JPH06283485A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06283485A
JPH06283485A JP5069683A JP6968393A JPH06283485A JP H06283485 A JPH06283485 A JP H06283485A JP 5069683 A JP5069683 A JP 5069683A JP 6968393 A JP6968393 A JP 6968393A JP H06283485 A JPH06283485 A JP H06283485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
fluorine
polishing
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5069683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152788B2 (ja
Inventor
Masako Kodera
雅子 小寺
Atsushi Shigeta
厚 重田
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06968393A priority Critical patent/JP3152788B2/ja
Priority to KR1019940006356A priority patent/KR0127259B1/ko
Publication of JPH06283485A publication Critical patent/JPH06283485A/ja
Priority to US08/547,581 priority patent/US5578531A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3152788B2 publication Critical patent/JP3152788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、弗素を含有する酸化珪素膜をスト
ッパ−としたポリッシング技術により、絶対的に平坦化
する。 【構成】シリコン基板21の表面上に第1乃至第4の配線
22〜25を設け、これら配線22〜25およびシリコン基板21
の上に弗素を含有する酸化珪素膜26を設け、この弗素を
含有する酸化珪素膜26の上に弗素を含有しない酸化珪素
膜27を設ける。次に、弗素を含有しない酸化珪素膜27
を、所定の時間、ポリッシングすることにより平坦化す
る。この際、弗素を含有する酸化珪素膜26は弗素を含有
しない酸化珪素膜27に比べてポリッシング速度が遅いた
め、前記酸化珪素膜27の表面を研磨する際に前記酸化珪
素膜26はストッパ−の役割を果たす。従って、前記酸化
珪素膜27を絶対的に平坦化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関するもので、特に凹凸部を有する表面上に形成さ
れた酸化珪素膜を平坦化する工程に使用されるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造工程において、
シリコン基板の上に凸状構造物、例えば電極、キャパシ
タ、配線等を設ける工程、またはシリコン基板の上に凹
状構造物、例えばトレンチ、コンタクトホ−ル等を設け
る工程が広く使用されている。これらの凹凸状構造物の
上には酸化珪素膜が形成され、この酸化珪素膜における
凹凸部を平坦化する方法としては、一般にエッチバック
やリフロ−が用いられている。しかしながら、前記エッ
チバック、リフロ−という方法では、前記酸化珪素膜を
完全に平坦化することができない。このため、表面に凹
凸が残ることにより、後工程に様々な制約を与えてい
る。
【0003】図4および図5は、従来の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。シリコン基板1の表面上に
は第1の電極2、第2の電極3、第3の電極4、第4の
電極5が設けられ、これら電極2〜5およびシリコン基
板1の上には酸化珪素膜6が堆積される。この酸化珪素
膜6の上には例えばスピン塗布法によりレジスト7が塗
布される。この際、電極相互の間隔の広い部分である第
3の電極4及び第4の電極5相互間の上および電極の幅
の広い部分である第4の電極5の上方それぞれに位置す
るレジスト7の厚さは、第1乃至第3の電極2〜4の上
方に位置するレジスト7の厚さより薄くなってしうま
う。
【0004】この後、図5に示すように、前記酸化珪素
膜6を平坦化するために、前記レジスト7および酸化珪
素膜6はエッチバックされる。この結果、第3、第4の
電極4、5相互間および第4の電極5の上それぞれに位
置する酸化珪素膜6の厚さは、第1乃至第3の電極2〜
4の上に位置する酸化珪素膜6の厚さより薄くなってし
まう。すなわち、レジスト7が厚く塗布された酸化珪素
膜6はエッチバック後の厚さも厚くなり、レジスト7が
薄く塗布された酸化珪素膜6はエッチバック後の厚さも
薄くなる。したがって、上記の方法により平坦化した酸
化珪素膜6にはかなりの凹凸が残る。
【0005】図6および図7は、他の従来の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。シリコン基板11の表
面上には第1乃至第4の電極12〜15が設けられ、こ
れら電極12〜15およびシリコン基板11の上にはB
PSG(Boron Phosphorous Silicon Glass) 膜16が堆
積される。
【0006】この後、図7に示すように、前記BPSG
膜16は、加熱によってリフロ−されることにより、平
坦化される。この結果は、図4、図5に示す従来の半導
体装置の製造方法と同様になる。すなわち、電極相互の
間隔の広い部分および幅の広い電極の上それぞれに位置
するBPSG膜16の厚さは、幅の狭い電極の上に位置
するBPSG膜16の厚さより薄く形成される。このた
め、平坦化したBPSG膜16の表面にはかなりの凹凸
が残る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のサブ
ミクロンデバイスでは、集積度が向上しているため、半
導体チップ内において中心部分と周辺部分の高低差が大
きくなっているとともに、配線の幅も非常に狭くなって
いる。このような状況では、上述したように、絶縁膜を
平坦化しても表面に凹凸が残ると、前記絶縁膜上に配線
等を形成する際に深刻な問題となる。すなわち、前記絶
縁膜の上に配線層を堆積し、この配線層をパタ−ニング
すると、パタ−ンの露光の際に焦点が合わず、パタ−ニ
ングされた配線の形状が乱れ、きれいにパタ−ニングす
ることができない。この結果、配線オ−プン等の不良が
発生するなど、電気的特性に悪影響を及ぼす。
【0008】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、弗素を含有する酸化珪
素膜をストッパ−としたポリッシング技術により、絶対
的に平坦化することができる半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、半導体基板の上方の凹凸部を有する表面
に弗素を含有する酸化珪素膜を堆積する工程と、前記弗
素を含有する酸化珪素膜の上に弗素を含有しない酸化珪
素膜を堆積する工程と、前記弗素を含有する酸化珪素膜
をストッパ−として、前記弗素を含有しない酸化珪素膜
をポリッシングすることにより、前記弗素を含有しない
酸化珪素膜を平坦化する工程とを具備することを特徴と
している。
【0010】
【作用】この発明は、半導体基板の上方の凹凸部を有す
る表面に弗素を含有する酸化珪素膜を堆積し、前記弗素
を含有する酸化珪素膜の上に弗素を含有しない酸化珪素
膜を堆積し、この弗素を含有しない酸化珪素膜をポリッ
シングしている。この際、前記弗素を含有しない酸化珪
素膜より前記弗素を含有する酸化珪素膜の方がポリッシ
ング速度が遅いため、前記弗素を含有する酸化珪素膜を
ストッパ−として作用させることができる。このため、
前記弗素を含有しない酸化珪素膜を絶対的に平坦化する
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。
【0012】図1および図2は、この発明の実施例によ
る半導体装置の製造方法を示す断面図である。先ず、シ
リコン基板21の表面上にはパタ−ニングされた第1の
配線22、第2の配線23、第3の配線24、第4の配
線25が設けられる。これら配線22〜25およびシリ
コン基板21の上には弗素を含有する酸化珪素膜26、
例えば弗素化合物ガスであるNF3 を添加してTEOS
原料ガスを用いてプラズマCVD法で成膜した弗素を
0.1重量パ−セント以上含有するSiO2 膜が設けら
れる。この弗素を含有する酸化珪素膜26の上には弗素
を含有しない酸化珪素膜27、例えば弗素化合物ガスで
あるNF3 を添加しないTEOS原料ガスを用いてプラ
ズマCVD法で成膜した弗素を0.1重量パ−セント以
上含有しないSiO2 膜が設けられる。この弗素を含有
しない酸化珪素膜27は、前記配線22〜25より高く
堆積されている。
【0013】この後、図2に示すように、前記弗素を含
有しない酸化珪素膜27は、所定の時間、ポリッシング
することにより平坦化される。この際、弗素を含有する
酸化珪素膜26の表面までポリッシングされた時点で、
ポリッシング速度が遅くなる。すなわち、弗素を含有す
る酸化珪素膜26は弗素を含有しない酸化珪素膜27に
比べてポリッシング速度が遅いため、前記酸化珪素膜2
7の表面を研磨する際に前記酸化珪素膜26はストッパ
−の役割を果たすものである。このため、弗素を含有す
る酸化珪素膜26がポリッシングされはじめると、相対
的にはポリッシング速度が停止したような状態になる。
このとき、ポリッシングは終了され、弗素を含有する酸
化珪素膜26の表面に高さのそろったほぼ完全に平坦化
された酸化珪素膜26、27の表面が得られる。
【0014】図3は、各種酸化珪素膜のポリッシング速
度を示すものである。珪弗化水素酸の飽和溶液中からの
酸化珪素析出反応により成膜した酸化珪素膜は、4重量
パ−セント程度の弗素が含有されているものである。F
添加TEOS原料ガスを用いてプラズマCVD法で成膜
した酸化珪素膜は、1重量パ−セント程度の弗素が含有
されているものである。
【0015】上記実施例によれば、第1乃至第4の配線
22〜25およびシリコン基板21の上に弗素を含有す
る酸化珪素膜26を堆積し、この酸化珪素膜26の上に
弗素を含有しない酸化珪素膜27を堆積し、この酸化珪
素膜27をポリッシングにより所定の時間、研磨してい
る。この際、前記弗素を含有する酸化珪素膜26がポリ
ッシングのストッパ−として作用する。つまり、図3に
示すように、弗素を含有する酸化珪素膜のポリッシング
速度は弗素を含有しない酸化珪素膜のそれより大変遅い
ため、弗素を含有しない酸化珪素膜はストッパ−として
作用する。したがって、前記酸化珪素膜27を研磨する
厚さ、即ちポリッシング量はポリッシングする時間によ
り制御されるため、前記酸化珪素膜26がポリッシング
されはじめると、ポリッシング速度が大変遅くなる。こ
れにより、前記酸化珪素膜27のポリッシング量を精度
良く制御することができ、ポリッシング後のウェ−ハ面
内での均一性も確保しやすくなる。
【0016】また、弗素を含有する酸化珪素膜26は弗
素を含有しない酸化珪素膜27に比べて比誘電率が小さ
く、配線22〜25相互間の電気容量を低く抑えること
ができる。このため、層間絶縁膜としての特性に優れて
いるので、弗素を含有する酸化珪素膜26を層間絶縁膜
として用いることにより、半導体装置の性能、即ち半導
体装置の処理能力等を向上させることができる。
【0017】また、通常、絶縁膜としてよく酸化珪素膜
が使用される。この場合、ポリッシングによる平坦化の
際のストッパ−として窒化シリコン膜などが用いられ
る。しかし、窒化シリコン膜をわざわざ成膜・パタ−ニ
ングして工程が増えること、またその後の工程が煩雑に
なることを考えると、上記実施例のように酸化珪素膜自
身でストッパ−の役割を果たす材質を使用することが効
果的である。すなわち、窒化シリコン膜等の異なる材質
のストッパ−をわざわざ成膜する必要がないので工程数
が増えることなく、その後の工程でも層間膜中に窒化シ
リコン膜が存在するための特別な処理も必要ない。
【0018】尚、上記実施例では、シリコン基板21表
面に凹凸構造をもたらすものとして、凸部に第1乃至第
4の配線22〜25を用いているが、シリコン基板21
表面に凹凸構造をもたらす凸部として他のものを用いる
ことも可能であり、例えば電極、キャパシタを用いるこ
とも可能である。また、シリコン基板21表面に凹凸構
造をもたらすものはトレンチまたはコンタクトホ−ルと
いった凹状構造のものであっても良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
弗素を含有する酸化珪素膜をストッパ−として、弗素を
含有しない酸化珪素膜をポリッシングすることにより平
坦化している。したがって、弗素を含有する酸化珪素膜
をストッパ−としたポリッシング技術により、絶対的に
平坦化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示す断面図。
【図2】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図1の次の工程を示す断面図。
【図3】各種酸化珪素膜のポリッシング速度を示す図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示すものであ
り、図3の次の工程を示す断面図。
【図6】他の従来の半導体装置の製造方法を示す断面
図。
【図7】他の従来の半導体装置の製造方法を示すもので
あり、図5の次の工程を示す断面図。
【符号の説明】
21…シリコン基板、22…第1の配線、23…第2の配線、
24…第3の配線、25…第4の配線、26…弗素を含有する
酸化珪素膜、27…弗素を含有しない酸化珪素膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹凸部を有する半導体基板表面に弗素を
    含有する酸化珪素膜を堆積する工程と、 前記弗素を含有する酸化珪素膜の上に弗素を含有しない
    酸化珪素膜を堆積する工程と、 前記弗素を含有する酸化珪素膜をストッパ−として、前
    記弗素を含有しない酸化珪素膜をポリッシングすること
    により、前記凹凸部を有する半導体基板表面を平坦化す
    る工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP06968393A 1993-03-29 1993-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3152788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06968393A JP3152788B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 半導体装置の製造方法
KR1019940006356A KR0127259B1 (ko) 1993-03-29 1994-03-29 반도체장치의 제조방법
US08/547,581 US5578531A (en) 1993-03-29 1995-10-24 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06968393A JP3152788B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283485A true JPH06283485A (ja) 1994-10-07
JP3152788B2 JP3152788B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=13409919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06968393A Expired - Fee Related JP3152788B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5578531A (ja)
JP (1) JP3152788B2 (ja)
KR (1) KR0127259B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057242A (en) * 1996-03-29 2000-05-02 Nec Corporation Flat interlayer insulating film suitable for multi-layer wiring
KR100399903B1 (ko) * 1996-12-30 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조시의 층간 평탄화방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134108B1 (ko) * 1994-06-30 1998-04-20 김주용 반도체 소자의 제조방법
US6127629A (en) * 1994-10-03 2000-10-03 Ford Global Technologies, Inc. Hermetically sealed microelectronic device and method of forming same
JPH09129727A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6157083A (en) * 1996-06-03 2000-12-05 Nec Corporation Fluorine doping concentrations in a multi-structure semiconductor device
US5763021A (en) * 1996-12-13 1998-06-09 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming a dielectric film
US6048803A (en) * 1997-08-19 2000-04-11 Advanced Microdevices, Inc. Method of fabricating a semiconductor device having fluorine bearing oxide between conductive lines
KR100419878B1 (ko) * 1997-12-11 2004-05-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
JP3132557B2 (ja) * 1998-04-03 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6383404B1 (en) 1998-08-19 2002-05-07 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and method of manufacturing the same
US6274933B1 (en) * 1999-01-26 2001-08-14 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit device having a planar interlevel dielectric layer
TW482932B (en) * 1999-07-05 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical adsorbate compound, organic film, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device utilizing the chemical adsorbate compound
KR100557577B1 (ko) * 2002-12-07 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성 방법
CN102820256A (zh) * 2011-06-08 2012-12-12 无锡华润上华半导体有限公司 一种金属间介质层的制备方法
CN103094194B (zh) * 2011-11-01 2016-01-13 无锡华润上华科技有限公司 金属层间介质的形成方法及金属层间介质结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652334A (en) * 1986-03-06 1987-03-24 General Motors Corporation Method for patterning silicon dioxide with high resolution in three dimensions
US5106770A (en) * 1990-11-16 1992-04-21 Gte Laboratories Incorporated Method of manufacturing semiconductor devices
JP2697315B2 (ja) * 1991-01-23 1998-01-14 日本電気株式会社 フッ素含有シリコン酸化膜の形成方法
US5169491A (en) * 1991-07-29 1992-12-08 Micron Technology, Inc. Method of etching SiO2 dielectric layers using chemical mechanical polishing techniques
JPH05226480A (ja) * 1991-12-04 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5302551A (en) * 1992-05-11 1994-04-12 National Semiconductor Corporation Method for planarizing the surface of an integrated circuit over a metal interconnect layer
US5272117A (en) * 1992-12-07 1993-12-21 Motorola, Inc. Method for planarizing a layer of material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057242A (en) * 1996-03-29 2000-05-02 Nec Corporation Flat interlayer insulating film suitable for multi-layer wiring
KR100399903B1 (ko) * 1996-12-30 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조시의 층간 평탄화방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR940022737A (ko) 1994-10-21
US5578531A (en) 1996-11-26
JP3152788B2 (ja) 2001-04-03
KR0127259B1 (ko) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753967A (en) Damascene process for reduced feature size
US5670423A (en) Method for using disposable hard mask for gate critical dimension control
JP3152788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7252778B2 (en) Etching method and etching device
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH0779132B2 (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
US6235653B1 (en) Ar-based si-rich oxynitride film for dual damascene and/or contact etch stop layer
US6251788B1 (en) Method of integrated circuit polishing without dishing effects
US6020265A (en) Method for forming a planar intermetal dielectric layer
US6218266B1 (en) Method of fabricating electronic devices of the type including smoothing process using polishing
US7259093B2 (en) Methods of forming a conductive contact through a dielectric
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0697159A (ja) 半導体装置の製造方法
US6191042B1 (en) Method of forming node contact opening
JP3274324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5981385A (en) Dimple elimination in a tungsten etch back process by reverse image patterning
JP3127983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570997B2 (ja) 半導体装置の多層配線構造及び半導体装置の製造方法
JPS59136934A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6127259A (en) Phosphoric acid process for removal of contact BARC layer
JPH07147278A (ja) 半導体装置の製造方法
US6284645B1 (en) Controlling improvement of critical dimension of dual damasceue process using spin-on-glass process
US6624076B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees