JP2000098681A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000098681A
JP2000098681A JP10283313A JP28331398A JP2000098681A JP 2000098681 A JP2000098681 A JP 2000098681A JP 10283313 A JP10283313 A JP 10283313A JP 28331398 A JP28331398 A JP 28331398A JP 2000098681 A JP2000098681 A JP 2000098681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
lock
locking
image forming
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10283313A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nagase
俊樹 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10283313A priority Critical patent/JP2000098681A/ja
Publication of JP2000098681A publication Critical patent/JP2000098681A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成装置外装に設けたカバーの複数個のロ
ック機構の一部の片閉まりわ防止する。 【解決手段】複数個のロック機構の、本体側へのロック
位置を適量ずらせる手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、プリン
タ等の画像形成装置、就中、その開閉自在の外装カバー
に関するものである。
【0002】
【従来技術】上記のような画像形成装置においては、な
いぶで画像形成を行う方向に平行な方向乃至は直角方向
に外装カバーを開閉自在に設けてあるのが普通である。
そしてこのカバーは装置本体下方適所を支点として上方
を回動してカバーを開閉する用になっている。
【0003】このようなカバーは、カバーを閉鎖した状
態でカバーが装置本体側にロックされ、ロック機構は、
操作者がカバーに取りつけられた把手部を手前側に引く
ことによって把手部と連動するロック爪と把手部をロッ
ク方向に付勢するばね材とからなっており、前記ロック
爪はカバー上方の左右2ケ所に配設してあることが多
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】併しながら、このよう
な構成の場合、カバーを閉めるときにカバーの中央部分
を押圧せずせず、左右いずれかに偏った位置を押圧する
ことは屡々あることで、これによって、左右にあるロッ
ク爪の一方だけがロックされて片閉まり状態になると云
う問題があった。
【0005】とくに、カバーの閉塞を検知する手段を具
有して、閉塞によって装置を再作動するような画像形成
装置では、コストダウンのために左右いずれかのロック
爪にのみ検知手段を設ける場合が多いので、上記のよう
な片閉まり状態となった場合、これだけでカバーが閉塞
したと判断して装置の作動を開始してしまい、このため
にジャムが発生するなどの不都合があった。また、近来
コストダウンのためにカバーを軽量の樹脂で形成する場
合が多いが、樹脂カバーの剛性は大きくないので変形し
易く、片閉まりも起き易いと云う問題がある。
【0006】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであって、片閉まりのないロック機構を有するカバ
ーを具備する画像形成装置を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決する技術手段、その作用】上記の目的を達
成するため、本発明は、画像形成装置の外装部の一部に
配設され、装置の下辺近傍を中心として回動開閉し上辺
近傍に配置した可動の把手によってロックするカバーを
具備する画像形成装置において、前記ロックは、外部か
ら可動の把手と、これに設けられている少なくとも2個
のロック爪と、該ロック爪を付勢方向に付勢する部材と
からなり、前記ロック爪の一つは前記カバーのほぼ中央
部位に、他のロック爪はカバーの端部近傍に配置されて
おり、カバーの開閉回動時に、前記中央ロック爪が他の
ロック爪よりも後でロック位置に達するように時期をず
らす手段を備えてなることを特徴とする画像形成装置
(1)、または、上記(1)のものにおいて、前記時期
をずらす手段が、中央部のロック爪の高さを他のロック
爪の高さよりも高く構成することであることを特徴とす
る画像形成装置(2)、または、上記(1)のものにお
いて、前記時期をずらす手段が、カバーの閉塞回動方向
にみて、前記中央部のロック爪の位置を、前記他のロッ
ク爪の位置よりも先行する位置に設けることであること
を特徴とする画像形成装置(3)、または、上記(1)
乃至(3)のいずれかのものにおいて、カバーが閉塞さ
れていることを検知する手段を有することを特徴とする
画像形成装置(4)である。
【0008】このように構成することによって、画像形
成装置外装部に設けたカバーの片閉まり、これによるジ
ャムなどの不都合を確実に阻止できる。
【0009】
【実施例の説明】「図6」は本発明を適用するに適した
カラー画像形成装置の概略側断面図であり、以下これに
ついて略述する。紙面に垂直方向に軸線を有し、図示矢
印方向に回転走行する像担持体1の周辺には、像担持体
表面を一様に帯電させる一次帯電手段2、この帯電面に
画像信号を投射して静電潜像を形成するための露光手段
3、この潜像にトナーを付与してトナー像を形成する現
像装置4、該トナー像を需要する転写ユニット5、残留
トナーを除去するクリーナ6等が配設してある。
【0010】前記現像装置4は回転軸4aのまわりに回
動自在となっており、内部に配設されて夫々イエロート
ナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー
を内蔵する現像器4Y、4M、4C、4BKを配設して
おり、これら現像器が順次前記像担持体1に近接する作
動位置に持ち来されて像担持体上の潜像に各色トナーを
付与するものとする。
【0011】各色トナーによるトナー像は順次像担持体
1から転写ユニット5に転移してトナー像が該ユニット
上に重畳形成され、このトナー像がさらに転写ユニット
5から転写材に転写される。このようにトナー像を担持
する転写材(不図示)が定着手段8に到り、ここで定着
ローラ8aと加圧ローラ8bとの圧接ニップ部を通過し
て加熱、加圧されてカラー画像が形成され、搬送ユニッ
ト9を経て排紙トレイ10に排出される。
【0012】つぎに、上記のような装置の外装部に設け
たカバーを、定着装置側の排紙カバー20について説明
する。「図3」に示すように外装部の排紙側に取り付け
たカバー20の上部には開閉用の把手22が取着してあ
り、カバー20の下方に設けた不図示のヒンジ部を中心
として回動開閉するものとし、ジャムしたときなどにカ
バーを解放する。
【0013】「図4」は前記カバー20を解放したとこ
ろを示し、装置内の画像形成部位で画像を形成された転
写材は定着手段8から排出され、カバー内面に形成され
たリブ21に沿って上行して排紙トレイ10に排出され
る。
【0014】「図2」は本発明の実施例を示すものであ
り、把手22の開閉機構部について該図によって説明す
る。「図2」はカバー20が閉塞しているところを示す
もので、このときカバー20の内面側に設けた突部23
がセンサレバー25を押圧し、該レバー25がドアスイ
ッチ24に設けた板ばね24aを、これがさらにスイッ
チ部24bを押圧してカバー20が閉塞していると判断
される。
【0015】カバー20を解放すると、バネ26の作用
でセンサレバー25が図示左方に移動して板ばね24a
がスイッチ部24bを解除してドアスイッチ24がオフ
してカバーが解放となっていると判断し、不図示の手段
によって装置全体を停止させることになる。
【0016】次に「図1」、「図2」によって本発明の
実施例たる把手部の構成について説明する。「図1」本
発明の実施例を示す把手部の斜視図である。ほぼ杆状の
把手部材の中央部に把手20が一体に設けてあり、端部
及び中央部近傍4ケ所にピン27、凹所27’が設けて
あって、これらのピン27等がカバー20の内面上部に
回動自在に取着してあって、これによって把手20が外
部から揺動できるようになっている。
【0017】前記把手部材の中央及び端部近傍適所に
は、カバー20を閉塞したときに装置本体側の上壁29
から下方に突設した突部29aに係合してカバーの閉塞
を維持するためのロック爪28a、28b、28cが突
設してあり、「図2」この状態を示している。この閉塞
状態の場合、把手部材に接触するばね30(「図5」参
照)が前記ロック爪28a等をロック方向に付勢してい
るものとする。
【0018】また、前記ロック爪28aの高さhは、他
の爪28b、28cの高さh’よりも高くなっている。
このように構成してあるから、カバーを閉塞しようとし
て左右の爪28b、28cを閉塞位置に持ちきたして
も、中央の爪28aがロック可能の位置に達しない限り
左右の爪はロック位置に達することができない。即ち、
カバーの左右部分を閉塞方向に回動しただけではロック
不能でカバーが開いてしまうので、片閉まりを確実に阻
止することが可能となる。
【0019】「図7」は本発明の他の実施例を示す把手
部材の斜視図である。この装置においては、各ロック爪
の高さはすべて同一であるが、中央の爪28aの位置
を、端部の爪28b、28cの位置よりも、装置本体側
の前記突部29a側にLだけずらせて設けてある。
【0020】このように構成してあるから、カバー20
を閉じようとする場合、中央部の爪28aがロックされ
てから左右の爪28b、28cがロックされるので、左
右端部の爪のみでロックすることができず片閉まりの発
生を阻止することが可能となる。
【0021】以上本発明を画像形成装置の排紙側のカバ
ーに適用した場合について説明したが、本発明がこれに
限ることなく、他の回動開閉するカバーにも適用できる
ことは云う迄もない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置の回動開閉自在のカバーを閉塞時にロック
する手段を具備する装置であって、カバーに設けた把手
部を回動することによってこれと連動し、ロック方向に
付勢されているロック爪でロックする装置において、前
記ロック爪を把手部材の中央と左右端部適所に設け、中
央のロック爪がロック位置迄移動しない限り他のロック
爪がロック位置に移動できないようにしたから、左右端
部近傍のロック爪のみでカバーを閉鎖しようとしても不
可能で、片閉まり、これによるジャムの発生などの不都
合を確実に阻止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施態様を示す把手部材の斜視図
【図2】 同上部材を取着したカバーを閉塞したところ
を示す要部側断面図
【図3】 本発明の実施例たる画像形成装置の斜視図
【図4】 同上装置のカバーを解放したところを示す斜
視図
【図5】 同上装置のカバーを解放としたところを示す
正面図
【図6】 本発明を適用した画像形成装置の概略側断面
【図7】 他の実施例を示す把手部材の斜視図
【符号の説明】
1 像担持体 2 帯電手段 3 露光手段 4 現像装置 5 中間転写体 6 クリーナ 8 定着手段 20 排紙カバー 22 把手 23 突部 24 ドアスイッチ 25 センサレバー 26 ばね 27 ピン 29a 突起 28a、28b、28c ロック爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 AS02 BB08 BB10 CD01 CD07 CD13 CD15 2H071 AA25 AA42 DA32 4E360 AB03 AD02 AD06 AD12 AD16 AD17 BA04 BB02 BB12 BB22 BB28 BC03 BC04 BC06 BD03 BD05 EA13 ED12 ED13 ED23 GA02 GA07 GA46 GA53 GB48

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置の外装部の一部に配設され、
    装置の下辺近傍を中心として回動開閉し上辺近傍に配置
    した可動の把手によってロックするカバーを具備する画
    像形成装置において、 前記ロックは、外部から可動の把手と、これに設けられ
    ている少なくとも2個のロック爪と、該ロック爪を付勢
    方向に付勢する部材とからなり、 前記ロック爪の一つは前記カバーのほぼ中央部位に、他
    のロック爪はカバーの端部近傍に配置されており、カバ
    ーの開閉回動時に、前記中央ロック爪が他のロック爪よ
    りも後でロック位置に達するように時期をずらす手段を
    備えてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記時期をずらす手段が、中央部のロック
    爪の高さを他のロック爪の高さよりも高く構成すること
    であることを特徴とする「請求項1」記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記時期をずらす手段が、カバーの閉塞回
    動方向にみて、前記中央部のロック爪の位置を、前記他
    のロック爪の位置よりも先行する位置に設けることであ
    ることを特徴とする「請求項1」記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】カバーが閉塞されていることを検知する手
    段を有することを特徴とする「請求項1」乃至「請求項
    3」のいずれか記載の画像形成装置。
JP10283313A 1998-09-18 1998-09-18 画像形成装置 Withdrawn JP2000098681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283313A JP2000098681A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283313A JP2000098681A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098681A true JP2000098681A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17663852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283313A Withdrawn JP2000098681A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098681A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317808A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sharp Corp 開閉部材のロック機構及び画像形成装置
JP2006181774A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2010064881A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2010199175A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Oki Data Corp 開閉カバーロック機構及びそれを備えた画像形成装置
US20110318050A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cover Opening and Closing Mechanism and Image Processing Device
JP2013057968A (ja) * 2012-11-26 2013-03-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2014030024A (ja) * 2013-08-22 2014-02-13 Oki Data Corp 開閉カバーロック機構及びそれを備えた画像形成装置
US8651596B2 (en) 2010-09-28 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
EP2908181A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-19 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2015163960A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11878538B2 (en) 2018-05-11 2024-01-23 Kyocera Document Solutions Inc. Cover opening and closing device and image forming apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317808A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sharp Corp 開閉部材のロック機構及び画像形成装置
JP2006181774A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp プリンタ
JP4581678B2 (ja) * 2004-12-27 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP2010064881A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2010199175A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Oki Data Corp 開閉カバーロック機構及びそれを備えた画像形成装置
CN102314108A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 兄弟工业株式会社 盖开闭机构和图像处理装置
US20110318050A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cover Opening and Closing Mechanism and Image Processing Device
US8634745B2 (en) 2010-06-29 2014-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cover opening and closing mechanism and image processing device
US8651596B2 (en) 2010-09-28 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
JP2013057968A (ja) * 2012-11-26 2013-03-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2014030024A (ja) * 2013-08-22 2014-02-13 Oki Data Corp 開閉カバーロック機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2015163960A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2908181A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-19 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US10016996B2 (en) 2014-02-17 2018-07-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US11878538B2 (en) 2018-05-11 2024-01-23 Kyocera Document Solutions Inc. Cover opening and closing device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750506B2 (ja) 画像形成装置
US9417599B2 (en) Image forming apparatus
US7917057B2 (en) Image forming apparatus with a front cover having a release member disposed to avoid incorrect operation
US9618899B2 (en) Image forming apparatus having a first unit which is moved interrelatedly with a second unit via an urging portion
JP2000098681A (ja) 画像形成装置
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
JP2009053563A (ja) 画像形成装置
JP5959908B2 (ja) 画像形成装置
US9709941B2 (en) Image forming apparatus having a fixing member with a nip which can be pressed at different pressure levels
JPH0792879A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のドアスイッチ機構
JPH07295381A (ja) 画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP2000137419A (ja) 画像形成装置
JP5693088B2 (ja) 画像形成装置
JP5115447B2 (ja) 画像形成装置
JP4273167B2 (ja) 電子写真画像形成装置
CN113835319A (zh) 成像设备
JP3654777B2 (ja) 画像形成装置のカバー開閉装置
JP4085707B2 (ja) 画像形成装置
JP5049511B2 (ja) ロック装置及び画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
US11397403B2 (en) Image formation apparatus including fixation device with handle
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2004240354A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040414

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110