JP2932711B2 - アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法 - Google Patents

アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法

Info

Publication number
JP2932711B2
JP2932711B2 JP3018597A JP1859791A JP2932711B2 JP 2932711 B2 JP2932711 B2 JP 2932711B2 JP 3018597 A JP3018597 A JP 3018597A JP 1859791 A JP1859791 A JP 1859791A JP 2932711 B2 JP2932711 B2 JP 2932711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen storage
storage alloy
nickel
alkaline battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3018597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259751A (ja
Inventor
勉 岩城
良夫 森脇
康治 山村
肇 世利
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3018597A priority Critical patent/JP2932711B2/ja
Publication of JPH04259751A publication Critical patent/JPH04259751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932711B2 publication Critical patent/JP2932711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ電池用水素吸蔵
合金極の製造法に関し、特にニッケル−水素蓄電池用な
ど水素吸蔵合金負極を用いたアルカリ電池用水素吸蔵合
金極の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われているアル
カリ蓄電池は高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能な
どの理由で小形電池は各種ポ−タブル機器用に、大形は
産業用として使われてきた。
【0003】このアルカリ蓄電池において正極として
は、ほとんどの場合ニッケル極である。ポケット式から
焼結式に代わって特性が向上し、さらに密閉化が可能に
なるとともに用途も広がった。
【0004】一方負極としては現在のところカドミウム
極が主体であるが一層の高エネルギ−密度を達成するた
めに水素吸蔵合金極を使ったニッケル−水素蓄電池が注
目され製法などに多くの提案がされている。高エネルギ
−密度の他に急速充放電性の改良が進められている。
【0005】たとえば水素吸蔵合金粉末のとくに耐酸化
性それに利用率や成型性を改善するために、粒子表面を
ニッケルや銅でメッキして多孔性の金属層を形成する技
術が知られている。また初期特性向上のためにニッケ
ル、銅、オキシ水酸化ニッケル粉などの添加、アルカリ
溶液に浸漬するなどが提案されている。
【0006】さらに密閉形に適用する際にはとくに充電
時の正極からの酸素ガスや、過充電時に発生することが
ある水素ガスの吸収性を改良するために、フッソ樹脂や
触媒の添加が試みられている。
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】水素吸蔵合金極の製法
としては合金粉末を焼結する方式と発泡状、繊維状、パ
ンチングメタルなどの2次元や3次元構造の多孔体に充
填や塗着する方式のペ−スト式がある。いずれにしても
とくに充放電サイクルの初期での放電特性の上で改良の
余地がある。とくに水素吸蔵合金としてZr−Niをベ
ースとするAB2Laves相を含む合金では最終的に
は高容量になるが初期の活性化が問題である。初期に充
電の受け入れ性が悪いと密閉形では負極律則の電池にな
り、高率放電特性、自己放電、寿命などに問題が生ず
る。本発明はこのような課題を解決するもので、初期特
性、利用率それに高率放電特性を改良したアルカリ電池
を実現できるアルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明のアルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法は、水
素吸蔵合金とくにZr−NiをベースとするAB2La
ves相を用いた電極にニッケル塩を含浸後アルカリ溶
液に浸漬して水酸化ニッケルとし、ついでアルカリ溶液
中で酸化方向に通電してこれをオキシ水酸化ニッケルに
転化するか、または水素吸蔵合金極を製造後硝酸ニッケ
ル溶液中でその電極を負極にして電解して水酸化ニッケ
ル類似の化合物を合金表面に形成し、ついでこれをアル
カリ溶液に浸せきし酸化方向に通電してオキシ水酸化ニ
ッケルに転化するもので、この場合アルカリ溶液中に水
酸化リチウムを含み、またいずれの場合も酸化方向にオ
キシ酸化ニッケルの生成が完了するまで通電し、さらに
また、水素吸蔵合金がとくにZr−Niをベースとする
AB2Laves相を含むものである。
【0009】
【作用】この構成により、本発明のアルカリ電池用水素
吸蔵合金極の製造法は、水素吸蔵合金としてとくにZr
−NiをベースとするAB2Laves相を用いた場
合、初期特性がやや悪いので、改良のためには添加剤、
粒子表面の改善、水素との親和性の向上などが進められ
てきた。この中で添加剤としてオキシ水酸化ニッケルが
ある。しかし、とくにZr−NiをベースとするAB2
Laves相を用いた場合では、合金にこの粉末を添加
しても若干効果がある程度であった。ところが本発明の
ようにニッケル塩溶液から合金粒子表面にオキシ酸化ニ
ッケルを形成すると、水素吸蔵合金の表面との接触は単
なる混合よりはるかに多くなり、一種のメッキと同じよ
うに水素吸蔵合金の表面を、変化させることになる。ま
たアルカリ溶液中に水酸化リチウムを含むことによりオ
キシ水酸化ニッケルにリチウムがド−プされた形になり
導電性が向上する。
【0010】つまり、単に混合でなく水素吸蔵合金粒子
の表面にオキシ水酸化ニッケルを形成することが重要で
あり、さきに提案した水素吸蔵合金表面に水酸化ニッケ
ルを生成させ、これを還元剤でニッケルにすることで、
単にニッケル粉を添加しただけではまったく得られなか
った初期活性向上が達成できたのと同様である。なお本
願では還元剤は不要で通電のみでよいので操作が簡単で
ある。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例のアルカリ電池用水素
吸蔵合金極の製造法について説明する。
【0012】水素吸蔵合金としてAB2Laves相合
金の一つである(化1)に示す化学式の物質に2重量%
のポリビニルアルコ−ル溶液を加えて作ったペ−スト
を、多孔度95%、厚さ1.0mmの発泡状ニッケル板
に充填した。
【0013】
【化1】
【0014】これに40℃飽和の硝酸ニッケル溶液を含
浸し、120℃で乾燥後25重量%の苛性カリに45℃
10分間浸漬した後加圧した。この電極を幅33mm、
長さ210mmに裁断し、リ−ド板をスポット溶接によ
り取り付けた。これを25重量%の苛性カリ水溶液に2
5g/lの水酸化リチウムを溶解した電解液中に浸漬
し、酸化方向に200mAで1.5時間電流を流した後
水洗乾燥して電極としこの電極をAとする。
【0015】つぎに比較のために本実施例と同じ手順に
より、硝酸ニッケル溶液を含浸後、苛性カリ溶液に浸漬
して水酸化ニッケルとし、その後の電解酸化を省略した
電極をB、水素吸蔵合金のみを用いた電極をCとして加
えた。
【0016】まずそれぞれの負極としての特性を調べる
ために負極律則になるように十分容量の大きい対極とし
て焼結式のニッケル極を用い、電解液として比重1.2
5の苛性カリ水溶液に25g/lの水酸化リチウムを溶
解して用いた。電解液豊富な開放形とした。
【0017】5時間率で負極容量の140%定電流充電
−0.5Aで0.9Vまでの定電流放電を行なったとこ
ろ、電極Aの放電容量密度は1サイクル295mAh/
g、2サイクル350mAh/g以後ほぼ一定になっ
た。ところが電極Bでは、1サイクル30mAh/g、
3サイクル195、5サイクル230、10サイクル以
後ほぼ一定で310mAh/gであった。さらに電極C
では、1サイクル18mAh/g、2サイクル95、3
サイクル167、5サイクル203、13サイクル以後
ほぼ一定で285mAh/gであった。この結果からA
ではサイクル初期特性が向上し利用率も高いことがわか
る。
【0018】つぎに従来通り正極律則の密閉形ニッケル
−水素蓄電池を構成した。相手極として公知の発泡状ニ
ッケル極、それに親水処理ポリプロピレン不織布セパレ
−タを用いた。電解液として比重1.25の苛性カリ水
溶液に25g/lの水酸化リチウムを溶解して用いた。
電池はSubC型とした。公称容量は3.0Ahであ
る。正極に対する負極の容量を150%とした。この電
極Aを用いた電池をA’とする。
【0019】つぎに、比較用の電極Bを用いた電池を
B’電極Cを用いた電池をC’とした。まず初期の放電
電圧と容量を比較した。5時間率で容量の150%定電
流充電−2.0Aで0.9Vまでの定電流放電を行なっ
たところ、A’は平均電圧は1.24Vであり、放電容
量は2サイクル以後ほぼ一定で2.95〜3.00Ah
であった。ところがB’では、平均電圧は1.22Vで
あり、放電特性が向上してほぼ一定になるまでに10サ
イクルを必要とした。C’では、平均電圧は1.21V
であり放電特性が向上してほぼ一定になるまでに12サ
イクルを必要とした。
【0020】つぎに各電池それぞれ10セル用い、急速
放電特性を比較した。周囲温度を25℃とし容量の13
0%充電後1.C放電を行なったところ容量維持率が
A’では94〜97あったのに対してB’では91〜9
3%でありC’では90〜92%でありA’が優れてい
た。2C放電では容量維持率はA’では89〜92%で
あったのに対してB’では78〜82%でありC’では
76〜80%でありやはりA’が優れていた。なお負極
規制は正極に対する負極容量をさらに増せば防げるが、
それでは高エネルギ−密度は不可能になり価格も上昇す
る。
【0021】なお実施例ではニッケル塩含浸アルカリ浸
漬を例として説明したが、水素吸蔵合金極を負極にして
電解してもよい。たとえば硝酸ニッケル500gに水5
0gを加えた溶液中で、40℃で300mA/cm2
電流密度で3分間通電し以下実施例と同様の工程で電極
を得る。この場合も同じ効果が得られる。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例の説明で明らかなように、
本発明のアルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法によれ
ば、水素吸蔵合金電極にニッケル塩を含浸後アルカリ溶
液に浸漬して水酸化ニッケルとするか、または、水素吸
蔵合金極を製造後硝酸ニッケル溶液中でその電極を負極
にして電解するかのいずれかの後、アルカリ溶液中で酸
化方向に通電してこれをオキシ水酸化ニッケルに転化す
ることにより初期特性、利用率それに高率放電特性の改
良が可能なアルカリ電池を実現できる、アルカリ電池用
水素吸蔵合金極の製造法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 世利 肇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 辻 庸一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−263944(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/24 - 4/29 H01M 4/38

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素吸蔵合金極にニッケル塩溶液を含浸後
    アルカリ溶液に浸漬して水酸化ニッケルとし、ついでア
    ルカリ溶液中で酸化方向に通電してこれをオキシ水酸化
    ニッケルに転化するアルカリ電池用水素吸蔵合金極の製
    造法。
  2. 【請求項2】水素吸蔵合金極を製造後硝酸ニッケル溶液
    中でこの電極を負極にして電解し、ついでアルカリ溶液
    に浸漬し酸化方向に通電してこれをオキシ水酸化ニッケ
    ルに転化するアルカリ電池用水素吸蔵合金電の製造法。
  3. 【請求項3】酸化方向にオキシ酸化ニッケルの生成が完
    了するまで通電する請求項1または2記載のアルカリ電
    池用水素吸蔵合金極の製造法。
  4. 【請求項4】アルカリ溶液に水酸化リチウムを含む請求
    項1または2記載のアルカリ電池用水素吸蔵合金極の製
    造法。
  5. 【請求項5】水素吸蔵合金がとくにZr−Niをベース
    とするAB2Laves相を含む請求項1または2記載
    のアルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法。
JP3018597A 1991-02-12 1991-02-12 アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法 Expired - Fee Related JP2932711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018597A JP2932711B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018597A JP2932711B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259751A JPH04259751A (ja) 1992-09-16
JP2932711B2 true JP2932711B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=11976054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018597A Expired - Fee Related JP2932711B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04259751A (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPH11233106A (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JP2932711B2 (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法
JP3010724B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金極
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JP3094618B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金極の製造法
JP3136688B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH06150923A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金電極の製造法
JPS62285360A (ja) アルカリ蓄電池用負極
JP4356119B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル電極
JP3061303B2 (ja) アルカリ二次電池用の焼結式ニッケル電極の製造方法
JPH05258750A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0465067A (ja) ニッケル―水素蓄電池の化成法
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3370111B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2553775B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3092262B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2925578B2 (ja) 蓄電池用極板の製造方法
JP3209083B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板の製造法
JPS63175342A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2000306576A (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル電極
JPH03297056A (ja) 電池用水素吸蔵合金極の製造法
JPH06150920A (ja) 電池用水素吸蔵合金極及びその製造方法
JPH06140035A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees