JP2000104342A - 木造建築物の耐力構造 - Google Patents

木造建築物の耐力構造

Info

Publication number
JP2000104342A
JP2000104342A JP10278707A JP27870798A JP2000104342A JP 2000104342 A JP2000104342 A JP 2000104342A JP 10278707 A JP10278707 A JP 10278707A JP 27870798 A JP27870798 A JP 27870798A JP 2000104342 A JP2000104342 A JP 2000104342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
fixing
fixed
pair
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278707A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Nagashima
泰介 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP10278707A priority Critical patent/JP2000104342A/ja
Publication of JP2000104342A publication Critical patent/JP2000104342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B2001/2696Shear bracing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木造建築物に優れた耐震力、耐風圧力を与え
ることのできる木造建築物の耐力構造及び該耐力構造の
構築に適した筋交い結合固定金物を提供する。 【解決手段】 一対の鉛直材及び一対の横架材からなる
矩形状の枠体内に、一対の筋交い6,7を、それらの一
端部6a,7aにおいて、金物1を介して一体的に固定
した木造建築物の耐力構造であって、金物1は、鉛直板
状部11、第1固定部12及び第2固定部13を備え、
第1固定部12及び第2固定部13は、鉛直板状部11
に垂直な板状体として連設されており、金物1は第1の
鉛直材2に固定されており、筋交い6の一端部6aが第
1固定部12に固定され、筋交い7の一端部7aが第2
固定部13に固定され、筋交い6,7それぞれの他端部
6b,7bが、別の筋交い固定金物を介して、それぞれ
第2の鉛直材、横架材、又は第2の鉛直材と横架材との
結合部に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物の耐力
構造に関し、詳しくは、木造建築物に優れた耐震力、耐
風圧力を与えることのできる木造建築物の耐力構造及び
該耐力構造の構築に適した筋交い結合固定金物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、木造住宅等の木造建築物において
は、柱や間柱等ほぼ鉛直方向に配設される一対の鉛直材
と、梁や胴差、土台等該鉛直材に対して略直角に、即ち
水平方向に架設される一対の横架材とで囲まれる矩形状
の枠体内に、筋交いを挿入固定することによって、建築
物の水平力に対する抵抗力を増強させ、該建築物の過大
な変形や倒壊を防止することが行われている。そして、
通常、筋交いは、上記の矩形状の枠体内の隅角部を結ぶ
対角線上に、けさ掛け又はたすき掛けに配設されてお
り、該筋交いの各端部は、筋交い金物と呼ばれる金物に
よって鉛直材及び横架材に固定されていた。通常、上記
の矩形状の枠体は、鉛直材同士の間隔が1m程度、横架
材同士の間隔が3m程度であり、該枠体内に配設される
筋交いは、その長さが2.8m程度であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の筋交いは、この
ようにその長さがかなり長いものであったため、上記の
枠体に水平力が加わると座屈を起こしやすく、筋交い材
の強度が十分に生かされていなかった。また、従来の筋
交いは、例えば勾配(角度)340%(74度)など、
急勾配(急角度)に配設されていたため、筋交いに大き
な軸力が流れ、筋交い結合固定金物の負担が大きくなる
等の不都合があった。
【0004】従って、本発明の目的は、木造建築物に優
れた耐震力、耐風圧力を与えることのできる木造建築物
の耐力構造及び該耐力構造の構築に適した筋交い結合固
定金物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、一対の第1及び第2の鉛直材並びに一対の第1及び
第2の横架材からなる矩形状の枠体内に、少なくとも一
対の筋交いを、それらの一端部において、筋交い結合固
定金物を介して一体的に固定した木造建築物の耐力構造
であって、上記筋交い結合固定金物は、鉛直材の側面に
当接固定される鉛直板状部と、上記一対の筋交いの内の
一方の筋交いの一端部が固定される第1固定部と、上記
一対の筋交いの内の他方の筋交いの一端部が固定される
第2固定部とを備え、該第1固定部及び該第2固定部そ
