JP2000083751A - 家具転倒防止装置及び転倒防止家具 - Google Patents

家具転倒防止装置及び転倒防止家具

Info

Publication number
JP2000083751A
JP2000083751A JP10259562A JP25956298A JP2000083751A JP 2000083751 A JP2000083751 A JP 2000083751A JP 10259562 A JP10259562 A JP 10259562A JP 25956298 A JP25956298 A JP 25956298A JP 2000083751 A JP2000083751 A JP 2000083751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furniture
vibration
overturning
prevention device
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10259562A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Furuya
重彦 古屋
Seiji Shimizu
誠司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanashi Prefecture
Original Assignee
Yamanashi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanashi Prefecture filed Critical Yamanashi Prefecture
Priority to JP10259562A priority Critical patent/JP2000083751A/ja
Publication of JP2000083751A publication Critical patent/JP2000083751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大地震の際、家具を一定方向の適当な角度に
傾けて壁面等にもたれかかるようにし、家具が地震の振
動により転倒することを防止するようにした家具転倒防
止装置、及び転倒防止家具の提供。 【解決手段】 少なくとも振動を検知するための振動検
知手段と、家具載置部から構成され、前記振動検知手段
が一定以上の大きさの振動を検知したとき、前記家具載
置部が一定方向に傾斜するようにした家具転倒防止装
置、及びこの家具転倒防止装置を組み込んだ転倒防止家
具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、大地震の際、タ
ンスや本棚等の家具が転倒することを防止するための家
具転倒防止装置及び転倒防止家具に関するものであり、
更に詳しくは、一定以上の振動を検知することにより、
家具を一定方向の適当な角度に傾けて壁面等にもたれか
かるようにし、家具が地震の振動により転倒することを
防止するようにした家具転倒防止装置及び転倒防止家具
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】阪神・
淡路大震災以来、家具の安全性に対する関心は高くなっ
てきており、特に収納家具に比べて、不安定な置き家具
の耐震性の向上は、家具業界の大きな課題となってい
る。従来、家具の転倒防止手段としては、概下記のもの
が知られている。 (1)固定式(図7イ参照) 本方式は、床に固定する方法が一般的であるが、工事が
大がかりで移動等ができない欠点がある。 (2)天井突つ張り方式(図7ロ参照) 本方式は、棒を用いる方式と板を挿入する方式がある
が、天井に強度がない場合が多いため効果が少ない欠点
がある。 (3)底部突き出し方式(図7ハ参照) 本方式は、鉄棒や板などが急激に前面に突き出すので、
近くにいる人に危険性が大きい。 (4)重心移動方式(図7ニ参照) 本方式は、家具の底部を幅広くするもので、居住空間が
狭くなる欠点がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る家具転倒
防止装置及び転倒防止家具は、以上の欠点を解消するた
めになされたもので、少なくとも振動を検知するための
振動検知手段と、家具載置部から構成され、前記振動検
知手段が一定以上の大きさの振動を検知したとき、前記
家具載置部が一定方向に傾斜するようにしたものであ
る。また、この発明に係る転倒防止家具は、本発明の転
倒防止家具を家具自体に組み込んだものである。
【0004】本願発明は下記の請求項1〜請求項5によ
り構成されている。 請求項1:少なくとも振動を検知するための振動検知手
段と、家具載置部から構成され、前記振動検知手段が一
定以上の大きさの振動を検知したとき、前記家具載置部
が一定方向に傾斜するようにしたことを特徴とする家具
転倒防止装置。 請求項2:家具載置部が、前方に移動しながら傾斜する
ようにした請求項1に記載する家具転倒防止装置。 請求項3:振動を検知するための振動検知手段により一
定以上の振動を検知したとき、この状態を一旦電気的信
号に変換した後、この電気信号により家具載置部を傾斜
させるようにした請求項1又は請求項2に記載する家具
転倒防止装置。 請求項4:振動を検知するための振動検知手段により一
定以上の振動を検知したとき、この検知した振動を直接
利用して機械的な機構により家具載置部を傾斜させるよ
うにした請求項1又は請求項2に記載する家具転倒防止
装置。 請求項5:家具に請求項1〜請求項4に記載する家具転
倒防止装置を組み込んだことを特徴とする転倒防止家
具。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る家具転倒防止
装置の実施例を図面に基づいて述べる。なお、本発明に
おいては振動検知手段により一定以上の振動を検知した
とき、この検知した振動を直接利用して機械的な機構に
より家具の転倒防止を図る場合と、この状態を一旦電気
信号に変換した後に、この電気信号により家具の転倒防
止を図る場合があるので、以下それぞれの実施例につい
て説明する。
【0006】[実施例1]検知した振動を直接利用した
機械的な機構により家具の転倒防止を図る場合の実施例
を図1及び図2にに基づいて述べる。1は断面L字形の
フレームであり、2はこの移動フレーム1の上端部に蝶
番3により回動可能に連結してあり、家具載置部となる
家具支持板である。4は移動フレーム1の下面に配設し
た車輪であり、家具支持板2の回動方向に対して直角方
向に移動フレーム1が移動するようになっている。車輪
4は、図示した例では、前輪と後輪の前後2箇所に設け
る例を示したが、車輪4の数や位置はこの例に限るもの
ではない。
【0007】5は先端を若干立ち上げてストッパー部6
を形成してある底部固定板であり、前記移動フレーム1
の下面に配設した車輪4は、このストッパー部6により
移動が規制されるようになっている。なお、底部固定板
5は、これに代えて車輪4がその上に回転するようにし
たレールであってもよく、あるいは底部固定板5にレー
ルを配設しておいたものでもよい。
【0008】7は振動検知手段であり、家具支持板2の
下面に配設したローラー8と、頂部に溝9が形成してあ
り、頂部から底部固定板5のストッパー部6側に向かっ
て斜面10となっている傾斜台11より構成してある。
平時においてはローラー8は溝9に若干落ち込むように
して係止されており、この状態で家具支持板2を水平に
支持している。又、振動によりローラー8がこの溝9を
飛び出すと、ローラー8は傾斜台11の斜面10をスト
ッパー部6側に向かって下降するようになっている。な
お、傾斜台11は固定板5に配設しておくが、場合によ
っては床面に対して単独で固定してもよい。
【0009】次に上記家具転倒防止装置の使用方法につ
いて説明する。まず、底部固定板5の後端が壁面に接す
るように底部固定板5を床面上に設置する。底部固定板
5は床面に対して固定してもよいが単に置くだけでもよ
い。そして、家具が傾いたときに家具の上端が、ちょう
ど壁面にもたれかかるようにするために、設置する家具
の高さや大きさにあわせて底部固定板5の奥行き(壁面
からストッパー部6までの長さ)を調節することが望ま
しい。
【0010】次いで、底部固定板5の上に移動フレーム
1を載置し、家具支持板2のローラー8が傾斜台11の
溝9に係止され、家具支持板2が水平に保持されるよう
にする。そして、移動フレーム1の後端は、この状態で
壁面に接するようにその長さを調節しておく。このよう
にしておくと、地震時に移動フレーム1が壁面方向に移
動することを抑止できる。又、振動検知手段7となる傾
斜台11とローラー8も、家具が傾いたときに、家具の
上端がちょうど壁面にもたれかかるようにするために、
適切な位置となるように調節する。家具は壁面から離れ
るように移動しながら後傾するので、そのことを考慮し
て適当に調節する。
【0011】このように家具支持板2が水平にセットで
きたならば、家具支持板2の上に家具を載置する。な
お、載置する家具は、家具支持板2に対して適当な方法
により固定することが望ましいが、単に乗せただけでも
よい。
【0012】次に上記家具転倒防止装置の作動について
説明する。一定以上の大きさの振動を検知すると、振動
検知手段7においてローラー8が傾斜台11の溝9から
飛び出すようにして、ローラー8の溝9に対する係止が
解かれ、ローラー8が傾斜台11の斜面10を転がり落
ちる。ローラー8が斜面10を転がり始めると、家具の
自重により移動フレーム1の車輪4も回転し、車輪4の
前輪側が底部固定板5の先端に形成したストッパー部6
に当接したところで移動フレーム1の移動が停止させら
れ、家具支持板2のローラー8の回転も停止する。
【0013】家具支持板2は、ローラー8が斜面を下降
することにより、蝶番3の支点として回動し、家具支持
板2上の家具は壁面側に傾く。そして、予めセットして
おいたように家具の上端が壁面にもたれかかったところ
で、車輪4の前輪がストッパー部6に当接し、移動フレ
ーム1の移動が完了し、家具支持板2の回動も停止す
る。
【0014】又、移動フレーム1の所定位置での停止を
一層確実にするためには、車輪4がストッパー部6に当
接したときに、家具支持板2の仮面が傾斜台11の上端
に当接するようにしておくとよい。又、ストッパー部6
は後輪を停止させる位置に設けてもよく、あるいは前後
輪の両方に、それぞれのためのストッパー部6を設けて
もよい。
【0015】なお、振動検知手段7において、ローラー
8の大きさ、溝9の深さ、あるいは形状等を適当に調節
することにより、ローラー8が溝9から飛び出す振動の
大きさ、すなわち本装置が作動する震度を調節すること
ができる。
【0016】[実施例2]検知した振動を、一旦電気的
信号に変換する実施例を、図3〜図6に基づいて述べ
る。断面逆L字形の家具支持板2は蝶番3により回動自
在に連結してある。12は家具載置部となる家具支持板
5を水平に保つために底部固定板5に、蝶番3により回
動可能に配設した作動板である。
【0017】13は、作動板12に可動鉄心14を連結
したソレノイドであり、このソレノイド13のON,O
FFにより、作動板12が回動するように底部固定板5
に配設してある。なお、図示した例では底部固定板5の
壁面側を立ち上げて、そこにソレノイド13を配設した
例を示したが、可動鉄心14の伸縮により作動板12を
回動することができればソレノイド13はどのように配
設してもよい。
【0018】15は、底部固定板5の適当な箇所に配設
した加速度検出器であり、壁面に対して直角方向の加速
度を検出できるようになっている。加速度検出器として
は既存の各種形式のものが使用できるが、例えば図5に
示すものは、中空の筒体16の一端に圧力素子17が配
設してあり、軸18に対して摺動する重錘19がバネ2
0により付勢され、圧力素子17に当接するようになっ
ており、圧力素子17が重錘19より押圧される力によ
り、加速度を検出することができるように構成されてい
る。
【0019】なお、加速度検出器としては、その他図6
の(イ)に示すようにマイクロスイッチ21と、釣り下
げ重り22を利用したものや、(ロ)に示すようにU字
管23に水銀24を入れ、その上に電極25を配置した
ものや、(ハ)に示すようにフォトセル遮蔽板27を組
み合わせたようなものでもよい。
【0020】次に、上記家具転倒防止装置の使用方法に
ついて説明する。まず、底部固定板5の後端が壁面に当
接するように底部固定板5を床面上に設置する。底部固
定板5は床面に対して固定してもよいが、単に置くだけ
でもよい。なお、家具が傾いたときに、家具の上端がち
ょうど壁面にもたれかかるようにするために、設置する
家具の高さや大きさに合わせて底部固定板5の奥行きを
調節して家具支持板2と壁面との距離を適当量となるよ
うにする。本実施例においては、家具はその場において
(実施例1のように作動時に壁面から離れるようには移
動せず)後傾するので、そのことを考慮して位置決めす
る。
【0021】次いで、ソレノイド13をOFFとして、
可動鉄心14が突出した位置において作動板12が垂直
となって家具支持板2を水平に保持するようにする。そ
して、このように家具支持板2を水平にセットした状態
で、家具支持板2の上に家具を載置する。なお、載置す
る家具は、家具支持板2に対して適当な方法により固定
することが望ましいが、単に置いただけでもよい。
【0022】次に上記家具転倒防止装置の作動について
説明する。振動検知手段となる加速度検出器15によっ
て、一定以上の大きさの振動を検知すると、ソレノイド
13がONとなり、可動鉄心14がコイル側に引き寄せ
られることにより、この可動鉄心14が縮み、この可動
鉄心14に連結してある作動板12が蝶番3を支点とし
て回動し、この作動板12の上面部が家具支持板2の底
部後端から外れる。
【0023】すると、家具支持板2は、その上に載置し
ている家具の自重により、家具支持板2と、底部固定板
5を連結している蝶番3を支点として回動し、家具支持
板2上の家具は壁面側に後傾して、地震の振動に対して
安定した状態となる。なお、ソレノイド13をONとす
るための電気信号は、加速検出器15からの出力を適当
に設定することにより、任意に調節することが可能であ
る。上記実施例1の機械的なものと比べ、本装置は検知
した振動を一旦電気的信号に変換するため作動震度の設
定変更を容易に行なうことができる。
【0024】又、本発明の転倒防止家具は、上記各実施
例で説明した家具転倒防止装置を、家具の底面に組み込
んでおけばよい。家具支持板が家具自体の底板を兼用し
てもよく、あるいは家具自体の底板に対し、別途家具支
持板を取り付けた構造としてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、この発明に係る家具
転倒防止装置によれば、少なくとも振動を検知するため
の振動検知手段と家具載置部から構成され前記振動検知
手段が、一定以上の大きさを検知したとき前記家具載置
部が、一定方向に傾斜するようにしたので、振動を検知
したとき速やかに家具が地震の振動に対して安定した状
態を維持できるようになり、地震の振動により家具が転
倒することを確実に防止できる効果がある。
【0026】又、この発明に係る転倒防止家具によれ
ば、本発明の家具転倒防止装置が、家具に予め組み込ま
れているため、設置が簡単であり、又正確にセットでき
るので確実な作動が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】検知した振動を直接利用して機械的な機構によ
り家具載置部を傾斜させるようにした家具転倒防止装置
の側面図である。
【図2】図1の家具転倒防止装置の作動後の側面図であ
る。
【図3】検知した振動を電気的信号に変換した後、この
電気信号により、家具載置部を傾斜させるようにした家
具転倒防止装置の側面図である。
【図4】図3の家具転倒防止装置の作動後の側面図であ
る。
【図5】検知した振動を電気的信号に変換するのに用い
る加速度センサーの断面図である。
【図6】検知した振動を電気的信号に変換するのに用い
る加速度センサーの他の例を示す正面図である。
【図7】従来の家具の転倒防止手段を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 移動フレーム 2 家具支持板 3 蝶番 4 車輪 5 底部固定板 6 ストッパー部 7 振動検知手段 8 ローラー 9 溝 10 斜面 11 傾斜台 12 作動板 13 ソレノイド 14 可動鉄心 15 加速度検出器 16 筒体 17 圧力素子 18 軸 19 重錘 20 バネ 21 マイクロスイッチ 22 吊り下げ錘 23 U字管 24 水銀 25 電極 26 フォトセル 27 遮蔽板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G064 AA05 AB02 AB19 BA02 BA08 BA26 BB05 BB18 BB21 BB23 BB33 BB41 BB42 BB43 BB56 BB64 BD03 BD18 BD61 BD68

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも振動を検知するための振動検
    知手段と、家具載置部から構成され、前記振動検知手段
    が一定以上の大きさの振動を検知したとき、前記家具載
    置部が一定方向に傾斜するようにしたことを特徴とする
    家具転倒防止装置。
  2. 【請求項2】 家具載置部が、前方に移動しながら傾斜
    するようにした請求項1に記載する家具転倒防止装置。
  3. 【請求項3】 振動を検知するための振動検知手段によ
    り一定以上の振動を検知したとき、この状態を一旦電気
    的信号に変換した後、この電気信号により家具載置部を
    傾斜させるようにした請求項1又は請求項2に記載する
    家具転倒防止装置。
  4. 【請求項4】 振動を検知するための振動検知手段によ
    り一定以上の振動を検知したとき、この検知した振動を
    直接利用して機械的な機構により家具載置部を傾斜させ
    るようにした請求項1又は請求項2に記載する家具転倒
    防止装置。
  5. 【請求項5】 家具に請求項1〜請求項4に記載する家
    具転倒防止装置を組み込んだことを特徴とする転倒防止
    家具。
JP10259562A 1998-09-14 1998-09-14 家具転倒防止装置及び転倒防止家具 Pending JP2000083751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259562A JP2000083751A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 家具転倒防止装置及び転倒防止家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259562A JP2000083751A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 家具転倒防止装置及び転倒防止家具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083751A true JP2000083751A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17335857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10259562A Pending JP2000083751A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 家具転倒防止装置及び転倒防止家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000083751A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167246A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Advanced System Co Ltd 対象物設置機構
JP4540008B1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-08 井手 昊基 床置き器財の免震機構
JP2015079136A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 カシオ計算機株式会社 転倒防止装置および鍵盤楽器
JP2017003532A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震検出装置、力算出方法及び質量算出方法
JP2018117996A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社防震製作所 転倒防止装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167246A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Advanced System Co Ltd 対象物設置機構
JP4494185B2 (ja) * 2004-12-17 2010-06-30 株式会社エーエス 対象物設置機構
JP4540008B1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-08 井手 昊基 床置き器財の免震機構
JP2010207522A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Koki Ide 床置き器財の免震機構
JP2015079136A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 カシオ計算機株式会社 転倒防止装置および鍵盤楽器
JP2017003532A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震検出装置、力算出方法及び質量算出方法
JP2018117996A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社防震製作所 転倒防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579193Y2 (ja) 移動観覧席用椅子
JP2000083751A (ja) 家具転倒防止装置及び転倒防止家具
KR101935858B1 (ko) 안정성이 향상된 이륜 전동차
JP3653655B2 (ja) 椅子の座の起立回転装置
JPH10175511A (ja) 車両用加速度センサ装置
JP3445114B2 (ja) グランドピアノの譜面台傾斜機構
JP3831539B2 (ja) 建築用板部材の持ち上げ具
JPH052327B2 (ja)
JP6669944B1 (ja) レールユニット、転倒防止装置、及び転倒防止装置の固定方法
JPH0716909Y2 (ja) パーキングブレーキ検査装置
JPH08277647A (ja) 自転車駐輪装置
JPH029002Y2 (ja)
CN218228738U (zh) 安全座椅调节感应装置
JP3349986B2 (ja) 脚高さ調節装置
JPH10157569A (ja) 車両用加速度センサ装置
JP2006158655A (ja) 転倒防止装置
JP2553704Y2 (ja) 昇降ベッド補助脚の自動脚出し装置
CN116642405A (zh) 一种建筑工程用墙面平面度检测设备及检测方法
JP4494185B2 (ja) 対象物設置機構
JPH0243815Y2 (ja)
US6285352B1 (en) Move-in-company joy stick having a ball with a weight attached that maintains vertical position during different orientations which functions without a large bottom receiving-seat
JPS6160681B2 (ja)
KR100388500B1 (ko) 댄스게임장치
JP2818089B2 (ja) 立体駐車場における車底検知装置
JP2000345725A (ja) 駐輪装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812