JP2000077523A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000077523A
JP2000077523A JP10249633A JP24963398A JP2000077523A JP 2000077523 A JP2000077523 A JP 2000077523A JP 10249633 A JP10249633 A JP 10249633A JP 24963398 A JP24963398 A JP 24963398A JP 2000077523 A JP2000077523 A JP 2000077523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bpsg
bpsg film
etching
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10249633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yoshimune
弘安 能宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10249633A priority Critical patent/JP2000077523A/ja
Publication of JP2000077523A publication Critical patent/JP2000077523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段差6を有する半導体基板5上にBPSG膜
から成る層間絶縁膜9を形成して平坦化する方法におい
て、段差の低い領域6aのみレジスト膜10で覆って、
BPSG膜をエッチング量の制御性良く選択的にウェッ
トエッチングして、平坦性の良好な層間絶縁膜9を再現
性良く形成する。 【解決手段】 層間絶縁膜9を第1のBPSG膜7と第
2のBPSG膜8との2層構造とし、第1のBPSG膜
7のP濃度に対するB濃度が第2のBPSG膜8のもの
に比べて高くなるように形成してエッチングの選択比を
持たせ、レジスト膜10を用いたウェットエッチングに
より、第1のBPSG膜7をエッチングストッパとして
第2のBPSG膜8をエッチング除去して、段差の低い
領域6aにのみ第2のBPSG膜8を選択的に残存させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に層間絶縁膜の平坦化に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】LSIの信頼性と歩留まりを大きく左右
するのは、段差部分での配線の信頼性である。このた
め、層間絶縁膜の平坦化は、後工程で形成する配線の信
頼性向上のため、非常に重要である。例えば、DRAM
等では、同一半導体基板上にメモリ領域と周辺回路領域
を有し、メモリ領域にはキャパシタが表面に突出して形
成されるため、大きな段差が生じる。従来の層間絶縁膜
の形成方法では、BとPとがドープされたBPSG(bo
rophosphosilicate glass)膜を堆積した後、熱処理を施
してBPSG膜をリフローさせて平坦化していたが、上
記のような段差を有する場合、段差部分が十分に平坦化
できないものであった。
【0003】このため、層間絶縁膜の平坦性をさらに向
上させるため、従来から以下のような方法が用いられて
いる。図6は従来の半導体装置の製造方法で、段差を有
する半導体基板上に層間絶縁膜を形成する方法を示す断
面図である。図において、1は半導体基板、2は半導体
基板1上に存在する段差の高い領域(以下、段差と称
す)、2aは段差の低い領域、3は段差2を有する半導
体基板1上の全面に形成されたBPSG膜、4はレジス
ト膜である。
【0004】図6(a)に示すように、段差2を有する
半導体基板1上の全面にBPSG膜3を堆積した後、熱
処理を施してBPSG膜3をリフローさせる。次いでB
PSG膜3上の全面にレジスト膜4を塗布し、写真製版
により段差の低い領域2aにのみレジスト膜4を残存さ
せ、段差2部分が開口したレジストパターン4を得る。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板1にフッ酸
系溶液によるウェットエッチングを施して、段差2部分
のBPSG膜3を所定の量でエッチング除去する。この
後、レジスト膜4を除去した後、CMP法により表面を
研磨して平坦化する。これによりBPSG膜3から成る
層間絶縁膜が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、BPSG膜
3をフッ酸系溶液によるウェットエッチングする際のエ
ッチングレートは、BPSG膜3に含まれるBの量に反
比例、Pの量に比例して変化するものである。またこの
エッチングレートは、フッ酸系溶液の状態にも大きく影
響され、液の劣化の度合い、また液温によっても異な
る。従来の半導体装置の層間絶縁膜は、上述したように
形成されているため、レジストパターン4を用いてBP
SG膜3をウェットエッチングする際、BPSG膜3の
エッチング量は、処理毎の微小な条件のばらつきによ
り、±10%程度あるいはそれを越える大きなばらつき
を生じるものであった。このため、層間絶縁膜を信頼性
良く良好に平坦化するのが困難であった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解消す
るために成されたものであって、BPSG膜から成る層
間絶縁膜を信頼性良く良好に平坦化して形成し、半導体
装置の信頼性を向上することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる請求項
1記載の半導体装置の製造方法は、段差を有する半導体
基板上に第1のBPSG膜とその上に第2のBPSG膜
とを、上記第1のBPSG膜のP濃度に対するB濃度が
上記第2のBPSG膜のものに比べて高くなるように形
成する第1の工程と、次いで上記第1および第2のBP
SG膜を熱処理によりリフローさせる第2の工程と、次
いでレジストマスクを用いたウェットエッチングによ
り、上記第1のBPSG膜をエッチングストッパとして
上記第2のBPSG膜をエッチング除去して、上記段差
の低い領域にのみ上記第2のBPSG膜を選択的に残存
させる第3の工程とを有するものである。
【0008】この発明に係わる請求項2記載の半導体装
置の製造方法は、請求項1における第1の工程におい
て、第1のBPSG膜と第2のBPSG膜とを同一装置
内で連続的に形成するものである。
【0009】この発明に係わる請求項3記載の半導体装
置の製造方法は、請求項1または2において、第3の工
程終了後、CMP法により表面を所定の量、研磨するも
のである。
【0010】この発明に係わる請求項4記載の半導体装
置の製造方法は、段差を有する半導体基板上に第1のB
PSG膜とその上に第2のBPSG膜とを、上記第1の
BPSG膜のP濃度に対するB濃度が上記第2のBPS
G膜のものに比べて高くなるように形成し、その上にさ
らに上記第1のBPSG膜と同じ組成の第3のBPSG
膜を形成する第1の工程と、次いで上記第1、第2およ
び第3のBPSG膜を熱処理によりリフローさせる第2
の工程と、次いでレジストマスクを用いたウェットエッ
チングにより、上記第1のBPSG膜をエッチングスト
ッパとして上記第3および第2のBPSG膜をエッチン
グ除去して、上記段差の低い領域にのみ上記第2および
第3のBPSG膜を選択的に残存させる第3の工程と、
次いでCMP法により表面を所定の量、研磨する第4の
工程とを有するものである。
【0011】この発明に係わる請求項5記載の半導体装
置の製造方法は、請求項4における第1の工程におい
て、第1、第2および第3のBPSG膜を同一装置内で
連続的に形成するものである。
【0012】この発明に係わる請求項6記載の半導体装
置の製造方法は、請求項4または5における第4の工程
において、CMP法による研磨量は、第2のBPSG膜
が露出しない程度のものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態を図について説明する。図1〜図4はこの
発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法を、例
えばDRAMに適用したもので、段差を有する半導体基
板上に層間絶縁膜を形成する方法を示す断面図である。
DRAMでは、同一半導体基板上にメモリ領域と周辺回
路領域を有し、メモリ領域にはキャパシタが表面に突出
して形成されるため、大きな段差が生じるものである。
図において、5は半導体基板、6は半導体基板5上に存
在する段差の高い領域(以下、段差と称す)、6aは段
差の低い領域、7は段差6を有する半導体基板5上の全
面に形成された第1のBPSG膜、8は第1のBPSG
膜7上に形成された第2のBPSG膜で、この第2のB
PSG膜8に比して第1のBPSG膜7のB濃度(P濃
度に対する)は高く形成される。また9は第1および第
2のBPSG膜7、8から成る層間絶縁膜、10はレジ
スト膜である。
【0014】図1に示すように、例えば0.7μm程度
の段差6が半導体基板5表面に存在するとして、その上
の全面にCVD法により、第1のBPSG膜7と第2の
BPSG膜8とを同一装置内で連続的に堆積する。この
時の成膜条件は、例えば気化ガスとしてTMPO、TE
B、TEOSを用い、約150secの処理時間で第1
のBPSG膜7を例えば、B:3.0wt%(約9mo
l%)、P:7.5mol%で約0.4μmの膜厚で形
成し、続いて上記気化ガスの気化量を変えて調整し、約
200secの処理時間で第2のBPSG膜8を例え
ば、B:0wt%、P:10mol%で約0.6μmの
膜厚で形成する。この場合、第2のBPSG膜8は、気
化ガスTEBの気化量が0に設定され、B:0wt%の
PSG膜である。これにより第1のBPSG膜7と第2
のBPSG膜8とから成る層間絶縁膜9を形成する。
【0015】次いで図2に示すように、半導体基板5に
例えば約850℃のシンタ(熱処理)を約20min施
して層間絶縁膜9をリフローさせる。この時、層間絶縁
膜9表面は、段差6部分から段差の低い領域6aに第2
のBPSG膜8が流動して、段差の低い領域6aで第2
のBPSG膜8の膜厚が約0.7μmと厚くなる。
【0016】次いで図3に示すように、層間絶縁膜9上
の全面にレジスト膜10を塗布し、写真製版により段差
の低い領域6aにのみレジスト膜10を残存させ、段差
6部分が開口したレジストパターン10を得る(図3
(a))。このレジストパターン10をマスクとして半
導体基板5に、例えば、NH4F:HF=15:1(体
積比)のバッファードフッ酸によるウェットエッチング
を、例えば処理時間720sec施して、段差6部分の
第2のBPSG膜8をエッチング除去する。この時、上
記バッファードフッ酸による第2のBPSG膜8のエッ
チング選択比は、下地の第1のBPSG膜7に対して3
〜4となるため、第1のBPSG膜7がエッチングスト
ッパとなり、段差6部分の第2のBPSG膜8をエッチ
ング除去して第1のBPSG膜7のみを残存させる(図
3(b))。この後、レジスト膜10を除去する(図3
(c))。
【0017】次いで図4に示すように、CMP法により
表面を所定の量、研磨して平坦化する。これにより段差
6部分に第1のBPSG膜7が、段差の低い領域6aに
第1および第2のBPSG膜7、8が形成されて、平坦
性の良い層間絶縁膜9が形成される。
【0018】この実施の形態では、段差6を有する半導
体基板5上に形成する層間絶縁膜9を第1および第2の
BPSG膜7、8の2層構造にし、第2のBPSG膜8
に比して第1のBPSG膜7のB濃度(P濃度に対す
る)を高くすることにより、エッチング選択比を持たせ
る。この後、段差の低い領域6aのみレジスト膜10で
覆い、第1のBPSG膜7をエッチングストッパとして
ウェットエッチングを施すことにより、制御性良く段差
6部分の第2のBPSG膜8が除去でき、第1のBPS
G膜7のみが残存する。処理毎のエッチング量のばらつ
きは、従来のものの1/2以下にすることができる。段
差の低い領域6aには、第1および第2のBPSG膜
7、8の2層が残存するため、この時第2のBPSG膜
8の膜厚が半導体基板5の段差6高さと同程度になるよ
うに、第2のBPSG膜8の成膜時の膜厚を設定するこ
とにより、良好な平坦性を有する層間絶縁膜9が再現性
良く形成できる。また、第1のBPSG膜7と第2のB
PSG膜8とは同一装置内で、気化ガスの気化量を調節
するのみで連続的に形成するため、容易で簡便に形成で
きる。さらに、この後CMP法により表面を所定の量、
研磨することにより、平坦性を一層向上できる。
【0019】なお、この実施の形態では、第2のBPS
G膜8は、気化ガスTEBの気化量が0に設定されたP
SG膜であったが、第1のBPSG膜7のB濃度(P濃
度に対する)より低い濃度のBを含み、エッチング選択
比を有する膜であれば良い。
【0020】また、第1のBPSG膜7と第2のBPS
G膜8とは2回に分けて成膜しても良く、その間にシン
タ処理を施しても良い。
【0021】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2による半導体装置の製造方法を図5に基づいて説明
する。上記実施の形態1における第1のBPSG膜7と
第2のBPSG膜8との成膜工程(図1参照)で、第1
のBPSG膜7を約0.4μm、第2のBPSG膜8を
約0.5μmの膜厚で堆積し、その上にさらに第1のB
PSG膜7と同じ組成の第3のBPSG膜11を約0.
1μmの膜厚で堆積する(図5(a))。この後、上記
実施の形態1と同様に、熱処理によるリフローの後、段
差の低い領域6aのみレジスト膜10で覆い、第1のB
PSG膜7をエッチングストッパとして第3のBPSG
膜11および第2のBPSG膜8をウェットエッチング
により除去する。この時、エッチングストッパに用いる
第1のBPSG膜7と同じ組成で形成された第3のBP
SG膜11を最初にエッチング除去するが、エッチング
速度が遅いものではあるが約0.1μmの比較的薄い膜
であるため、特に問題は無い。その後、レジスト膜10
を除去する(図5(b))。次いで、CMP法により表
面を約0.1μmの厚さで研磨して平坦化することによ
り、平坦性の良い層間絶縁膜9が形成される。
【0022】この実施の形態では、上記実施の形態1に
よる2層構造の層間絶縁膜9の上にさらに第1のBPS
G膜7と同じ組成の第3のBPSG膜11を形成する。
このため、段差の低い領域6aのみレジスト膜10で覆
い、第1のBPSG膜7をエッチングストッパとしてウ
ェットエッチングを施した後のCMP法による研磨の
際、図5(b)に示すように、層間絶縁膜9表面は段差
6部分が第1のBPSG膜7で、段差の低い領域6aが
第3のBPSG膜11で構成され、双方とも同じ組成の
膜となる。CMPによる研磨速度もウエットエッチング
のエッチング速度と同様の傾向があり、B濃度(P濃度
に対する)が低いと研磨速度が速くなるものであるが、
研磨する膜の組成を同一とすることで研磨速度が面内均
一となり、これにより層間絶縁膜9の平坦性がさらに向
上する。
【0023】なお、CMP法による研磨量は、第3のB
PSG膜11の膜厚を越えない程度、即ち、研磨速度の
速い第2のBPSG膜8が露出しない程度に設定する。
また、上記実施の形態1と同様に、第1、第2および第
3のBPSG膜を同一装置内で気化ガスの気化量を調節
するのみで連続的に形成すると、容易で簡便に層間絶縁
膜9が形成できる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明に係わる請求項
1記載の半導体装置の製造方法は、段差を有する半導体
基板上に第1のBPSG膜とその上に第2のBPSG膜
とを、上記第1のBPSG膜のP濃度に対するB濃度が
上記第2のBPSG膜のものに比べて高くなるように形
成する第1の工程と、次いで上記第1および第2のBP
SG膜を熱処理によりリフローさせる第2の工程と、次
いでレジストマスクを用いたウェットエッチングによ
り、上記第1のBPSG膜をエッチングストッパとして
上記第2のBPSG膜をエッチング除去して、上記段差
の低い領域にのみ上記第2のBPSG膜を選択的に残存
させる第3の工程とを有するため、第3の工程における
ウェットエッチングのエッチング量の制御性が向上し、
良好な平坦性を有する層間絶縁膜(BPSG膜)が再現
性良く形成できる。
【0025】またこの発明に係わる請求項2記載の半導
体装置の製造方法は、請求項1における第1の工程にお
いて、第1のBPSG膜と第2のBPSG膜とを同一装
置内で連続的に形成するため、上記請求項1による効果
を有する層間絶縁膜の形成が容易で簡便となる。
【0026】またこの発明に係わる請求項3記載の半導
体装置の製造方法は、請求項1または2において、第3
の工程終了後、CMP法により表面を所定の量、研磨す
るため、層間絶縁膜の平坦性がさらに向上する。
【0027】またこの発明に係わる請求項4記載の半導
体装置の製造方法は、段差を有する半導体基板上に第1
のBPSG膜とその上に第2のBPSG膜とを、上記第
1のBPSG膜のP濃度に対するB濃度が上記第2のB
PSG膜のものに比べて高くなるように形成し、その上
にさらに上記第1のBPSG膜と同じ組成の第3のBP
SG膜を形成する第1の工程と、次いで上記第1、第2
および第3のBPSG膜を熱処理によりリフローさせる
第2の工程と、次いでレジストマスクを用いたウェット
エッチングにより、上記第1のBPSG膜をエッチング
ストッパとして上記第3および第2のBPSG膜をエッ
チング除去して、上記段差の低い領域にのみ上記第2お
よび第3のBPSG膜を選択的に残存させる第3の工程
と、次いでCMP法により表面を所定の量、研磨する第
4の工程とを有するため、第3の工程におけるウェット
エッチングのエッチング量の制御性が向上し、第4の工
程における研磨量の均一性が向上して、平坦性の向上し
た層間絶縁膜が再現性良く形成できる。
【0028】またこの発明に係わる請求項5記載の半導
体装置の製造方法は、請求項4における第1の工程にお
いて、第1、第2および第3のBPSG膜を同一装置内
で連続的に形成するため、請求項4による効果を有する
層間絶縁膜の形成が容易で簡便となる。
【0029】またこの発明に係わる請求項6記載の半導
体装置の製造方法は、請求項4または5における第4の
工程において、CMP法による研磨量は、第2のBPS
G膜が露出しない程度のものであるため、研磨量の均一
性向上の効果が確実に得られ、層間絶縁膜の平坦性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の第1の工程を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の第2の工程を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の第3の工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法の第4の工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図6】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
5 半導体基板、6 段差、6a 段差の低い領域、7
第1のBPSG膜、8 第2のBPSG膜、10 レ
ジスト膜、11 第3のBPSG膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段差を有する半導体基板上に第1のBP
    SG膜とその上に第2のBPSG膜とを、上記第1のB
    PSG膜のP濃度に対するB濃度が上記第2のBPSG
    膜のものに比べて高くなるように形成する第1の工程
    と、次いで上記第1および第2のBPSG膜を熱処理に
    よりリフローさせる第2の工程と、次いでレジストマス
    クを用いたウェットエッチングにより、上記第1のBP
    SG膜をエッチングストッパとして上記第2のBPSG
    膜をエッチング除去して、上記段差の低い領域にのみ上
    記第2のBPSG膜を選択的に残存させる第3の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の工程において、第1のBPSG膜
    と第2のBPSG膜とを同一装置内で連続的に形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 第3の工程終了後、CMP法により表面
    を所定の量、研磨することを特徴とする請求項1または
    2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 段差を有する半導体基板上に第1のBP
    SG膜とその上に第2のBPSG膜とを、上記第1のB
    PSG膜のP濃度に対するB濃度が上記第2のBPSG
    膜のものに比べて高くなるように形成し、その上にさら
    に上記第1のBPSG膜と同じ組成の第3のBPSG膜
    を形成する第1の工程と、次いで上記第1、第2および
    第3のBPSG膜を熱処理によりリフローさせる第2の
    工程と、次いでレジストマスクを用いたウェットエッチ
    ングにより、上記第1のBPSG膜をエッチングストッ
    パとして上記第3および第2のBPSG膜をエッチング
    除去して、上記段差の低い領域にのみ上記第2および第
    3のBPSG膜を選択的に残存させる第3の工程と、次
    いでCMP法により表面を所定の量、研磨する第4の工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の工程において、第1、第2および
    第3のBPSG膜を同一装置内で連続的に形成すること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第4の工程において、CMP法による研
    磨量は、第2のBPSG膜が露出しない程度のものであ
    ることを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10249633A 1998-09-03 1998-09-03 半導体装置の製造方法 Pending JP2000077523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249633A JP2000077523A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249633A JP2000077523A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077523A true JP2000077523A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17195935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249633A Pending JP2000077523A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513798B1 (ko) * 2003-06-30 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 유동성 절연막의 평탄화 특성을 개선한 반도체 소자의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513798B1 (ko) * 2003-06-30 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 유동성 절연막의 평탄화 특성을 개선한 반도체 소자의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283485A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS607737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59136934A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187511A (ja) 半導体装置のコンタクトプラグ形成及び絶縁膜平坦化方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176612A (ja) 半導体装置の多層配線構造及び半導体装置の製造方法
JP2728073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214892A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481329B2 (ja)
JPS61232636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677182A (ja) 凹凸のある絶縁膜の平坦化方法
JPS59144151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61272951A (ja) 多層配線形成法
JPH0220141B2 (ja)
JPH05102144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797583B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH03297134A (ja) パターン形成方法
JPH06196433A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法