JP2000099859A - 防災集中監視システム - Google Patents

防災集中監視システム

Info

Publication number
JP2000099859A
JP2000099859A JP10267974A JP26797498A JP2000099859A JP 2000099859 A JP2000099859 A JP 2000099859A JP 10267974 A JP10267974 A JP 10267974A JP 26797498 A JP26797498 A JP 26797498A JP 2000099859 A JP2000099859 A JP 2000099859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster prevention
device data
receivers
stored
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10267974A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nosaka
宏昭 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10267974A priority Critical patent/JP2000099859A/ja
Publication of JP2000099859A publication Critical patent/JP2000099859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の防災受信機とセンタ側の表示機の双方に
記憶されている機器データの整合が容易に図れるように
する。 【解決手段】通信機能を備えた複数の防災受信機1と、
通信機能を備えたCRT11、副表示機21などの1又
は複数の表示機とを、共通の通信回線Lに接続して構成
され、防災受信機1の各々は、電源を投入したときに、
第1の記憶手段に記憶した機器データを、通信回線Lを
通じて、表示機11,21の各々に伝送する一方、表示
機11,21の各々は、防災受信機1のいずれかから、
機器データを受けたときには、その機器データを第2の
記憶手段に記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場等の広域の防
災監視を容易にした防災集中監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の防災集中監視システムの
構成を示した図であり、センタ側に表示機として設置さ
れたCRT111や副表示機112は、通信インターフ
ェース113に接続されており、この通信インターフェ
ース113は、複数の火災受信機101(#1,#2)
の各々を接続した通信インターフェース102(#1,
#2)を接続している。
【0003】各火災受信機101とセンタ側の表示機1
11,112の各々の双方には、火災受信機101が監
視している防災機器の機器データが記憶されている。こ
の機器データとは、防災機器である火災感知器や防排煙
端末器などの設置場所を特定するための棟、階、地区デ
ータや、その設置場所の名称などのメッセージデータな
どで構成されている。
【0004】火災受信機101は、例えば、火災感知器
(不図示)の発報によって、火災の発生を検知すると、
記憶している機器データを参照して火災信号を作成し、
その火災信号をセンタ側に移信し、センタ側の表示機1
11,112は、火災信号を受信すると、その火災信号
を基に、記憶している機器データを参照して、火災の発
生場所などを画面表示するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
防災集中監視システムでは、防災受信機である火災受信
機に登録された機器データと、センタ側の表示機に登録
された機器データとの整合を図っておくためには、火災
感知器に登録された機器データを、表示機に手入力する
か、火災受信機の機器データを、一旦、フロッピーディ
スクなどのデータ記録媒体に保管して、表示機側で読み
取らせるようにする必要があり、手間がかかっていた。
【0006】特に、表示機に手入力によって機器データ
を登録する場合は、システム規模が大きくなると、機器
データに抜けや誤りが生じる可能性が高くなり、また、
多くの作業時間を費やす必要があった。本発明はこのよ
うな点に鑑みて提案されたものであり、複数の防災受信
機とセンタ側の表示機の双方に記憶されている機器デー
タの整合が容易に図れるようにすることを、その目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の防災集
中監視システムは、通信機能を備えた複数の防災受信機
と、通信機能を備えたCRT、副表示機などの1又は複
数の表示機とを、共通の通信回線に接続して構成され、
防災受信機の各々は、監視している機器の機器データを
記憶した第1の記憶手段を備えており、監視している機
器の異常を検出したときには、第1の記憶手段を参照し
て、異常発生信号を作成し、通信回線を通じて、表示機
の各々に伝送する一方、表示機の各々は、複数の防災受
信機の各々が監視している機器の機器データを記憶した
第2の記憶手段を備えており、防災受信機のいずれかか
ら、異常発生信号を受けたときには、第2の記憶手段を
参照して、機器の異常発生状態を表示する。
【0008】ここでは、防災受信機と表示機とを、共通
の通信回線に接続して、集中監視を行う構成を提案して
おり、例えば、防災受信機である火災受信機が、火災感
知器の発報などを検知すれば、通信回線を通じて火災信
号を送出し、これを受けた表示機は、火災の発生場所な
どを表示する。なお、通信回線にはLANを用いればよ
く、そのために、各防災受信機と表示機の双方に、通信
インターフェースとして、LANボード、LANカード
などのLANインターフェースを備える。これによれ
ば、工場内やビル内などの比較的大きな規模の構内情報
通信が可能になる。
【0009】請求項2では、請求項1において、防災受
信機の各々は、電源を投入したときに、第1の記憶手段
に記憶した機器データを、通信回線を通じて、表示機の
各々に伝送する一方、表示機の各々は、防災受信機のい
ずれかから、機器データを受けたときには、その機器デ
ータを第2の記憶手段に記憶する。これによって、表示
機側に機器データが登録されていない場合でも、防災受
信機の電源を投入したときに、自動的に、各表示機側に
機器データを登録することができる。
【0010】請求項3では、請求項1において、防災受
信機の各々は、第1の記憶手段に記憶した機器データを
変更したときに、変更後の機器データを、通信回線を通
じて、表示機の各々に伝送する一方、表示機の各々は、
防災受信機のいずれかから、変更後の機器データを受け
たときには、第2の記憶手段に記憶した機器データを書
き換える。これによって、防災受信機側で機器データを
変更したとしても、自動的に、各表示機の機器データを
書き換えることができる。
【0011】請求項4では、請求項1において、表示機
の各々は、第2の記憶手段に、各防災受信機の機器デー
タのバージョンを更に記憶しており、電源を投入したと
きに、機器データのバージョン要求信号を、通信回線を
通じて、防災受信機の各々に伝送し、防災受信機から返
信されて来たバージョンが、第2の記憶手段に記憶した
バージョンと異なる場合には、その防災受信機に機器デ
ータ要求信号を伝送し、機器データが返信されて来たと
きには、第2の記憶手段に記憶した機器データとそのバ
ージョンを書き換える。これによって、表示機側の電源
未投入が原因で、防災受信機側の機器データと、表示機
側の機器データが異なることになっても、自動的に、両
者の機器データの整合を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は、本発明の防災集中監視
システムの構成を示した図である。図示したシステム
は、センタ側に表示機として設置されたCRT11、副
表示機21の各々は、通信インターフェース12,22
を介して、共通の通信回線Lに接続されており、一方、
ローカル側に設置された複数の火災受信機1(#1〜#
n)の各々は、通信インターフェース2(#1〜#n)
を介して、共通の通信回線Lに接続されている。
【0013】通信回線LにLANを使用すれば、通信イ
ンターフェース2,12,22には、LANボードなど
のLANインターフェースが用いられ、例えば、Eth
ernet規格(IEEE802.3規格)に準拠した
10BASE規格(10BASE5、10BASE2、
10BASE−Tなど)の伝送ケーブルで接続されて、
CSMA/CD方式によってアクセスがされる。このよ
うな伝送方式を採用すれば、システムの配線作業やその
メンテナンスが容易になり、データ伝送速度の高速化が
図れる。
【0014】また、各火災受信機1(#1〜#n)と通
信インターフェース2(#1〜#n)あるいは、各表示
機11,21と通信インターフェース12,22とは、
RS−232Cなどの規格に準拠したケーブルで接続さ
れている。なお、各火災受信機1は、図示していない
が、多重伝送線によって、各種防災機器、例えば、火災
感知器、防排煙機器、地区音響装置などを、必要に応じ
中継器を介して接続しており、多重伝送によって、各防
災機器を監視・制御している。また、火災受信機1や表
示機11,21は、上記した通信インターフェース2を
接続せず、内部に同様の機能を備えるようにしてもよ
い。
【0015】また、センタ側には、表示機11,21以
外に、プリンタや、火災受信機1を制御するためのホス
トコンピュータなどを備えてもよい。以上のような構成
において、本発明の防災集中監視システムでは、火災受
信機1は、火災などの異常を検出したときには、そのこ
とを表示部(不図示)に表示し、通信回線Lに異常発生
信号を伝送する一方、表示機11,21側は、異常発生
信号を受けて、異常発生状態を表示する。
【0016】火災受信機1の各々には、図2に示すよう
に、監視している機器の機器データを記憶した記憶手段
1a(#1〜#n)(第1の記憶手段)を設けている。
ここでは、火災感知器などの防災機器のアドレスに対応
して、その設置場所を「棟、階、地区」などで示す読み
換え番号と、設置場所を示すメッセージと、移信番号
と、この機器データのバージョンとで構成されている。
機器データのバージョンは、機器データが更新される度
に、バージョンアップされる。なお、この機器データ
は、連動元の機器と連動先の機器のデータを対応して登
録した連動データの一部として構成してもよい。
【0017】火災受信機1は、監視している機器の異常
として、火災感知器の発報を検知すると、そのアドレス
を基に、記憶手段1aを参照して、表示部に火災の発生
場所などを表示するとともに、移信番号を得て、異常発
生信号として通信回線Lに送出する。この移信番号は、
システムにおいて重複することがないので、表示機1
1,21側では異常を特定することができる。
【0018】一方、表示機11,21の各々には、図3
に示すように、すべての火災受信機1が監視している機
器の機器データを記憶した記憶手段11a,21a(第
2の記憶手段)を設けている。ここでは、各火災受信機
1毎に、移信番号に対応して、防災機器の設置場所を
「棟、階、地区」などで示す読み換え番号と、設置場所
のメッセージと、受信機番号と、この機器データのバー
ジョンとで構成されている。
【0019】表示機11,21では、火災受信機1のい
ずれかから、異常発生信号として、移報番号を受ける
と、記憶手段11a,21aを参照して、機器の異常発
生状態として、メッセージなどとともに、平面図上に火
災の発生場所などを認識し易いように表示する。本発明
では、火災受信機1の各々と、表示機11,21の各々
に登録されている機器データ(1a,11a,21a)
が、自動的に整合がとれるようになっている。なお、図
2と図3では、その構成は異なっているが、双方が必要
とするデータをすべて含んで、双方の機器データの構成
を同じにしてもよい。
【0020】機器データの自動整合を図る方法の第1の
方法として、火災受信機1の各々は、最初に電源を投入
したとき(立ち上げ時)に、記憶手段1aに記憶した機
器データを、通信回線Lを通じて、表示機11,21の
各々に伝送する一方、表示機11,21の各々は、火災
受信機1のいずれかから、機器データを受けたときに
は、その機器データを記憶手段11a,21aに記憶す
る。これによって、表示機11,21側に機器データが
登録されていない場合でも、火災受信機1の電源を投入
したときに、自動的に、各表示機11,21に機器デー
タを登録することができる。
【0021】火災受信機1では、表示機11,21が必
要とする機器データのみを編集してから伝送してもよ
く、また逆に、すべての機器データを伝送して、表示機
11,21側で必要とするデータのみを編集するように
してもよい。図4には、このときの動作を示している。
ここでは、火災受信機1は、電源を投入したときに、ま
ず、電源投入信号を送出している。そして、これに対
し、表示機11,21側は、その火災受信機1に対応し
た機器データが登録されていなければ、機器データ要求
信号を送出(機器データ送信要求)して、機器データを
受ける。
【0022】次に、第2の方法として、火災受信機1の
各々は、記憶手段1aに記憶した機器データを変更した
ときに、変更後の機器データを、通信回線Lを通じて、
表示機11,21の各々に伝送する一方、表示機11,
21の各々は、火災受信機1のいずれかから、変更後の
機器データを受けたときには、記憶手段11a,21a
に記憶した機器データを書き換える。これによって、火
災受信機1側で機器データを変更したとしても、自動的
に、各表示機11,21の機器データを書き換えること
ができる。
【0023】図5には、このときの動作を示している。
ここでは、火災受信機1は、電源を投入したときに、機
器データバージョンを付加した電源投入信号を送出して
いる。そして、これに対し、表示機11,21側は、記
憶手段11a,21aを参照して、記憶している機器デ
ータのバージョンが旧くなっていれば、機器データ要求
信号を送出(機器データ送信要求)して、機器データを
受ける。
【0024】次に、第3の方法として、表示機11,2
1の各々は、電源を投入したときに、機器データのバー
ジョン要求信号(機器データバージョン送信要求)を、
通信回線Lを通じて、火災受信機1の各々に伝送し、火
災受信機1から機器データのバージョンを受ける。表示
機11,21の各々は、記憶手段11a,21aに、各
火災受信機1の機器データのバージョンを更に記憶して
いるので(図3参照)、返信されて来たバージョンが、
記憶手段11a,21aに記憶したバージョンと異なる
場合(通常、バージョンが異なる場合は、返信されてき
たバージョンの方が新しい)には、その火災受信機1に
機器データ要求信号(機器データ送信要求)を伝送し、
機器データが返信されて来ると、記憶手段11a,21
aに記憶した機器データと、その機器データのバージョ
ンを書き換える。
【0025】これによって、表示機11,21側の電源
未投入が原因で、火災受信機1側の機器データと、表示
機11,21側の機器データが異なることになっても、
自動的に、両者の機器データの整合を図ることができ
る。このときの動作は、図6に示している。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からも理解されるように、請
求項1に記載の防災集中監視システムでは、防災受信機
の各々は、監視している機器の異常を検出したときに
は、機器データを参照して、異常発生信号を作成し、表
示機の各々に伝送する。一方、表示機の各々は、防災受
信機のいずれかから、異常発生信号を受けたときには、
機器データを参照して、機器の異常発生状態を表示す
る。
【0027】このように、本発明システムは、表示機と
複数の火災受信機とを共通の通信回線によって接続する
構成なので、システム全体の監視対象機器の点数を、通
信能力の許す限り、制限なく増加させることができ、表
示機側で、工場などの規模が大きい防災集中監視が可能
になる。請求項2では、防災受信機の各々は、電源を投
入したときに、機器データを表示機の各々に伝送する一
方、表示機の各々は、防災受信機のいずれかから、機器
データを受けたときには、その機器データを記憶するの
で、表示機側に機器データが登録されていない場合で
も、防災受信機の電源を投入したときに、自動的に、各
表示機に機器データを登録することができる。
【0028】請求項3では、防災受信機の各々は、機器
データを変更したときに、変更後の機器データを表示機
の各々に伝送する一方、表示機の各々は、防災受信機の
いずれかから、変更後の機器データを受けたときには、
機器データを書き換えるので、防災受信機側で機器デー
タを変更したとしても、自動的に、各表示機の機器デー
タを書き換えることができる。
【0029】請求項4では、表示機の各々は、電源を投
入したときに、防災受信機のバージョンを問い合わせ、
機器データとして記憶したバージョンと異なる場合に
は、その防災受信機から機器データを受信し、機器デー
タとそのバージョンを書き換える。これによって、表示
機側の電源未投入が原因で、防災受信機側の機器データ
と、表示機側の機器データが異なることになっても、自
動的に両者の機器データの整合を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防災集中監視システムの構成の一例を
示す図である。
【図2】各防災受信機の記憶手段(第1の記憶手段)の
構成を模式的に示した図である。
【図3】各表示機の記憶手段(第2の記憶手段)構成を
模式的に示した図である。
【図4】本発明の防災集中監視システムの動作の一例を
説明するための図である。
【図5】本発明の防災集中監視システムの動作の他の例
を説明するための図である。
【図6】本発明の防災集中監視システムの動作の他の例
を説明するための図である。
【図7】従来の防災集中監視システムを構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 火災受信機 1a 第1の記憶手段 11 CRT 21 副表示機 11a,21a 第2の記憶手段 L 通信回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA09 AA10 AA22 AA24 BB03 BB11 BB74 DD04 DD27 DD33 EE16 FF01 FF03 FF04 FF19 FF20 GG12 GG18 GG19 GG21 GG24 GG32 GG51 GG64 GG65 GG66 GG86 5G405 AA06 AA08 AD07 BA01 CA18 CA22 CA27 CA30 CA31 DA21 DA23 DA24 EA27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信機能を備えた複数の防災受信機と、通
    信機能を備えたCRT、副表示機などの1又は複数の表
    示機とを、共通の通信回線に接続して構成され、 上記防災受信機の各々は、監視している機器の機器デー
    タを記憶した第1の記憶手段を備えており、監視してい
    る機器の異常を検出したときには、上記第1の記憶手段
    を参照して、異常発生信号を作成し、上記通信回線を通
    じて、表示機の各々に伝送する一方、 上記表示機の各々は、複数の防災受信機の各々が監視し
    ている機器の機器データを記憶した第2の記憶手段を備
    えており、上記防災受信機のいずれかから、異常発生信
    号を受けたときには、上記第2の記憶手段を参照して、
    機器の異常発生状態を表示することを特徴とする防災集
    中監視システム。
  2. 【請求項2】上記防災受信機の各々は、電源を投入した
    ときに、上記第1の記憶手段に記憶した機器データを、
    上記通信回線を通じて、表示機の各々に伝送する一方、 上記表示機の各々は、上記防災受信機のいずれかから、
    機器データを受けたときには、その機器データを上記第
    2の記憶手段に記憶することを特徴とする、請求項1に
    記載の防災集中監視システム。
  3. 【請求項3】上記防災受信機の各々は、上記第1の記憶
    手段に記憶した機器データを変更したときに、変更後の
    機器データを、上記通信回線を通じて、表示機の各々に
    伝送する一方、 上記表示機の各々は、上記防災受信機のいずれかから、
    変更後の機器データを受けたときには、上記第2の記憶
    手段に記憶した機器データを書き換えることを特徴とす
    る、請求項1に記載の防災集中監視システム。
  4. 【請求項4】上記表示機の各々は、上記第2の記憶手段
    に、各防災受信機の機器データのバージョンを更に記憶
    しており、電源を投入したときに、機器データのバージ
    ョン要求信号を、上記通信回線を通じて、防災受信機の
    各々に伝送し、防災受信機から返信されて来たバージョ
    ンが、上記第2の記憶手段に記憶したバージョンと異な
    る場合には、その防災受信機に機器データ要求信号を伝
    送し、機器データが返信されて来たときには、上記第2
    の記憶手段に記憶した機器データとそのバージョンを書
    き換えることを特徴とする、請求項1に記載の防災集中
    監視システム。
JP10267974A 1998-09-22 1998-09-22 防災集中監視システム Pending JP2000099859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267974A JP2000099859A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 防災集中監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267974A JP2000099859A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 防災集中監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099859A true JP2000099859A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17452177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267974A Pending JP2000099859A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 防災集中監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091517A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 ホーチキ株式会社 防災システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091517A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 ホーチキ株式会社 防災システム
JP7274280B2 (ja) 2018-12-03 2023-05-16 ホーチキ株式会社 防災システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594426A (en) Network station and network management system
KR100512826B1 (ko) 네트워크 시스템
JPH0898274A (ja) 監視通知方法および装置
JP4641714B2 (ja) 遠隔監視システム
JPH0950386A (ja) コンピュータ管理システム
JP2000099859A (ja) 防災集中監視システム
JP2000293272A (ja) 共有機器電源制御装置及び共有機器電源制御方法
JPH10326395A (ja) 防災集中監視制御システム
JP2003248888A (ja) 火災報知システム
JP3122682B2 (ja) データ送受信装置
JP3737503B2 (ja) 監視システム及び監視方法並びにそのプログラム
JP3465637B2 (ja) サーバ及びその制御方法
JP2002118672A (ja) 障害監視システム
JP2004362402A (ja) ユーザ登録機能を有する装置
JPH10171769A (ja) 複合計算機システム
JP3179701B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2638917B2 (ja) ホームコントロール装置
JP3147037B2 (ja) ネットワーク監視装置
JP2794374B2 (ja) 火災報知システム
JPH11262075A (ja) ビル監視制御システム
JP3024556B2 (ja) リビジョン番号チェックシステム、リビジョン番号チェック装置およびリビジョン番号チェック方法
JP3336137B2 (ja) ソフトウェア遠隔保守方法
JPH09130414A (ja) ネットワークにおけるアラーム管理方式
JP2870302B2 (ja) 運転状態表示装置を備えた電子計算機システム
JPH10327154A (ja) ネットワーク監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706