JP2000086719A - 末端変性ブタジエン系重合体、および、末端変性共役ジエン系重合体の製造方法 - Google Patents

末端変性ブタジエン系重合体、および、末端変性共役ジエン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000086719A
JP2000086719A JP10280519A JP28051998A JP2000086719A JP 2000086719 A JP2000086719 A JP 2000086719A JP 10280519 A JP10280519 A JP 10280519A JP 28051998 A JP28051998 A JP 28051998A JP 2000086719 A JP2000086719 A JP 2000086719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butadiene
polymer
terminal
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10280519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223105B2 (ja
Inventor
Kazuo Soga
和雄 曽我
Michihiko Asai
道彦 浅井
Yasuzo Suzuki
靖三 鈴木
Satoru Miyazawa
哲 宮沢
Kenji Tsuchihara
健治 土原
Masahide Murata
昌英 村田
Hiroyuki Ozaki
裕之 尾崎
Masanao Kawabe
正直 川辺
Yoshifumi Fukui
祥文 福井
Jiju Jin
ジジュ ジン
Hideaki Hagiwara
英昭 萩原
Toshio Kase
俊男 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Chemical Innovation Institute
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Japan Chemical Innovation Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28051998A priority Critical patent/JP4223105B2/ja
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Japan Chemical Innovation Institute filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to PCT/JP1999/000485 priority patent/WO1999040133A1/ja
Priority to EP04028450A priority patent/EP1520862B1/en
Priority to DE69922488T priority patent/DE69922488T2/de
Priority to EP99901943A priority patent/EP1054026B1/en
Priority to US09/601,469 priority patent/US6653430B1/en
Priority to DE69938848T priority patent/DE69938848D1/de
Publication of JP2000086719A publication Critical patent/JP2000086719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223105B2 publication Critical patent/JP4223105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1,4−シス含量が高く、分子量分布が
狭く、末端変性率の高いブタジエン系重合体、および、
その効率的な製造方法を提供する。 【解決手段】 ブタジエン単位中シス結合した単位が5
0%以上、数平均分子量(Mn)が1,000〜10,
000,000であり、重量平均分子量(Mw)/数平
均分子量(Mn)比(Mw/Mn)が3.0未満、分子
末端に官能基を有する分子鎖が全分子鎖中10%以上で
ある末端変性ブタジエン系重合体。シクロペンタジエニ
ル骨格を有する周期律表第IV族遷移金属化合物と助触
媒とを、下記式を満たす条件で接触させてなる触媒の存
在下に、共役ジエン単量体を重合させた後、末端変性剤
を接触させる。 −100<T<80 0.017<t<6000exp(−0.0921T) t:接触時間(分)、T:接触温度(℃)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シス結合が多く、
分子量分布が狭く、分子末端に官能基を高含有量で有す
るブタジエン系重合体、および特定のメタロセン触媒を
用いた末端変性共役ジエン系重合体の効率的な製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセン触媒は一般に高活性であるこ
とから、重合体の生産効率がよく、また、重合体の立体
規則性の制御に優るなどの特徴もあり、その使用が検討
されている。
【0003】Makromol.Chem.Rapi
d.Commun.、1990年、第11巻、519
頁、J.Organomet.Chem.、1993
年、第451巻、67頁、Macromol.Sym
p.、1995年、第89巻、383頁、Macrom
ol.Rapid Commun.、1996年、第1
7巻、781頁には、シクロペンタジエニルチタニウム
トリクロライド/メチルアルミノキサンを触媒に用いた
ブタジエンの重合が報告されている。この重合は高活性
で進行して、シス含量80%程度の重合体が生成する
が、ゲル状の重合体が生成しており、重合体の分子量、
分子量分布、分岐構造の規制、重合のリビング性、およ
び活性分子末端への官能基の導入(以下、「末端変性」
と呼ぶ)については記載されていない。上記Makro
mol.Chem.Rapid.Commun.、19
90年、第11巻、519頁には、シクロペンタジエニ
ルチタニウムトリクロライドとメチルアルミノキサンを
予め接触させる方法でブタジエンの重合が実施されてい
るが、その条件と効果については記載されていない。
【0004】特開平8−113610号公報には、シク
ロペンタジエニルチタニウムトリクロライド/メチルア
ルミノキサン/トリエチルアルミニウムからなる触媒が
開示されており、Mw/Mnが1.93のブタジエン重
合体が得られているが、分岐構造の規制、重合のリビン
グ性、および末端変性については記載されていない。
【0005】特開平9−77818号公報には、高活性
であって、重合体の立体規則性の制御に優れた下記一般
式1で示される周期律表第IV族遷移金属化合物とアル
ミノキサンなどとの組み合わせからなる共役ジエン重合
用触媒が提案されている。この触媒によるブタジエンの
重合は高活性で進行し、シス結合含量が96%の重合体
が得られたことが開示されている。しかし、その重合体
の分子量、分子量分布、分岐構造の規制、重合のリビン
グ性、および、末端変性については記載されていない。 一般式1:
【0006】
【化1】
【0007】(式中、Mは周期律表第IV族遷移金属、
Xは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜12の炭化水素
基、または炭素数1〜12の炭化水素オキシ基、Y’は
炭素数1〜20の炭化水素基であってそれ自体シクロペ
ンタジエニル基と環を形成していてもよく、Zは水素原
子または炭素数1〜12の炭化水素基である。なお、一
般式1中の五角形中に円を描いた構造は、シクロペンタ
ジエン環構造を表す(以下、一般式2においても同
じ)。
【0008】また、下記構造式1で示される周期律表第
IV族遷移金属化合物からなるメタロセン触媒が、Ma
cromol.Chem.,Macromol.Sym
p.、1997年、第118巻、55〜60頁に記載さ
れ知られている。 構造式1: MeO(CO)CH2CpTiCl3 (Cpはシクロペンタジエン環構造を表す。以下におい
ても同じ。)
【0009】近時、上記構造式1で示される周期律表第
IV族遷移金属化合物からなるメタロセン触媒のブタジ
エン重合への適用が公表された(産業科学技術研究開発
第1回独創的高機能材料創製技術シンポジウム予稿集、
1997年12月10日、77頁)。この重合は高活性
で進み、得られるポリブタジエンの1,4−シス結合含
量は高く、また、分子量分布は従来のハイシスブタジエ
ン重合体に比べ幾分狭い。しかし、重合体の分岐構造の
規制、重合のリビング性、および、末端変性については
知られていなかった。
【0010】Co系、Ni系、Ti系およびNd系の典
型的な配位重合触媒を用いて重合した、分子量が高く、
シス結合含量が90%以上の高シス含量ブタジエン重合
体が知られている。しかし、それらの触媒系で得たブタ
ジエン重合体の分子量分布は広い。加えて、このブタジ
エン重合体は多くの分岐構造を有しており、最も分岐構
造の少ないNd系重合体でもその根平均二乗半径(RM
SR,nm)と絶対分子量(MW,g/mol)の関係
は、 log(RMSR)=0.638×log(MW)−
2.01 が成立する程度の分岐構造を有するのみである。また、
Co系、Ni系、Ti系触媒においては、重合のリビン
グ性と末端変性についての知見は得られていない。Nd
系触媒重合においては比較的リビング性のある重合反応
が進行するとされているが、リビング鎖含量は不明確で
ある。WO95/04090号公報の記載から、リビン
グ鎖含量および末端官能基含有量(以下、「末端変性
率」と呼ぶ)の最大値は75%であると推定される。し
かし、その末端変性重合体は上記の通り多くの分岐構造
を有しているのみならず、分子量分布は、最小で3.1
であり広い。
【0011】一方、有機リチウム触媒を用いれば、ブタ
ジエンのリビング重合が進行し、高分子量で、分子量分
布が狭く、分岐構造を実質的にもたない末端変性ブタジ
エン重合体が得られるが、そのシス結合含量は40%以
下にとどまる。
【0012】このように、従来技術では、ブタジエンを
立体特異的(ハイシス規制)に高活性でリビング重合さ
せて末端に官能基を導入すること、および、シス結合含
量が高く、分子量が充分高く、分子量分布が狭く、しか
も、末端変性されたブタジエン系重合体を得ることはで
きなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1,
4−シス含量が高く、分子量分布が狭く、末端変性率の
高いブタジエン系重合体、および,特定のメタロセン触
媒を用いて重合した後反応性試薬と接触させることによ
り末端変性重合体を効率的に得ることができる共役ジエ
ン系重合体の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決する手段】かくして本発明によれば、ブタ
ジエン単独重合体、または、ブタジエンおよびそれと共
重合可能な単量体との共重合体であって、ブタジエン単
位中シス結合した単位が50%以上であり、数平均分子
量(Mn)が1,000〜10,000,000であ
り、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
比(Mw/Mn)が3.0未満であり、分子末端に官能
基を有する分子鎖が全分子鎖中10%以上であることを
特徴とする末端変性ブタジエン系重合体が提供される。
【0015】また、本発明によれば、シクロペンタジエ
ニル骨格を有する周期律表第IV族遷移金属化合物
(A)と、有機アルミニウムオキシ化合物(a)、該遷
移金属化合物(A)と反応してカチオン性遷移金属化合
物を生成できるイオン性化合物(b)、該遷移金属化合
物(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成で
きるルイス酸化合物(c)、および周期律表第I〜II
I族主元素金属の有機金属化合物(d)から選択される
少なくとも一種の助触媒(B)とを下記式αおよび下記
式βを満たす条件で接触させてなる触媒の存在下に、共
役ジエン単量体、または、共役ジエン単量体およびそれ
と共重合可能な単量体を重合させた後、周期律表第IV
族遷移金属を分子末端に有するリビング重合体と反応可
能な試薬を該重合体に接触させることを特徴とする末端
変性共役ジエン系重合体の製造方法が提供される。 式α: −100<T<80 式β: 0.017<t<6000exp(−0.0921T) ここで、tは接触時間(分)、Tは接触温度(℃)であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】(重合触媒)本発明で用いる共役
ジエン重合用触媒は、シクロペンタジエニル骨格を有す
る周期律表第IV族遷移金属化合物(A)と、有機アル
ミニウムオキシ化合物(a)、該遷移金属化合物(A)
と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオ
ン性化合物(b)、該遷移金属化合物(A)と反応して
カチオン性遷移金属化合物を生成できるルイス酸化合物
(c)、および周期律表第I〜III族主元素金属の有
機金属化合物(d)から選択される少なくとも一種の助
触媒(B)から得られる触媒である。
【0017】上記の(A)成分であるシクロペンタジエ
ニル骨格を有する周期律表第IV族遷移金属化合物は、
好ましくは、下記一般式2で示される周期律表第IV族
遷移金属化合物である。 一般式2:
【0018】
【化2】
【0019】(式中、Mは周期律表第IV族遷移金属、
Xは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜12の炭化水素
基、炭素数1〜12の炭化水素オキシ基、または炭素数
1〜12の炭化水素基で置換されてもよいアミノ基であ
り、互いに異なるものであってもよく、Xのいずれか一
つとシクロペンタジエニル基が架橋基を介しまたは介さ
ずに結合することにより環状構造を形成していてもよ
く、pは2または3であり、Qは有機基であり、シクロ
ペンタジエン環構造と結合して環状構造を形成していて
もよく、Qが二つ以上の場合には互いに異なるものであ
ってもよく、mは0〜5の整数である。)
【0020】すなわち、一般式2で表される遷移金属化
合物は、ただ一個のシクロペンタジエニル基、または、
インデニル基、フルオレニル基などの複数の融合した環
状置換基を配位子としてもつ、いわゆるハーフメタロセ
ン化合物または幾何拘束触媒である。
【0021】また、周期律表第IV族遷移金属(式中の
M)は、好ましくはチタン(Ti),ジルコニウム(Z
r)またはハフニウム(Hf)、より好ましくはTiで
ある。
【0022】Xは、ハロゲンとしてはフッ素原子
(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、沃素原
子(I)が挙げられ、好ましくは塩素原子である。炭化
水素基としてはメチル、ネオペンチルなどの炭素数1〜
12のアルキル基、ベンジルなどの炭素数7〜12のア
ラルキル基が挙げられる。炭化水素オキシ基としてはメ
トキシ、エトキシ、イソプロポキシなどの炭素数1〜1
2のアルコキシ基、ベンジルオキシ基などの炭素数7〜
12のアラルキルオキシ基が挙げられる。また、炭素数
1〜12の炭化水素基で置換されていてもよいアミノ基
としてはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロ
ピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ−t−ブチルアミノな
どの炭素数1〜12のアルキル基を有するジアルキルア
ミノ基などが挙げられる。pは2または3であり、好ま
しくは3である。
【0023】Qは有機基であり、その個数を表すmは0
〜5の整数であるが、シス含量を高める観点からはmは
1以上であることが好ましい。mが2以上の場合、Qは
同一でも異なるものであってもよい。有機基の具体例と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、シクロヘキシ
ル、アダマンチルなどの炭素数1〜20のアルキル基、
フェニルなどの炭素数6〜20のアリール基、ベンジ
ル、トリフェニルメチルなどの炭素数7〜30のアラル
キル基が挙げられる。シクロペンタジエン環構造に結合
した有機基Qは、このシクロペンタジエン環構造ととも
に、例えばインデニル基、フルオレニル基のような多環
状基を形成していてもよい。
【0024】その他の有機基Qとしては、トリメチルシ
リル基などの珪素原子を含有する炭化水素基、トリメチ
ルスタニル基などの錫原子を含有する炭化水素基、トリ
メチルゲルミル基などのゲルマニウム原子を含有する炭
化水素基などの他、エーテル基、チオエーテル基、カル
ボニル基、スルフォニル基、エステル基、チオエステル
基、三級アミノ基、二級アミノ基、一級アミノ基、アミ
ド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基などのヘテロ原子
を有する原子団を一つ以上もつ有機基も含まれる。
【0025】有機基Qとしては、重合活性を高める観
点、および、重合体のシス含量をより高める観点から、
トリメチルシリル基、t−ブチル基、トリフェニルメチ
ル基などの嵩高い炭素数3〜30の炭化水素基、また
は、ヘテロ原子を有するルイス塩基性原子団を一つ以上
もつ有機基がより好ましい。
【0026】有機基Qの個数を表すmの数値と配位子の
構造の関連は下記のとおりである。m=0:置換基をも
たないシクロペンタジエニル基を意味する。m=1:一
つの置換基をもつシクロペンタジエニル基、または、シ
クロペンタジエン環上に置換基をもたない(置換)イン
デニル基を意味する。m=2:二つの置換基をもつシク
ロペンタジエニル基、シクロペンタジエン環上に一つの
置換基をもつ(置換)インデニル基、または、シクロペ
ンタジエン環上に置換基をもたない(置換)フルオレニ
ル基を意味する。m=3:三つの置換基をもつシクロペ
ンタジエニル基、シクロペンタジエン環上に二つの置換
基をもつ(置換)インデニル基、または、シクロペンタ
ジエン環上に一つの置換基をもつ(置換)フルオレニル
基を意味する。m=4:四つの置換基をもつシクロペン
タジエニル基、または、シクロペンタジエン環上に三つ
の置換基をもつ(置換)インデニル基を意味する。m=
5:五つの置換基をもつシクロペンタジエニル基を意味
する。
【0027】Xのいずれか一つとシクロペンタジエニル
基は架橋基を介し、または、介さずに直接結合していて
もよく、この場合、遷移金属化合物(A)はメタロサイ
クル構造を有する、いわゆる、幾何拘束触媒となる。こ
の架橋基としては、炭素数1から24の炭化水素基、炭
素数1から24の炭化水素基を含むシリレン基などが挙
げられる。その具体例としては、メチルシリレン、ジメ
チルシリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシ
リレン、ジベンジルシリレン、テトラメチルジシリレ
ン、ジメチルメチレン、ジフェニルメチレンなどが挙げ
られる。好ましい架橋基はジメチルシリレンである。
【0028】周期律表第IV族遷移金属化合物(A)の
具体的化合物としては、以下の(1)〜(18)のもの
が挙げられる。
【0029】(1)無置換シクロペンタジエニルチタニ
ウムトリ(またはジ)クロライド、
【0030】(2)モノ置換シクロペンタジエニルチタ
ニウムトリ(またはジ)クロライド、具体例としては、
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロ
ライド、トリメチルシリルシクロペンタジエニルチタニ
ウムトリ(ジ)クロライド、t−ブチルシクロペンタジ
エニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、トリフェニル
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロ
ライド、アダマンチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリ(ジ)クロライド、(2−メトキシエチル)シクロ
ペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド(Me
OCH2CH2CpTiClp;p=3または2)、[2
−(t−ブトキシ)エチル]シクロペンタジエニルチタ
ニウムトリ(ジ)クロライド(t−BuOCH2CH2
pTiClp;p=3または2)、フェノキシエチルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド
(PhOCH2CH2CpTiClp;p=3または
2)、2−(2−メトキシエトキシ)エチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド(MeOC
2CH2OCH2CH2CpTiClp;p=3または
2)、メトキシカルボニルメチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリクロライド(MeO(CO)CH2Cp
TiClp;p=3または2)、t−ブトキシカルボニ
ルメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)ク
ロライド(t−BuO(CO)CH2CpTiClp;p
=3または2)、フェノキシカルボニルメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド(PhO
(CO)CH2CpTiClp;p=3または2)、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリ(ジ)クロライド(Me2NCH2CH
2CpTiClp;p=3または2)、2−(N,N−ジ
エチルアミノ)エチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリ(ジ)クロライド(Et2NCH2CH2CpTiC
p;p=3または2)、2−(N,N−ジ−i−プロ
ピルアミノ)エチルシクロペンタジエニルチタニウムト
リ(ジ)クロライド(i−Pr2NCH2CH2CpTi
Clp;p=3または2)など、
【0031】(3)ジ置換シクロペンタジエニルチタニ
ウムトリ(またはジ)クロライド、具体例としては、
(1−メチル)(2−トリメチルシリル)シクロペンタ
ジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、(1−t−
ブチル)[3−(2−メトキシエチル)]シクロペンタ
ジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、(1−トリ
メチルシリル)(3−メトキシカルボニルメチル)シク
ロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、
{3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]}
(1−フェニル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ
(ジ)クロライドなど、
【0032】(4)トリ置換シクロペンタジエニルチタ
ニウムトリ(またはジ)クロライド、具体例としては、
(1,2−ジメチル)(4−トリメチルシリル)シクロ
ペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、
(1,2−ジメチル)[4−(2−メトキシエチル)]
シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロライ
ド、(1,2−ジメチル)(4−メトキシカルボニルメ
チル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロ
ライド、(1,2−ジメチル){4−[2−(N,N−
ジエチルアミノ)エチル]}シクロペンタジエニルチタ
ニウムトリ(ジ)クロライドなど、
【0033】(5)テトラ置換シクロペンタジエニルチ
タニウムトリ(またはジ)クロライド、具体例として
は、(1,2,3−トリメチル)(4−トリメチルシリ
ル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロラ
イド、(1,2,4−トリメチル)[3−(2−メトキ
シエチル)]シクロペンタジエニルチタニウムトリ
(ジ)クロライド、(1,2,3−トリメチル)(4−
メトキシカルボニルメチル)シクロペンタジエニルチタ
ニウムトリ(ジ)クロライド、(1,2,3−トリメチ
ル){4−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
ル]}シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロ
ライドなど、
【0034】(6)ペンタ置換シクロペンタジエニルチ
タニウムトリ(またはジ)クロライド、具体例として
は、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
(ジ)クロライド、ペンタフェニルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリ(ジ)クロライド、(テトラメチル)
(トリメチルシリル)シクロペンタジエニルチタニウム
トリ(ジ)クロライド、(テトラメチル)(2−メトキ
シエチル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)
クロライド、(テトラメチル)(メトキシカルボニルメ
チル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)クロ
ライド、(テトラメチル)[2−(N,N−ジエチルア
ミノ)エチル]シクロペンタジエニルチタニウムトリ
(ジ)クロライドなど、
【0035】(7)シクロペンタジエン環上に置換基を
もたない(置換)インデニルチタニウムトリ(または
ジ)クロライド、具体例としては、インデニルチタニウ
ムトリ(ジ)クロライド、(4−メチル)インデニルチ
タニウムトリ(ジ)クロライドなど、
【0036】(8)シクロペンタジエン環上に一つ置換
基をもつ(置換)インデニルチタニウムトリ(または
ジ)クロライド、具体例としては、(1−トリメチルシ
リル)インデニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、
[1−(2−メトキシエチル)]インデニルチタニウム
トリ(ジ)クロライド、(2−メトキシカルボニルメチ
ル)インデニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、{1
−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]}インデ
ニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、(4−メチル)
(1−トリメチルシリル)インデニルチタニウムトリ
(ジ)クロライドなど、
【0037】(9)シクロペンタジエン環上に二つ置換
基をもつ(置換)インデニルチタニウムトリ(または
ジ)クロライド、具体例としては、(1−トリメチルシ
リル)(3−メチル)インデニルチタニウムトリ(ジ)
クロライド、[1−(2−メトキシエチル)](3−メ
チル)インデニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、
(2−メトキシカルボニルメチル)(3−メチル)イン
デニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、{1−[2−
(N,N−ジエチルアミノ)エチル]}(3−メチル)
インデニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、(3,4
−ジメチル)(1−トリメチルシリル)インデニルチタ
ニウムトリ(ジ)クロライドなど、
【0038】(10)シクロペンタジエン環上に三つ置
換基をもつ(置換)インデニルチタニウムトリ(または
ジ)クロライド、具体例としては、(1−トリメチルシ
リル)(2,3−ジメチル)インデニルチタニウムトリ
(ジ)クロライド、[1−(2−メトキシエチル)]
(2、3−ジメチル)インデニルチタニウムトリ(ジ)
クロライド、(2−メトキシカルボニルメチル)(1,
3−ジメチル)インデニルチタニウムトリ(ジ)クロラ
イド、{1−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
ル]}(2,3−ジメチル)インデニルチタニウムトリ
(ジ)クロライド、(2,3,4−トリメチル)(1−
トリメチルシリル)インデニルチタニウムトリ(ジ)ク
ロライドなど、
【0039】(11)シクロペンタジエン環上に置換基
をもたない(置換)フルオレニルチタニウムトリ(また
はジ)クロライド、具体例としては、フルオレニルチタ
ニウムトリ(ジ)クロライド、2−メチルフルオレニル
チタニウムトリ(ジ)クロライドなど、
【0040】(12)シクロペンタジエン環上に一つ置
換基をもつ(置換)フルオレニルチタニウムトリ(また
はジ)クロライド、具体例としては、(9−トリメチル
シリル)フルオレニルチタニウムトリ(ジ)クロライ
ド、[9−(2−メトキシエチル)]フルオレニルチタ
ニウムトリ(ジ)クロライド、(9−メトキシカルボニ
ルメチル)フルオレニルチタニウムトリ(ジ)クロライ
ド、{9−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
ル]}フルオレニルチタニウムトリ(ジ)クロライド、
(1−メチル)(9−トリメチルシリル)インデニルチ
タニウムトリ(ジ)クロライドなど、
【0041】(13)(1)〜(12)の化合物の中心
金属であるTiがZrまたはHfに置換された構造の化
合物、具体例としては、シクロペンタジエニルジルコニ
ウムトリ(ジ)クロライド、(トリメチルシリル)シク
ロペンタジエニルジルコニウムトリ(ジ)クロライド、
(2−メトキシエチル)インデニルハフニウムトリ
(ジ)クロライド、(メトキシカルボニルメチル)フル
オレニルジルコニウムトリ(ジ)クロライド、[2−
(N,N−ジエチルアミノ)エチル]シクロペンタジエ
ニルジルコニウムトリ(ジ)クロライドなど、
【0042】(14)(1)〜(13)の化合物の中心
金属に結合した塩素原子の全てまたは一部がフッ素原
子、臭素原子、沃素原子に置換された構造の化合物、具
体例としては、(トリメチルシリル)シクロペンタジエ
ニルチタニウムトリ(ジ)フルオライド、(2−メトキ
シエチル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)
ブロマイド、(メトキシカルボニルメチル)シクロペン
タジエニルチタニウムトリ(ジ)アイオダイド、[2−
(N,N−ジエチルアミノ)エチル]シクロペンタジエ
ニルチタニウムトリ(ジ)アイオダイドなど、
【0043】(15)(1)〜(14)の化合物の中心
金属に結合したハロゲン原子の全てまたは一部が炭化水
素基に置換された構造の化合物、具体例としては、(ト
リメチルシリル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ
(ジ)メチル、(2−メトキシエチル)シクロペンタジ
エニルチタニウムトリ(ジ)ベンジル、(メトキシカル
ボニルメチル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ
(ジ)メチル、[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
ル]シクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)メチル
など、
【0044】(16)(1)〜(15)の化合物の中心
金属に結合したハロゲン原子または炭化水素基の全てま
たは一部が炭化水素オキシ基に置換された構造の化合
物、具体例としては、(トリメチルシリル)シクロペン
タジエニルチタニウムトリ(ジ)メトキシド、(2−メ
トキシエチル)シクロペンタジエニルチタニウムトリ
(ジ)ブトキシド、(メトキシカルボニルメチル)シク
ロペンタジエニルチタニウムトリ(ジ)エトキシド、
[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]シクロペン
タジエニルチタニウムトリ(ジ)ブトキシドなど、
【0045】(17)(1)〜(16)の化合物の中心
金属に結合したハロゲン原子、炭化水素基または炭化水
素オキシ基の全てまたは一部がアミド基に置換された構
造の化合物、具体例としては、(トリメチルシリル)シ
クロペンタジエニルチタニウムトリス(ビス)ジメチル
アミド、(2−メトキシエチル)シクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ビス)ジエチルアミド、(メトキシ
カルボニルメチル)シクロペンタジエニルチタニウムト
リス(ビス)ジプロピルアミド、[2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル]シクロペンタジエニルチタニウム
トリス(ビス)ジオクチルアミドなど、
【0046】(18)(14)〜(17)の化合物のX
のいずれか一つと有機基Qが架橋基(例えば、ジメチル
シリレンなど)を介し、または、介さずに直接結合して
環状構造を形成した構造の化合物、具体例としては、
[t−ブチル(ジメチル−シクロペンタジエニルシリ
ル)アミド]ジ(モノ)クロロチタニウム、[t−ブチ
ル(ジメチル−シクロペンタジエニルシリル)アミド]
ジ(モノ)メチルチタニウム、[t−ブチル(ジメチル
−シクロペンタジエニルシリル)アミド]ジ(モノ)メ
チルジルコニウム、[t−ブチル(ジメチル−フルオレ
ニルシリル)アミド]ジ(モノ)メチルチタニウムな
ど、が挙げられる。
【0047】これらの内、(1)、(2)、(7)、
(8)、(11)、(12)、およびそれらに対応する
(13)〜(18)の構造の化合物が好ましく、
(1)、(2)およびそれらに対応する(13)〜(1
8)の構造の化合物がより好ましく、(2)およびそれ
に対応する(13)〜(17)の構造の化合物がさらに
好ましく、(2)の構造の化合物が特に好ましい。
【0048】一般式2で示される周期律表第IV族遷移
金属化合物の調製方法は特に制限されない。例えば、M
eO(CO)CH2CpTiCl3の場合はMacrom
ol.Symp.、1997年、118巻、55〜60
頁の記載に基づいて、また、MeOCH2CH2CpTi
Cl3の場合はTransition Met. Ch
em.,1990年、15巻、483頁の記載に基づい
て調製すればよい。
【0049】上記周期律表第IV族遷移金属化合物
(A)と組み合わせて用いる助触媒(B)は、有機アル
ミニウムオキシ化合物(a)、該遷移金属化合物(A)
と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できる化合
物(b)、該遷移金属化合物(A)と反応してカチオン
性遷移金属化合物を生成できるルイス酸化合物(c)、
および周期律表第I〜III族主元素金属の有機金属化
合物(d)から選択される少なくとも一種の化合物であ
る。
【0050】有機アルミニウムオキシ化合物(a)は、
好ましくは下記一般式3で表される直鎖状または環状重
合体であり、いわゆるアルミノキサンである。 一般式3: (−Al(R3)O−)n (R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、その具体
例としては、メチル、エチル、プロピル、イソブチルな
どのアルキル基が挙げられ、中でもメチル基が好まし
い。R3はハロゲン原子および/またはR4O基で置換さ
れたものであってもよい。R4は炭素数1〜10の炭化
水素基であり、その具体例としては、メチル、エチル、
プロピル、イソブチルなどのアルキル基が挙げられ、中
でもメチル基が好ましい。nは重合度であり、5以上、
好ましくは10以上、好ましくは100以下、より好ま
しくは50以下である)
【0051】助触媒(B)のうち、遷移金属化合物
(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を形成でき
るイオン性化合物(b)としては、非配位性アニオンと
カチオンとのイオン性化合物が挙げられる。
【0052】非配位性アニオンとしては、例えば、テト
ラ(フェニル)ボレート、テトラ(フルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テ
トラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ
(トリイル)ボレート、テトラ(キシイル)ボレート、
トリフェニルペンタフルオロフェニルボレート、トリス
(ペンタフルオロフェニル)フェニルボレートなどが挙
げられる。
【0053】カチオンとしては、カルボニウムカチオ
ン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホ
スホニウムカチオン、遷移金属を有するフェロセニウム
カチオンなどを挙げられる。
【0054】カルボニウムカチオンの具体例としては、
トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ置換フェニル
カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウムカチオ
ンを挙げることができる。トリ置換フェニルカルボニウ
ムカチオンの具体例としては、トリ(メチルフェニル)
カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カル
ボニウムカチオンが挙げられる。
【0055】オキソニウムカチオンの具体例としては、
ヒドロキソニウムカチオンOH3 +、メチルオキソニウム
カチオンCH3OH2 +などのアルキルオキソニウムカチ
オン;ジメチルオキソニウムカチオン(CH32OH+
などのジアルキルオキソニウムカチオン;トリメチルオ
キソニウムカチオン(CH33+、トリエチルオキソ
ニウムカチオン(CH253+などのトリアルキルオ
キソニウムカチオン;などが挙げられる。
【0056】アンモニウムカチオンの具体例としては、
トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニ
ウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、ト
リブチルアンモニウムカチオン、トリ(n−ブチル)ア
ンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニウムカ
チオン;N,N−ジエチルアニリニウムカチオン、N,
N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオンな
どのN,N−ジアルキルアニリニウムカチオン;ジ(i
−プロピル)アンモニウムカチオン、ジシクロヘキシル
アンモニウムカチオンなどのジアルキルアンモニウムカ
チオン;などが挙げられる。
【0057】ホスホニウムカチオンの具体例としては、
トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホニ
ウムカチオンが挙げられる。
【0058】該イオン性化合物(b)は、上記で例示し
た非配位性アニオンおよびカチオンの中から、それぞれ
任意に選択して組み合わせたものを用いることができ
る。
【0059】上記のうち、イオン性化合物(b)とし
て、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリフェニルカルボニウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1,1’−
ジメチルフェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどをより好ましく用いることができる。
【0060】助触媒(B)のうち、該遷移金属化合物
(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成でき
るルイス酸化合物(c)の具体例としては、トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(モノフルオロ
フェニル)ボロン、トリス(ジフルオロフェニル)ボロ
ン、トリフェニルボロンが挙げられる。
【0061】助触媒(B)のうち、周期律表第I〜II
I族主元素金属の有機金属化合物(d)には、狭義の有
機金属化合物のみならず、周期律表第I〜III族主元
素金属の有機金属ハロゲン化合物、水素化有機金属化合
物も含まれる。有機金属化合物としては、例えば、メチ
ルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジブ
チルマグネシウム、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどが
挙げられ、トリアルキルアルミニウムが好ましい。有機
金属ハロゲン化合物としては、例えば、エチルマグネシ
ウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライド、ジメ
チルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、セスキエチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライドなどが挙げられる。水素化
有機金属化合物としては、例えば、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、セスキエチルアルミニウムハイドライ
ドなどが挙げられる。
【0062】本発明では、助触媒(B)として上記の
(a)〜(d)を単独で用いても、組み合わせて用いて
もよい。好ましい助触媒(B)は(a)単独、(a)と
(d)、(b)と(d)、(c)と(d)の組み合わせ
である。
【0063】本発明においては、遷移金属化合物(A)
および/または助触媒(B)を同一の担体に担持して用
いることができる。担体としては、無機化合物および有
機高分子化合物が挙げられる。無機化合物としては、無
機酸化物、無機塩化物、無機水酸化物などが好ましく、
少量の炭酸塩、硫酸塩を含有したものでもよい。好まし
い具体例としてはシリカ、アルミナ、マグネシア、チタ
ニア、ジルコニア、カルシアなどの無機酸化物、およ
び、塩化マグネシウムなどの無機塩化物が挙げられる。
これらの無機化合物は、平均粒子径が5〜150μm、
比表面積が2〜800m2/gの多孔性微粒子が好まし
く、例えば100〜800℃で熱処理し、遷移金属化合
物(A)および/または助触媒(B)を担持させて用い
ることができる。有機高分子化合物としては、側鎖に芳
香族環、置換芳香族環、またはヒドロキシ基、カルボキ
シル基、エステル基、ハロゲン原子などの官能基を有す
るものが好ましい。有機高分子化合物の具体例として
は、エチレン、プロピレン、ブテンなどの単位を有する
重合体を化学変成することによって得られる官能基を有
するα−オレフイン単独重合体、α−オレフイン共重合
体、アクリル酸、メタクリル酸、塩化ビニル、ビニルア
ルコール、スチレン、ジビニルベンゼンなどの単位を有
する重合体、および、それらの化学変成物を挙げること
ができる。これらの有機高分子化合物は、平均粒子径が
5〜250μmの球状微粒子の形態で用いられる。遷移
金属化合物(A)および/または助触媒(B)を担持す
ることによって、触媒の重合反応器への付着による汚染
を防止することができる。
【0064】(単量体)本発明に用いる共役ジエン単量
体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3
−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン,2−クロロ−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタ
ジエン、1,3−ヘキサジエンなどが含まれる。共役ジ
エンの中でも1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3
−ブタジエンが好ましく、1,3−ブタジエンがより好
ましい。これらの共役ジエン単量体は、それぞれ単独
で、または2種以上を組み合わせて用いることができる
が、特に1,3−ブタジエンを単独で用いることが好ま
しい。2種以上組み合わせて用いた場合には、連鎖分布
はランダムであってもブロックであってもよい。
【0065】また、共役ジエン単量体と共重合可能な単
量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチ
レン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルス
チレン、o−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p
−クロルスチレン、p−ブロモスチレン、2−メチル−
1,4−ジクロルスチレン、2,4−ジブロモスチレ
ン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル、エチレン、
プロピレン、1−ブテンなどのオレフイン、シクロペン
テン、2−ノルボルネンなどの環状オレフイン、1,5
−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オク
タジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2
−ノルボルネンなどの非共役ジエン、メチルメタクリレ
ートなどの(メタ)アクリル酸エステルなどが含まれ
る。これらの共重合可能な単量体は重合体中にランダム
に分布していてもブロック的に分布していてもよい。
【0066】(末端変性共役ジエン重合体の製造方法)
本発明においては、上記遷移金属化合物(A)と助触媒
(B)とを予め接触(エージング)させた触媒の存在下
に共役ジエン単量体、または、共役ジエン単量体および
それと共重合可能な単量体を重合する。具体的には、以
下のような方法(i)〜(iv)でエージングと重合を
実施すればよく、(i)の方法が特に好ましい。
【0067】(i) (A)成分と(B)成分を予め接
触させた後、さらに単量体と接触させて重合を行う。 (ii) (A)成分と(B)成分を接触させ、さらに
担体と接触させた後、生成した担持触媒を分離して、担
持触媒と単量体を接触させて重合を行う。 (iii) (A)成分と担体を接触させた後、さらに
(B)成分と接触させ、生成した担持触媒を分離して、
担持触媒と単量体を接触させて重合を行う。 (iv) (B)成分と担体を接触させた後、さらに
(A)成分と接触させ、生成した担持触媒を分離して、
担持触媒と単量体を接触させて重合を行う。
【0068】エージングを実施することにより、重合活
性と開始剤効率が向上する。さらに後述するように、特
定の重合温度を適用した本発明の重合反応は、いわゆ
る、リビング重合系である。したがって、エージングに
より開始剤効率を高めることとの相乗効果により、所望
の分子量を有する重合体を得ることができる。その結
果、重合体中の末端官能基濃度を高めることもできる。
さらに、重合体の分子量分布をいっそう狭くさせること
ができ、具体的には重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)の比である分子量分布(Mw/Mn)が
1.5未満のブタジエン系重合体が容易に得られる。
【0069】成分(A)と成分(B)の接触温度(T,
℃)は−100〜+80℃の範囲である必要があり、−
80〜+70℃の範囲が好ましい。接触時間(t,分)
すなわち、接触から重合開始までの時間は0.017<
t<6000exp(−0.0921T)を満たす必要
があり、0.083<t<4000exp(−0.09
21T)を満たすことが好ましい。接触温度が高すぎる
と目的のエージング効果が得られず、低すぎると経済性
において不利である。低温では接触させたまま長時間保
存しても問題ないが、温度が高くなると重合活性が失活
しやすくなり、接触時間が長いと重合しにくくなる。
0.017分未満、すなわち約1秒以下のエージング時
間は現実的操作が困難である。
【0070】(A)成分および(B)成分は、それぞ
れ、溶液、スラリーのいずれの状態のものでも使用可能
であるが、より高い重合活性を得るためには溶液状態の
ものが好ましい。溶液またはスラリーとして調製するた
めに用いる溶媒は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ミネラルオイル、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素溶媒、また
は、クロロホルム、メチレンクロライド、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素溶媒であ
り、二種以上の溶媒を混合して用いてもよい。好ましい
溶媒はトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素であ
る。
【0071】触媒の使用量は、得られる末端変性重合体
の使用目的によって異なるが、通常、単量体1モル当り
上記遷移金属化合物(A)100〜0.01ミリモルの
範囲である。後述するように、特定の重合温度を適用し
た本発明の重合反応は、いわゆる、リビング重合系であ
る。したがって、生成する重合体の分子量は単量体に対
する遷移金属化合物(A)の量比によって規制できる。
ゴム材料として好ましい末端変性重合体を得る場合に
は、単量体1モル当りの上記遷移金属化合物(A)の量
は好ましくは10〜0.1ミリモル、より好ましくは5
〜0.2ミリモルの範囲である。また、この触媒使用量
の場合に、特に狭い分子量分布を有する重合体が得ら
れ、具体的には、Mw/Mn=1.5未満の重合体が容
易に得られる。マクロモノマーまたは反応性プレポリマ
ーとして好ましい末端変性重合体を得る場合には、単量
体1モル当りの上記遷移金属化合物(A)の量は好まし
くは100〜1ミリモル、より好ましくは50〜5ミリ
モルの範囲である。
【0072】助触媒(a)、(b)、(c)、(d)
は、前述のように単独で用いても二種以上を併用しても
よいが、単独で用いる場合は、有機アルミニウムオキシ
化合物(a)/遷移金属化合物(A)のモル比は通常1
0〜10,000、好ましくは100〜5,000、よ
り好ましくは200〜3,000、イオン性化合物
(b)/遷移金属化合物(A)のモル比は通常0.01
〜100、好ましくは0.1〜10、ルイス酸性化合物
(c)/遷移金属化合物(A)のモル比も通常0.01
〜100、好ましくは0.1〜10、有機金属化合物
(d)/遷移金属化合物(A)のモル比は通常0.1〜
10,000、好ましくは1〜1,000である。
【0073】本発明の製造方法において、共役ジエン単
量体、または、共役ジエン単量体およびそれと共重合可
能な単量体の重合には、不活性溶媒中での溶液重合法、
スラリー重合法、モノマーを希釈剤とするバルク重合法
の他、気相攪拌槽、気相流動床での気相重合法も採用で
きる。これらの方法の中では、リビング重合性の維持と
狭い分子量分布を有する重合体の製造の点で、溶液重合
法が好ましい。
【0074】使用される不活性溶媒は前述と同様のもの
であり、二種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
【0075】また、エチルエーテル、ジグライムなどの
エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環
状エーテル類、トリエチルアミン、テトラメチルエチレ
ンジアミンなどのアミン類などの極性化合物を添加して
重合反応を行ってもよい。
【0076】重合温度は特に限定されないが、通常−1
00〜+100℃、好ましくは−80〜+60℃、さら
に好ましくは−70℃〜+40℃、特に好ましくは−6
0〜+20℃である。リビング重合を進行させ分岐構造
が少なく末端官能基含有量の高い重合体を製造する観
点、および、生長反応に対する開始反応の速度を高めて
分子量分布の狭い重合体を製造する観点からはより低温
であることが好ましい。一方、製造コストの点からは極
度の低温を採用することは好ましくない。
【0077】重合時間は通常1秒〜360分、重合圧力
は常圧〜30kg/cm2である。
【0078】本発明の末端変性共役ジエン系重合体の製
造方法においては、上記重合反応が所定の重合転化率に
達した時点で、周期律表第IV族遷移金属を分子末端に
有するリビング重合体と反応可能な試薬(以下、「末端
変性剤」と呼ぶ)を重合系に添加して該リビング重合体
と接触させる。
【0079】末端変性剤としては、酸素分子、一酸化炭
素、二酸化炭素、二硫化炭素、硫化カルボニル、二酸化
硫黄などの他、下記化合物が挙げられる。
【0080】例えば、塩素、臭素、沃素などのハロゲン
分子;ビニルベンジルクロライドなどの有機ハライド;
エポキシ化合物(例えば、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシ
ド、エポキシ化大豆油、エポキシ化天然ゴムなど)、チ
イラン化合物(例えば、チイラン、メチルチイラン、フ
ェニルチイランなど)、エチレンイミン誘導体(例え
ば、エチレンイミン、プロピレンイミン、N−フェニル
エチレンイミン、N−(β−シアノエチル)エチレンイ
ミンなど)などのヘテロ三員環化合物;N−置換アミノ
ケトン類(例えば、4−ジメチルアミノアセトフェノ
ン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、1,3−ビス
(ジフェニルアミノ)−2−プロパノン、1,7−ビス
(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン、4−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン、4−ジ−t−ブチルアミノベ
ンゾフェノン、4−ジフェニルアミノベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノンな
ど)、N−置換アミノチオケトン類(例えば、N−置換
アミノケトン類の例示に対応するものなど)などのケト
ン化合物;
【0081】N−置換ベンズアルデヒド類(例えば、4
−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジフェニルア
ミノベンズアルデヒド、4−ジビニルアミノベンズアル
デヒドなど)、N−置換ベンズチオアルデヒド類(例え
ば、N−置換ベンズアルデヒド類の例示に対応するもの
など)などのアルデヒド化合物;エチル(チオ)ケテ
ン、ブチル(チオ)ケテン、フェニル(チオ)ケテン、
トルイル(チオ)ケテンなどのケテン化合物およびチオ
ケテン化合物;酢酸エチル、γ−ブチロラクトンなどの
エステル化合物およびラクトン化合物;プロピオン酸ク
ロリド、オクタン酸クロリド、ステアリン酸クロリド、
安息香酸クロリド、フタル酸クロリド、マレイン酸クロ
リドなどの酸ハライド化合物;N,N’−ジフェニルカ
ルボジイミド、N,N’−ジエチルカルボジイミドなど
のカルボジイミド化合物;
【0082】窒素原子に隣接した炭素原子上にハロゲン
を持つピリジン化合物(例えば、2−アミノ−6−クロ
ロピリジン、2,5−ジブロモピリジン、4−クロロ−
2−フェニルキナゾリン、2,4,5−トリブロモイミ
ダゾール、3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン、
3,4,5−トリクロロピリダジン、4−アミノ−6−
クロロ−2−メルカプトピリミジン、2−アミノ−4−
クロロ−6−メチルピリミジン、2−アミノ−4,6−
ジクロロピリミジン、6−クロロ−2,4−ジメトキシ
ピリミジン、2−クロロピリミジン、2,4−ジクロロ
−6−メチルピリミジン、4,6−ジクロロ−2−(メ
チルチオ)ピリミジン、2,4,5,6−テトラクロロ
ピリミジン、2,4,6−トリクロロピリミジン、2−
アミノ−6−クロロピラジン、2,6−ジクロロピラジ
ン、2,4−ビス(メチルチオ)−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン、2,4,6−トリクロロ−1,
3,5−トリアジン、2−ブロモ−5−ニトロチアゾー
ル、2−クロロベンゾチアゾール、2−クロロベンゾオ
キサゾールなど)、ピリジル置換ケトン(例えば、メチ
ル−2−ピリジルケトン、メチル−4−ピリジルケト
ン、プロピル−2−ピリジルケトン、ジ−4−ピリジル
ケトン、プロピル−3−ピリジルケトン、2−ベンゾイ
ルピリジンなど)、ビニルピリジン類(例えば、2−ビ
ニルピリジン、4−ビニルピリジンなど)などのピリジ
ン類;
【0083】N,N−ジメチルホルムアミド、アセトア
ミド、N,N−ジエチルアセトアミド、アミノアセトア
ミド、N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチルアミノ
アセトアミド、N,N−ジメチルアミノアセトアミド、
N,N−エチルアミノアセトアミド、N,N−ジメチル
−N’−エチルアミノアセトアミド、アクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメ
タクリルアミド、ニコチンアミド、イソニコチンアミ
ド、ピコリン酸アミド、N,N−ジメチルイソニコチン
アミド、コハク酸アミド、フタル酸アミド、N,N,
N’,N’−テトラメチルフタル酸アミド、オキサミ
ド、N,N,N’,N’−テトラメチルオキサミド、2
−フランカルボン酸アミド、N,N−ジメチル−2−フ
ランカルボン酸アミド、キノリン−2−カルボン酸アミ
ド、N−エチル−N−メチル−キノリンカルボン酸アミ
ドなどや、N−置換ラクタム類(例えば、N−メチル−
β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−プロピオラ
クタム、N−メチル−2−ピロリドン、N−フェニル−
2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N
−フェニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピペリドン、N−フェニル−2−ピペリドン、N
−メチル−ε−カプロラクタムなど)、N−置換チオラ
クタム類(N−置換ラクタム類の例示に対応するものな
ど)のアミド化合物;
【0084】N−置換環状尿素類(例えば、1,3−ジ
エチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノン、1,1−ジプロピル−2−イミダ
ゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリ
ジノン、1−メチル−3−プロピル−2−イミダゾリジ
ノン、1−メチル−3−ブチル−2−イミダゾリジノ
ン、1−メチル−3−(2−メトキシエチル)−2−イ
ミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−エトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ジ−(2−エト
キシエチル)−2−イミダゾリジノンなど)、チオ尿素
化合物(例えば、N−置換環状尿素類の例示に対応する
ものなど)などの尿素化合物;コハク酸イミド、N−メ
チルコハクイミド、マレイミド、N−メチルマレイミ
ド、フタルイミド、N−メチルフタルイミドなどイミド
化合物;カルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバ
ミン酸メチル、イソシアヌル酸、N,N’,N’−トリ
メチルイソシアヌル酸などのイソシアヌル酸誘導体など
のカルバミン酸化合物、イソシアヌル酸化合物、これら
の誘導体、およびこれらに対応するチオカルボニル含有
化合物;
【0085】フェニルイソシアナート、ブチルイソシア
ナート、フェニルチオイソシアナートなどのイソシアナ
ート化合物およびチオイソシアナート化合物;ハロゲン
原子またはアルコキシ基を有する珪素化合物(例えば、
トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、ト
リフェニルクロロシラン、t−ブチルジメチルクロロシ
ラン、トリメチルエトキシシランなど)、同じくゲルマ
ニウム化合物(例えば、トリメチルゲルマニウムクロラ
イド、トリエチルゲルマニウムクロライド、トリメチル
ゲルマニウムブロマイド、トリフェニルゲルマニウムク
ロライドなど)、同じく錫化合物(例えば、トリメチル
スズクロライド、トリメチルスズブロマイド、トリエチ
ルスズクロライド、トリエチルスズブロマイド、トリプ
ロピルスズクロライド、トリ−n−ブチルスズクロライ
ド、トリフェニルスズクロライド、トリフェニルスズフ
ルオライドなど)、同じく燐化合物(例えば、ジメチル
クロロホスフィン、ジエチルクロロホスフィン、ジ−t
−ブチルクロロホスフィン、ジシクロヘキシルクロロホ
スフィン、ジフェニルクロロホスフィン、ジフェニルホ
スフィニッククロライド、ジフェニルクロロホスフェー
ト、ビス(ジメチルアミノ)ホスホリルクロライドな
ど)など、好ましくは錫化合物、より好ましくはハロゲ
ン化錫化合物;などである。
【0086】また、マクロモノマーとして好ましい末端
変性重合体を得る場合には、リビング重合体と結合可能
な反応部位と重合性部位とを併せもつ試薬が末端変性剤
として選定され、その具体例としては、ビニルベンジル
クロライドなどが挙げられる。
【0087】末端変性剤の使用量は、上記遷移金属化合
物(A)1モル当たり、通常、0.1〜1000モル、
好ましくは0.2〜100モル、より好ましくは0.5
〜10モルの範囲である。
【0088】末端変性剤は通常重合転化率が10%を越
えた後に添加する。また、重合が進行するにつれ、重合
速度が低下し、リビング末端が失活しやすくなるので、
重合転化率が10%を超えると速やかに添加することが
好ましい。
【0089】末端変性反応温度は特に限定されないが、
通常−100〜+100℃、好ましくは−80〜60
℃、さらに好ましくは−70℃〜+40℃、特に好まし
くは−60〜+20℃である。末端変性反応時間は通常
1分〜300分である。
【0090】末端変性反応の停止は、通常、所定の末端
変性率に達した時点で、反応系に反応停止剤を添加する
ことによって行われる。反応停止剤としては、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
イソブタノールなどのアルコール類が用いられ、それら
は塩酸などの酸を含有したものであってもよい。
【0091】末端変性反応停止後、重合体を回収する方
法は特に限定されず、例えば、スチームストリッピング
法、貧溶媒での析出法などを用いればよい。
【0092】末端変性重合体の貯蔵時にムーニー粘度を
安定させるため、ムーニー粘度安定剤を末端変性完了直
後から重合体の乾燥工程に至る任意の段階で添加するこ
とができる。ムーニー粘度安定剤の具体例としては、エ
チルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシル
アミン、オクタデシルアミン、アニリン、ナフチルアミ
ン、ベンジルアミン、ジフェニルアミン、トリエチルア
ミン、ジメチルオクタデシルアミン、m−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル
−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジオクチル−p
−フェニレンジアミン、N−プロピル−N’−フェニル
−p−フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テト
ラブチルエチレンジアミン、エチレンイミン、シクロヘ
キセンイミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、
チオモルホリン、ピリジン、ピロール、ピリミジン、ト
リアジン、インドール、キノリン、プリンなどの有機ア
ミノ化合物が挙げられる。
【0093】ムーニー粘度安定剤の添加量は、特に限定
されないが、重合体に結合した変性剤の官能基1モル当
りアミノ基にして0.1〜40モルが好ましく、0.5
〜20モルがより好ましく、1〜15モルが特に好まし
い。その添加量が少なすぎると、保管などによりムーニ
ー粘度が変化して使用に適さない場合があり、多すぎる
とブリードしたり、架橋して用いる場合に架橋速度が速
くなりすぎて制御できなくなる場合がある。
【0094】また、末端変性完了直後から重合体の乾燥
工程に至る任意の段階で老化防止剤を添加することがで
きる。老化防止剤としては、フェノール系安定剤、イオ
ウ系安定剤、リン系安定剤、アミン系安定剤などが例示
される。
【0095】フェノール系安定剤は、特開平4−252
243号公報などで公知のもので、例えば、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−
ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノ
ール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,6−ジ−フェノール−4−オクタデシルオキシ
フェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’
−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−フェニ
ル)プロピオネート]−メタン、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,4−ビス
(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール、2,
4−ビス(2’,3’−ジ−ヒドロキシプロピルチオメ
チル)−3,6−ジ−メチルフェノール、2,4−ビス
(2’−アセチルオキシエチルチオメチル)−3,6−
ジ−メチルフェノールなどが例示される。
【0096】イオウ系安定剤としては、例えば、ジラウ
リルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピ
オネート、アミノチオグリコレート、1,1’−チオビ
ス(2−ナフトール)、ジトリデシルチオジプロピオネ
ート、ジステアリル−β,β’−チオジプロピオネート
などが例示される。リン系安定剤も公知のものであり、
例えば、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、サ
イクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル
フォスファイト)、トリス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)フォスファイトなどが例示される。
【0097】アミン系安定剤としては、例えば、フェニ
ル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミ
ン、アルドール−α−ナフチルアミン、p−イソプロポ
キシジフェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニル
アミド)ジフェニルアミン、ビス(フェニルイソプロピ
リデン)−4,4’−ジフェニルアミン、N,N’−ジ
フェニルエチレンジアミン、N,N’−ジフェニルプロ
ピレンジアミン、オクチル化ジフェニルアミン、N,
N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソ
プロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンな
どが例示される。
【0098】老化防止剤の添加量はゴム状重合体100
重量部に対して通常0.01〜5.0重量部、好ましく
は0.05〜2.5重量部である。老化防止剤の添加量
が少なすぎると耐熱性が悪く老化防止剤の添加効果が小
さすぎる。老化防止剤の添加量が多すぎるとゴム状重合
体の熱変色性が悪くなりすぎる。また、これらの老化防
止剤は単独でも使用できるし、2種以上の老化防止剤を
混合しても使用できる。
【0099】(末端変性ブタジエン系重合体)本発明の
製造方法により得られる末端変性共役ジエン重合体のう
ち、下記の末端変性ブタジエン系重合体は構造の新規な
重合体である。
【0100】ブタジエン単独重合体、または、ブタジエ
ンおよびそれと共重合可能な単量体との共重合体であっ
て、ブタジエン単位中シス結合した単位が50%以上で
あり、数平均分子量(Mn)が1,000〜10,00
0,000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3.0未満であり、
分子末端に官能基を有する分子鎖が全分子鎖中10%以
上であることを特徴とする末端変性ブタジエン系重合
体。
【0101】この新規な末端変性ブタジエン系重合体
は、1,3−ブタジエンの単独重合体または1,3−ブ
タジエンに由来する繰り返し単位が50%以上、好まし
くは70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ま
しくは90%以上の共重合体であり、最も好ましいの
は、1,3−ブタジエンの単独重合体である。ブタジエ
ンに由来する繰り返し単位が少なすぎると、本発明のブ
タジエン系重合体のシス結合が多いことに基づく好まし
い特性が損なわれる。
【0102】本発明の末端変性ブタジエン系重合体は、
その1.3−ブタジエン単位中シス結合が50%以上、
好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であ
る。シス結合が少な過ぎると引張強度の低下などの問題
が生じ、ゴムとして好ましい特性を失う。なお、ここで
いうシス結合とは1,4−シス結合のことである。
【0103】本発明の末端変性ブタジエン系重合体のG
PC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)に
より測定したポリブタジエン換算の数平均分子量(M
n)は1,000〜10,000,000である。この
重合体は、ゴム材料として好ましい高分子量の末端変性
ブタジエン系重合体、およびマクロモノマーまたは反応
性プレポリマーとして好ましい低分子量のものとに大別
される。前者のゴム材料として好ましい末端変性ブタジ
エン系重合体の数平均分子量(Mn)は好ましくは5,
000〜5,000,000、より好ましくは10,0
00〜2,000,000、特に好ましくは20,00
0〜1,000,000である。分子量が小さすぎると
機械的強度が低いなど高分子としての物性が不十分にな
り、逆に、分子量が大きすぎると成形が困難になるとい
う問題を生じる。後者のマクロモノマーまたは反応性プ
レポリマーとして好ましい末端変性ブタジエン系重合体
の数平均分子量(Mn)は好ましくは1,000〜10
0,000、より好ましくは2,000〜50,000
である。分子量が大きすぎるとマクロモノマーまたは反
応性プレポリマーとしての反応性が不十分となり、分子
量が小さすぎると生成物に対するゴム改質効果が不十分
となる。
【0104】本発明の末端変性ブタジエン系重合体のG
PC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)に
より測定したポリブタジエン換算の重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)の比である分子量分布(M
w/Mn)は3.0未満であり、好ましくは2.5未
満、より好ましくは2.0未満、特に好ましくは1.5
未満である。分子量分布が広すぎると、架橋した場合に
耐摩耗性などの架橋物の物性の低下という問題が生じ
る。
【0105】また、末端変性ブタジエン系重合体は、重
量平均分子量(Mw)と、重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)の間に下記式
γ: 式γ: log(Mw/Mn)<A×log(Mw)−B が、A=0.162かつB=0.682で成立すること
が好ましく、式γはA=0.161でも成立することが
より好ましく、A=0.160でも成立することがさら
に好ましく、A=0.159でも成立することが特に好
ましい。また、式γは、B=0.684でも成立するこ
とが好ましく、B=0.687でも成立することがより
好ましく、B=0.690でも成立することが特に好ま
しい。
【0106】本発明の末端変性ブタジエン系重合体は、
実質的に分岐構造をもたないことが好ましい。重合体の
分岐構造はGPC−多角度光散乱(MALLS)測定に
よって求められる根平均二乗半径(RMSR、nm)と
絶対分子量(MW,g/mol)の間の関係により評価
される(測定はテトラヒドロフラン(以下、THFとい
う)を溶離液とし40±2℃で行われる)。ここで言う
分岐構造とは、単量体の正常な付加反応以外の素反応
(移動反応など)によって生成する構造を指し、1,2
結合に由来する側鎖ビニル基を意味するものではない。
本発明の末端変性ブタジエン系重合体の分岐構造は、下
記式δを満たすことが好ましい。 式δ: log(RMSR)>a×log(MW)−b ここで、係数aは0.638であり、係数bは2.01
である。係数bは、好ましくは2.00以下、より好ま
しくは1.99以下である。この式δを満たす重合体
は、リビング重合反応により生成するため、実質的に分
岐構造をもたないシス結合含量の大きいブタジエン系重
合体である。
【0107】本発明の末端変性ブタジエン系重合体の末
端変性率は10%以上であり、好ましくは40%以上で
あり、より好ましくは60%以上であり、さらに好まし
くは80%以上である。
【0108】末端変性率が10%未満であると、ゴム材
料の場合には強度特性の改良効果などが不十分となり、
マクロモノマーおよび反応性プレポリマーの場合にはそ
の反応性が不十分となる。
【0109】末端変性率(F,%)は、全分子鎖数に対
する末端変性された分子鎖数の百分率で定義される。末
端変性率は重合体の数平均分子量(Mn)と末端変性基
濃度を測定することにより求めることができる。数平均
分子量(Mn)はGPCなどにより測定できる。末端変
性基濃度の測定方法は、末端変性剤の種類によって異な
るが、赤外吸収スペクトル、1H−NMRスペクトル、
13C−NMRスペクトル、紫外検出器と示差屈折率検出
器を装着したGPCなどの方法が使用できる。
【0110】本発明の末端変性共役ジエン系重合体の製
造方法によれば、末端変性率が80%を越える重合体が
容易に得られるが、例えば、ブタジエン単独重合体、ま
たは、ブタジエンおよびそれと共重合可能な単量体との
共重合体であって、ブタジエン単位中シス結合した単位
が50%以上であり、数平均分子量(Mn)が1,00
0〜10,000,000であり、分子末端に官能基を
有する分子鎖が全分子鎖中80%以上であることを特徴
とする末端変性ブタジエン系重合体という新規な重合体
を製造することができる。
【0111】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。
【0112】(遷移金属化合物製造例1) (2−メトキシカルボニルメチル)シクロペンタジエニ
ルトリクロロチタン[MeO(CO)CH2CpTiC
3、以下「TiES」と略す]の合成 トリメチルシリルシクロペンタジエニルナトリウム(3
2g,200mmol)の400mlTHF溶液にアル
ゴン雰囲気下−78℃でメチルブロモアセテート(3
0.6g,200mmol)の100mlTHF溶液を
ゆっくりと滴下した。滴下終了後、さらに−78℃で一
晩攪拌を続けた。その後、減圧下でTHFを留去し、生
成した固体をろ別した後真空蒸留(65−66℃/3m
mHg)により約30g(収率70%)の(2−メトキ
シカルボニルメチル)トリメチルシリルシクロペンタジ
エン[TMSCpCH2COOMe]を得た。生成物の
構造は1H−NMRから確認した。
【0113】1H−NMR(ppm,TMS,CDC
3)6.55−6.20(m,シクロペンタジエン環
中の二重結合を構成する炭素に結合した水素),3.5
−3.35(m,シクロペンタジエン環中の単結合を構
成する炭素に結合した水素),3.15−2.98
(m,シクロペンタジエン環中の単結合を構成する炭素
に結合した水素),3.69(s,2H),3.67
(s,3H),−0.22(s,9H)
【0114】(2−メトキシカルボニルメチル)トリメ
チルシリルシクロペンタジエン4.2g(20mmo
l)の100ml乾燥塩化メチレン溶液にアルゴン雰囲
気下0℃で3.8g(20mmol)の四塩化チタンを
加え、室温で3時間攪拌を続けた。反応溶液を−30℃
に冷却してオレンジ色結晶(4.0g、収率70%)を
析出させた。生成物が(2−メトキシカルボニルメチ
ル)シクロペンタジエニルトリクロロチタンであること
1H−NMRで確認した。
【0115】1H−NMR(ppm,TMS,CDC
3)7.05(s,4H),3.92(s,2H),
3.76(s,3H)
【0116】(比較例1)内容積150mlの密封型耐
圧ガラスアンプルに、窒素雰囲気下で、トルエン49g
とブタジエン1.0gを仕込んで50℃の恒温とし、n
−ブチルリチウム0.02mmolのヘキサン溶液を添
加して、50℃にて120分間重合させた。この重合溶
液に4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(E
ABと略す)0.1mmolのトルエン溶液を添加して
50℃にて60分間反応させた。少量のメタノールを添
加して末端変性反応を停止し、重合溶液を老化防止剤を
含む大量のメタノールに注ぎ込み重合体を析出させた。
得られた重合体を乾燥、秤量して、重合体収率を求め
た。結果を下記分析値と共に表1に示す。
【0117】重合体のミクロ構造はNMR分析により求
めた。すなわち、1H−NMR分析(1,4−結合
5.4−5.6ppm、1,2−結合 5.0−5.1
ppm)から重合体中の1,4−結合と1,2−結合の
比を求め、13C−NMR分析(シス 28ppm、トラ
ンス 33ppm)からシスとトランスの比を求め、重
合体のミクロ構造を決定した。
【0118】GPC分析には、溶離液としてTHFを、
カラムとして東ソー社製GMHを2本連結したものまた
はG−5000とG−4000を連結したものを、検出
器として紫外吸収検出器(UV,検出波長:310n
m)および示差屈折率検出器(RI)を用いた。標準ポ
リブタジエン試料(ポリマーラボラトリーズ社製)を用
いて作成した検量線に基づいて数平均分子量と分子量分
布を求めた。GPCチャートにおけるUVピーク強度と
RIピーク強度の比に10-4Mnを乗じた値で末端変性
率を評価した。
【0119】(比較例2)WO 95/04090中の
実施例1の記載に従って、重合触媒にオクテン酸ネオジ
ウム/水素化ジブチルアルミニウム/トリブチルホスフ
ィン/塩化ジエチルアルミニウムを用い、シクロヘキサ
ン中、60℃でブタジエンを重合した後、EABを60
℃で70分間反応させた。比較例1と同様な方法で重合
体の回収と分析を行った。結果を表1に示す。なお、得
られた重合体の分子量分布をGPC−MALLS法で評
価すると、Mw/Mn=2.3であった。
【0120】(実施例1)メチルアルミノキサン50m
molのトルエン溶液にTiES0.05mmolのト
ルエン溶液を滴下し25℃にて5分間エージングした。
内容積150mlの密封型耐圧ガラスアンプルに、窒素
雰囲気下で、トルエン49gとブタジエン1.0gを仕
込み、−25℃に冷却した。このアンプルに上記のエー
ジングした触媒を添加して、−25℃にて5分間重合さ
せた。この重合溶液にEAB5mmolのトルエン溶液
を添加した後室温まで自然昇温させながら60分間反応
させた。酸性メタノール溶液を添加して末端変性反応を
停止し、重合溶液を老化防止剤を含む大量の酸性メタノ
ールに注ぎ込み重合体を析出させた。重合体をトルエン
に溶解し、その溶液を遠心分離して灰分を除去した後、
酸性メタノールに再沈させる操作を2回繰り返した。得
られた重合体を乾燥、秤量して、重合体収率を求めた。
比較例1と同様な分析によって得た値を表1に示す。得
られたブタジエン重合体のシス含量は高く、分子量分布
は狭く、末端変性率は86%であることが分かる。ま
た、そのような重合体が極めて効率的に得られている。
【0121】(実施例2)メチルアルミノキサンを10
0mmol、TiESを0.1mmol、末端変性剤と
してフェニルイソシアネートを100mmol使用した
以外は実施例1と同様に重合、末端変性反応、重合体の
回収、および、分析を行った。得られた重合体をGPC
分取して未反応フェニルイソシアネートなどの低分子量
不純物を完全に除去した。その試料について下記条件の
1H−NMR分析を行った。溶媒:重塩化メチレン、内
部標準:テトラメチルシラン、温度:30℃、パルスデ
ィレイ:3.362秒、積算回数:11,526回。1
H−NMRスペクトルに現れるブタジエン単位由来の不
飽和プロトンのシグナル強度とフェニルプロトンのシグ
ナル強度から、ブタジエン単位とフェニル基のモル比は
695/1と算出された。また、GPC測定により求め
たこの試料の数平均分子量は38,600であった。両
者から算出した末端変性率は100%であった。結果を
表1に示す。
【0122】
【表1】
【0122】(参考例1、2、3)表2(参考例1)に
示す条件にて高分子量のブタジエン重合体試料を作製し
た。得られた試料と共に、市販のNd触媒ブタジエン重
合体(エニケム社製、ネオシス60、参考例2)および
Co触媒ブタジエン重合体(日本ゼオン社製、Nipo
l BR1220、参考例3)について分岐構造を調べ
る目的で下記のGPC−MALLS測定を行った。
【0123】
【表2】
【0123】カラムとして東ソー社製G−7000とG
−5000を連結したものを、溶離液としてTHFを、
多角度光散乱検出器としてワイアットテクノロジー社製
DAWN−Fを用い、40±2℃にて測定し、根平均二
乗半径(RMSR、nm)と絶対分子量(MW,g/m
ol)の関係式δを測定値が有意な分子量領域において
求めた。参考例1の重合体において、式δの係数はa=
0.655,b=2.08であった。ここで、RMSR
(100)およびRMSR(50)は分子量100万お
よび50万に対応するRMSRの値である。従って、T
iES触媒により得られるブタジエン重合体は実質的に
分岐を含まないと言える。
【0124】したがって、実施例1および実施例2の重
合体も実質的に分岐構造を含まないことが容易に類推で
きる。
【0125】
【発明の効果】本発明の末端変性重合体は、1,4−シ
ス含有が高く、分子量分布が狭く、末端変性率が高いと
いう特性を有している。
【0126】この末端変性重合体は、優れたゴム材料、
マクロモノマーもしくは反応性プレポリマーとして用い
ることができる。
【0127】(好ましい実施態様) I.本発明の末端変性ブタジエン系重合体、すなわち、
「ブタジエン単独重合体、または、ブタジエンおよびそ
れと共重合可能な単量体との共重合体であって、ブタジ
エン単位中シス結合した単位が50%以上であり、数平
均分子量(Mn)が1,000〜10,000,000
であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)の比(Mw/Mn)が3.0未満であり、分子末端
に官能基を有する分子鎖が全分子鎖中10%以上である
ことを特徴とする末端変性ブタジエン系重合体」、およ
び、末端変性率の高いブタジエン系重合体、すなわち、
「ブタジエン単独重合体、または、ブタジエンおよびそ
れと共重合可能な単量体との共重合体であって、ブタジ
エン単位中シス結合した単位が50%以上であり、数平
均分子量(Mn)が1,000〜10,000,000
であり、分子末端に官能基を有する分子鎖が全分子鎖中
80%以上であることを特徴とする末端変性ブタジエン
系重合体」の好ましい実施態様をまとめると以下のとお
りである。
【0128】(1)末端変性ブタジエン系重合体は、
1,3−ブタジエンの単独重合体または1,3−ブタジ
エンに由来する繰り返し単位が50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましく
は90%以上の共重合体であり、最も好まくは、1,3
−ブタジエンの単独重合体である。 (2)末端変性ブタジエン系重合体は、その1.3−ブ
タジエン単位中シス結合が50%以上、好ましくは80
%以上、より好ましくは90%以上である。 (3)末端変性ブタジエン系重合体は、ゴム材料として
用いられ、その数平均分子量(Mn)は好ましくは5,
000〜5,000,000、より好ましくは10,0
00〜2,000,000、特に好ましくは20,00
0〜1,000,000である。 (4)末端変性ブタジエン系重合体は、マクロモノマー
または反応性プレポリマーとして用いられ、その数平均
分子量(Mn)は好ましくは1,000〜100,00
0、より好ましくは2,000〜50,000である。 (5)末端変性ブタジエン系重合体の重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は
3.0未満であり、好ましくは2.5未満、より好まし
くは2.0未満、特に好ましくは1.5未満である。 (6)末端変性ブタジエン系重合体は、重量平均分子量
(Mw)と、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)の間に下記式γ: 式γ: log(Mw/Mn)<A×log(Mw)−B が、A=0.162かつB=0.682で成立すること
が好ましく、式γはA=0.161でも成立することが
より好ましく、A=0.160でも成立することがさら
に好ましく、A=0.159でも成立することが特に好
ましい。また、式γは、B=0.684でも成立するこ
とが好ましく、B=0.687でも成立することがより
好ましく、B=0.690でも成立することが特に好ま
しい。
【0129】(7)末端変性ブタジエン系重合体は、実
質的に分岐構造を持たず、GPC−多角度光散乱(MA
LLS)測定によって求められる根平均二乗半径(RM
SR、nm)と絶対分子量(MW,g/mol)の間
に、下記式δを満たすことが好ましい。 式δ: log(RMSR)>a×log(MW)−b ここで、係数aは0.638であり、係数bは2.01
である。係数bは、好ましくは2.00以下、より好ま
しくは1.99以下である。 (8)末端変性ブタジエン系重合体の末端変性率は10
%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは60%
以上、さらに好ましくは80%以上である。
【0130】II、本発明の末端変性共役ジエン系重合
体の製造方法、すなわち、「シクロペンタジエニル骨格
を有する周期律表第IV族遷移金属化合物(A)と、有
機アルミニウムオキシ化合物(a)、該遷移金属化合物
(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成でき
るイオン性化合物(b)、該遷移金属化合物(A)と反
応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるルイス酸
化合物(c)、および周期律表第I〜III族主元素金
属の有機金属化合物(d)から選択される少なくとも一
種の助触媒(B)とを、下記式αおよび下記式βを満た
す条件で接触させてなる触媒の存在下に、共役ジエン単
量体、または、共役ジエン単量体およびそれと共重合可
能な単量体を重合させた後、周期律表第IV族遷移金属
を分子末端に有するリビング重合体と反応可能な試薬を
該重合体に接触させることを特徴とする末端変性共役ジ
エン系重合体の製造方法。 式α: −100<T<80 式β: 0.017<t<6000exp(−0.0921T) ここで、tは接触時間(分)、Tは接触温度(℃)であ
る」の好ましい実施態様をまとめると以下のとおりであ
る。
【0131】(9)(A)成分であるシクロペンタジエ
ニル骨格を有する周期律表第IV族遷移金属化合物は、
好ましくは、下記一般式2で示される周期律表第IV族
遷移金属化合物である。 一般式2:
【0132】
【化3】
【0133】(式中、Mは周期律表第IV族遷移金属、
Xは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜12の炭化水素
基、炭素数1〜12の炭化水素オキシ基、または炭化水
素基で置換されてもよいアミノ基であり、互いに異なる
ものであってもよく、pは2または3であり、Qは有機
基であり、それ自体シクロペンタジエニル基と環を形成
していてもよく、Qが二つ以上の場合には互いに異なる
ものであってもよく、mは0〜5の整数であり、Xのい
ずれか一つとシクロペンタジエニル基が架橋基を介しま
たは介さずに結合することにより環状構造を形成してい
てもよい。) (10)一般式2において、周期律表第IV族遷移金属
(式中のM)は、好ましくはチタン(Ti),ジルコニ
ウム(Zr)またはハフニウム(Hf)、より好ましく
はTiである。 (11)一般式2において、Xとして、ハロゲン好まし
くは塩素原子であり、炭化水素基は炭素数1〜12のア
ルキル基または炭素数7〜12のアラルキル基であり、
炭化水素オキシ基は炭素数1〜12のアルコキシ基また
は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基であり、炭化水
素基で置換されていてもよいアミノ基は炭素数1〜12
のアルキル基を有するジアルキルアミノ基である。 (12)一般式2において、pは2または3であり、好
ましくは3である。
【0134】(13)一般式2において、有機基Qの個
数を表すmは0〜5の整数、好ましくはmは1以上であ
り、有機基Qは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基
の中から撰ばれ、シクロペンタジエン環に結合した有機
基Qは、このシクロペンタジエン環とともに多環状基を
形成していてもよく;さらに、有機基Qは、珪素原子を
含有する炭化水素基、錫原子を含有する炭化水素基、ゲ
ルマニウム原子を含有する炭化水素基、エーテル基、チ
オエーテル基、カルボニル基、スルフォニル基、エステ
ル基、チオエステル基、三級アミノ基、二級アミノ基、
一級アミノ基、アミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル
基などのヘテロ原子を有する原子団を一つ以上もつ有機
基から撰ばれてもよい。 (14)一般式2において、有機基Qは、嵩高い炭素数
3〜30の炭化水素基、または、ヘテロ原子を有するル
イス塩基性原子団を一つ以上もつ有機基である。 (15)周期律表第IV族遷移金属化合物(A)と組み
合わせて用いる助触媒(B)のうち、有機アルミニウム
オキシ化合物(a)は、好ましくは下記一般式3で表さ
れる直鎖状または環状重合体である。 一般式3: (−Al(R1)O−)n (R1は炭素数1〜10の炭化水素基、好ましくはアル
キル基であり、R1はハロゲン原子および/またはR2
基で置換されたものであってもよく、R2は炭素数1〜
10の炭化水素基であり、nは5以上、好ましくは10
以上、好ましくは100以下、より好ましくは50以下
である)
【0135】(16)助触媒(B)のうち、遷移金属化
合物(A)と反応してカチオン性遷移金属化合物を形成
できるイオン性化合物(b)は、非配位性アニオンと、
カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、ホスホニウムカチオンおよび遷移金属
を有するフェロセニウムカチオンの中から選ばれたカチ
オンとのイオン性化合物である。 (17)助触媒(B)のうち、該遷移金属化合物(A)
と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるルイ
ス酸化合物(c)は、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(モノフルオロフェニル)ボロン、
トリス(ジフルオロフェニル)ボロンおよびトリフェニ
ルボロンの中から選ばれる。 (18)助触媒(B)のうち、周期律表第I〜III族
主元素金属の有機金属化合物(d)は、狭義の有機金属
化合物のみならず、周期律表第I〜III族主元素金属
の有機金属ハロゲン化合物および水素化有機金属化合物
の中から選ばれる。 (19)好ましい助触媒(B)は(a)単独、(c)単
独、(a)と(d)、(b)と(d)または(c)と
(d)の組み合わせである。 (20)共役ジエン単量体は、1,3−ブタジエン、2
−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエン,2−クロロ−1,3−ブタジエ
ン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンの中
から選ばれ、好ましくは1,3−ブタジエンまたは2−
メチル−1,3−ブタジエンであり、さらに好ましく
は、1,3−ブタジエンである。
【0136】(21)下記(i)〜(iv)のいずれか
の方法に従って、遷移金属化合物(A)と助触媒(B)
とを予め接触(エージング)させた触媒の存在下に共役
ジエン単量体、または、共役ジエン単量体およびそれと
共重合可能な単量体を重合する。 (i) (A)成分と(B)成分を予め接触させた後、
さらに単量体と接触させて重合を行う。 (ii) (A)成分と(B)成分を接触させ、さらに
担体と接触させた後、生成した担持触媒を分離して、担
持触媒と単量体を接触させて重合を行う。 (iii) (A)成分と担体を接触させた後、さらに
(B)成分と接触させ、生成した担持触媒を分離して、
担持触媒と単量体を接触させて重合を行う。 (iv) (B)成分と担体を接触させた後、さらに
(A)成分と接触させ、生成した担持触媒を分離して、
担持触媒と単量体を接触させて重合を行う。 (22)成分(A)と成分(B)の接触温度(T,℃)
は−100〜+80℃の範囲、好ましくは、−80〜+
70℃の範囲であり、接触時間(t,分)は0.017
<t<6000exp(−0.0921T)を満たし、
好ましくは0.083<t<4000exp(−0.0
921T)を満たす。 (23)触媒の使用量は、単量体1モル当り上記遷移金
属化合物(A)100〜0.01ミリモルの範囲であ
る。 (24)触媒の使用量は、ゴム材料として用いられる末
端変性重合体を得る場合には、単量体1モル当りの上記
遷移金属化合物(A)の量は好ましくは10〜0.1ミ
リモル、より好ましくは5〜0.2ミリモルの範囲であ
り:マクロモノマーまたは反応性プレポリマーとして用
いられる末端変性重合体を得る場合には、単量体1モル
当りの上記遷移金属化合物(A)の量は好ましくは10
0〜1ミリモル、より好ましくは50〜5ミリモルの範
囲である。
【0137】(25)有機アルミニウムオキシ化合物
(a)/遷移金属化合物(A)のモル比は通常10〜1
0,000、好ましくは100〜5,000、より好ま
しくは200〜3,000であり、イオン性化合物
(b)/遷移金属化合物(A)のモル比は、通常0.0
1〜100、好ましくは0.1〜10であり、ルイス酸
性化合物(c)/遷移金属化合物(A)のモル比は、通
常0.01〜100、好ましくは0.1〜10であり、
有機金属化合物(d)/遷移金属化合物(A)のモル比
は通常0.1〜10,000、好ましくは1〜1,00
0である。 (26)溶液重合法により重合を行う。 (27)重合温度が−100〜+100℃、好ましくは
−80〜+60℃、より好ましくは−70〜+40℃、
さらに好ましくは−60〜+20℃である。 (28)重合時間が1秒〜360分である。 (29)重合圧力は常圧〜30kg/cm2である。 (30)重合転化率が10%に達した後に、周期律表第
IV族遷移金属を分子末端に有するリビング重合体と反
応可能な試薬(すなわち、「末端変性剤」)を重合系に
添加して該重合体と接触させる。 (31)前項(30)において使用される末端変性剤
は、酸素分子、一酸化炭素、二酸化炭素、二硫化炭素、
ハロゲン分子、カルボン酸、酸ハライド、エポキシ化合
物、ケトン類、エステル類、アミド類、ラクトン類およ
びラクタム類の中から選ばれる。 (32)末端変性剤の使用量は、上記遷移金属化合物
(A)1モル当たり、通常、0.1〜1000モル、好
ましくは0.2〜100モル、より好ましくは0.5〜
10モルの範囲である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 道彦 茨城県つくば市並木三丁目711 (72)発明者 鈴木 靖三 茨城県つくば市吾妻二丁目805−808号 (72)発明者 宮沢 哲 茨城県つくば市松代四丁目403−103号 (72)発明者 土原 健治 茨城県つくば市吾妻二丁目806−703号 (72)発明者 村田 昌英 東京都文京区水道二丁目3番15−504号 (72)発明者 尾崎 裕之 茨城県つくば市小野川四丁目6−202号 (72)発明者 川辺 正直 茨城県つくば市竹園二丁目6番2−203号 (72)発明者 福井 祥文 茨城県つくば市二の宮四丁目6番3−507 号 (72)発明者 ジン ジジュ 石川県金沢市3−14−4 ひろみハイツ 201 (72)発明者 萩原 英昭 茨城県つくば市天久保2−6−14 桜井ハ イツ203 (72)発明者 加瀬 俊男 茨城県つくば市松代五丁目2−2号 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AC01A AC28A BA04B BB01B BB02B BB03B BB04B BC01B BC05B BC06B BC12B BC15B BC16B BC17B BC19B BC25B BC26B CA01C CA04C CA11B CA23B CA46B CA48B CB13C CB43C CB48C CB52C CB53C CB58C CB62C CB63C CB64C CB65C CB66C CB69C CB73C CB74C CB75C CB76C CB79C CB87C CB91C EB12 EB13 EB16 EB17 EB18 EB21 EB25 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 FA07 GA01 GA06 GA11 GA16 GA26 4J100 AA02Q AA03Q AA04Q AB00Q AB02Q AB03Q AB09Q AL02Q AR04Q AR11Q AR22Q AS01P AS02P AS04P AS07P AS11Q AU21Q CA01 CA04 CA27 DA01 DA04 FA10 FA19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタジエン単独重合体、または、ブタジ
    エンおよびそれと共重合可能な単量体との共重合体であ
    って、ブタジエン単位中シス結合した単位が50%以上
    であり、数平均分子量(Mn)が1,000〜10,0
    00,000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均
    分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3.0未満であ
    り、分子末端に官能基を有する分子鎖が全分子鎖中10
    %以上であることを特徴とする末端変性ブタジエン系重
    合体。
  2. 【請求項2】 シクロペンタジエニル骨格を有する周期
    律表第IV族遷移金属化合物(A)と、有機アルミニウ
    ムオキシ化合物(a)、該遷移金属化合物(A)と反応
    してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性化
    合物(b)、該遷移金属化合物(A)と反応してカチオ
    ン性遷移金属化合物を生成できるルイス酸化合物
    (c)、および周期律表第I〜III族主元素金属の有
    機金属化合物(d)から選択される少なくとも一種の助
    触媒(B)とを、下記式αおよび下記式βを満たす条件
    で接触させてなる触媒の存在下に、共役ジエン単量体、
    または、共役ジエン単量体およびそれと共重合可能な単
    量体を重合させた後、周期律表第IV族遷移金属を分子
    末端に有するリビング重合体と反応可能な試薬を該重合
    体に接触させることを特徴とする末端変性共役ジエン系
    重合体の製造方法。 式α: −100<T<80 式β: 0.017<t<6000exp(−0.0921T) ここで、tは接触時間(分)、Tは接触温度(℃)であ
    る。
JP28051998A 1998-02-04 1998-09-15 末端変性ブタジエン系重合体、および、末端変性共役ジエン系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4223105B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28051998A JP4223105B2 (ja) 1998-09-15 1998-09-15 末端変性ブタジエン系重合体、および、末端変性共役ジエン系重合体の製造方法
EP04028450A EP1520862B1 (en) 1998-02-04 1999-02-04 Butadiene polymer, and process for producing conjugated diene polymer
DE69922488T DE69922488T2 (de) 1998-02-04 1999-02-04 Butadienpolymere und verfahren zur herstellung konjugierter dienpolymere
EP99901943A EP1054026B1 (en) 1998-02-04 1999-02-04 Butadiene polymers and process for producing conjugated diene polymers
PCT/JP1999/000485 WO1999040133A1 (fr) 1998-02-04 1999-02-04 Polymeres de butadiene et procede de production de polymeres dieniques conjugues
US09/601,469 US6653430B1 (en) 1998-02-04 1999-02-04 Butadiene polymers and process for producing conjugated diene polymers
DE69938848T DE69938848D1 (de) 1998-02-04 1999-02-04 Butadienpolymer und Verfahren zur Herstellung von konjugiertem Dienpolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28051998A JP4223105B2 (ja) 1998-09-15 1998-09-15 末端変性ブタジエン系重合体、および、末端変性共役ジエン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086719A true JP2000086719A (ja) 2000-03-28
JP4223105B2 JP4223105B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=17626244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28051998A Expired - Lifetime JP4223105B2 (ja) 1998-02-04 1998-09-15 末端変性ブタジエン系重合体、および、末端変性共役ジエン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223105B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086813A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 変性共役ジエン系(共)重合体組成物
JP2000086819A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 補強剤を含む変性共役ジエン系(共)重合体組成物
WO2013038957A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合体及びその製造方法
WO2014136963A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 宇部興産株式会社 変性共役ジエン重合体、その製造方法及びそれを用いたゴム組成物
WO2014142274A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 宇部興産株式会社 共役ジエン重合用触媒及びそれを用いた共役ジエン重合体、変性共役ジエン重合体、それらの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、並びにゴムベルト用ゴム組成物
JP2014189569A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ube Ind Ltd 変性シス−1,4−ポリブタジエンの製造方法
US10053526B2 (en) 2014-07-09 2018-08-21 Ube Industries, Ltd. Catalyst for conjugated diene polymerization, conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, polybutadiene, and compositions comprising foregoing

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086813A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 変性共役ジエン系(共)重合体組成物
JP2000086819A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 補強剤を含む変性共役ジエン系(共)重合体組成物
WO2013038957A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合体及びその製造方法
US9745394B2 (en) 2011-09-12 2017-08-29 Zeon Corporation Conjugated diene polymer and method for producing same
EP3026069A1 (en) * 2011-09-12 2016-06-01 Zeon Corporation Ruthenium complex
US9243100B2 (en) 2011-09-12 2016-01-26 Zeon Corporation Conjugated diene polymer and method for producing same
JPWO2013038957A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合体及びその製造方法
EP2749579A4 (en) * 2011-09-12 2015-07-08 Zeon Corp CONJUGATED DIENIC POLYMER AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
KR20150126909A (ko) 2013-03-08 2015-11-13 우베 고산 가부시키가이샤 변성 공액 다이엔 중합체, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 고무 조성물
WO2014136963A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 宇部興産株式会社 変性共役ジエン重合体、その製造方法及びそれを用いたゴム組成物
KR20150131102A (ko) 2013-03-13 2015-11-24 우베 고산 가부시키가이샤 공액 다이엔 중합용 촉매 및 그것을 이용한 공액 다이엔 중합체, 변성 공액 다이엔 중합체, 그들의 제조 방법, 타이어용 고무 조성물, 및 고무 벨트용 고무 조성물
CN105121477A (zh) * 2013-03-13 2015-12-02 宇部兴产株式会社 共轭二烯聚合用催化剂及使用该催化剂的共轭二烯聚合物、改性共轭二烯聚合物、其制造方法、轮胎用橡胶组合物、及橡胶皮带用橡胶组合物
WO2014142274A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 宇部興産株式会社 共役ジエン重合用触媒及びそれを用いた共役ジエン重合体、変性共役ジエン重合体、それらの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、並びにゴムベルト用ゴム組成物
CN105121477B (zh) * 2013-03-13 2017-03-15 宇部兴产株式会社 共轭二烯聚合用催化剂及使用该催化剂的共轭二烯聚合物、改性共轭二烯聚合物、其制造方法、轮胎用橡胶组合物、及橡胶皮带用橡胶组合物
US10508163B2 (en) 2013-03-13 2019-12-17 Ube Industries, Ltd. Conjugated diene polymer and modified conjugated diene polymer produced using the same, rubber composition for tire, and rubber composition for rubber belt
US10633470B2 (en) 2013-03-13 2020-04-28 Ube Industries, Ltd. Method of producing a conjugated diene polymer, a modified conjugated diene polymer, and a vinyl cis-polybutadiene composition
JP2014189569A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ube Ind Ltd 変性シス−1,4−ポリブタジエンの製造方法
US10053526B2 (en) 2014-07-09 2018-08-21 Ube Industries, Ltd. Catalyst for conjugated diene polymerization, conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, polybutadiene, and compositions comprising foregoing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223105B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000154210A (ja) 共役ジエン重合用触媒、共役ジエン系重合体の製造方法、イソプレン系重合体およびブタジエン系共重合体
CN109563116B (zh) 包含稀土金属茂的预形成催化体系
JP5842983B2 (ja) 放射状共役ジエン重合体の製造方法
JP5035864B2 (ja) メタロセン錯体、およびそれを含む重合触媒組成物
EP0507222B1 (en) Oxolanyl cyclic acetals as anionic polymerization modifiers
JPS5919577B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレンの製造方法
EP1367069A1 (en) Process for homo-or copolymerization of conjugated diens
EP1054026B1 (en) Butadiene polymers and process for producing conjugated diene polymers
JP2016210940A (ja) イソブチレン系重合体の製造方法
JP2020522597A (ja) エチレンと1,3−ブタジエンとの官能性コポリマー
JP4831488B2 (ja) アイソタクチック3,4−イソプレン系重合体
JP4223105B2 (ja) 末端変性ブタジエン系重合体、および、末端変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP2020522594A (ja) 1,3−ジエンとオレフィンとからなる官能性コポリマー
JP2004532320A (ja) 金属錯体触媒の使用により製造されたランダムまたはブロック共重合体または三元重合体
JPH04279614A (ja) 共役ジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体の連続製造方法
JP2000154221A (ja) 共役ジエン系ブロック共重合体の製造方法、共役ジエン系ブロック共重合体、およびブタジエン系ブロック共重合体
JPH11286508A (ja) ブタジエン系重合体、および共役ジエン系重合体の製造方法
JP2000086727A (ja) カップリング型ブタジエン系重合体、および、カップリング型共役ジエン系重合体の製造方法
JP2000319319A (ja) 末端変性シンジオタクチックスチレン系重合体およびその製造方法
KR20150013219A (ko) 유기포스핀 관능기를 갖는 폴리디엔 및 디엔 공중합체
JPS5919578B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレンの製法
JP4348171B2 (ja) 芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
KR20210068516A (ko) 적어도 하나의 폴리(알파-메틸스티렌) 블록을 포함하는 열가소성 엘라스토머의 합성 방법
JPH11286509A (ja) 共役ジエン系共重合体の製造方法
JPH04252241A (ja) 共役ジエンと芳香族ビニル化合物との超高分子量共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term