れぞれは、該鉛直板状部に垂直な板状体として該鉛直板
状部に連設されており、上記筋交い結合固定金物は、上
記第1の鉛直材に固定されており、上記一方の筋交いの
一端部が上記第1固定部に固定され、上記他方の筋交い
の一端部が上記第2固定部に固定され、一対の上記筋交
いそれぞれの他端部が、筋交い固定金物を介して、それ
ぞれ上記第2の鉛直材、上記横架材、又は該第2の鉛直
材と該横架材との結合部に固定されていることを特徴と
する木造建築物の耐力構造を提供することにより、上記
の目的を達成したものである。
【0006】請求項2に記載の発明は、上記一対の筋交
いが、上記枠体内に略く字形形状に配設されており、上
記筋交い結合固定金物が、上記第1の鉛直材の中央部に
固定されており、上記一方の筋交いの他端部が、上記第
2の鉛直材と上記第1の横架材との結合部に固定され、
上記他方の筋交いの他端部が、該第2の鉛直材と上記第
2の横架材との結合部に固定されていることを特徴とす
る請求項1に記載の木造建築物の耐力構造を提供するこ
とにより、上記の目的を達成したものである。
【0007】請求項3に記載の発明は、上記一対の筋交
いと第3の筋交いとが、上記枠体内に略Z字形形状に配
設されており、上記筋交い結合固定金物が、上記第1の
鉛直材における中央部より上方に固定され、該筋交い結
合固定金物と同様の構成を有する第2の筋交い結合固定
金物が上記第2の鉛直材における中央部より下方に固定
されており、上記一対の筋交いの内の上記他方の筋交い
の他端部が第2の筋交い結合固定金物の第1固定部に固
定され、上記第3の筋交いの一端部が該第2の筋交い結
合固定金物の第2固定部に固定され、上記一対の筋交い
の内の上記一方の筋交いの他端部が上記第2の鉛直材と
上記第1の横架材との結合部に筋交い固定金物を介して
固定され、上記第3の筋交いの他端部が上記第1の鉛直
材と該第2の横架材との結合部に別の筋交い固定金物を
介して固定されていることを特徴とする請求項1に記載
の木造建築物の耐力構造を提供することにより、上記の
目的を達成したものである。
【0008】請求項4に記載の発明は、二対の上記筋交
いが、上記枠体内に略W字形形状に配設されており、上
記筋交い結合固定金物が、上記第1の鉛直材における中
央部より上方及び該中央部より下方にそれぞれ一個づつ
固定され、該筋交い結合固定金物と同様の構成を有する
第3の筋交い結合固定金物が上記第2の鉛直材の中央部
に固定されており、上記枠体の上部に配された一対の筋
交いの内の一方の筋交いの他端部が上記第3の筋交い結
合固定金物の第1固定部に固定され、上記枠体の下部に
配された一対の筋交いの内の一方の筋交いの他端部が該
第3の筋交い結合固定金物の第2固定部に固定され、上
記枠体の上部に配された一対の筋交いの内の他方の筋交
いの他端部が上記第2の鉛直材と上記第1の横架材との
結合部に固定され、上記枠体の下部に配された一対の筋
交いの内の他方の筋交いの他端部が該第2の鉛直材と上
記第2の横架材との結合部に固定されていることを特徴
とする請求項1に記載の木造建築物の耐力構造を提供す
ることにより、上記の目的を達成したものである。
【0009】請求項5に記載の発明は、鉛直材の側面
に、一対の筋交いを、それらの一端部において一体的に
固定する筋交い結合固定金物であって、上記鉛直材の側
面に外面を当接させて固定され、内面に上記一対の筋交
いの上記一端部それぞれに形成された鉛直端面が当接さ
れる鉛直板状部と、上記一対の筋交いの内の一方の筋交
いの端部が固定される第1固定部と、上記一対の筋交い
の内の他方の筋交いの端部が固定される第2固定部とを
備えており、上記第1固定部及び上記第2固定部それぞ
れは、上記鉛直板状部に垂直な板状体として該鉛直板状
部に連設されていることを特徴とする筋交い結合固定金
物を提供することにより、上記の目的を達成したもので
ある。
【0010】請求項6に記載の発明は、上記鉛直板状部
に、上記第1固定部及び上記第2固定部それぞれと相対
向するように第1挟持板部及び第2挟持板部が連設され
ており、該第1固定部と第1挟持板部との間及び該第2
固定部と第2挟持板部との間に、それぞれ筋交いの端部
が嵌合固定されるようになされていることを特徴とする
請求項5に記載の筋交い結合固定金物を提供することに
より、上記の目的を達成したものである。
【0011】請求項7に記載の発明は、上記鉛直板状部
の中央部に、上記一対の筋交いの端部同士間を仕切る水
平板部を備えていることを特徴とする請求項5又は6に
記載の筋交い結合固定金物を提供することにより、上記
の目的を達成したものである。
【0012】請求項8に記載の発明は、上記第1固定部
及び/又は上記第2固定部に、位置合わせ用の開口部が
形成されていることを特徴とする請求項5〜7の何れか
に記載の筋交い結合固定金物を提供することにより、上
記の目的を達成したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の木造建築物の耐力
構造及び筋交い結合固定金物の好ましい実施形態につい
て図面を参照して説明する。ここで、図1は、本発明の
木造建築物の耐力構造の第1実施形態の概略を示す図で
あり、図2は、本発明の筋交い結合固定金物の第1実施
形態を示す図で、(a)は右側面図、(b)は正面図で
ある。図3は、図1の耐力構造の要部を拡大して示す斜
視図であり、図4は、図2の筋交い結合固定金物を製造
するための金属板を示す図である。尚、図1の木造建築
物の耐力構造における金物1は、図2の筋交い結合固定
金物である。
【0014】先ず、本発明の木造建築物の耐力構造の第
1実施形態について説明する。第1実施形態の木造建築
物の耐力構造は、図1〜図3に示すように、一対の第1
及び第2の鉛直材2,3並びに一対の第1及び第2の横
架材4,5からなる矩形状の枠体内に、一対の筋交い
6,7を、それらの一端部6a,7aにおいて、筋交い
結合固定金物1を介して一体的に固定した木造建築物の
耐力構造であって、上記筋交い結合固定金物1は、鉛直
材2の側面に当接固定される鉛直板状部11と、上記一
対の筋交い6,7の内の一方の筋交い6の一端部6aが
固定される第1固定部12と、上記一対の筋交い6,7
の内の他方の筋交い7の一端部7aが固定される第2固
定部13とを備え、該第1固定部12及び該第2固定部
13それぞれは、該鉛直板状部11に垂直な板状体とし
て該鉛直板状部11に連設されており、上記筋交い結合
固定金物1は、上記第1の鉛直材2に固定されており、
上記一方の筋交い6の一端部6aが上記第1固定部12
に固定され、上記他方の筋交い7の一端部7aが上記第
2固定部13に固定され、一対の上記筋交い6,7それ
ぞれの他端部6b,7bが、筋交い固定金物8,8を介
して、それぞれ上記第2の鉛直材3と上記横架材4,5
との結合部に固定されている。
【0015】本耐力構造における矩形状の枠体の構造、
即ち、第1の鉛直材2、第2の鉛直材3、第1の横架材
4及び第2の横架材5からなる矩形状の枠体の構造は、
従来の木造建築物における、内部に筋交いが配される矩
形状の枠体の構造と同様である。
【0016】而して、本実施形態の耐力構造において
は、この矩形状の枠体内に、一対の上記筋交い6,7を
特定の態様で配設固定してある。即ち、一対の上記筋交
い6,7は、上記枠体内に、略く字形形状に配設されて
おり、両筋交い6,7の一端部6a,7aは、上記筋交
い結合固定金物1によって互いに結合され、該筋交い結
合固定金物1を介して上記第1の鉛直材2に固定されて
いる。上記筋交い結合固定金物1は、鉛直材2の側面に
当接固定される鉛直板状部11と、上記一対の筋交い
6,7の内の一方の筋交い6の一端部6aが固定される
第1固定部12と、上記一対の筋交い6,7の内の他方
の筋交い7の一端部7aが固定される第2固定部13と
を備えており、上記第1の鉛直材2に中央部に、該鉛直
板状部11が外面を該鉛直材2に当接させて固定されて
いる。そして、このように固定された上記筋交い結合固
定金物1における上記第1固定部12に上記一方の筋交
い6の一端部6aが固定され、上記第2固定部13に上
記他方の筋交い7の一端部7aが固定されている。
【0017】一対の上記筋交い6,7それぞれの他端部
6b,7bは、筋交い固定金物8,8を介して、それぞ
れ上記第2の鉛直材3と上記横架材4,5との結合部に
固定されている。即ち、上記一方の筋交い6の他端部6
bは、上記第2の鉛直材3と上記第1の横架材4との結
合部に上記筋交い固定金物8を介して固定され、上記他
方の筋交い7の他端部7bは、該第2の鉛直材3と上記
第2の横架材5との結合部に他の筋交い固定金物8を介
して固定されている。
【0018】上記各筋交い6,7の勾配(傾斜角度)
は、特に優れた耐力と経済性を得る観点から、75%
(36度)〜180%(61度)が好ましく、特に10
0%(45度)〜150%(56度)が好ましい。ま
た、一対の上記筋交い6,7は、特に優れた耐力を得る
観点から、共に同じ長さとなっており、筋交いの断面の
短辺寸法が45mm程度のときは、その長さが1100
〜1900mmが好ましく、特に1100〜1600m
mが好ましい。尚、上記筋交い固定金物8,8は、鉛直
材当接部、横架材当接部及び筋交い当接部を備え、該鉛
直材当接部が鉛直材の側面部に釘等で固定され、該横架
材当接部が横架材の水平面部に釘等で固定され、該筋交
い当接部に筋交いを釘等で固定できるようになっている
箱形の筋交い結合固定金物であるが、本発明の耐力構造
における筋交い固定金物は、このような構成のものに制
限されず、筋交いの端部を固定し得る限り従来公知の各
種の筋交い金物を特に制限なく用いることができる。
【0019】次に、本発明の筋交い結合固定金物の好ま
しい実施形態である上記筋交い結合固定金物1について
説明する。本実施形態の筋交い結合固定金物1は、図2
及び図3に示すように、鉛直材2の側面2aに、一対の
筋交い6,7を、それらの一端部6a,7aにおいて一
体的に固定する筋交い結合固定金物であって、上記鉛直
材2の側面2aに外面11Aを当接させて固定され、内
面11Bに上記一対の筋交い6,7の上記一端部6a,
7aそれぞれに形成された鉛直端面(図示せず)が当接
される鉛直板状部11と、上記一対の筋交い6,7の内
の一方の筋交い6の端部6aが固定される第1固定部1
2と、上記一対の筋交い6,7の内の他方の筋交い7の
端部7aが固定される第2固定部13とを備えており、
上記第1固定部12及び上記第2固定部13は、上記鉛
直板状部11に、それぞれ垂直な板状体として連設され
ている。そして、上記鉛直板状部11は、縦長の形態を
有し、上記第1固定部12及び上記第2固定部13それ
ぞれは、該鉛直板状部11の長手方向の両側部に、互い
に平行に形成されている。
【0020】また、上記鉛直板状部11に、上記第1固
定部12及び上記第2固定部13それぞれと相対向する
ように第1挟持板部22及び第2挟持板部23が連設さ
れており、該第1固定部12と第1挟持板部22との間
及び該第2固定部13と第2挟持板部23との間に、そ
れぞれ筋交い6,7の端部6a,7aが嵌合固定される
ようになされている。尚、第1実施形態の筋交い結合固
定金物1における上記第1固定部12と上記第2挟持板
部23とは、連続する一枚の板状部として鉛直板状部1
1に連設されており、上記第2固定部13と上記第1挟
持板部22とに関しても同様である。
【0021】上記鉛直板状部11の長手方向中央の中央
部には、一対の上記筋交い6,7の端部間を仕切る水平
板部14を備えている。また、上記第1固定部12及び
上記第2固定部13それぞれには、位置合わせ用の開口
部15が形成されている。上記鉛直板状部11には、図
2(b)に示すように、該鉛直板状部11を上記鉛直材
2に釘やビス等で固定するための固定用孔11aが複数
形成されており、上記第1固定部12には、上記筋交い
6の端部6aを釘やビス等で該第1固定部12に固定す
るための固定用孔12aが複数形成され、上記第2固定
部13には、上記筋交い7の端部7aを釘やビス等で該
第2固定部13に固定するための固定用孔13aが複数
形成されている。尚、鉛直板状部11の上記固定用孔1
1aは、孔の周囲にテーパーないし段部を備え、該鉛直
板状部11をネジや釘等の固定具(図示せず)により鉛
直材2に固定する際、該固定具の頭部が鉛直板状部11
の内面11Bに突出しないようになっていても良い。
【0022】第1実施形態の筋交い結合固定金物1は、
図4に示す金属板から形成されている。即ち、筋交い結
合固定金物1は、図4の金属板を、同図中に点線で示す
折曲線A〜Dの全てにおいて直角に折曲(谷折り)する
ことにより形成されている。尚、図4中、コ字型の実線
で囲まれた部分14a,14bは、金属板10の折曲に
より上記水平板部14を形成する水平板部形成部であ
る。尚、上記位置合わせ用の開口部15,15は、いず
れも該水平板部形成部14a,14bの折曲により形成
されている。また、上記第1及び第2固定部12,13
それぞれの側縁部は、それぞれ固定される上記筋交い
6,7の下面又は上面に沿うように傾斜させてある。
【0023】次に、筋交い結合固定金物1を用いて、上
記筋交い6,7の端部6a,7aを上記第1の鉛直材2
に固定する方法の好ましい例について説明する。先ず、
筋交い結合固定金物1を第1の鉛直材2の中間部に固定
する。即ち、上記鉛直板状部11の外面11Aを第1の
鉛直材2の中間部における側面に当接させ、該鉛直板状
部11をネジや釘等の固定具(図示せず)により固定す
る。次いで、予め両端部に鉛直端面及び水平端面を形成
した筋交い7の端部7aを、該筋交い結合固定金物1に
おける第2固定部13に、ネジや釘等の固定具16によ
り固定する。このとき、上記筋交い7の上記鉛直端面が
上記鉛直板状部11の内面11Aに当接し、上記水平端
面が上記水平板部14に下方から当接するようにする。
そして、予め両端部に鉛直端面及び水平端面を形成した
筋交い6の端部6aを、上記筋交い結合固定金物1にお
ける第1固定部12に固定する。このとき、上記筋交い
6の端部6aにおける鉛直端面が上記鉛直板状部11の
内面11Aに当接し、上記水平端面が上記水平板部14
に上方から当接するようにする。
【0024】このようにして、筋交い6の端部6aを、
筋交い結合固定金物1の第1固定部12に固定し、筋交
い7の該端部7aを、筋交い結合固定金物1の第2固定
部13に固定することにより、両筋交い6,7の端部6
a,7a同士を互いに結合させると共に、該端部6a,
7aを一体的に第1の鉛直材2の中間部に固定すること
ができる。尚、筋交い6,7の他方の端部6b,7b
は、従来の筋交いの端部の固定と同様に、上述した通常
の筋交い固定金物8等により、所望の部位に固定すれば
良い。また、第1の鉛直材2の上記中間部とは、第1の
鉛直材2の上端部と下端部との間に位置する部分を意味
しており、特に高耐力の耐力構造とする観点から、第1
の鉛直材2の中央部2cであることが好ましい。
【0025】このようにして、本実施形態の筋交い結合
固定金物1によれば、木造建築物に優れた耐震力、耐風
圧力を与えることのできる木造建築物の耐力構造、例え
ば、図1に示す第1実施形態の木造建築物の耐力構造を
容易に構築することができる。即ち、筋交い結合固定金
物1により、筋交い6,7の端部6a,7a同士が互い
に結合されているので、上記の矩形状の枠体に対し水平
力が加わって、該筋交い6が圧縮力を負担し、筋交い7
が引張り力を負担することとなった場合であっても、第
1の鉛直材2に対して横方向の力が加わるのを低減する
ことができ、第1の鉛直材2の折れを防止することがで
きる。上記筋交い6が引張り力を負担し、筋交い7が圧
縮力を負担することとなる場合も同様である。
【0026】また、第1実施形態の木造建築物の耐力構
造によれば、筋交いを矩形状の枠体内の対角線上に配す
る場合に比べ、配設する筋交いの長さを短くすることが
できる。従って、筋交い材の圧縮強度を十分に生かすこ
とができ、特に高耐力の構造となる。本発明の木造建築
物の耐力構造は、そのまま表面に化粧材等を施して耐力
壁として機能させることができる。また、更に耐力面材
を設けることによって、より耐力が増強された耐力壁と
しても良い。
【0027】また、第1実施形態の木造建築物の耐力構
造によれば、筋交い6,7の勾配を、従来の筋交いに比
べて緩勾配とすることができるため、筋交い6,7の上
記他端部6b,7bを第2の鉛直材3に固定する上記筋
交い固定金物8に加わる負担を小さくすることができ
る。
【0028】また、第1実施形態の筋交い結合固定金物
1によれば、上記水平板部14により筋交い6,7の端
部6a,7aがずれることが防止されるので、より耐力
に優れた耐力構造となる。また、第1実施形態の筋交い
結合固定金物1は、上記位置合わせ用の開口部15を備
えているので、筋交い6,7を第2鉛直材3に固定する
際の作業性に優れ、また、安全に作業を行うことができ
る。
【0029】次に、本発明の木造建築物の耐力構造の好
ましい他の実施形態について図5を参照して説明する。
ここで、図5は、本発明の木造建築物の耐力構造の第2
実施形態の概略を示す図である。第2実施形態の木造建
築物の耐力構造は、一対の第1及び第2の鉛直材2,3
並びに一対の第1及び第2の横架材4,5からなる矩形
状の枠体内に、一対の筋交い6,7と第3の筋交い9と
が略Z字形形状に配設されており、第1実施形態の筋交
い結合固定金物1と同様の構成を有する筋交い結合固定
金物1Aが、上記第1の鉛直材2における中央部2cよ
り上方に固定され、該筋交い結合固定金物1Aと同様の
構成を有する第2の筋交い結合固定金物1Bが上記第2
の鉛直材3における中央部3cより下方に固定されてお
り、上記一対の筋交い6,7の一端部6a,7aが、第
1実施形態における筋交い6,7の一端部6a,7aと
同様にして、筋交い結合固定金物1Aの第1固定部12
及び第2固定部13にそれぞれ固定され、上記一対の筋
交い6,7の内の一方の筋交い7の他端部7bが筋交い
結合固定金物1Bの第1固定部12に固定され、上記第
3の筋交いの一端部9aが該筋交い結合固定金物1Bの
第2固定部13に固定され、上記一対の筋交い6,7の
内の上記一方の筋交い6の他端部6bが上記第2の鉛直
材3と上記第1の横架材4との結合部に筋交い固定金物
8を介して固定され、上記第3の筋交い9の他端部9b
が上記第1の鉛直材2と該第2の横架材5との結合部に
別の筋交い固定金物8を介して固定されている。
【0030】そして、第2実施形態の木造建築物の耐力
構造によれば、第1実施形態におけるのと同様の作用効
果が奏される。尚、筋交い結合固定金物1Aと筋交い結
合固定金物1Bとは同一形態の金物であり、該筋交い結
合固定金物1Aにおける第1固定部12は、筋交い結合
固定金物1Bにおける第2固定部13として用いられ、
該筋交い結合固定金物1Aにおける第2固定部13は、
筋交い結合固定金物1Bにおける第1固定部12として
用いられている。
【0031】次に、本発明の木造建築物の耐力構造の好
ましい更に他の実施形態について図6を参照して説明す
る。ここで、図6は、本発明の木造建築物の耐力構造の
第3実施形態の概略を示す図である。第3実施形態の木
造建築物の耐力構造は、一対の第1及び第2の鉛直材
2,3並びに一対の第1及び第2の横架材4,5からな
る枠体内に、図6に示すように対略W字形形状に配設固
定した構造である。そして、第1実施形態における筋交
い結合固定金物1と同様の構成を有する筋交い結合固定
金物1A,1Bが一対、上記第1の鉛直材2における中
央部2cより上方と該中央部2cより下方にそれぞれ一
個ずつ固定され、更に該筋交い結合固定金物1A,1B
と同様の構成を有する第3の筋交い結合固定金物1Cが
上記第2の鉛直材3の中央部3cに固定されている。筋
交い結合固定金物1A又は1Bに対する筋交い6,7の
端部の固定方法、第2の鉛直材3と第1の横架材4又は
第2の横架材5との結合部への筋交い6,7の端部の固
定方法は上述した第1実施形態におけるのと同様であ
る。また、筋交い結合固定金物1Cに対する筋交い6,
7の端部の固定方法は、上述した第2実施形態における
筋交い結合固定金物1Bに対する筋交い7,9の端部の
固定方法と同様である。そして、かかる構成を有する第
3実施形態の木造建築物の耐力構造によれば、第1実施
形態におけるのと同様の作用効果が奏される。
【0032】以上、本発明の好ましい実施形態について
説明したが、本発明は上記各実施形態に制限されること
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能で
ある。例えば、本発明に係る筋交い結合固定金物(及び
本発明の木造建築物の耐力構造における金物)は、図7
及び図8に示すような金物であっても良い。図7及び図
8の筋交い結合固定金物1’,1”の基本的な構成は、
上記の筋交い結合固定金物1と同様であるため、同様の
部分については同一の符号を付してその詳しい説明は省
略する。
【0033】図7の筋交い結合固定金物1’において
は、上記第1固定部12及び上記第2固定部13が、縦
長の形態を有する鉛直板状部11の長手方向の一側部
に、該鉛直板状部11に垂直な一枚の板状体17として
形成されている。また、上記第1挟持板部22及び上記
第2挟持板部23が、縦長の形態を有する鉛直板状部1
1の長手方向の他方の一側部に、該鉛直板状部11に垂
直な一枚の板状体18として形成されている。即ち、上
記板状体17の上半分が第1固定部12であり、該板状
体17の下半分が第2固定部13となっている。また、
上記板状体18の上半分が第1挟持板部22であり、該
板状体18の下半分が第2挟持板部23となっている。
また、図6の筋交い結合固定金物1”においては、第1
固定部12の下端部と第2固定部13の上端部との間
に、上記水平板部14が設けられている。
【0034】かかる構成を有する筋交い結合固定金物
1’,1”は、上述した筋交い結合固定金物1と同様に
用いることができる。即ち、筋交い結合固定金物1’,
1”を鉛直材2又は鉛直材3に固定し、該筋交い結合固
定金物1’,1”を介して一対の筋交い6,7の端部6
a,7aを、該端部6a,7a同士を互いに結合された
状態として鉛直材2又は鉛直材3に固定することができ
る。従って、筋交い結合固定金物1’,1”によれば、
上記第1〜第3実施形態の筋交い結合固定金物と同様の
作用効果が奏され、このような筋交い結合固定金物
1’,1”を用いてなる木造建築物の耐力構造によれ
ば、筋交い結合固定金物を用いた上記の第1〜第3実施
形態の耐力構造と同様の作用効果が奏される。
【0035】尚、本発明の筋交い結合固定金物(及び本
発明の耐力構造における金物)においては、より効果的
に鉛直材の折れを防止する観点から、上記鉛直板状部1
1が、第1固定部12及び第2固定部13よりも厚く形
成されていることが好ましい。このように、鉛直板状部
11が第1固定部12及び第2固定部13よりも厚い金
物は、例えば、図4の金属板における折曲線Bより左側
の部分と同様の構成を有する金属片、及び該金属板にお
ける折曲線Aより右側の部分と同様の構成を有する金属
片を、それぞれ別に製造し、両金属片を、両金属片にお
ける折曲線Aと折曲線Bとの間の領域が重なるように接
合すると共に、各折曲線A〜Dを折曲することにより簡
単に製造することができる。
【0036】また、本発明の木造建築物の耐力構造にお
ける筋交い結合固定金物は、一対の筋交いの端部を互い
に結合した状態で上記第1の鉛直材2の中間部に固定し
得る限り特に制限されない。また、第1の鉛直材2に、
金物1の固定部を補強するための補強部材(図示せず)
を固定しておいても良い。その他、各部の形態や寸法、
各固定用孔の構成、使用する固定具の種類や寸法等につ
いても、本発明の木造建築物の耐力構造及び筋交い結合
固定金物それぞれの趣旨を逸脱しない範囲内において適
宜可能である。尚、本発明における鉛直材2,3は、木
造建築物においてほぼ鉛直方向に配される部材、例え
ば、柱等であり、横架材4,5は、木造建築物において
ほぼ水平方向に配される部材、例えば、梁、胴差、土台
等である。第1横架材4が梁で第2横架材5が土台であ
る等、第1横架材4と第2横架材5が異なる種類であっ
ても良いことは勿論である。
【0037】また、本発明の木造建築物の耐力構造は、
上記したような筋交い結合固定金物を4個以上鉛直材
2,3に固定し、これらの筋交い結合固定金物を利用し
て上記枠体内に5本以上の筋交いをジグザグに配設した
ものであっても良い。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、木造建築物に優れた耐
震力、耐風圧力を与えることのできる木造建築物の耐力
構造及び該耐力構造の構築に適した筋交い結合固定金物
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の木造建築物の耐力構造の一実
施形態の概略を示す図である。
【図2】図2は、本発明の筋交い結合固定金物の一実施
形態(図1の耐力構造における金物1)を示す図で、
(a)は右側面図、(b)は正面図である。
【図3】図3は、図1の耐力構造の要部を拡大して示す
斜視図である。
【図4】図4は、図2の筋交い結合固定金物を製造する
ための金属板を示す図である。
【図5】図5は、本発明の木造建築物の耐力構造の他の
実施形態の概略を示す図である。
【図6】図6は、本発明の木造建築物の耐力構造の更に
他の実施形態の概略を示す図である。
【図7】図7は、本発明の他の実施形態に係る筋交い結
合固定金物を示す図で、(a)は右側面図、(b)は正
面図である。
【図8】図8は、本発明の更に他の実施形態に係る金物
(筋交い結合固定金物)を示す図で、(a)は右側面
図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1 筋交い結合固定金物 10 金物形成用の金属板 11 鉛直板状部 11A 外面 11B 内面 12 第1固定部 13 第2固定部 14 水平板部 15 位置合わせ用の開口部 11a,12a,13a 固定用孔 22 第1挟持板部 23 第2挟持板部 2 第1の鉛直材 2a 側面 3 第2の鉛直材 4 第1の横架材 5 第2の横架材 6 筋交い(一対の筋交いの内の一方の筋交い) 7 筋交い(一対の筋交いの内の他方の筋交い) 8 通常の筋交い固定金物

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の第1及び第2の鉛直材並びに一対
    の第1及び第2の横架材からなる矩形状の枠体内に、少
    なくとも一対の筋交いを、それらの一端部において筋交
    い結合固定金物を介して一体的に固定した木造建築物の
    耐力構造であって、 上記筋交い結合固定金物は、鉛直材の側面に当接固定さ
    れる鉛直板状部と、上記一対の筋交いの内の一方の筋交
    いの一端部が固定される第1固定部と、上記一対の筋交
    いの内の他方の筋交いの一端部が固定される第2固定部
    とを備え、該第1固定部及び該第2固定部それぞれは、
    該鉛直板状部に垂直な板状体として該鉛直板状部に連設
    されており、 上記筋交い結合固定金物は、上記第1の鉛直材に固定さ
    れており、 上記一方の筋交いの一端部が上記第1固定部に固定さ
    れ、上記他方の筋交いの一端部が上記第2固定部に固定
    され、 一対の上記筋交いそれぞれの他端部が、筋交い固定金物
    を介して、それぞれ上記第2の鉛直材、上記横架材、又
    は該第2の鉛直材と該横架材との結合部に固定されてい
    ることを特徴とする木造建築物の耐力構造。
  2. 【請求項2】 上記一対の筋交いが、上記枠体内に略く
    字形形状に配設されており、 上記筋交い結合固定金物が、上記第1の鉛直材の中央部
    に固定されており、 上記一方の筋交いの他端部が、上記第2の鉛直材と上記
    第1の横架材との結合部に固定され、上記他方の筋交い
    の他端部が、該第2の鉛直材と上記第2の横架材との結
    合部に固定されていることを特徴とする請求項1に記載
    の木造建築物の耐力構造。
  3. 【請求項3】 上記一対の筋交いと第3の筋交いとが、
    上記枠体内に略Z字形形状に配設されており、 上記筋交い結合固定金物が、上記第1の鉛直材における
    中央部より上方に固定され、該筋交い結合固定金物と同
    様の構成を有する第2の筋交い結合固定金物が上記第2
    の鉛直材における中央部より下方に固定されており、 上記一対の筋交いの内の上記他方の筋交いの他端部が第
    2の筋交い結合固定金物の第1固定部に固定され、上記
    第3の筋交いの一端部が該第2の筋交い結合固定金物の
    第2固定部に固定され、 上記一対の筋交いの内の上記一方の筋交いの他端部が上
    記第2の鉛直材と上記第1の横架材との結合部に筋交い
    固定金物を介して固定され、上記第3の筋交いの他端部
    が上記第1の鉛直材と該第2の横架材との結合部に別の
    筋交い固定金物を介して固定されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の木造建築物の耐力構造。
  4. 【請求項4】 二対の上記筋交いが、上記枠体内に略W
    字形形状に配設されており、 上記筋交い結合固定金物が、上記第1の鉛直材における
    中央部より上方及び該中央部より下方にそれぞれ一個づ
    つ固定され、該筋交い結合固定金物と同様の構成を有す
    る第3の筋交い結合固定金物が上記第2の鉛直材の中央
    部に固定されており、 上記枠体の上部に配された一対の筋交いの内の一方の筋
    交いの他端部が上記第3の筋交い結合固定金物の第1固
    定部に固定され、上記枠体の下部に配された一対の筋交
    いの内の一方の筋交いの他端部が該第3の筋交い結合固
    定金物の第2固定部に固定され、 上記枠体の上部に配された一対の筋交いの内の他方の筋
    交いの他端部が上記第2の鉛直材と上記第1の横架材と
    の結合部に固定され、上記枠体の下部に配された一対の
    筋交いの内の他方の筋交いの他端部が該第2の鉛直材と
    上記第2の横架材との結合部に固定されていることを特
    徴とする請求項1に記載の木造建築物の耐力構造。
  5. 【請求項5】 鉛直材の側面に、一対の筋交いを、それ
    らの一端部において一体的に固定する筋交い結合固定金
    物であって、 上記鉛直材の側面に外面を当接させて固定され、内面に
    上記一対の筋交いの上記一端部それぞれに形成された鉛
    直端面が当接される鉛直板状部と、上記一対の筋交いの
    内の一方の筋交いの端部が固定される第1固定部と、上
    記一対の筋交いの内の他方の筋交いの端部が固定される
    第2固定部とを備えており、 上記第1固定部及び上記第2固定部それぞれは、上記鉛
    直板状部に垂直な板状体として該鉛直板状部に連設され
    ていることを特徴とする筋交い結合固定金物。
  6. 【請求項6】 上記鉛直板状部に、上記第1固定部及び
    上記第2固定部それぞれと相対向するように第1挟持板
    部及び第2挟持板部が連設されており、該第1固定部と
    第1挟持板部との間及び該第2固定部と第2挟持板部と
    の間それぞれに、筋交いの端部が嵌合固定されるように
    なされていることを特徴とする請求項5に記載の筋交い
    結合固定金物。
  7. 【請求項7】 上記鉛直板状部の中央部に、上記一対の
    筋交いの端部同士間を仕切る水平板部を備えていること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の筋交い結合固定金
    物。
  8. 【請求項8】 上記第1固定部及び/又は上記第2固定
    部に、位置合わせ用の開口部が形成されていることを特
    徴とする請求項5〜7の何れかに記載の筋交い結合固定
    金物。
JP10278707A 1998-09-30 1998-09-30 木造建築物の耐力構造 Pending JP2000104342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278707A JP2000104342A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 木造建築物の耐力構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278707A JP2000104342A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 木造建築物の耐力構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000104342A true JP2000104342A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17601080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278707A Pending JP2000104342A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 木造建築物の耐力構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000104342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053661A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Forestry Co Ltd 木製筋交の角部取付け構造
JP2011190620A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 木造建築物の制震装置
JP2013028944A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 耐力壁及び接合金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053661A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Forestry Co Ltd 木製筋交の角部取付け構造
JP2011190620A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 木造建築物の制震装置
JP2013028944A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 耐力壁及び接合金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JP2000104342A (ja) 木造建築物の耐力構造
JP3243713B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ム部材結合体
JP3346364B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP2008025096A (ja) 鉄骨造建築物の骨組胴縁一体化構造
JPH10231561A (ja) 木質構造材の接合構造及び接合具
JP2001065048A (ja) 持出構造体を有する木造軸組構造体
JP2711824B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH1181474A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP3330409B2 (ja) ユニット式建物
JP3203287U (ja) 木造構造物における筋交い取付構造
JP3538151B2 (ja) 軸組構造、躯体構造
JP3530808B2 (ja) パネル体を用いた家屋の壁面の形成方法及び家屋
JP2004238912A (ja) 軸組構造
JPH11172769A (ja) ユニット建物及びその構築方法
JP2004183477A (ja) 接合金物
JPH08302898A (ja) 建築物の鉄骨柱及び建築物の建造方法
JP2020090863A (ja) 柱梁架構および骨組
JP2020101010A (ja) 耐力壁
JPH0941523A (ja) 木造建築物
JP2000073446A (ja) 沓金物式筋交金物
JP2003328432A (ja) 鉄骨構造
JP2000345620A (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH09235821A (ja) 外壁パネル