JP2010064881A - 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064881A
JP2010064881A JP2008235053A JP2008235053A JP2010064881A JP 2010064881 A JP2010064881 A JP 2010064881A JP 2008235053 A JP2008235053 A JP 2008235053A JP 2008235053 A JP2008235053 A JP 2008235053A JP 2010064881 A JP2010064881 A JP 2010064881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing cover
guide
closing
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156558B2 (ja
Inventor
Yuzo Onishi
雄三 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008235053A priority Critical patent/JP5156558B2/ja
Publication of JP2010064881A publication Critical patent/JP2010064881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156558B2 publication Critical patent/JP5156558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】装置が大型化することなく簡単な構成によって、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを確実に防止する。
【解決手段】一方の搬送面を形成し装置本体51に開閉自在に軸支された開閉カバー61と、他方の搬送面を形成し開閉カバー61の開閉に応じて回転するガイド部材53と、開閉カバー61の両側に設けられた一対のロック部材66と、ロック受け部材56とを備える。また、幅方向の一方に設けられ開閉カバー61の開閉状態を検知するスイッチ部材54と、開閉カバー61に設けられた案内面67と、ガイド部材53に形成され開閉カバー61の開閉に応じて案内面67を移動して、ガイド部材53の回転を案内する一対の案内部57とを備える。また、一方側の案内面67に形成され、開閉カバー61の一方側近傍での閉操作により、開閉カバー61が閉位置に至る前に、一方の案内部57が一方側の案内面67を移動するのを阻止する当接部68とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置において原稿や転写紙等の用紙の搬送を行う用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置に関するものである。
画像形成装置は、給紙カセット内の用紙が給紙ローラの回転により、1枚ずつ画像形成部側に搬送され、画像形成された用紙は、定着部で加熱溶融され定着されると、排出部に排出される。給紙カセットと画像形成部間の用紙搬送路や、定着部と排出部間の用紙搬送路では、紙詰まりの発生頻度が高い。紙詰まりが発生した場合には、装置本体に対して開閉可能に支持された開閉カバーを開くことで、搬送路に詰まった用紙を取り出すことができるようになっている。
開閉カバーの両端側には、装置本体と係合して閉状態を保持するためのロック部材が設けられている。そして、装置本体内には、開閉カバーの開閉状態を検出する検知センサ等のスイッチが設けられており、検知センサの検出により開閉カバーが閉状態にある場合のみ、画像形成装置が用紙送りを行って印字できるようになっている。ここで、検知センサが開閉カバーの搬送幅方向の一方側に配置されていると、開閉カバーが完全に閉じられていないにもかかわらず、用紙送りが行われる場合があった。このことは、検知センサと近接する側のロック部材のみが装置本体のロック受け部材に係合し、他方側のロック部材が係合していない場合に発生する。このように片閉まり状態となると、送られた用紙が、このこの搬送路で例えばガイド板に引っ掛かって搬送されず、紙詰まりが発生するという問題がある。
そこで、特許文献1では、開閉カバーは、給紙カセットと画像形成部との間の用紙搬送路に設けられ、装置本体の下部において回動軸を中心に装置本体に対して開閉可能に支持されている。開閉カバーに形成された用紙搬送ガイドと装置本体内に配置された用紙搬送ガイドとの間を、用紙が搬送される。開閉カバーはこの用紙搬送ガイド近傍で用紙の紙詰まりが発生した際に開けられる。開閉カバーの上部両側には、ロック部材が設けられ、このロック部材が装置本体側のロック受け部材に係合することで、開閉カバーが閉状態に保持される。そして、開閉状態を検出する検知センサが、用紙搬送路の上部で、開閉カバーの搬送幅方向の中心位置と対向する装置本体内に取り付けられている。これにより、開閉カバーが装置本体に対して片閉まり状態となった場合でも、検知センサと開閉カバーとの間に隙間が形成され、検知センサからオン信号が出力しないので、画像形成装置は印字可能状態とはならず、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを防止している。
しかしながら、上述した従来技術では、検知センサは、用紙搬送路の上部に配置されることになるので、この検知センサのオンオフを作動される部材も、検知センサに対向する位置で開閉カバーに設けられることになり、開閉カバーには、用紙搬送ガイドの上部に検知センサ作動部材を設けなくてはならず、開閉カバーが嵩高になる。これでは、開閉カバーの近辺に配置される給紙部、画像形成部または定着部等のユニットの配置や構成に制約を与えることになり、また画像形成装置や給紙装置が大型化するという問題があった。
実開平6−63538号公報(段落[0015]〜[0020)、図2)
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、装置が大型化することなく簡単な構成によって、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを確実に防止する用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、互いに対向する一対の搬送面の間に形成された搬送路に沿って用紙を搬送する用紙搬送装置において、一方の搬送面を形成し、装置本体に開閉自在に軸支された開閉カバーと、他方の搬送面を形成し、装置本体に軸支されるとともに前記開閉カバーの開閉に応じて回転するガイド部材と、前記開閉カバーの搬送幅方向の両側に設けられた一対のロック部材と、装置本体に設けられ、前記開閉カバーの閉位置で前記一対のロック部材に係合するロック受け部材と、搬送幅方向の一方側に設けられ、前記開閉カバーの閉位置で開閉状態を検知するスイッチ部材と、前記開閉カバーの搬送幅方向の両側に設けられた案内面と、前記ガイド部材に形成され、前記開閉カバーの開閉に応じて前記案内面を移動して、前記ガイド部材の回転を案内する一対の案内部と、前記案内面の一方側に形成され、前記開閉カバーの一方側近傍での閉操作により、前記開閉カバーが閉位置に至る前に、一方側の前記案内部が前記一方側の案内面を移動するのを阻止する当接部とを備えるとともに、前記開閉カバーの所定位置での閉操作により、前記開閉カバーが閉位置に至り、前記スイッチ部材が前記開閉カバーの閉状態を検知することを特徴としている。
この構成によれば、開閉カバーを閉じるために、開閉カバーを装置本体側に押す操作が行われると、ガイド部材に形成した案内部が開閉カバーに設けた案内面を移動し、ガイド部材が装置本体に対して回転する。このガイド部材の回転時に、一方側近傍で閉操作が行われると、他方側の案内部は案内面から離間して移動するが、一方側の案内部は、この操作力を直接的に受けて、開閉カバーが閉位置に至る前に、案内面に形成された当接部によって、案内面に沿って移動するのを阻止される。従って開閉カバーのロック部材が装置本体のロック受け部材に係合せず、またスイッチ部材が開閉カバーの閉状態を検知することがない。開閉カバーの所定位置で閉操作が行われると、一方側の案内部が当接部よりも上方の案内面に当接しながら上方に移動し、また、他方側の案内部が案内面に当接しながら上方に移動して、閉位置に至る。この閉位置では、ロック部材が装置本体のロック受け部材に係合し、またスイッチ押圧部材がスイッチ部材を押し、スイッチ部材がオンして、開閉カバーの閉状態を検知する。
また、請求項2に記載の発明では、前記案内部は前記ガイド部材の端部に突片で形成され、前記当接部は前記一方側の案内面から突出する突起であり、前記突片が前記突起に当接して、前記案内部が係止されることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明では、前記開閉カバーの一方側を閉操作した場合は、前記案内部は、前記当接部より下方位置で接触し、前記開閉カバーの所定位置を閉操作した場合は、前記案内部は前記当接部より上方位置で接触することを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明では、上記の構成の用紙搬送装置が搭載された給紙装置である。
また、請求項5に記載の発明では、上記の構成の用紙搬送装置が搭載された画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、開閉カバーを閉じるために、開閉カバーを装置本体側に押す操作が行われると、ガイド部材に形成した案内部が開閉カバーに設けた案内面を移動し、ガイド部材が装置本体に対して回転する。このガイド部材の回転時に、開閉カバーの所定位置で閉操作が行われると、一方側の案内部が当接部よりも上方の案内面に当接しながら上方に移動し、また、他方側の案内部が案内面に当接しながら上方に移動して、閉位置に至る。この閉位置では、ロック部材が装置本体のロック受け部材に係合し、またスイッチ押圧部材がスイッチ部材を押し、スイッチ部材がオンして、開閉カバーの閉状態を検知する。一方側近傍で閉操作が行われると、他方側の案内部は案内面から離間して移動するが、一方側の案内部は、この操作力を直接的に受けて、開閉カバーが閉位置に至る前に、案内面に形成された当接部によって、案内面に沿って移動するのを阻止される。従って開閉カバーのロック部材が装置本体のロック受け部材に係合せず、またスイッチ部材が開閉カバーの閉状態を検知することがない。つまり閉操作するために、開閉カバーの一方側近傍を押す等の片閉まりを起こすことのある操作が行われても、スイッチが作動することがないので、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを確実に防止することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、案内部はガイド部材の端部に突片で形成され、当接部は案内面から突出する突起であり、この突片が突起に当接して、案内部が係止されるので、簡単な構成によって、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを確実に防止することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、開閉カバーの一方側を閉操作した場合は、案内部は、当接部より下方位置で接触し、開閉カバーの所定位置を閉操作した場合は、記案内部は前記当接部より上方位置で接触する。従って、開閉カバーの一方側近傍を押す等の片閉まりを起こすことのある操作が行われても、スイッチが作動することがないので、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを確実に防止することができ、一方、開閉カバーの所定位置を操作すると、開閉カバーは閉位置に至り、ロック部材が装置本体のロック受け部材に係合し、またスイッチ部材が開閉カバーの閉状態を検知することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、装置が大型化することなく簡単な構成によって、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを確実に防止する用紙搬送装置を備える給紙装置にすることができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、装置が大型化することなく簡単な構成によって、開閉カバーの片閉まりによる紙詰まりを確実に防止する用紙搬送装置を備える画像形成装置にすることができる。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。本発明の実施形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。
図1は、給紙装置を示す斜視図であり、図2は、給紙装置おける開閉カバーを開いた状態を示す要部斜視図である。
図1に示すように、給紙装置50は、直方体形状に構成される装置本体51と、給紙トレイ71、72と、装置本体51の左面のフレームに設けた開閉カバー61とを備える。
給紙トレイ71、72は装置本体51内に積み重ねて配置される。給紙トレイ71は、用紙を積層載置する用紙収容部75を有し、装置本体51から図1のY方向に引き出し可能である。用紙収容部75に用紙が無くなると、給紙トレイ71が把手73によって引き出され、用紙を用紙収容部75に載置することができる。用紙収容部75に載置された複数枚の用紙のうち、最上位の用紙を1枚ずつ、左面のフレーム部分からZ方向の上方に向かって給紙するように構成されている。給紙トレイ72は、給紙トレイ71と同様の構成で、給紙トレイ71の下段に配置される。
開閉カバー61は、合成樹脂材で矩形状に形成され、装置本体51の下部の両側を支軸にして開閉自在に設けられている。この開閉カバー61は、用紙収容部75から給紙される用紙の紙詰まりが発生した際に開けられる。開閉カバー61の略中央部に凹形状の操作部62を有し、この操作部62が図1の略X方向に引かれると開き、操作部62が図1の
略X方向に押されると閉まる。操作部62以外の外装面65が押されても、開閉カバー6
1を閉めることが可能である。
図2に示すように、装置本体51の左面フレームの上部には、用紙を搬送するガイド部材53が設けれ、一方、開閉カバー61の内面側の上部には、カバー側ガイド部材63が設けられる。開閉カバー61の閉状態で、カバー側ガイド部材63とガイド部材53とが対向し、用紙の搬送路を形成する。この搬送路は、用紙収容部75から図2のZ方向上方に円弧状に折れ曲がって用紙を搬送する。
開閉カバー61の搬送幅方向(図2のY方向)の両側面には、一対のロック部材66が設けられ、装置本体51の搬送幅方向の両側面には、開閉カバー61の閉状態で、この一対のロック部材66に係合するロック受け部材56が設けられる。尚、図2では、奥側のロック部材66と手前側のロック受け部材56とは不可視となっている。
装置本体51の搬送幅方向の一側面(奥側)で用紙搬送の妨げにならない位置に、スイッチ部材54が配設されている。スイッチ部材54は、筐体から感知レバーが突出し、この感知レバーを押すと、感知レバーの動きによって筐体内の接点スイッチがオンする構成を備え、開閉カバー61の閉位置で、この感知レバーが押され、スイッチがオンする。尚、スイッチ部材54は、投光する光を受光か否かにより信号を出力し、感知レバーの作動により、光を遮断する光学センサでもよい。
スイッチ部材54からオン信号を出力している間は、給紙装置50は搬送ローラ等の駆動部を駆動可能状態に保持する。一方、紙詰まり等の発生により、開閉カバー61が開状態にあると、スイッチ部材54のスイッチをオフにし、スイッチ部材54からのオン信号の出力が中断され、これによって給紙装置50は搬送ローラ等の駆動部を停止させる。
次に、開閉カバー61の開閉の構成を図3〜図5に基づいて説明する。図3は開閉カバーを閉じた状態を示す要部の断面平面図であり、図4は、開閉カバーを閉じた状態を示す、図3のC方向から見た要部の側面図であり、図5は開閉カバーを開いた状態を示す要部の断面平面図である。尚、図3の矢印Aは開閉カバーの開く方向を示し、図4の矢印Bは開閉カバーの閉まる方向を示す。
図3に示すように、開閉カバー61はその下部で搬送幅方向(図2のY方向)の両側に嵌装孔69を有し、一方、装置本体51は嵌装孔69に嵌まる支軸59を有する。開閉カバー61は、この支軸59を中心にして図3の矢印A方向に回転することができる。嵌装孔69と支軸59は、開閉カバー61と装置本体51の各部材の製作誤差等があっても、開閉カバー61が装置本体51に取り付けられて作動することができるような遊び(隙間)を有して嵌合している。
図3に示す開閉カバー61の閉状態では、開閉カバー61に設けたロック部材66は、装置本体51に設けたロック受け部材56に係合している。ロック受け部材56は、回転軸58によって装置本体51に回転自在に支持されるとともに、図示しない捩りバネによって、図3の時計回り方向に付勢されている。これによって、ロック受け部材56のフック部とロック部材66のフック部が係合して、開閉カバー61の閉状態を保持することになる。尚、ロック部材66が、回転軸によって回転自在に支持され、捩りバネによって付勢され、ロック受け部材56がロック部材66に係合するように構成してもよい。
開閉カバー61には、スイッチ押圧部材64が設けられ、このスイッチ押圧部材64は、開閉カバー61の閉状態で、スイッチ部材54に対向するように配設される。つまり、スイッチ押圧部材64は、長靴形状の板材で形成され、開閉カバー61の搬送幅方向の一側面(図2のY方向の奥側で不可視)に固定される。開閉カバー61の閉位置で、スイッチ押圧部材64の先端がスイッチ部材54の感知レバーを押すと、スイッチ部材54のスイッチがオンする。
ガイド部材53は、その下部で回転軸55によって装置本体51の上部に回転自在に保持され、ガイド部材53の上端部には、矩形状の突片をした案内部57を合成樹脂で一体に形成されている。案内部57は平坦な面と、その上方の円弧面で構成される。一方、開閉カバー61には、案内部57に対向する平坦な案内面67が形成されている。案内部57は、開閉カバー61の閉状態で案内面67に当接し、開閉カバー61の開状態で案内面67から離間し、開閉カバー61の開閉操作で案内面67を摺動する。このことは後で詳しく説明する。
図4に示すように、ガイド部材53には、用紙搬送を案内するための複数のガイド板52が搬送幅方向(Y方向)に並列して配設され、前述の案内部57が複数のガイド板52の両側に板状で一対設けられている。一方側の案内部57aはスイッチ部材54(図2参照)の配置される一方側に配設され、他方側の案内部57bは他方側に配設される。開閉カバー61には、案内面67a、67bが各案内部57a、57bに対向する位置に形成されている。
図3に示す開閉カバー61の閉状態において、開閉カバー61の操作部62を引く操作が行われると、ロック受け部材56の捩りバネの付勢力に抗して、ロック部材66がロック受け部材56との係合を外され、開閉カバー61は支軸59を中心に矢印A方向に回転する。このとき、スイッチ押圧部材64がスイッチ部材54から離れ、スイッチ部材54のスイッチをオフにする。また、ガイド部材53が、回転軸55を中心にして、ガイド部材53の自重によって、図3の時計回り方向に回転する。ガイド部材53の回転と、開閉カバー61の装置本体51からの離間によって、ガイド部材53の案内部57は開閉カバー61の案内面67を下方に摺動する。つまり、図4に示すように、一方側の案内部57aは案内面67aを摺動し、他方側の案内部57bは案内面67bを下方に摺動する。さらに開閉カバー61の開操作が行われると、開閉カバー61は図5に示す開状態になる。
図5に示す開状態では、ガイド部材53の下部が装置本体51に当接し、案内部57が案内面67から離間し、ガイド部材53は閉位置から略60度回転した状態で保持されている。このように、開閉カバー61とガイド部材53が開放されると、搬送路のジャム用紙、または用紙収容部75(図2参照)の出口近傍のジャム用紙を取り除くことができる。そして、開閉カバー61を装置本体51側に押す操作が行われると、開閉カバー61は支軸59を中心に矢印B方向に回転する。
閉操作による開閉カバー61の動作を、図6、図7に基づいて説明する。図6は、一方側を押す操作を行って開閉カバー61を閉める時の、案内部57a、57bの動きを示す要部平面図である。図6の(1A)、(1B)は開閉カバー61の閉まる途上を示し、(2A)、(2B)は開閉カバー61の閉位置を示す。図7は、所定位置を押す操作を行って開閉カバー61を閉める時の、案内部57a、57bの動きを示す要部平面図である。図7の(1A)、(1B)は開閉カバー61の閉まる途上を示し、(2A)、(2B)は開閉カバー61の閉位置を示す。各図の(1A)と(2A)は一方側の案内部57aを示し、(1B)と(2B)は他方側の案内部57bの動きを示す。
図6(1A)、(2A)に示すように、一方側の案内面67aには、当接部68が案内面67aから突出して形成される。当接部68は、案内面67aの、開閉カバー61の閉位置の直前に相当する位置に配置される。また、一方側の案内面67aと他方側の案内面67bは同じ高さhに形成され、当接部68は一方側の案内面67aから突出している。
図6(1A)に示すように、外装面65の一方側近傍を操作力Paで押すと、一方側の案内部57aが案内面67aに当接しながら上方に移動する。また、図6(1B)に示すように、他方側の案内部57bが案内面67bから離間して上方に移動する。
次に、開閉カバー61の閉位置の直前でも、他方側の案内部57bが案内面67bから離間して上方に移動し、図6(2B)に示すように、閉位置に至る。この位置で、他方側のロック部材66が装置本体51のロック受け部材56に係合しない。しかし、図6(2A)に示すように、一方側の案内部57aが当接部68に阻止される。従って、閉位置で、一方側のロック部材66も装置本体51のロック受け部材56に係合せず、またスイッチ押圧部材64がスイッチ部材54を押すことがない。
次に、図7(1B)に示すように、外装面65の他方側を操作力Pbで押すと、他方側の案内部57bが案内面67bに当接しながら上方に移動する。しかしながら、一方側の案内部75aは、案内面67aから離間しながら上方に移動する。
次に、開閉カバー61の閉位置の直前では、他方側の案内部57bが案内面67bに当接しながら上方に移動し、図7(2B)に示すように、閉位置に至る。この閉位置で、他方側のロック部材66が装置本体51のロック受け部材56に係合に係合する。しかし、一方側の案内部57aは、当接部68に当接することなく、案内面67aから離間しながら上方に移動して、図7(2A)に示す状態になる。この状態では、一方側のロック部材66が装置本体51のロック受け部材56に係合せず、またスイッチ押圧部材64がスイッチ部材54を押すことがない。従って、片閉まりがあっても、スイッチ部材54がオンしないので、開閉カバー61が開放状態であると検知するため、装置が駆動することがなく、かかる問題は発生しない。
中央部の所定位置を押すと、一方側の案内部57aが当接部68よりも上方の案内面67aに当接しながら上方に移動し、また、他方側の案内部57bが案内面67bに当接しながら上方に移動して、閉位置に至る。この閉位置では、ロック部材66が装置本体51のロック受け部材56に係合し、またスイッチ押圧部材64がスイッチ部材54を押し、スイッチ部材54がオンする。
上記実施形態によれば、用紙搬送装置は、一方の搬送面を形成し、装置本体51に開閉自在に軸支された開閉カバー61と、他方の搬送面を形成し、装置本体51に軸支されるとともに開閉カバー61の開閉に応じて回転するガイド部材53と、開閉カバー61の搬送幅方向の両側に設けられた一対のロック部材66と、装置本体51に設けられ、開閉カバー61の閉位置で一対のロック部材66に係合するロック受け部材56とを備える。また、搬送幅方向の一方側に設けられ、開閉カバー61の閉位置で開閉状態を検知するスイッチ部材54と、開閉カバー61の搬送幅方向の両側に設けられた案内面67a、67bと、ガイド部材53に形成され、開閉カバー61の開閉に応じて案内面67a、67bを移動して、ガイド部材53の回転を案内する一対の案内部57a、57bとを備える。また、一方側の案内面67aに形成され、開閉カバー61の一方側近傍での閉操作により、開閉カバー61が閉位置に至る前に、一方側の案内部57aが一方側の案内面67aを移動するのを阻止する当接部68とを備える。
この構成によると、開閉カバー61を閉じるために、開閉カバー61を装置本体51側に押す操作が行われると、ガイド部材53に形成した案内部57a、57bが開閉カバー61に設けた案内面67a、67bを移動し、ガイド部材53が装置本体51に対して回転する。このガイド部材53の回転時に、一方側近傍で閉操作が行われると、他方側の案内部57bは案内面67bから離間して移動するが、一方側の案内部57aは、この操作力を直接的に受けて、開閉カバー61が閉位置に至る前に、案内面67aに形成された当接部68によって、案内面67aに沿って移動するのを阻止される。従って開閉カバー61のロック部材66が装置本体51のロック受け部材56に係合せず、またスイッチ部材54が開閉カバー61の閉状態を検知することがない。つまり閉操作するために、開閉カバー61の一方側近傍を押す等の片閉まりを起こすことがある操作が行われても、スイッチが作動することがないので、開閉カバー61の片閉まりによる紙詰まりを確実に防止することができる。
また、上記実施形態によると、案内部57a、57bはガイド部材53の端部に突片で形成され、当接部68は案内面67aから突出する突起であり、突片が突起に当接して、一方側の案内部57aが係止されることによって、簡単な構成によって、開閉カバー61の片閉まりによる紙詰まりを確実に防止することができる。
尚、上記実施形態では、用紙搬送装置を給紙装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、用紙搬送装置を、図8に示す画像形成装置に適用してもよい。
図8は、画像形成装置の全体構成を示す概略平面図である。画像形成装置1は、その下部に配設された給紙部3と、この給紙部3の側方及び上方に配設された用紙搬送部4、6と、この用紙搬送部4の上方に配設された画像形成部10と、この画像形成部10よりも排出側に配設された定着装置13と、定着装置13の右方に配設された排出部15と、排出部15の上方に配設された画像読取部8を備えている。
画像形成部13は、電子写真プロセスによって、用紙にトナー像を形成するものであり、所定の方向に回転可能に軸支された感光体と、この感光体の周囲にその回転方向に沿って、帯電装置、現像装置、クリーニング装置、及び除電装置等を備えている。帯電装置よって感光体表面に所定電位を与えると、感光体表面が一様に帯電させられる。
画像読取部8によって読み取られた原稿の画像データに基づく光が、露光装置9により感光体に照射されると、感光体の表面電位が選択的に減衰され、感光体表面に静電潜像が形成される。次いで、現像装置が感光体表面の静電潜像を現像し、感光体表面にトナー像が形成される。
給紙部3は、用紙Pを収容する複数の給紙カセットを備えており、給紙ローラの回転動作により、複数の給紙カセットのうち選択された給紙カセットから用紙Pを1枚ずつ確実に用紙搬送部4に送り出す。
用紙搬送部4に送られた用紙Pは、画像形成部10に向けて搬送される。画像形成部10では、トナー像が用紙Pに転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着装置13に向けて搬送される。定着装置13では、加熱部材及び加圧ローラによって、用紙Pが加熱加圧され、用紙9上にトナー像が溶融定着される。次いで、定着された用紙Pは、排出ローラ対16によって排出部15上に排出される。
本実施形態の用紙搬送装置は、このような画像形成装置の用紙搬送部4、定着装置13と排出部15との間の用紙搬送路等に用いることができる。
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置において原稿や転写紙等の用紙の搬送を行う用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置に利用することができる。
は、本発明の実施形態である給紙装置を示す斜視図である。 は、本発明の実施形態である給紙装置に用いられる用紙搬送装置の開閉カバーを開いた状態を示す要部斜視図である。 は、本発明の実施形態である給紙装置に用いられる用紙搬送装置の開閉カバーを閉じた状態を示す要部の断面平面図である。 は、本発明の実施形態である給紙装置に用いられる用紙搬送装置の開閉カバーを閉じた状態を示す要部の側面図である。 は、本発明の実施形態である給紙装置に用いられる用紙搬送装置の開閉カバーを開いた状態を示す要部の断面平面図である。 は、本発明の実施形態である給紙装置に用いられる用紙搬送装置に係る開閉カバーの一方側の操作による開閉カバーの動きを示す要部平面図である。 は、本発明の実施形態である給紙装置に用いられる用紙搬送装置に係る開閉カバーの所定位置の操作による開閉カバーの動きを示す要部平面図である。 は、本発明の実施形態である用紙搬送装置を用いる画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
50 給紙装置
51 装置本体
52 ガイド板
53 ガイド部材
54 スイッチ部材
55 回転軸
56 ロック受け部材
57 案内部
57a 一端側の案内部
57b 他端側の案内部
58 回転軸
59 支軸
61 開閉カバー
62 操作部
63 カバー側ガイド部材
64 スイッチ押圧部材
65 外装面
66 ロック部材
67、67a、67b 案内面
68 当接部
69 嵌装孔
71、72 給紙ユニット
75 用紙収容部

Claims (5)

  1. 互いに対向する一対の搬送面の間に形成された搬送路に沿って用紙を搬送する用紙搬送装置において、
    一方の搬送面を形成し、装置本体に開閉自在に軸支された開閉カバーと、
    他方の搬送面を形成し、装置本体に軸支されるとともに前記開閉カバーの開閉に応じて回転するガイド部材と、
    前記開閉カバーの搬送幅方向の両側に設けられた一対のロック部材と、
    装置本体に設けられ、前記開閉カバーの閉位置で前記一対のロック部材に係合するロック受け部材と、
    搬送幅方向の一方側に設けられ、前記開閉カバーの閉位置で開閉状態を検知するスイッチ部材と、
    前記開閉カバーの搬送幅方向の両側に設けられた案内面と、
    前記ガイド部材に形成され、前記開閉カバーの開閉に応じて前記案内面を移動して、前記ガイド部材の回転を案内する一対の案内部と、
    前記案内面の一方側に形成され、前記開閉カバーの一方側近傍での閉操作により、前記開閉カバーが閉位置に至る前に、一方側の前記案内部が前記一方側の案内面を移動するのを阻止する当接部とを備えるとともに、前記開閉カバーの所定位置での閉操作により、前記開閉カバーが閉位置に至り、前記スイッチ部材が前記開閉カバーの閉状態を検知することを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記案内部は前記ガイド部材の端部に突片で形成され、前記当接部は前記一方側の案内面から突出する突起であり、前記突片が前記突起に当接して、前記案内部が阻止されることを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記開閉カバーの一方側を閉操作した場合は、前記案内部は、前記当接部より下方位置で接触し、前記開閉カバーの所定位置を閉操作した場合は、前記案内部は前記当接部より上方位置で接触することを特徴とする請求項2に記載の用紙搬送装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の用紙搬送装置が搭載された給紙装置。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の用紙搬送装置が搭載された画像形成装置。
JP2008235053A 2008-09-12 2008-09-12 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5156558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235053A JP5156558B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235053A JP5156558B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064881A true JP2010064881A (ja) 2010-03-25
JP5156558B2 JP5156558B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42190800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235053A Expired - Fee Related JP5156558B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663903B2 (en) 2015-04-15 2020-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663538U (ja) * 1993-02-10 1994-09-09 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2000098681A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005055862A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663538U (ja) * 1993-02-10 1994-09-09 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2000098681A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005055862A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663903B2 (en) 2015-04-15 2020-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156558B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009067558A (ja) 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP2011171957A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6238780B2 (ja) 画像形成装置
JP5365371B2 (ja) 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置
JP6459922B2 (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP5761592B2 (ja) 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007017658A (ja) 画像形成装置
CN109422111B (zh) 可动单元的锁定机构、薄片体供给装置以及图像形成装置
US20080044208A1 (en) Image forming device
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP2009184783A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4143551B2 (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2010241569A (ja) 画像形成装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
JP2006137500A (ja) 用紙搬送機構及びそれを用いたレーザビームプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees