JP2000077064A - 水素吸蔵電極およびその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵電極およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000077064A
JP2000077064A JP10259301A JP25930198A JP2000077064A JP 2000077064 A JP2000077064 A JP 2000077064A JP 10259301 A JP10259301 A JP 10259301A JP 25930198 A JP25930198 A JP 25930198A JP 2000077064 A JP2000077064 A JP 2000077064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
resin
plating film
storage electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10259301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472489B2 (ja
Inventor
Tadashi Kiyokawa
忠 清川
Hajime Kiyokawa
肇 清川
Masayuki Takashima
正之 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Original Assignee
Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiyokawa Plating Industries Co Ltd filed Critical Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Priority to JP25930198A priority Critical patent/JP3472489B2/ja
Publication of JP2000077064A publication Critical patent/JP2000077064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472489B2 publication Critical patent/JP3472489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス吸収性が優れ、電池内圧の上昇の小さい
水素吸蔵電極を提供する。また、同電極の簡略化された
製造方法を提供する。 【解決手段】 表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した
金属メッキ被膜を有する金属集電体上に、水素吸蔵合金
粒子を圧着して水素吸蔵電極を製造する。水素吸蔵合金
粒子は、少なくとも一部が、表面に熱可塑性樹脂の微粒
子を包含した金属メッキ被膜を有することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金を用
いた水素吸蔵電極及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、水素吸蔵合金を負極材料として用
いるニッケル−水素化物電池は、携帯電話やノートパソ
コンなど小型ポータブル機器用から電気自動車用まで多
機種の電源として使用されている。従来、ニッケル−水
素化物電池をはじめアルカリ蓄電池の寿命は、正極の電
極膨潤によるセパレータドライアウトが原因であった
が、正極活物質の改良により電極膨潤は抑制されてきて
いる。一方、負極では、水素吸蔵合金は希土類金属やA
l、Mnなどの溶出による腐食や正極から発生する酸素
による酸化を受け、劣化するという問題がある。その結
果、放電容量が減少して水素ガス発生しやすくなるとと
もに、正極から発生する酸素ガスを効率よく吸収できな
いので電池内圧が上昇し、安全弁作動によりセパレータ
ドライアウトが起こってサイクル寿命に至る。すなわ
ち、正極活物質の改良が進むにつれて寿命劣化の原因は
正極から負極に移ってきている。
【0003】電池の寿命特性を改良するためには、電池
の内圧上昇を抑制することが必要であり、そのためには
ガス吸収性がよく、耐食性が優れる負極用水素吸蔵合金
が望まれている。内圧上昇を抑制するには、電極表面に
撥水剤を塗布し、三相界面を形成してガス吸収を促進す
る方法、耐食性向上には合金の組成や組織の制御などが
行われていた。一方、電極の製造方法は、合金と増粘
剤、結着剤などを混合してペーストを作製し、これをパ
ンチングメタル基盤に塗着後、乾燥、プレスして得る工
程であり、さらに撥水剤塗布工程も加えるとかなり複雑
な製造方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、ガス吸収性能が優れ、内圧上昇の小さい水素吸
蔵電極を提供することを目的とする。本発明は、またそ
のような水素吸蔵電極の簡略化された製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵電極
は、水素を可逆的に吸蔵放出しうる水素吸蔵合金を用い
る電極であって、主電極構成材が、水素吸蔵合金粒子
と、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ
被膜を有する金属集電体とからなることを特徴とする。
ここにおいて、前記水素吸蔵合金粒子は、その少なくと
も一部が、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属
メッキ被膜を有することが好ましい。また、前記水素吸
蔵合金粒子のメッキ被膜は、水素の拡散を許容する多孔
質被膜であることが好ましい。
【0006】本発明は、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を
包含した金属メッキ被膜を有する金属集電体上に、水素
吸蔵合金粒子を圧着することを特徴とする水素吸蔵電極
の製造方法を提供する。ここに用いる水素吸蔵合金粒子
は、少なくとも一部が、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を
包含した金属メッキ被膜を有することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の水素吸蔵電極は、表面に
熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有す
る金属集電体の片面または両面に水素吸蔵合金粒子を加
圧成形することによって製造することができる。この加
圧成形を前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度または融点
以上で、かつ熱分解温度未満の温度下で行うことが好ま
しい。この方法により製造される電極は、金属集電体表
面の金属メッキ被膜の凹凸あるいはさらに合金粒子表面
の金属メッキ被膜の凹凸のアンカー効果により集電体と
合金粒子との密着性あるいはさらに合金粒子同士の密着
性が向上する。また、前記のような特定の温度下で加圧
成形すると、金属メッキ被膜に包含されている樹脂粒子
が流動して広範囲でバインダーとして働くので、集電体
からの合金粒子の脱落をより低減することができる。本
発明によれば、乾式で、かつローラープレスにより連続
的に長尺帯状の金属集電体に水素吸蔵合金粒子を圧着す
ることができる。従って、品質の安定した電極を大量生
産することができる。
【0008】本発明において、金属集電体は、少なくと
もFe、Ni、Cuのいずれか一つ以上を含み、その形
状が平板であることが好ましい。また、パンチングメタ
ルを使用することもできる。金属集電体の表面に形成す
るメッキ被膜の金属としては、Ni、Cu、Ni−P、
およびNi−Bからなる群より選ばれる素材が好まし
い。メッキ被膜の厚みは、1〜10μmが好ましい。一
方、水素吸蔵合金粒子の表面に形成するメッキ被膜の金
属としては、Ni、Cu、Co、Ni−P、Ni−B、
Co−PおよびCo−Bからなる群より選ばれる素材が
好ましい。合金粒子は、平均粒径10〜100μmであ
り、その表面にメッキされる被膜は、厚みが0.01〜
50μmで、合金の0.1〜4重量%相当が好ましい。
合金粒子にメッキされるニッケルなどの金属は水素の吸
蔵をほとんどしないため、多量の金属メッキをすると、
電極の単位重量当たりのエネルギー密度が低下する。従
って、できる限りメッキ量を低減することが望まれる。
しかしながら、4重量%を越えるメッキを施した水素吸
蔵合金粒子であっても、メッキを施していない水素吸蔵
合金粒子と混合することにより、見かけの単位重量当た
りのエネルギー密度を維持することが可能である。その
条件は、メッキを施していない水素吸蔵合金粒子を混合
しても導電性および結着性が低下しないことが挙げられ
る。導電性および結着性が低下しないメッキ量の上限
が、水素吸蔵合金粒子全体の20重量%相当である。金
属集電体および合金粒子の双方に金属メッキをする場合
は、金属集電体にメッキする同一の素材でメッキ被膜を
形成するのが好ましい。
【0009】前記金属集電体のメッキ被膜が包含する可
塑性樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
エチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスルフォン、
AS樹脂、ポリスチレン、塩化ビニリデン樹脂、ポリフ
ェニレンエーテル、メチルペンテン樹脂、およびメタク
リル酸樹脂からなる群より選ばれるものが好ましい。ま
た、前記水素吸蔵合金粒子のメッキ被膜が包含する可塑
性樹脂としては、前記と同様のものが用いられる。集電
体および合金粒子の双方にメッキ被膜を形成する場合
は、それらに包含される樹脂粒子は、同一の素材のもの
が好ましい。ここに用いる樹脂粒子の平均粒径は1〜5
μmが好ましい。そして、合金粒子のメッキ被膜に包含
される樹脂粒子の量は、合金の1〜10重量%相当、集
電体のメッキ被膜に包含される樹脂粒子の量は、単位面
積あたり0.1〜5.0g/m2が好ましい。
【0010】
【実施例】以下、実施例により発明を説明する。 実施例1 まず、厚さ0.06mmの鉄板を脱脂、活性化、水洗な
どの前処理をした後、ポリテトラフルオロエチレン(以
下PTFEで表す)(分子量約7500〜10500)
の平均粒径5μmの粒子を含む以下のニッケルメッキ液
中でメッキ処理を行い、水洗乾燥して集電体基盤試料を
得た。これを基盤Aとする。
【0011】 電解ニッケルめっき(スルファミン酸浴) Ni(NH2SO32・4H2O 350(g/l) NiCl2・6H2O 45(g/l) H3BO3 40(g/l) 界面活性剤 1.0(g/l) PTFE粒子 100(g/l) pH 4.0 陰極電流密度 10A/dm2 温度 50℃ 陽極 Ni板 攪拌 循環 めっき時間 15分間 膜厚 5μm
【0012】次に、同じ鉄板材料を用いて、同様の前処
理を行い、PTFE粒子を含まないニッケルメッキ液中
で通常のニッケルメッキを行い水洗乾燥した。これを基
盤Bとする。また、厚さ0.06mmの鉄板に直径1.
5mm、ピッチ2.0mmの孔を規則正しくあけたパン
チングメタルに、基盤Bと同様の方法でメッキを行っ
た。これを基盤Cとする。
【0013】一方、MmNi3.6Co0.75Mn0.35Al
0.3(Mmは希土類元素の混合物であるミッシュメタル
を意味する)の組成になるように各金属を所定量秤量
し、不活性雰囲気下、高周波誘導溶解炉で合金インゴッ
トを作製し、1000℃で熱処理して合金試料を得た。
この合金インゴットを粒径75μm以下に機械的に粉砕
して水素吸蔵合金粉末試料とした。合金粉末試料は、こ
のほかに単ロール法やガスアトマイズ法など急冷法によ
り作製したものでもよい。
【0014】この合金粉末試料を脱脂、活性化、水洗な
どの前処理をした後、上記と同様のPTFE粒子を含む
ニッケルメッキ液を用いたバレルメッキ装置により、メ
ッキ量が合金の2重量%相当となるように電解メッキを
行い、水洗乾燥した。このバレルメッキ装置は、特開平
9−106817号公報に詳しく説明されている。こう
して得た複合メッキ被膜を有する合金試料を合金Aとす
る。図1に合金Aの粒子表面のSEM像を示す。図1よ
り、合金粒子表面には、メッキされた金属ニッケルの粒
子と、PTFE粒子が存在していたと思われる穴が観察
され、多くの凹凸が形成されていることがわかった。S
EM像を撮影するための試料の処理の際金属メッキ被膜
に包含されていたPTFE粒子の脱落が観察された。前
述の集電体基盤Aの表面についても多くの凹凸を含む同
様の状態が観察された。また、メッキ処理をしない合金
試料を比較合金Bとする。
【0015】上記基盤Aの片面上に、合金Aを均等にの
せ、ローラープレスで圧着させ、さらに反対側の面にも
同様の方法で同量の合金を圧着させて、厚さ約0.4m
mの水素吸蔵電極を作製した。このようにして得た電極
を電極Aとする。次に、基盤Bおよび基盤Cを用いて同
様の手法で電極を作製し、比較電極Bおよび比較電極C
とする。さらに、比較合金Bに増粘剤および結着剤を加
えてペースト状にし、基盤A、基盤Bおよび基盤Cにそ
れぞれ塗着し、乾燥後プレスして水素吸蔵電極を作製し
た。このようにして得た電極をそれぞれ比較電極D、比
較電極Eおよび比較電極Fとする。
【0016】以上のようにして作製した電極を相手極の
水酸化ニッケル電極とともに6モル/Lの水酸化カリウ
ム水溶液中に浸漬して開放型電池を作製した。そして、
周囲温度20℃において、0.1C(30mA/g)で
150%充電し、0.2C(60mA/g)で酸化水銀
電極基準で−0.6Vまで放電する充放電試験を行っ
た。その結果を図2に示す。図2から明らかなとおり、
本発明による電極Aと比較電極Fのみが安定した放電容
量を示した。これは合金と基盤との密着性に関係があ
る。電極Aは、合金と基盤の双方の表面に多くの凹凸を
持つため、図3の模式図に示すように、プレスするだけ
で両者のアンカー効果により、密着性が増してくる。図
3において、1は水素吸蔵合金粒子を表す。粒子1は、
PTFE粒子3を包含するニッケルメッキ被膜2を有す
る。一方、金属集電体4は、その表面に、PTFE粒子
6を包含するニッケルメッキ被膜5を有する。また、電
極Aにおいては、複合メッキされたPTFE粒子がプレ
ス熱で溶解してバインダーとして働く効果も作用してい
る。一方、比較電極Fは、基盤に穴があいているため、
基盤の表と裏の合金がバインダーを介して結着するので
密着性が高い。そのほかの電極は、合金と基盤の密着性
が不良であったため、基盤から合金が剥離または脱落
し、放電容量が減少した。
【0017】次に、上記電極Aおよび比較電極B〜F
と、ペースト式水酸化ニッケル電極を用いて公称容量1
300mAhのAAサイズ密閉型電池を作製した。それ
ぞれ、本発明による電池A、比較電池B〜Fとする。こ
れらの電池を活性化させた後、周囲温度20℃におい
て、0.1C(130mA)で150%充電し、0.2
C(260mA)で端子電圧が1.0Vに低下するまで
放電する充放電を10サイクル繰り返した。その後、周
囲温度20℃において、電池に内圧センサーを取り付
け、1.0C(1300mA)で200%充電し、0.
2C(260mA)で端子電圧が1.0Vに低下するま
で放電する充放電を繰り返し、電池の内圧測定試験を行
った。図4に11サイクル目以降の充電末期における電
池内圧の測定結果を示す。図4から明らかなとおり、本
発明の電極Aのみが安定して低い内圧を示した。合金A
を用いた電極A、比較電極Bおよび比較電極Cは、いず
れも初期は低い内圧を示しているが、電極A以外は充放
電サイクルの経過とともに内圧が上昇した。基盤からの
合金の剥離により、局部的に電流密度が増大し、ガス発
生が顕著になったためである。また、PTFE粒子を含
まない比較電極D〜Fは、撥水効果が低いため、初期か
ら内圧が高い。
【0018】実施例2 上記比較合金Bと同様の方法で合金粉末試料を作製し、
38μm以上と38μm未満にふるい分けし、このうち
38μm以上の合金を用いて脱脂、活性化処理をした
後、PTFE粒子を含むニッケルメッキ液中でメッキ量
が合金の5重量%、10重量%、20重量%および30
重量%相当となるように電解メッキを行い、水洗乾燥し
た。これらの複合メッキ被膜を有する合金粉末試料を合
金G、合金H、合金Iおよび比較合金Jとする。これら
の合金を用いて電極Aと同様の方法で電極を作製し、電
極G、電極H、電極Iおよび比較電極Jとする。これら
の電極を用いて、実施例1と同様に水酸化ニッケル電極
を相手極として開放型電池を作製し、充放電試験を行っ
た。その結果を図5に示す。図5から明らかなとおり、
メッキ量が多い合金ほど重量あたりの放電容量は小さく
なる。
【0019】ここでメッキ量が10重量%、20重量%
および30重量%の合金に前述の38μm以下の合金粉
末試料を見かけメッキ量が5重量%となるように混合
し、電極Aと同様の方法で電極を作製し、電極K、電極
L、比較電極Mとする。これらの電極を用いて、実施例
1と同様に水酸化ニッケル電極を相手極として開放型電
池を作製し、充放電試験を行った。その結果を図6に示
す。図6から明らかなとおり、いずれも見かけメッキ量
を5重量%としたので放電容量は同等であった。しか
し、実質メッキ量が多いものほどメッキ無しの合金粉末
試料の混合量が多くなるため、粒子同士の密着性が低下
し、充放電サイクルの経過とともに放電容量が減少し
た。
【0020】次に、上記電極を用いて公称1300mA
hの密閉電池を作製し、電池K、電池Lおよび比較電池
Mとする。これらの電池を用いて、実施例1と同様の内
圧測定試験を行った結果を図7に示す。図7から明らか
なとおり、内圧測定試験においても内圧が低く安定して
いるのは本発明による電池Kおよび電極Lのみであっ
た。
【0021】
【発明の効果】上記のように、本発明の水素吸蔵電極
は、密閉電池にしたときに内圧上昇を抑制することがで
きる。また、増粘剤、結着剤、乾燥工程、撥水剤塗布工
程が不要という簡便な方法で作製できる電極を提供する
とともに、穴不要の基盤を用いることができるため、低
コスト化が図れるというきわめて優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における合金粒子の構造を示す
電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明の実施例における各種電極の放電容量と
サイクル数との関係を示す図である。
【図3】本発明の実施例における電極細部の模式図であ
る。
【図4】本発明の実施例における各種電極を用いた電池
の内圧とサイクル数の関係を示す図である。
【図5】本発明の実施例における各種電極を用いた電池
の放電容量とサイクル数との関係を示す図である。
【図6】本発明の実施例における各種電極を用いた電池
の放電容量とサイクル数との関係を示す図である。
【図7】本発明の実施例における各種電極を用いた電池
の充電量と電池内圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 水素吸蔵合金粒子 2、5 メッキ被膜 3、6 PTFE粒子 4 集電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/66 H01M 4/66 A 4/74 4/74 C // B22F 3/11 B22F 5/00 101E Fターム(参考) 4K018 AA07 AA08 AA10 AA11 AA15 BA04 BA05 BA08 BC22 BD07 CA09 CA11 HA08 5H003 AA04 BA05 BB11 BB13 BC01 BC04 BC05 BD04 5H016 AA05 BB05 BB08 CC03 EE01 EE09 HH01 5H017 BB06 BB08 CC03 DD05 DD06 EE01 EE04 EE07 EE09 HH01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を可逆的に吸蔵放出しうる水素吸蔵
    合金を用いる電極であって、主電極構成材が、水素吸蔵
    合金粒子と、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金
    属メッキ被膜を有する金属集電体とからなる水素吸蔵電
    極。
  2. 【請求項2】 前記水素吸蔵合金粒子の少なくとも一部
    が、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ
    被膜を有する請求項1記載の水素吸蔵電極。
  3. 【請求項3】 前記水素吸蔵合金粒子の金属メッキ被膜
    が水素の拡散を許容する多孔質被膜である請求項2記載
    の水素吸蔵電極。
  4. 【請求項4】 前記水素吸蔵合金粒子の金属メッキ被膜
    が水素吸蔵合金重量あたり20重量%以下である請求項
    2記載の水素吸蔵電極。
  5. 【請求項5】 前記水素吸蔵合金粒子の金属メッキ被膜
    がNi、Cu、Co、Ni−P、Ni−B、Co−P、
    およびCo−Bからなる群より選ばれる請求項2記載の
    水素吸蔵電極。
  6. 【請求項6】 前記金属集電体の金属メッキ被膜がN
    i、Cu、Ni−P、およびNi−Bからなる群より選
    ばれる請求項1記載の水素吸蔵電極。
  7. 【請求項7】 前記水素吸蔵合金粒子の金属メッキ被膜
    および前記金属集電体の金属メッキ被膜がNi、Cu、
    Ni−P、およびNi−Bからなる群より選ばれる同一
    素材である請求項2記載の水素吸蔵電極。
  8. 【請求項8】 前記水素吸蔵合金粒子の金属メッキ被膜
    が包含する可塑性樹脂が、ポリテトラフルオロエチレ
    ン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスル
    フォン、AS樹脂、ポリスチレン、塩化ビニリデン樹
    脂、ポリフェニレンエーテル、メチルペンテン樹脂、お
    よびメタクリル酸樹脂からなる群より選ばれる一つ以上
    である請求項2記載の水素吸蔵電極。
  9. 【請求項9】 前記金属集電体の金属メッキ被膜が包含
    する可塑性樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
    エチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスルフォン、
    AS樹脂、ポリスチレン、塩化ビニリデン樹脂、ポリフ
    ェニレンエーテル、メチルペンテン樹脂、およびメタク
    リル酸樹脂からなる群より選ばれる一つ以上である請求
    項1記載の水素吸蔵電極。
  10. 【請求項10】 前記水素吸蔵合金粒子の金属メッキ被
    膜が包含する可塑性樹脂および前記金属集電体の金属メ
    ッキ被膜が包含する可塑性樹脂が、ポリテトラフルオロ
    エチレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポ
    リスルフォン、AS樹脂、ポリスチレン、塩化ビニリデ
    ン樹脂、ポリフェニレンエーテル、メチルペンテン樹
    脂、およびメタクリル酸樹脂からなる群より選ばれる一
    つ以上の同一素材である請求項2記載の水素吸蔵電極。
  11. 【請求項11】 前記金属集電体が少なくともFe、N
    i、およびCuからなる群より選ばれる一つ以上を含
    み、その形状がパンチングメタルまたは平板である請求
    項1記載の水素吸蔵電極。
  12. 【請求項12】 表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含し
    た金属メッキ被膜を有する金属集電体上に、水素吸蔵合
    金粒子を圧着することを特徴とする水素吸蔵電極の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含し
    た金属メッキ被膜を有する金属集電体上に、少なくとも
    一部が表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッ
    キ被膜を有する水素吸蔵合金粒子を圧着することを特徴
    とする水素吸蔵電極の製造方法。
JP25930198A 1998-08-27 1998-08-27 水素吸蔵電極およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3472489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25930198A JP3472489B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 水素吸蔵電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25930198A JP3472489B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 水素吸蔵電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077064A true JP2000077064A (ja) 2000-03-14
JP3472489B2 JP3472489B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17332186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25930198A Expired - Lifetime JP3472489B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 水素吸蔵電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472489B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196280A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Univ Of Fukui 複合シート体及びその製造方法
JP2009146752A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用集電体
JP6482013B1 (ja) * 2017-11-06 2019-03-13 キヤノンアネルバ株式会社 構造体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196280A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Univ Of Fukui 複合シート体及びその製造方法
JP4644801B2 (ja) * 2005-01-13 2011-03-09 国立大学法人福井大学 複合シート体及びその製造方法
JP2009146752A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用集電体
JP6482013B1 (ja) * 2017-11-06 2019-03-13 キヤノンアネルバ株式会社 構造体およびその製造方法
WO2019087390A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 キヤノンアネルバ株式会社 構造体およびその製造方法
US11103852B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Canon Anelva Corporation Structure and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3472489B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07326353A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3019094B2 (ja) アルカリ蓄電池用電極の製造方法
JPH10241697A (ja) アルカリ蓄電池用電極及びその製造法
JP3472489B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JPH05205746A (ja) 電極用集電体とその製造法、及びそれを用いた水素吸蔵電極とニッケル−水素蓄電池
JP3183414B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたアルカリ二次電池
JPH1126013A (ja) 密閉形金属酸化物−亜鉛蓄電池およびその製造法
JP3429684B2 (ja) 水素吸蔵電極
Nan et al. Influence of surface pretreatment and charge–discharge mode on cycle performance of metal hydride electrodes
JP2001093520A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3781058B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP4423442B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体の製造方法
CN108642533A (zh) 一种Sn-Cu电镀液、锂离子电池用锡基合金电极及其制备方法和锂离子电池
JP4531874B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池
JPH10112326A (ja) アルカリ二次電池用電極
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
KR100284901B1 (ko) Cu를 이용한 ni/mh 2차 전지용 음극의 제조방법
JPH10162821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2932711B2 (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法
JP3003218B2 (ja) ニッケル極板の製造法及びアルカリ蓄電池の製造法
JPH09293501A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH06168719A (ja) ニッケル・水素電池用負極板、その製造法並びにニッケル・水素電池
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2005038730A (ja) 非焼結式ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
JPH06150923A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金電極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term