JP2000100521A - カード用コネクタのイジェクト機構 - Google Patents

カード用コネクタのイジェクト機構

Info

Publication number
JP2000100521A
JP2000100521A JP10288861A JP28886198A JP2000100521A JP 2000100521 A JP2000100521 A JP 2000100521A JP 10288861 A JP10288861 A JP 10288861A JP 28886198 A JP28886198 A JP 28886198A JP 2000100521 A JP2000100521 A JP 2000100521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eject
rod
eject rod
wall
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120061B2 (ja
Inventor
Takuji Haniyu
羽生拓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP28886198A priority Critical patent/JP4120061B2/ja
Priority to US09/393,716 priority patent/US6234813B1/en
Priority to SG9904536A priority patent/SG83152A1/en
Priority to MYPI99004129A priority patent/MY124322A/en
Priority to EP99118854A priority patent/EP0991140A3/en
Priority to CN99120865A priority patent/CN1127786C/zh
Publication of JP2000100521A publication Critical patent/JP2000100521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120061B2 publication Critical patent/JP4120061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • H05K5/0295Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings having ejection mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一に、ガイド部の幅を狭くできるようにし
た、また、第二に、イジェクトロッドのガイド部におけ
るガタがほとんど無いようにしたカード用コネクタのイ
ジェクト機構を提供すること。 【解決手段】 コネクタ本体に取付けられる金属シェル
2と、この金属シェル2の側縁に沿って設置されたガイ
ド部3に摺動可能に装着されたイジェクトロッド4と、
金属シェル2の内側に重ねて回動可能に設けられたイジ
ェクトレバー5とを備えている。イジェクトロッド4が
短冊板状に形成されていると共に、ガイド部3が、イジ
ェクトロッド4の内面と対向する内側壁9とイジェクト
ロッド4の外面と対向する外側壁10a、10b、10
cがイジェクトロッド4の厚さに略等しい間隔で対向さ
せた形状とされて、ガイド部3の外側壁側に設けた弾性
片14を介して形成されたイジェクトロッド4がガイド
部3の内側壁9側に付勢されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
で用いられるコンパクトフラッシュカード(CFカー
ド)などのカードを接続するコネクタのイジェクト機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のイジェクト機構は、コネ
クタに対して挿抜されるカードの少なくとも一部を覆う
ようにコネクタ本体に取付けられる金属シェルと、この
金属シェルの側縁に沿って設置されたガイド部に摺動可
能に装着されたイジェクトロッドと、金属シェルの内側
に重ねて回動可能に設けられたイジェクトレバーとを備
え、イジェクトロッドとイジェクトレバーが連結され
て、イジェクトロッドの摺動を介してイジェクトレバー
が回動するように構成されている。イジェクトレバーの
一端には、カードの一側と係合できるようにした係合突
片が形成され、イジェクトレバーの回動によって、コネ
クタに接続されたカードが係合突片を介して抜去の方向
に付勢されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように構成され
ている従来のイジェクト機構において、イジェクトロッ
ドは、通常、プラスチックスのモールド品が使用されて
いた。この為、イジェクトロッドとして必要な強度を得
る為にイジェクトロッド自体が比較的太いものとなると
共に、イジェクトロッドのモールド精度を考慮して、前
記ガイド部には比較的大きなクリアランスを確保してい
る。この結果、ガイド部の幅方向の寸法も大きくなり、
イジェクト機構付のコネクタとしての全幅も大きくなっ
て、電子機器の小型高密度化を妨げる問題点があった。
更に、イジェクトロッドとガイド部に比較的大きなクリ
アランスを確保する為に、イジェクトロッドのガタが大
きく、イジェクトロッドの操作の際には、大きなガタが
原因となって、金属シェルに対して変形を誘引するよう
な力がかかり易いという問題点もあった。
【0004】この発明は斯かる問題点に鑑みてなされた
もので、ガイド部の幅を狭くできるようにしたカード用
コネクタのイジェクト機構を提供することを第一の目的
としている。また、イジェクトロッドのガイド部におけ
るガタがほとんど無いようにしたカード用コネクタのイ
ジェクト機構を提供することを第二の目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的のもとになさ
れたこの発明は、イジェクト機構を構成するイジェクト
ロッドを金属板を打ち抜いて成形した短冊板状のものと
し、これをガイド部に摺動可能に装着した構成を備えて
いる。
【0006】即ちこの発明は、カードの少なくとも一部
を覆うようにコネクタ本体に取付けられる金属シェル
と、この金属シェルの側縁に沿って設置されたガイド部
に摺動可能に装着されたイジェクトロッドと、金属シェ
ルの内側に重ねて回動可能に設けられたイジェクトレバ
ーとを備え、イジェクトロッドとイジェクトレバーが連
結されて、イジェクトロッドの摺動を介してイジェクト
レバーが回動するように構成されたカード用コネクタの
イジェクト機構において、前記イジェクトロッドが、金
属板から打ち抜き成形された短冊板状に形成されている
と共に、前記ガイド部が、イジェクトロッドの内面と対
向する内側壁とイジェクトロッドの外面と対向する外側
壁が短冊状のイジェクトロッドの厚さに略等しい間隔で
対向させた形状とされて、ガイド部の外側壁側に設けた
弾性片を介して短冊板状に形成されたイジェクトロッド
がガイド部の内側壁側に付勢されていることを特徴とす
るカード用コネクタのイジェクト機構である。
【0007】また、このように構成されたイジェクト機
構のイジェクトレバーとイジェクトロッドは、イジェク
トレバーの一端に形成した断面U字状の連結部で、イジ
ェクトロッドとガイド部の内側壁を挟むようにして連結
されているカード用コネクタのイジェクト機構である。
【0008】このように構成されているこの発明のイジ
ェクト機構によれば、イジェクトロッドを金属板を打ち
抜いて成形した短冊板状としたので、イジェクトロッド
自体を薄くすることができる。また、イジェクトロッド
の製造上の寸法精度のばらつきも少ない。従って、ガイ
ド部は小さいクリアランスで構成でき、しかも、薄いイ
ジェクトロッドに対応して幅狭に構成することができ
る。この為、コネクタとしての全幅も狭くすることが可
能である。
【0009】また、イジェクトロッドは、ガイド部の外
側壁側に設けた弾性片で内側壁側に付勢されているの
で、イジェクトロッドは前記内側壁に常時密着した状態
にでき、イジェクトロッドのガタをほとんど無いように
することもできる。イジェクトレバーの一端に形成した
断面U字状の連結部でイジェクトロッドとガイド部の内
側壁を挟むようにすると、弾性片の付勢と共同して、イ
ジェクトロッドと内側壁の一体性を更に強化することが
でき、ガタの抑制を一層確実にすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
の図を参照して説明する。
【0011】図1は、図2乃至図5に示した実施形態の
カード用コネクタのイジェクト機構(以下、単に「イジ
ェクト機構」とも言う。)1の要部を分解して示してい
る。このイジェクト機構1は、金属シェル2と、この金
属シェル2の一側に設置されたガイド部3に摺動可能に
装着された短冊板状のイジェクトロッド4と、金属シェ
ル2の内側に重ねて回動可能に設けられたイジェクトレ
バー5とを備えている。
【0012】金属シェル2は、カード用コネクタを構成
するコネクタ本体(図示せず)の幅に略対応させた本体
部2aの前端部(図2において下端)をコネクタ本体に
被せるようにして、前端部両側に形成した連結片6など
を介して取付けられるようになっている。カード(図示
せず)のコネクタ本体に対する挿抜は、金属シェル2の
後端縁(図2において上端)側から行われるもので、金
属シェル2の本体部2aはカードの少なくとも一部を覆
うようになっている。
【0013】金属シェル2の本体部2aの前端縁に沿っ
て、イジェクトレバー5に係合する溝7が屈曲成形され
ており、また、前端部中央には、イジェクトレバー5を
回動可能に係合する為の係合突片8が打ち抜き成形され
ている。後に説明するイジェクトレバー5は、この溝7
と係合突片8に係合するようにして、金属シェル2の本
体部2aの内側に重ねた状態で設置される。
【0014】金属シェル2の本体部2aの一側縁(図2
において右側縁)に沿って前記ガイド部3が連設してあ
る。このガイド部3は図1、6、7に表れているよう
に、内側壁9と外側壁10a、10b、10cを短冊板
状とした前記イジェクトロッド4の厚さに略等しい間隔
で対向させた構成を備えている。内側壁9は金属シェル
2の本体部2aの側縁から連続して垂下させたものであ
る。外側壁10a、10bは、本体部2aから外向きに
突出させた突片11a、11bの先端から垂下させたも
のである。また、外側壁10cは、前記内側壁9の下端
に連続させた底壁12の一側から立設したものである。
【0015】前記のようなガイド部3には、更に、底壁
12の他側から立ち上げた支持片13の上端に、ガイド
部3の方向で片持状に連続させた弾性片14が設けてあ
る。また、前記内側壁9の略中央レベルに沿って、前端
方向に開放した連結用溝15が形成してある。弾性片1
4は、図6に表れているように、先端側をガイド部3の
内側に向かってやや傾斜させてある。
【0016】イジェクトロッド4は、図8乃至図10に
示したように、金属板から打ち抜いた短冊板状の形状を
しており、一端(図8において上端)に、ボタン連結部
16がL字状に連続成形されている。短冊板状部4aの
厚さに対応して、前記ガイド部3の内側壁9と外側壁1
0a、10b、10cの対向間隔が定められている。短
冊板状部4aの中央外面には、長手方向に沿って、ビー
ド17a、17b、17cが断続して成形してあり、更
に、先端側のビード17aに隣接して短冊板状部4aの
内外面に貫通する連結用溝18が形成してある。前記ボ
タン連結部16は、図2及び図5に表れているように、
屈曲自在の樹脂製ボタン19が取付けられる。
【0017】次ぎに、イジェクトレバー5は、図11及
び図12に示したような独特の形状をしている。このイ
ジェクトレバー5も金属板を打ち抜き成形したものであ
る。中央部一側縁には、前記金属シェル2の本体部2a
に形成した係合突片8と係合できるように膨出部20が
形成されている。膨出部20を金属シェル2の係合突片
8に係合させると共に、膨出部20と反対の側縁を金属
シェル2の溝7に係合させて、イジェクトレバー5が金
属シェル2の本体部2aの内側に重ねられ、しかも、本
体部2aと平行な面内で係合突片8と膨出部20の係合
部を中心として回動できるようにされる。このイジェク
トレバー5の回動の範囲は、図5の実線と点線で示した
範囲である。
【0018】イジェクトレバー5の一方の端部には、コ
ネクタ本体に挿抜されるカードと係合可能とした係合突
片21が形成されている。更に、他方の端部には、断面
U字状の連結部22が形成されている。断面U字状の連
結部22は、図1に最も良く表れているように、外側の
短壁22aと内側の長壁22bが底壁22cを介して略
U字形に対向させて構成されている。短壁22aと長壁
22bの間隔の狭い方が前記ガイド部3の内側壁9とイ
ジェクトロッド4の短冊板状部4aの厚さを合計した距
離と略等しくしてある。また、短壁22aの高さは、前
記内側壁9に形成した連結用溝15及び短冊板状部4a
に形成した連結用溝18の幅より低くしてあり、組立に
際してこれらの連結用溝15、18を通して短冊板状部
4aの外面側に位置させて、短冊板状部4aの外面に係
合できるようにしてある。
【0019】図1に示したように、前記のガイド部3に
対して、イジェクトロッド4の短冊板状部4aを矢示2
3のように挿入すると共に、イジェクトレバー5の連結
部22を矢示24のようにガイド部3とイジェクトロッ
ド4の短冊板状部4aに組み付けてこのイジェクト機構
1が組み立てられている。イジェクトロッド4の短冊板
状部4aの内面がガイド部3の内側壁9と対向し、外面
が外側壁10a、10b、10cに対向することにな
る。
【0020】イジェクトロッド4を金属板を打ち抜いて
短冊板状に形成した為に、イジェクトロッド4自体を薄
くできると共に、製造上の寸法精度のばらつきを少なく
することができる。この結果、ガイド部3は、薄い短冊
板状部4aに対応して幅狭に構成できるばかりでなく、
短冊板状部4aに対して大きなクリアランスを確保する
ことなく構成することができるものである。
【0021】この結果、コネクタ本体の横方向に張り出
すイジェクト機構1のイジェクトロッド4及びガイド部
3の部分を幅狭にすることが可能で、イジェクト機構1
付きのコネクタ全体の幅方向の寸法を可及的に狭くする
ことができる。
【0022】ガイド部3に組み付けられたイジェクトロ
ッド4は、ガイド部3の外側に設けた弾性片14で常
時、内側壁9側に付勢される。従って、短冊板状部4a
は内側壁9に、常時密着した状態に維持されて、イジェ
クトロッド4のガタツキを防止することができる。この
為、イジェクトロッド4は常時、内側壁に沿って摺動す
ることになり、摺動の際に加えられる力が全て、イジェ
クトレバー5に的確に伝達され、金属シェル2に対し
て、その変形を招くような力が伝達されることを防止で
きる。
【0023】イジェクトロッド4に対して弾性片14を
外面側に対向するように設けて内側壁9側に付勢するよ
うにしたので、内側壁9側に弾性片14を設けてイジェ
クトロッド4を外側壁10a、10b、10c側に付勢
するのに比べて、ガイド部3を幅狭にすることができ
る。更に、イジェクトロッド4の短冊板状部4aに形成
したビード17a、17b、17cは外面側としたの
で、短冊板状部4aの厚さ方向の寸法増加を外側壁10
a、10b、10cの設置位置によって逃げることが可
能で、ガイド部3の幅方向の寸法増加を避けることがで
きる。
【0024】前記ビード17a、17b、17cは、短
冊板状部4aの剛性を強化することは言うまでもない。
ビード17a、17b、17cを断続させて設けたこと
によって、イジェクトロッド4の摺動操作に際して、操
作者にクリック感を与えることができる。弾性片14と
ビード17a、17b、17cの位置関係が図13に示
してある。ビード17aとビード17bの間の平端部2
5aと、ビード17bとビード17cの間の平端部25
bの距離を、図5の実線と点線で示したイジェクトレバ
ー5の回動に必要なイジェクトロッド4のストローク距
離としてある。図13において、イジェクトロッド4を
矢示26の方向に摺動させて、平端部25bに弾性片1
4の先端部が落ち込んでクリック感が得られると、イジ
ェクトレバー5は図5の点線の位置に回動している。
【0025】イジェクトロッド4の上記のような摺動動
作において、イジェクトレバー5の連結部22とガイド
部3の内側壁9及び短冊板状部4aの位置関係が図1
4、15のように変化する。これらの図から判るよう
に、内側壁9と短冊板状部4aは、連結部22の短壁2
2aと長壁22bで常時挟まれた状態に置かれる。この
結果、弾性片14による内側壁9側への付勢と共同し
て、短冊板状部4aと内側壁9の一体化が、短冊板状部
4aの長手方向で二つの箇所で図られることになり、短
冊板状部4a、即ちイジェクトロッド4のガタツキを確
実に無くすることができる。
【0026】
【発明の効果】以上に説明の通り、この発明によれば、
イジェクトロッドを金属板から打ち抜いた短冊板状のも
のとし、このイジェクトロッドをガイド部の外側壁側に
設けた弾性片で内側壁側に付勢した構成であるので、ガ
イド部の幅方向の寸法を可及的に小さくすることができ
ると共に、ガイド部におけるイジェクトロッドのガタを
少なくすることができる。この結果、イジェクト機構と
しても幅狭に構成することができ、カード用コネクタの
小型化を可能とし、電子機器の小型高密度に寄与するこ
とができる。また、イジェクトロッドのガタが少ないの
で、イジェクトロッドに加えられる力をイジェクトレバ
ーに的確に伝達することができ、円滑な操作が可能であ
ると共に、金属シェルの変形を招くような不都合をなく
することができる。
【0027】請求項2の発明によれば、イジェクトロッ
ドの短冊板状部の外面にビードを断続して形成した構成
であるので、ガイド部の幅方向寸法を増加させることな
く、イジェクトロッドの剛性を強化することができると
共に、イジェクトロッドの操作に際してはクリック感を
与えることができ、操作を軽快にし、しかも確実にする
ことができる。
【0028】請求項3の発明によれば、イジェクトレバ
ーの連結部によってもイジェクトレバーとガイド部の内
側壁の一体化が図られる構成であるので、イジェクトロ
ッドのガタの低減とイジェクトレバーへの的確な力の伝
達を一層確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の要部を説明する分解斜視
図である。
【図2】実施形態の平面図である。
【図3】同じく正面図である。
【図4】同じく側面図である。
【図5】同じく底面図である。
【図6】実施形態のガイド部を拡大して示した平面図で
ある。
【図7】同じくガイド部を拡大して示した側面図であ
る。
【図8】実施形態のイジェクトロッドの平面図である。
【図9】同じくイジェクトロッドの正面図である。
【図10】同じくイジェクトロッドの側面図である。
【図11】実施形態のイジェクトレバーの平面図であ
る。
【図12】同じくイジェクトレバーの正面図である。
【図13】実施形態のイジェクトロッドと弾性片の位置
関係を説明する図である。
【図14】実施形態のイジェクトレバーの連結部と、イ
ジェクトロッド及びガイド部の内側壁の位置関係を説明
する図である。
【図15】同じくイジェクトレバーの連結部と、イジェ
クトロッド及びガイド部の内側壁の位置関係を説明する
別の図である。
【符号の説明】
1 イジェクト機構 2 金属シェル 3 ガイド部 4 イジェクトロッド 5 イジェクトレバー 9 ガイド部の内側壁 10a、10b、10c ガイド部の外側壁 14 弾性片 17a、17b、17c ビード 22 連結部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードの少なくとも一部を覆うように
    コネクタ本体に取付けられる金属シェル2と、この金属
    シェル2の側縁に沿って設置されたガイド部3に摺動可
    能に装着されたイジェクトロッド4と、金属シェル2の
    内側に重ねて回動可能に設けられたイジェクトレバー5
    とを備え、イジェクトロッド4とイジェクトレバー5が
    連結されて、イジェクトロッド4の摺動を介してイジェ
    クトレバー5が回動するように構成されたカード用コネ
    クタのイジェクト機構1において、 前記イジェクトロッド4が、金属板から打ち抜き成形さ
    れた短冊板状に形成されていると共に、前記ガイド部3
    が、イジェクトロッド4の内面と対向する内側壁9とイ
    ジェクトロッド4の外面と対向する外側壁10a、10
    b、10cが短冊状のイジェクトロッド4の厚さに略等
    しい間隔で対向させた形状とされて、ガイド部3の外側
    壁10a、10b、10c側に設けた弾性片14を介し
    て短冊板状に形成されたイジェクトロッド4がガイド部
    3の内側壁9側に付勢されていることを特徴とするカー
    ド用コネクタのイジェクト機構。
  2. 【請求項2】 短冊板状のイジェクトロッド4は、外
    面に長手方向に沿ってビード17a、17b、17cが
    断続して形成してあり、ガイド部3の弾性片14がビー
    ド17a、17b、17cに当接するようにした請求項
    1に記載のカード用コネクタのイジェクト機構。
  3. 【請求項3】 イジェクトレバー5とイジェクトロッ
    ド4は、イジェクトレバー5の一端に形成した断面U字
    状の連結部22で、イジェクトロッド4とガイド部3の
    内側壁9を挟むようにして連結されている請求項1に記
    載のカード用コネクタのイジェクト機構。
JP28886198A 1998-09-25 1998-09-25 カード用コネクタのイジェクト機構 Expired - Fee Related JP4120061B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28886198A JP4120061B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 カード用コネクタのイジェクト機構
US09/393,716 US6234813B1 (en) 1998-09-25 1999-09-10 Ejection mechanism in a card connector
SG9904536A SG83152A1 (en) 1998-09-25 1999-09-15 Ejection mechanism in a card connector
MYPI99004129A MY124322A (en) 1998-09-25 1999-09-23 Ejection mechanism in a card connector
EP99118854A EP0991140A3 (en) 1998-09-25 1999-09-24 Ejection mechanism in a card connector
CN99120865A CN1127786C (zh) 1998-09-25 1999-09-24 卡连接件中的推出机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28886198A JP4120061B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 カード用コネクタのイジェクト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100521A true JP2000100521A (ja) 2000-04-07
JP4120061B2 JP4120061B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17735711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28886198A Expired - Fee Related JP4120061B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 カード用コネクタのイジェクト機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6234813B1 (ja)
EP (1) EP0991140A3 (ja)
JP (1) JP4120061B2 (ja)
CN (1) CN1127786C (ja)
MY (1) MY124322A (ja)
SG (1) SG83152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025018A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Smk株式会社 トレイ式カードコネクタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014118B1 (en) * 1997-10-10 2006-03-21 Robinson Nugent, Inc Module header apparatus
JP3338415B2 (ja) 1999-12-28 2002-10-28 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3429267B2 (ja) * 2000-04-12 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3530460B2 (ja) 2000-04-27 2004-05-24 山一電機株式会社 カードコネクタ
TW481377U (en) * 2000-06-14 2002-03-21 Fci Taiwan Ltd Smart card connector, ejecting mechanism for same, and compound connector device
JP3429266B2 (ja) 2000-10-19 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3471736B2 (ja) 2000-10-19 2003-12-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3436530B2 (ja) 2001-02-08 2003-08-11 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3431608B2 (ja) 2001-03-06 2003-07-28 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3443102B2 (ja) 2001-03-23 2003-09-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3443103B2 (ja) 2001-03-23 2003-09-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
US6340305B1 (en) * 2001-04-04 2002-01-22 Rulong Precision Industry Co., Ltd. Connector socket
US7147495B2 (en) * 2004-12-31 2006-12-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical card connector
TWI268642B (en) * 2005-04-13 2006-12-11 Compal Communications Inc SIM card connector
SG161113A1 (en) * 2008-10-16 2010-05-27 Molex Inc Card connector
FR2948486B1 (fr) * 2009-07-27 2011-10-21 Sagem Comm Boitier destine a recevoir un disque dur extractible et comprenant une came basculante pour extraire ce disque dur
FR2954571B1 (fr) * 2009-12-21 2014-07-11 Sagem Comm Boitier destine a recevoir un disque dur extractible et comprenant une came basculante pour extraire ce disque dur
US8177564B1 (en) 2010-12-03 2012-05-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle connector and an electrical connector using the same
JP5699003B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69320263T2 (de) * 1992-06-26 1999-04-08 Molex Inc Auswurfvorrichtung in einer Verbindervorrichtung für IC-Karten
JPH07272793A (ja) * 1994-03-10 1995-10-20 Whitaker Corp:The カードコネクタ及びそのカード排出機構
EP0687035B1 (en) * 1994-06-07 2002-11-27 The Whitaker Corporation Card connector with an ejection mechanism and a flexible printed circuit harness therefor
JP3209892B2 (ja) * 1995-09-06 2001-09-17 アルプス電気株式会社 Pcカード用コネクタ
JP3228456B2 (ja) * 1995-10-17 2001-11-12 ヒロセ電機株式会社 Pcカード用電気コネクタ
JPH09232034A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Amp Japan Ltd カード用コネクタ、それに使用されるイジェクタ及びカード用コネクタ製造方法
JP3368458B2 (ja) * 1997-06-03 2003-01-20 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
CN1146083C (zh) * 1997-10-15 2004-04-14 姚立和 一种记忆卡匣插座

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025018A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Smk株式会社 トレイ式カードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
MY124322A (en) 2006-06-30
CN1127786C (zh) 2003-11-12
EP0991140A3 (en) 2003-01-15
SG83152A1 (en) 2001-09-18
JP4120061B2 (ja) 2008-07-16
US6234813B1 (en) 2001-05-22
EP0991140A2 (en) 2000-04-05
CN1249551A (zh) 2000-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000100521A (ja) カード用コネクタのイジェクト機構
JPH0541509Y2 (ja)
US7670160B2 (en) Card connector
JP2008108695A (ja) カード用コネクタ装置
JP3885746B2 (ja) メモリカード用アダプタ
JP2000277208A (ja) Icカード用コネクタ
JP4371154B2 (ja) メモリカード用ソケット
JPH11162564A (ja) コネクタ
JP2005005136A (ja) フレキシブル板状電線接続用コネクタ
JP4562310B2 (ja) カードソケットにおける検出スイッチ
JP3129138B2 (ja) 板材保持構造
JP2003006576A (ja) メモリカード用ソケット
JPH0724230B2 (ja) 無挿抜力コネクタ
JPH10116659A (ja) シート状導電路用コネクタ
JPH11339888A (ja) カードコネクタ
JP4578028B2 (ja) カードソケットにおける検出スイッチ
JP3656125B2 (ja) フレキシブル板状電線接続用コネクタ
JPH11353419A (ja) カード排出装置
JP2001338712A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2889502B2 (ja) プリント板ガイド
JP2000013477A (ja) 透明カバーの取り付け構造
JP4008648B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2001257031A (ja) イジェクト機構付きコネクタ
JP2003297464A (ja) コネクタ
JP2003045561A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees