JP2000089033A - 導光板 - Google Patents

導光板

Info

Publication number
JP2000089033A
JP2000089033A JP25970698A JP25970698A JP2000089033A JP 2000089033 A JP2000089033 A JP 2000089033A JP 25970698 A JP25970698 A JP 25970698A JP 25970698 A JP25970698 A JP 25970698A JP 2000089033 A JP2000089033 A JP 2000089033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
polymer
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25970698A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Minami
幸治 南
Yuichiro Konishi
裕一郎 小西
Kazuyo Ishimaru
一世 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP25970698A priority Critical patent/JP2000089033A/ja
Priority to PCT/JP1999/002325 priority patent/WO1999057602A1/ja
Priority to US09/674,156 priority patent/US6633722B1/en
Priority to KR1020007011925A priority patent/KR100659205B1/ko
Publication of JP2000089033A publication Critical patent/JP2000089033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面輝度が高く、輝度斑が少なく、透明性や機
械的強度を併せもつ導光板を提供する。 【解決手段】環構造含有熱可塑性樹脂からなり、光反射
面に形成されている複数の凹部と、前記凹部の縁近傍に
形成された凸部とを有する導光板である。前記凹部が、
光の入射方向に対して略垂直方向に細長い溝であり、か
つ、前記凸部が、前記溝の片縁近傍または両縁近傍に形
成された隆起部であることが好ましく、前記環構造含有
熱可塑性樹脂が、脂環式構造含有熱可塑性樹脂であるこ
とが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面状光源装置など
に用いられる導光板に関わり、さらに詳しくは、薄型
で、表面輝度が高く、輝度斑が少なく、透明性や機械的
強度を併せもつ導光板に関する。
【0002】
【従来の技術】導光板は、各種表示装置に装着されるバ
ックライトユニットに使用される光学部材のひとつであ
り、光源から入射された光を、部材反射面に設けられた
各種反射手段により、光源に対して垂直方向に導きなが
ら出射させる役割を果たす。こうした導光板は、前記の
如く、その出射面全面が各種表示装置の直接的な光源と
なるので、高輝度であることが要求される。
【0003】このため、従来から高透明性の材料を使用
するほかに、導光板の裏面(リフレクター面)には、V
字型やU字型の形状やその他さまざまな形状の溝などを
一体成形させ、光源からの導光板内に入射した光を該溝
で有効に反射させることにより出光面からの出射量を上
げ、高輝度化を達成しようとしてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、省スペ
ース化を図るため導光板を薄形化しようとすると、従来
の溝などの形状においては光源からの光を受けることに
より、該溝などの部分の形状がそのまま輝線として光出
射面側に投影されてしまい、輝度斑が出来るという問題
があった。
【0005】そこで、特開平7−43,710号公報に
開示されているように、V溝の両端にそれぞれ外側に突
出する突起を有する逆V字状の複数個の溝を形成させる
ことにより導光板の薄形化と、出光面の輝度の均整度向
上を図り、輝線に伴う輝度斑を少なくする検討がなされ
ている。
【0006】しかしながら、該発明においては、従来か
ら用いられてきたアクリル樹脂等の材料では、成形時に
おける流動性の問題から、上記微細な形状を有するパタ
ーンを精度良く転写することが難しく、また成形後の離
型する際に該形状部位の欠けや、寸法不良、変形などが
生じたりして良好な成形品を得ることができず、ひいて
は輝度斑の増大の原因に繋がっていた。このような状況
において、薄型で、輝度が高く、かつ輝度斑の少ない導
光板が求められていた。
【0007】本発明は、こうした実状に鑑みてなされ、
薄型で、表面輝度が高く、輝度斑が少なく、透明性や機
械的強度を併せもつ導光板を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、特定の樹脂からな
り、かつ、光反射面に形成されている複数の凹部と前記
凹部の縁近傍に形成された凸部とを有する導光板が、薄
型で、表面輝度が高く、輝度斑が少なく、透明性や機械
的強度を併せもつことを見出し、本発明を完成するに至
った。すなわち、 (1)本発明に係る「導光板」は、環構造含有熱可塑性
樹脂からなり、光反射面に形成されている複数の凹部
と、前記凹部の縁近傍に形成された凸部とを有すること
を特徴とする。
【0009】本発明に係る導光板は、環構造含有熱可塑
性樹脂からなり、光反射面に特定形状の複数の凹部と、
該各凹部の縁近傍に形成された凸部とを有してあるの
で、導光板内に導入された光は、複数の凹部の側面でそ
の一部が反射して出光面から出射する一方で、該各凹部
の縁近傍に形成された凸部に入射した光は、一部が全反
射するものの、そのほとんどが屈折して導光板の底面よ
り外方向に出射することで、通常、バックライトユニッ
トを構成する部材の一つとして導光板の底面に設けられ
ている反射体で良好に乱反射して再び導光板内に戻り、
出光面から外方向へ出射される。従って、導光板の出射
面からこれらの凹凸形状の位置を見ても、凹部とその縁
近傍に形成した凸部が輝いて見えることはなく、したが
ってこの形状がぼやけてほとんど見えなくなる。このよ
うな微細形状パターンを有する導光板を成形するには、
成形物の強度や、樹脂の流動性が必要となるが、環構造
含有熱可塑性樹脂を用いることで、その特性が付与さ
れ、転写性の良く、さらに金型からの離型性の良い導光
板を成形することができる。
【0010】(2)前記凹部と前記凸部との横断面積の
比率は、特に限定されないが、通常10:1〜10:1
00、好ましくは10:2〜10:50、より好ましく
は10:5〜10:20であることが望ましい。横断面
積の比率をこの範囲にすることで、導光板に導入された
光の反射効率および集光効率の一層の向上が期待できる
からである。なお、本発明において、凹部または凸部の
横断面積とは、凹部または凸部が形成されていない導光
板の反射面を基準として、凹部または凸部の横断面積を
算出する。
【0011】また、これらの比率は、一つの凹部の片縁
近傍に凸部が一つある場合には、該凹部の横断面積と該
凸部の横断面積との比率である。一つの凹部の両縁近傍
に複数の凸部がある場合には、該凹部の横断面積と、そ
の両縁に配置された複数の凸部のうちの一つの凸部の横
断面積との比率である。
【0012】(3)前記凹部は、特に限定されず、クレ
ーター、溝(例えばV溝、U溝など)などが例示でき
る。たとえば、凹部がクレーターである場合には、凸部
はそのクレーターの縁に形成される。凹部が溝である場
合には、凸部はその溝の片縁近傍または両縁近傍に形成
されるが、好ましくは両縁近傍に形成する方が、一層輝
度斑の低下ができて好ましい。なお、クレーターとはあ
る一部分の窪みを意味し、溝とは連続した線上の窪みを
意味している。
【0013】特に、凹部として好ましくは溝、より好ま
しくはV溝であり、凸部として好ましくは隆起部であ
る。
【0014】また、こうした溝の方向は、特に限定され
ず、光の入射方向に対して略平行方向に長くても、略垂
直方向に細長くてもよく、好ましくは光の入射方向に対
して略垂直方向に細長い溝である。さらに好ましくは実
質的に導光板の全幅にわたる溝である。
【0015】(4)前記凹部と凸部によって構成される
微細形状の反射パターンの反射面における配置は、特に
その配置方法に制限はなく、そのピッチ間隔において一
定に配置されておれば本発明の目的は十分に達成される
が、好ましくはピッチ間隔が光源から遠ざかるに従って
その密度が次第に疎から密の状態へ変化するものが好ま
しい。このようにすることで、前述の溝形状の光出射面
側への投影の抑制効果に加えて、導光板全体の輝度均一
化が更に図れるからである。
【0016】この場合のピッチ間隔は、光源に近い方の
導光板端部において、通常50〜10,000μm、好
ましくは100〜5,000μm、より好ましくは50
0〜2,000μmであり、それと反対側の導光板端部
において、通常10〜1,000μm、好ましくは30
〜500μm、より好ましくは50〜100μmであ
る。
【0017】更に、光源に近い方の導光板端部における
ピッチ幅(A)とそれと反対側の導光板端部におけるピ
ッチ幅(B)との長さの比(A)/(B)は通常30/
1〜2/1、好ましくは20/1〜2/1、より好まし
くは10/1〜3/1である。V字状の溝のピッチがこ
のような範囲において配置されていることで、光源から
入射される光を発行面のいずれの部分においても光量が
均一になるように反射、出光することができ、輝度斑の
少ない導光板を得ることができる。
【0018】(5)なお、前記凹部と前記凸部は導光板
の少なくとも光反射面に有していれば良く、さらに出射
面にも形成してあっても構わない。少なくとも光反射面
に有していれば、導光板に導入した光の反射効率及び集
光効率が向上するからである。
【0019】(6)上記導光板を構成する樹脂として
は、透明性などの材料特性に優れ、強度があり且つ成形
性に優れていることが望ましく、環構造含有熱可塑性樹
脂は上記の点で優れている。より好ましくは、該環構造
が脂環式構造で構成された樹脂であり、さらに好ましく
は該樹脂構造の繰り返し単位中にノルボルナン環構造を
有さない脂環式構造からなる繰り返し単位を10重量%
以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30
重量%以上含有する脂環式構造含有熱可塑性樹脂である
ことが望ましい。
【0020】前記環構造が脂環式構造となることで、耐
熱性が向上し、熱変形による反りやひけが現れにくくな
り、輝度の均一性を保つことができる。また、脂環式構
造含有熱可塑性樹脂の繰り返し単位中にノルボルナン環
を有さない脂環式構造からなる繰り返し単位を少なくと
も10重量%以上含有する熱可塑性樹脂を用いることに
よって、正面輝度の向上とともに、耐光性も向上し、長
期間の使用による光源からの光の暴露によっても安定し
て高い表面輝度と、輝度斑の少なく均整度の高い成形体
を得ることができる。従って、本発明に係る導光板を用
いたバックライトユニットでは、従来のバックライトユ
ニットに比し、輝度が高く、輝度斑の少ない耐久性に優
れたものを提供することができる。
【0021】(7)本発明に係る導光板の「製造方法」
は、特に限定されないが、たとえば射出成形により成形
することができる。射出成形によると、高精度の導光板
を生産性高く製造できるからである。
【0022】なお、上記したような断面形状(凹部およ
び凸部)を有する導光板を射出成形するには、対応する
金型が必要である。このような形状の金型は、たとえ
ば、次のようにして製作する。まず、ブレードを用い
て、モデル用成形板に凹部を形成する。ブレードを用い
て成形板表面を引っ掻くことにより凹部を形成すると、
通常はその両側に隆起状の凸部が形成される。このよう
に凹部と凸部が形成された金型成形用のオリジナルモデ
ル(導光板)を作製し、これを電鋳成形して金型を製造
する。
【0023】(8)本発明において「導光板」とは、特
に用途は限定されないが、たとえばラップトップ型、ノ
ート型、ブック型、パームトップ型などのパーソナルコ
ンピューター、ワードプロセッサーといったOA機器、
壁掛け用などの液晶テレビといった家電製品、電飾看
板、ライトテーブル、ビュワーその他の表示装置にバッ
クライトとして使用される面状光源装置に用いられる導
光板を意味している。
【0024】環構造含有重合体樹脂 本発明で使用される環構造含有重合体樹脂には、主鎖及
び/または側鎖に、「環構造」を有するものであり、機
械的強度および耐熱性などの観点から、主鎖に環構造を
含有するものが好ましい。
【0025】重合体の「環構造」としては、飽和環状炭
化水素(シクロアルカン)構造、不飽和環状炭化水素
(シクロアルケン)構造、芳香族炭化水素構造、芳香族
複素環構造、非芳香族複素環構造などが挙げられるが、
成形性、耐熱性および透明性などの観点から、シクロア
ルカン構造やシクロアルケン構造である脂環式構造含有
熱可塑性樹脂が好ましく、中でもシクロアルカン構造が
最も好ましい。
【0026】本発明に使用される環構造含有重合体樹脂
中の環構造を有する繰り返し単位の割合は、使用目的に
応じて適宜選択されればよいが、通常50重量%以上、
好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%
以上である。環構造含有重合体樹脂中の環構造を有する
繰り返し単位の割合が過度に少ないと透明性、成形性、
強度および耐熱性に劣り好ましくない。
【0027】脂環式構造を構成する炭素原子数は、格別
な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20
個、より好ましくは5〜15個の範囲であるときに、機
械的強度、耐熱性、及び成形性の特性が高度にバランス
され好適である。
【0028】さらに、前記脂環式構造であるものの中
で、ノルボルナン環構造以外の脂環式構造のみを有する
繰り返し単位を含むものが好ましく、その割合は、使用
目的に応じて適宜選択されればよいが、通常10重量%
以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30
重量%以上、上限は100重量%である。ノルボルナン
環構造以外の脂環式構造のみを有する繰り返し単位の割
合が多い方が耐光性にも優れ、導光板の黄変などを好適
に防止することができる。
【0029】なお、脂環式構造を有する繰り返し単位以
外の残部は、格別な限定はなく、使用目的に応じて適宜
選択される。
【0030】こうした脂環式構造を含有する重合体樹脂
の具体例としては、例えば、(1)ノルボルネン系重合
体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状
共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素系重
合体、及びこれらの水素添加物などが挙げられる。これ
らの中でも、ノルボルナン構造以外の脂環式構造単位の
みを有するノルボルネン系重合体、環状共役ジエン系重
合体及びその水素添加物などが好ましく、ノルボルナン
構造以外の環構造単位のみを有するノルボルネン系重合
体がより好ましい。
【0031】(1)ノルボルネン系重合体 本発明に使用されるノルボルネン系重合体は、格別な制
限はなく、例えば、特開平3−14,882号公報や、
特開平3−122,137号公報などに開示されている
公知の重合体であり、具体的には、ノルボルネン系モノ
マーの開環重合体及びその水素添加物、ノルボルネン系
モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーとビニ
ル化合物の付加型共重合体などが挙げられる。これらの
中でも、成形性や耐熱性、透明性、耐光性を高度にバラ
ンスさせる上で、ノルボルナン構造以外の環構造単位の
みを有するノルボルネン系重合体が好ましく、例えば、
ノルボルナン構造が一つのノルボルネン系モノマーを含
むノルボルネン系モノマーの開環重合体及びその水素添
加物が好ましく、ノルボルナン構造が一つのノルボルネ
ン系モノマーを含むノルボルネン系モノマーの開環重合
体水素添加物が特に好ましい。
【0032】ノルボルナン構造が一つのノルボルネン系
モノマーとしては、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−
2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,5−ジメ
チル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−エチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、5−ブチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2
−エン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプ
ト−2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]
−ヘプト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ
[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−
ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチ
リデン−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、
5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト
−2−エン、5−メトキシ−カルボニル−ビシクロ
[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シアノ−ビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−メチル−
5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘ
プト−2−エン、5−メトキシカルボニル−ビシクロ
[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−エトキシカル
ボニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、
5−メチル−5−エトキシカルボニル−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−2−エン、ビシクロ[2.2.1]
−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネイト、ビ
シクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エニル−2−メチ
ルオクタネイト、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2
−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシ
メチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、
5,6−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ[2.2.
1]−ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピ
ル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、ビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン−5,
6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシク
ロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキ
シル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−シクロヘキセニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト
−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]−
ヘプト−2−エン、トリシクロ[4.3.0.1
2,5 ]−デカ−3,7−ジエン(慣用名ジシクロペ
ンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5
−デカ−3−エン、トリシクロ[4.4.0.1
2,5 ]−ウンデカ−3,7−ジエン若しくはトリシ
クロ[4.4.0.12,5 ]−ウンデカ−3,8−
ジエン及び、これらの部分水素添加物(またはシクロペ
ンタジエンとシクロヘキセンの付加物)である、トリシ
クロ[4.4.0.12,5 ]−ウンデカ−3−エ
ン、テトラシクロ[7.4.0.110,13 .0
2,7 ]−トリデカ−2,4,6−11−テトラエン
(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロ
フルオレンともいう)、テトラシクロ[8.4.0.1
11,14 .03,8 ]−テトラデカ−3,5,
7,12−11−テトラエン(1,4−メタノ−1,
4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセ
ンともいう)などのノルボルネン系モノマーなどが挙げ
られる。
【0033】これらのノルボルネン系モノマーは、それ
ぞれ単独であるいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0034】ノルボルナン構造が一つ以外のノルボルネ
ン系モノマーとしては、テトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−ドデカ−3−エン(単にテト
ラシクロドデセンともいう)、8−メチル−テトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3
−エン、8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−ドデカ−3−エン、8−エチ
ル−テトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−ド
デカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−ドデカ−3−エ
ン、8−ビニル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−ドデカ−3−エン、8−プロ
ペニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−メトキシカルボニ
ル−テトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メト
キシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−ドデカ−3−エン、8−ヒド
ロキシメチル−テトラシクロ[4.4.0.
2, .17,10]−ドデカ−3−エン、8−カ
ルボキシ−テトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−ドデカ−3−エン、8−シクロペンチル−
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシク
ロ[4.4.0.12, .17,10]−ドデカ−
3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−ドデカ−3−エ
ン、8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−ドデカ−3−エン、ペンタシ
クロ[6.5.1.13,6 .02,7 .0
9,13]−ペンタデカ−3,10−ジエン、ペンタシ
クロ[7.4.0.13,6 .110,13.0
2,7 ]−ペンタデカ−4,11−ジエンなどのノル
ボルネン構造が2つ以上のノルボルネン系モノマーなど
が挙げられる。
【0035】これらのノルボルネン構造が2つ以上のノ
ルボルネン系モノマーは、それぞれ単独であるいは2種
以上組み合わせて用いられる。
【0036】ノルボルネン系モノマー中のノルボルナン
構造が一つのノルボルネン系モノマーの含有量は、前記
ノルボルナン構造以外の脂環式構造のみを有する繰り返
し単位の好ましい割合に応じて適宜選択すればよいが、
通常10重量%以上、好ましくは20重量%以上、より
好ましくは30重量%以上であり、上限は100重量%
である。
【0037】これらノルボルネン系モノマーの開環
(共)重合体は、ノルボルネン系モノマーを、開環重合
触媒として、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物、
硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とから
なる触媒系、あるいは、チタン、バナジウム、ジルコニ
ウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン
化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウ
ム化合物とからなる触媒系を用いて、溶媒中または無溶
媒で、通常、−50°C〜100°Cの重合温度、0〜
50kg/cmの重合圧力で開環(共)重合させるこ
とにより得ることができる。
【0038】触媒系に、分子状酸素、アルコール、エー
テル、過酸化物、カルボン酸、酸無水物、酸クロリド、
エステル、ケトン、含窒素化合物、含硫黄化合物、含ハ
ロゲン化合物、分子状ヨウ素、その他のルイス酸などの
第三成分を加えて、重合活性や開環重合の選択性を高め
ることができる。
【0039】水素添加ノルボルネン系重合体は、常法に
従って、開環(共)重合体を水素添加触媒の存在下に水
素により水素化する方法により得ることができる。
【0040】ノルボルネン系モノマーとビニル系化合物
との付加共重合体は、例えば、モノマー成分を、溶媒中
または無溶媒で、チタン、ジルコニウム、又はバナジウ
ム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒系の
存在下で、通常、−50°C〜100°Cの重合温度、
0〜50kg/cmの重合圧力で共重合させる方法
により得ることができる。
【0041】尚、ビニル系化合物としては、共重合可能
なものであれば、格別な制限はないが、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペン
テン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル
−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4
−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラ
デセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エ
イコセンなどの炭素数2〜20のエチレンまたはα−オ
レフィン;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシ
クロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロ
ヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テト
ラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシク
ロオレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−
1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;など
が用いられる。
【0042】これらのビニル系化合物は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。
【0043】(2)単環の環状オレフィン系重合体 単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、特開
昭64−66,216号公報に開示されているシクロヘ
キセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の
環状オレフィン系単量体の付加重合体を用いることがで
きる。
【0044】(3)環状共役ジエン系重合体 環状共役ジエン系重合体としては、例えば、特開平6−
136,057号公報や特開平7−258,318号公
報に開示されているシクロペンタジエン、シクロヘキサ
ジエンなどの環状共役ジエン系単量体を1,2−または
1,4−付加重合した重合体及びその水素添加物などを
用いることができる。
【0045】(4)ビニル脂環式炭化水素系重合体 ビニル脂環式炭化水素系重合体としては、例えば、特開
昭51−59,989号公報に開示されているビニルシ
クロヘキセン、ビニルシクロヘキサンなどのビニル脂環
式炭化水素系単量体の重合体及びその水素添加物、特開
昭63−43,910号公報、特開昭64−1,706
号公報などに開示されているスチレン、α−メチルスチ
レンなどのビニル芳香族系単量体重合体の芳香環部分の
水素添加物などを用いることができる。
【0046】本発明で使用される環構造含有重合体樹脂
の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シク
ロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエ
ン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法
で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)
で、5,000以上、好ましくは5,000〜500,
000、より好ましくは8,000〜200,000、
特に好ましくは10,000〜100,000の範囲で
あるとき、また分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜
5.0、好ましくは1.5〜4.0、より好ましくは
1.7〜3.5であるときに、機械的強度と成形加工性
とが高度にバランスし、好適である。
【0047】本発明で使用される環構造含有重合体樹脂
のガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて適宜選
択されればよいが、導光体の使用環境からは高い方が好
ましく、通常70°C以上、好ましくは80°C以上、
より好ましくは90°C以上であるときに、耐熱性と成
形加工性とが高度にバランスし、好適である。
【0048】本発明で使用される環構造含有重合体樹脂
の、25°CにおけるASTM−D542準拠で測定し
た屈折率は、使用目的により適宜選択すれば良いが、通
常1.46〜1.60、好ましくは1.50〜1.5
6、より好ましくは1.52〜1.56であるときに、
光学特性的に高輝度化を達成できて好適である。
【0049】本発明で使用される環構造含有重合体樹脂
の、280°C、荷重2.16kgfにおけるJIS−
K6719により測定したメルトフローレート(MI)
は、使用目的に応じて適宜選択すれば良いが、通常1〜
300g/10min.、好ましくは5〜250g/1
0min.より好ましくは10〜200g/10mi
n.の範囲が好適である。メルトフローレートが低すぎ
ると成形時に成形材料を加温する温度がより高温となる
ため加工しにくい場合が生じ、高すぎると成形時にバリ
などの成形不良の発生する場合が生じる。
【0050】本発明で使用される環構造含有重合体の吸
水率は、通常0.3%以下、好ましくは0.2%以下、
より好ましくは0.1%以下であることが望ましい。よ
り好ましく吸水率がこの範囲にあることで、前記凹部と
凸部によって構成される微細形状パターンが、導光板と
しての使用において吸湿変形するおそれが少なくなり、
輝度斑抑制の効果を長期間において保持させることがで
きる。
【0051】なお、これらの環構造含有重合体樹脂は、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0052】その他の成分 上記脂環式構造含有重合体樹脂などからなる本発明に係
る「導光板」を構成する材料には、必要に応じて、軟質
重合体、各種配合剤、充填剤を単独であるいは2種以上
混合して用いることができる。
【0053】(1)軟質重合体 本発明に係わる「導光板」を構成する脂環式構造含有重
合体樹脂には、必要に応じて、軟質重合体を配合するこ
とができる。配合される軟質重合体としては、通常30
°C以下のガラス転移温度(Tg)を有する重合体のこ
とをいい、Tgが複数存在する重合体やTgと融点(T
m)の両方を有する重合体の場合にも、最も低いTgが
30°C以下であれば、該軟質重合体に含まれる。
【0054】このような軟質重合体としては、(a)エ
チレンや、プロピレンなどのα−オレフィンから主とし
てなるオレフィン系軟質重合体、(b)イソブチレンか
ら主としてなるイソブチレン系軟質重合体、(c)ブタ
ジエン、イソプレンなどの共役ジエンから主としてなる
ジエン系軟質重合体、(d)ノルボルネン、シクロペン
テンなどの環状オレフィンから主としてなる環状オレフ
ィン系開環重合体、(e)けい素−酸素結合を骨格とす
る軟質重合体(有機ポリシロキサン)、(f)α,β−
不飽和酸とその誘導体から主としてなる軟質重合体、
(g)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル
誘導体またはアセタールから主としてなる軟質重合体、
(h)エポキシ化合物の重合体、(i)フッ素系ゴム、
(j)その他の軟質重合体、などが挙げられる。
【0055】これらの軟質重合体の具体例としては、例
えば、(a)としては、液状ポリエチレン、アタクチッ
クポリプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび1−デセンなど
の単独重合体; エチレン・α−オレフィン共重合体、
プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・プロ
ピレン・ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・環状
オレフィン共重合体およびエチレン・プロピレン・スチ
レン共重合体などの共重合体が挙げられる。
【0056】(b)としては、ポリイソブチレン、イソ
ブチレン・イソプレンゴム、イソブチレン・スチレン共
重合体などが挙げられる。
【0057】(c)としては、ポリブタジエン、ポリイ
ソプレンなどの共役ジエンの単独重合体; ブタジエン
・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンラ
ンダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体の水素添加
物、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体
などの共役ジエンのランダム共重合体; ブタジエン・
スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・
スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・
ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・
ブロック共重合体などの共役ジエンと芳香族ビニル系炭
化水素のブロック共重合体、およびこれらの水素添加物
などが挙げられる。
【0058】(d)としては、ノルボルネン、ビニルノ
ルボルネン、エチリデンノルボルネンなどのノルボルネ
ン系モノマー、またはシクロブテン、シクロペンテン、
シクロオクテンなどのモノ環状オレフィンのメタセシス
開環重合体およびその水素添加物が挙げられる。
【0059】(e)としては、ジメチルポリシロキサ
ン、ジフェニルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロ
キサン、などのシリコーンゴムなどが挙げられる。
【0060】(f)としては、ポリブチルアクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチル
メタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニ
トリルなどのアクリルモノマーの単独重合体; ブチル
アクリレート・スチレン共重合体などのアクリルモノマ
ーとその他のモノマーとの共重合体が挙げられる。
【0061】(g)としては、ポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香
酸ビニル、ポリマレイン酸ビニルなどの(エステル化)
不飽和アルコールの単独重合体; 酢酸ビニル・スチレ
ン共重合体などの(エステル化)不飽和アルコールとそ
の他のモノマーとの共重合体などが挙げられる。
【0062】(h)としては、ポリエチレンオキシド、
ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴム、な
どが挙げられる。
【0063】(i)としては、フッ化ビニリデン系ゴ
ム、四フッ化エチレン−プロピレンゴム、などが挙げら
れる。
【0064】(j)としては、天然ゴム、ポリペプチ
ド、蛋白質、及び特開平8−73,709号公報記載の
ポリエステル系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱
可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマ
ーなどが挙げられる。
【0065】これらの軟質重合体は、架橋構造を有した
ものであってもよく、また、変性により官能基を導入し
たものであってもよい。
【0066】本発明においては、耐湿環境下での導光板
の使用における耐湿性付与の観点から、上記軟質重合体
の中でも(a)、(b)、(c)の軟質重合体が、特に
配合した後の透明性、分散性に優れるため好ましい。な
かでも、(c)のジエン系軟質重合体が好ましく、さら
に、共役ジエン結合単位の炭素−炭素不飽和結合が水素
添加されたジエン系軟質重合体の水素添加物がより好ま
しい。このような軟質重合体の具体例としては、例え
ば、ポリブタジエンなどの単独重合体の水素添加物、ブ
タジエン・スチレン共重合体などのランダム共重合体の
水素添加物; ブタジエン・スチレン・ブロック共重合
体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重
合、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレ
ン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などのブ
ロック共重合体の水素添加物; などが挙げられる。本
発明においては、環構造含有重合体樹脂中の軟質重合体
の配合量は、耐湿環境下での導光板の使用において耐湿
性が付与されるように決定され、環構造含有重合体樹脂
100重量部に対して軟質重合体の重量比が、好ましく
は0.01〜5重量部、さらに好ましくは0.01〜1
重量部である。
【0067】(2)配合剤 上記、各種配合剤の具体例としては、樹脂工業で通常用
いられているものであれば格別な制限はなく、例えば、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収
剤、染料や顔料などの着色剤、滑剤、柔軟化剤、可塑
剤、帯電防止剤、蛍光増白剤などの配合剤が挙げられ
る。
【0068】酸化防止剤としては、フェノール系酸化防
止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙
げられるが、これらの中でも、フェノール系酸化防止剤
が好ましく、アルキル置換フェノール系酸化防止剤が特
に好ましい。
【0069】フェノール系酸化防止剤としては、従来公
知のものが使用でき、例えば、2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−
t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−2
−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレート
などの特開昭63−179,953号公報や特開平1−
168,643号公報に記載されるアクリレート系化合
物;オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メ
チレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス
(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニルプロピオネート)メタン[すなわ
ち、ペンタエリスリメチル−テトラキス(3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネ
ート)]、トリエチレングリコールビス(3−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオネート)などのアルキル置換フェノール系化合物;
6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリ
ノ)−2,4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリア
ジン、4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリアジ
ン、2−オクチルチオ−4,6−ビス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリ
アジンなどのトリアジン基含有フェノール系化合物;な
どが挙げられる。
【0070】リン系酸化防止剤としては、一般の樹脂工
業で通常使用される物であれば格別な限定はなく、例え
ば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシル
ホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、ト
リス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイト、10−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−
10−オキサイドなどのモノホスファイト系化合物;
4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,
4’イソプロピリデン−ビス(フェニル−ジ−アルキル
(C12〜C15)ホスファイト)などのジホスファイ
ト系化合物などが挙げられる。これらの中でも、モノホ
スファイト系化合物が好ましく、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイトなどが特に好ましい。
【0071】イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジ
ラウリル3,3−チオジプロピオネート、ジミリスチル
3,3’−チオジプロピピオネート、ジステアリル
3,3−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル
3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール
−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネー
ト、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ [5,5] ウン
デカンなどが挙げられる。
【0072】これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸化防止剤の配合量は、本発明の目的を損なわれない範
囲で適宜選択されるが、環構造含有重合体樹脂100重
量部に対して通常0.001〜5重量部、好ましくは
0.01〜1重量部の範囲である。
【0073】紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)2H−ベンゾトリ
アゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2
−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾ
トリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤;4−t−ブチルフェニル−2−ヒドロキシベンゾエ
ート、フェニル−2−ヒドロキシベンゾエート、2,4
−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル
−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミジルメ
チル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オ
クチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾールなどのベゾエート系紫外線吸収剤;
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸3水和物、2
−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−
ドデカロキシ−2−ホドロキシベンゾフェノン、4−ベ
ンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤;エチル
−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2’
−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルア
クリレートなどのアクリレート系紫外線吸収剤;[2,
2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)]−
2−エチルヘキシルアミンニッケルなどの金属錯体系紫
外線吸収剤などが挙げられる。
【0074】光安定剤としては、例えば、2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネー
ト、4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ)−1−(2−(3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジンなどのヒンダードアミン系光安
定剤を挙げることができる。
【0075】近赤外線吸収剤は、例えば、シアニン系近
赤外線吸収剤;ピリリウム系赤外線吸収剤;スクワリリ
ウム系近赤外線吸収剤;クロコニウム系赤外線吸収剤;
アズレニウム系近赤外線吸収剤;フタロシアニン系近赤
外線吸収剤; ジチオール金属錯体系近赤外線吸収剤;
ナフトキノン系近赤外線吸収剤;アントラキノン系近赤
外線吸収剤;インドフェノール系近赤外線吸収剤;アジ
系近赤外線吸収剤;等が挙げられる。
【0076】また、市販品の近赤外線吸収剤SIR−1
03,SIR−114,SIR−128,SIR−13
0,SIR−132,SIR−152,SIR−15
9,SIR−162(以上、三井東圧染料製)、Kay
asorb IR−750,Kayasorb IRG
−002,Kayasorb IRG−003,IR−
820B,Kayasorb IRG−022,Kay
asorb IRG−023,Kayasorb CY
−2,Kayasorb CY−4,Kayasorb
CY−9(以上、日本化薬製)等を挙げることでき
る。
【0077】染料としては、ポリマー成分に均一に分散
・溶解するものであれば特に限定されないが、油溶性染
料(各種C.I.ソルベント染料)が広く用いられる。
油溶性染料の具体例としてはThe Society
of Diyes andColourists社刊C
olor Index vol.3に記載される各種の
C.I.ソルベント染料が挙げられる。
【0078】顔料としては、例えば、ピグメントレッド
38等のジアリリド系顔料;ピグメントレッド48:
2、ピグメントレッド53、ピグメントレッド57:1
等のアゾレーキ系顔料;ピグメントレッド144、ピグ
メントレッド166、ピグメントレッド220、ピグメ
ントレッド221、ピグメントレッド248等の縮合ア
ゾ系顔料;ピグメントレッド171、ピグメントレッド
175、ピグメントレッド176、ピグメントレッド1
85、ピグメントレッド208等のペンズイミダゾロン
系顔料;ピグメントレッド122等のキナクリドン系顔
料;ピグメントレッド149、ピグメントレッド17
8、ピグメントレッド179等のペリレン系顔料;ピグ
メントレッド177等のアントラキノン系顔料が挙げら
れる。
【0079】本発明方法により製造される導光板に着色
を必要とするときは、染料と顔料の何れでも、本発明の
目的の範囲で使用でき、限定されるものではないが、ミ
クロな光学特性が問題となるような導光板の場合には染
料による着色が好ましい。また、紫外線吸収剤が目視で
は黄色〜赤色の色を示すこともあり、近赤外線吸収剤が
目視では黒色の色を示すこともあるため、これらと染料
を厳密に区別して使用する必要は無く、また、組合わせ
て使用しても良い。
【0080】滑剤としては、脂肪族アルコールのエステ
ル、多価アルコールのエステルあるいは部分エステル等
の有機化合物や無機微粒子等を用いることができる。有
機化合物としては、例えば、グリセリンモノステアレー
ト、グリセリンモノラウレート、グリセリンジステアレ
ート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタ
エリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトール
トリステアレート等が挙げられる。
【0081】他の滑剤としては、一般に無機粒子を用い
ることができる。ここで無機微粒子としては、周期律表
の1族、2族、4族、6〜14族元素の酸化物、硫化
物、水酸化物、窒素化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸
塩、酢酸塩、燐酸塩、亜燐酸塩、有機カルボン酸塩、珪
酸塩、チタン酸塩、硼酸塩およびそれらの含水化物、そ
れらを中心とする複合化合物、天然化合物などの粒子が
挙げられる。
【0082】可塑剤としては、例えば、トリクレジルフ
ォスフェート、トリキシリルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリエチルフェニルフォスフェー
ト、ジフェニルクレジルフォスフェート、モノフェニル
ジクレジルフォスフェート、ジフェニルモノキシレニル
フォスフェート、モノフェニルジキシレニルフォスフェ
ート、トリブチルフォスフェート、トリエチルフォスフ
ェートなどの燐酸トリエステル系可塑剤;フタル酸ジメ
チル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル
酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸オクチルデシル、
フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル系可塑
剤;オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エス
テルなどの脂肪酸一塩基酸エステル系可塑剤;二価アル
コールエステル系可塑剤;オキシ酸エステル系可塑剤;
などが使用できるが、これらの中でも燐酸トリエステル
系可塑剤が好ましく、トリクレジルフォスフェート、ト
リキシリルフォスフェートが特に好ましい。
【0083】さらに、柔軟化剤ないし可塑剤の具体例と
しては、スクアラン(C3062、Mw=422.
8)、流動パラフィン(ホワイトオイル、JIS−K2
231に規定されるISO VG10、ISO VG1
5、ISO VG32、ISOVG68、ISO VG
100、VG8およびVG21など)、ポリイソブテ
ン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン等が挙げ
られる。これらの中でもスクアラン、流動パラフィンお
よびポリイソブテンが好ましい。
【0084】帯電防止剤としては、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコールなどの長鎖アルキルアルコー
ル、グリセリンモノステアレート、ペンタエリスリトー
ルモノステアレートなどの多価アルコールの脂肪酸エス
テルなどが挙げられるが、ステアリルアルコール、ベヘ
ニルアルコールが特に好ましい。
【0085】これらの配合剤は単独、2種以上混合して
用いることができ、その割合は、本発明の目的を損なわ
れない範囲で適宜選択される。配合量は、本発明の目的
を損なわれない範囲で適宜選択されるが、環構造含有重
合体樹脂100重量部に対して通常0.001〜5重量
部、好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
【0086】本発明では、上記ポリマー成分は、上記成
分を必要に応じて混合して使用される。混合方法は、ポ
リマー成分中に、これらの配合剤が十分に分散される方
法であれば、特に限定されない。例えば、ミキサー、二
軸混練機、ロール、ブラベンダー、押出機などで樹脂を
溶融状態で混練する方法、適当な溶剤に溶解して分散さ
せて凝固法、キャスト法、または直接乾燥法により溶剤
を除去する方法などがある。二軸混練機を用いる場合、
混練後は、通常は溶融状態で棒状に押出し、ストランド
カッターで適当な長さに切り、ペレット化して用いられ
ることが多い。
【0087】成形条件 上述した環構造含有重合体および必要に応じて混合され
るその他のポリマー、各種配合剤、充填剤からなる成形
用材料を所定の割合で混合させて、たとえば二軸混練機
にて混練後、ペレット化されたものを投入する。成形用
材料の溶融温度は、用いる環構造含有重合体の種類によ
っても異なるが、通常100〜400°C、好ましくは
200〜350°C、より好ましくは220〜300°
Cである。そこで、加熱シリンダーの温度は、成形用材
料が良好に溶融し、かつ樹脂を熱分解させないで、金型
内での安定かつ高い流動性を示すように適宜決定され
る。このような温度に保つことで、樹脂のヤケや成形歪
みを軽減できる。
【0088】スクリューの後退運動を抑制する背圧を2
0〜150kgf/cmとすることで、成形用材料
の可塑化と混練の効果を高めることができるともに、成
形品の気泡、シルバーストリークの発生を防止すること
ができる。
【0089】射出シリンダーによって、スクリューを加
熱シリンダー内のノズルに向かって、所定の速度で前進
させて、ノズル付近に蓄えられていた可塑化溶融した成
形用材料を、金型内に充填させる。このとき、射出速度
を20cm/s以上100cm/s以下とす
る。射出速度が20cm/s未満であると大画面サ
イズ(10インチ以上)で薄形化した導光板を高い面精
度で得ることが困難であり、輝度斑が発生しやすい傾向
にある。その一方、射出速度の上限は、成形用材料の流
動性をコントロールできる範囲内で決定することが望ま
しいが、射出速度があまりに速すぎると、剪断力で成形
用材料の温度が急上昇して、成形品へのシルバーストリ
ーク(銀条)の発生原因となるおそれがある。
【0090】保圧は、射出圧によって金型が略充填され
た後、金型のゲート部分が完全に冷却固化するまでの一
定時間、かけられる圧力であり、下限で、少なくとも1
00kgf/cm以上、好ましくは120kgf/
cm以上、さらに好ましくは150kgf/cm
以上であることが望ましい。保圧を少なくとも10
0kgf/cm以上とすることで、成形品たる導光
板のひけの発生が防止され、成形収縮率を小さくするこ
とができ、寸法精度の優れた導光板を得ることができ
る。その一方、保圧の上限は、金型の型締め圧の範囲内
で決定することが望ましい。保圧が金型の型締め圧を越
えると、冷却途中の金型が開いてしまうおそれがある。
したがって、保圧は2,000kgf/cm以下、
好ましくは1,500kgf/cm以下、より好ま
しくは1,200kgf/cm以下であることが望
ましい。
【0091】なお、導光板のゲートの位置としては、光
入射面とその対向面ではない側面の、中央より光入射面
側にゲートに相当する跡が残るように射出成形を行うこ
とが好ましい。この部分から成形用材料を注入すること
で、薄形化した導光板における金型内での材料の流動特
性が向上するとともに、ゲート跡が光反射面に残らず、
輝度斑を生じにくくなるので都合がよい。
【0092】金型温度は、特に限定されないが、10〜
180°C、好ましくは40〜150°C、より好まし
くは60〜120°Cであることが望ましい。一般に、
成形効率の観点からは、より早く冷却を完了させ、また
成形品の型離れ(離型性)を良好にするために金型温度
は低いことが望ましいが、あまりに低いと金型内での樹
脂の流動性が悪くなり、成形不良の要因となってしま
う。一方、成形性の観点からは、成形用材料の流動性を
向上させるために金型温度は高い方が望ましいが、あま
りに高くして成形用材料のガラス転移点Tgを越えるこ
ととなると金型と成形品たる導光板との型離れが悪くな
り、成形品の面精度を確保することができなくなるため
好ましくない。また金型温度は低いいとヒケや気泡発生
の要因となり、成形収縮率も大きくなってしまい、高精
度の成形品を得ることができない。金型温度を10〜1
80°Cとすることで、かかる成形効率および成形性双
方のバランスがとれる。
【0093】冷却時間は、シリンダー温度、金型温度、
成形品の厚みなどによって適宜変更され得る。冷却時間
を長くとれば、成形品の変形を減少させることができ
が、サイクル時間を長くしてしまうことに加えて、成形
品の型離れを困難にする。一方、冷却時間を短くとる
と、成形品の固化が不十分となり、それによって成形品
の変形や寸法安定性の悪化をもたらせてしまう。したが
って、これらのことを考慮に入れて、最適冷却時間を決
定することが必要であり、通常は1〜15分程度であ
る。
【0094】なお、金型の型締め圧は2,000〜10
0kgf/cm、好ましくは1,900〜500k
gf/cm、さらに好ましくは1,800〜1,0
00kgf/cmであることが望ましい。金型の型
締め圧を2,000〜100kgf/cmとするこ
とで、金型内への成形用材料充填時に金型が受ける圧力
により、金型が開いてしまうといった不都合を回避で
き、ひいては成形効率向上にも寄与できる。
【0095】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態に基づき説明する。
【0096】本実施形態においては、本発明に係る導光
板が、各種表示装置のエッジライト方式面状光源装置1
に用いられる場合について説明する。
【0097】図1は本実施形態に係る導光板を用いた一
の面状光源装置を示す概略斜視図、図2は図1のIIの
部分拡大図である。
【0098】本実施形態における面状光源装置1は、図
1に示すように、導光板2と、導光板2の少なくとも一
側面に配置された光源4とを有する。
【0099】光源4としては、冷陰極管、熱陰極管の蛍
光灯が例示でき、特に冷陰極管によれば消費電力が少な
いため、好ましく用いられる。高輝度薄型化のために、
光源4も細管径で高輝度のものが好ましく、管径6〜2
mm、管面輝度15000cd/m 以上のものがよ
り好ましい。また、光源4の色温度(光源4がどのよう
な色をしているかを温度(°K:ケルビン)で表したも
の)が、導光板2の出射面2bから出射される光の見え
方に影響を与えるので、出射面2bから出射される光
が、色温度7000〜8000°K、好ましくは740
0〜7500°K程度となるような光源を用いることが
望ましい。
【0100】なお、上記部材の他、図示しないが、光源
4を囲むように配置され導光板2の光源側端面2aに直
接入射しなかった光源光を導光板2に効率良く導くため
のランプリフレクターや、導光板2の光反射面2c側に
配置され、導光板2から漏れた光を再度導光板2内に戻
すための反射シートも、本実施形態における面状光源装
置を構成する部材である。
【0101】導光板2は、図1に示すように、光入射面
2aから入射した光源4の光を長手方向に導きながら光
出射面2bから輝度斑なく出射させるための部材であ
り、環構造含有重合体樹脂から構成してある。
【0102】また、導光板2は、図1に示すように、断
面が光源4側から遠ざかる方向(直線状光源の軸芯と略
垂直方向)に行くにつれて厚みが漸次薄くなるようなく
さび型にしてある。
【0103】この導光板2は、その入射面に基づき、厚
みが0.5mm〜10mm、好ましくは1mm〜5mm
である。その対向面の厚みは0.1mm〜5mm、好ま
しくは0.1mm〜1mmである。また入射面と出射面
の面積比としては、前者/後者に基づき1/5〜1/5
00、好ましくは1/10〜1/400、より好ましく
は1/15〜1/300である。
【0104】また、導光板2は、図1に示すように、導
光板2の光反射面2c側に、光源4から導入された光を
均一に発光させるために、光源4側から遠ざかる方向に
対して略垂直方向(直線状光源の軸芯と略平行方向)に
細長い、凹部としてのV溝22と、該V溝22の両縁近
傍に形成された凸部としての隆起部24,24とを有す
る。これらのV溝22は、導光板2の光源4側から末端
部分にかけて漸次密、若しくはV溝22が深くなるよう
に形成してある。
【0105】図2に示すように、本実施形態における隣
接するV溝22,22間のピッチP は入射面側の端
部付近において、通常50〜10,000μm、好まし
くは100〜5,000μm、より好ましくは500〜
2,000μmであり、対向面側の端部付近において、
通常10〜1,000μm、好ましくは30〜500μ
m、より好ましくは50〜100μmである。また、隣
接するV溝22,22間の導光板2の2a側のピッチP
は、2d側のピッチP との比は10:1〜3:1
であることが好ましい。V溝22の幅P は、通常1
0μm〜5mm、好ましくは30μm〜2mm、より好
ましくは50μm〜1mmである。V溝22の深さH
は1μm〜500μm、好ましくは10μm〜10
0μm、より好ましくは30μm〜80μmの範囲であ
る。V溝22の角度θは70°〜150°、好ましくは
90°〜130°、より好ましくは100°〜120°
の範囲である。
【0106】図2に示すように、前記V溝22の両縁近
傍に形成された隆起部24,24の高さHは10μ
m〜150μm、好ましくは20μm〜120μm、よ
り好ましくは25μm〜100μmの範囲である。また
隆起部24,24の高さH は、前記V溝22の深さH
に対して、10%〜500%、好ましくは20%〜
300%、より好ましくは30%〜200%の範囲であ
る。隆起部24の幅P は、10μm〜1,000μ
m、好ましくは50μm〜600μm、より好ましくは
100μm〜400μmである。
【0107】また、図2に示すように、前記V溝22の
横断面積S22(S22の1個分)、該V溝22の両縁
近傍に形成された隆起部24の横断面積S24(S24
の1個分)の横断面積の比率は、10:1〜10:10
0、好ましくは10:2〜10:50、より好ましくは
10:5〜10:20の範囲である。
【0108】こうしたV溝22および隆起部24を有す
る導光板は、射出成形により一体成形してある。
【0109】なお、凹部としてのV溝22および凸部と
しての隆起部24は、精度よく転写されないと輝度斑、
反射効率の低下および集光効率の低下などの原因となる
が、本実施形態に係る導光板2は、環構造含有重合体樹
脂で構成してあることから、溶融時の流動性および強度
に優れ、V溝22および隆起部24を射出成形により一
体成形しても、転写不良を生じることなく、また離型時
の欠けや変形も起きず、良好な形状のV溝22および隆
起部24を導光板に成形できる。
【0110】なお、本発明は、上記した実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内で種々変更するこ
とができる。たとえば、上記実施形態では、隆起部24
はV溝22の両縁近傍に形成してあるが、片縁近傍にの
み形成してあっても良い。また、V溝22および隆起部
24は、導光板の両面(光反射面および光出射面)に形
成してあっても良い。
【0111】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づ
き、比較例との比較において説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されない。また、以下の例において特に
断りのない限り、「部」および「%」は重量基準であ
る。
【0112】以下の製造例、実施例および比較例におい
て、各種物性の測定法は次のとおりである。
【0113】(1)樹脂の物性については、重量平均分
子量(Mw)、主鎖および芳香環の水素添加率(核水素
添加率)、ガラス転移温度(Tg)、吸水率、屈折率、
メルトフローレート(MI)、透明性を測定した。ここ
で、「Mw」は、特に記載がない限り、シクロヘキサン
を溶剤とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)によりポリイソプレン換算値として測定し
た。「主鎖および芳香環の水素添加率(核水素添加
率)」は、 H−NMRにより測定した。「Tg」
は、JIS−K7121に基づいて測定した値とする。
「吸水率」は、ASTM−D570に基づいて測定し
た。「屈折率」は、25°CにおけるASTM−D54
2に準拠して測定した値とする。「MI」は、JIS−
K6719に基づいて、280°C,2.16kgfの
荷重で測定した。「透明性」は、分光光度計(日本分光
社製の製品番号U−30)により、波長400〜900
nmの範囲について波長を連続的に変化させて光透過率
(%)を測定し、最小の透過率を、その導光板の光透過
率として測定した。
【0114】(2)「輝度」は、輝度計(BM−7:ト
プコン株式会社製)を用い、導光板発光面(導光板の成
形面の周辺から1.5cm内側の長方形面)を長辺、短
辺に対し等間隔な合計9点の輝度(垂直方向)を測定し
て、その平均を算出した。
【0115】(3)「輝線評価」は、発光している導光
板上面を目視確認して、輝線がほとんど見えないものを
「◎」、ぼんやりと輝線が分かるものを「△」、輝線が
はっきりと見えるものを「×」とした。輝線がほとんど
見えないほど画質が向上する。
【0116】(4)「色温度」は、輝度計(BM−7:
トプコン株式会社製)を用い、同一の方法で発光面9点
の色温度(垂直方向)を測定し、平均値に関して、65
00K(ケルビン。以下同じ)〜7500Kを「◎」、
6000K〜7000Kを「○」、6000K未満を
「×」として評価した。色温度が高いほど、見え方に影
響を及ぼさず、導光板として優れている。
【0117】(5)「耐熱性」は、環境変化(温度変
化)による寸法変化を測定することにより行った。導光
板は通常長時間、点灯することとなるので、温度による
寸法変化が問題となることが多い傾向にある。このた
め、代表的特性として、導光板をギヤーオーブン中で8
0°C、24時間保持した後の寸法変化(%)を測定し
て評価した。寸法変化が少ないほど耐熱性に優れる。
【0118】(6)「耐光性」は、フェードメーターで
(ブラックパネル温度63°C,720時間)紫外線照
射した後の試験片の全光線透過率、輝度および輝度斑を
測定し、(試験後のそれぞれの値/試験前の値)×10
0の値が、98%以上のものを「◎(非常に良好)」、
96%以上のものを「○(良好)」、94%以上のもの
を「△(やや不良)」、94%未満ものを「×(不
良)」とした。輝度および輝度斑については、上記
(2)の輝度の測定法に準じて行った。
【0119】(7)「転写性」は、接触式表面粗さ計に
より、凹部および凸部が良好に転写されているか否か
を、「◎」…転写不良全くなし、「○」…転写不良な
し、「△」…転写不良若干あり、「×」…転写不良が目
立つ、の基準により評価した。
【0120】[製造例1]窒素雰囲気下、8−エチルテ
トラシクロ[4.4.0.12,5 .17,1 ]−
ドデカ−3−エン(以下、ETCDと略す)100重量
部を公知のメタセシス開環重合触媒系で重合し、次いで
公知の方法で水素添加しETCD開環重合体水素添加物
を得た。このETCD開環重合体水素添加物の、Mwは
42,000、水素添加率は99.8%以上、Tgは1
40°C、吸水率は0.01%以下、屈折率は1.5
3、MIは19g/10min.であった。このペレッ
ト100重量部に対して0.2重量部のフェノール系老
化防止剤ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,
5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート)と0.4重量部の水添スチレン・
ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体(旭化成工業
株式会社製タフテックH1051、クラム状、30°C
における屈折率1.52)を混合し、二軸混練機で混練
し、ストランド(棒状の溶融樹脂)をストランドカッタ
ーを通してペレット(粒状)状の成形材料を得た。この
ペレットを、熱プレス(樹脂温度200°C、300k
gf/cm、3分)で20mm×15mm、厚さ
3.0mmの板を成形した。この板は透明で、400〜
700nmでの光線透過率は最小で90.0%であっ
た。
【0121】[製造例2]ETCD100重量部の代わ
りに、ETCD15重量部、トリシクロ[4.3.0.
2,5 ]デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジ
エン、以下、DCPという)85重量部(計100重量
部)に代えた以外は、製造例1と同様にしてETCD/
DCP開環共重合体水素添加物を得た。重合体中の各ノ
ルボルネン類の共重合比率を、重合後の溶液中の残留ノ
ルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー法による)
から計算したところ、ETCD/DCP=15/85で
ほぼ仕込組成に等しかった。このETCD/DCP開環
重合体水素添加物の、Mwは36,000、水素添加率
は99.8%以上、Tgは104°C、吸水率は0.0
1%以下、屈折率は1.53、MIは30g/10mi
n.であった。この樹脂ペレットに対し、製造例1と同
様の処理を行い、ペレット状の成形材料を得た。このペ
レットを製造例1と同様の条件で板を成形した。この板
は透明で、400〜700nmでの光線透過率は最小で
90.2%であった。
【0122】[製造例3]ETCD100重量部の代わ
りに、ETCD65重量部およびDCP35重量部(計
100重量部)に代えた以外は、製造例1と同様にして
ETCD/DCP開環共重合体水素添加物を得た。重合
体中の各ノルボルネン類の共重合比率を、重合後の溶液
中の残留ノルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー
法による)から計算したところ、ETCD/DCP=6
5/35でほぼ仕込組成に等しかった。このETCD/
DCP開環重合体水素添加物の、Mwは35,000、
水素添加率は99.8%以上、Tgは125°C、吸水
率は0.01%以下、屈折率は1.53、MIは35g
/10min.であった。この樹脂ペレットに対し、製
造例1と同様の処理を行い、ペレット状の成形材料を得
た。このペレットを製造例1と同様の条件で板を成形し
た。この板は透明で、400〜700nmでの光線透過
率は最小で90.2%であった。
【0123】[製造例4]ETCD100重量部の代わ
りに、ETCD75重量部およびDCP25重量部(計
100重量部)に代えた以外は、製造例1と同様にして
ETCD/DCP開環共重合体水素添加物を得た。重合
体中の各ノルボルネン類の共重合比率を、重合後の溶液
中の残留ノルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー
法による)から計算したところ、ETCD/DCP=7
5/25でほぼ仕込組成に等しかった。このETCD/
DCP開環重合体水素添加物の、Mwは35,000、
水素添加率は99.8%以上、Tgは130°C、吸水
率は0.01%以下、屈折率は1.53、MIは35g
/10min.であった。この樹脂ペレットに対し、製
造例1と同様の処理を行い、ペレット状の成形材料を得
た。このペレットを製造例1と同様の条件で板を成形し
た。この板は透明で、400〜700nmでの光線透過
率は最小で90.2%であった。
【0124】[製造例5]ETCD100重量部の代わ
りに、ETCD85重量部およびDCP15重量部(計
100重量部)に代えた以外は、製造例1と同様にして
ETCD/DCP開環共重合体水素添加物を得た。重合
体中の各ノルボルネン類の共重合比率を、重合後の溶液
中の残留ノルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー
法による)から計算したところ、ETCD/DCP=8
5/15でほぼ仕込組成に等しかった。このETCD/
DCP開環重合体水素添加物の、Mwは35,000、
水素添加率は99.8%以上、Tgは134°C、吸水
率は0.01%以下、屈折率は1.53、MIは35g
/10min.であった。この樹脂ペレットに対し、製
造例1と同様の処理を行い、ペレット状の成形材料を得
た。このペレットを製造例1と同様の条件で板を成形し
た。この板は透明で、400〜700nmでの光線透過
率は最小で90.2%であった。
【0125】[製造例6]ETCD100重量部の代わ
りに、ETCD95重量部およびDCP5重量部(計1
00重量部)に代えた以外は、製造例1と同様にしてE
TCD/DCP開環共重合体水素添加物を得た。重合体
中の各ノルボルネン類の共重合比率を、重合後の溶液中
の残留ノルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー法
による)から計算したところ、ETCD/DCP=95
/5でほぼ仕込組成に等しかった。
【0126】このETCD/DCP開環重合体水素添加
物の、Mwは35,000、水素添加率は99.8%以
上、Tgは139°C、吸水率は0.01%以下、屈折
率は1.53、MIは35g/10min.であった。
この樹脂ペレットに対し、製造例1と同様の処理を行
い、ペレット状の成形材料を得た。このペレットを製造
例1と同様の条件で板を成形した。この板は透明で、4
00〜700nmでの光線透過率は最小で90.2%で
あった。
【0127】実施例1〜6 成形材料として、製造例1〜6で作製したETCD開環
単独重合体水素添加物、ETCD/DCPD開環共重合
体水素添加物のペレットを、それぞれ射出成形して導光
板を作製した。射出成形の成形条件は、東芝機械株式会
社製の製品番号IS450の射出成形機を用い、金型温
度110°C、シリンダー温度290°C、ノズル温度
260°C、射出圧1000kgf/cm 、保圧8
00kgf/cm 、型締め圧1200kgf/cm
、射出速度(スクリュー前進速度に対応する)40
cm /s、スクリュー背圧70kgf/cm 、ス
クリュー回転数30rpmであった。また金型内への充
填開始から充填終了までの時間は1秒であった。
【0128】得られた導光板は、ともに、図1に示すよ
うに、一端側(2a側)の厚みが2mm、末端側(2d
側)の厚みが0.5mm、一端側から末端側までの長さ
が190mm、直線状光源の軸方向に沿った長さが25
0mmであり、一端側から末端側へ遠ざかる方向(直線
状光源の軸芯と略垂直方向)につれて厚みが漸次薄くな
るようなくさび型であった。また、導光板の光反射面2
c側には、光源4側から遠ざかる方向に対して略垂直方
向(直線状光源の軸芯と略平行方向)に細長く、かつ、
導光板の一端側から末端側へ遠ざかるにつれて漸次密に
なるV溝22と、該V溝22の両縁近傍には隆起部2
4,24が転写不良なく、良好に一体成形されていた。
【0129】なお、図2に示すように、V溝22は、角
度110°、溝幅0.4mm、光源付近でのピッチ幅は
0.5〜2mm、末端付近のピッチ幅は0.05〜0.
1mmであり、溝深さは光源付近から末端付近まで一律
に約50μmであった。また、隆起部は、幅140μm
であり、高さは光源付近から末端付近まで一律に約35
μmであった。また、V溝22の横断面積(1個の横断
面積)と、隆起部24の横断面積(1個の横断面積)と
の比率は、ほぼ2:1(=10:5)であった。
【0130】得られたそれぞれの導光板を用いて、エッ
ジライト方式面状光源ユニットを作製した。具体的に
は、それぞれの導光板の光入射端面以外の側端面に、株
式会社辻本電機製作所製の製品番号RF188の反射テ
ープを貼り付け、短辺側光入射端部にハリソン電機株式
会社製の管径2.4mmφの冷陰極ランプを設置し、ラ
ンプと導光板光入射部の周囲を株式会社きもと製の製品
番号GR38Wのリフレクターで被った。さらに導光板
の光出射面側に株式会社辻本電機製作所製の製品番号P
CMSAの光拡散性シートを、導光板の光出射面とは反
対面に株式会社辻本電機製作所製の製品番号RF188
の反射シートを配置して、エッジライト方式面状光源ユ
ニットとした。
【0131】このユニットを用いて、輝度、輝線評価、
色温度、転写性、耐熱性、耐光性について評価した結果
を表1に示す。
【0132】実施例7 成形材料として、製造例2で作製した樹脂を用い、溝の
配設パターンを、実施例1〜6と溝の本数は同様にし、
そのピッチが一定になるようにした以外は、、実施例1
〜6と同様の成形条件で導光板を射出成形し、また同様
にエッジライト方式面状光源ユニットを作製した。この
ユニットを用いて、輝度、輝線評価、色温度、転写性、
耐熱性、耐光性について評価した結果を表1に示す。
【0133】比較例1 ポリメチルメタクリレート(PMMA)(住友化学工業
社製の製品番号スミペックス−MG5)を用い、シリン
ダー温度を250°C、ノズル温度を230°Cに変え
た以外は、実施例1〜6と同様にしてペレットを作製
し、このペレットを、実施例1〜6と同様の成形条件で
導光板を作製した。なお、このPMMAの屈折率は1.
49、吸水率は0.3%、製造例1〜6と同様の板で測
定した光線透過率は400〜700nmでの最小値で9
0.0%であった。得られた導光板は、実施例1〜6と
同様の形状のくさび型であり、導光板の光反射面側に
は、実施例1〜6と同様に、光源4側から遠ざかる方向
に対して略垂直方向に細長く、かつ、導光板の一端側か
ら末端側へ遠ざかるにつれて漸次密になるようなV溝は
形成されていたが、該V溝の両縁近傍には隆起部におい
ては、欠けや寸法不良、変形などが確認された。得られ
た導光板を用いて、実施例1〜6と同様のエッジライト
方式面状光源ユニットを作製した。このユニットを用い
て、輝度、輝線評価、色温度、転写性、耐熱性、耐光性
について評価した結果を表1に示す。
【0134】比較例2 光反射面側にはV溝のみが形成できるように構成された
金型を用いて、かつ製造例2の樹脂を用いた以外は、実
施例1〜6と同様にして、導光板それぞれを作製した。
得られた導光板は、実施例1〜6と同様の形状のくさび
型であった。また、導光板の光反射面側には、実施例1
〜6と同様の、光源4側から遠ざかる方向に対して略垂
直方向に細長く、かつ、導光板の一端側から末端側へ遠
ざかるにつれて漸次密になるようなV溝のみが、転写不
良なく良好に一体成形されていた。なお、V溝は、角
度、溝幅、光源付近および末端付近でのピッチ幅および
溝深さとも、実施例1〜6と同様であった。得られた導
光板を用いて、実施例1〜6と同様のエッジライト方式
面状光源ユニットを作製した。このユニットを用いて、
輝度、輝線評価、色温度、転写性、耐熱性、耐光性につ
いて評価した結果を表1に示す。
【0135】
【表1】
【0136】実施例8〜15 成形材料として、製造例2で作製したETCD/DCP
開環共重合体水素添加物を用い、隆起部の高さを、光源
付近から末端付近まで一律に、それぞれ15μm(実施
例8)、20μm(実施例9)、25μm(実施例1
0)、35μm(実施例11)、70μm(実施例1
2)、100μm(実施例13)、120μm(実施例
14)、150μm(実施例15)とした金型を用い
て、凹部と凸部との横断面積比を操作した以外は、実施
例1〜6と同様の成形条件で導光板をそれぞれ作製し
た。得られた導光板は、実施例1〜6と同様の形状のく
さび型であった。なお、V溝は、角度、溝幅、光源付近
および末端付近でのピッチ幅および溝深さとも、実施例
1〜6と同様であった。また、V溝の断面積と、隆起部
の断面積との比率は、12:1(実施例8)、7:1
(実施例9)、4:1(実施例10)、2:1(実施例
11)、1:2(実施例12)、1:4(実施例1
3)、1:7(実施例14)、1:12(実施例15)
とした。得られた導光板を用いて、実施例1〜6と同様
のエッジライト方式面状光源ユニットを作製した。この
ユニットを用いて、輝度および輝線評価について評価し
た結果を表2に示す。
【0137】
【表2】
【0138】実施例16〜23 成形材料として、製造例2で作製したETCD/DCP
開環共重合体水素添加物を用い、V溝の角度を、それぞ
れ60°(実施例16)、75°(実施例17)、90
°(実施例18)、100°(実施例19)、120°
(実施例20)、130°(実施例21)、145°
(実施例22)、および160°(実施例23)とした
金型を用いた以外は、実施例1〜6と同様の成形条件で
導光板をそれぞれ作製した。得られた導光板は、実施例
1〜6と同様の形状のくさび型であった。なお、V溝
は、角度を除き、溝幅、光源付近および末端付近でのピ
ッチ幅および溝深さとも、実施例1〜6と同様であっ
た。また、隆起部は、幅および高さとも、実施例1〜6
と同様であった。また、V溝の断面積と、隆起部の断面
積との比率は、それぞれほぼ2:1(=10:5)であ
った。得られた導光板を用いて、実施例1〜6と同様の
エッジライト方式面状光源ユニットを作製した。このユ
ニットを用いて、輝度および輝線評価について評価した
結果を表3に示す。
【0139】
【表3】
【0140】実施例24〜31 成形材料として、製造例2で作製したETCD/DCP
開環共重合体水素添加物を用い、V溝の深さを、それぞ
れ5μm(実施例24)、20μm(実施例25)、3
0μm(実施例26)、40μm(実施例27)、60
μm(実施例28)、80μm(実施例29)、90μ
m(実施例30)、120μm(実施例31)とした金
型を用いた以外は、実施例1〜6と同様の成形条件で導
光板をそれぞれ作製した。得られた導光板は、実施例1
〜6と同様の形状のくさび型であった。なお、V溝は、
溝深さを除き、角度、溝幅、光源付近および末端付近で
のピッチ幅とも、実施例1〜6と同様であった。また、
隆起部は、幅および高さとも、実施例1〜6と同様であ
った。また、V溝の横断面積と、隆起部の横断面積との
比率は、それぞれほぼ2:1(=10:5)であった。
得られた導光板を用いて、実施例1〜6と同様のエッジ
ライト方式面状光源ユニットを作製した。このユニット
を用いて、輝度および輝線評価について評価した結果を
表4に示す。
【0141】
【表4】
【0142】考察 「表1」より、ノルボルナン環を有さない繰り返し単位
の含有量が多いほど(実施例1〜4および7、比較例
2)、平均輝度の向上と耐光性の向上が見られる。ま
た、同じ樹脂で比較すると、凸部を有したものと(実施
例1〜7および比較例1)、そうでないもの(比較例
2)とでは、凸部を有していた方が平均輝度は高い。ま
た同じ樹脂で比較すると、凸部を有していても、配設ピ
ッチが一定であると(実施例7)、平均輝度は低くな
る。PMMA(比較例1)との比較では、転写性の低さ
から正面輝度は実施例1〜6よりも低く、耐熱性も劣っ
ている。
【0143】「表2」より、凹部と凸部との面積比を、
本発明の有効範囲内にすることにより(実施例9〜1
4)、単なるV溝より優れた効果が得られ、輝度が高
く、輝線も見えなくなることが確認された。
【0144】「表3」より、V溝の角度を、本発明の有
効範囲内にすることにより(実施例17〜22)と、輝
度の向上が認められることが確認された。
【0145】「表4」より、V溝の深さを、本発明の有
効範囲内にすることにより(実施例25〜30)、輝度
の向上が認められることが確認された。
【0146】
【発明の効果】本発明によれば、薄型で、表面輝度が高
く、輝度斑が少なく、透明性や機械的強度を併せもつ導
光板を提供できる。
【0147】従って、本発明の導光板を用いたバックラ
イトユニットでは、従来のバックライトに比し、更なる
輝度の向上と、輝度斑の低減が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る導光板を用い
た一の面状光源装置を示す概略斜視図である。
【図2】図2は図1のIIの部分拡大図である。
【符号の説明】
1…面状光源装置 2…導光板 2a…光入射面 2b…光出射面 2c…光反射面 2d…端部光反射面 22…V溝 24…隆起部 4…光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石丸 一世 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社総合開発センター内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA01 BA06 4F206 AA12 AG05 AH78 JA07 4J032 CA24 CA27 CA28 CA34 CA35 CA36 CA38 CA43 CA45 CA46 CA62 CB12 CD02 CD03 CD04 CD05 CD09 CE03 CE05 CE22 CE23 CF03 CG02 4J100 AA01Q AA15Q AA20P AA20Q AR03P AR04P AR05P AR11P AR17P AR18P AS11Q AU21P CA01 CA04 DA01 DA43 FA08 FA19 JA32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環構造含有熱可塑性樹脂からなり、光反
    射面に形成されている複数の凹部と、前記凹部の縁近傍
    に形成された凸部とを有する導光板。
  2. 【請求項2】 前記凹部と前記凸部との横断面積の比率
    が、10:1〜10:100である請求項1に記載の導
    光板。
  3. 【請求項3】 前記凹部が、光の入射方向に対して略垂
    直方向に細長い溝であり、かつ、前記凸部が、前記溝の
    片縁近傍または両縁近傍に形成された隆起部である請求
    項1または2に記載の導光板。
  4. 【請求項4】 前記環構造含有熱可塑性樹脂が、脂環式
    構造含有熱可塑性樹脂である請求項1に記載の導光板。
  5. 【請求項5】 前記脂環式構造含有熱可塑性樹脂の繰り
    返し単位中に、ノルボルナン環構造を有さない脂環式構
    造からなる繰り返し単位を10重量%以上含有する請求
    項4に記載の導光板。
  6. 【請求項6】 射出成形により成形してある請求項1〜
    5の何れかに記載の導光板。
JP25970698A 1998-04-30 1998-09-14 導光板 Pending JP2000089033A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25970698A JP2000089033A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 導光板
PCT/JP1999/002325 WO1999057602A1 (fr) 1998-04-30 1999-04-30 Plaque de conduction de lumiere
US09/674,156 US6633722B1 (en) 1998-04-30 1999-04-30 Light guide plate with alicyclic resin
KR1020007011925A KR100659205B1 (ko) 1998-04-30 1999-04-30 도광판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25970698A JP2000089033A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 導光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089033A true JP2000089033A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17337814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25970698A Pending JP2000089033A (ja) 1998-04-30 1998-09-14 導光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089033A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227522A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Denyo 導光板および平面照明装置
JP2006035601A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Ge Plastics Japan Ltd 光学用成形型物の成形方法
KR100799156B1 (ko) * 2001-07-13 2008-01-29 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법, 이를 이용한 액정표시장치
US7400817B2 (en) 2006-07-04 2008-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Light guide member and backlight unit including light guide member and methods of fabricating light guide members and backlight units
US7512310B2 (en) 2006-07-04 2009-03-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Backlight unit of a liquid crystal display device
KR100961290B1 (ko) 2009-04-01 2010-06-04 허봉구 쌍봉 고휘도 도광판 제조 장치 및 제조 방법
JP2011524935A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成型された微細構造物品及びその製造方法
WO2013047774A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 凸版印刷株式会社 照明装置、表示装置
KR101423105B1 (ko) 2012-11-19 2014-07-28 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛용 도광판 및 그 제조 방법
US9354378B2 (en) 2012-02-14 2016-05-31 Toppan Printing Co., Ltd. Illuminating device and display

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227522A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Denyo 導光板および平面照明装置
KR100799156B1 (ko) * 2001-07-13 2008-01-29 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법, 이를 이용한 액정표시장치
US7431493B2 (en) 2001-07-13 2008-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate with brightness enhancement means and liquid crystal display
JP2006035601A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Ge Plastics Japan Ltd 光学用成形型物の成形方法
US7400817B2 (en) 2006-07-04 2008-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Light guide member and backlight unit including light guide member and methods of fabricating light guide members and backlight units
US7512310B2 (en) 2006-07-04 2009-03-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Backlight unit of a liquid crystal display device
US9370876B2 (en) 2008-06-20 2016-06-21 3M Innovative Properties Company Molded microstructured articles and method of making same
JP2011524935A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成型された微細構造物品及びその製造方法
KR100961290B1 (ko) 2009-04-01 2010-06-04 허봉구 쌍봉 고휘도 도광판 제조 장치 및 제조 방법
WO2013047774A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 凸版印刷株式会社 照明装置、表示装置
US9523810B2 (en) 2011-09-29 2016-12-20 Toppan Printing Co., Ltd. Illumination device and display device
US9354378B2 (en) 2012-02-14 2016-05-31 Toppan Printing Co., Ltd. Illuminating device and display
KR101423105B1 (ko) 2012-11-19 2014-07-28 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛용 도광판 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6633722B1 (en) Light guide plate with alicyclic resin
US6835440B1 (en) Light transmitting plate
US20070222092A1 (en) Mold for Injection Molding Light Guide Plate and Process for Producing Light Guide Plate Using the Mold
JP4552563B2 (ja) 直下型バックライト装置
JP2000089033A (ja) 導光板
US6625379B1 (en) Light-conducting plate and method of producing the same
JP2000108137A (ja) 成形体の製造方法および樹脂型
JPH07195557A (ja) エッジ照射光導波素子
JPH11316377A (ja) 導光板
JP2000089032A (ja) 導光板
JP2000221328A (ja) 導光板
JP2010066664A (ja) 光拡散板、直下型バックライト装置、および液晶表示装置
JP2000164017A (ja) エッジライト型導光板およびその製造方法
JP4357105B2 (ja) 導光板およびその製造方法
JPH11309761A (ja) 導光板の製造方法
JPH11300778A (ja) 成形方法および成形品
JP2000171640A (ja) 導光板
JP2000075102A (ja) 集光シート
JPH11273437A (ja) 車両用灯具およびこれに用いられる導光体
JP4114283B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JP2007176960A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP4770166B2 (ja) 直下型バックライト装置
JP3845474B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JP2006155926A (ja) 直下型バックライト装置
JP2005153488A (ja) 導光板射出成形用金型及び導光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115