダ138を通じてアナログエ
ンコーディングされたビデオ信号として出力する。オー
ディオDAC140はMPEGオーディオデコーダ13
0により復号化されたオーディオデータをアナログオー
ディオ信号として出力する。
【0007】CPUインタフェース(I/F)126は
MPEGビデオデコーダ128、MPEGオーディオデ
コーダ130、サブピクチャーデコーダ132において
MPEGフォーマットによる与えられたタイミングに復
号化が行なわれるようにシステムコントローラ116と
インタフェースする。第1メモリ118はシステムコン
トローラ116において必要な各種プログラム貯蔵用メ
モリであって、一例としてEPROM(Erasable Progr
ammable Read-only Memory)で構成でき、フロントコン
トローラ120は使用者がメニューを見てリモコンまた
はプレーヤーのフロントパネル上のキーを入力するとキ
ー入力に応じるキーデータをシステムコントローラ11
6に伝送する。
【0008】前述したような一般のDVDプレーヤーか
ら得られた映像及び音声情報をテレビ受像機またはモニ
ターなどのディスプレー可能な他機器に伝送するため
に、全てのDVDプレーヤーは映像及び音声信号を各々
決まった信号線を使用してアナログインタフェース方式
で伝送している。即ち、DVDプレーヤー及び他機器は
両装置に各々備えられているコネクタに映像のための第
1チャンネル及び音声のための第2乃至第6チャンネル
など多数の信号線を使用者が直接連結して情報伝送チャ
ンネルを構成し、DVDプレーヤーから提供される映像
信号及び音声信号はアナログ信号の形に信号線を通じて
他機器に伝送される。より高画質の映像情報伝送のため
にスーパービデオ(S−Video)出力を分離し、こ
のためのケーブルを使用して伝送する方式もあるが、基
本的にアナログ信号を伝送することは同一である。
【0009】また、デジタル信号の形に情報を伝送する
ために、現在一部のDVDプレーヤーは映像信号をデジ
タル形態にコネクタに出力し、信号線を通じてデジタル
形式の情報が他機器に伝送されるSPDIF(Sony Phi
lips Digital Interface)を用いたインタフェース方式
を採択しているが、他機器でDVDプレーヤーを制御し
たり、DVDプレーヤーの動作状態を監視するなどの更
に複雑な機能は支援できない問題点があった。
【0010】前述したようなアナログインタフェース方
式は信号が伝送される間に雑音が挿入される短所があ
る。即ち、コネクタの製作良好度、信号線の品質、アナ
ログインタフェースの周辺の雑音発生など様々な原因で
伝送される映像及び音声の品質が深刻に損傷されること
があり、信号線そのものの物理的な特性による限界によ
って伝送可能な信号の忠実度が限定される。また、アナ
ログインタフェース方式は下記のような問題点を更に有
している。
【0011】第1に、DVDプレーヤーの制御のために
DVDプレーヤー用リモコンを使用すべきであり、TV
はただディスプレー用ターミナルに過ぎない。また、T
Vそのものの機能のためにはTVリモコンを使用するの
で複数の機器を連結する場合、複数のリモコンが必要と
なって使用者にとって不便である。第2に、デジタル機
器を連結したとしても、インタフェースがアナログにな
っているとデジタルインタフェースが提供しうる各種ネ
ットワーク機能が具現できない。
【0012】もし、インタフェースとしてIEEE 1
394のようなデジタルインタフェースを使用するなら
前記2つの問題点を解決しうる。しかし、前述したDV
Dプレーヤーはアナログ入力を有するTVにおける再生
を目的として作り出されたものであり、デジタルTVに
対して十分に考慮しなかったため、たとえIEEE13
94インタフェースを使用してDVDプレーヤーとデジ
タルTVとを連結してもデジタルTVで現在の規格のD
VD情報の再生は難しい。即ち、デジタルTVはHDT
V(High Definition Television)放送を受信する受信器
であって、MPEG−2 TS(Transport Stream)形
態のビットストリームを処理する反面、DVDプレーヤ
ーはMPEG−2 PS(Program Stream)形態のビッ
トストリームを貯蔵しているのでDVDプレーヤーがI
EEE 1394インタフェースを通じてMPEG−2
TSを処理する他機器に伝送するためには、このMP
EG−2 PSのMPEG−2 TSへのフォーマット
変換が要求されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記問題点を解決する
ための本発明の目的は、DVD情報をネットワークを通
じてディスプレー可能な他機器に伝送する時、他機器で
使用者の制御命令に応じてDVD情報を制御しうる伝送
装置を提供するにある。本発明の他の目的は、DVD情
報をネットワークを通じてディスプレー可能な他機器に
伝送する時、他機器で使用者の制御命令に応じてDVD
情報を制御しうる伝送方法を提供するにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る伝送装置は、ネットワークを通じてデバ
イス間に情報を伝送する装置において、第1デバイスに
命令し、第1デバイスを制御するための使用者インタフ
ェースを通して入力される使用者インタフェースデータ
を受信し、情報を伝送フォーマットに変換して伝送する
伝送フォーマット変換器を具備した第1デバイスと、デ
ィスプレーユニットを具備し、前記ディスプレーユニッ
トは第1デバイスに命令し、第1デバイスを制御するた
めの使用者インタフェースをディスプレーする第2デバ
イスと、前記第1デバイスと第2デバイスを相互通信す
るように連結する物理的な層とを含むことを特徴とす
る。
【0015】前記他の目的を達成するための本発明に係
る伝送方法は、ネットワークを通じてデバイス間に情報
を伝送する方法において、第1デバイスに命令し、第1
デバイスを制御するための使用者インタフェースを通し
て入力される使用者インタフェースデータを受取り、情
報を伝送フォーマットに変換して伝送する第1デバイス
をネットワークに接続する段階と、第1デバイスに命令
し、第1デバイスを制御するための使用者インタフェー
スをディスプレーする第2デバイスをネットワークに接
続する段階と、前記第2デバイスで使用者インタフェー
スデータを受信する段階と、前記第2デバイスで使用者
インタフェースデータをディスプレーする段階と、使用
者は前記第2デバイスでディスプレーされる使用者イン
タフェースと相互作用することに応答して使用者から使
用者入力を許容する段階と、前記使用者入力に基づいて
前記第2デバイスから第1デバイスに制御と命令情報を
伝送して前記第1デバイスから提供される情報のアクセ
スを制御する段階とを含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面に基づき本
発明に係るネットワークを通した情報伝送装置及び方法
の望ましい実施例を説明する。図2は本発明の情報伝送
装置の一実施例に係るブロック図であって、サーバ(ま
たは第1デバイス)として使用されるDVDプレーヤー
とクライアント(または第2デバイス)として使用され
るデジタルTVとはデジタルインタフェースの一例とし
てIEEE 1394ケーブルで連結されている。
【0017】図2において、スピンドルモータ204、
ピックアップ部206、RF−AMP208、サーボコ
ントローラ214、DSP210、バッファ212の構
成及び動作は図1に示されたスピンドルモータ104、
ピックアップ部106、RF−AMP108、サーボコ
ントローラ110、DSP112、バッファ114の構
成及び動作と同一なのでここではその説明を略す。
【0018】CSSデコーダ216はDSP210から
提供されるデータがデジタル複製防止のためにスクラン
ブルされたデータならデスクランブルさせる。デスクラ
ンブルされたストリームはMPEGで規定されているプ
ログラムストリームであって、MPEG−1またはMP
EG−2フォーマットのビデオパック、MPEG、AC
−3または線形PCMフォーマットのオーディオパッ
ク、サブピクチャーパック、ナビゲーションパックで構
成されている。
【0019】ここで、ナビゲーションパックはビットス
トリームを制御しうる各種情報、例えばメニュー用ボタ
ン情報、ハイライト情報、角度選択のための情報、ディ
スク探索情報などが含まれている。そして、字幕、メニ
ューなどを表示する映像情報はサブピクチャーパックに
貯蔵されている。メニューは画面上でボタンの位置、カ
ラー、ボタンの個数、ボタンが選択された時のカラー、
ボタンが実行された時のカラーなどの情報を含んでいる
画面制御情報をナビゲーションパックから参照してディ
スプレーされる。
【0020】PS/TS変換器218はCSSデコーダ
216から提供されるプログラムストリーム(PS)形
態のデータをシステムコントローラ220の制御下に伝
送ストリーム(TS)形態のデータに変換してTS形態
のA/VデータをIEEE1394インタフェース23
0の同期式チャンネル(isochronous channel)を通して
デジタルTV240に伝送し、プログラムストリームか
ら分離されたナビゲーションパックとサブピクチャーパ
ックはシステムコントローラ220に提供する。
【0021】このIEEE 1394インタフェース2
30は物理階層(physical layer)及びリンク階層、リン
ク階層上に位置するIP(Internet Protocol)階層、A
RP(Address Resolution Protocol)、TCP(Transm
ission Control Protocol)、UDP(User Datagram Pr
otocol)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)階
層、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
を含むプロトコルスタックを有するウェブサーバを具備
する。また、IEEE 1394インタフェース230
はインターネットのTCP/IP構造のようにクライア
ント/サーバ方式を採択せず、機器間の制御のためにコ
ントロールコマンド(例えば、AV/CCTS:A/V Co
ntrol and Transaction Set)を使用することもある。
【0022】システムコントローラ220はサーボ制
御、データ探索、デッキメカニズム制御によりディスク
202上で所望のデータを読出し、DSP210、バッ
ファ212の管理により可変ビット率を有するプログラ
ムストリームがオーバーフローまたはアンダフローが発
生しないようにする。そして、ウェブサーバ機能を提供
するためのプロトコルスタックを具備してウェブページ
を提供することによってデジタルTV240のウェブブ
ラウザ(Web browser)から検出された座標情報等によっ
てウェブサーバ機能を行う。この際、DVDプレーヤー
用リモコン制御信号を受けて動作することでなく、デジ
タルTV240が受信した情報によりDVDプレーヤー
を動作させてディスク内の内容を再生する。
【0023】オーディオデータがPCMデータの場合、
PCMデコーダが内蔵されていないシステムのために外
部にPCMデータを出力する線形PCMオーディオデコ
ーダ222を更に具備することもある。図3は図2に示
されたPS/TS変換器218のブロック図であって、
ナビゲーションパック(NV_PCK)選択器252、
サブピクチャーパック(SP_PCK)選択器254、
ビデオパック(V_PCK)選択器256、オーディオ
パック(A_PCK)選択器258、ビデオバッファ2
60、オーディオバッファ262、バッファ制御器26
4、PAT TSパケット生成器266、PMTTSパ
ケット生成器268、データTSパケット生成器27
0、タイミング制御器272及び多重化器274からな
る。
【0024】即ち、NV_PCK選択器252とSP_
PCK選択器254は図2に示されたCSSデコーダ2
16から提供されるPSからデータ制御に関するナビゲ
ーションパックとサブピクチャーパックを抽出してシス
テムコントローラ220に提供する。V_PCK選択器
256とA_PCK選択器258はPSからビデオパッ
クとオーディオパックを抽出してビデオバッファ260
及びオーディオバッファ262に各々一時貯蔵する。バ
ッファ制御器264はビデオバッファ260及びオーデ
ィオバッファ262のデータ入出力を制御し、ビデオバ
ッファ260及びオーディオバッファ262に貯蔵され
たデータ量を計算する。
【0025】ここで、MPEG−2システム階層につい
て簡単に説明する。一つのプログラムはビデオ情報、オ
ーディオ情報及びその他データ情報で構成される。MP
EG−2システムで規定しているMPEG−2 TSは
一つのストリーム中に複数のプログラムに該当するビデ
オ、オーディオ及びデータ情報を時分割して多重化され
ている。多重化時には伝送ストリームを受信する機器で
所望のプログラムに該当するオーディオ、ビデオ、デー
タ情報を適切に抽出しうるようにPSI(Program Spec
ific Information)が含まれる。PSIは大部分テーブ
ル形式からなるが、代表的なテーブルとしてはPAT
(Program Association Table)、PMT(Program Map
Table)、CAT(Conditional Access Table)などがあ
る。この中、重要なテーブルはPAT及びPMTであ
る。PMTは1プログラム当り1つが存在するものであ
り、該当プログラムのビデオ、オーディオストリームを
含んでいるTSパケットに対する一連番号(これをパケ
ット識別子(PID)と称し、TSパケットはその長さ
が188バイトの固定長さである)を項目別に整理して
おいた図表である。即ち、このプログラムのビデオスト
リームはPID=xxxx、オーディオストリームはP
ID=YYYYのように示す。
【0026】一つのTSには一般に複数個のプログラム
が存在するので、TS内にはPMTも複数個が存在する
ことになる。従って、現在のTS内に伝送されている複
数個のプログラムとそれぞれのプログラムに対するPM
Tに対するPIDを連結させる総合的なテーブルが更に
必要となり、このテーブルがPATである。一般に、一
つのプログラムは一つのプログラム番号で代表されるの
でPAT項目は大部分プログラム番号(=xxxx)と
PMT PIDとの関係を定義する情報で構成されてい
る。
【0027】従って、PAT TSパケット生成器26
6はシステムコントローラ220から出力されるヘッダ
ID情報とタイミング制御器272から提供されるパケ
ット発生タイミング情報を入力されてPAT TSパケ
ットを発生する。PMT TSパケット生成器268は
システムコントローラ220から出力されるヘッダID
情報とタイミング制御器272から提供されるパケット
発生タイミング情報を入力されてPMT TSパケット
を発生する。データTSパケット生成器270はビデオ
バッファ260及びオーディオバッファ262からA/
Vデータを受取り、タイミング制御器272の制御によ
りPCR(Program Clock Reference)とPTS(Presen
tation Time Stamp)を含むデータTSパケットを生成す
る。
【0028】タイミング制御器272はPMT TS及
びPAT TSパケットを一定の周期に反復的に発生す
るようにPAT TSパケット生成器266及びPMT
TSパケット生成器268にパケット発生タイミング
情報を提供し、この際、PAT TSとPMT TSパ
ケットは7msec以内に一回ずつ伝送されるように伝
送タイミングを制御し、またバッファ制御器264から
ビデオバッファ260及びオーディオバッファ262の
バッファ量に対する情報を受取ってデータTSパケット
生成器270のパケット生成タイミングを制御する。多
重化器274はタイミング制御器272の制御下にPA
T TSパケット生成器266、PMTTSパケット生
成器268及びデータTSパケット生成器270の出力
を多重化してMPEG−2 TS形態に伝送する。
【0029】図4は本発明の情報伝送装置の他の実施例
に係るブロック図であって、サーバ(または第1デバイ
ス)として使用されるDVDプレーヤーは図2に示され
た構成と比較すると、サブピクチャー処理器322とナ
ビゲーションデータ処理器324が更に含まれており、
PCMオーディオデコーダ(図示せず)も更に構成しう
る。この際、DVDプレーヤーの内部のMPEGビデオ
デコーダ及びMPEGオーディオデコーダは本発明の機
能とは関係ないためここではその説明を略す。
【0030】また、クライアント(または第2デバイ
ス)として使用されるデジタルTVはMPEG−2 T
S逆多重化器(以下、DEMUX)342、ビデオデコ
ーダ344、オーディオデコーダ346、ビデオ合成器
348、使用者インタフェース制御器350、ビデオD
AC352、オーディオDAC354で構成されてい
る。
【0031】図4において、PT/TS変換器318は
A/VデータのためのMPEG−2TSをIEEE 1
394同期式チャンネルを通じてデジタルTVのDEM
UX342に提供し、PSから抽出されたサブピクチャ
ーパックとナビゲーションパックを各々サブピクチャー
処理器322及びナビゲーションデータ処理器324に
提供する。
【0032】サブピクチャー処理器322はPS/TS
変換器318から提供されるサブピクチャーパック情報
を処理してビットマップイメージ情報をIEEE 13
94非同期式チャンネルを通してビデオ合成器348に
伝送する。ナビゲーションデータ処理器324はPS/
TS変換器318から提供されるナビゲーションパック
情報の中からPCI(Presentation Control Informati
on)情報を復号化して得られるサブピクチャーの画面制
御情報をIEEE 1394非同期式チャンネルを通じ
て使用者インタフェース制御器350に伝送し、またデ
ジタルTVからDVDプレーヤーの動作を制御するため
の使用者のキー入力に応じる命令データをIEEE 1
394非同期式チャンネルを通じて伝送されてデータを
探索するサーボコントローラ314を制御する。ここ
で、サブピクチャーの画面制御情報は各画素単位の制御
情報を伝送するための形式が含まれ、伝送されるサブピ
クチャー情報中に何れの領域を画面の何れの位置にどん
な色に何時表現するかに対する情報からなっている。こ
のサブピクチャーの画面制御情報とビットマップイメー
ジ情報は予め定義された一定の形式で他機器(ここでは
デジタルTV)の制御器(ここではビデオ合成器348
と使用者インタフェース制御器350)に伝送可能にフ
ォーマット化される。
【0033】一方、DVD情報を受信するクライアント
側、例えばMPEG−2 TS情報の視聴可能なDTV
やモニターの場合、MPEG−2 TS DEMUX3
42はIEEE 1394同期式チャンネルを通じてP
S/TS変換器318から出力されるTSからビデオス
トリームとオーディオストリームとに逆多重化する。ビ
デオデコーダ344は逆多重化されたビデオストリーム
を復号化し、復号化されたビデオ信号を使用者インタフ
ェース制御器350の制御下にMPEG−2ビデオフォ
ーマットに応じて与えられたタイミングに出力し、オー
ディオデコーダ346も逆多重化されたオーディオスト
リームを復号化して使用者インタフェース制御器350
の制御下にMPEG−2オーディオフォーマットに応じ
て与えられたタイミングに復号化されたオーディオ信号
を出力する。
【0034】ビデオ合成器348は一般の単純なグラフ
ィック情報の画面出力のための機能に、更にDVDプレ
ーヤから伝送されるサブピクチャーを共に伝送された画
面制御情報に応じて同期及び位置を合せて映像信号と合
成してビデオDAC352を通じて出力する。もし、ビ
デオ合成器348は使用者からサブピクチャー情報を表
現するようにとの命令が入力される場合、例えばメニュ
ー画面を構成したり、字幕を表現するようにとの命令が
入力された場合、DVDプレーヤーのサブピクチャー処
理器322からIEEE 1394非同期式チャンネル
を通じて伝送されたサブピクチャーのビットマップイメ
ージ情報とIEEE 1394非同期式チャンネルを通
じて伝送されたナビゲーションデータ処理器324から
生成され、使用者インタフェース制御器350から提供
される画面制御情報に応じて画面の該当領域に所定時間
ビットマップイメージをグラフィックオーバレーによっ
て表現する。
【0035】ビデオ合成器348の機能中、グラフィッ
クオーバレーに関連された機能はその機器内に具現され
ているブラウザーによって具現でき、この場合ブラウザ
ーが画面にサブピクチャーを表示する役割を担当する。
使用者インタフェース制御器350は従来の場合、該当
機器に対するインタフェース制御だけのための構造であ
ったが、本発明では使用者からDVDプレーヤーに関連
された命令まで受取り、これをDVDプレーヤーに伝送
してDVD情報を制御しうる。
【0036】即ち、使用者インタフェース制御器350
は、使用者がDVDプレーヤーの動作を制御するための
リモコンのキー入力に応じる命令中DSI(Data Searc
h Information)情報と関連された命令ならばIEEE
1394非同期式チャンネルを通じてDVDプレーヤー
のナビゲーションデータ処理器324に伝送し、PCI
(Presentation Control Information)情報と関連され
た命令ならばそれ自体が貯蔵しているPCI情報に応じ
てビットマップイメージ中に該当領域のカラーを変える
命令をビデオ合成器348に伝送する。ナビゲーション
データ処理器324はIEEE 1394非同期式チャ
ンネルを通じて伝送されたDSIに関連された命令に応
じてDVDディスク302のアクセス制御を行うサーボ
コントローラ314を制御する。
【0037】図4に示された構成を用いた他の例とし
て、サブピクチャー情報を復号化したビットマップイメ
ージ情報とビットマップイメージを画面に表現するため
の画面制御情報がIEEE 1394同期式チャンネル
を通じてオーディオ及び/またはビデオ(A/V)情報
と共に伝送されうる。この場合、DVDプレーヤーはビ
ットマップイメージと画面制御情報またはA/V情報を
選択的に伝送するための回路(選択制御器)が追加され
るべきであり、ビットマップイメージ情報をどのように
IEEE 1394同期式チャンネルに伝送するかに対
する規格が制定されると具現できる。
【0038】図5は本発明の情報伝送装置の更に他の実
施例に係るブロック図であって、図4に示された装置の
構成と比較すると、DVDプレーヤーのPS/TS変換
器416はPSから抽出されたサブピクチャーパックと
PCI情報を有するナビゲーションパックもTSにパケ
ット化してPAT TSパケット、PMT TSパケッ
ト、データTSパケットと共に多重化させ、ナビゲーシ
ョンDSIデコーダ418はPS/TS変換器416か
ら出力されたDSI情報を有するナビゲーションパック
を復号化し、IEEE 1394非同期式チャンネルを
通じてデジタルTVから伝送されるナビゲーション命令
を受信するようになっており、デジタルTVにはMPE
G−2 TS DEMUX442から逆多重化されたサ
ブピクチャーストリームとナビゲーションストリームを
各々復号化するサブピクチャーデコーダ448とナビゲ
ーションPCIデコーダ450が更に含まれている。
【0039】図5において、PS/TS変換器416は
CSSデコーダ414から提供されるPSから抽出され
たナビゲーションパックの中、DSI情報を有するナビ
ゲーションパックはナビゲーションDSIデコーダ41
8に提供し、PCI情報を有するナビゲーションパック
とサブピクチャーパックをシステムコントローラ420
の制御下にナビゲーションTSパケットとサブピクチャ
ーTSパケットにパケット化し、ナビゲーションTSパ
ケットとサブピクチャーTSパケットをPATTSパケ
ット、PMT TSパケット、データTSパケットと共
に多重化させ、多重化されたTSをIEEE 1394
同期式チャンネルを通じてデジタルTVに伝送する。ナ
ビゲーションDSIデコーダ418はPS/TS変換器
416から提供されるナビゲーションDSIデータを復
号化してから貯蔵している。
【0040】一方、デジタルTVのMPEG−2 TS
DEMUX442はIEEE 1394同期式チャン
ネルを通じて伝送されるMPEG−2 TSからビデオ
ストリーム、オーディオストリーム、サブピクチャース
トリーム及びナビゲーションストリームに逆多重化す
る。使用者インタフェース制御器454の制御下にビデ
オデコーダ444で復号化されたビデオ信号をビデオ合
成器452に提供し、オーディオデコーダ446で復号
化されたオーディオ信号はオーディオDAC458に提
供し、サブピクチャーデコーダ448でサブピクチャー
ストリームを復号化したビットマップイメージ情報及び
ナビゲーションPCIデコーダ450でナビゲーション
ストリームを復号化したPCIに関連された命令をビデ
オ合成器452に提供する。
【0041】もし、使用者からサブピクチャー情報を表
現するようにとの命令が入力されると、例えばメニュー
画面を構成したり、字幕を表現するようにとの命令が入
力されると使用者インタフェース制御器454はこの命
令をビデオ合成器452に提供し、ビデオ合成器452
はサブピクチャーデコーダ448から提供されるビット
マップイメージを画面の該当領域にグラフィックオーバ
レーによりディスプレーしてビデオDAC456を通し
て出力する。
【0042】使用者がPCIに関連された命令を入力す
る場合、使用者インタフェース制御器454はこの命令
をナビゲーションPCIデコーダ450に伝送し、ナビ
ゲーションPCIデコーダ450はそのものがデコーデ
ィングして貯蔵しているPCI情報に応じて使用者の命
令を処理してビデオ合成器452に制御命令を伝送す
る。
【0043】ビデオ合成器452は使用者インタフェー
ス制御器454とナビゲーションPCIデコーダ450
からの命令に応じてサブピクチャーデコーダ448から
伝送されたサブピクチャー情報を画面に表示するが、こ
の時特定サブピクチャーの領域に該当する画素値を変更
してディスプレーする。例えば、メニューが表示される
状況で使用者がメニュー上の新たなボタンを選択する場
合、ナビゲーションPCIデコーダ450はサブピクチ
ャーの何れの領域に該当する部分の輝度値を変更するか
を、既にデコーディングして有しているPCI情報から
捜し出してビデオ合成器452に輝度値変更命令を与え
るとビデオ合成器452はサブピクチャーの該当領域の
画素値を変更してディスプレーする。このような過程に
よって使用者がDTV画面に表示されたDVD制御用メ
ニュー上に示されたハイライトされるボタンの位置を変
更しうる。次いで、使用者がメニュー上の特定ボタン位
置を選択した場合、この命令はIEEE 1394非同
期式チャンネルを通じてDVDプレーヤーのナビゲーシ
ョンDSIデコーダ418に伝送されて該当命令を行わ
せる。
【0044】従って、使用者インタフェース制御器45
4は使用者からDVDプレーヤーに関連された命令まで
受取り、これを解釈してビデオ合成器452、ナビゲー
ションPCIデコーダ450またはDVDプレーヤーに
伝送しうる。図5に示された装置の他の例として、DV
Dプレーヤーで具現しているナビゲーションDSIデコ
ーダ418の機能まで他機器(デジタルTV)が担当し
うる。即ち、DVDから読出された全ての情報はMPE
G−2 TS形態に変換されて他機器に伝送され、伝送
された他機器はこれをその機器に備えられたデコーダ構
造だけデコーディングして使用者に提供する。この場
合、図5に示された装置と異なる点はPCI及びDSI
など全てのナビゲーション情報を伝送される他機器でデ
コーディングすることで、この際、他機器から直接DV
D情報を接近するための位置命令をIEEE 1394
非同期式チャンネルを通じてDVDプレーヤーのシステ
ムコントローラに伝送するとシステムコントローラはデ
ィスクのアクセスを制御するサーボコントローラを制御
する。例えば、他機器のリモコン上の再生キーが押下さ
れた場合ディスク上の何れの住所から情報を読出すかに
対する命令をDVDプレーヤーに伝送することになる。
【0045】図5に示された装置の更に他の例として、
他機器で具現されているナビゲーションPCIデコーダ
の機能をDVDプレーヤーが担当しうる。この場合、P
S/TS変換器ではナビゲーション情報がTSに多重化
されず、他機器に伝送される必要もない。DVDプレー
ヤーで読出されたナビゲーション情報は全てDVDプレ
ーヤー内のナビゲーションデコーダが処理し、PCI情
報の場合にはサブピクチャー中に何れの部分に該当する
画素値を変更するかに対する命令をIEEE1394非
同期式チャンネルで他機器のビデオ合成器に伝送する。
この際、使用者のナビゲーション関連制御命令は全てI
EEE 1394非同期式チャンネルを通じてDVDプ
レーヤーに伝送される。
【0046】
【発明の効果】前述したように、本発明はDVD情報を
IEEE 1394インタフェースを用いてMPEG伝
送ストリーム形態に処理する他機器に伝送する時、プロ
グラムストリームを伝送ストリームにフォーマット変換
し伝送してMPEGフォーマットを有する他機器と容易
にインタフェースしうる。
【0047】本発明はDVD情報をIEEE 1394
インタフェースを用いてデジタル信号に伝送するので既
存のアナログインタフェース方式で連結媒体の品質及び
特性に応じる信号の減衰と雑音による画質及び音質の劣
化が全然発生しないという長所がある。本発明は使用者
が多数の信号線を連結しようとする機器毎に連結すべき
不便さなしに、ただ一本のIEEE 1394ケーブル
のみを機器に連結することによって、全ての情報の伝送
が可能になって使用者は特性の良好な信号線を購入する
必要がなく、使用者が多様な機器をどのように連結した
かに対する情報を使用者が直接入力し管理する必要もな
く、連結状態を自ら探索するプラグアンドプレー(plug&
play)が可能である。
【0048】本発明はDVDプレーヤーの動作を他機器
用リモコンを用いて入力された命令に応じて制御可能に
なって、機器毎に別の遠隔制御装置が不要になって容易
に使用者インタフェースを提供しうる。また、本発明は
IEEE 1394デジタルインタフェース方式で接続
するので、接続された機器でネットワークを構成して機
器を統合して管理及び操作でき、DVDプレーヤーはI
EEE 1394バスを使用するブラウザー基盤ホーム
ネットワークのサーバ機器として使用しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般のDVDプレーヤーのブロック図である。
【図2】本発明の伝送装置の一実施例に係るブロック図
である。
【図3】図2に示されたPS/TS変換器の詳細ブロッ
ク図である。
【図4】本発明の伝送装置の他の実施例に係るブロック
図である。
【図5】本発明の伝送装置の更に他の実施例に係るブロ
ック図である。
【符号の説明】
202 ディスク 204 スピンドルモータ 206 ピックアップ部 208 高周波増幅部(RF−AMP) 210 デジタル信号プロセッサー(DSP) 212 バッファ 214 サーボコントローラ 216 CSSデコーダ 218 PS/TS変換器 220 システムコントローラ 222 線形PCMオーディオデコーダ 230 IEEE 1394インタフェース 240 デジタルTV
フロントページの続き (72)発明者 鄭 廷 主 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘3洞416 番地 (72)発明者 張 在 大 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘3洞416 番地

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを通じてデバイス間に情報
    を伝送する装置において、 第1デバイスに命令し、第1デバイスを制御するための
    使用者インタフェースを通して入力される使用者インタ
    フェースデータを受信し、情報を伝送フォーマットに変
    換して伝送する伝送フォーマット変換器を具備した第1
    デバイスと、 ディスプレーユニットを具備し、前記ディスプレーユニ
    ットは第1デバイスに命令し、第1デバイスを制御する
    ための使用者インタフェースをディスプレーする第2デ
    バイスと、 前記第1デバイスと第2デバイスを相互通信するように
    連結する物理的な層とを含む伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記情報はプログラムストリームフォー
    マットの情報であることを特徴とする請求項1に記載の
    伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記伝送フォーマット変換器は、 DVDから読出されたプログラムストリームフォーマッ
    トの情報からパック単位のビデオ、オーディオ、ナビゲ
    ーション、サブピクチャーなどを抽出する抽出器と、 前記第2デバイスでプログラム分析に必要な付加情報に
    ヘッダを付加えて付加情報伝送ストリームパケットを生
    成する第1伝送ストリームパケット生成器と、 前記パック単位のビデオとオーディオのデータにヘッダ
    を付加えてデータ伝送ストリームパケットを生成する第
    2伝送ストリームパケット生成器と、 第1及び第2伝送ストリームパケット生成器の出力を多
    重化して伝送ストリームとして提供する多重化器と、 付加情報及びデータ伝送ストリームパケットの生成タイ
    ミングを制御するタイミング制御器とを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記物理的な層はIEEE 1394イ
    ンタフェースであることを特徴とする請求項3に記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1デバイスは、 前記伝送フォーマット変換器で抽出されたサブピクチャ
    ーを復号化してビットマップイメージ情報を生成してI
    EEE 1394非同期式チャンネルに伝送するサブピ
    クチャー処理器と、 前記伝送フォーマット変換器で抽出されたナビゲーショ
    ンデータを復号化して画面制御情報を生成してIEEE
    1394非同期式チャンネルに伝送し、前記第2デバ
    イスからIEEE 1394非同期式チャンネルを通じ
    て伝送されるナビゲーション制御命令に応じてDVD情
    報の読出を制御するナビゲーションデータ処理器とを更
    に含み、 前記第2デバイスは、 使用者の命令に応じてナビゲーションに関連された命令
    ならば使用者インタフェースデータとして前記IEEE
    1394非同期式チャンネルを通じて前記ナビゲーシ
    ョンデータ処理器に伝送し、プレゼンテーションに関連
    された命令ならば使用者インタフェースディスプレーを
    制御する制御情報を発生する使用者インタフェース制御
    器と、 前記IEEE 1394非同期式チャンネルを通じて伝
    送される前記画面制御情報とビットマップイメージ情報
    を受信して前記使用者インタフェース制御器から発生さ
    れた前記制御情報に応じて画面内の該当領域にビットマ
    ップイメージをグラフィックオーバレーにより表示する
    ビデオ合成器とを更に含む請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記ビデオ合成器はグラフィックオーバ
    レー機能を有するブラウザーを含む請求項5に記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1デバイスは、 前記伝送フォーマット変換器で抽出されたサブピクチャ
    ーを復号化してビットマップイメージ情報を生成するサ
    ブピクチャー処理器と、 前記伝送フォーマット変換器で抽出されたナビゲーショ
    ンデータを復号化して画面制御情報を生成し、前記第2
    デバイスからIEEE 1394非同期式チャンネルを
    通じて伝送されるナビゲーション制御命令に応じてDV
    D情報の読出を制御するナビゲーションデータ処理器
    と、 前記ビットマップイメージ情報と画面制御情報、前記伝
    送フォーマット変換器の出力を選択的にIEEE 13
    94同期式チャンネルに伝送するための選択制御器とを
    更に含み、 前記第2デバイスは、 使用者の命令に応じてナビゲーションに関連された命令
    ならば使用者インタフェースデータとして前記IEEE
    1394非同期式チャンネルを通じて前記ナビゲーシ
    ョンデータ処理器に伝送し、プレゼンテーションに関連
    された命令ならば使用者インタフェースディスプレーを
    制御する制御情報を発生する使用者インタフェース制御
    器と、 前記IEEE 1394同期式チャンネルを通じて伝送
    される前記画面制御情報とビットマップイメージ情報を
    受信して前記使用者インタフェース制御器から発生され
    る前記制御情報に応じて画面内の該当領域にビットマッ
    プイメージをグラフィックオーバレーにより表示するビ
    デオ合成器とを更に含む請求項4に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ビデオ合成器はグラフィックオーバ
    レー機能を有するブラウザーを含む請求項7に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第1デバイスは、 前記伝送フォーマット変換器で抽出されたデータアクセ
    スに関連されたナビゲーションデータを復号化し、前記
    第2デバイスからIEEE 1394非同期式チャンネ
    ルを通じて伝送されるナビゲーション制御命令に応じて
    DVD情報の読出を制御する第1ナビゲーションデコー
    ダを更に含み、 前記伝送フォーマット変換器の第2伝送ストリームパケ
    ット生成器はプレゼンテーションに関連されたナビゲー
    ションデータとサブピクチャーをパケット化し、前記多
    重化器は付加情報伝送ストリームパケット、データ伝送
    ストリームパケットと共にナビゲーション伝送ストリー
    ムパケット、サブピクチャー伝送ストリームパケットを
    多重化して伝送ストリームフォーマットとして出力し、 前記第2デバイスは、 前記IEEE 1394同期式チャンネルを通じて伝送
    されるサブピクチャーストリームを復号化してビットマ
    ップイメージ情報を生成するサブピクチャーデコーダ
    と、 前記IEEE 1394同期式チャンネルを通じて伝送
    されるナビゲーションストリームを復号化して画面制御
    情報を生成する第2ナビゲーションデコーダと、 使用者の命令に応じてナビゲーションに関連された命令
    ならば使用者インタフェースデータとして前記IEEE
    1394非同期式チャンネルを通じて前記第1ナビゲ
    ーションデコーダに伝送し、プレゼンテーションに関連
    された命令ならば使用者インタフェースディスプレーを
    制御する制御情報を発生する使用者インタフェース制御
    器と、 前記サブピクチャーデコーダと第2ナビゲーションデコ
    ーダから各々提供されるビットマップイメージ情報と画
    面制御情報を受信して前記使用者インタフェース制御器
    から発生される前記制御情報に応じて画面内の該当領域
    にビットマップイメージをグラフィックオーバレーによ
    り表示するビデオ合成器とを更に含む請求項4に記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第1デバイスは前記第1ナビゲー
    ションデコーダを含まず、前記第2デバイスの前記第2
    ナビゲーションデコーダでプレゼンテーションに関連さ
    れたナビゲーションデータだけでなくデータアクセスに
    関連されたナビゲーションデータを復号化し、 前記伝送フォーマット変換器はプログラムストリーム内
    のビデオデータ、オーディオデータ、全てのナビゲーシ
    ョンデータ、サブピクチャーデータを全て伝送ストリー
    ムパケットとしてフォーマット化することを特徴とする
    請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第2デバイスは前記第2ナビゲー
    ションデコーダを含まず、前記第1デバイスの前記第1
    ナビゲーションデコーダでデータアクセスに関連された
    ナビゲーションデータだけでなくプレゼンテーションに
    関連されたナビゲーションデータを復号化し、 前記伝送フォーマット変換器はプログラムストリーム内
    のビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャーデ
    ータを伝送ストリームパケットとしてフォーマット化す
    ることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記ビデオ合成器はグラフィックオー
    バレー機能を有するブラウザー含む請求項9に記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 前記使用者インタフェースは前記第2
    デバイス用遠隔制御器を通して使用者と通信し、前記第
    2デバイスは他のデバイスとネットワークで連結されて
    前記第2デバイス用遠隔制御器により他のデバイスを制
    御することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 【請求項14】 入力されるプログラムストリームを伝
    送ストリームにフォーマット変換する装置において、 入力されるプログラムストリームから異種のストリーム
    データを抽出する抽出器と、 プログラム分析に必要な付加情報にヘッダを付加えて付
    加情報伝送ストリームパケットを生成する第1伝送スト
    リームパケット生成器と、 前記異種のストリームデータにヘッダを付加えてデータ
    伝送ストリームパケットを生成する第2伝送ストリーム
    パケット生成器と、 第1及び第2伝送ストリームパケット生成器の出力を多
    重化して伝送ストリームとして提供する多重化器と、 付加情報及びデータ伝送ストリームパケットの生成タイ
    ミングを制御するタイミング制御器とを含むことを特徴
    とする装置。
  15. 【請求項15】 ネットワークを通じてデバイス間に情
    報を伝送する方法において、 第1デバイスに命令し、第1デバイスを制御するための
    使用者インタフェースを通して入力される使用者インタ
    フェースデータを受取り、情報を伝送フォーマットに変
    換して伝送する第1デバイスをネットワークに接続する
    段階と、 第1デバイスに命令し、第1デバイスを制御するための
    使用者インタフェースをディスプレーする第2デバイス
    をネットワークに接続する段階と、 前記第2デバイスで使用者インタフェースデータを受信
    する段階と、 前記第2デバイスで使用者インタフェースデータをディ
    スプレーする段階と、 前記第2デバイスでディスプレーされる使用者インタフ
    ェースに応答して使用者から使用者入力を許容する段階
    と、 前記使用者入力に基づいて前記第2デバイスから第1デ
    バイスに制御と命令情報を伝送して前記第1デバイスか
    ら提供される情報のアクセスを制御する段階とを含む方
    法。
JP17324199A 1998-06-19 1999-06-18 ネットワークを通した情報伝送装置及び方法 Expired - Fee Related JP3357011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR23208/1998 1998-06-19
KR19980023208 1998-06-19
KR1019980041377A KR100304644B1 (ko) 1998-06-19 1998-10-01 네트워크를통한정보전송장치및방법
KR41377/1998 1998-10-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186741A Division JP3794989B2 (ja) 1998-06-19 2002-06-26 ネットワークを通して情報を伝送する装置及び受信する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105967A true JP2000105967A (ja) 2000-04-11
JP3357011B2 JP3357011B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=36723619

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17324199A Expired - Fee Related JP3357011B2 (ja) 1998-06-19 1999-06-18 ネットワークを通した情報伝送装置及び方法
JP2002186741A Expired - Fee Related JP3794989B2 (ja) 1998-06-19 2002-06-26 ネットワークを通して情報を伝送する装置及び受信する装置
JP2005232326A Ceased JP2006042375A (ja) 1998-06-19 2005-08-10 ネットワークを通して情報を伝送する装置及び受信する装置
JP2005374499A Withdrawn JP2006129528A (ja) 1998-06-19 2005-12-27 ネットワークを通して情報を伝送する装置及び受信する装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186741A Expired - Fee Related JP3794989B2 (ja) 1998-06-19 2002-06-26 ネットワークを通して情報を伝送する装置及び受信する装置
JP2005232326A Ceased JP2006042375A (ja) 1998-06-19 2005-08-10 ネットワークを通して情報を伝送する装置及び受信する装置
JP2005374499A Withdrawn JP2006129528A (ja) 1998-06-19 2005-12-27 ネットワークを通して情報を伝送する装置及び受信する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6504996B1 (ja)
JP (4) JP3357011B2 (ja)
KR (1) KR100304644B1 (ja)
CN (2) CN1117454C (ja)
GB (1) GB2341298B (ja)
ID (1) ID23261A (ja)
MY (1) MY120817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245714A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Sony Corp ディスクドライブシステム
JP2006512826A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dvd記録をサポートするデジタル放送方法およびシステム、および受信および記録方法および装置
JP2012213197A (ja) * 2004-04-22 2012-11-01 Technicolor Inc ディジタル多用途ディスクのためのコンテキスト依存のマルチアングル・ナビゲーション技術

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540645B1 (ko) * 1999-03-03 2006-01-10 삼성전자주식회사 Dvd 정보 전송 장치 및 그 방법
KR100617206B1 (ko) * 1999-07-06 2006-08-31 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 av 데이터 저장포맷 변경 장치 및 방법
JP2001028748A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Sony Corp データ再生伝送装置及びデータ再生伝送方法
KR100376578B1 (ko) * 1999-08-12 2003-03-17 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 그에 따른 표현제어정보 제공방법
US7133598B1 (en) * 1999-08-20 2006-11-07 Thomson Licensing Method for converting packetized video data and corresponding navigation data into a second data format
JP2001086419A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sony Corp 電子機器
JP4193013B2 (ja) * 1999-09-28 2008-12-10 ソニー株式会社 情報出力装置および接続関係管理方法
US6687305B1 (en) * 1999-11-08 2004-02-03 Hitachi, Ltd. Receiver, CPU and decoder for digital broadcast
KR100383843B1 (ko) * 1999-12-27 2003-05-14 엘지전자 주식회사 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법
GB9930788D0 (en) * 1999-12-30 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for converting data streams
US6938256B2 (en) * 2000-01-18 2005-08-30 Galactic Computing Corporation System for balance distribution of requests across multiple servers using dynamic metrics
US6704493B1 (en) * 2000-03-06 2004-03-09 Sony Corporation Multiple source recording
KR100382946B1 (ko) * 2000-04-27 2003-05-09 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티 경로 데이터 스트림전송방법
KR100394974B1 (ko) * 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
KR100448452B1 (ko) * 2000-06-09 2004-09-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체의 메뉴 지원방법
KR100377451B1 (ko) * 2000-06-21 2003-03-28 주식회사 디브이디테크 디지털비디오디스크 검사 시스템 및 이를 이용한 검사 방법
JP2004519749A (ja) 2000-07-17 2004-07-02 ギャラクティック・コンピューティング・コーポレイション 離隔するアカウント/サイトを越えて動的にホストサービス管理を提供する方法及びシステム
US6816905B1 (en) * 2000-11-10 2004-11-09 Galactic Computing Corporation Bvi/Bc Method and system for providing dynamic hosted service management across disparate accounts/sites
US8538843B2 (en) * 2000-07-17 2013-09-17 Galactic Computing Corporation Bvi/Bc Method and system for operating an E-commerce service provider
JP2002051307A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
KR20020043668A (ko) * 2000-12-02 2002-06-12 윤종용 네트웍을 이용하여 주변기기를 제어하는 신호 재생 장치및 그 제어방법
KR100598285B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR20020097454A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100752480B1 (ko) * 2001-06-21 2007-08-28 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
WO2003001792A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Narad Networks, Inc. Delivering consumer entertainment services using virtual devices
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
DE10136176A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Thomson Brandt Gmbh Digitales Videogerät zur Integration im Netzwerk
DE10146036B4 (de) * 2001-09-18 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Umwandlung eines Video-und /oder Audio-Datenstromes
KR100457511B1 (ko) * 2001-11-29 2004-11-17 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 광 기록 매체 재생 장치 및 방법
HU228607B1 (hu) * 2001-11-30 2013-04-29 Sony Corp Eljárás és berendezés adatáram konverziójára, eljárás és berendezés adatrögzítésre és adatrögzítési közeg
BR0206807A (pt) * 2001-11-30 2004-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método e aparelho para conversão de fluxo, método e aparelho para registro de dados e meio de registro de dados
EP1324615A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Transcoding MPEG bitstreams for adding sub-picture content
US7486680B1 (en) * 2002-03-21 2009-02-03 Ji Zhang Packet schedule timestamp for a compressed bitstream
US7889968B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004003908A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
CN101067954B (zh) * 2002-06-28 2010-06-23 Lg电子株式会社 具有用于管理记录在其上面的多个重放路径视频数据的再现的数据结构的记录介质以及记录和再现方法及装置
JP3969263B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-05 富士ゼロックス株式会社 高分子光導波路の製造方法
EP1547067A4 (en) * 2002-10-02 2009-06-24 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF GRAPHICS DATA AND RECORDING AND PLAYING METHODS AND DEVICES
JP4477501B2 (ja) * 2002-10-04 2010-06-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド グラフィックデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、記録及び再生方法並びに装置
US8064755B2 (en) * 2002-11-08 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded thereon and reproducing method and apparatus of said recording medium
RU2313139C2 (ru) * 2002-11-12 2007-12-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
US7720356B2 (en) * 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) * 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004049330A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7224664B2 (en) 2003-03-25 2007-05-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7526179B2 (en) * 2003-04-10 2009-04-28 Panasonic Corporation Information recording medium, and apparatus and method for recording information to information recording medium
EP1618562A4 (en) * 2003-04-29 2011-03-16 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM HAVING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING REPRODUCTION OF GRAPHIC DATA, METHODS AND APPARATUSES FOR RECORDING AND REPRODUCING THEM
US7616865B2 (en) * 2003-04-30 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
KR20050005074A (ko) * 2003-07-01 2005-01-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
KR20050004339A (ko) 2003-07-02 2005-01-12 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
KR20050064150A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR20070020043A (ko) * 2004-04-23 2007-02-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 실시간 정보의 심리스 기록
KR100747853B1 (ko) * 2005-07-01 2007-08-08 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 언어설정 장치 및 방법
KR100744065B1 (ko) * 2006-01-05 2007-07-30 삼성전자주식회사 웹서비스 기술을 지원하는 a/v 네트워크에서 컨텐츠재생시 자막 표시방법 및 그 장치
JP5016670B2 (ja) 2006-05-03 2012-09-05 クラウド システムズ, インコーポレイテッド 装置間接続を管理、ルート設定、制御するシステム及び方法
US8909779B2 (en) 2006-05-03 2014-12-09 Cloud Systems, Inc. System and method for control and monitoring of multiple devices and inter-device connections
US8700772B2 (en) 2006-05-03 2014-04-15 Cloud Systems, Inc. System and method for automating the management, routing, and control of multiple devices and inter-device connections
US8656431B2 (en) * 2006-07-10 2014-02-18 Mark A. Cavicchia Global interactive program guide application and device
US20080208908A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Praveen Kashyap System and method for synchronization of user preferences in a network of audio-visual devices
KR20090000654A (ko) * 2007-03-16 2009-01-08 삼성전자주식회사 컨텐츠 중계 장치 및 방법
CN102724518B (zh) * 2012-05-16 2014-03-12 浙江大华技术股份有限公司 一种高清视频信号传输方法与装置
CN102868760B (zh) * 2012-09-28 2015-04-22 南京奇幻通信科技有限公司 支持多协议多类型的实时数据同步的系统和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520572B2 (ja) * 1994-08-02 2004-04-19 ソニー株式会社 入力機器選択方法
US5805806A (en) * 1995-12-18 1998-09-08 Intel Corporation Method and apparatus for providing interactive networking between televisions and personal computers
US6038368A (en) * 1996-02-05 2000-03-14 Sony Corporation System for acquiring, reviewing, and editing sports video segments
US5844478A (en) 1996-05-31 1998-12-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Program specific information formation for digital data processing
JPH10145784A (ja) 1996-09-10 1998-05-29 Sony Corp データデコードシステム、データデコード方法、伝送方法、伝送装置、受信装置、および受信方法
JPH10154373A (ja) 1996-09-27 1998-06-09 Sony Corp データデコードシステムおよびデータデコード方法、伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法
JPH10106142A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp データデコードシステムおよびデータデコード方法、伝送装置および方法、並びに、受信装置および方法
JPH10145753A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp 受信装置および方法
KR100204043B1 (ko) * 1996-11-28 1999-06-15 정선종 분산처리환경 상에서 오디오/비디오 데이타 전송을 위한 스트림 채널 형성방법
JP3612696B2 (ja) * 1996-12-18 2005-01-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにリモートコントロールシステム
JP3656874B2 (ja) 1997-07-04 2005-06-08 ソニー株式会社 電子機器制御システムおよび方法、再生装置、並びに出力装置
JP4813655B2 (ja) 1998-02-04 2011-11-09 トムソン ライセンシング ディジタル・ビデオ処理装置を動作させる方法、ディジタル・テレビジョン、およびディジタル・ビデオ・ディスク・プレーヤを動作させる方法
JP3844877B2 (ja) 1998-04-08 2006-11-15 パイオニア株式会社 ストリーム変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245714A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Sony Corp ディスクドライブシステム
JP4581289B2 (ja) * 2000-12-12 2010-11-17 ソニー株式会社 ディスクドライブシステム、ドライブ装置、及び、システム制御装置
JP2006512826A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dvd記録をサポートするデジタル放送方法およびシステム、および受信および記録方法および装置
JP2012213197A (ja) * 2004-04-22 2012-11-01 Technicolor Inc ディジタル多用途ディスクのためのコンテキスト依存のマルチアングル・ナビゲーション技術

Also Published As

Publication number Publication date
GB9914317D0 (en) 1999-08-18
JP2006042375A (ja) 2006-02-09
KR20000004855A (ko) 2000-01-25
JP2003116088A (ja) 2003-04-18
CN1249594A (zh) 2000-04-05
JP2006129528A (ja) 2006-05-18
JP3794989B2 (ja) 2006-07-12
ID23261A (id) 2000-04-05
JP3357011B2 (ja) 2002-12-16
KR100304644B1 (ko) 2001-11-02
CN1117454C (zh) 2003-08-06
GB2341298A (en) 2000-03-08
GB2341298B (en) 2002-03-06
US6504996B1 (en) 2003-01-07
MY120817A (en) 2005-11-30
CN1441572A (zh) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357011B2 (ja) ネットワークを通した情報伝送装置及び方法
EP1840868B1 (en) Audiovisual (AV) system and control method thereof
TWI282691B (en) Data-transmission method, data-transmission device, data-reception method and data reception device
US20020174440A1 (en) Video display apparatus, audio mixing apparatus, video-audio output apparatus and video-audio synchronizing method
US8254754B2 (en) Reproducing device
KR19980042407A (ko) 수신 장치 및 방법
KR19980025008A (ko) 오디오 비디오 장치 사이에 데이터를 송수신하기 위한 시스템 및 방법
JP5702069B2 (ja) 映像システム、映像出力装置、及び映像出力方法
JP2004056777A (ja) 無線遠隔操作システム
JP3504216B2 (ja) デジタルインターフェースを利用した音声ストリーム送受信装置及び方法
JP5194343B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP4734828B2 (ja) 表示装置および再生装置
US20050069289A1 (en) Transport stream recording/editing device and recording/editing method
GB2351888A (en) PS/TS converter
JP2001298676A (ja) 映像再生装置、映像表示装置、及び操作制御システム並びに操作制御方法
KR20080080901A (ko) 네트워크에서 오디오/비디오 소스 디바이스들로부터오디오/비디오 싱크 디바이스들로 데이터를 제공하는 방법및 시스템
KR100338743B1 (ko) 트릭 재생 데이터 전송 장치 및 방법
KR20000057102A (ko) 데이터 송수신 방법, 전자 기기, 및 데이터 송수신프로그램 공급 매체
JP2006019997A (ja) 動画データ転送システム
JP2004208337A (ja) データ送信方法、データ受信方法、データ送信装置、データ受信装置、ディジタル信号伝送システム、およびデータ送受信方法
JP4915861B2 (ja) 映像情報再生システム、並びに映像情報再生システムの制御方法
JPH0962277A (ja) カラオケ情報供給システム、カラオケ情報供給装置及びカラオケ端末
US20050196132A1 (en) Video recording and reproducing apparatus and communication method thereof
JP2005072825A (ja) 情報処理装置
JPH09284662A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees