JP2000096152A - 銅基合金切粉の油・水分除去処理装置及び油・水分除去処理方法 - Google Patents

銅基合金切粉の油・水分除去処理装置及び油・水分除去処理方法

Info

Publication number
JP2000096152A
JP2000096152A JP10270253A JP27025398A JP2000096152A JP 2000096152 A JP2000096152 A JP 2000096152A JP 10270253 A JP10270253 A JP 10270253A JP 27025398 A JP27025398 A JP 27025398A JP 2000096152 A JP2000096152 A JP 2000096152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary kiln
oil
chips
moisture
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10270253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990180B1 (ja
Inventor
Ichiro Nakayama
一郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANBO COPPER ALLOY CO Ltd
Original Assignee
SANBO COPPER ALLOY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANBO COPPER ALLOY CO Ltd filed Critical SANBO COPPER ALLOY CO Ltd
Priority to JP27025398A priority Critical patent/JP2990180B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990180B1 publication Critical patent/JP2990180B1/ja
Publication of JP2000096152A publication Critical patent/JP2000096152A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切粉の外表面の酸化を生ずることなしに、銅
基合金切粉に付着した油・水分を能率よく除去すること
ができると共に、同時に切粉内に含まれる微粉状物を切
粉から分離除去できるようにする。 【解決手段】 長筒状の本体胴部とこれに取り外し自在
に連結した短筒状の局部加熱用胴部とから成るロータリ
ーキルンと,前記ロータリーキルンの下流側に設けら
れ、ロータリーキルンの内部を加熱する昇温用バーナ
と,前記ロータリーキルンの局部加熱用胴部の内部を加
熱する局部加熱用バーナと,前記ロータリーキルンの上
流側から局部加熱用胴部の内部へ油・水分が付着した銅
基合金切粉を供給する切粉供給装置と,前記ロータリー
キルンの上流側開口から排出した燃焼排ガス内の可燃物
を2次燃焼させる排ガス燃焼炉と,ロータリーキルンの
下流側から排出されてくる処理済み切粉の搬出装置とか
ら銅基合金切粉の油・水分除去装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黄銅等の銅基合金の
切粉や破砕片等(以下、切粉と呼ぶ)のリサイクルに利
用されるものであり、切粉の表面に付着した油・水分を
瞬時に気化せしめて燃焼させることにより、切粉の外表
面に酸化を生ずることなしに油・水分を高効率で除去し
得るようにした銅基合金切粉の油・水分の除去処理装置
と除去処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、黄銅等の銅基合金の切粉等はリ
サイクル用原料として回収され、これを溶解・鋳造する
ことにより、新たな銅基合金材に再生されて行く。とこ
ろで、機械加工等により生ずる銅基合金切粉には、通常
5〜8wt%の油分や水分が付着している。そのため、
切粉の溶解処理に際しては、予かじめ切粉に付着した油
・水分を除去しておく必要がある。
【0003】何故なら、油・水分が付着したままでは、
切粉に混入した鉄やクロム等の磁気選別性能が低下
し、溶解炉内へ鉄等の金属材が混入し易いこと、溶解
時に多量のスラグ(酸化物)が溶解物の上方に発生し、
当該スラグの除去に手数がかかること、スラグを生ず
るために溶解時のエネルギー消費量が増加し、溶解処理
コストが上昇すること、気化した油分の充満により、
溶解炉の爆発を生ずる危険があること等の不都合を生ず
るからである。
【0004】そのため、一般に切粉の溶解に際しては、
その前処理として切粉に付着した油・水分の除去処理が
施される。又、上記油・水分の除去処理には所謂ロータ
リーキルンが多く用いられており、一般には、ロータリ
ーキルンの上流側から油・水分の付着した切粉を内部へ
搬入し、キルン内で切粉を回転させ乍ら下流側に設けた
バーナーからの高温燃焼ガスと接触させることにより、
油・水分を加熱によって気化させると共に、油・水分が
蒸発した後の切粉をキルンの下流側から順次外部へ搬出
するようにしている。
【0005】上記ロータリーキルンを用いた切粉の油・
水分除去は、比較的高能率で付着した油・水分を除去す
ることができ、優れた実用的効用を奏するものである。
しかし、この種のロータリーキルンを用いた切粉の油・
水分除去処理にも解決すべき問題が多く残されている。
【0006】先ず、第1の問題は切粉表面の酸化の問題
である。油・水分が付着した切粉がロータリーキルンの
内部で長時間(約5分間)400℃〜700℃の高温燃
焼ガス(又は高温空気)に晒されることにより、切粉表
面に付着した油・水分の蒸発と同時に切粉外表面が酸化
されることになる。その結果、酸化による銅基合金の減
量が発生し、切粉原料の歩留まりが約90〜95wt%
程度にまで低下する。また、切粉表面の酸化により、溶
解時に於けるスラグの発生量が増加することになり、必
然的に切粉溶解時のエネルギー消費効率の低下を来すこ
とになる。
【0007】第2の問題は安全性の点である。ロータリ
ーキルンの内部で切粉外表面に付着した油・水分を加熱
により気化させているため、気化ガスの爆発の危険性が
常に存在する。また、ロータリーキルン内からの気化ガ
スの排出及びこれの燃焼処理にも多くの手数がかかり、
大気汚損を生じると云う問題もある。
【0008】第3の問題は、切粉の中に含まれる微粉状
物により、溶解時に多量のスラグが生ずると云う点であ
る。即ち、切粉内に含まれる微粉状物は、通常溶解時に
スラグになる。そのため、微粉状物の含有率の高い切粉
ほど溶解時にスラグの発生量が増加し、その結果溶解時
のエネルギー消費量が増加することになる。
【0009】従って、油・水分の除去処理と同時に、含
有する微粉状物の除去ができれば好都合である。しか
し、従前のロータリーキルン方式の油・水分の除去処理
に於いては、投入された切粉内の微粉状物は、その大部
分が処理後の切粉内に含まれたままでロータリーキルン
外へ搬出されてくることになり、発生スラグの減量を図
れないと云う問題がある。
【0010】第4の問題はロータリーキルンの耐久性の
点である。ロータリーキルン内で発生した気化ガス中に
は、腐食性成分が多量に含まれる場合があり、更に、気
化ガスの一部は高温燃焼ガスの熱により部分燃焼をす
る。その結果、ロータリーキルンの内壁は、極めて厳し
い腐食環境に晒されることになり、必然的に腐食等が生
じて耐用年数が短かくなると云う問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従前の銅基
合金切粉の油・水分除去処理に於ける上述の如き問題、
即ち切粉外表面の酸化により、切粉原料の歩留まりが
低下すること、気化した油分ガスにより爆発等の危険
があること、切粉内に含まれている微粉状物や切粉外
表面の酸化物等により、切粉の溶解時にスラグが多量に
発生し、エネルギーの消費量が増加すること及び気化
ガス内の腐食性成分によりキルン内壁の腐食が進行し、
ロータリーキルンの耐用年数が比較的短かいこと等の問
題を解決せんとするものであり、切粉外表面に酸化を生
ずることなく安全に、しかもより少ないエネルギー消費
量でもって、切粉に付着した油・水分を効率よく除去で
きるようにした銅基合金切粉の油・水分除去処理装置と
油・水分除去処理方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、長筒状の本体胴部とこれに取り外し自在に連結した
短筒状の局部加熱用胴部とから成るロータリーキルン
と、前記ロータリーキルンの下流側に設けられ、ロータ
リーキルンの内部を加熱する昇温用バーナと、前記ロー
タリーキルンの局部加熱用胴部の内部を加熱する局部加
熱用バーナと、前記ロータリーキルンの上流側から局部
加熱用胴部の内部へ油・水分が付着した銅基合金切粉を
供給する切粉供給装置と、前記ロータリーキルンの上流
側開口から排出した燃焼排ガス内の可燃物を2次燃焼さ
せる排ガス燃焼炉と、ロータリーキルンの下流側から排
出されてくる処理済み切粉の搬出装置とを発明の基本構
成とするものである。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1の発明
に於いて本体胴部を鋼板製とすると共に、局部加熱用胴
部をステンレス鋼製とし、本体胴部と局部加熱用胴部と
をフランジ接続するようにしたものである。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1の発明
に於いて排ガス燃焼炉をチャンバー室と2次燃焼室とか
ら形成すると共に、当該排ガス燃焼炉をロータリーキル
ンの入口側開口に近接して設け、前記ロータリーキルン
の入口側開口を排ガス燃焼炉のチャンバー室内に位置さ
せるようにしたものである。
【0015】請求項4に記載の発明は、油・水分の付着
した切粉をロータリーキルンの入口側近傍に設けた短円
筒状の局部加熱用胴部内へ供給し、局部加熱用バーナの
火炎によって600℃〜700℃の温度に切粉を加熱し
て付着した油・水分を瞬時に蒸発させ、気化した油分を
燃焼させると共に切粉内に含まれた微粉粒を燃焼排ガス
と一緒に排ガス燃焼炉内へ排出して燃焼排ガス内の可燃
物を燃焼させ、また、前記油・水分が蒸発した後の高温
切粉を100℃〜500℃に加熱したロータリーキルン
の本体胴部内を高温側から低温側へ移動させることによ
り冷却し、本体胴部の下流側より処理済み切粉を排出す
るようにしたものである。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4の発明
に於いてロータリーキルンの下流側に設けた昇温用バー
ナにより、本体胴部内を300℃〜400℃に加熱する
と共に、本体胴部内の温度が前記300℃〜400℃以
上になると、昇温用バーナを用いて本体胴部内へ空気を
供給するようにしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。図1は本発明に係る油・水分除去処
理装置の一部を断面した概要図であり、図2は図1のイ
−イ視断面概要図、図3は油・水分除去処理装置からの
燃焼排ガスの処理系統図である。前記図1及び図3に於
いて1はロータリーキルン、1aはロータリーキルンの
本体胴部、1bはロータリーキルンの局部加熱用胴部、
2は昇温用バーナ、3は局部加熱用バーナ、4は切粉供
給装置(切粉投入用スクリューコンベア)、5は切粉投
入用ホッパ、6は処理済み切粉の搬出装置、7は排ガス
燃焼炉、7aはチャンバー室、7bは2次燃焼室、8は
2次燃焼用バーナ、9は排ガス冷却装置、10はサイク
ロン、10aは2次エア、11は集塵器、12は押込み
送風機、13はバグフィルタ、14は煙突、15a・1
5b・15cは温度計である。
【0018】前記ロータリーキルン1は、鋼鉄製の本体
胴部1aとステンレス鋼製の局部加熱用胴部1bとをフ
ランジ1c・1cにより取り外し自在に連結することに
より形成されており、本体胴部1a及び局部加熱用胴部
1bの内径は約1500〜1800mmφ、本体胴部1
aの長さは約6000〜10000mm、局部加熱用胴
部1bの長さは約300〜700mmに夫々設定されて
いる。
【0019】尚、図1の実施態様に於いては、ロータリ
ーキルン1の上流側端部より300〜1500mm位い
の位置に局部加熱用胴部1bを介挿した形態としている
が、本体胴部1aの上流側端部へ局部加熱用胴部1bを
取り外し自在に連結してもよいことは勿論である。
【0020】また、前記ロータリーキルン1は、公知の
ロータリーキルンと同様に支持装置1c上に、上流側を
高位・下流側を低位として軸方向に僅かな傾斜角度を保
持せしめた状態で回転自在に支持されており、回転駆動
装置1dにより5〜10RPMの速度で回転駆動される
構成となっている。更に、本実施形態では、本体胴部1
aを鋼鉄板により、また局部加熱用胴部1bをステンレ
ス鋼板により形成しているが、使用材は如何なるもので
あってもよいことは勿論である。
【0021】前記ロータリーキルン1の上流側端板には
適宜の大きさの開口1eが設けられており、当該開口1
eを通して後述する局部加熱用バーナ3の燃料・空気輸
送管3aや、切粉供給装置4である排出口にコンベヤー
内への引火を防止するための開閉蓋を有するスクリュー
コンベアー4が、ロータリーキルン1内へ挿入されてい
る。同様に、ロータリーキルン1の下流側端板の中央部
からは、キルン1の内方へ向けて後述する昇温用バーナ
2が挿入されており、また、本体胴部1aの下流側端部
の胴壁には、適宜の大きさの油・水分が除去された処理
済み切粉AO の排出口1fが設けられている。
【0022】前記昇温用バーナ2は所謂ガスバーナであ
り、ロータリーキルン1の下流側端板の中央部より内方
へ向けて燃焼ガスが放出され、これによってキルン本体
胴部1aの内部温度が約300℃〜400℃まで上昇さ
れる。また、当該昇温用バーナ2は送風機を兼ねてお
り、キルン本体胴部1a内の温度が約350℃〜400
℃位いになると燃焼が停止され、その後は所定流量の冷
却用空気のみが供給される。尚、本実施態様に於いて
は、発熱量30万kcal/hrのガスバーナが使用さ
れている。
【0023】前記局部加熱用バーナ3は、図2に示す如
くロータリーキルンの局部加熱用胴部1bのほぼ中央部
に、火炎噴出口を胴壁側へ向けて設けられており、後述
するように胴部1b内へ放出され掻き上げ爪1gによっ
て上方へ掻き上げられた切粉Aに向かって、燃焼火炎を
噴出する。尚、本実施態様に於いては、約6ton/h
rの切粉Aに対して発熱量7万kal/hrのガスバー
ナが局部加熱用バーナとして使用されている。
【0024】前記切粉供給装置4には公知のスクリュー
コンベアが使用されており、油・水分含有率が5〜8w
t%の切粉Aが約6〜8ton/hrの割合でホッパ5
内へ供給される。同様に、処理済み切粉AO の搬出装置
6としては、公知のスクレパーコンベアが使用されてい
る。
【0025】前記排ガス燃焼炉7は燃焼火炎の無いチャ
ンバー室7aと2次燃焼室7bとから円筒状に形成され
ており、ロータリーキルンの本体胴部1aの上流側開口
1eが前記チャンバー室7a内へ連通されている。尚、
図1の実施態様では上流側開口1eがチャンバー室7a
の内部に位置するようにロータリーキルン1を配置して
いるが、ロータリーキルンの上流側開口1eと排ガス燃
焼炉7との間をダクト等で接続してもよいことは勿論で
ある。また、排ガス燃焼炉7そのものは公知であり、前
記上流側開口1eを通してチャンバー室7a内へ放出さ
れたロータリーキルン1からの燃焼排ガス内の可燃物
は、2次燃焼室7b内で2次燃焼バーナ(70万kca
l/hr)8の熱により約800℃〜850℃の高温下
で再燃焼され、燃焼排ガス出口7cから排ガス処理装置
側へ放出されて行く。
【0026】尚、前記2次燃焼室7b内は約800℃〜
850℃の温度に保持されており、2次燃焼室7b内温
度が約850℃を越えると、2次燃焼用バーナ8からの
燃料の供給を止め、2次燃焼用空気のみの供給に切換え
られる。
【0027】前記燃焼排ガス出口7Cから放出された8
00℃〜900℃の高温燃焼排ガスGは、図3に示す如
く、廃熱ボイラ等の冷却装置9、サイクロン10、集塵
機11、バグフィルター13等から成る排ガス処理装置
により清浄化されたあと、煙突14を通して大気中へ放
出されて行く。尚、上記排ガス処理装置そのものは公知
のものであり、従ってここではその詳細な説明は省略す
る。また、図3に於いて12は押込み送風機であり、バ
グフィルター13入口に於ける排ガス温度は約50℃に
設定されている。更に、ロータリーキルンからの燃焼排
ガスは排ガス燃焼炉7内で800℃以上の高温下再燃焼
されるため、ダイオキシン等の有害物質が完全に分解さ
れると共に、排ガスGを上記排ガス処理装置により処理
することにより、大気中へ放出される排ガス内の有害物
質等は、規定濃度値以下にまで除去される。
【0028】図1及び図2を参照して、局部加熱用バー
ナ3によって約600℃〜700℃に加熱されている局
部加熱用胴部1bの内方へ、スクリューコンベア4から
切粉Aが放出されると、切粉Aに付着した油・水分は瞬
時に蒸発すると共に、気化した可燃性の油分は着火によ
り瞬時に燃焼する。また、切粉A内に含まれている溶融
時には滓となる微粉粒等は、局部加熱用胴部1bの回転
による攪拌に伴なって切粉Aから分離して浮遊し、前記
気化した油分の燃焼ガスや昇温バーナ2からの燃焼ガス
に随伴されて、これ等と一緒に上流側開口1eを通して
排ガス燃焼炉7内へ移送される。
【0029】前記ロータリーキルンのステンレス鋼製局
部加熱用胴部1bは、局部加熱用バーナ3の作動時には
その外部壁面が暗赤色を呈する程度に加熱されており、
その結果、切粉Aに付着した油・水分は瞬時に気化され
ると共に、気化した可燃性の油分ガスは自燃焼をする。
また、油・水分が気化した後の切粉AO は、胴部1bの
回転により掻き上げ爪1gによって攪拌混合され乍ら、
局部加熱用胴部1b内に短時間(約15〜30秒間)存
在したあと低温の本体胴部1a内へ移送される。
【0030】即ち、油・水分が蒸発除去された切粉AO
は、600℃〜700℃の局部加熱用胴部1b内から温
度が400℃〜500℃の鋼鉄製の本体胴部1a内へ順
次繰り出され、ここでロータリーキルン1の回転に伴な
って攪拌され乍ら昇温用バーナ2からの燃焼ガスによっ
て冷却・乾燥され、出口側へ順次移送されてくる。そし
て、ロータリーキルン1の出口側端部へ達した切粉AO
は、出口側開口1fより搬出装置6上へ排出されて行
く。
【0031】前記局部加熱用胴部1b内で油・水分が瞬
時に蒸発気化した切粉AO は、銅基合金そのものの地色
を呈したままの状態で本体胴部1a内へ順次繰り出さ
れ、本体胴部1a内で冷却・乾燥されたあと搬出装置6
上へ排出されてくる切粉AO も、銅基合金そのものの地
色を呈している。即ち、局部加熱用胴部1b内で付着し
た油・水分を瞬時に蒸発・気化せしめてこれを燃焼させ
ると共に、油・水分が蒸発・気化した後の切粉AO を適
宜のタイミングで本体胴部1a内へ送り込んで100℃
〜500℃の本体胴部1a内を約500℃の高温側から
約100℃の低温側へ移動させて冷却することにより、
切粉AO の外表面が酸化によって黒ずむことが有効に防
止され、切粉AO は投入時の原材料とほぼ同じ色調でも
って乾燥され、キルン本体胴部1aから排出されてくる
ことになる。尚、上述の如き局部加熱用胴部1b内に於
いて高温下で、切粉AO に付着した油・水分を瞬時に気
化せしめてこれを燃焼させると共に、油・水分を除去し
た切粉AO を短時間内に低温の本体胴部1a内へ移送し
て100℃〜400℃の温度下で冷却することにより、
切粉AO の外表面の酸化が有効に防止されると云う事象
に対する理論的な解析はまだ十分に行なわれていない
が、ロータリーキルン1の排出用開口1fから排出され
てくる処理済み切粉AO は、現実に未処理切粉Aとほぼ
同色調を有している。
【0032】前記局部加熱用胴部1bの内径・・150
0mmφ、長さ・・700mm、加熱温度・・600℃
〜700℃、本体胴部1aの内径・・1500mmφ、
長さ約・・10000mm、加熱温度・・350℃〜4
00℃、切粉・・快削黄銅切粉、油・水分・・6wt
%、処理量・・6ton/hrとした場合、本発明に係
る処理装置により、切粉外表面に酸化の全くない黄色の
処理済み切粉AO を得ることができた。また、この時の
処理済み切粉AO の歩留り、即ち処理済み切粉A O の重
量/微粉粒を除いた未処理切粉Aの重量は約99%であ
った。
【0033】尚、局部加熱用胴部1b(長さ700m
m、内径1500mm)及び本体胴部1a(長さ100
00mm、内径1500mm)の外壁面に於ける温度の
実測値は、図1のa点(100〜110℃)、b点(2
00℃)、c点(350℃)、d点(450〜500
℃)、e点(600〜700℃)及びf点(700〜8
00℃)に於いて夫々( )内の温度値であった。ま
た、前記局部加熱用胴部1bは高温(600℃〜700
℃)下に置かれ、且つ気化した油分の燃焼火炎に晒され
るため、損傷が比較的激しい。その結果、当該ステンレ
ス鋼製局部加熱用胴部1bは、通常1〜1.5年の間隔
で取り替える必要があり、そのため本体胴部1aとフラ
ンジ1cにより取り外し自在に連結されている。
【0034】
【発明の効果】本発明に於いては、ロータリーキルン1
に局部加熱用バーナ2を備えた短円筒状の局部加熱用胴
部1bを設け、当該局部加熱用胴部1b内に於いて60
0℃〜700℃の高温下で、切粉Aに付着した油・水分
を瞬時に蒸発・気化せしめると共に気化した可燃性ガス
を燃焼させ、更に、油・水分が蒸発した切粉AO を短時
間内に100℃〜500℃の低温状態に保持した本体胴
部1a内へ移送して、ここで冷却・乾燥させる構成とし
ているため、油・水分の除去処理中に処理済み切粉AO
の外表面に生ずる酸化をほぼ完全に防止することがで
き、これによって処理済み切粉AO の歩留まりが大幅に
向上する。また、局部加熱用胴部1b内に於ける切粉A
に付着した油・水分の蒸発・気化と同時に、切粉A内に
含まれている微粉粒物が切粉Aの外表面から遊離して、
燃焼排ガスと一緒に排ガス燃焼炉7内へ排出されて行
く。その結果、排出口1fから取り出された処理済み切
粉AO 内には、微粉粒状物が殆んど存在しなくなり、こ
れにより、切粉AO の溶解時のエネルギー消費量が減少
すると共に、溶解スラグの発生量が少なくなる。更に、
ロータリーキルン1内に於ける可燃性蒸気の爆発の危険
が略皆無になると共に、局部加熱用胴部1bを本体胴部
1aへ取り外し自在に連結しているため、局部加熱用胴
部1bが損傷してもこれを容易に取替えすることがで
き、便宜である。本発明は上述の通り優れた実用的効用
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】油・水分除去処理装置の断面概要図である。
【図2】図1のイ−イ視断面概要図である。
【図3】油・水分除去処理装置からの排ガスの処理系統
図である。
【符号の簡単な説明】
Aは未処理切粉、AO は処理済み切粉、Gは燃焼排ガ
ス、1はロータリーキルン、1aはロータリーキルンの
本体胴部、1bはロータリーキルンの局部加熱用胴部、
1cはフランジ、1dは回転駆動装置、1eは上流側の
開口、1fは処理済み切粉の排出用開口、1gは掻き上
げ爪、1hは支持装置、2は昇温用バーナ、3は局部加
熱用バーナ、3aは燃料・空気輸送管、4は切粉供給装
置、5は切粉投入用ホッパ、6は処理済み切粉の搬出装
置、7は排ガス燃焼炉、7aはチャンバー室、7bは2
次燃焼室、7cは排ガス出口、8は2次燃焼用バーナ、
9は排ガス冷却装置、10はサイクロン、10aは2次
エア、11は集塵機、12は押込み送風機、13はバグ
フィルタ、14は煙突。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長筒状の本体胴部とこれに取り外し自在
    に連結した短筒状の局部加熱用胴部とから成るロータリ
    ーキルンと,前記ロータリーキルンの下流側に設けら
    れ、ロータリーキルンの内部を加熱する昇温用バーナ
    と,前記ロータリーキルンの局部加熱用胴部の内部を加
    熱する局部加熱用バーナと,前記ロータリーキルンの上
    流側から局部加熱用胴部の内部へ油・水分が付着した銅
    基合金切粉を供給する切粉供給装置と,前記ロータリー
    キルンの上流側開口から排出した燃焼排ガス内の可燃物
    を2次燃焼させる排ガス燃焼炉と,ロータリーキルンの
    下流側から排出されてくる処理済み切粉の搬出装置とか
    ら構成したことを特徴とする銅基合金切粉の油・水分除
    去処理装置。
  2. 【請求項2】 本体胴部を鋼板製とすると共に、局部加
    熱用胴部をステンレス鋼製とし、本体胴部と局部加熱用
    胴部とをフランジ接続するようにした請求項1に記載の
    銅基合金切粉の油・水分除去処理装置。
  3. 【請求項3】 排ガス燃焼炉をチャンバー室と2次燃焼
    室とから形成すると共に、当該排ガス燃焼炉をロータリ
    ーキルンの入口側開口に近接して設け、前記ロータリー
    キルンの入口側開口を排ガス燃焼炉のチャンバー室内に
    位置させる構成とした請求項1に記載の銅基合金切粉の
    油・水分除去処理装置。
  4. 【請求項4】 油・水分の付着した切粉をロータリーキ
    ルンの入口側近傍に設けた短円筒状の局部加熱用胴部内
    へ供給し、局部加熱用バーナの火炎によって600℃〜
    700℃の温度に切粉を加熱して付着した油・水分を瞬
    時に蒸発させ、気化した油分を燃焼させると共に切粉内
    に含まれた微粉粒を燃焼排ガスと一緒に排ガス燃焼炉内
    へ排出して燃焼排ガス内の可燃物を燃焼させ、また、前
    記油・水分が蒸発した後の高温切粉を100℃〜500
    ℃に加熱したロータリーキルンの本体胴部内を高温側か
    ら低温側へ移動させることにより冷却し、本体胴部の下
    流側より処理済み切粉を排出するようにしたことを特徴
    とする銅基合金切粉の油・水分除去処理方法。
  5. 【請求項5】 ロータリーキルンの下流側に設けた昇温
    用バーナにより、本体胴部内を300℃〜400℃に加
    熱すると共に、本体胴部内の温度が前記300℃〜40
    0℃以上になると、昇温用バーナを用いて本体胴部内へ
    空気を供給するようにした請求項4に記載の銅基合金切
    粉の油・水分除去処理装置。
JP27025398A 1998-09-24 1998-09-24 銅基合金切粉の油・水分除去処理装置及び油・水分除去処理方法 Expired - Lifetime JP2990180B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27025398A JP2990180B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 銅基合金切粉の油・水分除去処理装置及び油・水分除去処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27025398A JP2990180B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 銅基合金切粉の油・水分除去処理装置及び油・水分除去処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2990180B1 JP2990180B1 (ja) 1999-12-13
JP2000096152A true JP2000096152A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17483679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27025398A Expired - Lifetime JP2990180B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 銅基合金切粉の油・水分除去処理装置及び油・水分除去処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990180B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532796A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 アーゲーアー アクツイエボラーグ 金属の回収方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538034B1 (ko) * 2014-03-11 2015-07-22 한국세라믹기술원 폐초경합금 스크랩을 산화시키기 위한 회전식 산화반응로 시스템 및 이의 구동방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532796A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 アーゲーアー アクツイエボラーグ 金属の回収方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990180B1 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604634B2 (ja) バッテリーを循環使用処理するための回転式熱酸化装置
CN102357521A (zh) 连续的持久性有机污染土壤直接热脱附的方法
EA016681B1 (ru) Печь
JP3271476B2 (ja) 焼却飛灰の溶融処理方法
CN107218607A (zh) 含盐危废焚烧炉液态熔渣旋风分离设备及其分离工艺
JP2001201271A (ja) 銅の縦型溶解炉における排ガス処理システム
JP2001090922A (ja) ロータリキルン
JP2990180B1 (ja) 銅基合金切粉の油・水分除去処理装置及び油・水分除去処理方法
JP2000097425A (ja) 廃棄物熔融装置
JP4470520B2 (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理装置
JP2950754B2 (ja) ごみ焼却灰の溶融処理方法及び溶融処理設備
JP3343328B2 (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JPH05141633A (ja) ロータリーキルン式の廃棄物焼却装置
KR930004666B1 (ko) 폐열이용장치가 구성된 쓰레기 처리장치
JP2001317718A (ja) ロータリーキルン投入式溶融炉
JP2002089813A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法およびその装置
JP3900951B2 (ja) 熱分解処理方法及びその施設
JP2001289413A (ja) 廃棄物処理設備
JP3819798B2 (ja) 横型回転炉装置
JPS6011766B2 (ja) 廃棄物の溶融式熱分解炉における燃焼支持ガス吹込方法
JP3827770B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JPH0849826A (ja) 外熱式ロータリーキルン
JP2005113075A (ja) 炭化炉および炭化処理システム
JP2001041432A (ja) 燃焼室のダスト排出装置
JP2008032299A (ja) 外熱式ロータリキルンのタール除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term