JP5016670B2 - 装置間接続を管理、ルート設定、制御するシステム及び方法 - Google Patents

装置間接続を管理、ルート設定、制御するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016670B2
JP5016670B2 JP2009510080A JP2009510080A JP5016670B2 JP 5016670 B2 JP5016670 B2 JP 5016670B2 JP 2009510080 A JP2009510080 A JP 2009510080A JP 2009510080 A JP2009510080 A JP 2009510080A JP 5016670 B2 JP5016670 B2 JP 5016670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
interface
control
output
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009510080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536415A (ja
Inventor
クレア, ゴードン セイント
フレデリック エム. ジョンソン,
エイミー エム. バドアー,
チャールズ ロッター,
カマル シャー,
Original Assignee
クラウド システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38668562&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5016670(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クラウド システムズ, インコーポレイテッド filed Critical クラウド システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009536415A publication Critical patent/JP2009536415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016670B2 publication Critical patent/JP5016670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/069Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国特許出願第60/825,086号(2006年9月8日出願)、および同第60/746,290号(2006年5月3日出願)の利益を主張するものである。
(発明の技術分野)
本発明は、所与の環境に存在する、ストリーミング・データの供給元又は使用先である複数の装置群、及び制御装置群の間で、ハードウエア依存性のないやり方で、データを制御し、管理し、ルート設定するためのシステム及び方法に関する。一つの実施形態において、本発明のシステム及び方法は、プレゼンテーション環境における視聴覚データストリーム及び他の可制御装置を制御する。本発明のシステム及び方法の別の実施形態は、異なるさまざまな環境において、可制御装置の操作と制御とを可能にする。本発明は、所与環境においてローカル及び遠隔の装置と通信し命令を出し、選択された装置の間で接続が確立できるようにしてそれら選定された装置の間で情報、通信、及びその他の連絡の流れを可能にし、加えて、該環境に影響を与え又は該環境を感知する他の装置を制御しこれらと通信する手段を提供するサーバを含む。
従来から、A/V管理システムは、限定された数のハードウエア装置だけを作動するよう設計された、カスタム設計、クローズド・システムの固有ハードウエア用の技術手法である。しかしながら、近年の会議室又はメディア・センタでは、多様な供給元装置で生成され、出力装置と総称される幅広い各種の出力装置ないし情報使用先装置に送信される、視聴覚情報ないし信号の複数のストリームの、効果的なルート設定、調整、処理、及び管理が必要である。これら出力装置の例は、投影及びディスプレイ・システムから記憶装置及び外部へのデータ・リンクにまで及ぶ。所与の環境において必要な各種供給元及び出力装置の使用可能数を極大化しつつ、高性能のA/Vシステムを使い順応性にとみカスタム化可能な制御方式を生成する能力を提供し、しかし、高度に統合され厳密に制御されたプレゼンテーション環境の生成を可能とするような、これらの視聴覚データストリームをルート設定、調整、処理、管理するための効果的オープン・アーキテクチャ・システムが望まれている。
Sakamoto出願に関する特許文献1は、2種類の装置、制御される被制御装置と制御を行う制御装置とで基本的に構成される無線システムを開示している。制御装置は、特定の被制御装置を識別するため制御命令を一斉同報する。被制御装置は、制御データを受信し、識別コードを使ってどの被制御装置が所望される命令を受信するかを判断する。具体的には、該特許は、さまざまなA/V装置に対する多様なインプット・ポートを有する無線センタ・ユニットないしハブを開示している。該無線センタが使用する特定の入力装置が、所与のA/V装置に対する所望入力を選定する識別コードを介して制御ユニットにより選択される。無線センタは、供給元装置からA/Vデータを受信し、選定されたインプット・ポートから受信したA/Vデータを、該無線センタ・ユニットに連結されたディスプレイに転送するため、規定された固有のA/Cデータ無線ストリームに変換する。この開示されたシステムは、さらに広範囲に亘る多数の入力及び出力を調整できないこと、特定の構成を保存しておけないこと、外部の装置に命令できないこと、ユーザの設定及び構成制御がないこと、表示する前に信号変換が必要なこと、及び2点間アクセスが必要なことなどの限界がある。さらに、Sakamotoに開示されたこのシステムは、単一の出力装置に対する固有のフォーマットに変換されたA/Vデータのストリームだけを意図したものである。従って、複数の情報供給元装置及び受信装置を制御し、異なるユーザが、構成情報の保存とアクセスとを介し、同一のやり方で複数の各様な入力及び出力装置並びに環境制御装置を制御、命令できるようなシステムが必要とされている。
Thomason出願に関する特許文献2は、多様な供給元装置とディスプレイ装置との間の接続を管理し、該ディスプレイが自体を自動構成し各種の供給元データを表示できるようにする、視聴覚データを表示するためのネットワーク・システムを開示している。該システムは、利用可能なさまざまな供給元装置と該ディスプレイとの間にアドホックな無線リンクを生成する。この出力装置は、ユーザに対し該ディスプレイ装置にルート設定が可能な任意の供給元装置を表示するので、ユーザは所望のデータストリームを選択して表示させることができる。開示されたシステムは、該ディスプレイ装置の利用範囲内にある各種の供給元装置の存在を検出できるアドホックな無線ネットワークを中心に構築されている。ネットワーク中の各種の装置の間に永続性のある接続を確立する能力はない。この開示されたシステムは、環境外(different)供給元へのアクセス許可を得るためのどのような手段も有せず、デフォルト設定では、単一のディスプレイと環境中に存在する複数の供給元との間の2点間接続を確立するだけである。さらに、この開示システムは、A/Vデータの供給元又は使用先ではないが環境に影響を与える他の独立装置を制御する能力を含めた環境の他の様態を制御する能力、環境内に所在する複数の装置と複数の装置の間に確立されたルートとを構成する能力、出力装置を含む複数のサブ環境を制御する能力のいずれにも欠け、ユーザに対し装置固有にレンダリングされたユーザ制御インタフェースを提供する能力もない。従って、この開示システムは、複数の情報供給元装置及び出力装置を制御し、各様の複数異なる入力及び出力装置を同時に構成し連結することを可能にし、異なるユーザが構成情報の保存とアクセスとを介し、別個の制御装置を使い同一のやり方で環境を制御するための必要性を満たしていない。
Cohen出願に関する特許文献3は、環境中で利用可能な視聴覚装置に基いてシミュレーション・モデルを生成する、ネットワーク・ホーム・エンターテインメント・システムを開示している。この開示されたシステムで使われるシミュレーション・モデルは、利用可能なさまざまな装置の状態を統合し、さまざまな環境制御装置とつなぎ合わせる。このホーム・エンターテインメント・システムは、単一ノード又はスターベースのネットワーク構成を中心に形成される。すなわち、環境中の全装置が、環境中の全装置及び設備に対するインタフェース・ノードとして作動するデジタル・メディア・アダプタを含む、中央メディア・ハブに直接連結される。装置状態及びシミュレーション・モデルを用いて、ユーザに対しシステム構成の複雑さを目立たせないように試み、シミュレーション・エージェントを使って設定を構成し、ユーザ・レベルの制御を可能にすることを意図された、ユーザ・インタフェースが生成される。しかしながら、該開示は、シミュレーション・エージェントの作動の詳細と、それがどのように、特定の設定を構成し、ユーザ・インタフェースから基礎となるネットワーク・システムを抽出するのかについては記載していない。さらに、該システムは、環境を通って流れる情報の全てを受信し出力するための中央メディア・ハブを必要とする。しかし、該メディア・ハブから独立した遠隔装置と直接連結する能力はなく、これにより、開示されたシステムの、同時に作動する複数の供給元及び出力装置を有する複雑な環境を取り扱う能力は制限されたものとなる。結果として、環境を通る信号のルートを設定し、環境の構成及びオペレーションを制御し実現するため、環境中の複数の装置の管理、ルート設定、及び制御を提供するシステム及び方法が求められる。
Hoffbergに関する特許文献4は、ユーザをモデル化し、ユーザと、装置に提供されたメディア・コンテントの種類とのやりとりに基づいて、オペレーション時にユーザに提示するユーザ・インタフェースを適応させるよう試みるインテリジェント電子装置を開示している。このシステムは、提示されたユーザがアクセス可能な情報のコンテキストと種類とに基づいて適応するユーザ・インタフェースを提供するが、これは提供されたデータの特定のコンテントに関するやりとり情報に基くものである。開示されたシステムでは、識別されたデータストリームに対する、いかなるデータ固有のルート設定も開示されておらず、データストリームの全ての解析及び識別は、データストリーム内に存在するデータ・コンテントに基づいて行われる。この開示システムは、事実上、データストリームからサンプリングを行い、該データストリーム内に存在するデータ・コンテントを判定する。次いで、該開示システムは、単一の装置とこの検知作業に基づいて知り得たデータストリームの種類とだけに基づいて、ユーザに対しオプションを提供する。従って、環境制御のためのカスタム化されたユーザ・インタフェースを提供し、これにより、ネットワーク及び環境中の装置の能力と、該環境において所与のユーザが利用可能な許可レベルないしアクセス・レベルとに基づいて、ユーザが利用できるオプションを提供できるようにするシステムが求められる。
添付の図面は、データのストリーム、さらに具体的には視聴覚情報のストリームをルート設定し、制御し、管理するためのシステム及び方法の、多様な実施形態を描いたものである。各図の簡単な説明を文末に示す。各図中の同一参照番号を有するエレメントは、同一の又は機能的に同様なエレメントを表す。さらに、参照番号の左端のデジットは、その参照番号が最初に現れた図面を識別する。
米国特許出願公開第2006/0234,569(A1)号明細書 米国特許出願公開第2003/0065,806(A1)号明細書 米国特許出願公開第2005/0198,040(A1)号明細書 米国特許第6,850,252(B1)号明細書
ユーザ環境のオペレーションを制御、調整する目的で、所与のユーザ環境において可制御切替装置を介して接続された装置の間の相互連結を管理、ルート設定し、これら装置のオペレーションを制御するためのシステム及び方法を提供する。本発明のシステム及び方法の一つの実施形態は、視聴覚(A/V)及びプレゼンテーション環境の制御装置及び検知装置の制御と、生成元ないし供給元装置(source devices)及び使用先ないし出力装置(output devices)の間のA/V情報のルート設定及び管理とを対象とする。供給元装置は、使用先ないし出力装置に配信されるA/Vデータ、A/Vデータストリーム、ないしさらに一般的には信号を生成する。出力装置は、A/Vデータを受信し、多くの場合、該A/Vデータを所与環境において知覚可能な形で提供するもので、例えば、出力装置の一つにプロジェクタがあり、これは該環境のプロジェクタ付近部分にいる人々に目に見える形でA/Vデータを提供できよう。また、出力装置は、場合によっては使用先装置ともいわれ、該送信元装置との間で確立された相互連結路から情報又は他の流れを受取って、A/V環境の場合であればA/Vデータを使用することになる。
これら装置、接続路、及び他の可制御装置が配置された環境を、総称的にユーザ環境という。A/V施設に対するある種のユーザ環境は、一般にプレゼンテーション環境といわれる。プレゼンテーション環境は、システムの状況及び用途の如何によって、いくつもの物理的部屋、建物、さらには地理的に離れた位置にある複数の場所にまたがることがある。
A/Vデータ、他の装置間通信、及び制御信号の多数のストリームを、管理、ルート設定、制御するためのこういったシステムが、各種の供給元装置及び使用先装置の間における相互連結の管理、ルート設定、制御、並びに、さらにかかる環境内のさまざまな装置の通信及び制御を必要とする環境に関連する任意のシステムに対しても適用できることは、当業者にとっては自明であろう。本発明のシステム及び方法の実施形態の、別の用途の一部の例として、複数のセンサが施設又は車両全体に分布配置された、分散データ収集及び制御システムがある。加速度計などといったこれらセンサからの情報は、A/Vデータのストリームと同様な性質のデータストリームである。センサによって生成された情報の使用先は、記録機器及び局所コントローラとし、これにより、該コントローラは制御ラインを作動し、当該施設又は車両の特性又は状態を変化させるアクチュエータを駆動することができる。
本発明のシステム及び方法の一つの実施形態は、センサによって生成され記録機器及び局所フィードバック・コントローラに使用されるこれらの情報のストリーム、並びに他の制御信号を管理、ルート設定、制御するため用いられる。別の実施形態において、本発明のシステム及び方法は、総合ビルディング・システム管理のルート設定、制御のため用いられ、暖房、換気及び空調から放射線管理、保安、火災及び安全システムに亘る広範囲の機能を提供する。さらに別の実施形態において、該システムは、製造又は化学処理施設の中の相互連結及び制御装置のルート設定、管理を行い、さまざまな製品の生産を調整し制御する。
本開示の過半は、A/Vプレゼンテーション環境を実現するためのA/Vシステムと、A/V装置の間及び他の別系統の可制御装置との間の接続確立とに関連して記載されているが、前述の一部の例が示すように、当業者は、本発明のシステム及び方法を、A/Vデータ又は他の種類の信号のストリーム、流体の流れ、あるいは物体又は製品の移動を含む、多様なストリームに対するさまざまの異なった種類の装置及びこれら装置の間の接続の確立を管理しルート設定し制御するために使うことができよう。
A/Vデータストリームの複数の供給元装置及び受信装置を制御し、さらに特定装置群を制御するシステム及び方法の多様な実施形態を本明細書に提示する。当業者は、本開示を用い本明細書に包含される教示を使って、容易に代替実施形態を生成することができよう。さらに、本発明のシステム及び方法は、環境を通して装置から装置への情報の流れを可能にするため装置群の間に経路ないしパスを構成し、同時に、以下に限らないが、環境に影響を及ぼすがその他の点では環境内の他の装置に直接は連結されていない独立装置(detached devices)のオペレーションをも含めて、環境内の選択された装置のオペレーションを制御することが必要な、任意の環境に存在する複数装置の構成に関連する問題を解決する。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
ユーザによって環境を制御し構成するシステムであって、
ユーザ・インタフェースを含む第一インタフェースを介して通信するようになされた制御クライアントと、
該環境の第一部分に配置され、データベース、及び該第一インタフェースと第二インタフェースとを介して通信するようになされたアプリケーション・サービスを含むサーバであって、該アプリケーション・サービスは、イベント・ジェネレータ、及び該制御クライアントを識別しユーザ・インタフェース・データを該制御クライアントに送信するユーザ・インタフェース・レンダリング手段を含む、サーバと、
該サーバの該第二インタフェースを介して該サーバと複数のインプット・ノード及び複数のアウトプット・ノードと通信するようになされ、かつ、該環境の第二部分に配置された、第三インタフェースを含む制御切替装置であって、それにより、該環境の該第二部分は該環境の該第一部分とオーバーラップも隣接もせず、該制御切替装置は少なくとも一つの該インプット・ノードを少なくとも一つの該アウトプット・ノードに選択的に連結する、制御切替装置と、
該サーバの該第二インタフェースを介して該サーバと通信するようになされた供給元インタフェース・ポートを含み、アウトプット・ポートを介して信号を出力するようになされた供給元装置と、
該アウトプット・ポートと該インプット・ノードの一つとの間で該信号を送信するようになされた第一静的接続と、
該サーバの該第二インタフェースを介して該サーバと通信するようになされた出力デバイス・インタフェース・ポートを含み、インプット・ポートを介して該信号を受信するようになされた出力装置と、
該アウトプット・ノードと該インプット・ポートとの間で該信号を送信するようになされた第二静的接続と、
該第一静的接続、該第二静的接続、該制御切替装置、該アウトプット・ノード、該インプット・ノード、該供給元装置、該アウトプット・ポート、該出力装置、及び該インプット・ポートの表現を含む環境モデルを、該データベース内に生成するための手段であって、該表現は、該制御切替装置、該供給元装置、及び該出力装置の群を含む、手段と、
該環境モデル、該表現に関連する状態の一組、及びルート設定マップを含む、該アプリケーション・サービス内の作業用モデルであって、該ルート設定マップは、該第一静的接続及び該第二静的接続に基づいて、該アウトプット・ポート、該インプット・ノード、該アウトプット・ノード、及び該インプット・ポートを関連付ける、作業用モデルと、
該作業用モデルから選定された複数のエレメントを介して、該出力装置から該供給元装置への望ましい通信パスを識別するための、該アプリケーション・サービス内の再帰アルゴリズム手段と、
該アプリケーション・サービスが、該複数のエレメントの各々に対し命令を発信しそのそれぞれの状態を構成し、該群によって表現される該環境中に該望ましい通信パスを確立して、該環境中に通信ルートを生成するための構成手段と、
該作業用モデルが、該複数のエレメント各々の該それぞれの状態を反映するための更新手段と、
該アプリケーション・サービス内に実装されたイベント・ハンドラであって、該イベント・ハンドラは、該イベント・ジェネレータに応答するための手段、該第二インタフェースを介して該供給元装置から受信した通信を取り扱う装置イベント・ジェネレータに応答する手段、及び該構成手段をトリガするための手段を含む、イベント・ハンドラと
を含む、システム。
(項目2)
前記ユーザ・インタフェース・レンダリング手段は、前記ユーザ・インタフェース・データを、前記環境、前記ユーザに属するユーザ権限、及び前記制御クライアントの前記機能に適合させ、該制御クライアントは、VoIP電話、携帯情報端末、コンピュータ、ラップトップ、携帯電話、スマートフォン、双方向テレビ、及びタッチスクリーンを備えたブラウザから成る群から選択される、項目1に記載のシステム。
(項目3)
前記再帰アルゴリズム手段は、前記それぞれの状態のあるサブセットにだけ適用される前記望ましいパスを、逆方向に識別するための深さ優先アルゴリズムをさらに含み、前記それぞれの状態の前記サブセットは、前記通信パスを確立するよう構成されている前記それぞれの状態の前記除去することにより定義される、項目1に記載のシステム。
(項目4)
環境を制御するためのシステムであって、
データベースと、第一インタフェース及び第二インタフェースを介して通信するようになされたアプリケーション・サービスとを含むサーバと、
該第一インタフェースを介して該サーバと通信するようになされた制御クライアントと、
第三インタフェース及び第四インタフェースを含む制御切替装置であって、該第三インタフェースを介して、該サーバの該第二インタフェース及び該制御切替装置の該第四インタフェースを経由して該サーバと通信するようになされ、該制御切替装置は、該第四インタフェースへの入力を該第四インタフェースからの出力に選択的に相互連結するようになされた、制御切替装置と、
供給元命令ポートを含み、アウトプット・ポートを介して信号を出力するようになされた供給元装置であって、該アウトプット・ポートは該制御切替装置の該第四インタフェースと連通し、該供給元命令ポートは該第二インタフェースを介して該サーバと連通している、供給元装置と、
出力先命令ポートを含み、インプット・ポートを介して該信号を受信するようになされた出力装置であって、該インプット・ポートは該制御切替装置の該第四インタフェースと連通し、該出力先命令ポートは該第二インタフェースを介して該サーバと連通している、
出力装置と、
該アウトプット・ポートと該第四インタフェースとの間の通信、及び該第四インタフェースと該インプット・ポートとの間の通信を可能にするようになされた一組の静的接続及び一組のノードを、該データベース中に表現するための手段と、
該サーバが、該供給元装置、該出力装置、及び該制御切替装置に、該第二インタフェースを介して命令を発信し、該信号が該供給元装置から該制御切替装置を通って該出力装置に流れるように、これらを構成するための構成手段と
を含む、システム。
(項目5)
前記第二インタフェースを介して前記サーバと通信するようになされた装置命令ポートを有する装置をさらに含み、該装置は、照明、照度可調光源、シェード、温度調節装置、室内調整装置、電源スイッチ、プリセットスイッチ、個別区域制御装置、及びマスタ区域制御装置から成る群から選択される、項目4に記載のシステム。
(項目6)
前記制御切替装置、前記供給元装置、前記出力装置、及び前記装置を一斉に制御するようになされた区域制御インタフェースをさらに含む、項目5に記載のシステム。
(項目7)
前記第二インタフェースを介して前記サーバと通信するようになされた装置命令ポートを有する装置をさらに含み、該装置は、温度センサ、周辺光センサ、湿度センサ、及び室使用中センサから成る群から選択される、項目4に記載のシステム。
(項目8)
前記サーバは、装置固有の情報を有する装置固有のドライバと、前記制御切替装置、前記供給元装置、及び前記出力装置の各々に対し、前記第二インタフェースを介して命令するための手段とをさらに含む、項目4に記載のシステム。
(項目9)
前記アプリケーション・サービスは、前記装置固有のドライバを、広域通信インタフェースを介して遠隔サーバから、暗号化ファイルとして取得し、使用の前に、非対称暗号化キーを使って該暗号化ファイルを解読する、項目8に記載のシステム。
(項目10)
前記サーバに制御される、前記供給元装置、前記出力装置、及び前記制御装置の合計数は、該サーバが使用可能な非対称暗号化使用許諾キーの中に包含される値に基いて、制限される、項目4に記載のシステム。
(項目11)
前記第一インタフェース、前記第二インタフェース、及び前記第三インタフェースは第一ネットワークを使って通信し、前記第四インタフェースは第二ネットワークを使って通信する、項目4に記載のシステム。
(項目12)
前記サーバは、前記制御クライアントを介して該サーバにアクセスしてくる所与のユーザを認証するための手段と、該ユーザに関連する許可レベルと該制御クライアントの前記機能に合わせたユーザ・インタフェースをレンダリングするための手段とをさらに含み、該制御クライアントは、VoIP電話、携帯情報端末、コンピュータ、ラップトップ、携帯電話、スマートフォン、双方向テレビ、及びタッチスクリーンを備えたブラウザから成る群から選択される、項目4に記載のシステム。
(項目13)
前記サーバは、前記供給元装置、前記出力装置、前記制御装置を含む一つ以上のエレメントの事前定義された構成、及びユーザとの前記第四インタフェースの構成を格納し関連付けるための手段と、該事前定義された構成を読み出して実行するための手段とをさらに含む、項目4に記載のシステム。
(項目14)
前記サーバは、一連の前記事前定義された構成を順次連続して作動するための手段をさらに含み、一つの該事前定義された構成の一部分だけが前記構成手段によって実行され、該部分は、直近先行の該事前定義された構成とは異なった一つの該事前定義された構成の前記エレメントを含む、項目13に記載のシステム。
(項目15)
前記アプリケーション・サービスはイベント・エンジンをさらに含み、該イベント・エンジンは、イベントを識別し、該イベントに基づいて前記事前定義された構成を選定、作動するイベント対応手段を含み、該イベントは、前記制御クライアントへのユーザ入力と、前記サーバ内に所在する事前設定タイマと、特定の時刻に設定されたアラームと、前記サーバと通信するようにされた外部デバイス・インタフェース・ポートを有する外部インタフェース装置とから成る群から選定される、項目14に記載のシステム。
(項目16)
前記静的接続の一組を表現するための前記手段は、コンピュータ援用作図プログラムからインポートされた設置構成の秩序付けられた一組を受信する、項目4に記載のシステム。
(項目17)
前記構成手段は、前記信号が前記供給元装置から前記出力装置に進むように前記静的接続の組と前記ノードの組とを通る通信パスを識別し構成するための再帰アルゴリズム手段をさらに含む、項目4に記載のシステム。
(項目18)
前記再帰アルゴリズムは、前記静的接続の組と前記ノードの組とを通って前記出力装置から前記供給元装置へ進む逆方向パスを識別するため、該静的接続の組と該ノードの組とに適用される、項目17に記載のシステム。
(項目19)
前記再帰アルゴリズムは、前記出力装置にリンクされた前記静的接続の各々を、前記逆方向パスが識別されるまで精査する深さ優先アルゴリズムである、項目18に記載のシステム。
(項目20)
前記構成手段は、前記制御切替装置、前記供給元装置、及び前記出力装置を構成し、該制御切替装置、該供給元装置、及び該出力装置の各々に関連付けられたノードのサブセットを、該ノードの組から選定し作動させるための発信命令をさらに含む、項目4に記載のシステム。
(項目21)
ユーザが環境を制御することを可能にするシステムであって、
データベースと、第一インタフェース及び第二インタフェースを介して通信し、ユーザ・インタフェースを生成するようになされたアプリケーション・サービス手段とを含む、サーバと、
該第一インタフェースを介して該サーバと通信し、該サーバから該ユーザ・インタフェースを受信し、該ユーザに対し該ユーザ・インタフェースを表示し、該ユーザ・インタフェースを介して該ユーザからの命令を受信して該第一インタフェースを介して該サーバに送信するようになされた、制御クライアントと、
選択可能なインプット・ノードと、選択可能なアウトプット・ノードと、該第二インタフェースを介して該サーバと通信するようになされたフロー制御装置通信インタフェースと、該サーバから該フロー制御装置通信インタフェースを介して受信された命令に応じて該選択可能なインプット・ノードを該選択可能なアウトプット・ノードに選択的に連結するための手段とを有するフロー制御装置と、
供給元装置アウトプット・ポート、及び該サーバと通信し、該第二インタフェースを介して該サーバから命令を受信するようになされた供給元装置通信インタフェースを含む供給元装置と、
出力装置インプット・ポート、及び該サーバと通信し、該第二インタフェースを介して該サーバから命令を受信するようになされた出力装置通信インタフェースを含む出力装置と、
該供給元装置アウトプット・ポートを該選択可能なインプット・ノードに連結するようになされた第一リンクと、
該選択可能なアウトプット・ノードを該出力装置インプット・ポートに連結するようになされた第二リンクと、
該サーバと通信し、該第二インタフェースを介して該サーバから命令を受信するようになされた環境装置と、
該第一リンクと、該第二リンクと、該出力装置インプット・ポートと、該供給元装置アウトプット・ポートと、該選択可能なインプット・ノードと、該選択可能なアウトプット・ノードとを該データベース中に表現するルート設定手段と、
該第一リンク、該第二リンク、及び該フロー制御装置を使って、該供給元装置と該出力装置との間のパスを識別、構成するための再帰アルゴリズム手段と
を含む、システム。
(項目22)
前記データベースは、前記第一リンク、前記第二リンク、前記供給元装置、前記フロー制御装置、前記出力装置、及び前記環境装置の表現明細を保存するようになされ、前記サーバは、該表現明細と装置固有のドライバとを使って、該供給元装置、該フロー制御装置、該出力装置、及び該環境装置と通信するようになされている、項目21に記載のシステム。
(項目23)
前記表現明細は自動構成手段を使って得られ、設置構成図面から生成された構造化データがインポートされ、前記第一リンク、前記第二リンク、前記供給元装置、前記フロー制御装置、前記出力装置、及び前記環境装置が識別される、項目22に記載のシステム。
(項目24)
前記供給元装置は、チラー、ヒーター、換気制御装置、及び熱回収装置から成る群から選択され、前記フロー制御装置は、ミキサ及びダンパから成る群から選択される、項目21に記載のシステム。
(項目25)
前記環境装置は、照明、照度可調光源、シェード、温度調節装置、室内調整装置、ドア開閉装置、ドア施錠装置、保安アラーム、火災アラーム、個別区域制御装置、及びマスタ区域制御装置から成る群から選択される、項目24に記載のシステム。
(項目26)
前記環境装置は、温度センサ、周辺光センサ、湿度センサ、無線周波数識別タグ・リーダ、指紋スキャナ、アクセス・カード・リーダ、近接検知装置、及び室使用中センサから成る群から選択される、項目24に記載のシステム。
(項目27)
前記供給元装置は、ポンプ、モータ、コンベヤ、ロボット、及びスキレットから成る群から選択され、前記フロー制御装置は、バルブ、回転トレイ、選別機、ダイバータ、及び放出バルブから成る群から選択される、項目21に記載のシステム。
(項目28)
前記環境装置は、温度センサ、圧力センサ、流量センサ、加速度計、湿度センサ、無線周波数識別タグ・リーダ、指紋スキャナ、光学スキャナ、近接検知装置、スペクトロメータ、負荷センサ、力センサ、及び超音波センサから成る群から選択される、項目27に記載のシステム。
(項目29)
環境を制御する方法であって、
制御クライアントを介して、該環境に関連付けられたサーバにアクセスすることと、
ユーザとして該サーバにログインし、該サーバが、ユーザ・データベースをクエリして該ユーザに関連する権限及び構成データを読み出すことと、
該制御クライアント上に制御パネルをレンダリングし、該パネルは、該権限及び該構成データに基づいて該環境に適合されることと、
ユーザ定義の、供給元装置、出力装置、及び該環境に関連付けられた装置の構成を生成することと、
環境モデルに基づいて、該供給元装置を該出力装置に連結し該供給元装置と該出力装置との間で信号転送が可能となるように適合された、望ましいパスを該環境中に生成し、該環境モデルは該サーバ中のデータ構造に格納されることと、
該サーバから制御切替装置に一つ以上の命令を連絡して、該供給元装置のアウトプット・ポートを該出力装置のインプット・ポートに選択的に相互連結することと、
該供給元装置に信号を出力するよう命令することと、
該出力装置から該信号を出力することと
を含む、方法。
(項目30)
前記信号を、該信号を受信するようになされた変換装置に送信することと、
該サーバから、所望の変換種類についての情報を該変換装置に連絡することと、
該所望の変換種類についての情報を使って、該信号を再フォーマットされた信号に変換することと、
該変換装置から該再フォーマットされた信号を該出力装置に出力することと
をさらに含む、項目29に記載の方法。
(項目31)
識別された装置を、前記供給元装置、前記制御装置、及び前記構成装置のリストから特定することと、
遠隔サーバに連絡し、該識別された装置と相互機能するようになされたデバイス・ドライバの使用許諾を要請することと、
該遠隔サーバに格納された一方向キーを使って該サーバに対する該使用許諾を暗号化し送信することと、
該サーバに配置された第二の一方向キーを使って該ドライバを解読することであって、該一方向キー及び該第二の一方向キーは、関連する非対称暗号化キー及び解読キーである、ことと、
該識別された装置に対する該デバイス・ドライバをインストールすることと
をさらに含む、項目29に記載の方法。
(項目32)
追加のドライバインストールが認可済みかどうかを判定することと、
遠隔サーバに連絡し、使用許諾改定を要請することと、
該遠隔サーバに配置された一方向キーを使って、該サーバが該追加のデバイス・ドライバをインストールして作動することを可能にする、該サーバ固有の該使用許諾改定を生成することと、
該使用許諾改定を該サーバに送信することと、
該サーバに配置された第二の一方向キーを使って該使用許諾改定を解読することと、
該修正使用許諾改定を該サーバにインストールし、該追加のデバイス・ドライバの導入及び作動を認可することと
をさらに含む、項目29に記載の方法。
(項目33)
前記制御パネルの前記レンダリングは、前記サーバに格納された制御クライアント・ドライバ・データセットを使って、前記制御クライアントの能力に適合され、前記レンダリングは、許可された装置に対し前記制御パネル上に制御サブパネルを生成するステップをさらに含み、前記制御サブパネルは、前記制御クライアント・ドライバ・データセットと前記ユーザとに基いている、項目29に記載の方法。
(項目34)
前記サーバから、前記環境に関連付けられた第一装置と該環境に関連付けられた第二装置とに命令を発信することによって、該第一装置を制御し、該第二装置を制御することをさらに含む、項目29に記載の方法。
(項目35)
前記レンダリングは、単一のユーザ入力を受信して前記単一のユーザ入力を第一出力と第二出力とに変換するようになされた区域制御インタフェースを生成し、該変換には、該第一出力と該単一のユーザ入力との間、及び該第二出力と該単一のユーザ入力との間の事前設定された関係が使われ、該制御は、該第一出力を該第一装置に、該第二出力を該第二装置に発信することをさらに含む、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記供給元装置の前記アウトプット・ポートは、第一静的接続によって前記制御切替装置のインプット・ノードに連結され、該制御切替装置の前記アウトプット・ノードは、第二静的接続によって前記出力装置の前記インプット・ポートに連結されており、該制御切替装置は、前記命令に応じて、該インプット・ノードと該アウトプット・ノードとの間に作動可能な接続を形成し、前記信号が、該第一静的接続と該第二静的接続とを通って流れることを可能にする、項目29に記載の方法。
(項目37)
前記第一静的接続、前記第二静的接続、前記供給元装置、前記出力装置、及び前記制御切替装置を含む環境エレメントの一組を入力して、前記環境モデルを生成し、該環境モデルを、装置相互接続及びルート設定データベース中に格納することと、
再帰アルゴリズムを該環境モデルに適用することによって前記望ましいパスを識別し、該出力装置から該供給元装置への逆方向パスを特定することと、
該環境エレメントのどれが該望ましいパスの一部となっているかを示す属性を使って該環境モデルを更新することと
をさらに含む、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記ユーザ定義の構成を、前記装置相互接続及びルート設定データベース中に格納することと、
該装置相互接続及びルート設定データベースから、前記環境モデル及び該ユーザ定義の構成を読み出すことと
をさらに含む、項目37に記載の方法。
(発明を実行する態様)
(視聴覚制御システムのアーキテクチャ)
図1aは、プレゼンテーション環境110の例示的な物理構成の一つの実施形態における、視聴覚の制御及び統合のための本発明のシステム及び方法の態様の各種要素を表したものである。この例示的構成において、サーバ100は、遠隔接続された制御クライアント102と通信するようになされた第一通信インタフェースを含む。制御クライアント102は、サーバ100からの情報を受信し、該制御クライアント102上にユーザ・インタフェースをレンダリングないし生成するようになされている。ユーザ・インタフェースは、ユーザが、プレゼンテーション環境110内に配置され、あるいは該環境に関連付けられた各種の供給元装置120、出力装置130、及び制御ないし切替装置140の間のA/Vデータの流れを管理、ルート設定、制御し、さらに、環境センサ及びアクチュエータなど、A/Vデータの流れのルート設定及び制御に含まれていないがプレゼンテーション環境110に関連付けられた他の独立装置ないし環境装置142(本明細書では、これら全てをまとめて「装置」270と称する)への通信及び制御を行うことができるようにする。図1aでは、サーバは100はプレゼンテーション環境110の外部に示されているが、他の実施形態においては、サーバ100は、プレゼンテーション環境110内に物理的に配置されているか、あるいは装置270の一つの不可欠なエレメントとして備えられる。
具体的に、図1aに示された実施形態の場合、サーバ100と制御クライアント102とはネットワーク118を介して連結されている。本明細書で定義されるネットワーク118は、当業者に周知のような、ネットワークに接続された装置の間における通信を可能にするプロトコルに対応可能な任意の送信媒体である。ネットワーク118の一つの例は、TCP/IPプロトコル(伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル)であるが、定義の用語ネットワーク118には、ローカル・アクセス・ネットワーク(LAN)、無線LAN、マルチデバイス・シリアルネットワーク、並びに、さまざまな形の電力線ネットワークの及びX10方式のネットワークを含めた他の任意のコンピュータ通信ネットワークが包含される。さらに別の実施形態において、第一通信インタフェースは、サーバ100と制御クライアント102との間で、シリアル・インタフェース、2点間モデム、又は類似の種類の2点間通信装置と、当業者が周知のプロトコルとを使って、2点間通信ができるようにする。
この実施形態中のサーバ100は、ネットワーク118を介して、例えば端末サーバである、通信トランシーバ114に連結されている。通信トランシーバ114は、搬送されるメッセージを変えることなく、物理的な通信媒体及び論理的プロトコルを変換し、これにより、送信側に適した一つの通信フォーマットで送信された命令の、受信側に適した別の通信フォーマットへの変換を可能にする。この場合であれば、サーバ100によってTCP/IPを用いてイーサネット(登録商標)・ネットワーク118経由で発信された命令は、2点間RS−232/RS−485シリアル・リンクを介して送信される同内容の命令に変換され、これが装置270に入力される制御信号116となる。装置270から送信される一切の通信、例えば、装置270がサーバ110に送り返す確認応答も、同様に通信トランシーバ114によって再変換される。こうして、通信トランシーバ114は、サーバ100に第二通信インタフェースを提供し、サーバ100と、プレゼンテーション環境110に関連付けられた装置270との間で命令及び情報の交換ができるようにする。
他の実施形態では、通信トランシーバ114は除去され、サーバ100から制御対象の装置270に、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)リンクなどの直接通信リンケージが確立される。別の実施形態においては、サーバ100は、コンピュータ・ネットワーク118を介してネットワーク対応可能な装置270と直接通信する。別の実施形態では、サーバ100は、装置270のあるサブセットに対しては通信トランシーバ114を使って、装置270の別のサブセットに対して直接通信で、装置270のさらに別のサブセットに対してはネットワーク118を介して、さまざまな装置270と通信する。さらに別の実施形態において、サーバ100は、例えば、赤外線又は可視光/近可視光通信、又はRF、ブルートゥース、WiFi/802.11x、WiMax、Zigbee、及び当業者が周知の他の規格などのラジオ周波数無線プロトコルなど、無線通信プロトコルを使って、装置270と通信する。
図1aの実施形態において、通信トランシーバ114から出力される制御信号116は、切替装置(switch)170及び第二切替装置158を含む複数の装置270を制御するのに使われる。制御信号116は、さまざまな供給元装置120から到来する視聴覚データのストリームを選択し、それらをさまざまな出力装置130にルート設定する。切替装置170は、切替装置170への入力を、切替装置170から選択された出力装置に向け選択的にルート設定ないしは方向付けることをを可能にする、電子パッチ・パネルとして機能する。この実施形態において、切替装置170は、単一種の映像入力すなわちRGB(赤−緑−青色)信号と音声入力とに対応している。ラップトップ・コンピュータ150など、RGB出力を有する供給元装置120については切替装置170に直接に連結することができる。非RGB供給元装置120は、直接連結でなく、第二切替装置158に入力される。該実施形態では、第二切替装置158を使用することにより、例えば、DVD154及びVCR156のような供給元装置120からのS映像、コンポジット、又はコンポーネント・ビデオ信号など、さまざまな種類の非RGB信号に対応している。第二切替装置158からの出力は、次いで、切替装置170に入力される前にRGBコンバータ160を使ってRGB信号に変換される。他の実施形態では、RGBコンバータ160を第二切替装置158の中に組み込むことができる。これらA/V情報の供給元装置120のいずれについても、サーバ100が切替装置170及び第二切替装置158に対し発信するしかるべき命令を介して、モニタ162又はプロジェクタ164など付属出力装置130のどれにでもルート設定することができる。
他の実施形態では、単一のサーバ100から、地理的又は物理的に分散した場所にアクセスし制御することが可能である。例えば、一つの実施形態では、プレゼンテーション環境110の一つの部分に所在する装置群270の取扱いは、プレゼンテーション環境110のその一つの部分に配置されたトランシーバ114を使って行われ、サーバ100は、プレゼンテーション環境110の該一つの部分から離れた地理的に遠隔な第二場所に配置され、プレゼンテーション環境110の該一つの部分にアクセスして、プレゼンテーション環境110の該一つの部分に所在する装置270に、トランシーバ114を介して又は直接にリンクするだけである。さらに別の実施形態では、場所間の高速データ接続と、視聴覚及び制御情報の圧縮、解凍、その場所間転送のための追加装置270とを使って、出力装置130から供給元装置120へのさらに長距離の物理的な別離を可能にし、こうして、分散された数多くの場所に亘って広がる統合されたプレゼンテーション環境110の地理的に分散された管理、ルート設定、及び制御を可能にする。例えばプレゼンテーション環境110など、単一の建物にいくつかの部屋を含むまとまったプレゼンテーション環境110であっても、切替装置と、アナログ・コンポーネントY/Pb/Prフォーマット及び高精細度マルチメディア・インタフェース(HDMI)などのアナログあるいはデジタル・フォーマットによるの高精細度(HD)信号を、例えば非HD用装置による表示に適した他の規格に変換するため、RGBコンバータ160のようなコンバータ設備と、を含めるのが普通である。新式のHD装置で旧式の信号フォーマットをサポートするため、逆方向の変換を実装することもできよう。同様に、以下に限らないが、AC−3、Dolby(登録商標)Digital5.1及び7.1(登録商標)規格及びS/PDIFインタフェースを含め、新規のアナログ及びデジタル音声規格及び関連するインタフェースによる音声を再生するためのコンバータを備えることもできる。
プレゼンテーション環境110の個別のエレメントの間に引かれたリンクの各々は、該プレゼンテーション環境110中に存在する静的接続(static connections)を表す。これら静的接続の接続形態は、プレゼンテーション環境110の装置270及び他の諸明細を表す環境モデルとしての、所与のプレゼンテーション環境110に対するサーバ100の構成の一部として保存される。サーバ100は、実施可能な接続の種類に関する情報と、サーバ100が、それら接続を実施し、DVDプレイヤ154及びプロジェクタ164などの個別装置の間に情報のルート設定をできるようにする一つ以上の切替装置170など、プレゼンテーション環境において利用可能な設備ないし装置270に関する情報とを備えるよう構成される。切替装置170は、さまざまな静的接続を関連付け又は連結する中間連結を生成し、これにより、装置270の間にパスないしリンケージを生成して、これら相互の間での通信を可能にする。一部の実施形態における中間連結は、一緒にリンクされる静的接続の種類に関連する属性を有する。例えば、供給元装置120からのRGBアウトプット・ポートを切替装置170にリンクする静的接続は、一緒にリンクされた所与の装置270のポート又はノードに基づいて、映像信号の搬送に関連付けられる。プレゼンテーション環境110の特定の状態に関連して、装置群270の間及び制御装置と装置状態属性との間で確立された特定の相互接続関係、ないし装置構成は、シーンとして、サーバ100に参照され保存される。従って、あるシーンは、環境110における装置群270のある表現ないし状態モデルを生成する。ユーザは、シーンを使ってさまざまな装置状態を定義しておき、特定のシーンを取り出すことによって、特定の装置状態及び相互接続関係を表わす所与の環境の状態を迅速に再成することができる。
A/V環境の管理及び制御のため使うようにされた本発明のシステム及び方法の実施形態において、シーンという用語は、他の環境ではマクロと呼ばれるかもしれないものを一般的に表すために使われる。事実上、シーンは、装置状態の問合わせを含め、装置270に対し出される、所望の仕方で特定のユーザ環境を構成するため必要な一群のイベント又は命令を表す。同様に、シーンの群を表すプレゼンテーションは、マクロの集合と見なすことができる。
図1aに示された実施形態において、サーバ100は、制御信号を通信トランシーバ114に発信し、該トランシーバは、プレゼンテーション環境110中の特定の装置270を操作して、特定の部屋の構成ないし状態を生成する。プレゼンテーション環境110の特定の状態構成の一部として、装置270が操作され、各種の供給元装置120と出力装置130との間に特定のルート設定が生成される。さらに、通信トランシーバ114を介して転送された制御信号は、特定の発信元ないし供給元装置120及び出力装置130に関連する特定の情報を構成、モニタ、又は制御するため、これらの供給元装置120及び出力装置130にも送信することができる。加えて、通信トランシーバ114から出力される制御信号は、照明制御モジュール又は投影スクリーン及び窓おおいと関連付けられたモータ制御装置など、総称的に環境制御機器、環境センサ、又は環境装置142といわれる他の物理的アクチュエータ、センサ、又はその他のシステムにも適用することができる。これらの環境装置は独立装置とも別称され、装置センサ又は環境に影響を与えるが環境を通る信号のルートの一部ではないものをいう。示された環境において、サーバ100は、これらの環境制御装置142を用いて照明などプレゼンテーション環境110の他面の態様を調整することができる。こうして、サーバ100は、通信トランシーバ114を介して命令を発信し、A/V情報の流れを管理、ルート設定、制御し、プレゼンテーション環境110中に所在する特定の部屋及び他のスペース内に配置された環境装置142を、該プレゼンテーション環境を容易に再構成しさまざまな方法で制御することを可能とするやり方で作動することができる。
(接続の種類)
A/Vシステムに対しては、典型的な3種類の接続対象がある。
● 映像、
● 音声、及び
● 制御
これらの種類の始めの2つは、信号レベルであり、図1bに示されるように、同じ図に一緒にまとめることができる。制御又は命令レベルは、図1cに示されるように分離して描くことができる。本発明のシステム及び方法のアーキテクチャは、データないし信号通信リンクから、命令通信を分離することを可能にする。この分離は、特定の状況下において命令通信が、当該環境中のデータの流れに邪魔されたり中断されたりしないことを確実にする上で有用である。
図1bに示された実施形態において、ウェブ画像180、衛星受信機182、DVDプレイヤ154、セットトップ・ボックス184、あるいは第二切替装置158からの音声映像データなどの映像及び音声情報の各種の供給元装置と、出力装置との間で音声及び映像レベルの接続がされ、この図1bには、単一の使用先ないし出力装置130である映像プロジェクタ164が示されている。これら複数のA/Vデータの供給元と該出力装置とは、切替装置170を介して接続されている。図1cに示された制御ないし命令レベルの系統図では、サーバ100が、ネットワーク118を介して通信トランシーバ114に命令を送信することによって、プレゼンテーション環境110中の、切替装置170、及び複数のA/V供給元装置120と出力装置130とのオペレーションを制御することができ、該トランシーバは、サーバから出された命令を、該通信トランシーバ114から供給元装置120、出力装置130、及び切替装置170宛てに出力される特定の制御信号116に変換する。通信トランシーバ114を使用することによって、サーバ100は、切替装置170、供給元120及び受信先130などの装置270が、プレゼンテーション環境110を通る情報信号の流れを制御するためあるいは環境装置142を制御するため使う実際の物理的媒体又はプロトコル、からは分離される。図1a及び図1cに示される実施形態において、通信トランシーバ114は、サーバ100からの命令を装置固有の制御信号116に変換する。別の実施形態において、装置制御の接続の種類には、以下に例示する接続法に限らないが、RS−232/RS−485シリアルポート、イーサネット(登録商標)、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、IrDA、RFなどの赤外線、及び他の無線接続方式を含め、当業者が周知の数多くの接続法を含めることができる。
図1a、図1b、及び図1cに描かれた実施形態は、単一の通信トランシーバ114を示しているが、複数の通信トランシーバ114を、施設内に、さらには物理的に離れたいくつもの場所に展開し、サーバ100が、インターネット又は企業のイントラネットなどのIPネットワーク118を経由してこれらトランシーバに連結する必要があるだけで、複数のA/V環境を制御できるようすることができる。このようなやり方で、単一のクライアント102に操作される単一のサーバ100が、広域な環境を制御し、物理的に離れた場所における複数のA/Vプレゼンテーション環境110を効果的に制御し、これらのプレゼンテーション環境110の各々にいる人々の視聴覚体験を管理することが可能である。
(ハードウエア・システム)
図2は、視聴覚装置の管理、ルート設定、及び制御をするようになされた本発明のシステム及び方法の一つの実施形態の、論理的コンポーネントを強して示したブロック図である。具体的には、本発明のシステム及び方法はクライアント/サーバ制御アプリケーションとして構築される。一般にサーバ100と呼ばれるサーバ・アプリケーションは、Windows(登録商標)又はLinux(登録商標)プラットフォームなどの汎用計算プラットフォーム上で動作し、制御環境とその構成とを示した諸明細を格納した、データベース202又は他のデータ・ストアを維持し、制御クライアント102から送信されてくる命令に応じて制御命令を発信する。別称、制御パネルともいう制御クライアント102は、ユーザ・インタフェース、グラフィカル・ユーザ・インタフェース、又はプレゼンテーション環境110中の装置270の制御を可能にする他のアプリケーションを介してシステムを制御する手段を提供する。一部の実施形態において、制御クライアント102は、事前設定され保存されたシステム状態を用いる能力を包含し、そのシステム状態をシーンといい、さらにシーンの群を次々と提示することができ、これをプレゼンテーションという。
(サーバ)
サーバ100は、本発明のシステム及び方法の数々のコンポーネント及びエレメントの制御及び保管のための場所を提供する。図示された実施形態において、サーバ100は、複数の制御クライアント102及びプレゼンテーション環境110とインタフェース可能な、一つの単体式マシンとして示されている。別の実施形態では、サーバ100は、ネットワーク118を介してホット・スワップ又はフェイルセーフ機能を可能とするか、あるいは計算及び処理負荷を分散させ、冗長度を持って作業する多数の物理的マシンとすることができる。さらに別の実施形態において、サーバ100のエレメントは分散され、個々のエレメントないしコンポーネントはネットワーク118を介して異なった場所に割当てられる。別の一つの実施形態において、専用サーバ100を、アプリケーション・データ204を保存するデータベース202のためだけのサーバとして使用し、一つ以上の追加サーバ100を、該専用サーバ100を介してデータベース202に接続させることができる。
(サーバ機能)
サーバ100の実施形態の一部の例示的な大枠レベルの機能には、
● ユーザ及びユーザ・アクセスを管理することと、
● 全装置及びそれらの構成設定のリストを維持することと、
● プレゼンテーション・スペースないし部屋及び各プレゼンテーション・スペースで利用可能な全ての装置のリストを維持することと、
● シーン及びプレゼンテーションに関する全情報を維持することと、
● 分類及び構成情報を介して、全装置の制御を提供することと、
● 全てのプレゼンテーションのスケジュールを維持し、全装置に対してスケジューリングの競合を防止すること
とが含まれる。
図2に示された実施形態において、サーバ100は、Linux(登録商標)オペレーティング・システムを実行するコンピュータである。この実施形態では、サーバはLinux(登録商標)ベースの環境で動作しているが、当業者は、Windows(登録商標)、その他のさまざまな違ったオペレーティング・システムを使用することができよう。サーバ100は、ウェブ・サーバ200プログラムを実行し、プレゼンテーション環境110と通信しながら、制御クライアント102と連結して情報及び命令を受信し、フィードバックを送信し、システムを実行し、かつ本明細書に記載された機能を履行するために必要なアプリケーション・ルールを実施する。
(ウェブ・サーバ・コンポーネント)
図2に示された実施形態中のサーバ100は、Java(登録商標)ベースのウェブ・アプリケーションのためのウェブ・サーバ200を有し、この実施形態ではTomcat(トムキャット)サーバである。Tomcatサーバは、動的なウェブ使用可能なアプリケーションを生成するため、サーブレット及びJava(登録商標)サーバ・ページ(JSP)を実行するJava(登録商標)ベースのウェブ・アプリケーション・コンテナである。この実施形態に示されているウェブ・サーバ200はTomcatサーバであるが、本明細書に開示されたシステム及び方法の実施するための代替方法は、当業者には自明であろう。図2に示された実施形態において、図中にatmospherics.war240(アトモスフェリックス・ウォー240)として示された、制御サーバを実施するための手段は、Tomcatアプリケーションないしウェブ・サーバ200を使って展開される。
(データベース)
データベース202は、図9に実施形態が図示されているデータ・モデル900を実装する。図2及び図9に図示された実施形態において、データベース202は、関係型データベース、さらに具体的にはPostgresSQL(ポストグレスキューエル)関係型データベースである。別の実施形態において、データベース202は、オブジェクト指向又は連想型データベース、又は他のデータ構造の使用を含め、当業者が周知の多くの方法を使って実装することができる。使われるデータベース202の種類にかかわらず、図9に示されたデータ構造の実施形態は、データベース202内に保存される情報の種類に関してのガイドを提供できよう。
図9のデータ・モデル900の実施形態には、データベース202中に格納された多種類の情報が示されている。一部の特定種類の情報を以下に特記する。
● ユーザ情報902− アクセス制御レベル許可904と共に、個別ユーザ設定及び優先度とワークとの両方を格納し、ユーザが、特定の構成オプション、機能、及びシステム権限にアクセスできるようにする。
● ユーザ・インタフェース・ウィジェット906− 装置構成にリンクされ統合されて一組の制御方式を生成する、特定のユーザ・インタフェース・ウィジェットのプロト(予備)エレメント群、及び制御クライアント102に提供される他のユーザ・インタフェース・オブジェクトを定義する。例えば、音量調整エレメント880は、ユーザ・インタフェース・ウィジェットの一例と見ることができる。
● 装置構成908− 本システム及び方法によって制御される出力装置、供給元装置、及び制御装置を含む装置群に関する情報を取り扱う。
● 装置群910− プレゼンテーション環境110内に所在する装置に関する情報を維持する。
● 装置接続及びルート設定912− 各種装置の間の個別の物理的な静的接続に関する情報、及び、サーバ100が、供給元装置と出力装置との間の相互接続を制御する命令を発信し又は他の信号装置への命令を出すことを可能にするルート設定機能(例、部屋で物理的に対応できる利用可能な静的接続)を保持する。さらに、このデータセット内に包含されている情報は、スピーカ・システムに送信されるデータを音声データだけに限定するとか、所与の装置に対する出入接続の数を制限するとかいった、特定の接続を制限するためにも使われる。該装置接続及びルート設定912は、サーバ100に対し、プレゼンテーション環境110と、該プレゼンテーション環境110内に所在する又は該環境に関連するさまざまな装置270及び他のエレメントと、についての環境モデルを提供する。
● シーン及びプレゼンテーション制御914− 特定のシーン構成に関連する、又は、プレゼンテーション環境110が、命令を受けてさまざまな時間に又は特定のトリガーに応じて、一つのシーンから別のシーンへ移ることを実行することによって状態を変化させるプレゼンテーションに具現化されるような、時間経過によるシステム状態の一連の多様な変化に関連する情報を格納する。
● イベント取扱い916− サーバ100に対して、各種の報告作業、故障修復及び障害把握をするための諸明細を含め、システム状態のいろいろな変化を取り扱うための制御方法及び情報を提供する。
(アプリケーション・サーバ・アーキテクチャ)
サーバ100のサーバ・アプリケーション・アーキテクチャ300が図3に示されている。図示の実施形態中に示されたサーバ・アプリケーション・アーキテクチャ300は、本システム及び方法のサーバ・アプリケーション・アーキテクチャ300の一実施形態を含む、各種ソフトウエア・エレメント間の相互作用の概要を提示している。描かれた実施形態は、当業者が、本発明のシステム及び方法のサーバ・アプリケーション・アーキテクチャ300を実装するために利用できる、一つの考えられる例示的アーキテクチャを示しただけのものである。図2に示されたシステムの実施形態中のサーバ100のアプリケーション・サービス・アーキテクチャ300は、Tomcatアプリケーション・サーバないしウェブ・サーバ200のatmospherics.war240コンポーネント内に実装される。
サーバ・アプリケーション・アーキテクチャ300は、いくつかの個別モジュールを含む。選択されたいくつかの個別モジュールについての説明を以下に述べる。
(プレゼンテーション・レイヤ)
プレゼンテーション・レイヤ302は、制御クライアント102をサーバ100に連結するための第一次ユーザ・インタフェースを含む。ユーザ名、許可レベル、プレゼンテーション環境110及び他のファクタを含む、所与の制御クライアント102から提供された情報に基づき、該制御クライアント102に対するユーザ・インタフェースを生成する3つの第一次ユーザ・インタフェースapp、320、322、及び324がある。3つのユーザ・インタフェースappの第一は、ユーザがシステム構成をできるようにするシステム構成webapp324である。第二は、制御クライアント102が装置群を制御することを可能にし、さらにシーン及びプレゼンテーションを生成し保存する、システム制御フラッシュapp302である。第三は、制御電話app320である。これは、制御クライアント102にユーザ・インタフェース固有の情報を提供し、該クライアントが、VoIP電話210などの電話を制御し、VoIP電話210上に制御パネルをレンダリングできるようにするもので、これにより該パネルよりユーザがVoIP電話210に入力して、サーバ100への命令を発信することを可能にし、これに応じ、該サーバが入力された要求に基づいてプレゼンテーション環境110を再構成できるようにする。制御電話app320について電話を制御するアプリケーションとして特に説明したが、当業者にとって、ネットワーク又はインターネットで使用可能な他の装置も、該制御電話app320と類似機能のユーザ・インタフェース・アプリケーションを介して、同様にシステムに接続できるのは自明のことであろう。
(遠隔通信レイヤ)
遠隔通信レイヤ304は、サーバ100との通信セッションを取り扱うためのさまざまな高次レベルのサービスを支援する。
(アプリケーション・サービス・レイヤ、その他)
アプリケーション・サービス306は、システムを作動し、特定のシステムイベント及びユーザ入力に応答するため必要なバックエンド処理及びビジネス・ロジックを提供する。アプリケーション・サービス・レイヤ306は、コンポーネント・サービス・レイヤ308、ドメイン・モデル310、パーシステンス・レイヤ312、及び装置コントロール・レイヤ314と一緒に協働して、制御クライアント102から提供されるユーザ入力に応答し、その結果、システムが、複数のA/V供給元装置、出力装置、及び他の装置を管理、ルート設定、制御することを可能にする。アプリケーション・サービス306内では、システムにおける各種の処置、トリガー、及び変更を生成、モニタ、制御するために、下記に説明するイベント・エンジンが使われる。サーバ・アプリケーション・アーキテクチャ300の基礎として、市販の及びカスタム化された多様なサードパイティ・フレームワーク及びライブラリ316があり、アプリケーション・サービス306に共通的な機能を提供する。
(装置コントロール・ライブラリ)
装置コントロール・レイヤ314内に、装置コントロール・ライブラリ340が備えられる。装置コントロール・ライブラリ340は、サーバ100が、ある装置270の所与の種類、型、及びモデルに対して受信された特定の装置270属性情報を解釈し、さらに、装置270の該所与の種類、型、及びモデルを制御対象のユーザ環境に組み入れるのに適した命令を構成するために必要な、インタフェースの特定情報及び諸明細を提供する。さらに、一部の実施形態における装置コントロール・ライブラリ340は、どのように通信し、モニタし、制御対象の装置270からの特定の通信又は応答に対応するかに関する諸明細も保持している。例えば、装置コントロール・ライブラリ340は、特定の種類の音声システム144に音量を上下させる命令をどのように構築するかの諸明細を提供することができる。さらに、一部の実施形態では、同じ音声システム144に対する同じ装置コントロール・ライブラリ340のドライバは、該音声システム144と交信して、故障又は他の問題を検知し、それらそれぞれの障害事象の詳細をシステムにレポートして対応を求めるというモニタ機能も備えている。装置コントロール・ライブラリ340の内容は、ユーザの要求により、随時、遠隔の使用許諾及びドライバ・サーバへの問合わせを介して更新が可能である。
装置コントロール・ライブラリ340中に含まれる、A/Vシステムで使うようにされた独立した装置の典型的な種類の一部には、環境装置類142が含まれる。環境装置142には、オン/オフ・スイッチ、調光可能照明などを含む部屋の照明を制御する制御設備、シェード及び他の窓遮光システム、並びに温度制御装置、電源スイッチ、及び事前設定された構成制御装置が含まれる。他の種類の環境装置142には、周辺光センサ、動き検知器、温度センサ、湿度センサなどのセンサ類、及びプレゼンテーション環境110内に所在するスイッチ又はボタンなどが含まれる。
(制御クライアント)
図2に図示された、制御クライアント102の実施形態はWindows(登録商標)コンピュータとして示され、制御クライアント102は、該コンピュータで実行される標準のインターネットないしウェブ・ブラウザ220を使って作動される。ここに示された実施形態では、ウェブ・ブラウザを介してサーバ100と接続されたWindows(登録商標)ベースのクライアントが描かれているが、他の複数の実施形態には、単独型のAdobe(登録商標)/Macromedia(登録商標)Flash(登録商標)プレイヤ又はJava(登録商標)アプレットなど専用のプレイヤ、あるいは、サーバ100から提供された情報を受け取って解釈し、ユーザからの入力を受信し、次いで命令及び制御情報をサーバ100に返送信する他の方法の使用が含まれる。Windows(登録商標)Mobile、Windows(登録商標)CE、Mac(登録商標)OS、Linux、BSD、及び他のシステムなど、当業者が周知の他の多くのオペレーティング・システムでも容易に対応できる。システムは、制御クライアント102の特徴に基きユーザ・インタフェースを構成することにより、システムは、一連の異なるソフトウエアを実行するさまざまの異なったプラットフォーム上に、ユーザ・インタフェースをレンダリングでき、さらに、制御クライアント102の能力に関し制御クライアント102についてのできるたけ多くの情報及び明細を提供することができる。例えば、一つの実施形態において、サーバ100は、ログイン時に制御クライアント102の能力を評価し、次いで、該制御クライアント102がインタフェースを取り扱う能力に基づいて、カスタム化されたユーザ・インタフェースを提供する。一つの実施形態において、ユーザが、限られた表示能力の携帯情報端末を介してサーバ100にログインした場合、制御クライアント102に提供されるユーザ・インタフェースは、該携帯情報端末の諸明細及び能力に基づいてレンダリングされ、ユーザへの提示情報を少なめにして保有するものとなる。サーバ100との交信を介して、制御クライアント102上に動的なユーザ・インタフェースを生成する他の方法を実装することができ、これらは当業者には自明であろう。
一部の実施形態において、制御クライアント102は、ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)電話210又は別のクローズド・アーキテクチャなどのシンクライアントである。サーバ100は、システム制御電話app320を介して、クローズド又は専有のアーキテクチャ装置のローカル・システム制御電話app212と通信する。こうして、ユーザは、VoIP電話210を介して命令を入力し、これがサーバ100に送られて、パフォーマンス環境110の状態が変更され、シーン及び他のプログラムが実行される。一部の実施形態において、制御クライアント102は、VoIP電話210に対するカスタム化されたユーザ・インタフェース102を提供することができ、これによって、ユーザが、VoIP電話210のメニューと機能とを用い、VoIP電話210で実行されている特殊なサブ・アプリケーションを使うか、あるいはVoIP電話210の汎用インタフェースを使ってサーバ100上の特定の機能にアクセスできるようにする。
(システム制御クライアント・アーキテクチャ)
図2に示された実施形態中の制御クライアント102は、2つのクライアント側ウェブ・アプリケーションと、サーバ100を設定するためのクライアント・システム設定webapp222と、所与のプレゼンテーション、シーン、又はプレゼンテーション環境110を制御するためのクライアント・システム制御webapp224とを作動することができる。クライアント・システムwebapp222及びクライアント・システム制御webapp224の双方を介した、ユーザの、システムの特定の機能及び能力へのアクセスは、所与のユーザに関連する権限と特権とに基づく制限を受ける。さらに、一部のユーザについては、これらユーザが制限されたユーザ権限しか持たないので、クライアント・システム設定webapp222には全くアクセスすることができない。
(システム設定Webapp)
クライアント・システム設定webapp222は、制御クライアント102に局在し、ユーザが制御クライアント102に常駐しているプレイヤを使うために、サーバ100から、さらに具体的にはシステム設定webapp324から、ユーザ・インタフェース中にレンダリングする情報を受信する。図2に示された実施形態の例では、このプレイヤはウェブ・ブラウザ220に内蔵されている。制御クライアント102上のクライアント・システム設定webapp222は、システム設定webapp324を介してサーバ100から送信されてくるユーザ・インタフェースを提示し、ユーザがサーバ100を設定できるようにする。ユーザが取ることのできる例示的処置の一部には、プレゼンテーション環境110内の静的接続を含め、特定のプレゼンテーション環境110におけるエレメントないし装置270を定義すること、装置270及びシステム状態の詳細を生成し保存すること、すなわち、現在又は将来の使用のためにシーンを保存すること、あるいは、複数のシーンを順序付けまとめてプレゼンテーションにすること、及びユーザとユーザ権限を管理することなどが含まれる。一例において、ユーザ・アカウントを変更するための十分な権限を持たないユーザが、その制御クライアント102上のシステム設定webapp222をサーバにログインした場合、システム設定webapp324が、どのようにユーザ・アカウント画面を表示し変更するかの詳細内容を制御クライアント102に転送しないため、ユーザ・アカウントを変更するための各種画面にアクセスするオプションは何も提示されず、その結果、ユーザ・インタフェースは、ユーザが操作することのできる内容とユーザ・インタフェース・オブジェクトだけを該ユーザに提示する。
(システム設定webappの機能)
システム設定webapp324は、クライアント・システム設定webapp222を介して、制御クライアント102のユーザに対しレンダリングを行い、ユーザがサーバ100のいくつかの重要なパラメータを調整して、システムのオペレーションを実施することを可能にする。具体的には、システム設定webapp324は、適切なアクセス権限を持つユーザに対し、装置270を追加、除去することと、装置名、シリアル番号、資産タグ番号、購入詳細、及び物理的配置場所情報を含む装置270の追加詳細を提供することと、さまざまな装置270を、プレゼンテーション環境110中の特定のサブ環境ないし部屋に関連付けることと、ユーザ群を管理することと、追加文書のための外部ユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)へのリンクを含む、特定装置270の背景情報及び詳細へのポインタを備えることと、装置270の問題のトラブル解決をすることとの能力を持てるようにする。こうして、システム設定webapp324とクライアント・システム設定webapp222とは、ユーザに対し、サーバ100を、従ってシステムのオペレーションを、カスタム化する能力を提供する。
(システム制御webapp)
クライアント・システム制御webapp224は制御クライアント102に局在する。図4にクライアント・システム制御webapp224のアーキテクチャが示され、これには各種複数のコンポーネントが含まれていて、それらは相互に作用して、制御クライアント102のユーザに対し、装置を制御し、特定のプレゼンテーション環境110におけるシーン及びプレゼンテーションを呼び出す能力を提供する。クライアント・システム制御webapp224は、制御クライアント102にユーザ・インタフェースをレンダリングするための複数のコンポーネントを有する。カスタム・スキン402ライブラリは、装置制御ユーザ・インタフェース・ライブラリ404と拡張装置コントロール・ユーザ・インタフェース・ライブラリ405とよって定義されたベースライン・ユーザ・インタフェース制御ウィジェットに、視覚色彩及び効果を提供する。ユーザ・インタフェース制御及び情報ウィジェットは、全体的なレイアウト、ナビゲーション及び制御ウィジェットの機能を定義するユーザ・インタフェース・フレームワーク406を生成するために使われる。これらのインタフェース・ウィジェットは、標準フラッシュ・プレイヤ412を拡張したカスタム化フラッシュ・アプリケーション410、及びクライアント・システム制御webapp224の他のエレメントと接続して、ユーザが、サーバ100からシステム状態に関するフィードバックを受信し、システムに対し命令を出すことができるようにする。サーバ100とのセッションは、サーバ通信フレームワーク416によって取り扱われ、フラッシュ遠隔処理(remoting)アプリケーション414は、制御クライアント102とサーバ100との間でのフラッシュ・コンテントの転送を容易化する。
(ユーザ・インタフェース)
制御クライアント102上のユーザ・インタフェースのいろいろな例が説明図の形で図5〜7に、レンダリングされた形態の一つが図8に示されている。
(シーン・エディタ)
図5は、シーン・エディタ500インタフェースの実施形態の概要図を示しており、ユーザは、装置270の状態を定義することによって、特定の部屋502に対する特定のシーンを定義することができ、この例の場合は、設定対象の装置506はディスプレイである。ユーザが選択した特定の部屋502に基づいて、異なった一連の装置選択ボタン504がユーザに提示される。例えば、プレゼンテーション環境110内のある特定の部屋502にどのような音声ミキサも包含されていない場合、音声ミキサに対する装置設定タブは、ユーザ・インタフェースに表示されず、その一方、図示されたシーン・エディタ500インタフェースの実施形態には、対象装置270を設定する能力が提示されることになろう。
また、ユーザには、全体的な部屋制御503も提供され、ユーザは、使用対象の特定の装置の如何に関わらず、部屋中の全てのシステムを作動でき、例えば、パワーのオンオフ、音量の上げ下げ又はミュートを行うことができる。全体的部屋制御503は、同時に、プレゼンテーション環境110の所与の部分域に関連付けられた装置270の全てを制御するための手段を提供する。この区域制御は、ユーザが単一の制御入力を使って複数の装置のオペレーションを制御することを可能にする。オンオフ制御の場合、区域制御は、サーバ100に対し、該区域制御に関連する全装置270を作動させてパワーを入れたり切ったりすることをそれぞれ効率的に伝えることができる。例えば音量など段階的な制御の場合、区域制御は、0から10まで番号のついた制御など、一般化されたユーザ・インタフェース制御をユーザに提供する。次いで、区域制御は、区域制御へのユーザ入力を、装置270に出すための相当物に変換する。例えば、2つの音声装置を有し、その一つは0〜20のフルスケール入力を備え、他方は0から100のフルスケール入力を備える一つの実施形態では、ユーザからの0〜10の単一の入力を、直接的線形マッピングを用いて両対象装置のフルスケール・レンジにマップする。必要に応じ、対数マッピング、又は他のカスタム化されたマッピングを含め、他のマッピング関数を生成することができる。一部の実施形態において、これらのカスタム化されたマッピング関数は、デバイス・ドライバ・ファイルに内蔵され、装置270に対し構成命令が出された場合、ユーザ入力を装置入力に直接変換したりマップしたりする。
(プレゼンテーション・プレイヤ)
図6は、プレゼンテーション制御ユーザ・インタフェース600の実施形態の概要図を示す。プレゼンテーション・プレイヤ602は、ユーザが、特定のプレゼンテーション604を選択し、シーンからシーンへと前方606あるいは後方608にスキップし、さらに、プレゼンテーションをプレイ610し、一時停止612し、停止614することを可能にするユーザ・インタフェースを制御クライアント102上に提示する。プレゼンテーション制御ユーザ・インタフェース600は、ルート設定制御ユーザ・インタフェース620を示している。ルート設定制御ユーザ・インタフェース620は、ユーザが、供給元装置ノード・ボタン622を選定して特定の供給元装置120を選択し、次いで、転送信号種類(signal routing type)ボタン624を使って転送する信号の種類を選択し、出力装置選択ボタン626を使いA/Vデータの送り先ないし出力装置130を選択することによって、A/Vデータないし信号のリンク又は通信パスを設定することができるようにする。ユーザが供給元装置120の種類を選定すると、選定された供給元装置により生成される信号の種類、及び該信号を出力装置130に転送する能力、さらに、さまざまのアクセス可能な出力装置130の上記種類の信号を受取る能力を反映して、転送信号種類ボタン624及び利用可能な出力装置ボタン626が変わる。これにはプレゼンテーション環境110に存在する該信号を変換する一切のコンバータ160も含まれる。さらに、一部の実施形態においては、プレゼンテーション制御ユーザ・インタフェース600は、選択された出力装置130の種類に基づいて、ユーザが利用可能な各種供給元装置120の表示を制限し、例えば、ユーザがある特定のプロジェクタ164を選択した場合、選択されたプロジェクトにルート設定が可能で、プロジェクタ164が使用可能な信号を生成できる供給元装置120だけが、ルート設定可能として表示される。
ルート設定制御620を使ってこれらのルートを設定する場合、ユーザには、使用するプレゼンテーション環境110又は部屋502、ユーザの権限、及びその他の環境情報に基づいて、ユーザが利用可能な装置270が提示される。一つの実施形態において、供給元装置ノード・ボタン622が選定されることによって特定の供給元装置130が選択された後は、ルート・モード(route mode)624は、該供給元装置130及びプレゼンテーション環境110が受信又は許可できるように構成された転送モード情報だけを提示する。図示された実施形態において、供給元装置ノード・ボタン622を介して選択された供給元装置からルート設定可能な信号の種類は、ルート設定制御620中に表示された利用可能なルート設定モード624に示されるように、音声及び映像データの両方である。この実施形態では、ルート設定モード624を選択した後、部屋502の構成と転送するデータの種類とに基づいて、情報のルート設定が可能な上記の装置626がユーザに提示され、ユーザがルート設定接続を完了できるようにする。他の実施形態において、プレゼンテーション環境110が、複数ルートを形成することができてもよく、例えば、選択装置ノード622として選定された単一のラップトップ150の映像出力からの信号を、スプリッタ(図示せず)に転送し、該信号を2つ別個の信号に分割することができる。次に、該スプリッタからの出力は、第一プロジェクタ164と、部屋502の別の箇所に配置された第二プロジェクタ164とに転送することができる。さらに別の実施形態において、異なった種類の信号に対するルート設定を分離することができ、例えば、DVDプレイヤ154の映像出力は、モニタ162などの映像装置にルート設定し、一方、DVDプレイヤ154の音声出力は、音声システム144にルート設定することができる。
(プレゼンテーションの選択及び編集)
図7は、プレゼンテーション定義制御700ユーザ・インタフェースの実施形態の概要図を示す。プレゼンテーション定義制御700ユーザ・インタフェースは、ユーザが、プレゼンテーション選択インタフェース702を介して、アクセス対象の特定なプレゼンテーションを選択することを可能にする。
(レンダリングされたユーザ・インタフェース−プレゼンテーション・プレイヤ)
図8は、前記に提示された制御ユーザ・インタフェース600のレンダリングされたユーザ・インタフェース800を示す。図8には、プレゼンテーション環境110の選択された部屋502内の全装置に対する区域制御のインタフェースを提供する汎用音量制御インタフェース880が示されている。プレゼンテーション制御ユーザ・インタフェース600は、選択されたプレゼンテーション884の名称と、シーン選択ドロップダウン886を介して、該プレゼンテーション内の現在プレイされているシーンの詳細とが明示されている。この実施形態中のシーン選択ドロップダウン886は、ユーザが、プレゼンテーション内に含まれるシーンのシーケンスの異なるシーンの間を迅速にシフトすることを可能にする。
(装置に対する典型的制御)
以下の例において、データベース202中に配置された装置構成908内に格納された、システムの制御対象となる所与の装置270に対する典型的命令及び属性の一部を詳述する。これらの命令及び情報の定義は、当業者がこの情報を他のシステムに適用するため必要な例示的命令内容を提示することを意図したものでなく、制御対象の装置270の諸明細から、どのように命令及びユーザ・インタフェース・ウィジェットをまとめるかについての洞察を提供するものである。後記に提示する装置命令及び属性は、以下の形式を用いて定義される。
● 名称=命令の属性
● (D)=装置への命令
● (ROA)=読み取り専用属性
(群/部屋の制御)
部屋の群又は単一の部屋に対し、全体として効率的に発行される命令及び属性がある。例えば、所与の部屋内に照明制御などの複数の環境装置142がある場合、該部屋中の照明制御装置の全てに対し、照明260の上げ下げ命令が出されることになる。同様に、部屋502内の制御可能なシェード266の形で他の環境装置142がある場合、室内の照明260が低下するとシェード266がおりて部屋が暗くなるように、部屋又はその群の制御を設定することができる。あるいは、複数の音声供給元がある場合、部屋内の音声装置258の全てに対し、ミュート命令が出されることになる。
● power(パワー)=[true,false(真、偽)]
● (D)volumeUp(音量上げ)
● (D)volumeDown(音量下げ)
● mute(ミュート)=[true,false]
● (D)lightsUp(照明上げ)
● (D)lightsDown(照明下げ)
(パワー)
パワーは、システムが個々の装置270の電源をオン又はオフすることを可能にする命令である。パワー命令は、装置270に直接に出すこともできるし、これに換えて、可制御電源又は配電チャネルに向けて発信することもできる。
● power=[true,false]
(シェード266)
シェード266は、窓おおいを制御する環境制御142の一種である。
● (D)Open(開く)
● (D)Close(閉じる)
● status(状態)=[%open(開%)]
(メディア・プレイヤ268)
メディア・プレイヤ268は、テープを含め各種のメディアをプレイする、汎用A/V信号供給元ないし供給元装置120の任意の種類である。
● playStatus(プレイ状態)=[play,stop,pause(プレイ、停止、一時停止)]
● (D)fastForward(早送り)
● (D)rewind(巻き戻し)
(DVDプレイヤ154)
DVD(デジタル多用途ディスク)プレイヤ154は、DVDディスクをプレイするようになされた供給元装置120の一種で、一部の実施形態ではコンパクト音声ディスクである。
● title(タイトル)=[タイトルの数値番号]
● chapter(チャプタ)=[チャプタの数値番号]
● (ROA)numberOfTitles(タイトル数)=ディスクにあるタイトルの合計数を包含する
● (ROA)numberOfChapters(チャプタ数)=現在のタイトルのチャプタ合計数を包含する
● (D)nextChapter(次のチャプタ)
● (D)previousChapter(前のチャプタ)
● (D)menu(メニュー)
● (D)cusorUp(カーソルを上へ)
● (D)cusorDown(カーソルを下へ)
● (D)cusorLeft(カーソルを左へ)
● (D)cursorRight(カーソルを右へ)
● (D)select(選択)
(ディスプレイ162)
テレビジョン又はモニタなどの汎用出力装置130を表す。
● aspectRatio(アスペクト比)=[標準、ワイド画面、ズーム]
(音声258)
音声出力装置130。
● mute(ミュート)=[true,false]
● volume(音量)=[音量の数量値]
(ウィンドウイング・ボックス(RGBスペクトル))
ウィンドウイング・ボックスは、図1に示した、映像−RGBコンバータ160などRGBレンダリング・ツールを制御している。
● (D)zoomIn(ズームイン)1,zoomIn2…(ウィンドウの数まで、入力)
● (D)zoomOut(ズームアウト)1,zoomOut2…(ウィンドウの数まで、入力)
● (D)up(上)1,up2…(ウィンドウの数まで、入力)
● (D)down(下)1,down2…(ウィンドウの数まで、入力)
● (D)left(左)1,left2…(ウィンドウの数まで、入力)
● (D)right(右)1,right2…(ウィンドウの数まで、入力)
● preset(プリセット)=[数値又はテキスト・ラベルのいずれか(enum)]
● label(ラベル)1,label2…(ウィンドウの数まで、入力)[テキスト・フィールド]
(照明260)
照明260は、環境装置142、すなわち、プレゼンテーション環境110に存在し環境に影響を与えるが、任意の制御装置140を介し供給元装置120と出力装置130との間に設定される信号の流れからは外れている独立した装置の一種である。
● (D)lightsUp(照明上げ)
● (D)lightsdown(照明下げ)
(単一区域制御)
区域は、ノード、エレメント、又は装置の論理的組み分けであり、その数を多くすることも少なくすることもできる。区域には、いくつかのプレゼンテーション環境110又は部屋502を含めることも、部屋502内の一組の装置270を含めることも、あるいは単一の装置270内のいくつかのノードを含めることもできる。
● (D)rampUp(増大)
● (D)rampDown(減少)
● (D)stopRamp(増減停止)
● intensity(強度)=[強度の数量値(1〜100)]
● power=[true,false]
(複数区域制御)
複数区域制御は、複数の区域を単一のユーザ・インタフェースに効率的に集約して、単一制御ユニットで多くの複数区域をコントロールする制御である。
● (D)rampUp1,rampUp2…(区域の数まで)
● (D)rampDown1,rampdown2…(区域の数まで)
● (D)stopRamp(全ての区域の増減を停止する)
● intensity1,intensity2=[強度の数量値(1〜100)](区域の数だけの属性)
● preset=[プリセットの数値]
● power=[true,false](基本的には、全てを最大値にするかあるいは全てをゼロにする)
● (ROA)numberOfZones(区域の数)=設定対象の制御単位となる区域の数
(マスタ・コントロール・ユニット制御)
マスタ・ユニット制御は、プレゼンテーション環境110中に所在する全ての装置270、又は、ほぼ全ての装置270に適する制御を提供し、プレゼンテーション環境110に関連付けられた全ての装置270に向けた命令を出すことを可能にする。
● (D)rampUp
● (D)rampDown
● (D)stopRamp
● preset=[プリセットの数値(1〜16)]
制御対象として図2に示された他の装置には、複数の会議室を一緒にリンクするビデオ会議システム262、部屋の生中継視聴又は同時録画のためのカメラ264、及び、システム管理者又はプレゼンタに対し、キーボード又はマウスなど、所与のプレゼンテーション環境110内に配置された入力装置へのアクセスを提供する、キーボード・ビデオ・マウス(KVM)スイッチ250が含まれる。
所与のプレゼンテーション環境110中に存在する装置270の総数又は種類は、供給元装置120、出力装置130、切替装置ないし制御装置140、並びに、設定、問合わせ、命令、及び制御が可能な環境センサ及びアクチュエータを含む、独立装置ないし環境装置142などの各種多様な組み合わせ次第で大きく変わり得る。周辺温度センサ、湿度センサ、周辺光センサ、スイッチを始めとした個別入力装置、及び部屋使用中センサなど、環境情報を提供する環境装置142の場合、サーバ100は、システムによる対応をするために、これらの環境装置142センサ類から提供される情報をモニタし、これらのセンサにより生成された特定のイベントを把握する。
(拡張可能エンドユーザ使用許諾(Licensing))
視聴覚制御及び統合のための本システム及び方法の一つの実施形態の一つの特徴は、システムを小さな設置構成(installation)からより大きな設置構成へと拡張する能力である。基本的な使用許諾の仕組みは、一定数のサーバ100、論理的な部屋502、及び、プレゼンテーション環境110内に所在する装置270を含む基本料金に基いている。この一定数は調整可能で、使用許諾対象の装置270の合計数に加算することができ、一部の実施形態では、供給元装置120又は切替/制御装置140の合計数など、特定の種類の装置270の合計数に応じ加算される。追加料金は、追加の部屋502、部屋502あたりの装置270の数、及び追加されたモジュール数に基づいて請求される。プレゼンテーション環境110内に配置された視聴覚ハードウエアに対する全ドライバは、一定の期間、契約購入者に提供される。初期使用期間の後、プレゼンテーション環境110中に配置された他の種類の視聴覚ハードウエアの追加又は置き換えをサポートする追加ドライバへのアクセスは、装置構成毎の支払いベースで又はメンテナンス・プログラムを通して行われる。
(エンドユーザ使用許諾取得のメカニズム)
該使用許諾システムの一つの実施形態において、所与のユーザ・システムが、追加の使用許諾ないし機能へのアクセス又は変更を可能にするために2つのプロセスがある。それは、秘密及び公開キーストアを生成し非対称キー暗号を可能にすること、次に実際の使用許諾(licence)を生成することである。キーストアの生成は一度だけ必要であるが、使用許諾の生成は何回も、おそらくは顧客ごとに生じることになろう。
(使用許諾キーストア生成)
この一つの実施形態では、秘密及び公開キーストアは、視聴覚制御及び統合のための本システム及び方法の実施形態の、所与の配送の一部として生成される。該キーストアは、秘密キー及び公開証明書ファイルの両方を生成する。秘密キーは、本システムの実施形態を配送する会社に保持される。公開証明書は、第三者に使用され、通常は、本システムに対する機能の拡大、延長、又はアクセスのための追加の使用許諾を得ようと会社と交信している、データを制御、ルート設定、及び管理する本システム及び方法の実施形態の購入者が使用する。
(使用許諾ファイルの生成)
本システムのこの一つの実施形態の設置構成の過程で、ソフトウエアに対する使用許諾が生成される。所与の設置構成の機能をアップデートすることを望む場合、ユーザは、新規の使用許諾を得るため会社と交信する。新規の使用許諾によって、ユーザはシステムの追加機能を開錠することができる。使用許諾は、会社に保持されている秘密キーを使って暗号化されており、ユーザが保持している公開キーを使って解読され、追加機能へのアクセスを提供する。このようにして、透過的なやり方で、ユーザは、本発明のシステム及び方法の実施形態の機能をアップグレードすることができる。
(個別ドライバの使用許諾)
一部の実施形態において、所与の設置構成でサポートされる装置270、部屋502、又はサーバ100の合計数を管理するのに加え、本システムは、同じ使用許諾システムを介して個別のデバイス・ドライバの管理も可能にする。これらの実施形態では、前述の、システムを異なるレベル作動させ、又は追加コンポーネントの設置構成を可能にするため必要な使用許諾ファイルを生成し暗号化するためのプロセスと同じプロセス使って、個別ドライバ・ファイルの配送が管理される。本システム及び方法のこの実施形態において、これらドライバ・ファイルを保護するための2つの具体的実施形態がある。第一の実施形態では、ドライバ・ファイルは、いずれも暗号化されないで、該ドライバ・ファイルに特に適合された使用許諾キーと共に、ドライバ・サーバからサーバ100に転送される。該使用許諾キーは、サーバ100で解読されインストールされて、サーバ100が該ドライブにアクセスし設置構成することを可能にする。インストールされたキーなしでは、サーバ100は、サーバ100が使用するため、ドライバ・ファイルを装置コントロール・ライブラリ340にインストールすることはできない。第二の実施形態では、ドライバ・ファイル自体が、ドライバ・サーバにより、ドライバ・サーバの秘密キーを使って暗号化される。このとき、サーバ100は、サーバ100に転送されてきたキーを使って、ローカルでこれらファイルを解読し、サーバ100の使用のため、該ドライバ・ファイルを装置コントロール・ライブラリ340中にインストールし、アクセスする。これら両方の実施形態において、本システムは、サーバ100に対し個別ドライバの管理された配送を提供し、これら個別ドライバの管理された配送は、当業者も周知のように、本明細書に記載した他の使用許諾スキームと一緒に統合化することがでる。
(管理及びアクセス制御)
一つの実施形態において、サーバ100は、3階層のアクセス制御システムを含む。第一レベルのアクセス制御では、システム構成コントロールは管理権限者専用であり、管理者が、プレゼンテーション及び部屋へのアクセス制御を観察し編集することを可能にする。システム構成コントロールは、ユーザが利用可能なアクセス・レベルを制御するため用いられ、これにより、選択を限定し、有用性を向上させエラーの可能性を低減する。
アクセス制御の第二レベルは、部屋ベースのアクセス制御である。管理者は、ユーザがだれであるか、又はユーザが遂行している職務又は作業課題に基づいて、該ユーザのアクセスを認可する。部屋ベースのアクセス制御は、ユーザに見える部屋を限定することによって、ユーザがアクセスできる部屋の数を制限する。部屋レベルにおいて、管理者は、ある特定の部屋において実行される全てのプレゼンテーションに対し、デフォルト設定として提供される削除不可能な主プレゼンテーションを指定することができる。例えば、所与の部屋に対する主プレゼンテーションでは、所与のプレゼンテーション・ラップトップ150入力装置から切替装置170を介して複数のプロジェクタ164を一緒に連結して同一の映像を表示させ、同時に、部屋内の音声258レベルを設定し、照明260を暗くすることができる。
この一つの実施形態におけるアクセス制御の第三レベルは、プレゼンテーション・レベルのアクセス制御である。3つの基本的な論理的アクセス・レベルがある。何もなし(none)、すなわち、当該プレゼンテーションには、所与のユーザが全くアクセスできないレベルと、読み取り専用、すなわち、ユーザは当該プレゼンテーションを閲覧し使用することはできるが、それを変更することはできないレベルと、全面(full)、すなわち、部屋ベースのアクセス制御禁止事項の制限を受けるだけで、ユーザが、望むままにいかようにも当該プレゼンテーションを変更し制御することができるレベルとの3つのレベルである。熟達したユーザは、プレゼンテーションを生成し、プレゼンテーションへの全面的な又は限定されたアクセスを提供する能力を含め、他のユーザの該プレゼンテーションへのアクセス又は彼らとの共用を指定することができる。管理者は、熟達ユーザが指定したアクセス・レベルの如何にかかわらず、全てプレゼンテーションへのアクセス権を有する。
さらに別の実施形態において、所与のユーザに対するアクセス制御レベルを新設(seed)ないし初期設定を行うため、システムは、外部のネームサーバ又はユーザサーバと交信し、所与のユーザに対するデフォルト属性を取得する。例えば、一つの実施形態において、サーバ100は、ライトウェイト・ディレクトリ・アクセス・プロトコル(LDAP)などの通信インタフェースを介して、Microsoft(登録商標)Exchange(登録商標)サーバなどの外部のネームサーバと交信する。サーバ100は、LDAPを介して外部ネームサーバから基本的なユーザ諸明細及び属性を読み出し、これにより、当該システムの、全体的な企業アーキテクチャとの統合を可能にする。その結果、サーバ100は、企業のリソースにアクセスして、ユーザのフルネーム、デフォルト・セキュリティ及びアクセス・レベルなど、特定のユーザ・カスタム化機能を更新することができ、これにより、システムのメンテナンスを簡略化し、全企業的な情報技術インフラストラクチャとの一貫性及び統合性を提供することができる。
(シーン制御)
一つの実施形態において、制御クライアント102は、ある特定のシーンに関連する全装置の詳細構成を編集する能力を有する。制御クライアント102は、特定のシーンのため確保可能な全ての装置270のリストをユーザに提示する。ユーザは特定の装置270を選択することができ、サーバ100は、当該シーンの諸明細とともに、音声装置258の音量レベルなど、指定されたシーンにおける装置270のオペレーションに対応する該装置270の状態を保存することになる。特定の装置状態を保存することに加え、ユーザは、特定のシーンに関連する、装置270間の特定のルート設定情報を保持しておくこともできる。特定の装置270状態及びルート設定情報は、アプリケーション・データ204としてデータベース202中に格納される。このようにして、ユーザは、制御クライアント102を介し、特定のルート設定及び装置構成を、迅速に保存し後日の再使用において復元することができる。
(周密(Fine Grained)シーン制御)
シーンを指定するとき、ユーザは、特定の操作が何時行われるか、又は所与のシーンをどの位の期間作動させるかなどのイベントも定義することができる。このようなやり方で、ユーザは、複数のシーンを一続きにまとめてプレゼンテーションを形成することができる。例えば、簡単な例として、第一シーンを使って、オープニング、プレゼンテーション前の照明がされ、メディア・プレイヤ268から室内への環境音楽が流され音声装置258に送られるが、プレゼンテーション・ラップトップ150と主プロジェクタ164との間は接続されておらず、プレゼンタが資料を準備でき視聴者は混乱なく入室できる、といったプレゼンテーション環境を生成することができる。プレゼンテーション開始の準備が整ったとき、第二シーンが作動され、照明260が低下されてプレゼン鮮明度が向上され、窓シェード266が下ろされ、ラップトップ150の映像出力がプロジェクタ164につながれ、メディア・プレイヤ268が停止される。
周密シーン制御を使って、ユーザは、状態を変化させるため必要な、特定のパフォーマンス環境110に配置された装置270のサブセットだけに作動する特定のシーン定義を編纂し、あるいは前のシーンに関連させたシーンを提供するために必要な特定の設定を採用することができる。このようにして、複数のシーンが、例えばプレゼンテーションの過程で、連続的にあるいはユーザ命令によって作動される場合、サーバ100によって装置270に送信される処置及び命令は、装置270の状態及びプレゼンテーション環境110の構成を変更して所望の新規シーン設定を実現するためのものだけとなる。その結果、前のシーンから引き継がれ、新しいシーンで変更されない他の全ての装置270の構成及び設定は一定にしておくことができる。例えば、プレゼンテーションの終了時に、質疑応答時間のためのシーンを生成し、プレゼンテーション・シーン構成から、質疑応答シーンへの唯一の変更は、照明260を所望の光度レベルまで上げてプレゼンタが質問をしている視聴者を見れるようにすること、などとすることができよう。プレゼンテーション・シーンに続く質疑応答シーンでは、周密シーン制御を使って、単一組の装置270すなわち照明260だけを取扱い、他の全てのパラメータは前のシーンから変更しないままにしておくことができよう。
周密シーン制御は、システムがシーンからシーンへと円滑に移行することを可能にする。例えば、プレゼンテーションが、最初に照明260を低下させ、第一シーンではDVDプレイヤ154からの導入部のカット画面をプロジェクト164に映写し、次いで、次のシーンにおいて、照明260を同じ低減レベルにしたまま、プロジェクト164上の同じ解像度を用いてラップトップ150からのユーザ・プレゼンテーションに進むことが必要な場合、このシーン間の移行のため装置群270一切に対し必要な変更は、プロジェクタ164へのA/V供給元ルート設定を、DVDプレイヤ154からラップトップ150に変更することだけとなろう。照明260及びプロジェクト164は再設定する必要はないことになる。照明260が、全輝度又はゼロ輝度にリセットされてから、低減されたレベルに再セットされたり、又はプロジェクタ164がリセットされたりするような場合であったとすれば、視聴者は瞬間的なちらつきを感じることになろう。同様に、A/V供給元の不必要な切り替え又はリセットは、不必要な可聴のクリック音又ははじけ音を生じさせることがある。従って、一つのシーンから次のシーンへの違いを表す変更だけを行い、こうしてシーン移行を円滑にする。
一つの実施形態において、プレゼンテーション中の一つのシーンから次のシーンへの移行はユーザ駆動である。別の実施形態では、この移行は、サーバ100中のイベント・エンジンによって処理される。イベント・エンジンは、イベントを識別し、そのイベントに基いてシーンを切替えたり、又はプレゼンテーション環境を変更したりするイベント対応ハンドラを有する。例えば、イベント・エンジンは、ユーザ・プロンプトを待ってしかる後第一シーンから第二シーンに移行することができる。さらに、イベント・ハンドラは、例えば、多数者通話会議用に異なる都市にいくつかの部屋502を用意するなどのため、いくつかのプレゼンテーション環境110の構成を、特定の時間に自動的にトリガすることができよう。また、イベント・エンジンは、例えば、システム管理者又はサービス・プロバイダが、プレゼンテーション環境110を遠隔テストするため、ネットワーク118を介して発信した遠隔保守サービス呼び出しなど、サーバ100の外部でトリガされたイベントも受信することができる。
(イベント・エンジン)
イベント・エンジンはアプリケーション・サービス306のコンポーネントである。イベント・エンジンは、3つの基本的コンポーネント、イベント・ゼネレータ、イベント・モニタ、及びイベント・ハンドラを含む。これら3つのコンポーネントは、協働して動作し、ユーザ入力を含め、環境又はシステム中の特定の出来事(occurences)を識別し、それらの出来事に対応する。イベント・エンジンは、システムが、個別の部品又は装置270の故障を含めた、環境内の変化又は環境からの入力に適応することを可能にする。
システムは、特定の要件又は必要性のある出来事に基いて、システムに対する内部イベントを生成するイベント・ジェネレータ群を有する。これらイベント・ジェネレータは常駐し、任意の内部のサービス又はサブルーティンからイベントを生成することができる。イベントの一部の例には、タイマ、アラーム、起動時に生成される他の警報、システム及び特定のシーンの構成及び実現、センサ指示が規定閾値を超えるなど特定なイベントの発生にトリガされた警報、あるいはオペレーション中に発生する他のトリガなどが含まれる。これらの内部イベントは、識別、記録、及び分類のため、イベント・モニタに送られる。
イベント・モニタは、システム全体を監理(supervise)し、個別イベントの発生を識別、記録、及び分類を行う。これらのイベントは、オペレーション中にシステムに出現し又は生成された順番に記録される。イベント・モニタに捕捉されるイベントの一部には、イベント・ジェネレータに生成された内部イベント、装置270から受信された故障、エラー又は報告メッセージ、環境装置からの入力、他の通信、及びユーザ・インタフェース入力が含まれる。イベント・モニタは、こうして、イベントがどこで発生したかにかかわらず、システム中で発生する個別のイベントを捕捉し、それらイベントを処置するためイベント・ハンドラに送る。イベント・モニタはこれらの記録を取り、一部の実施形態では、随意的にオペレーション中にシステムが経験した個別イベントの記録を維持する。
イベント・ハンドラは、イベント・モニタにより捕捉された所与のイベントを処理し又はこれに対処する。イベント・ハンドラは、発生したイベントの種類を判断し、それが、事前設定された対応のある所定の類に属するのか、あるいはそのイベントの種類に固有の独特の対応があるのかどうかを判定し、そのイベントに対応するため必要な、しかるべきサブ機能又はルーチンを起動する。一部の状況においては、所与のイベントへの対応は、前述のようにシーンを変更することであり、他の対応には、ユーザへの通知、イベントの記録、又は他の機能の実行が含まれる。このようにして、イベント・エンジンは、システムが、システム又は環境に生ずる多様な出来事又はトリガに動的に対応することを可能にする。
(IP電話の接続性)
視聴覚制御及び統合のための本システム及び方法の一つの実施形態には、サーバから、インターネット・プロトコル、ないしボイス・オーバー・アイピー(VoIP)210とも呼ばれるIP電話210への接続がある。VoIP電話210は、音声通信を送信できる内部又は外部ネットワークの一方又は両方に接続され、一部の事例では、映像ストリーム及び他のデータを送信することもできる。IP電話210へのインタフェースは、IP電話210との論理的インタフェースを実装するIP電話インタフェース・コンポーネント212によって提供される。IP電話インタフェース・コンポーネント212は、IP電話210自体に対する命令の送信はもとより、該電話からアプリケーション・サービス306へのルート設定情報及び電話からの該サービスへのフィードバックを含め、所与の型式及びモデルのIP電話210との接続設定ため、XMLベースのスキーマを実行する。
IP電話インタフェース・コンポーネント212の柔軟性は、接続されるハードウエアの種類、さらには使用される部屋の種類によって、電話インタフェースをカスタム化する能力にある。例えば、一つの実施形態において、前記で挙げた規格類を使用しているIP電話メーカは、高度にカスタム化されたリッチなユーザ・インタフェースを作成して制御クライアント102の使用者に提供することができ、その使用者が、クライアントとして、その特定のメーカのIP電話210の機能と性能とを効果的に制御できるようにする。前記同様、管理者は、特定の目的を達するため、所与のIP電話210の機能及び性能へのアクセスを制御することができる。例えば、管理者は、情報が開示される可能性を規制するため、かかってきたIP電話210からの呼び出しを安全会議室につながずに他の内部電話への接続に限定することができる。
(第二の例示的環境)
図10及び11は、複数の供給元装置、出力装置、切替装置、及び独立装置を有する第二の例示的環境1000である。図10及び11の目的だけのため、これらの図に対し以下の記号付与の約束事を適用するものとし、これでは、全ての装置及びこれらに関連付けられたインタフェース・ノード又はポートは、キー[10a#n#]を使って表現され、このaは装置270の種類を表し(s=供給元装置、o=出力装置、i=切替装置又はインタフェース又は流れ制御装置、及びe=環境装置又は制御装置)、それに続くのは固有番号であり、s1は第1供給元装置120を示す。最後の2つの文字と数字とは、ノードが通信ノード「c」かあるいはインタフェース・ノード「n」かを表す文字と、それに続く、所与の装置の該ノードを識別する固有番号とである。供給元装置は、まとめて供給元装置10sと総称し、出力装置は、まとめて出力装置10oと総称し、切替装置は、まとめて切替装置10iと総称し、独立装置ないし環境制御装置は、まとめてコントロール装置10eと総称する。
図10は、第二例示的環境1000の命令レベルの一覧図を示し、サーバ100と、供給元装置10S1〜10S3、出力装置10o1〜10o4、切替装置10i1〜10i3、及び環境コントロール装置10e1〜10e3など、該例示的環境1000内に配置された他の装置270と間の命令インタフェース接続の詳細を表す。
図11は、第二例示的環境1000の信号レベルの図を示し、該例示的環境1000内に配置された供給元装置、出力装置、及び切替装置の信号ポート又はノードの間の物理的インタフェースの詳細を表す。表Iは、第二例示的環境の中のさまざまな供給元装置、出力装置、切替装置及び制御装置の詳細を示し、表IIには、供給元装置、出力装置、切替装置、及び制御装置それぞれについて、2つの異なるアプリケーションに使われる例示的装置を提示する。
Figure 0005016670
Figure 0005016670
Figure 0005016670
(インストーラ)
視聴覚制御及び統合のための本システム及び方法の設置構成システムの一つの実施形態は、エンドユーザが、所与のユーザ設置構成のため必要なシステムのエレメントの全てを一回の交信で迅速にインストールことを可能にするシステムを提供する。このインストラーは、以下に限らないが、制御言語、アプリケーション・サーバ100、及びデータベース202を含め、システムの全コンポーネントをインストールする。設置構成シーケンスの一部として、該インストーラが、指定されたハードウエア装置類270に対応するシステムを構成することになる。
インストーラ・システムに一部には、ユーザから、制御対象となるプレゼンテーション環境110についての情報を収集するための、すなわち、所与のプレゼンテーション環境に対しサーバ100を構成するためのガイド手段を提供するための、ツール又はウィザードが含まれる。ある例示的実施形態において、ユーザが物理的部屋502ないし制御対象区域を定義するとする。ユーザは、その部屋内で制御対象となる利用可能な装置270に関する情報をサーバ100に提供することになる。各装置270は、デバイス・ドライバによって提供される、その特定種類の装置に対するカスタム化された装置コントロール506、又は、その特定種類の装置270に適合する汎用装置コントロール506インタフェースを持つことができる。例えば、カスタム化された装置コントロール506インタフェースは、再スケーリング、カラー、又は輝度など、プロジェクタ164の機能を作動させる特定の命令を組み込んで構成できるが、照明260に対する汎用装置コントロール506インタフェースは、制御ラインに信号送信し、状態を切替えて照明をオン/オフするだけである。次いで、該ユーザは、プレゼンテーション環境110内の静的接続を設定する。この静的接続では、制御対象として利用する可能性のある装置270の間の全接続を定義する。所与のプレゼンテーション環境110ないし第二例示的環境1000を調整し、モデル設定する具体的な構成プロセスに関するさらなる詳細を以下に説明する。
(システムの構成)
図10及び11に図示した第二例示的環境1000などの任意の環境の初期構成は、該第二例示的環境1000内に存在するあらゆる装置及び静的接続の設置構成をすること、又は装置及び静的接続の追加又は削除をすることにより開始される。第二例示的環境1000内に存在する装置を制御するシステムの構成は、以下に説明するマニュアル構成プロセス又は自動構成プロセスのいずれかを用いて行うことができる。
(マニュアル構成プロセス)
該システムに対するマニュアル構成プロセス1200は、図12aに詳細が示されている。マニュアル構成プロセス1200は、第二例示的環境1000の初期設置構成及びセットアップ、あるいは、第二例示的環境1000への一つ以上の新規装置又は装置間の静的接続いずれかの追加、又は該環境からの除去のいずれかの際に着手される1202。例えば、一つの事例において、マニュアル構成プロセス1200は、第二例示的環境1000に、第三供給元装置10s3と、該第三供給元装置の第2ノード10s3|n2から第二インタフェース切替装置の第1ノード10i2|n1への接続とを加え、これにより、それぞれのノードの間に10s3→10i2の静的接続ないしリンクを生成することにより開始される。
マニュアル構成プロセス1200では、システムは、マニュアル入力により直接更新される。この事例であれば、最初に第三供給元装置10s3が、データベース202中に格納された第二例示的環境1000の定義ないし表現に加えられる。装置アップデート1204が実施され、システムの一部として、環境中に所在する装置群270が定義され、例えば、第三供給元装置10s3を第二例示的環境1000に加える場合であれば、装置アップデート1204により、種類、型式、メーカ、モデル番号及び他の詳細など、第三供給元装置10s3に関する基本諸明細が備えられることになる。
さらに別の実施形態において、第3供給元装置10s3は、電源投入された後、又は初期構成の間に、標準的プラグ&プレイあるいは他の告知プロセスを使うなどして第二例示的環境1000における自分の存在を告知する能力を有し、システムは、システムをサーバ通信リンク1008経由で第二例示的環境に接続しているサーバ通信ポート1006を介してその告知を受信する。一部の事例では、サーバ1006に関連付けられたこの通信ポートないし通信ノードは、サーバ100の、第二例示的環境1000の命令レベル・ネットワークへの第二インタフェースとして使われる。更新プロセスが第三供給元装置10s3が発信する告知によってトリガされる場合を除き、この告知は、装置アップデート1204プロセスをマニュアルで開始ないし着手することに相当する。サーバ100は、第二例示的環境1000に加えられた新規装置からの告知を受信する。該告知は、イベントを生成し、これがアプリケーション・サービス306のイベント・モニタに捕捉される。次いで、アプリケーション・サービス306のイベント・ハンドラ部分は、セットアップ・プロセスを開始し、告知プロセスの恥部として第3供給元装置10s3から提供された情報を使って、装置の諸明細の入力を始める1202。
装置アップデート1204が開始された後、新規追加装置、この場合第三供給元装置10s3、を構成しなければならない。最初に、サーバ100はドライバ探索1206を行い、システム中に、インストールされる装置の種類に適したドライバ定義、ドライバ・インタフェース定義、ないし、分かり易く言えばドライバ・ファイルが、システムのドライバ・ライブラリ中にあるかどうかを判定する。このドライバ探索で、インストール対象の装置に対するドライバが見つけられるか識別された場合1208、該プロセスにおける次のステップは、ユーザに対し、インストール装置に関する任意の随意的又は追加的な装置諸明細の収集1210を促すことである。システム自体又はデバイス・ドライバに促されて、ユーザが入力する追加諸明細の一部には、設置構成環境の個別の詳細、憶え易い装置の名称(例、会議室#2プロジェクタ)及び他の諸明細を含めることができる。
サーバ100中にドライバ定義ファイルが存在しない場合、システムは、ドライバ・ストア、又は、各種さまざまな条件の下で利用可能な多くのドライバを有する、遠隔サーバに問合わせ1220を行う。一つの実施形態におけるドライバ・ストアには、インターネットなど広域ネットワークを介してアクセスすることができる。ドライバが利用可能な場合1222、ドライバ・ストア読出しプロセス1224が開始され、適切な又は要求されたドライバが読出され、サーバ100に転送される。一つの実施形態において、ドライバ・ストア読出しプロセス1224には、該ドライバ・ストアにおいてアクセス可能な非対称暗号キーを使って、ドライバ全体を暗号化するステップ、もしくはこれに換えて、サーバ100が、ダウンロードした後、ドライバ・ファイルを開錠ないしこれにアクセスするため使用するトークン又は使用許諾キーを暗号化するステップが含まれる。該ドライバ・ファイルはサーバ100に転送され、サーバ100は、ドライバ・ファイルを開錠又は解読して、サーバ100中のローカル・ドライバ定義ファイル記憶場所にインストールする1226。ドライバ読出しプロセス1224及び解読及びインストール・プロセス1226を完了した後、プロセスは、装置諸明細の収集に1210に戻る。別の実施形態において、ユーザは、マニュアルでドライバ・ストアに問合わせを行い、マニュアルでドライバを識別してダウンロードし、該ドライブはユーザによって直接システムに提供され、インストールされる。
第三供給元装置10s3など、インストール対象の装置に対し使えるドライバが、ドライバ・ストアにない場合1222、ドライバ・ストアは、インストール対象の装置に対して使用する別のドライバ又はデフォルト・ドライバを識別する試み1228をすることになる。例えば、第三供給元装置10s3がDVDプレイヤ154であるとすれば、ドライバ利用可能性チェック1222で、システム中にインストールしたい該特定種類のDVDプレイヤ154に丁度適合するドライブ・ファイルがないことが示された場合、使用に供する別のドライブを識別するための探索1228が行われる。このDVDプレイヤ154の場合には、デフォルト・ドライバは、DVDプレイヤ154を単に起動するだけで、第三供給元装置10s3の命令ポートs3c1にはどんな追加命令も入力がされない汎用のDVDプレイヤ・ドライバであるかもしれない。一部の環境では、s3c1などの命令ポートは、第三供給元装置10s3に直接命令を出すのでなく、選択された装置を選択的に作動させ立ち上げる遠隔制御切替装置を制御するだけである。使用する代替ドライバの識別1228の後、ユーザは装置の諸明細を収集1210するよう促される。汎用的又は一般的なデバイス・ドライバ・ファイルの場合、一部の実施形態では、収集プロセス1210の過程で集められる追加情報には、インストール対象装置の、ないし示された実施形態中の第三供給元装置10s3の、特定の機能にアクセスするためサーバ100が発行できる特定のコマンド文字列を含めることができる。
任意の環境を制御するためのシステムの、ある実施形態を構成するプロセスは、該環境中の特定の装置270に関連付けられた又はこれに内蔵されたノードを定義、構成し1212、これら装置270の間に静的接続ないしリンクを確立することから開始される。第二例示的環境1000の場合、該環境に配置された又は関連付けられた装置270の各々は、該装置270が物理的に該環境に接続されているのかあるいは単に通信又は他のリンクを介して該環境に接続されているのかの如何にかかわらず、少なくとも一つのノード、すなわち通信ノードあるいは通信ポートあるいは命令ポートを有する。任意の装置270によって使われるノード又はポートを構成1212する一つのサブステップは、システムが、装置270と交信しこれら装置を取り扱うため用いる通信形態(communications)を定義することである。該第二例示的環境には、第三供給元装置10s3に対する通信ノード、すなわち、第三供給元装置10s3通信ノードs3c1が存在する。この実施形態において、第三供給元装置10s3通信ノードs3c1はネットワーク・ハブ1004に連結されていて、これにより、サーバ100は、ネットワークを介して第三供給元装置10s3と直接通信することができる。一つの実施形態において、第三供給元装置10s3通信ノードs3c1としてノードを構成するプロセス1212には、サーバ100が命令を送信し、第三供給元装置10s3からの情報を受信することを可能にする、該第三供給元装置10s3に対する特定のインターネット・プロトコル・アドレス又はネットワーク・デバイスIDを定義するステップが含まれる。
同様に、第二例示的環境1000において、第一供給元装置10s1は、ノードを定義、構成する類似のプロセス1212を経る。第一供給元装置10s1は、第一供給元装置10s1通信ノードs1c1を有し、該ノードは、この実施形態ではシリアル通信インタフェース・ポートである。該シリアル・ポートは、シリアル装置サーバ1002のシリアル・ポートすなわちシリアル・ノードに連結されている。シリアル装置サーバ1002は、サーバ100が、サーバ1002のネットワーク・インタフェースを介して、第一供給元装置10s1を取り扱うことを可能にし、その送信はシリアル装置サーバ1002によって、シリアル・ノードを介したシリアル通信に変換される。こうして、第一供給元装置10s1及びシリアル装置サーバ1002に対するノードを定義、構成し1212、装置諸明細を収集する1210過程で、シリアル装置サーバのアドレスが、サーバ100に提供され、さらに、特定のアドレス又はシリアル通信インタフェース・ポート、この例ではシリアル・ノード、もサーバ100に提供され、データベース202中の環境モデルに格納される。これにより、アプリケーション・サービス306が、システムから環境モデル構成の諸明細を読出し、さまざまな装置と通信することが可能になる。同様にして、第二シリアル装置サーバ1003が、サーバ100によってアドレス付けされる。
これらノード群が定義され構成される1212のに加え、通信インタフェース、ポート、ないし通信ノードがセットアップされ所与の装置270に関連付けられる。デバイス・ドライバが、環境中の所与の装置270が利用可能なこれに関連付けられたノードの諸明細を包含しているか、あるいは、汎用ドライバを使う別の実施形態の場合にあってはユーザがそれら諸明細を入力する。第二例示的環境1000の事例では、該環境中の各装置270は、該装置に関連付けられたいくつかのノードを有する。前述のように、所与の装置に関連付けられたノードの一つは通信ノードであり、構成情報を受信し、サーバ100向けの装置生成メッセージを送信し、さらにシステムからの命令を受信するため、所与の装置270とサーバ100との間の通信を可能にする。装置270に関連付けられたノードのうち第2の重要な部類は、環境中の装置が相互にリンクできるようにするノード、ないしはリンク・ノードである。これらのリンク・ノードは、環境中の装置270の間の静的接続ないしリンクの各終端を固定する。所与の装置270は、いくつかの関連ノードを備えることができるが、但し、環境の構成によっては、該環境中の他の装置270に関連付けられた他のノードと実際に連結されるノードの数が制限されることがある。従って、構成タスクの一部はノードを定義し構成するステップ1212となり、別の一部は静的接続を定義するステップ1214となる。図の構成フローチャートは、システムの理想的な図を示しており、ノードを定義、構成するタスク1212が、静的接続1214を定義するステップに先行しているように見えるが、ほとんどの実施形態において、大方のシステムに対してこれらのタスクは並行して進む。すなわち、環境中のノード群の定義、構成が行われる1212と同時に、該環境内の、装置270の間の静的接続ないしリンクも定義される1214。
所与の装置270に対するデバイス・ドライバの諸明細は、装置270の種類、型式、モデル、及びスタイルに関連付けられたノード全てに関する諸明細を包含する。例えば、図10及び11に示された、第二例示的環境1000の第三供給元装置10s3の場合、システムへの接続に利用可能な一つの第三供給元装置10s3命令ポートs3c1があり、該ポートは、前記で説明したように、ネットワーク命令ポートと関連付けられた特定の機能と構成諸明細を有する。同様に、第三供給元装置10s3は、3つのインタフェース・ノードないしリンク・ノード、すなわち第1リンク・ノードs3n1、第2リンク・ノードs3n2、及び第1リンク・ノードs3n3に関連付けられている。デバイス・ドライバは、第三供給元装置10s3と関連付けられたこれらのインタフェース・ノードないしリンク・ノードの特性及び構成の基本諸明細を保有する。例えば、第二例示的環境1000が視聴覚制御環境であり、第三供給元装置10s3がDVDプレイヤ154である一つの実施形態において、第1リンク・ノードs3n1はステレオ出力であり、第2リンク・ノードs3n2は合成映像出力であり、第3リンク・ノードs3n3はVGA出力であるとする。該第三供給元装置10s3を第二例示的環境中に設置構成する(installing)プロセスにおいて、静的接続ないし物理的リンクないし、簡単にはリンクが、第3供給元装置10s3の個別ノードと環境中の他の装置との間に確立される。これらの静的相互接続は、設置構成の過程において装置270の間に確立されたケーブル配線あるいは他の物理的又は論理的なリンクの実際のルート設定を反映し、個別の装置を含むインタフェース・ノードの間のリンケージを反映する。図11のこの実施形態を参照すると、第1リンク・ノードs3n1を介して第3供給元装置に確立されている物理的リンクないし静的接続は、10s3−10i2の間のリンクである。この10s3−10i2リンクは、こうして、第一ノードs3n1を介して第3供給元装置10s3を、第2インプット・ノード10i2n2を介して、第二インタフェース装置10i2に連結している。第二例示的環境1000内に、各装置の関連ノードを介して装置群270の間で確立された物理的接続によって、ノードの間に形成された静的接続の両端を、双方の装置270のノードに関連付け、これら装置270自体を関連付けることができる。このようにして、第二例示的環境1000中の物理的装置270と静的接続との全てが環境モデルに入力されるまで、装置群の諸明細を収集1210し、ノードを定義、構成する1212プロセスとともに、環境中の静的接続を定義、構成するプロセス1214が実施される。
このようなやり方で、システムは、制御対象となる環境のモデルを、サーバ100内に生成し格納する。構成プロセス1200において生成され定義された、第二例示的環境1000及び第二例示的環境1000中で利用可能な装置270のモデルはデータベース202内に格納され、アプリケーション・サービス306によって、装置270にアドレス指定し、これらと通信し、これらを監理し、制御するため使用される。この実施形態の第二例示的環境1000において、データベース202内に格納1216された環境モデルには、存在する装置270及び装置270間の相互接続の詳細に関し、システムをモデルするため、デバイス・ドライバ・ファイルからインポートされた諸明細と実際の設置構成の諸明細とが用いられる。
サーバ100に対し、装置諸明細を収集し1210、ノードを定義、構成し1212、静的接続を定義する1214ための構成プロセス1200は、所与の環境において使用するため、サーバ100に初回の設置構成する過程で行うことができ、初回設置構成の後、環境に対しこれと違った変化が生じたときに、いつでも実施することができる。これらの変化は、当該環境への新規設備又は新機能装置270の組込みから、環境内の装置270、命令リンクあるいは物理的ないし静的接続の損傷にまで及び得る。環境の変化を受けて、構成プロセス1200が使われ環境モデルが更新される。
一部の実施形態において、ある装置270が環境から除去され、サーバ100がもはや通信できなくなった場合、イベント・ハンドラは、繰り返される通信不成功を識別し、別途システム内に構成されていて環境に存在する利用可能な所与の装置270を起動することができる。このような状況下において、サーバ100は、イベント内容及び装置270の故障情報を使い、応答なし装置270及び該装置270に関連付けられたノードの全てを、データベース202に保存された環境モデルに基づいて、オペレーションの間、アプリケーション・サービス306が格納している作業用モデル(working model)から一時的に除去する。応答なしエレメントを、サーバ100が作業のため使用する作業用モデルから除去することによって、システムが、故障装置ないし応答なし装置270を迂回しながら、まだなお可能な最高レベルで機能することが可能になる。加えて、システムは、ユーザを促し、システムに無応答の装置270があることを警告する能力を保有し、これにより、ユーザが、該無応答の装置270を除去しシステムを再構成すること、あるいは、技術者を派遣して該無応答ないし故障した装置270を修理させることができるようにする。このようにして、環境モデルを使って、使用のたびにシステム構成の内容が維持管理され、構成プロセス1200を用いて更新され、当該環境中の装置270、及びそれら装置の環境との関係及び相互の関係の全てがモデル設定される。
(インポートを介した自動構成)
本システムのさらに別の実施形態において、第二例示的環境1000の緒明細をインポートする際、あるいは、一つ以上の新たな装置270又は装置270間の静的接続の追加又は削除を行う際に自動構成プロセスが使われる。この、さらに別の実施形態では、コンピュータ援用作図(CAD)プログラムを使って、所与の環境110内の装置270及び静的接続に対する設置構成図面が展開されデザインされる。これらの図面を作成するため使われる一つの典型的プログラムはVizCADである。本システムのこの実施形態では、インポータを使って、CADシステムの図面からその諸明細をデータベース202中にインポートする。該インポータは、環境に対する元のデザイン・プロセスの一部として生成されたのと同じデザイン及び図面を使い、装置270、静的接続、及び全体的環境を構成した技術者が用いたのと同じ情報を使って、装置諸明細の入力1204、装置諸明細の収集1210、ノードの定義及び構成1212、並びに静的接続の定義1214のためのプロセスの一部又は全部を自動化することにより、構成プロセス1200中のいくつかのステップを効率的に実行する。
該インポータの一つの実施形態において、CAD図面からデザイン・データをインポートするため、表計算ソフト・ベースでスクリプト記述のアプリケーションが生成される。一つの非包括的な実施形態では、Microsoft Excel(登録商標)と併せて、Microsoft(登録商標) Visual Basic Applications(VBA)が使われる。図面の諸明細は、CADプログラムから、エクスポートされたデータ・ファイルにエクスポートされ、該ファイルは、設置構成され環境中に存在する装置270を、これら装置に関連付けられた一切のノード及びこれらノードの間の一切の静的接続を含めて表現する、秩序付けられたデータの組を表す。このプロセスは、CADのエクスポート・プロセスから開始され、データは、コンマ又はタブで区切られたテキストファイルなどの中間の構造化ないし秩序付けられたデータ・セット・ファイル中にエクスポートされる。CADエクスポート・プロセスは、典型的には、SQLベースの問合わせなど、CADプログラム由来のエクスポート・エンジン中に入力されるデータベース問合わせの形をとる。一つの実施形態において、この問合わせはユーザによってマニュアルで入力され、さらなる別の実施形態では、該問合わせは、インポータが発信する外部からの問合わせによって、CADプログラムから自動的に読み出される。
エクスポートされたデータ・ファイルを、又はインポータの特定の実施形態の内容によってファイル群を使って、データベース202の3つのデータ領域、すなわち、装置270群、装置グループ群、及び静的接続群の領域に対しデータ入力が行われる。装置270に関する情報ないし装置情報は、装置の固有の名称、メーカ及びモデル、インプット及びアウトプット・ノード、並びに、購入日付、施設内の物理的配置場所、一意的識別記号又は資産追跡コードなどCADに追加可能な拡張属性情報を含む。装置グループは、機能的又は空間的に相互に関係している連結された装置270の集合体を識別する。これらの装置グループは、本システムの実施形態の事例では、多くの場合、プレゼンテーション環境110内の単一の部屋で表現を実施するA/Vアプリケーションに使われる。静的接続に関する情報は、特定の装置270のノードを、環境100を通って他のノードに連結する一切の配線ないしリンクについてのルート設定の詳細を提供する。あるプレゼンテーション環境110の場合、該ルート設定情報は、例えば音声及び映像信号など、単一種類の内容を包含する。
一部の事例において、インポータは、システムが操作しない又はできない、環境についての特定の内容を除去ないし破棄するため、データベース202にインポートする前に、エクスポートされたデータから追加の詳細内容を読み出す。一つの事例において、あるプレゼンテーション環境110中の静的接続の実施形態によって搬送される映像信号は、該信号を長距離にわたって転送するために、3系統の物理的配線と、1つのVGAからイーサネット(登録商標)へのコンバータと、一つのイーサネット(登録商標)からVGAへのコンバータとを使って、標準VGAからイーサネット(登録商標)・ベースの信号に変換され、その後VGAに再変換される。この2つのコンバータは事実上システムには不可視なので、インポータによって、該映像信号は1本の静的接続にまとめられる。インポータは、変換プロセスにおいてこれら追加の詳細内容を省略又は破棄する。具体的には、インポータは、特定部類の装置のリストを保有し、環境において変換又は信号ブースト・サービスを提供するこれらの装置を、システムが制御している装置270とは分離して識別する。一つの形態において、該これらの装置は単一直接入力装置である、すなわち、これらは一つのインプット・ノードと一つのアウトプット・ノードとを有し、システムが取り扱える具体的に制御可能な機能を持たない装置である。この可制御機能がないことによって、これら装置は、所与の映像信号を一つのフォーマット(例4:3比)から第二のフォーマット(例、16:9比)に変換するためシステムに取り扱われるウィンドウイング・コンバータなどの、他の直接入力装置から区別される。インポータは、最初に、CADデザインから得たデータ・ファイル中のこれらの単一直接入力装置への出入り接続を識別する。インポータが、片側の単一直接入力装置を見出したとき、インポータは、それと対応する単一直接入力装置が見付かるまで、見出された単一直接入力装置に接続されている全装置をくまなく探索する。このようにして、インポータは、単一直接入力装置を論理的に連結し双方を関連付け、識別された関係を用いて、システムにインポートされた静的接続からこれらを省略し除去する。
インポータは、CADシステム中のデザイン図面の生成に入力されたデータを活用し、これにより、転記エラーの可能性を低減し、システムの初回のセットアップ及びメンテナンスをスピードアップする。表計算シートの形でCADプログラムからエクスポートされたデータ・ファイルの中間変換ファイルは、データベース202へのデータ投入をスピードアップするのみならず、システムを使用している人がシステムの特定の特質及び詳細を識別するための第二の参照情報を提供する。例えば、問題のトラブルシューティング又はシステムの設置構成を行っている技術者は、表計算シートの出力を使い、装置270の間の特定の静的接続が、所望のデザインに従って適切に生成されたことを検証することができよう。
インポータが、データベース202にデータ投入した後、アプリケーション・サービス306は、環境に追加された装置270を識別し、各装置270に対しデバイス・ドライバが利用可能かどうかを判定する。デバイス・ドライバが利用可能でない場合、又は、装置270が、CADファイルに表されていなかった追加の構成内容又は他の構成設定を保有している場合、ユーザは、デバイス・ドライバファイルを取得、又は適切な情報を入力してデータベース202に格納するよう促される。
(ルート・マッピング)
構成プロセス1200の一部として、サーバ100に対し環境モデルが定義されたならば、利用可能な静的接続と、装置270に関連付けられたノードと、装置270とに基づいて、環境内で設定できるあらゆる可能な接続及び相互連結の全セットを定義するルート・マップが生成される。
以下のステップを含むルート・マップを生成するプロセスについて、第二例示的環境1000に関連付けて説明する。サーバ100は、第二例示的環境1000においてサーバ100が利用できる供給元装置10s及び出力装置10oに関連付けられた供給元ノード及び着先ノードの全てを点検する。サーバ100は、次いで、供給元装置10sと出力装置10oとに関連付けられた各個別の供給元ノードと着先ノードとの間に設定できる、可能な全てのルートを検出することによってルート・マップを生成する。該ルート・マップは、出力装置10o1などの出力装置10oの各々の各着先ノード、インプット・ノード、ないしインプット・ポートの側から、着先出力装置10o1に関連付けられたインプット・ノードに対して所望の又は適切な種類の信号、データ、ストリーム、又はフローを供給することのできる供給元装置10cの、可能なアウトプット・ポート又はアウトプット・ノードの一切に向けて設定される。所与のプレゼンテーション環境110に対するルート・マップの生成は、通常、サーバ100が、第二例示的環境1000に対して初回に構成されるとき、又はその後変化が生じたときにだけ実施される。第二例示的環境1000などの、複数のインタフェース装置10i1〜10i3を有する所与の環境110に関連付けられたルート・マップが、システムによって初期設定の過程で生成される。これにより、システムは、所与の環境における使用可能なルート・マップの一部として装置270を使用する前に、環境110内の全ての装置270が装置命令に応答しているかどうかを判定することができる。これらのルート・マップは、環境モデルの内容明細の形で、個別の構成の物理的効果と、環境内に設置された装置270の能力とを表す。
一つの実施形態におけるルート・マップは、個別の出力装置10oと利用可能な供給元装置10sとの間を連結する静的接続ないしリンクをたどる一連のツリー状の構造を表す。図13中の例示的ツリー状リンク・マップを参照すると、出力装置10oと供給元装置10sとの間の可能な全ての逆方向経路がルート・マップ内に表されている。ルート・マップの第一部分1310は、逆方向リンク図で示されるように、第二出力装置10d2と、供給元装置10sのいずれかとの間をリンクないし接続形成する逆方向リンクの全てが示されている。ルート・マップ第一部分1310の矢印の各々は、第二例示的環境1000内に確立された、一つのノードを別のノードに連結する、個々のノード間の静的接続ないしリンクを表す。切替装置10i中に見られるような、自体と他のノードとの間に複数の接続を有するノードは、選択可能な接続ないしリンクがあることを示している。ルート・マップの第一部分は、対象ノードから供給元ノード群につながるあらゆる接続ステップを通して出力装置10oの各々に対して形成される。視聴覚システムの場合、ルート・マップは、「上流向きに」形成される、すなわち、接続は、データの流れと反対方向にだけフォローされる。言い換えれば、視聴覚システムの場合には、ルート・マップは、出力装置130から入力ないし供給元装置120に向けアンチセンスな方向に構築される。このようにして、ルート・マップを使い、供給元装置10sと出力装置10oとの間でノードからノードへと、利用可能な全てのリンクを示すツリーが生成される。これによって、図13のルート・マップの第一部分1310に示されるようなルートの表現が可能になる。
ルート・マップが生成された後、第二例示的環境1000中の供給元装置10sと出力装置10oとの間の接続を形成するルート設定作業を行う前にサーバ100が必要とする全てのオペレーションが完了される。一つの実施形態において、ルート・マップは、サーバ100の初期スタートアップの過程で、データベース202に格納された環境モデルを使って形成される。次いで、該ルート・マップは、該環境の作業用モデル中にロードされ、その後、サーバ100のオペレーションにおいて、アプリケーション・サービス306によって操作される。第二の実施形態において、初期のルート・マップのベースは、同様にデータベース202に格納されており、スタートアップの過程で読み出され、システムのオペレーションにおいてアプリケーション・サービス306が使用ための環境作業用モデルが生成される。双方の場合とも、発生したイベントに起因して作業用モデルから装置270を除去すること、あるいは環境に適用されているシーンの一部として実装された他のルートに基いて特定の使用ルートを除去することを含め、該環境作業用モデルは、通常のオペレーション中、サーバ100中の変化に応じ随時更新される。
(インテリジェント・ルート設定エンジン)
インテリジェント・ルート設定エンジンないし簡単に言えばルート設定アルゴリズムは、複数の離散関数から成り、これらは一緒に協働し、環境内を通って転送され又は調整される情報の種類又は流れの種類に適した、供給元装置10sと出力装置10oとの間のルート及び接続を識別する。該ルート設定アルゴリズムは、ウェブ・サーバ200に実装されており、サーバ100のアプリケーション・サービス306に物理的にホストされている。該ルート設定アルゴリズムは、データベース202に格納されている動的(すなわち作業用モデル)及び静的(すなわち環境モデル)アプリケーション・データ204の両方を活用し、第二例示的環境1000などの環境に配置された供給元装置10sと出力装置10oとの間に有効な接続を生成、識別、確立する。ルート設定アルゴリズムは、サーバ100の関数エレメントとして実装され、サーバ100の初期構成において所望のシーンを実装する場合の初期ルートを確立するためと、オペレーションの間の任意の時点において、所与の供給元装置から所与の出力装置への新規の接続構成を確立するためとの両方に使われる。
該ルート設定アルゴリズムは、前記の環境の作業用モデルに対し作動する。作業用モデル自体は、構成プロセス1200において設定されデータベース202に格納されている環境モデルから導出される。従って、ルート設定アルゴリズムは、構成プロセス1200の過程でサーバ100に入力された情報及び諸明細を使って、環境を通り流れるフローのルートないしパスを識別する。ルート設定アルゴリズムを開始するに先立って、当該環境の環境モデルと作業用モデルとが生成される。構成プロセス1200では、全装置に関連付けられた通信ノード及びインタフェース・ノードと、供給元装置群10s、出力装置群10o、及び切替装置群10iなど個別装置群270の間及び装置群270内の間のそれぞれの静的接続ないしリンクとを含めて、所与の環境内に存在する全装置の詳細内容及びこれら装置270に関する諸明細を備えた環境モデルが生成される。
環境の作業用モデルは、第二例示的環境1000に所在する、コントロール装置10eを含む各個別装置270の現在状態又は構成を含め、サーバ100の現在の状態ないしステータスを反映する。その結果、環境の作業用モデルは、任意の環境の全状態モデル又は構成モデル、すなわち、所与の時点における、該環境の静的接続、装置270の諸明細、及び動的詳細(例、切替装置を通る特定のパスを選択し、切替装置10iに関連付けられたインタフェース・ノードで成端する(terminate)それぞれの静的接続を連結するため、切替装置10i中の2つのインタフェース・ノードを連結したり切替えたりする作業など)を効果的に表現する。ルート設定アルゴリズムは、該作業用モデルを用いて、静的接続の各々を成端するノード及びこれらノードに関連する装置270とともに多くの静的接続ないしリンクを含む環境中に配置された、装置群270の間に新規の接続ないしリンクを確立する。ルートが確立されるとき、パス沿いの各ノードはシステムの別個の2つのエレメントに有効に関連付けられ、第一に該ノードが元々関連付けられている装置270に関連付けられて、次に、該ノードは、所望の供給元装置10sを所望の出力装置10oに連結する環境を通って確立されノード自体がその一部となっている、ルートないしリンクに関連付けられる。作業用モデルは、ルート設定マップを活用し、環境中に設定できる利用可能な全てルート及び接続を反映させる。ルート設定アルゴリズムはルートマップ及び該ルート設定マップのそれぞれのツリー表現を使って、選択された装置270の間で利用可能なルートないしパスを判断する。
サーバ100の動作中に、ユーザが、制御クライアント102のユーザ・インタフェースを介して連結したい所望の装置270のペアを直接入力するかあるいは新規シーンが実装される過程において、インタフェース・レイヤないしデータ・レイヤ中で、相互連結される特定の装置270のペアが選択されるときにルート設定アルゴリズムが使われ、所望の結果を実現するためシステムに対する適切な構成又はステータスが選定される。サーバ100が最初にスタートアップし、環境が未構成で、装置の準備は整っているが、環境を通るルートないしパスが生成されていないとき、環境内の接続対象装置の第一ペアにルート設定アルゴリズムが適用され、該アルゴリズムが適切なルートを設定する。言い換えれば、ルート設定アルゴリズムは、前記の装置270の間にパスを生成するため、装置の関連ノード及び該関連ノードを相互連結する静的接続を含めて装置270の構成を識別する。この得られたパスに従い環境の作業用モデルが更新され、かくして、環境内のシステムの一部がこれら供給元装置10sと出力装置10oとの間に所望のリンクを設定するため専用された事実が反映される。環境内の一部のリンクをこの第一ルート専用として割当てることにより、利用可能なルートの実効数が減少し、アプリケーション・サービス306は、作業用モデルを更新し、この使用可能ルートの減少と、新規に確立されたルートにより生じた装置群270の新規状態とを反映させる。次いで、新規に設定されたルートは、サーバ100が、該アルゴリズムが識別設定したルートを確立するための構成命令を環境中の装置270に対し出して該ルートが環境中に実装されるのを待つため、待ち行列に入れられる。スタートアップの過程では、装置270の次のペア組合せが用いられて第二ルートが設定され、これが、装置の全ペアが接続されるか、システムが所望の構成は生成できないことをユーザに示すイベントを発生させるか、あるいは該プロセスを防げる別のイベントが生じるかするまで次々と続く。
あるシーンが既に実装された後で新しい接続ペアが要求される場合、同様なプロセスを使ってルートの生成が行われる。例えば、システムが、特定のシーンを実装したある特定の状態に既に構成されているとき、作業用モデルは、そのシーンを実行するための装置状態を保持している。新しいシーンへの移行を受けて、アプリケーション・サービス306は、サーバ100上の作業用モデルを更新し、現在構成されているが新しいシーンではもう必要ない一切のルートを該モデル反映させ、新しいシーンで必要な一切のルートの形成を進める。ルート設定アルゴリズムが作業用モデルに適用され、新しいシーンに必要な新規ルートを実装するため望ましい装置270状態を算定する。
インテリジェント・ルート設定アルゴリズム、ないし単にルート設定アルゴリズムは、再帰アルゴリズムを使用し、利用可能なノードと、所望の出力装置10oから所望の供給元装置にシステムを横断して利用可能な静的接続ないしリンクとをトラバーサル(ツリー生成)する。こうしたやり方で、ルート設定アルゴリズムは、所望の供給元装置10s及び所望の出力装置10oと、これら供給元装置10s及びの出力装置10oの各々に関連付けられた少なくとも各一つのノードと、これらそれぞれのノードで成端する静的接続とを、少なくとも含む、環境を通る望ましいパスを識別する。本システムの一つの実施形態において、再帰アルゴリズムを使って、ルート設定マップがトラバーサルされ、所望のルートが識別される。ルート設定アルゴリズムのいろいろな実施形態では、一般に、以下の再帰探索、横型探索、深さ制限探索、A、Dijkstra(ダイクストラ)のアルゴリズム、最良優先探索、及びダイナミック・プログラミングを含む、各種ルーチンが使われる。当業者の使用のため、非再帰方及び非従来型のアルゴリズムを含め、別のアルゴリズムが利用可能である。
本システムの一つの実施形態において、再帰深さ優先(recursive depth first)アルゴリズムが使われ、出力装置10oから始まるルーティング・ツリーがトラバーサルされる。該出力装置10oは事実上そのツリーの根元である。出力装置10oに関連付けられるインプット・ノード又はインプット・ポートは一つ以上あり得る。所望の入力装置が所望の出力装置10oに関連付けられたインプット・ノードのいずれでも受信可能な信号を供給できる場合、環境中の該出力装置に関連付けられた可能な全てのインプット・ノードが検討対象となり、そうでない場合は、該出力装置10oに関連付けられた、より少ない数のインプット・ノードが検討対象となる。ルート設定アルゴリズムは、選択された出力装置10oから出発し、該選択された出力装置に関連付けらたインプット・ノードにつながる利用可能な一切の静的接続を評価し、こうして、出力装置10oから供給元装置10sに向かって、遡上(traverse)ないし「進行」する。深さ優先探索アルゴリズムは、行き止まり(dead−end)ルートに入る犠牲を払っても、直接的に目標の供給元装置に向けて進むことを優先する。こうして、ルート設定アルゴリズムは、出力装置10oに関連付けられたインプット・ノードに成端された静的接続に沿い該静的接続の他方を成端するノードに向かって進行する。選択された静的接続の他方の成端ノードは、切替装置10i、供給元装置10s、及び一部の実施形態においては他の出力装置10oを含めた、環境中の第二の装置270に関連付けられている。次いで、該アルゴリズムは、この第二装置に関連付けられ、現在のノードから切替えて接続できる環境中の他のノードを評価し、これらノードのいずれかが、第二装置からさらに進み、所望の行く先、すなわち所望の供給元装置10sに向け続進する経路を提供してくれるかどうかの判定をする。第二装置に関連付けられ、第二の静的接続を成端している別のノードが存在する場合、ルート設定アルゴリズムは、第二静的接続の他方の端に関連付けられているノード及びそのノードに関連している第三の装置に向けこのパスをたどる。このようにして、ルート設定アルゴリズムは、各接続の成端ノードと関連する装置とを介して、静的接続をたどり所望の供給元装置10sに進む。所与の装置に関連付けられた各々のノードに対し、所望の供給元装置10sへのルートが識別されるか、あるいは、行き止まりの判明まで、すなわち、所望対象でない装置から抜け出る利用可能な接続がないことが判明するまで、同じプロセスが繰り返される。行き止まりが識別されたならば、該アルゴリズムは、直前の装置に戻り、該直前の装置の利用可能な次の未評価のノードを、該直前の装置上に残りの未評価ノードがなくなるまで評価し、なくなった時点で、該アルゴリズムはそのまた前の装置を検討対象とする。出力装置10oから発出する接続の全てを遡上しても、所望の供給元装置10sへのルートが識別できない場合、ルート設定アルゴリズムは、利用可能なルートがないと判定し、イベント・トリガを介して、エラーを報告することになる。
アルゴリズムが所望の供給元装置10sへのルートの識別に成功した場合には、ルート設定アルゴリズムは、環境を通る望ましいルートを生成するための構成として、静的接続群、該静的接続群を成端するノード群、及びこれらノードに関連する装置群の望ましい構成の報告を返す。次いで、構成対象の装置及び関連するノードを含め、報告されたルートは、作業用モデル内に取り入れられ、該ルート沿いの全てのノード及び関連する装置を含めて、その報告されたルートが識別設定されたルートとして組み込まれており、もはや他のルートのためには利用できないことがマークされ、作業用モデルは、ルートに対する環境の一部の専用状態を適正に反映する。次いで、識別設定されたルートは、アプリケーション・サービス306に送られ、該サービスは、環境モデル及びデバイス・ドライバの諸明細を使って、装置270及び関連するノードに対し第二例示的環境1000中に該ルートを確立するための命令を発信する。
(複数の視聴覚コンポーネントの制御)
本明細書の実施形態において開示した、プレゼンテーション環境110に用いる本発明のシステム及び方法は、複数のタスクを遂行するための多様な能力を有する。具体的には、本システム及び方法は、全ての設備に対する全でのパスを構成する必要なくして、A/Vデータの供給元及び出力装置270を含む装置間の複雑な接続の管理を可能にし、A/Vデータの供給元及び出力装置270とプレゼンテーション環境110の他の環境装置142とを含む装置類の制御を可能にする。第二には、本システム及び方法は、所与のプレゼンテーション環境110に対する適切な制御手段を備えたユーザ・インタフェースを、利用可能な装置270及び環境装置142に基づいて自動的に生成する。第三には、本システム及び方法は、単なるボタン操作で、複数の装置270及び制御機器142がプレゼンテーション環境110を構成するため協調して作動し、複雑な多重タスク処理及び統御ができるように、特定のシーンの制御及びプレゼンテーションの制御をすることを可能にする。自動生成ユーザ・インタフェースによって、サーバ100は、それまで特定の環境に一切接続したことのないクライアントも含め、各種さまざまな制御クライアント102と連結し、制御対象のプレゼンテーション環境110に合わせたユーザ・インタフェースを提供することができる。最後に、本システム及び方法は、インターネットのようなIPベースのネットワークなどの標準コンピュータ・ネットワークを介したアクセス及び通信を備えたクライアント/サーバ・アーキテクチャに基いているので、サーバ100は、所与のプレゼンテーション環境110の制御になんらの影響なく、任意の地理的場所に配置することができ、しかも、企業全体に亘って、中央化された管理、携帯性、可搬性、及び一貫したユーザ・インタフェースを可能にする。本発明のシステム及び方法の実施形態により可能な特有の機能、及び本開示のシステム及び方法に内在する他の能力は、当業者には自明であり、本明細書の記載は、単に事例群の非包括的な一組を提示するものである。
(総合ビル・システムの制御)
環境内の装置を管理、ルート設定、及び制御するための、本発明システムのさらに別の例示的応用は、総合ビル内に存在するさまざまな装置270、環境装置142を制御することである。この応用において、本システムは、冷却エアを生成するためのチラー、又は、暖房換気型エアコン(HVAC)システム中に存在する、エアの相対湿度成分を低減する除湿装置などの供給元装置10sを含む、環境中の特定の装置270のオペレーションの命令をするために使われる。本システムは、これら供給元装置10sのオペレーションの命令をして、調整されたエアを生成し、次いで、可制御ダンパ及びミキサなどの、さまざまなの切り替え装置10iないしフロー制御装置を使い、該調整されたエアを、調整エアを受風する区域に配置された特定の出力装置に流通させるため環境中に置かれた、物理的連結、静的接続、ないしさらに一般的にはリンク(例、ダクト又はパイプ)のシステムを通して、混合し配分する。このとき、調整エアの流通の効果が、環境中に配置された環境モニタ用の環境装置142センサからの交信を介してモニタされる。同様にして、本システムは、環境中に所在する、環境装置142アクチュエータに接続して、周辺光センサに応答して照明を調整したり、直射日光に応答して自動的に窓の調光を行うなどして、建物の全体的性質を変更することができる。類似の制御を、保安、火災、及び安全、その他のビル・システムなど他のビル・システムに適用することができる。
(フレキシブル製造及び処理設備の制御)
さらに別の例示的実施形態において、装置群を、管理、ルート設定、及び制御するための本発明のシステムは、フレキシブル製造施設又は化学処理施設に存在するシステム及び設備を制御するため使用される。あるフレキシブル製造環境中に、一部又は全部が完了した製品又は中間製品を生成できる供給元装置10sとして分類される複数の装置がある。これら供給元装置10sは、それらそれぞれの製品を生成する工程を準備し、開始するための命令を必要とする。こうして、生成された製品は相異なる装置270の間で回送され、これら装置は、消費方装置ないし出力装置10o及び供給元装置10sの両方として同時に作動する。すなわち、部分的に完了した製品を受取り、追加の作業を実施し、次いで変形された製品を別の出力装置10oに出力する。このようなやり方で、システムは、施設に存在するこれらの供給元装置10s、出力装置10s、及び供給元装置と出力装置との組合せを、他の一切の制御対象供給元装置10sと同様に取扱い、これら装置の間での製品の転送は、必要な供給元装置10sと使用先ないし出力装置10oとの間に接続ないしリンクを確立して装置の間で製品を転送するリンクを確立するための、切替設備、パイプ・バルブ、ドライバ類、フレキシブル・コンベア・ベルト、又は半自動スキレットなどに代表される切替装置10iを操作して行われる。同様にして、製品の品質を検出し評価するためのさまざまなセンサが、稼働中、システムにフィードバックを提供し、必要な場合に是正処置を取ることができるようにする。製造環境におけるセンサ環境装置142には、温度センサ、圧力センサ、流量センサ、加速度計、湿度センサ、無線周波数識別タグ・リーダ、指紋スキャナ、光学スキャナ、近接センサ、スペクトロメータ、負荷センサ、力センサ、及び超音波センサが含まれよう。
(結論)
以上、装置及び環境を制御するための本発明のシステム及び方法のさまざまな実施形態について説明してきたが、これら実施形態は、例証のためだけに提示したもので、限定のためのものではないことを理解すべきである。当業者は、定義された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、これらの形態及び細部にさまざまな変更を加えることが可能なのを理解していよう。従って、本発明の幅と範囲とは、前述した例示的実施形態のいずれにも限定さるべきものでない。
図1aは、視聴覚(「A/V」)制御及び統合のための本発明のシステム及び方法の実施形態の物理的アーキテクチャの概要を示すブロック図である。 図1bは、A/Vシステムのある実施形態の信号レベル図を示す図面である。 図1cは、A/Vシステムのある実施形態の制御又は命令レベル図の描写である。 図2は、視聴覚及びプレゼンテーション環境のコントロール装置群の管理、ルート設定、及び制御を対象とした実施形態の論理的な主コンポーネントを強調して示したブロック図である。 図3は、サーバ・アーキテクチャの実施形態のコンポーネントの図である。 図4は、制御クライアント・アーキテクチャの実施形態のコンポーネントの図である。 図5は、シーンを編集するための、制御クライアント・ユーザ・インタフェースの第一の論理的な配置の実施形態である。 図6は、事前定義されたプレゼンテーションをプレイするための、制御クライアント・ユーザ・インタフェースの第二の論理な配置の実施形態である。 図7は、プレゼンテーションを制御するための、制御クライアント・ユーザ・インタフェースの第三の論理な配置の実施形態である。 図8は、第二の論理な配置を示す制御クライアント・ユーザ・インタフェースのレンダリングされた実施形態である。 図9は、本システムの実施形態のデータ・モデルである。 図9は、本システムの実施形態のデータ・モデルである。 図10は、第二の例示的環境の制御又は命令レベル図を示す。 図11は、図10に示された第二の例示的環境の信号レベル図を示す。 図12は、環境への装置の設置構成、又は環境への設備のその他の追加時の、システムの構成プロセスの詳細を示す流れ図である。 図13は、例示的ルート・マップの第一部分である。

Claims (38)

  1. ユーザによって環境を制御し構成するシステムであって、
    ユーザ・インタフェースを含む第一インタフェースを介して通信するようになされた制御クライアントと、
    該環境の第一部分に配置され、データベース、及び該第一インタフェースと第二インタフェースとを介して通信するようになされたアプリケーション・サービスを含むサーバであって、該アプリケーション・サービスは、イベント・ジェネレータ、及び該制御クライアントを識別しユーザ・インタフェース・データを該制御クライアントに送信するユーザ・インタフェース・レンダリング手段を含む、サーバと、
    該サーバの該第二インタフェースを介して該サーバと複数のインプット・ノード及び複数のアウトプット・ノードと通信するようになされ、かつ、該環境の第二部分に配置された、第三インタフェースを含む制御切替装置であって、それにより、該環境の該第二部分は該環境の該第一部分とオーバーラップも隣接もせず、該制御切替装置は少なくとも一つの該インプット・ノードを少なくとも一つの該アウトプット・ノードに選択的に連結する、制御切替装置と、
    該サーバの該第二インタフェースを介して該サーバと通信するようになされた供給元インタフェース・ポートを含み、アウトプット・ポートを介して信号を出力するようになされた供給元装置と、
    該アウトプット・ポートと該インプット・ノードの一つとの間で該信号を送信するようになされた第一静的接続と、
    該サーバの該第二インタフェースを介して該サーバと通信するようになされた出力デバイス・インタフェース・ポートを含み、インプット・ポートを介して該信号を受信するようになされた出力装置と、
    該アウトプット・ノードの一つと該インプット・ポートとの間で該信号を送信するようになされた第二静的接続と、
    該第一静的接続、該第二静的接続、該制御切替装置、該アウトプット・ノード、該インプット・ノード、該供給元装置、該アウトプット・ポート、該出力装置、及び該インプット・ポートの表現を含む環境モデルを、該データベース内に生成するための手段であって、該表現は、該制御切替装置、該供給元装置、及び該出力装置の群を含む、手段と、
    該環境モデル、該表現に関連する状態の一組、及びルート設定マップを含む、該アプリケーション・サービス内の作業用モデルであって、該ルート設定マップは、該第一静的接続及び該第二静的接続に基づいて、該アウトプット・ポート、該インプット・ノード、該アウトプット・ノード、及び該インプット・ポートを選択的に関連付ける、作業用モデルと、
    該作業用モデルから選定された複数のエレメントを介して、該出力装置から該供給元装置への望ましい通信パスを識別するための、該アプリケーション・サービス内の再帰アルゴリズム手段と、
    該アプリケーション・サービスが、該複数のエレメントの各々に対し命令を発信しそのそれぞれの状態を構成し、該群によって表現される該環境中に該望ましい通信パスを確立して、該環境中に通信ルートを生成するための構成手段と、
    該作業用モデルが、該複数のエレメント各々の該それぞれの状態を反映するための更新手段と、
    該アプリケーション・サービス内に実装されたイベント・ハンドラであって、該イベント・ハンドラは、該イベント・ジェネレータに応答するための手段、該第二インタフェースを介して該供給元装置から受信した通信を取り扱う装置イベント・ジェネレータに応答する手段、及び該構成手段をトリガするための手段を含む、イベント・ハンドラと
    を含む、システム。
  2. 前記ユーザ・インタフェース・レンダリング手段は、前記ユーザ・インタフェース・データを、前記環境、前記ユーザに関連付けられたユーザ権限レベル、及び前記制御クライアントの機能に適合させ、該制御クライアントは、VoIP電話、携帯情報端末コンピュータ、ラップトップ、携帯電話、スマートフォン、双方向テレビ、及びタッチスクリーンを備えたブラウザから成る群から選択される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記再帰アルゴリズム手段は、前記それぞれの状態のあるサブセットにだけ適用される前記望ましい通信パスを、逆方向に識別するための深さ優先探索アルゴリズムをさらに含み、前記それぞれの状態の前記サブセットは、前記通信パスを確立するよう構成されている前記それぞれの状態除去することにより定義される、請求項1に記載のシステム。
  4. 環境を制御するためのシステムであって、
    データベースと、第一インタフェース及び第二インタフェースを介して通信するようになされたアプリケーション・サービスとを含むサーバと、
    該第一インタフェースを介して該サーバと通信するようになされた制御クライアントと、
    第三インタフェース及び第四インタフェースを含む制御切替装置であって、該第三インタフェースを介して、該サーバの該第二インタフェース及び該制御切替装置の該第四インタフェースを経由して該サーバと通信するようになされ、該制御切替装置は、該第四インタフェースへの入力を該第四インタフェースからの出力に選択的に相互連結するようになされた、制御切替装置と、
    供給元命令ポートを含み、アウトプット・ポートを介して信号を出力するようになされた供給元装置であって、該アウトプット・ポートは該制御切替装置の該第四インタフェースと連通し、該供給元命令ポートは該第二インタフェースを介して該サーバと連通している、供給元装置と、
    出力先命令ポートを含み、インプット・ポートを介して該信号を受信するようになされた出力装置であって、該インプット・ポートは該制御切替装置の該第四インタフェースと連通し、該出力先命令ポートは該第二インタフェースを介して該サーバと連通している、出力装置と、
    該アウトプット・ポートと該第四インタフェースとの間の通信、及び該第四インタフェースと該インプット・ポートとの間の通信を可能にするようになされた一組の静的接続及び一組のノードを、該データベース中に表現するための手段と、
    該サーバが、該供給元装置、該出力装置、及び該制御切替装置に、該第二インタフェースを介して命令を発信し、該信号が該供給元装置から該制御切替装置を通って該出力装置に流れるように、これらを構成するための構成手段と
    該アプリケーション・サービス内に実装されたイベント・ハンドラであって、該イベント・ハンドラは、該アプリケーション・サービスのイベント・ジェネレータに応答するための手段、該第二インタフェースを介して該供給元装置から受信した通信を取り扱う装置イベント・ジェネレータに応答する手段、及び該構成手段をトリガするための手段を含む、イベント・ハンドラと
    を含む、システム。
  5. 前記第二インタフェースを介して前記サーバと通信するようになされた装置命令ポートを有する装置をさらに含み、該装置は、照明、照度可調光源、シェード、温度調節装置、室内調整装置、電源スイッチ、プリセットスイッチ、個別区域制御装置、及びマスタ区域制御装置から成る群から選択される、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記制御切替装置、前記供給元装置、前記出力装置、及び前記装置を一斉に制御するようになされた区域制御インタフェースをさらに含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第二インタフェースを介して前記サーバと通信するようになされた装置命令ポートを有する装置をさらに含み、該装置は、温度センサ、周辺光センサ、湿度センサ、及び室使用中センサから成る群から選択される、請求項4に記載のシステム。
  8. 前記サーバは、装置固有の情報を有する装置固有のドライバと、前記制御切替装置、前記供給元装置、及び前記出力装置の各々に対し、前記第二インタフェースを介して命令するための手段とをさらに含む、請求項4に記載のシステム。
  9. 前記アプリケーション・サービスは、前記装置固有のドライバを、広域通信インタフェースを介して遠隔サーバから、暗号化ファイルとして取得し、使用の前に、非対称暗号化キーを使って該暗号化ファイルを解読する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記サーバに制御される、前記供給元装置、前記出力装置、及び前記制御装置の合計数は、該サーバが使用可能な非対称暗号化使用許諾キーの中に包含される値に基いて、制限される、請求項4に記載のシステム。
  11. 前記第一インタフェース、前記第二インタフェース、及び前記第三インタフェースは第一ネットワークを使って通信し、前記第四インタフェースは第二ネットワークを使って通信する、請求項4に記載のシステム。
  12. 前記サーバは、前記制御クライアントを介して該サーバにアクセスしてくる所与のユーザを認証するための手段と、該ユーザに関連する許可レベルと該制御クライアントの機能に合わせたユーザ・インタフェースをレンダリングするための手段とをさらに含み、該制御クライアントは、VoIP電話、携帯情報端末、コンピュータ、ラップトップ、携帯電話、スマートフォン、双方向テレビ、及びタッチスクリーンを備えたブラウザから成る群から選択される、請求項4に記載のシステム。
  13. 前記サーバは、前記供給元装置、前記出力装置、前記制御装置を含む一つ以上のエレメントの事前定義された構成、及びユーザとの前記第四インタフェースの構成を格納し関連付けるための手段と、該事前定義された構成を読み出して実行するための手段とをさらに含む、請求項4に記載のシステム。
  14. 前記サーバは、一連の前記事前定義された構成を順次連続して作動するための手段をさらに含み、一つの該事前定義された構成の一部分だけが前記構成手段によって実行され、該部分は、直近先行の該事前定義された構成とは異なった一つの該事前定義された構成の前記エレメントを含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記アプリケーション・サービスはイベント・エンジンをさらに含み、該イベント・エンジンは、イベントを識別し、該イベントに基づいて前記事前定義された構成を選定、作動するイベント対応手段を含み、該イベントは、前記制御クライアントへのユーザ入力と、前記サーバ内に所在する事前設定タイマと、特定の時刻に設定されたアラームと、前記サーバと通信するようにされた外部デバイス・インタフェース・ポートを有する外部インタフェース装置とから成る群から選定される、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記静的接続の一組を表現するための前記手段は、コンピュータ援用作図プログラムからインポートされた設置構成データの秩序付けられた一組を受信する、請求項4に記載のシステム。
  17. 前記構成手段は、前記信号が前記供給元装置から前記出力装置に進むように前記静的接続の組と前記ノードの組とを通る通信パスを識別し構成するための再帰アルゴリズム手段をさらに含む、請求項4に記載のシステム。
  18. 前記再帰アルゴリズムは、前記静的接続の組と前記ノードの組とを通って前記出力装置から前記供給元装置へ進む逆方向パスを識別するため、該静的接続の組と該ノードの組とに適用される、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記再帰アルゴリズムは、前記出力装置にリンクされた前記静的接続の各々を、前記逆方向パスが識別されるまで精査する深さ優先探索アルゴリズムである、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記構成手段は、前記制御切替装置、前記供給元装置、及び前記出力装置を構成し、該制御切替装置、該供給元装置、及び該出力装置の各々に関連付けられたノードのサブセットを、該ノードの組から選定し作動させるための発信命令をさらに含む、請求項4に記載のシステム。
  21. ユーザが環境を制御することを可能にするシステムであって、
    データベースと、第一インタフェース及び第二インタフェースを介して通信し、ユーザ・インタフェースを生成するようになされたアプリケーション・サービス手段とを含む、サーバと、
    該第一インタフェースを介して該サーバと通信し、該サーバから該ユーザ・インタフェースを受信し、該ユーザに対し該ユーザ・インタフェースを表示し、該ユーザ・インタフェースを介して該ユーザからの命令を受信して該第一インタフェースを介して該サーバに送信するようになされた、制御クライアントと、
    選択可能なインプット・ノードと、選択可能なアウトプット・ノードと、該第二インタフェースを介して該サーバと通信するようになされたフロー制御装置通信インタフェースと、該サーバから該フロー制御装置通信インタフェースを介して受信された命令に応じて該選択可能なインプット・ノードを該選択可能なアウトプット・ノードに選択的に連結するための手段とを有するフロー制御装置と、
    供給元装置アウトプット・ポート、及び該サーバと通信し、該第二インタフェースを介して該サーバから命令を受信するようになされた供給元装置通信インタフェースを含む供給元装置と、
    出力装置インプット・ポート、及び該サーバと通信し、該第二インタフェースを介して該サーバから命令を受信するようになされた出力装置通信インタフェースを含む出力装置と、
    該供給元装置アウトプット・ポートを該選択可能なインプット・ノードに連結するようになされた第一リンクと、
    該選択可能なアウトプット・ノードを該出力装置インプット・ポートに連結するようになされた第二リンクと、
    該サーバと通信し、該第二インタフェースを介して該サーバから命令を受信するようになされた環境装置と、
    該第一リンクと、該第二リンクと、該出力装置インプット・ポートと、該供給元装置アウトプット・ポートと、該選択可能なインプット・ノードと、該選択可能なアウトプット・ノードとを該データベース中に表現するルート設定手段と、
    該第一リンク、該第二リンク、及び該フロー制御装置を使って、該供給元装置と該出力装置との間のパスを識別、構成するための再帰アルゴリズム手段と
    該アプリケーション・サービス内に実装されたイベント・ハンドラであって、該イベント・ハンドラは、該アプリケーション・サービスのイベント・ジェネレータに応答するための手段、該第二インタフェースを介して該供給元装置から受信した通信を取り扱う装置イベント・ジェネレータに応答する手段、及び該再帰アルゴリズム手段をトリガするための手段を含む、イベント・ハンドラと
    を含む、システム。
  22. 前記データベースは、前記第一リンク、前記第二リンク、前記供給元装置、前記フロー制御装置、前記出力装置、及び前記環境装置の表現明細を保存するようになされ、前記サーバは、該表現明細と装置固有のドライバとを使って、該供給元装置、該フロー制御装置、該出力装置、及び該環境装置と通信するようになされている、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記表現明細は自動構成手段を使って得られ、設置構成図面から生成された構造化データがインポートされ、前記第一リンク、前記第二リンク、前記供給元装置、前記フロー制御装置、前記出力装置、及び前記環境装置が識別される、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記供給元装置は、チラー、ヒーター、換気制御装置、及び熱回収装置から成る群から選択され、前記フロー制御装置は、ミキサ及びダンパから成る群から選択される、請求項21に記載のシステム。
  25. 前記環境装置は、照明、照度可調光源、シェード、温度調節装置、室内調整装置、ドア開閉装置、ドア施錠装置、保安アラーム、火災アラーム、個別区域制御装置、及びマスタ区域制御装置から成る群から選択される、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記環境装置は、温度センサ、周辺光センサ、湿度センサ、無線周波数識別タグ・リーダ、指紋スキャナ、アクセス・カード・リーダ、近接検知装置、及び室使用中センサから成る群から選択される、請求項24に記載のシステム。
  27. 前記供給元装置は、ポンプ、モータ、コンベヤ、ロボット、及びスキレットから成る群から選択され、前記フロー制御装置は、バルブ、回転トレイ、選別機、ダイバータ、及び放出バルブから成る群から選択される、請求項21に記載のシステム。
  28. 前記環境装置は、温度センサ、圧力センサ、流量センサ、加速度計、湿度センサ、無線周波数識別タグ・リーダ、指紋スキャナ、光学スキャナ、近接検知装置、スペクトロメータ、負荷センサ、力センサ、及び超音波センサから成る群から選択される、請求項27に記載のシステム。
  29. 環境を制御する方法であって、
    制御クライアントを介して、該環境に関連付けられたサーバにアクセスすることと、
    ユーザとして該サーバにログインすることであって、該サーバが、ユーザ・データベースをクエリして該ユーザに関連する権限及び構成データを読み出すことと、
    該制御クライアント上に制御パネルをレンダリングすることであって、該制御パネルは、該権限及び該構成データに基づいて該環境に適合されることと、
    ユーザ定義の、供給元装置、出力装置、及び該環境に関連付けられた装置の構成を生成することと、
    環境モデルに基づいて、該供給元装置を該出力装置に連結し該供給元装置と該出力装置との間で信号転送が可能となるように適合された、望ましいパスを該環境中に生成することであって、該環境モデルは該サーバ中のデータ構造に格納されることと、
    該サーバから制御切替装置に一つ以上の命令を連絡して、該供給元装置のアウトプット・ポートを該出力装置のインプット・ポートに選択的に相互連結することと、
    該供給元装置に信号を出力するよう命令することと、
    該出力装置から該信号を出力することと
    該環境に関連付けられたイベント・ジェネレータにより生成された第一のイベント及び該供給元装置からの通信に関連付けられた第二のイベントを捕捉することと、
    該第一のイベント及び該第二のイベントに応答するサブルーティンをトリガすることと
    を含む、方法。
  30. 前記信号を、該信号を受信するようになされた変換装置に送信することと、
    該サーバから、所望の変換種類についての情報を該変換装置に連絡することと、
    該所望の変換種類についての情報を使って、該信号を再フォーマットされた信号に変換することと、
    該変換装置から該再フォーマットされた信号を該出力装置に出力することと
    をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 識別された装置を、前記供給元装置、前記制御装置、及び前記構成装置のリストから特定することと、
    遠隔サーバに連絡し、該識別された装置と相互機能するようになされたデバイス・ドライバの使用許諾を要請することと、
    該遠隔サーバに格納された一方向キーを使って該サーバに対する該使用許諾を暗号化し送信することと、
    該サーバに配置された第二の一方向キーを使って該ドライバを解読することであって、該一方向キー及び該第二の一方向キーは、関連する非対称暗号化キー及び解読キーである、ことと、
    該識別された装置に対する該デバイス・ドライバをインストールすることと
    をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  32. 追加のデバイス・ドライバインストールが認可済みかどうかを判定することと、
    遠隔サーバに連絡し、使用許諾改定を要請することと、
    該遠隔サーバに配置された一方向キーを使って、該サーバが該追加のデバイス・ドライバをインストールして作動することを可能にする、該サーバ固有の該使用許諾改定を生成することと、
    該使用許諾改定を該サーバに送信することと、
    該サーバに配置された第二の一方向キーを使って該使用許諾改定を解読することと、
    該使用許諾改定を該サーバにインストールし、該追加のデバイス・ドライバの導入及び作動を認可することと
    をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記制御パネルの前記レンダリングは、前記サーバに格納された制御クライアント・ドライバ・データセットを使って、前記制御クライアントの能力に適合され、前記レンダリングは、許可された装置に対し前記制御パネル上に制御サブパネルを生成するステップをさらに含み、前記制御サブパネルは、前記制御クライアント・ドライバ・データセットと前記ユーザとに基いている、請求項29に記載の方法。
  34. 前記サーバから、前記環境に関連付けられた第一装置と該環境に関連付けられた第二装置とに命令を発信することによって、該第一装置を制御し、該第二装置を制御することをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  35. 前記レンダリングは、単一のユーザ入力を受信して前記単一のユーザ入力を第一出力と第二出力とに変換するようになされた区域制御インタフェースを生成し、該変換には、該第一出力と該単一のユーザ入力との間、及び該第二出力と該単一のユーザ入力との間の事前設定された関係が使われ、該制御は、該第一出力を該第一装置に、該第二出力を該第二装置に発信することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記供給元装置の前記アウトプット・ポートは、第一静的接続によって前記制御切替装置のインプット・ノードに連結され、該制御切替装置の前記アウトプット・ノードは、第二静的接続によって前記出力装置の前記インプット・ポートに連結されており、該制御切替装置は、前記命令に応じて、該インプット・ノードと該アウトプット・ノードとの間に作動可能な接続を形成し、前記信号が、該第一静的接続と該第二静的接続とを通って流れることを可能にする、請求項29に記載の方法。
  37. 前記第一静的接続、前記第二静的接続、前記供給元装置、前記出力装置、及び前記制御切替装置を含む環境エレメントの一組を入力して、前記環境モデルを生成し、該環境モデルを、装置相互接続及びルート設定データベース中に格納することと、
    再帰アルゴリズムを該環境モデルに適用することによって前記望ましいパスを識別し、該出力装置から該供給元装置への逆方向パスを特定することと、
    該環境エレメントのどれが該望ましいパスの一部となっているかを示す属性を使って該環境モデルを更新することと
    をさらに含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ユーザ定義の構成を、前記装置相互接続及びルート設定データベース中に格納することと、
    該装置相互接続及びルート設定データベースから、前記環境モデル及び該ユーザ定義の構成を読み出すことと
    をさらに含む、請求項37に記載の方法。
JP2009510080A 2006-05-03 2007-05-03 装置間接続を管理、ルート設定、制御するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5016670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74629006P 2006-05-03 2006-05-03
US60/746,290 2006-05-03
US82508606P 2006-09-08 2006-09-08
US60/825,086 2006-09-08
PCT/US2007/068165 WO2007131122A2 (en) 2006-05-03 2007-05-03 System and method for managing, routing, and controlling devices and inter-device connections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536415A JP2009536415A (ja) 2009-10-08
JP5016670B2 true JP5016670B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38668562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510080A Expired - Fee Related JP5016670B2 (ja) 2006-05-03 2007-05-03 装置間接続を管理、ルート設定、制御するシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7975051B2 (ja)
EP (1) EP2030123A4 (ja)
JP (1) JP5016670B2 (ja)
CN (1) CN101484889B (ja)
AU (1) AU2007247958B2 (ja)
CA (1) CA2686151A1 (ja)
HK (1) HK1135780A1 (ja)
WO (1) WO2007131122A2 (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700772B2 (en) 2006-05-03 2014-04-15 Cloud Systems, Inc. System and method for automating the management, routing, and control of multiple devices and inter-device connections
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
JP4323504B2 (ja) * 2006-10-03 2009-09-02 シャープ株式会社 認証機能付き機器およびセキュリティシステム
KR100858440B1 (ko) * 2006-12-04 2008-09-12 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 오디오 출력 장치 및 방법
US20170344703A1 (en) 2006-12-29 2017-11-30 Kip Prod P1 Lp Multi-services application gateway and system employing the same
US9602880B2 (en) * 2006-12-29 2017-03-21 Kip Prod P1 Lp Display inserts, overlays, and graphical user interfaces for multimedia systems
US11783925B2 (en) 2006-12-29 2023-10-10 Kip Prod P1 Lp Multi-services application gateway and system employing the same
WO2008085201A2 (en) 2006-12-29 2008-07-17 Prodea Systems, Inc. Managed file backup and restore at remote storage locations through multi-services gateway device at user premises
US9569587B2 (en) 2006-12-29 2017-02-14 Kip Prod Pi Lp Multi-services application gateway and system employing the same
US20080186150A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 D-Link Corporation Plug-and-play network digital image display apparatus and image monitoring system
US20080288120A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 General Electric Company Methods and Systems for Modifying Turbine Control Systems
JP5193523B2 (ja) * 2007-08-06 2013-05-08 株式会社東芝 情報処理装置および出力切替制御方法
JP4920522B2 (ja) * 2007-08-06 2012-04-18 株式会社東芝 情報処理装置および出力連動制御方法
US10237358B2 (en) * 2007-10-23 2019-03-19 La Crosse Technology Ltd. Location monitoring via a gateway
US8087593B2 (en) * 2007-11-30 2012-01-03 Honeywell International Inc. HVAC controller with quick select feature
US20090144476A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Xiaohua Cai Hot plug in a link based system
JP5094377B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 富士通コンポーネント株式会社 Kvmスイッチ及び遠隔システム
US20090187826A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Reality Check Studios Inc. Data control and display system
CN102067391B (zh) * 2008-02-21 2014-01-29 泛达公司 智能互连和交叉连接接线系统
KR101531165B1 (ko) * 2008-04-17 2015-06-25 삼성전자주식회사 클라이언트의 특성을 고려한 사용자 인터페이스를 제공, 수신하는 방법 및 장치
KR101545137B1 (ko) 2008-04-17 2015-08-19 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 생성하는 방법 및 장치
KR20090110202A (ko) 2008-04-17 2009-10-21 삼성전자주식회사 개인화된 사용자 인터페이스를 디스플레이하는 방법 및 장치
US8516079B2 (en) * 2008-09-25 2013-08-20 Aten International Co., Ltd. Remote desktop control system using USB interface and method thereof
US8521926B2 (en) * 2008-09-25 2013-08-27 Aten International Co., Ltd. Remote desktop control system using USB interface and method thereof
US8441516B2 (en) 2008-10-07 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Service level view of audiovisual conference systems
JP4640487B2 (ja) * 2008-10-16 2011-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US7917674B2 (en) * 2008-10-21 2011-03-29 Aten International Co., Ltd. KVM switch with PIP functions using remote desktop sharing technique
JP4660829B2 (ja) * 2009-03-16 2011-03-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 モバイル通信端末及びモバイル通信システム
EP2239973B1 (en) * 2009-04-09 2016-04-06 Airbus Defence and Space Oy Recording communications
US20100318236A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Kilborn John C Management of the provisioning of energy for a workstation
US20110004888A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Sudharshan Srinivasan Screen sharing method with selective access to both data and logic of a shared application using a helper application
US8626344B2 (en) * 2009-08-21 2014-01-07 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
US9209652B2 (en) 2009-08-21 2015-12-08 Allure Energy, Inc. Mobile device with scalable map interface for zone based energy management
US9838255B2 (en) 2009-08-21 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile demand response energy management system with proximity control
US8498749B2 (en) 2009-08-21 2013-07-30 Allure Energy, Inc. Method for zone based energy management system with scalable map interface
US8446883B2 (en) * 2009-09-16 2013-05-21 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for enabling networked operations in voice radio systems
US20110167187A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Apple Inc. Connectors in a portable device
JP4768861B2 (ja) 2010-01-29 2011-09-07 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置における音声出力制御方法
EP2582094B1 (en) * 2010-06-10 2019-05-15 LG Electronics Inc. Network system
KR101698354B1 (ko) * 2010-07-16 2017-01-23 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 멀티캐스트 메시지를 이용하여 복수 개의 원격 사용자 인터페이스 서버들을 제어하기 위한 장치 및 방법
US9280574B2 (en) 2010-09-03 2016-03-08 Robert Lewis Jackson, JR. Relative classification of data objects
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US8278779B2 (en) 2011-02-07 2012-10-02 General Electric Company System and method for providing redundant power to a device
CN102160977B (zh) * 2011-02-28 2013-01-02 江苏富淼科技股份有限公司 一种矿物质分散剂及其制备方法
US8667024B2 (en) 2011-03-18 2014-03-04 International Business Machines Corporation Shared data management in software-as-a-service platform
US8903892B2 (en) * 2011-05-19 2014-12-02 Oasys Healthcare Corporation Software based system for control of devices
US8601029B2 (en) 2011-05-27 2013-12-03 International Business Machines Corporation Data stewardship in federated multi-level master data management systems
US8380787B2 (en) 2011-05-27 2013-02-19 International Business Machines Corporation Federation of master data management systems
US8635249B2 (en) 2011-05-27 2014-01-21 International Business Machines Corporation Federation of multi-level master data management systems
US9652790B2 (en) 2011-06-17 2017-05-16 International Business Machines Corporation Open data marketplace for municipal services
US8635673B2 (en) 2011-06-17 2014-01-21 International Business Machines Corporation Dynamic application adaptation in software-as-a-service platform
US8595798B2 (en) 2011-06-17 2013-11-26 International Business Machines Corporation Enforcing data sharing policy through shared data management
US8478855B1 (en) * 2011-06-29 2013-07-02 Amazon Technologies, Inc. Application control translation
US8572178B1 (en) 2011-07-01 2013-10-29 Amazon Technologies, Inc. Executing applications in remotely emulated computing devices
US10250520B2 (en) 2011-08-30 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Customer engagement platform and portal having multi-media capabilities
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9449500B2 (en) 2012-08-08 2016-09-20 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
TWI473473B (zh) * 2011-11-08 2015-02-11 Inst Information Industry Sequence data transmission system, method and recording medium thereof
CN102495558B (zh) * 2011-12-14 2013-11-13 浙江国自机器人技术有限公司 一种利用射频通讯实现遥控用电设备开/关的方法
US20140324199A1 (en) * 2011-12-29 2014-10-30 Intel Corporation Audio pipeline for audio distribution on system on a chip platforms
JP5788337B2 (ja) * 2012-01-13 2015-09-30 株式会社日立製作所 It機器と冷却機器の連係制御システムおよび連係制御方法
WO2013123672A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Honeywell International Inc. Generating an operational user interface for a building management system
US20130254417A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Jason Nicholls System method device for streaming video
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
JP2014082667A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Sony Corp 端末装置およびプログラム
US8943110B2 (en) * 2012-10-25 2015-01-27 Blackberry Limited Method and system for managing data storage and access on a client device
US9165006B2 (en) 2012-10-25 2015-10-20 Blackberry Limited Method and system for managing data storage and access on a client device
EP2744153B1 (en) * 2012-12-17 2020-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd System and method of controlling surrounding devices, based on topology
US9716530B2 (en) 2013-01-07 2017-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Home automation using near field communication
JP2014137627A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Sony Corp 入力装置、出力装置および記憶媒体
US10063499B2 (en) 2013-03-07 2018-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-cloud based communication platform for an environment control system
US9215075B1 (en) 2013-03-15 2015-12-15 Poltorak Technologies Llc System and method for secure relayed communications from an implantable medical device
US9407956B2 (en) * 2013-06-14 2016-08-02 Telus Communications Company IPTV diagnostics system
CN105706390B (zh) * 2013-10-30 2020-03-03 三星电子株式会社 在无线通信网络中执行设备到设备通信的方法和装置
CN106464551A (zh) 2014-01-06 2017-02-22 魅力能源公司 一种使用网络装置和基于遥感的信息来协调环境的系统、装置和设备
JP6556734B2 (ja) 2014-01-06 2019-08-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ネットワーク装置およびリモートセンサ情報を用いて環境を調整するためのシステム、装置および機器
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
EP3839673A1 (en) * 2014-05-15 2021-06-23 Sony Corporation Information processing device, display control method, and program
US9277140B2 (en) * 2014-06-04 2016-03-01 Lumos Technologies LLC Display hub for classrooms
US10209947B2 (en) 2014-07-23 2019-02-19 Sonos, Inc. Device grouping
US9671997B2 (en) 2014-07-23 2017-06-06 Sonos, Inc. Zone grouping
CN104394044B (zh) * 2014-10-29 2018-02-02 小米科技有限责任公司 自定义智能设备场景模式的方法和装置
US10057077B2 (en) 2014-10-29 2018-08-21 Xiaomi Inc. Method and server for controlling smart devices based on predefined scenario mode
US9876719B2 (en) * 2015-03-06 2018-01-23 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for load balancing in network switches
JP5975135B1 (ja) 2015-03-31 2016-08-23 ダイキン工業株式会社 制御システム
US9917867B2 (en) * 2015-05-11 2018-03-13 Citrix Systems, Inc. Conducting online meetings with intelligent environment configuration
US9875211B2 (en) * 2015-06-04 2018-01-23 Synaptics Incorporated Signal conditioner for high-speed data communications
CN105185384B (zh) * 2015-06-11 2018-11-30 南京舒尔茨智能技术有限公司 具有环境模拟功能的音控播放系统及控制方法
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
GB201510672D0 (en) * 2015-06-17 2015-07-29 Cyviz As Video conferencing control systems
US20170060979A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 David Webster Action Group Loading and Operation
JP2017097417A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 アガサ株式会社 臨床研究情報クラウドサービスシステムおよび臨床研究情報クラウドサービス方法
JP6627568B2 (ja) 2016-02-25 2020-01-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
USD819073S1 (en) * 2016-07-13 2018-05-29 Videojet Technologies Inc. Display with graphical user interface
CN107728482A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 阿里巴巴集团控股有限公司 控制系统、控制处理方法及装置
US10243857B1 (en) 2016-09-09 2019-03-26 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for multipath group updates
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
WO2018158172A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Philips Lighting Holding B.V. Control events in a system of networked home devices
US10797895B2 (en) * 2017-06-08 2020-10-06 Cisco Technology, Inc. Onboarding devices for use in conference room
US11153357B2 (en) 2017-10-25 2021-10-19 Harman Professional, Inc. System and method for allowing simultaneous TCP connections to a point-to-point TCP connected device
CN108011660B (zh) * 2017-11-21 2020-12-22 湖南瓴星空间信息技术有限公司 一种全球实时物联网星座系统
US10634381B2 (en) 2018-05-21 2020-04-28 Johnson Controls Technology Company Heating, ventilation, and/or air conditioning system with zone control circuitry and master control circuitry
US11041648B2 (en) 2018-05-21 2021-06-22 Johnson Controls Technology Company Heating, ventilation, and/or air conditioning system fault log management systems
US10845080B2 (en) 2018-05-21 2020-11-24 Johnson Controls Technology Company Heating, ventilation, and/or air conditioning network address control systems
CN108768715A (zh) * 2018-05-22 2018-11-06 烽火通信科技股份有限公司 接入网管的业务配置适配方法及系统
US11943103B2 (en) * 2018-09-13 2024-03-26 Sony Corporation Network system, network management apparatus, and network management method executing setting of a path and parameters
JP7243308B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11153401B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
CN109541987B (zh) * 2018-10-17 2021-09-03 同济大学 一种具有冗余结构的即插即用型智能汽车域控制器及方法
US11741196B2 (en) 2018-11-15 2023-08-29 The Research Foundation For The State University Of New York Detecting and preventing exploits of software vulnerability using instruction tags
WO2020106711A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Commscope Technologies Llc Port occupancy detection for high density panels
RU2714853C1 (ru) * 2018-12-27 2020-02-19 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский политехнический университет Петра Великого" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") Способ контроля доступа между устройствами в межмашинных сетях передачи данных
PL3912312T3 (pl) 2019-01-15 2022-11-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Zapewnianie usług komunikacyjnych przy użyciu zestawów urządzeń We/Wy
CN110717598A (zh) * 2019-09-09 2020-01-21 平安普惠企业管理有限公司 用户分流方法、装置、计算机设备和存储介质
EP4096343A1 (fr) * 2021-05-28 2022-11-30 Airbus SAS Procédé de routage et dispositif mettant en oeuvre ledit procédé
CN114553920B (zh) * 2021-11-17 2024-04-09 武汉领普科技有限公司 数据处理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850252B1 (en) * 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
JPH0876728A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Hitachi Ltd シナリオ表示操作方法および画像情報表示装置
US6418324B1 (en) * 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
JP2964957B2 (ja) * 1996-08-15 1999-10-18 日本電気株式会社 高速ルーティング制御方式
DE69710201T3 (de) * 1996-10-04 2007-07-05 Fisher Controls International Llc (N.D.Ges.D.Staates Delaware) Netzwerkzugangs-interface für prozesssteuerungsnetzwerk
US20020169687A1 (en) * 1996-10-25 2002-11-14 Perkowski Thomas J. System and method for delivering consumer product related information to consumers within retail environments using internet-based information servers and sales agents
JP3276895B2 (ja) 1997-01-14 2002-04-22 矢崎総業株式会社 送信装置、受信装置、通信装置、通信方法、及び通信システム
US6477179B1 (en) 1997-05-09 2002-11-05 Sony Corporation Data receiving device and data receiving method
KR100304644B1 (ko) 1998-06-19 2001-11-02 윤종용 네트워크를통한정보전송장치및방법
US6567981B1 (en) * 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
JP2000098986A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nec Corp プレゼンテーションシステム、プレゼンテーション制御方法、及び記録媒体
US7039943B1 (en) * 1999-02-03 2006-05-02 William H. Gates, III Audio visual architecture
US7526539B1 (en) * 2000-01-04 2009-04-28 Pni Corporation Method and apparatus for a distributed home-automation-control (HAC) window
US6446118B1 (en) * 2000-02-29 2002-09-03 Designtech International, Inc. E-mail notification device
EP1148687A1 (en) 2000-04-20 2001-10-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Communication device
US20030037109A1 (en) * 2000-08-11 2003-02-20 Newman Harvey B. Virtual room videoconferencing system
WO2002025460A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Phatnoise, Inc. Device-to-device network
US7313614B2 (en) * 2000-11-02 2007-12-25 Sun Microsystems, Inc. Switching system
US20020078150A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Nortel Networks Limited And Bell Canada Method of team member profile selection within a virtual team environment
US7124166B2 (en) * 2001-04-30 2006-10-17 Aol Llc Duplicating digital streams for digital conferencing using switching technologies
WO2002093502A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Nokia Corporation Remotely granting access to a smart environment
EP1263108A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Roke Manor Research Limited Community energy comsumption management
US7002995B2 (en) * 2001-06-14 2006-02-21 At&T Corp. Broadband network with enterprise wireless communication system for residential and business environment
GB0123349D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Koninkl Philips Electronics Nv Audio and/or visual system method and components
JP3897603B2 (ja) * 2002-01-28 2007-03-28 富士通株式会社 フロントエンドプロセッサ、ルーティング管理方法、およびルーティング管理プログラム
US7873984B2 (en) * 2002-01-31 2011-01-18 Brocade Communications Systems, Inc. Network security through configuration servers in the fabric environment
US20040054789A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 International Business Machines Corporation Pervasive home network portal
US20040054747A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 International Business Machines Corporation Pervasive home network appliance
JP2004336727A (ja) * 2003-04-17 2004-11-25 Sharp Corp ワイヤレス制御システム、制御機器、被制御機器、機器の制御方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005026853A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 表示情報の無線接続切換えシステム
US20050183120A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-18 Saurabh Jain Multi-user personalized digital multimedia distribution methods and systems
US20050198040A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Cohen Michael S. Network information management system
US7949616B2 (en) * 2004-06-01 2011-05-24 George Samuel Levy Telepresence by human-assisted remote controlled devices and robots
US8131873B2 (en) * 2004-11-05 2012-03-06 Cisco Technology, Inc. Technique for selecting a path computation element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007131122A3 (en) 2008-04-24
US20070288610A1 (en) 2007-12-13
US8516118B2 (en) 2013-08-20
US8533326B2 (en) 2013-09-10
CN101484889B (zh) 2011-12-28
AU2007247958A1 (en) 2007-11-15
AU2007247958B2 (en) 2012-11-29
JP2009536415A (ja) 2009-10-08
US7975051B2 (en) 2011-07-05
CA2686151A1 (en) 2007-11-15
US20110219066A1 (en) 2011-09-08
EP2030123A2 (en) 2009-03-04
EP2030123A4 (en) 2011-03-02
WO2007131122A2 (en) 2007-11-15
HK1135780A1 (en) 2010-06-11
CN101484889A (zh) 2009-07-15
US20070282748A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016670B2 (ja) 装置間接続を管理、ルート設定、制御するシステム及び方法
US10367912B2 (en) System and method for automating the management, routing, and control of multiple devices and inter-device connections
US8909779B2 (en) System and method for control and monitoring of multiple devices and inter-device connections
US11985716B2 (en) Discovery of connected devices to determine control capabilities and meta-information
CN114928508B (zh) 用于基于附件状态生成场景的系统、方法和介质
US9306763B2 (en) Providing a user interface for devices of a home automation system
US10522026B2 (en) Automation system user interface with three-dimensional display
US8310335B2 (en) Network-based access and control of home automation systems
JP5557798B2 (ja) マルチデバイスコントロール用ユーザインタフェース
US10158536B2 (en) Systems and methods for interaction with an IoT device
US8725845B2 (en) Automation control system having a configuration tool
WO2007109550A2 (en) Automation control system having a configuration tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100505

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees