JP2000086924A - 繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用 - Google Patents

繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用

Info

Publication number
JP2000086924A
JP2000086924A JP11206185A JP20618599A JP2000086924A JP 2000086924 A JP2000086924 A JP 2000086924A JP 11206185 A JP11206185 A JP 11206185A JP 20618599 A JP20618599 A JP 20618599A JP 2000086924 A JP2000086924 A JP 2000086924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
general formula
hydrogen
ethyl
dye mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11206185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358937B2 (ja
Inventor
Ronald P Dr Pedemonte
ピー. ペデモンテ ロナルド
Stefan Dr Meier
マイヤー ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Publication of JP2000086924A publication Critical patent/JP2000086924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358937B2 publication Critical patent/JP4358937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0047Mixtures of two or more reactive azo dyes
    • C09B67/005Mixtures of two or more reactive azo dyes all the reactive groups being not directly attached to a heterocyclic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • C09B67/0057Mixtures of two or more reactive disazo dyes
    • C09B67/0059Mixtures of two or more reactive disazo dyes all the reactive groups are not directly attached to a heterocyclic system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 カップリング成分1−アミノ−3,6−
ジスルホ−8−ナフトールとビニルスルホン系列繊維反
応性基を各含有するアニリン系列の2ジアゾ成分とを含
む1種以上のジスアゾ染料、4−スルホ−1−アミノ−
ナフタレンカップリング成分とビニルスルホン系列繊維
反応性基を含有するアニリン系列ジアゾ成分とを含む1
種以上のモノアゾ染料、1,3−ジアミノ−4−スルホ
ベンゼンとビニルスルホン系列繊維反応性基を各含有す
るアニリン系列2ジアゾ成分を含む1種以上のジスアゾ
染料、ならびに任意にビニルスルホン系列繊維反応性基
で置換されたアニリン系列ジアゾ成分がカップリング成
分1−アミノ−3,6−ジスルホ−8−ナフトールのア
ミノ基のオルト位結合した1〜2種のモノアゾ染料を含
む染料混合物。 【効果】該染料混合物はセルロース繊維、特に綿等のヒ
ドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維、例え
ば羊毛と合成ポリアミド繊維を暗黒色染色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が解決しようとする課題】競争および環境上の問
題により、特に黒色染料の部分における反応性染色原料
の使用に対する要件が増大している。現在、染色した製
品の品質だけではなく、染色方法の効率および環境への
影響が検討されている。繊維上でより高度に固着され、
それゆえ経済的に有利な新規の繊維反応性染料について
の調査が続いている。
【0002】
【従来の技術】暗黒色染料混合物は、例えば、特願昭5
8−160362号により公知であり、以下の式(I)
の濃紺色ジスアゾ染料および以下の式(II)の橙色モ
ノアゾ染料に基づく。
【0003】
【化5】
【0004】
【化6】
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの先行技術による
混合物に対し、以下に記載の本発明の染料混合物は、吸
尽法によりセルロースに対してより高い固着値を示し、
先行の混合物よりも環境上有利である。
【0006】本発明は、特性を改良した黒色染色用染料
混合物を提供し、一般式(1)に適合する1種以上
(1、2または3等)のジスアゾ染料、場合に応じて使
用される一般式(2)に適合する1種または2種のモノ
アゾ染料、一般式(3)に適合する1種以上(2または
3等)のモノアゾ染料および一般式(4)に適合する1
種以上(1、2または3等)のジスアゾ染料を含む染料
混合物であって、
【0007】
【化7】
【0008】
【化8】
【0009】
【化9】
【0010】
【化10】
【0011】それぞれの式は以下に記載のように定義さ
れる。一般式(1)、(3)、および(4)で表される
染料と、場合に応じて使用される一般式(2)で表され
る試料とを含む染料混合物100重量%を基準として、
一般式(1)で表される試料、または一般式(1)で表
される試料と一般式(2)で表される染料とを組み合わ
せた染料は、65〜95重量%の量で混合物中に存在
し、一般式(3)の染料は1〜25重量%、好ましくは
5〜22.5重量%の量で混合物中に存在し、一般式
(4)で表される染料は1〜25重量%、好ましくは2
〜12重量%の量で混合物中に存在し、
【0012】一般式(2)で表される染料が染料混合物
中に存在する場合、一般式(1)で表される染料と一般
式(2)で表される染料の合計重量を基準として、一般
式(1)で表される染料および一般式(2)で表される
染料は、一般式(1)で表される染料および一般式
(2)で表されるモノアゾ染料が99.5〜94重量%
および一般式(2)で表されるものアゾ染料が0.5〜
6重量%の量となる関係で存在することを特徴とする染
料混合物。
【0013】式(1)〜(4)の記号の要素は以下の通
りである:R1は水素、メチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくはメトキシ
または水素、特に水素であり、
【0014】R2は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくは水素で
あり、
【0015】R3は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくはメトキ
シまたは水素、特に水素であり、
【0016】R4は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくは水素で
あり、
【0017】R5は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくはメトキ
シまたは水素、特に水素であり、
【0018】R6は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくは水素で
あり、
【0019】R7は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくはメトキ
シまたは水素、特に水素であり、
【0020】R8は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくは水素で
あり、
【0021】R9は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくはメトキ
シまたは水素、特に水素であり、
【0022】R10は水素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、スルホまたはカルボキシ、好ましくは水素で
あり、
【0023】Yは、それぞれの染料において他と独立し
てビニルであるか、または、エチルであって、該エチル
は、β位が、塩素、チオスルファト、2〜5個の炭素原
子のアルカノイルオキシ(アセチルオキシ等)、ホスフ
ァト、スルホベンゾイルオキシおよびp−トルイルスル
ホニルオキシ等の置換基で置換されており、これがアル
カリの作用によって脱離してビニル基を形成し、Yは好
ましくはビニル、β−クロロエチル、β−チオスルファ
トエチルまたはβ−スルファトエチルであり、特に好ま
しくはビニルおよびβ−スルファトエチルであり;
【0024】Mは水素、またはリチウム、ナトリウムお
よびカリウム等のアルカリ金属であり;
【0025】−SO2−Y基は、アゾ基に対してメタ位
または好ましくはパラ位でベンゼン環に結合する。
【0026】「スルホ」、「チオスルホ」、「カルボキ
シ」、「ホスファト」および「スルファト」は、これら
の基の酸形態および塩形態の両方を含む。従って、スル
ホ基は、式−SO3Mの基であり、チオスルファト基
は、式−S−SO3Mの基であり、カルボキシ基は式−
COOMの基であり、ホスファト基は式−OPO32
基であり、そしてスルファト基は式−OSO3Mの基で
あり、ここで、Mは上記で定義した通りである。
【0027】一般式(1)の染料は米国特許第2,65
7,205号、同第3,387,914号、同第4,0
72,463号および同第4,257,770号により
公知であり、一般式(2)の染料は、例えば、欧州特許
出願第0,832,939号により公知である。一般式
(3)の染料はドイツ特許公開公報第19 11 42
7号により公知であり、一般式(4)の染料は韓国特許
明細書第90−4223号に記載されている。
【0028】一般式(1)、(2)、(3)および
(4)の染料は、特に同一の一般式に対応する染料が同
一の発色団を有するならば、Yの要素内に構造上異なる
繊維反応性基の−SO2−Yを有することができる。特
に、染料混合物は、式(1)に適合する同一の発色団の
染料、および/または式(3)および/または(4)に
適合する同一の発色団の染料ならびに任意に一般式
(2)に適合する同一の発色団の染料を含有することが
でき、この場合には、繊維反応性基−SO2−Yの一部
はビニルスルホニル基であり、一部は、Yがβ−クロロ
エチルスルホニル、β−チオスルファトエチルスルホニ
ル、または好ましくはβ−スルファトエチルスルホニル
基等の上記のβ−エチル置換基である基である。染料混
合物がビニルスルホニル染料の形態においてそれぞれの
染料成分を含有し、β−クロロまたはβ−チオスルファ
トまたはβ−スルファトエチルスルホニル染料等の上記
のβ−エチル置換基であるYを伴うそれぞれの染料に対
するそれぞれのビニルスルホニル染料の割合は、約30
モル%までであり、これは、それぞれの染料発色団に基
づく。ここで、染料混合物は、ビニルスルホニル染料対
β−エチル置換染料(β−スルファトエチルスルホニル
染料等)の割合が5:95〜30:70のモル比である
ことが望ましい。
【0029】式(1)、(2)、(3)および(4)の
染料における以下の式(5)、(6)、(7)、(8)
および(9)
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】の基としては、例えば、2−(8−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル、3−(8−スルファ
トエチルスルホニル)フェニル、3−または4−ビニル
スルホニルフェニル、4−(8−スルファトエチルスル
ホニル)フェニル、2−カルボキシ−5−(8−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル、4−メトキシ−3−
(8−スルファトエチルスルホニル)−フェニル、2−
エトキシ−4−または−5−(8−スルファトエチルス
ルホニル)フェニル、2−メチル−4−(8−スルファ
トエチルスルホニル)−フェニル、2−メトキシ−5−
または−4−(8−スルファトエチルスルホニル)フェ
ニル、2,4−ジエトキシ−5−(8−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル、2,4−ジメトキシ−5−
(8−スルファトエチルスルホニル)フェニル、2,5
−ジメトキシ−4−(8−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、2−メトキシ−5−メチル−4−(8−
スルファトエチルスルホニル)フェニル、2−または3
−または4−(8−チオスルファトエチルスルホニル)
フェニル、2−メトキシ−5−(8−チオスルファトエ
チルスルホニル)フェニル、2−スルホ−4−(8−ホ
スファトスルファトエチルスルホニル)フェニル、2−
スルホ−4−ビニルスルホニルフェニルおよび3−また
は4−(β−アセトキシエチルスルホニル)フェニルな
らびにそれらに対応するビニルスルホニル誘導体があ
る。
【0036】一般式(5)〜(9)の基は、好ましくは
互いに独立して3−ビニルスルホニルフェニル、4−ビ
ニルスルホニルフェニル、3−(β−スルファトエチル
スルホニル)フェニルおよび4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニルであり、ビニルスルホニルおよ
びβ−スルファトエチルスルホニル基が染料混合物中に
存在する場合、ビニルスルホニル部分とβ−スルファト
エチルスルホニル部分とのモル比は5:95〜30:7
0の間である。
【0037】本発明の染料混合物は、固体または液体
(溶解)形態の調製物として存在し得る。固体形態の場
合、一般に、それらは、水溶性、特に繊維反応性染料の
場合に一般的な塩化ナトリウム、塩化カリウムおよび硫
酸ナトリウム等の電解質塩ならびに市販の染料に一般的
な酢酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、リン酸二水素ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリ
ウム等の水溶液において3〜7のpHを確立し得る緩衝
物質、またはそれらが液体の水溶液(捺染糊において一
般的なタイプの増粘剤を含む)である場合、これらの調
製物に耐久性を付与する物質(例えば、防カビ剤)等の
補助剤をも含有する。
【0038】染料混合物が染料粉末の形態をとる場合、
概してそれらは、染料粉末または調製物に基づいて10
〜80重量%の上記のような濃度標準化用無色希釈電解
質塩を含有する。これらの染料粉末は、更に、染料粉末
に基づいて5%までの総量で上記の緩衝物質を含有して
もよい。本発明の染料混合物が水溶液において存在する
場合、これらの水溶液の全染料含有量は約50重量%ま
でであり、これらの水溶液の電解質塩含有量は水溶液に
基づいて好ましくは10重量%未満であり、一般に上記
の緩衝物質を5重量%まで、好ましくは2重量%までの
量で含有することができる。
【0039】本発明の染料混合物は、たとえば、必要と
される割合で個々の染料を機械的に混合することによる
か、または一部は通常のジアゾ化ならびに当業者に公知
の方法および必要な割合でジアゾ成分とカップリング成
分との適切な混合物を用いるカップリング反応による合
成により、従来の方法で得ることができる。方法の1つ
としては、例えば、ジアゾ成分として2つのカップリン
グ成分1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸および1−アミノ−ナフタレン−4−スルホン酸の
水溶液ならびに以下の式(10)、(11)および(1
2)のアニリン化合物の水溶液を同一の反応バッチにお
いて適切な割合で調製し
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
よびYはそれぞれ上記の通りである)、強酸媒体中従来
の方法でこれらのアニリンをジアゾ化し、最初は1.5
未満のpHで1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸および1−アミノ−ナフタレン−4−スルホ
ン酸のカップリング反応を行って式(2)および(3)
のモノアゾ染料を調製し、その後3〜6のpHおよび1
0〜20℃の温度で式(2)のモノアゾ染料との第2の
カップリング反応を行って式(1)に適合するジスアゾ
染料を形成する。次いで、式(1)および(3)ならび
に任意に式(2)の染料の溶液を、通常および既知の方
法で調製した式(4)の染料の水溶液と混合する。
【0044】本発明の染料混合物のもう1つの合成方法
は、適切な割合で化合物1−アミノ−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−ナフタレン−4−
スルホン酸および1,3−ジアミノ−ベンゼン−4−ス
ルホン酸の強酸溶液または懸濁液を調製し、上記の一般
式(10)、(11)および(12)のジアゾ化アニリ
ン化合物ならびに以下の一般式(13)および(14)
の水溶液または懸濁液を添加し
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】(式中、R7、R8、R9、R10およびYは
上記の通りであり、式(10)〜(14)のアニリンは
好ましくは同一の化合物である)、1.5未満のpHお
よび10〜20℃の温度で最初のカップリング反応を行
い、その後3〜6の温度および10〜20℃の温度で第
2のカップリング反応を行うことであり得る。
【0048】このように得られる本発明の染料混合物
は、従来の方法、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウ
ムまたは塩化リチウム等の電解質塩で塩析するか、ある
いは噴霧乾燥によって溶液から単離することができる。
【0049】例えば、β−クロロエチルスルホニルまた
はβ−チオスルファトエチルスルホニルまたはβ−スル
ファトエチルスルホニル基だけではなく、所定の割合で
ビニルスルホニル基を含有する本発明の染料混合物は、
上記の方法だけではなく、Yがβ−クロロエチル、β−
チオスルファトエチルまたはβ−スルファトエチル基で
ある染料混合物とこれらの基の部分のみに必要な量のア
ルカリとを反応させ、該β置換エチルスルホニル基部分
をビニルスルホニル基に変換させることによっても調製
することができる。本手段は、β置換エチルスルホニル
基をビニルスルホニル基に変換するための一般に公知の
方法によって実施される。
【0050】本発明の染料混合物は、当該技術分野にお
いて繊維反応性染料用として多数報告されている適用お
よび固着方法により、ヒドロキシおよび/またはカルボ
キサミド含有繊維材料を染色する(捺染することを含
む)のに適切であり、その結果,良好なビルドアップ
性、良好な洗濯堅牢性、および繊維に対する良好な固着
性を有する濃い黒色の色調の染色物が得られる。更に、
得られた染色は容易に色抜きすることができる。
【0051】従って、本発明はまた、ヒドロキシおよび
/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色する(捺染
するを含む)ための新規な染料混合物の使用およびその
ような繊維材料を染色するための方法および染料混合物
を溶解形態で基材に適用し、アルカリの作用または熱あ
るいは両方により繊維上に染料を固着することによって
本発明の染料混合物を用いてそのような材料を染色する
ための方法を提供する。
【0052】ヒドロキシル含有材料とは、天然または合
成材料由来の材料であり、例えば、セルロース繊維材料
またはそれらの再生生成物およびポリビニルアルコール
である。セルロース繊維材料は好ましくは綿であるが、
またリネン、麻、ジュートおよびラミー繊維等の他の植
物性繊維であり;再生されたセルロース繊維とは、例え
ば、ステープル状ビスコースおよびフィラメント状ビス
コースである。
【0053】カルボキサミド含有材料は、特に繊維、例
えば、羊毛および他の動物毛、絹、革、ナイロン−6,
6、ナイロン−6、ナイロン−11およびナイロン−4
の形態での例えば、合成ならびに天然のポリアミドおよ
びポリウレタンである。
【0054】本発明の染料混合物の適用は、繊維反応性
染料の公知の適用技術による繊維材料を染色および捺染
するための一般に公知の方法によって実施される。本発
明の染料混合物の染料は互いに相容性が高いため、本発
明の染料混合物は吸尽染色法においても優れた有用性を
呈する。例えば、本方法においてセルロース繊維に、所
定のロング液(long liquor)比で、40〜105℃の
温度で、任意に130℃までの温度、加圧下で、そして
任意に酸結合剤の使用を伴う通常の染色補助剤、任意に
塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウム等の天然の塩の存
在下で適用する場合、それらは、優れたビルドアップお
よび安定した色調を伴う極めて良好なカラーイールドで
染色をもたらす。1つの可能な手順では、材料を温浴に
導入して徐々に浴を所望の染色温度に加熱し、該温度で
染色プロセスを完了する。所望であれば、実際の染料温
度に達するまで、浴に染料の吸尽を促進する中性塩を添
加することができる。
【0055】同様に、セルロース繊維に対する従来の捺
染法は、例えば、重炭酸ナトリウムまたは他のいくつか
の酸結合剤および着色料を含有する捺染糊により捺染
し、その後100〜103℃で蒸熱処理する単一相で、
あるいは、例えば、着色料を含有する中性または弱酸性
捺染糊により捺染し、続いて捺染された材料を熱電解質
含有アルカリ浴に通過させるか、またはアルカリ電解質
含有パジング液でオーバーパジングして、その後、こう
して処理された材料をバッチング(batching)処理する
かまたは蒸熱もしくは乾熱処理することにより固着させ
る2相のいずれかで実施することができ、明確な輪郭お
よび明瞭な白地を有する強固な捺染を行うものである。
固着条件の変更による捺染結果への影響はほとんど認め
られない。染色だけではなく、捺染においても、本発明
の染色混合物により得られる固着の程度は極めて高度で
ある。従来の熱固着法による乾熱固着で使用される熱風
は、120〜200℃の温度を有する。101〜103
℃での従来の蒸気に加えて、過熱蒸気および160℃ま
での温度での高圧蒸気を使用することもできる。
【0056】セルロース繊維に対して染料の固着を引き
起こす酸結合剤は、例えば、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属と無機酸または有機酸との水溶性塩基性塩、
および加熱時にアルカリを遊離する化合物である。アル
カリ金属の水酸化物および弱酸性〜中等度の酸性の無機
または有機酸のアルカリ金属塩が特に適切であり、好ま
しいアルカリ金属化合物は、ナトリウムおよびカリウム
化合物である。これらの酸結合剤としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ギ酸ナトリウム、リン
酸二水素ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリウムがあ
る。熱を伴うまたは伴わずに本発明の染料混合物を酸結
合剤で処理すると、該染料は化学的にセルロース繊維に
結合する;特に、セルロースに対する染色は、濯ぎによ
る通常の後処理で未固着の染料部分を除去した後、優れ
た湿潤堅牢度を示す。何故なら、そのような未固着の染
料部分は、冷水に良好な溶解度を呈するために容易に洗
浄除去されるからである。
【0057】ポリウレタンおよびポリアミド繊維の染色
は、一般に酸媒体より実施される。染色浴は、例えば、
酢酸および/または硫酸アンモニウムおよび/または酢
酸および酢酸アンモニウムまたは酢酸ナトリウムを含有
して、所望のpHを達成してもよい。許容可能な水準の
染色を得るために、例えば、塩化シアヌルと3倍モル量
のアミノベンゼンスルホン酸またはアミノナフタレンス
ルホン酸との反応生成物、あるいは例えばステアリルア
ミンとエチレンオキシドとの反応生成物に基づく通常の
均染助剤を添加することが薦められる。一般に、染色し
ようとする材料を、約40℃の温度で浴に誘導し、そこ
でしばらくの間撹拌し、次いで染色浴を所望の弱酸性、
好ましくは弱酢酸のpHに調節し、60〜80℃の温度
で実際の染色を行う。しかし、沸騰または120℃まで
の温度で(加圧下で)染色を行うこともできる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下の実施例は本発明を例示する
ものである。部および百分率は、他に断らない限り重量
あたりで表されている。重量部と容量部との関係は、キ
ログラムとリットルとの関係と同様である。
【0059】
【実施例】実施例1 以下の式(A)
【0060】
【化21】
【0061】の濃紺色染色ジスアゾ染料を50%の割合
で含有する700部の電解質含有染料粉末を、以下の式
(B)
【0062】
【化22】
【0063】の橙色染色モノアゾを70%の割合で含有
する143部の電解質含有染料粉末および以下の式
(C)
【0064】
【化23】
【0065】の黄色染色ジスアゾを70%の割合で含有
する71部の電解質含有染料粉末と機械的に混合する。
式(A)、(B)および(C)の染料を70:20:1
0%の割合で含有して得られる本発明の染料混合物は、
繊維反応性染料の分野において一般的な適用および固着
方法に従って使用すると、例えば、セルロース繊維材料
に対して、暗黒色色調で染色および捺染をもたらす。
【0066】実施例1a 本発明の染料混合物は、650部の氷水中281部の4
−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリンおよび
180部の30%塩酸水溶液の懸濁液を173部の40
%亜硝酸ナトリウム水溶液でジアゾ化することによって
調製される。112部の1−アミノ−8ナフトール−
3,6−ジスルホン酸を添加し、1〜1.3のpH、2
0℃未満の温度(約50部の重炭酸ナトリウムでpHを
維持する)で第1のカップリングを行い、次いで、45
部の1−ナフチルアミン−4−スルホン酸および9.4
部の1,3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸を添
加し、炭酸ナトリウムでpHを徐々に上昇させてpHを
5〜6にし、20℃およびそのpH内でカップリング反
応を行う。
【0067】実施例1に記載の割合(70%:20%:
10%)での式(A)、(B)および(C)の染料を含
有する暗黒色染料溶液が得られる。
【0068】この染料溶液は、5部のリン酸ナトリウム
緩衝剤を添加することによってpH4.5に調製するこ
とができる。次いで、水でさらに希釈することによっ
て、または溶液を蒸発させることによって、この液体染
料混合物を液体調製物用に所望の濃度に標準化すること
ができる。該染料混合物は、セルロースに対して暗黒色
の色調を与える。
【0069】実施例1b 本発明の染料混合物を調製するために、実施例1aに記
載の手順を行うが、但し、281部ではなく、272部
の4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリンか
ら調製されるジアゾニウム塩の水性酸懸濁液を使用す
る。約69:20:8:3%の割合で、式(A)、
(B)および(C)ならびに以下の式(D)
【0070】
【化24】
【0071】の染料を含有する暗黒色染料溶液が得られ
る。また、この染料溶液は、5部のリン酸ナトリウム緩
衝剤を添加することによってpH4.5に調製すること
ができる。該溶液を水で希釈、または濃縮してもよく、
次いで、液体染料混合物を液体調製物用に所望の濃度に
標準化することができる。該染料混合物は、セルロース
に対して暗黒色の色調を与える。
【0072】実施例2 使用する出発化合物の量を改変することにより、例え
ば、120部の量の1−アミノ−8ナフトール−3,6
−ジスルホン酸および4.7部の量の1,3−フェニレ
ンジアミン−4−スルホン酸の量で、実施例1aに記載
の方法を用いて、同様の染料混合物を調製することがで
きる。その結果、式(A)、(B)、および(C)の染
料が約75%:20%:5%の割合で存在する染料混合
物が得られる。染料混合物は、例えば、噴霧乾燥により
合成溶液から単離することができ、それ以外では染色用
液体として直接使用することができる。繊維反応性染料
の分野において一般的な適用および固着方法に従って使
用すれば,例えば,セルロース繊維材料に対して、暗黒
色色調で染色および捺染をもたらす。
【0073】実施例3 使用する出発化合物の量を改変することにより、例え
ば、104部の量の1−アミノ−8ナフトール−3,6
−ジスルホン酸および56部の量の1−ナフチルアミン
−4−スルホン酸の量で、実施例1aに記載の方法を用
いて、同様の染料混合物を調製することができる。その
結果、式(A)、(B)および(C)の染料が約65
%:25%:10%の割合で存在する染料混合物が得ら
れる。染料混合物は、例えば、噴霧乾燥により合成溶液
から単離することができ、それ以外では染色用液体とし
て直接使用することができる。繊維反応性染料の分野に
おいて一般的な適用および固着方法に従って使用すれ
ば,例えば,セルロース繊維材料に対して、暗黒色色調
で染色および捺染をもたらす。
【0074】実施例4 使用する出発化合物の量を改変することにより、例え
ば、112部の量の1−アミノ−8ナフトール−3,6
−ジスルホン酸および50部の量の1−ナフチルアミン
−4−スルホン酸、および7部の量の1,3−フェニレ
ンジアミン−4−スルホン酸の量で、実施例1aに記載
の方法を用いて、同様の染料混合物を調製することがで
きる。その結果、式(A)、(B)および(C)の染料
が約70%:22.5%:7.5%の割合で存在する染
料混合物が得られる。染料混合物は、例えば、噴霧乾燥
により合成溶液から単離することができ、それ以外では
染色用液体として直接使用することができる。繊維反応
性染料の分野において一般的な適用および固着方法に従
って使用すれば,例えば,セルロース繊維材料に対し
て、暗黒色色調で染色および捺染をもたらす。
【0075】実施例5 使用する出発化合物の量を改変することにより、例え
ば、143部の量の1−アミノ−8ナフトール−3,6
−ジスルホン酸および2.2部の量の1−ナフチルアミ
ン−4−スルホン酸、および47部の量の1,3−フェ
ニレンジアミン−4−スルホン酸の量で、実施例1aに
記載の方法を用いて、同様の染料混合物を調製すること
ができる。その結果、式(A)、(B)および(C)の
染料が約90%:1%:9%の割合で存在する染料混合
物が得られる。染料混合物は、例えば、噴霧乾燥により
合成溶液から単離することができ、それ以外では染色用
液体として直接使用することができる。繊維反応性染料
の分野において一般的な適用および固着方法に従って使
用すれば,例えば,セルロース繊維材料に対して、暗黒
色色調で染色および捺染をもたらす。
【0076】実施例6 使用する出発化合物の量を改変することにより、例え
ば、143部の量の1−アミノ−8ナフトール−3,6
−ジスルホン酸および11.1部の量の1−ナフチルア
ミン−4−スルホン酸、および9.4部の量の1,3−
フェニレンジアミン−4−スルホン酸の量で、実施例1
aに記載の方法を用いて、同様の染料混合物を調製する
ことができる。その結果、式(A)、(B)および
(C)の染料が約90%:5%:5%の割合で存在する
染料混合物が得られる。染料混合物は、例えば、噴霧乾
燥により合成溶液から単離することができ、それ以外で
は染色用液体として直接使用することができる。繊維反
応性染料の分野において一般的な適用および固着方法に
従って使用すれば,例えば,セルロース繊維材料に対し
て、暗黒色色調で染色および捺染をもたらす。
【0077】実施例7 使用する出発化合物の量を改変することにより、例え
ば、135.5部の量の1−アミノ−8ナフトール−
3,6−ジスルホン酸および11.1部の量の1−ナフ
チルアミン−4−スルホン酸、および18.8部の量の
1,3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸の量で、
実施例1aに記載の方法を用いて、同様の染料混合物を
調製することができる。その結果、式(A)、(B)お
よび(C)の染料が約85%:5%:10%の割合で存
在する染料混合物が得られる。染料混合物は、例えば、
噴霧乾燥により合成溶液から単離することができ、それ
以外では染色用液体として直接使用することができる。
繊維反応性染料の分野において一般的な適用および固着
方法に従って使用すれば,例えば,セルロース繊維材料
に対して、暗黒色色調で染色および捺染をもたらす。
【0078】実施例8 染料のうちの一部がβ−スルファトエチルスルホニル基
を有し、残りがビニルスルホニル基を有する染料混合物
を調製する場合、実施例1aで調製される新規の染料混
合物の溶液を出発点として使用する。この溶液の25容
量%を分離して、炭酸ナトリウムで8〜10のpHに調
製し、その後、β−スルファトエチルスルホニル基がビ
ニルスルホニル基に変換される過程において、更に30
分間、30〜40℃で撹拌する。その後、硫酸を用いて
pHを4.0〜5.0に下げ、このビニルスルホニル染
料混合物の溶液を、もとのβ−スルファトエチルスルホ
ニル染料混合物の溶液に添加する。以下の式(A−
1)、(B−1)および(C−1)に適合する染料の水
溶液が得られる
【0079】
【化25】
【0080】
【化26】
【0081】
【化27】
【0082】式中、Yは、25%がビニル、および75
%がβ−スルファトエチルである。
【0083】濾液を5部のリン酸ナトリウム緩衝剤で
4.5のpHに調整する。水を添加または蒸発させるこ
とによって、この水溶液を液体調製物に所望の濃度に調
製することができ、染色に直接使用することができる。
繊維反応性染料の分野において一般的な適用および固着
方法を使用すれば、暗黒色色調が生じる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステファン マイヤー ドイツ連邦共和国、60529 フランクフル ト アム マイン ガイゼンハイマー ス トラッセ 88

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式(1)に適合する1種以上
    のジスアゾ染料、場合に応じて使用される一般式(2)
    に適合する1種または2種のモノアゾ染料、一般式
    (3)に適合する1種以上のモノアゾ染料および一般式
    (4)に適合する1種以上のジスアゾ染料を含む染料混
    合物であって、 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 [式中、 R1は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ス
    ルホまたはカルボキシであり;R2は水素、メチル、エ
    チル、メトキシ、エトキシ、スルホまたはカルボキシで
    あり;R3は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
    シ、スルホまたはカルボキシであり;R4は水素、メチ
    ル、エチル、メトキシ、エトキシ、スルホまたはカルボ
    キシであり;R5は水素、メチル、エチル、メトキシ、
    エトキシ、スルホまたはカルボキシであり;R6は水
    素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、スルホまた
    はカルボキシであり;R7は水素、メチル、エチル、メ
    トキシ、エトキシ、スルホまたはカルボキシであり;R
    8は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、スル
    ホまたはカルボキシであり;R9は水素、メチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、スルホまたはカルボキシであ
    り;R10は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
    シ、スルホまたはカルボキシであり;Yは、それぞれの
    染料において他と独立してビニルであるか、または、エ
    チルであって、該エチルは、β位が置換基で置換されて
    おり、アルカリの作用によって該置換基を脱離してビニ
    ル基を形成し;Mは水素またはアルカリ金属であり;−
    SO2−Y基は、アゾ基に対してメタ位またはパラ位で
    ベンゼン環に結合する] 一般式(1)、(3)、および(4)で表される染料
    と、場合に応じて使用される一般式(2)で表される試
    料とを含む染料混合物100重量%を基準として、一般
    式(1)で表される試料、または一般式(1)で表され
    る試料と一般式(2)で表される染料とを組み合わせた
    染料は、65〜95重量%の量で混合物中に存在し、一
    般式(3)の染料は1〜25重量%の量で染料混合物中
    に存在し、一般式(4)で表される染料は1〜25重量
    %の量で染料混合物中に存在し、一般式(2)で表され
    る染料が染料混合物中に存在する場合、一般式(1)で
    表される染料と一般式(2)で表される染料の合計重量
    を基準として、一般式(1)で表される染料および一般
    式(2)で表される染料は、一般式(1)で表されるジ
    スアゾ染料が99.5〜94重量%および一般式(2)
    で表されるモノアゾ染料が0.5〜6重量%の量となる
    関係で存在することを特徴とする染料混合物。
  2. 【請求項2】 式(1)で表される1種以上のジスアゾ
    染料および場合に応じて使用される式(2)で表される
    1種または2種のモノアゾ染料を70〜90重量%の合
    計量で、式(1)で表される1種以上のモノアゾ染料を
    5〜22.5重量%の量で、ならびに式(4)で表され
    る1種以上のジスアゾ染料を2〜12重量%の量で含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の染料混合物。
  3. 【請求項3】 R1、R3、R5、R7およびR9は、それ
    ぞれ互いに独立して水素またはメトキシであり、R2
    4、R6、R8およびR10はそれぞれ水素であることを
    特徴とする請求項1に記載の染料混合物。
  4. 【請求項4】 R1〜R10がそれぞれ水素であることを
    特徴とする請求項1に記載の染料混合物。
  5. 【請求項5】 Yは、それぞれの式において他と独立し
    てビニルであるか、あるいは、β位が、塩素、チオスル
    ファト、スルファト、2〜5個の炭素原子のアルカノイ
    ルオキシ、ホスファト、スルホベンゾイルオキシまたは
    p−トルイルスルホニルオキシによって置換されている
    エチルであることを特徴とする請求項1に記載の染料混
    合物。
  6. 【請求項6】 Yは、それぞれの式において他と独立し
    てビニルまたはβ−スルファトエチルであることを特徴
    とする請求項1に記載の染料混合物。
  7. 【請求項7】 −SO2−Y基がアゾ基に対してメタ位
    またはパラ位でベンゼン核に結合していることを特徴と
    する請求項1に記載の染料混合物。
  8. 【請求項8】 −SO2−Y基がアゾ基に対してパラ位
    でベンゼン核に結合していることを特徴とする請求項1
    に記載の染料混合物。
  9. 【請求項9】 ヒドロキシおよび/またはカルボキサミ
    ド含有繊維材料を染色するための請求項1に記載の染料
    混合物の使用。
  10. 【請求項10】 ヒドロキシおよび/またはカルボキサ
    ミド含有繊維材料を染色するための方法であって、染料
    が前記材料に適用され、そして前記染料が熱またはアル
    カリ、あるいは熱およびアルカリによって固着され、染
    料として請求項1に記載の染料混合物を使用することを
    特徴とする方法。
JP20618599A 1998-07-28 1999-07-21 繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4358937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12360498A 1998-07-28 1998-07-28
US09/123604 1998-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086924A true JP2000086924A (ja) 2000-03-28
JP4358937B2 JP4358937B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=22409672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20618599A Expired - Fee Related JP4358937B2 (ja) 1998-07-28 1999-07-21 繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0976792B1 (ja)
JP (1) JP4358937B2 (ja)
AT (1) ATE225829T1 (ja)
BR (1) BR9902848B1 (ja)
DE (1) DE69903386T2 (ja)
ES (1) ES2185279T3 (ja)
ID (1) ID23473A (ja)
PT (1) PT976792E (ja)
TR (1) TR199901778A2 (ja)
TW (1) TW466263B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297225A (ja) * 1999-03-09 2000-10-24 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法
JP2001152042A (ja) * 1999-10-05 2001-06-05 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物およびそれを用いるヒドロキシ基および/またはカルボキサミド基含有材料の染色方法
JP2005060708A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用
JP2006045448A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物、及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP2006063202A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
CN1294212C (zh) * 2003-02-24 2007-01-10 上海科华染料工业有限公司 一种活性黑复合染料的组成及合成方法
CN100434483C (zh) * 2002-03-22 2008-11-19 德意志戴斯达纺织品及染料两合公司 纤维活性偶氮染料的染料混合物及其制备和应用
JP2009512743A (ja) * 2005-10-05 2009-03-26 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性アゾ染料及び繊維反応性アゾ染料の混合物、それらの調製、並びにそれらの使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585782B2 (en) * 2001-02-27 2003-07-01 Everlight Usa, Inc. Mixtures of reactive dyes and their use
DE10127061A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung
DE10127062A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung
DE10159085A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von faserreaktiven Bisazofarbstoffen und ihre Verwendung
CN1918245B (zh) * 2004-02-13 2010-11-03 西巴特殊化学品控股有限公司 活性染料混合物及其用途
CN100368483C (zh) * 2004-11-29 2008-02-13 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 染料组成物及其应用
CH695613A5 (de) * 2005-06-08 2006-07-14 Bezema Ag Mischungen von schwermetallfreien faserreaktiven Farbstoffen auf der Basis von Triazo-Verbindungen, deren Herstellung und Verwendung.
CN1322064C (zh) * 2005-10-18 2007-06-20 朱海根 一种高匀染性的复合活性黑染料
CN1322065C (zh) * 2005-10-19 2007-06-20 朱海根 一种纤维素纤维染色用复合活性黑染料
CN102964869B (zh) * 2011-06-30 2014-06-04 上海安诺其纺织化工股份有限公司 一种活性黑染料的制备方法
CN102382486B (zh) * 2011-08-15 2014-10-01 无锡润新染料有限公司 可用于人棉深色印花复合活性黑染料及其清洁化生产工艺
CN102433029B (zh) * 2011-09-28 2013-08-07 吴江桃源染料有限公司 一种活性黑色染料混合物
CN104088172B (zh) * 2014-07-31 2016-08-24 安徽华茂纺织股份有限公司 一种耐后丝光强碱的纯棉黑色纱线的染色方法
CN105647237A (zh) * 2016-03-17 2016-06-08 浙江瑞华化工有限公司 一种黑色活性染料组合物及其制备方法和用途
CN112961407A (zh) * 2021-04-16 2021-06-15 安徽深呼吸纺织科技有限公司 一种用于染料降解的复合材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900004223B1 (ko) * 1987-06-10 1990-06-18 이화산업 주식회사 반응성 디스아조 염료의 제조방법
US5611821A (en) * 1995-09-16 1997-03-18 Everlight Usa, Inc. Black reactive dye composition
DE19640203A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von blaufärbenden faserreaktiven Farbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
SG68660A1 (en) * 1997-04-07 1999-11-16 Ciba Sc Holding Ag Mixtures of reactive dyes and their use

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297225A (ja) * 1999-03-09 2000-10-24 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法
JP2001152042A (ja) * 1999-10-05 2001-06-05 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物およびそれを用いるヒドロキシ基および/またはカルボキサミド基含有材料の染色方法
CN100434483C (zh) * 2002-03-22 2008-11-19 德意志戴斯达纺织品及染料两合公司 纤维活性偶氮染料的染料混合物及其制备和应用
CN1294212C (zh) * 2003-02-24 2007-01-10 上海科华染料工业有限公司 一种活性黑复合染料的组成及合成方法
JP2005060708A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用
JP4671641B2 (ja) * 2003-08-16 2011-04-20 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用
JP2006045448A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物、及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP4576924B2 (ja) * 2004-08-09 2010-11-10 住友化学株式会社 反応染料組成物、及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP2006063202A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP2009512743A (ja) * 2005-10-05 2009-03-26 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性アゾ染料及び繊維反応性アゾ染料の混合物、それらの調製、並びにそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW466263B (en) 2001-12-01
DE69903386T2 (de) 2003-06-18
EP0976792A1 (en) 2000-02-02
JP4358937B2 (ja) 2009-11-04
ID23473A (id) 2000-04-27
PT976792E (pt) 2003-01-31
BR9902848B1 (pt) 2009-01-13
DE69903386D1 (de) 2002-11-14
BR9902848A (pt) 2000-05-09
ES2185279T3 (es) 2003-04-16
EP0976792B1 (en) 2002-10-09
TR199901778A3 (tr) 2001-09-21
TR199901778A2 (xx) 2001-09-21
ATE225829T1 (de) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293392B1 (ko) 섬유-반응성아조염료의흑색염료혼합물및이를사용한하이드록시-및/또는카복스아미도-함유섬유물질의염색방법
JP4358937B2 (ja) 繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用
JP2007119788A (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド−含有繊維材料を染色するために使用する方法
JP4627343B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法
JP3802600B2 (ja) 水溶性の繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それら混合物を製造および使用する方法
US6036732A (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-cont
US6319291B1 (en) Navy-blue dye mixture of fiber-reactive azo dyes
US6015439A (en) Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and a process for dyeing hydroxy and/or carboxamido containing fibers
US5931974A (en) Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy- and/or carboxamido-containing fiber material
KR100722078B1 (ko) 반응성 염료의 주황색- 및 진홍색-착색된 혼합물
KR20000071772A (ko) 저염 염색용 반응성 염료 혼합물
US6712863B2 (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
US5931976A (en) Orange dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy-and/or carboxamido groups
US6106580A (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy--and/or carboxamido-containing fiber material
JP2000345065A (ja) アリ−ルカルボキサミドジアゾ成分を含有する水溶性のジスアゾ化合物、その調製とその使用法
JP2000319537A (ja) 繊維反応性銅錯体ホルマザン染料の青色染料混合物
JP2001152042A (ja) 繊維反応性アゾ染料の染料混合物およびそれを用いるヒドロキシ基および/またはカルボキサミド基含有材料の染色方法
KR20020033090A (ko) 섬유-반응성 아조 염료들의 진한 남색 염료 혼합물들,이들의 제조 방법, 및 이들에 의한 하이드록시-함유및/또는 카복스아미도-함유 섬유 염색 방법
KR100566868B1 (ko) 섬유-반응성 흑색 염료 혼합물 및 하이드록시- 및/또는 카복스아미도-함유 섬유 물질을 염색하기 위한 그의 용도
KR20030045606A (ko) 섬유 반응성 비스아조 염료의 혼합물 및 그의 용도
MXPA99006980A (en) Black coloring mixtures reagent to fibers and using them to dye fiber materials containing hidroxy-and / or carboxam groups
KR20030022308A (ko) 섬유 반응성 아조 염료의 흑색 염료 혼합물, 이의 제조방법 및 하이드록시 및/또는 카복스아미도 포함 섬유물질의 염색을 위한 용도
MXPA99007933A (en) Black coloring mixes of azo reagent coloring stained in fibers and using them to dye fiber material containing hydroxy and / or carboxam
KR20050020828A (ko) 수용성 섬유 반응성 디스아조 염료, 이의 제조 방법 및 그용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees